[go: up one dir, main page]

JP2009160988A - 検出装置および方法、並びに、プログラム - Google Patents

検出装置および方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009160988A
JP2009160988A JP2007340613A JP2007340613A JP2009160988A JP 2009160988 A JP2009160988 A JP 2009160988A JP 2007340613 A JP2007340613 A JP 2007340613A JP 2007340613 A JP2007340613 A JP 2007340613A JP 2009160988 A JP2009160988 A JP 2009160988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
image
vehicle
alcohol
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007340613A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Okamoto
卓也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2007340613A priority Critical patent/JP2009160988A/ja
Priority to EP20080171739 priority patent/EP2075151B1/en
Priority to AT08171739T priority patent/ATE516168T1/de
Priority to CN2008101850578A priority patent/CN101468605B/zh
Priority to US12/345,547 priority patent/US8306278B2/en
Publication of JP2009160988A publication Critical patent/JP2009160988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/063Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver preventing starting of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/24Drug level, e.g. alcohol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】運転者と異なる人物がアルコール濃度の測定を行うなりすましを確実に防止する。
【解決手段】被測定者画像取得部152は、アルコールセンサ111を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像である被測定者画像を取得し、顔照合部162に供給する。運転者画像取得部161は、アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された運転者の顔の画像である運転者画像を取得し、顔照合部162に供給する。顔照合部162は、被測定者画像と運転者画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合を行い、被測定者と運転者が同一人物であるか否かを判定する。本発明は、例えば、車載用の飲酒運転防止装置に適用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、検出装置および方法、並びに、プログラムに関し、特に、運転者と異なる人物がアルコール濃度の測定を行うなりすましを検出する検出装置および方法、並びに、プログラムに関する。
従来、一旦運転者の認証を行った後、所定のタイミングになった場合に、または、車両のドアが開閉された後、運転席の着座スイッチがオフからオンに変化した場合、イグニッションスイッチがオフからオンに変化した場合、もしくは、運転席のシートベルトスイッチがオンになった場合に運転者の顔を撮影し、予め登録されている顔画像と照合することにより、運転者のなりすましを検出することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−276783号公報
ところで、近年、飲酒運転による重大事故が多発し、社会問題になっている。そのため、飲酒運転に対する刑罰の強化が図られているが、結局は運転者のモラルに依存することになり、根本的な解決策とはなっていない。
そこで、最近、アルコールセンサにより運転者の呼気から基準値以上のアルコール濃度が検出された場合、イグニッションスイッチを回せないようにするなどして、車両が走行できない状態にするアルコールインターロックシステムが普及してきている。その一方で、アルコールインターロックシステムにおいて、運転者と異なる人物がアルコール濃度の測定を行うなりすましを防止できるようにすることが望まれている。
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、運転者と異なる人物がアルコール濃度の測定を行うなりすましを防止することについては考慮されていない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、運転者と異なる人物がアルコール濃度の測定を行うなりすましを確実に防止できるようにするものである。
本発明の一側面の検出装置は、実際に運転する人の代わりにアルコール測定部を用いて車両の運転に必要なアルコール濃度の測定を行うなりすましを検出する検出装置において、アルコール測定部を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像を取得する被測定者画像取得手段と、アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された車両の運転者の顔の画像を取得する運転者画像取得手段と、被測定者の顔の画像と運転者の顔の画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合を行う照合手段とを備える。
本発明の一側面の検出方法においては、実際に運転する人の代わりにアルコール測定部を用いて車両の運転に必要なアルコール濃度の測定を行うなりすましが検出され、アルコール測定部を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像が取得され、アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された車両の運転者の顔の画像が取得され、被測定者の顔の画像と運転者の顔の画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合が行われる。
従って、運転者と異なる人物がアルコール濃度の測定を行うなりすましを確実に防止することができる。
この被測定者画像取得手段、運転者画像取得手段、照合手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、または、ECU(Electronic Control Unit)により構成される。
被測定者と運転者とが一致しないと判定された場合、車両の走行を制限する車両制御手段をさらに設けることができる。
これにより、運転者本人がアルコールチェックを行わずに車両を運転することが確実に防止される。
この車両制御手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、または、ECU(Electronic Control Unit)により構成される。
アルコール測定部は、アルコール濃度の測定中に所定の外観の変化が起こるとともに、アルコール濃度の測定中に被測定者の顔とともに撮影され、被測定者の顔の画像に写っているアルコール測定部の外観の変化に基づいて、アルコール濃度の測定が正しく行われているか否かを判定する測定判定手段をさらに設けることができる。
これにより、例えば、運転者が偽のアルコールセンサを用いてアルコールチェックを行っているように見せかけて、実際には、運転者と異なる別人が本物のアルコールセンサを用いてアルコールチェックを行うことが防止される。
この測定判定手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、または、ECU(Electronic Control Unit)により構成される。
被測定者と運転者とが一致しないと判定された場合、または、アルコール濃度が正しく測定されていないと判定された場合、車両の走行を制限する車両制御手段を制限する車両制御手段をさらに設けることができる。
これにより、運転者本人がアルコールチェックを行わずに車両を運転することが確実に防止される。
この車両制御手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、または、ECU(Electronic Control Unit)により構成される。
照合手段には、所定のタイミングで運転者の顔を撮影した画像を取得し、被測定者の顔の画像と、新たに取得した運転者の画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合を行う処理を繰り返させることができる。
これにより、運転者と異なる人物がアルコール濃度の測定を行うなりすましをより確実に防止することができる。
運転者が車両の運転席から離れたか否かを検出する離席検出手段と、運転者が車両の運転席から離れたことが検出されたとき、被測定者と運転者とが一致しないと判定された場合、または、運転者が車両の運転席から離れたことが検出された場合、車両の走行を制限し、被測定者と運転者とが一致すると判定され、かつ、測定されたアルコール濃度が所定の基準値未満である場合、車両の走行の制限を解除する車両制御手段とをさらに設けることができる。
これにより、運転者本人がアルコールチェックを行わずに車両を運転することが確実に防止される。
この離席検出手段、車両制御手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、または、ECU(Electronic Control Unit)により構成される。
本発明の一側面の検出方法は、実際に運転する人の代わりにアルコール測定部を用いて車両の運転に必要なアルコール濃度の測定を行うなりすましを検出する検出装置の検出方法において、アルコール測定部を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像を取得する被測定者画像取得ステップと、アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された車両の運転者の顔の画像を取得する運転者画像取得ステップと、被測定者の顔の画像と運転者の顔の画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合を行う照合ステップとを含む。
本発明の一側面の検出方法においては、実際に運転する人の代わりにアルコール測定部を用いて車両の運転に必要なアルコール濃度の測定を行うなりすましが検出され、アルコール測定部を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像が取得され、アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された車両の運転者の顔の画像が取得され、被測定者の顔の画像と運転者の顔の画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合が行われる。
従って、運転者と異なる人物がアルコール濃度の測定を行うなりすましを確実に防止することができる。
この被測定者画像取得ステップは、例えば、アルコール測定部を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像をCPUにより取得する被測定者画像取得ステップにより構成され、この運転者画像取得ステップは、例えば、アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された車両の運転者の顔の画像をCPUにより取得する運転者画像取得ステップにより構成され、この照合ステップは、例えば、被測定者の顔の画像と運転者の顔の画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合をCPUにより行う照合ステップにより構成される。
本発明の一側面のプログラムは、実際に運転する人の代わりにアルコール測定部を用いて車両の運転に必要なアルコール濃度の測定を行うなりすましを検出する処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、アルコール測定部を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像と、アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された車両の運転者の顔の画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合を行う照合ステップを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の一側面のプログラムにおいては、アルコール測定部を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像と、アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された車両の運転者の顔の画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合が行われる。
従って、運転者と異なる人物がアルコール濃度の測定を行うなりすましを確実に防止することができる。
この照合ステップは、例えば、アルコール測定部を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像と、アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された車両の運転者の顔の画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合をCPUにより行う照合ステップにより構成される。
本発明の一側面によれば、運転者と異なる人物がアルコール濃度の測定を行うなりすましを確実に防止することができる。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した飲酒運転防止システムの一実施の形態を示すブロック図である。図1の飲酒運転防止システム101は、アルコールセンサ111、カメラ112、車載センサ部113、および、飲酒運転防止装置114を含むように構成される。
アルコールセンサ111は、人の呼気中のアルコール濃度を測定するセンサであり、測定したアルコール濃度を示す信号を飲酒運転防止装置114の測定結果判定部151に供給する。また、図2に示されるように、アルコールセンサ111の外面にはLED181が設けられており、アルコール濃度の測定(以下、アルコールチェックとも称する)を行う被測定者がアルコールセンサ111に息を吹き込んでいるときに所定のパターンでLED181が点滅するようになされている。
カメラ112は、飲酒運転防止装置114が設けられている車両(以下、自車とも称する)の運転席に座っている人の顔をほぼ正面から撮影できる位置に設置される。従って、例えば、図2に示されるように、運転席に座ってアルコールセンサ111を用いてアルコールチェックを行っている被測定者の顔を撮影したり、車両を運転している運転者の顔の撮影が可能である。カメラ112は、撮影した人の顔を含む画像(以下、顔画像とも称する)を、飲酒運転防止装置114の被測定者画像取得部152、および、運転者画像取得部161に供給する。
車載センサ部113は、車速センサ、ヨーレートセンサ、着座センサなど自車に設けられている各種のセンサにより構成される。車載センサ部113は、各種のセンサにより出力される信号を、飲酒運転防止装置114の車両制御部133、全体制御部136、アルコールチェック動作制御部154、および、挙動監視部163に供給する。
飲酒運転防止装置114は、例えば、所定の制御プログラムを実行するECU(Electronic Control Unit)などにより実現され、運転者の呼気中のアルコール濃度に応じて、自車の走行を制御する装置である。飲酒運転防止装置114は、アルコールチェック部131、照合部132、車両制御部133、警告動作制御部134、入力部135、および、全体制御部136を含むように構成される。
アルコールチェック部131は、アルコールチェックが正しく行われているかを判定し、アルコールチェックが正しく行われている場合、測定された呼気中のアルコール濃度が所定の基準値以上であるか否かの判定を行う。アルコールチェック部131は、測定結果判定部151、被測定者画像取得部152、センサチェック部153、および、アルコールチェック動作制御部154を含むように構成される。
測定結果判定部151は、アルコールチェック動作制御部154の制御の基に、アルコールセンサ111により測定された呼気中のアルコール濃度が所定の基準値以上であるか否かを判定する。この基準値は、例えば、法律で定められた酒気帯び運転の判定に用いられるアルコール濃度の値に設定される。測定結果判定部151は、判定結果を示す情報をアルコールチェック動作制御部154に供給する。
被測定者画像取得部152は、アルコールチェック動作制御部154の制御の基に、アルコールチェックを行っている被測定者の顔画像(以下、被測定者画像と称する)をカメラ112から取得し、センサチェック部153および顔照合部162に供給する。
センサチェック部153は、被測定者画像に写っているアルコールセンサ111のLED181が、所定のパターンで点滅しているか否かに基づいて、アルコールチェックが正しく行われているか否かを判定する。センサチェック部153は、判定結果を示す情報をアルコールチェック動作制御部154に供給する。
アルコールチェック動作制御部154は、全体制御部136の制御の基に、アルコールチェック部131の各部の動作を制御する。また、アルコールチェック動作制御部154は、アルコールチェック部131の各部からの情報を全体制御部136に供給したり、全体制御部136からの情報をアルコールチェック部131の各部に供給したりする。
照合部132は、実際に自車を運転する人と異なる人が代わりにアルコールチェックを行うなりすましの検出を行う。照合部132は、運転者画像取得部161、顔照合部162、挙動監視部163、および、照合制御部164を含むように構成される。
運転者画像取得部161は、照合制御部164の制御の基に、自車を運転する運転者の顔画像(以下、運転者画像とも称する)をカメラ112から取得し、顔照合部162および挙動検出部163に供給する。
顔照合部162は、照合制御部164の制御の基に、被測定者画像と運転者画像とに基づいて、被測定者と運転者の照合を行う。顔照合部162は、照合結果を示す情報を照合制御部164に供給する。
挙動監視部163は、照合制御部164の制御の基に、運転者画像、および、車載センサ部113からの各種のセンサ信号に基づいて、運転者の挙動を監視する。挙動監視部163は、監視結果を示す信号を照合制御部164に供給する。
照合制御部164は、全体制御部136の制御の基に、照合部132の各部の動作を制御する。また、照合制御部164は、照合部132の各部からの情報を全体制御部136に供給したり、全体制御部136からの情報を照合部132の各部に供給したりする。
車両制御部133は、全体制御部136の制御の基に、例えば、他のECU(Electronic Control Unit)、ECU(Engine Control Unit)、自車の各種の車載部品を制御することにより、自車の走行を制御する。また、車両制御部133は、図3乃至図5を参照して後述するように、アルコールチェックの結果、被測定者と運転者の照合結果、運転者の挙動に基づいて、自車の走行を制限する。
警告動作制御部134は、全体制御部136の制御の基に、自車に設けられているモニタ、スピーカ、発光装置などを用いて、運転者および自車の周囲に対する警告を行う。また、警告動作制御部134は、必要に応じて、自車に設けられている図示せぬ通信装置を介して、運転者の不審な行動を警察、保険会社などに通報する。
入力部135は、例えば、スイッチ、ボタン、キーボードなどにより構成され、ユーザが飲酒運転防止装置114に各種の指令を入力する場合に用いられる。入力部135は、ユーザにより入力された各種の指令を全体制御部136に供給する。
全体制御部136は、飲酒運転防止装置114の各部の動作を制御する。
次に、図3乃至図5のフローチャートを参照して、飲酒運転防止システム101により実行される飲酒運転防止処理について説明する。なお、この処理は、例えば、入力部135を介して、処理の開始の指令が飲酒運転防止システム101に入力されたとき開始される。
ステップS1において、飲酒運転防止システム101は、起動処理を行う。具体的には、全体制御部136は、飲酒運転防止装置114の各部を起動し、初期設定を行った後、処理を開始させる。また、カメラ112は、撮影を開始し、撮影した画像の運転者画像取得部161への供給を開始する。
ステップS2において、車両制御部133は、自車を走行不可モードに設定する。例えば、車両制御部133は、パーキングブレーキ(サイドブレーキ)を解除できない状態にしたり、シフトレバーを固定してギアの切換えを行えない状態にしたり、イグニッションスイッチの回転を禁止しエンジンを始動できないようにすることにより、自車が走行できない状態に設定する。
ステップS3において、測定結果判定部151は、アルコールチェックが開始されたかを判定する。ステップS3の処理は、アルコールチェックが開始されたと判定されるまで繰り返し実行され、測定結果判定部151は、例えば、アルコールセンサ111の電源がオンにされたり、所定のスイッチやボタンなどが操作され、アルコールセンサ111からアルコール濃度の測定の開始を示す信号が供給されてきた場合、アルコールチェックが開始されたと判定し、処理はステップS4に進む。
ステップS4において、被測定者画像取得部152は、被測定者画像を取得する。すなわち、被測定者画像取得部152は、上述した図2に示されるように、被測定者がアルコールセンサ111を用いてアルコールチェックを行っているときにカメラ112により撮影された顔画像である非測定車画像を、カメラ112から順次取得し、センサチェック部153に供給する。
ステップS5において、センサチェック部153は、アルコールチェックが正しく行われたかを判定する。上述したように、アルコールセンサ111のLED181は、アルコールセンサ111に人が息を吹き込んだとときに所定のパターンで点滅する。センサチェック部153は、被測定者画像に基づいて、アルコールセンサ111のLED181が、所定のパターンで点滅したことを所定の時間内に確認できなかった場合、アルコールチェックが正しく行われなかったと判定し、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、警告動作制御部134は、アルコールチェックを正しく行うように警告する。具体的には、センサチェック部153は、アルコールチェックが正しく行われなかったことを示す情報を、アルコールチェック動作制御部154および全体制御部136を介して、車両制御部133および警告動作制御部134に供給する。警告動作制御部134は、例えば、警告音または警告メッセージを自車の図示せぬスピーカから出力させたり、警告メッセージを自車の図示せぬモニタに表示させたり、自車の図示せぬ発光装置に警告灯の点灯または点滅をさせたりして、アルコールチェックを正しく行うように運転者に警告する。また、警告動作制御部134は、例えば、図示せぬ通信装置を介して、自車の運転者がアルコールチェックを正しく行わなかったことを警察、保険会社などに通報する。
これにより、例えば、カメラ112により撮影される画像上では、運転者が偽のアルコールセンサを用いてアルコールチェックを行っているように見せかけて、実際には、運転者と異なる人が本物のアルコールセンサ111を用いてアルコールチェックを行うことが防止される。
その後、処理はステップS3に戻り、ステップS3以降の処理が実行される。
一方、ステップS5において、センサチェック部153は、被測定者画像に基づいて、アルコールセンサ111のLED181が、所定のパターンで点滅したことを所定の時間内に確認できた場合、アルコールチェックが正しく行われたと判定し、処理はステップS7に進む。
ステップS7において、測定結果判定部151は、アルコールセンサ111から、アルコール濃度の測定結果を取得する。
ステップS8において、測定結果判定部151は、取得した測定結果に基づいて、アルコール濃度が所定の基準値以上であるかを判定する。アルコール濃度が所定の基準値以上であると判定された場合、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、警告動作制御部134は、アルコール濃度が基準値以上であることを警告する。具体的には、測定結果判定部151は、アルコール濃度が基準値以上であることを示す情報を、アルコールチェック動作制御部154および全体制御部136を介して車両制御部133および警告動作制御部134に供給する。警告動作制御部134は、例えば、警告音または警告メッセージを自車の図示せぬスピーカから出力させたり、警告メッセージを自車の図示せぬモニタに表示させたり、自車の図示せぬ発光装置に警告灯の点灯または点滅をさせたりして、アルコール濃度が基準値以上であることを運転者に警告する。また、警告動作制御部134は、例えば、自車に設けられている図示せぬ通信装置を介して、自車の運転者のアルコール濃度が基準値以上であることを警察、保険会社などに通報する。
その後、処理はステップS3に戻り、ステップS3以降の処理が実行される。
一方、ステップS8において、アルコール濃度が基準値未満であると判定された場合、処理はステップS10に進む。
ステップS10において、顔照合部162は、被測定者画像を保持する。具体的には、被測定者画像取得部152は、ステップS4において取得した被測定者画像を顔照合部162に供給する。顔照合部162は、取得した被測定者画像を保持するとともに、これまで保持していた被測定者画像がある場合、その画像は破棄する。なお、必ずしもアルコールチェック時に取得した被測定者画像を全て保持する必要はなく、被測定者の顔の照合に適した画像のみを保持するようにしてもよい。
ステップS11において、照合部132は、被測定者と運転者との照合を行う。具体的には、顔照合部162は、運転者画像取得部161を介して、カメラ112により撮影された自車の運転席に座っている運転者の顔画像である運転者画像を取得する。顔照合部162は、所定の手法に基づいて、被測定者画像に写っている被測定者の顔と、運転者画像に写っている運転者の顔とを照合し、被測定者と運転者が同一人物であるか否かを判定する。顔照合部162は、照合結果を得るか、所定の制限時間が経過するまで、運転者画像を取得し、被測定者画像と取得した運転者画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合を行う処理を繰り返す。
なお、アルコールチェック後に最初に被測定者と運転者との照合を行うタイミングとしては、例えば、アルコールチェックから所定の時間が経過した後、運転者により運転を開始する動作(例えば、ステアリングホイールを握る動作、エンジンを始動させるためにイグニッションスイッチを回転する動作など)が行われたことが検出されたときなどが考えられる。
また、顔照合部162が人物の照合を行う手法は、特定の手法に限定されるものではなく、迅速、正確、かつ、簡単な処理により人物を照合できる手法を適用することが望ましい。
ステップS12において、顔照合部162は、アルコールチェック後の所定の時間内に照合結果を得られたかを判定する。顔照合部162が、例えば、運転者画像から運転者の顔が検出できないなどの理由により、アルコールチェック後の所定の時間内に照合結果を得られなかったと判定した場合、処理はステップS13に進む。
ステップS13において、警告動作制御部134は、アルコールチェックの再実施を促す。具体的には、照合制御部164は、照合結果を得られなかったことを示す情報を、全体制御部136を介して車両制御部133および警告動作制御部134に供給する。警告動作制御部134は、例えば、警告音または警告メッセージを自車の図示せぬスピーカから出力させたり、警告メッセージを自車の図示せぬモニタに表示させたり、自車の図示せぬ発光装置に警告灯の点灯または点滅をさせたりして、アルコールチェックを再実施するように運転者に促す。
その後、処理はステップS3に戻り、上述したステップS3以降の処理が実行される。これにより、アルコールチェック後の所定の時間内に被測定者と運転者の照合ができなかった場合、例えば、アルコールチェック後に、運転者がアルコール飲料を飲んで運転したり、被測定者と運転者が入れ替わったりすることが防止される。
一方、ステップS12において、アルコールチェック後の所定の時間内に照合結果を得られたと判定された場合、処理はステップS14に進む。
ステップS14において、顔照合部162は、ステップS11の処理における照合結果に基づいて、被測定者と運転者が同一人物であるかを判定する。被測定者と運転者が同一人物でないと判定された場合、処理はステップS15に進む。
ステップS15において、警告動作制御部134は、なりすましに対する警告を行う。具体的には、顔照合部162は、被測定者と運転者が同一人物でないことを示す情報を、照合制御部164および全体制御部136を介して、車両制御部133および警告動作制御部134に供給する。警告動作制御部134は、例えば、警告音または警告メッセージを自車の図示せぬスピーカから出力させたり、警告メッセージを自車の図示せぬモニタに表示させたり、自車の図示せぬ発光装置に警告灯の点灯または点滅をさせたりして、なりすましによりアルコールチェックを行っていないため運転を中止するように運転者に警告する。また、警告動作制御部134は、例えば、自車に設けられている図示せぬ通信装置を介して、自車の運転者がなりすましによりアルコールチェックを行っていないことを警察、保険会社などに通報する。
その後、処理はステップS3に戻り、上述したステップS3以降の処理が実行される。
一方、ステップS14において、被測定者と運転者が同一人物であると判定された場合、すなわち、運転者本人がアルコールチェックを行い、かつ、運転者のアルコール濃度が基準値未満である場合、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、車両制御部133は、自車を走行可能モードに設定する。具体的には、顔照合部162は、アルコールチェックの判定結果が正常であることを示す情報を、照合制御部164および全体制御部136を介して、車両制御部133に供給する。車両制御部133は、自車が走行不可モードに設定されている場合、走行可能モードに設定し、自車を通常通りに走行可能な状態とする。
ステップS17において、照合制御部164は、照合を行うタイミングであるかを判定する。照合を行うタイミングでないと判定された場合、処理はステップS18に進む。
ステップS18において、照合制御部164は、照合が指令されたかを判定する。照合が指令されていないと判定された場合、処理はステップS19に進む。
ステップS19において、挙動監視部163は、運転者が運転席を離れたかを判定する。例えば、挙動監視部163は、運転者画像取得部161を介してカメラ112から取得した運転者画像、および、車載センサ部113からの運転席に人が着座しているか否かを示す信号、運転席のドアの開閉を示す信号などに基づいて、運転者が運転席を離れていないと判定した場合、処理はステップS20に進む。
ステップS20において、挙動監視部163は、運転者の挙動が不審であるかを判定する。挙動監視部163は、運転者画像取得部161を介してカメラ112から取得した運転者画像、および、車載センサ部113からの各種のセンサ信号に基づいて、運転者の挙動が不審でないと判定した場合、処理はステップS17に戻り、ステップS17において、照合を行うタイミングであると判定されるか、ステップS18において、照合が指令されたと判定されるか、ステップS19において、運転者が運転席を離れたと判定されるか、ステップS20において、運転者の挙動が不審であると判定されるまで、ステップS17乃至S20の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS20において、挙動監視部163は、カメラ112からの顔画像、および、車載センサ部113からの各種の検出信号に基づいて、例えば、運転者の顔色が赤くなっていることを検出したり、自車が蛇行していることを検出したり、自車のブレーキのタイミングが遅いことを検出したりした場合、運転者の挙動が不審であると判定し、運転者の挙動が不審であることを示す情報を、照合制御部164および全体制御部136を介して、車両制御部133および警告動作制御部134に供給する。その後、処理はステップS21に進む。
ステップS21において、警告動作制御部134は、挙動不審に対する警告を行う。具体的には、警告動作制御部134は、例えば、警告音または警告メッセージを自車の図示せぬスピーカから出力させたり、警告メッセージを自車の図示せぬモニタに表示させたり、自車の図示せぬ発光装置に警告灯の点灯または点滅をさせたりして、挙動不審により危険な状態であるため運転を中止するように運転者に警告する。その後、処理はステップS27に進む。そして、後述するように、運転者本人がアルコールチェックを行い、かつ、運転者のアルコール濃度が基準値未満であると判定されるまで、自車の走行が制限される。
一方、ステップS19において、挙動監視部163は、運転者が運転席を離れたと判定した場合、運転者が運転席を離れたことを示す情報を、全体制御部136を介して車両制御部133および警告動作制御部134に供給する。その後、処理はステップS27に進む。すなわち、運転者が運転席を離れたため、現在のアルコール濃度の測定結果は破棄され、後述するように、運転者本人がアルコールチェックを行い、かつ、運転者のアルコール濃度が基準値未満であると判定されるまで、自車の走行が制限される。
また、ステップS18において、照合制御部164は、入力部135または全体制御部136を介して、ユーザまたは外部の機器から、被測定者と運転者との照合の指令が入力された場合、照合が指令されたと判定し、処理はステップS22に進む。
さらに、ステップS17において、照合を行うタイミングであると判定された場合、処理はステップS22に進む。なお、照合を行うタイミングとしては、所定の時間が経過するごと、または、自車が所定の距離を走行するごとなどが考えられる。
ステップS22において、ステップS11の処理と同様に、被測定者と運転者との照合が行われる。
ステップS23において、顔照合部162は、制限時間内に照合結果を得られたかを判定する。顔照合部162が、例えば、運転者画像から運転者の顔が検出できないなどの理由により、制限時間内に照合結果を得られなかったと判定した場合、処理はステップS24に進む。
ステップS24において、ステップS13の処理と同様に、アルコールチェックの再実施が促され、その後、処理はステップS27に進む。
これにより、制限時間内に被測定者と運転者の照合ができなかった場合、例えば、被測定者と運転者が入れ替わり、運転者がカメラ112から顔を隠したり、マスクや目出し帽などで顔を隠したりする場合、後述するように、運転者本人がアルコールチェックを行い、かつ、運転者のアルコール濃度が基準値未満であると判定されるまで、自車の走行が制限される。
一方、ステップS23において、制限時間内に照合結果が得られたと判定された場合、処理はステップS25に進み、ステップS25において、ステップS14の処理と同様に、被測定者と運転者が同一人物であるかが判定される。被測定者と運転者が同一人物であると判定された場合、処理はステップS17に戻り、上述したステップS17以降の処理が実行される。
一方、ステップS25において、被測定者と運転者が同一人物でないと判定された場合、処理はステップS26に進み、上述したステップS15の処理と同様に、なりすましに対する警告が行われ、処理はステップS27に進む。
なお、ステップS26において、警告動作制御部134は、自車が走行中である場合、例えば、警告音または警告メッセージを自車の図示せぬ外部スピーカから車外に出力させたり、自車の外側の図示せぬ発光装置に警告灯の点灯または点滅をさせたりして、運転者がなりすましによりアルコールチェックを行っていないことを車外に通知する。
このように、繰り返し被測定者が実際に自車を運転しているか否かが確認され、被測定者と運転者の入れ替わりが確実に防止される。
ステップS27において、車両制御部133は、例えば、車載センサ部113からの自車の車速を示す信号に基づいて、走行中であるかを判定する。走行中であると判定された場合、処理はステップS28に進む。
ステップS28において、車両制御部133は、自車の動作を制限する。例えば、車両制御部133は、自車の速度が所定の速度以上にならないように速度制御を行ったり、非常点滅表示灯(いわゆる、ハザードランプ)を強制的に点滅させたりする。
ステップS29において、車両制御部133は、例えば、車載センサ部113からの自車の車速を示す信号に基づいて、停車したかを判定する。ステップS29の判定処理は、停車したと判定されるまで繰り返し実行され、停車したと判定された場合、処理はステップS30に進む。
一方、ステップS27において、走行中でないと判定された場合、ステップS27およびS28の処理はスキップされ、処理はステップS30に進む。
ステップS30において、上述したステップS2の処理と同様に、自車が走行不可モードに設定される。その後、処理はステップS3に戻り、上述したステップS3以降の処理が行われ、運転者本人がアルコールチェックを行い、かつ、運転者のアルコール濃度が基準値未満であると判定されるまで、自車の走行が制限される。
このようにして、実際に運転する人の代わりにアルコール濃度の測定を行うなりすましが確実に防止され、飲酒運転を確実に防止することができる。
なお、以上の説明では、アルコールセンサ111のLED181の点滅パターンにより、アルコールチェックが正しく行われているか否かを判定する例を示したが、被測定者がアルコールセンサ111に息を吹き込んでいるときに、LED181以外の方法でアルコールセンサ111に所定の外観の変化が起こるようにしておき(例えば、形状の変化、色の変化、文字や画像の表示など)、その外観の変化に基づいて、アルコールチェックが正しく行われているかを判定するようにしてもよい。
なお、アルコールセンサ111の外観の変化のパターンを、センサチェック部153が制御するようにすることにより、より確実になりすましを防止することができる。例えば、センサチェック部153が、アルコールチェック毎にアルコールセンサ111の外観の変化のパターンを変えるように制御し、制御したパターンで外観が変化しているか否かを判定するようにすることにより、例えば、運転者が、同じパターンで外観が変化する偽のアルコールセンサを用いて、アルコールチェックを行っているように見せかけることが防止される。
また、以上の説明では、アルコールチェック中に撮影した被測定者画像と、アルコールチェック後の所定の時間内に撮影した運転者画像とに基づいて、被測定者と運転者との最初の照合を行う例を示したが、逆に、アルコールチェック前に運転者画像を撮影し、運転者画像の撮影後の所定の時間内にアルコールチェックを行うように義務づけ、アルコールチェック前に撮影した運転者画像と、アルコールチェック中に撮影した被測定者画像とに基づいて、被測定者と運転者との最初の照合を行うようにしてもよい。なお、この場合、運転者画像を撮影した後、所定の時間内にアルコールチェックが行われない場合、運転者画像の撮影からやり直すようにすればよい。
さらに、アルコールチェックと運転者画像の撮影順を決めずに、アルコールチェックの前後の所定の時間内に撮影された運転者画像と、アルコールチェック中に撮影された被測定者画像とに基づいて、被測定者と運転者との照合を行うようにしてもよい。
また、以上の説明では、呼気中のアルコール濃度を測定する例を示したが、本発明は、血液など人体の他の部分のアルコール濃度を測定する場合にも適用できる。なお、この場合、アルコール濃度の測定中に、測定機器と被測定者の顔が同じ画像内に収まるようにする工夫が必要である。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図6は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)301,ROM(Read Only Memory)302,RAM(Random Access Memory)303は、バス304により相互に接続されている。
バス304には、さらに、入出力インタフェース305が接続されている。入出力インタフェース305には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部306、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部307、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部308、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部309、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア311を駆動するドライブ310が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU301が、例えば、記憶部308に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース305及びバス304を介して、RAM303にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU301)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア311に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア311をドライブ310に装着することにより、入出力インタフェース305を介して、記憶部308にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部309で受信し、記憶部308にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM302や記憶部308に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置、手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した飲酒運転防止システムの一実施の形態を示すブロック図である。 アルコールチェックが正しく行われていることを確認する方法を説明するための図である。 飲酒運転防止処理を説明するためのフローチャートである。 飲酒運転防止処理を説明するためのフローチャートである。 飲酒運転防止処理を説明するためのフローチャートである。 コンピュータの構成の例を示すブロック図である。
符号の説明
101 飲酒運転防止システム
111 アルコールセンサ
112 カメラ
113 車載センサ部
114 飲酒運転防止装置
131 アルコールチェック部
132 照合部
133 車両制御部
134 警告動作制御部
136 全体制御部
151 測定結果判定部
152 被測定者画像取得部
153 センサチェック部
154 アルコールチェック動作制御部
161 運転者画像取得部
162 顔照合部
163 挙動監視部
164 照合制御部
181 LED

Claims (8)

  1. 実際に運転する人の代わりにアルコール測定部を用いて車両の運転に必要なアルコール濃度の測定を行うなりすましを検出する検出装置において、
    前記アルコール測定部を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像を取得する被測定者画像取得手段と、
    アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された前記車両の運転者の顔の画像を取得する運転者画像取得手段と、
    前記被測定者の顔の画像と前記運転者の顔の画像とに基づいて、前記被測定者と前記運転者との照合を行う照合手段と
    を含む検出装置。
  2. 前記被測定者と前記運転者とが一致しないと判定された場合、前記車両の走行を制限する車両制御手段を
    さらに含む請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記アルコール測定部は、アルコール濃度の測定中に所定の外観の変化が起こるとともに、アルコール濃度の測定中に前記被測定者の顔とともに撮影され、
    前記被測定者の顔の画像に写っている前記アルコール測定部の外観の変化に基づいて、アルコール濃度の測定が正しく行われているか否かを判定する測定判定手段を
    さらに含む請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記被測定者と前記運転者とが一致しないと判定された場合、または、前記アルコール濃度が正しく測定されていないと判定された場合、前記車両の走行を制限する車両制御手段を制限する車両制御手段を
    さらに含む請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記照合手段は、所定のタイミングで前記運転者の顔を撮影した画像を取得し、前記被測定者の顔の画像と、新たに取得した前記運転者の画像とに基づいて、前記被測定者と前記運転者との照合を行う処理を繰り返す
    請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 前記運転者が前記車両の運転席から離れたか否かを検出する離席検出手段と、
    前記被測定者と前記運転者とが一致しないと判定された場合、または、前記運転者が前記車両の運転席から離れたことが検出された場合、前記車両の走行を制限し、前記被測定者と前記運転者とが一致すると判定され、かつ、測定されたアルコール濃度が所定の基準値未満である場合、前記車両の走行の制限を解除する車両制御手段と
    をさらに含む請求項1に記載の車両制御装置。
  7. 実際に運転する人の代わりにアルコール測定部を用いて車両の運転に必要なアルコール濃度の測定を行うなりすましを検出する検出装置の検出方法において、
    前記アルコール測定部を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像を取得する被測定者画像取得ステップと、
    アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された前記車両の運転者の顔の画像を取得する運転者画像取得ステップと、
    前記被測定者の顔の画像と前記運転者の顔の画像とに基づいて、前記被測定者と前記運転者との照合を行う照合ステップと
    を含む検出方法。
  8. 実際に運転する人の代わりにアルコール測定部を用いて車両の運転に必要なアルコール濃度の測定を行うなりすましを検出する処理をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記アルコール測定部を用いてアルコール濃度を測定しているときに撮影された被測定者の顔の画像と、アルコール濃度の測定前または測定後の所定の時間内に撮影された前記車両の運転者の顔の画像とに基づいて、前記被測定者と前記運転者との照合を行う照合ステップを
    含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2007340613A 2007-12-28 2007-12-28 検出装置および方法、並びに、プログラム Pending JP2009160988A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340613A JP2009160988A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 検出装置および方法、並びに、プログラム
EP20080171739 EP2075151B1 (en) 2007-12-28 2008-12-16 Alcohol detecting device
AT08171739T ATE516168T1 (de) 2007-12-28 2008-12-16 Alkohol erkennungsvorrichtung
CN2008101850578A CN101468605B (zh) 2007-12-28 2008-12-26 检测装置及其方法
US12/345,547 US8306278B2 (en) 2007-12-28 2008-12-29 Detecting device, method, program and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340613A JP2009160988A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 検出装置および方法、並びに、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009160988A true JP2009160988A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40404092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340613A Pending JP2009160988A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 検出装置および方法、並びに、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8306278B2 (ja)
EP (1) EP2075151B1 (ja)
JP (1) JP2009160988A (ja)
CN (1) CN101468605B (ja)
AT (1) ATE516168T1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255864A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Suzuki Motor Corp 運転者監視装置
JP2011073503A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Denso Corp 飲酒運転防止装置
JP2014119943A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Tanita Corp 呼気成分測定システム、呼気成分測定方法、コンピュータプログラムおよび呼気成分測定装置
JP2015175665A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社タニタ 呼気成分測定システム、呼気成分測定装置、呼気成分測定方法、およびプログラム
JP2018042620A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社日立製作所 呼気アルコール検知のための認証システム及び認証方法
CN112622919A (zh) * 2020-12-28 2021-04-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种酒驾自动监测系统及检测方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8520069B2 (en) 2005-09-16 2013-08-27 Digital Ally, Inc. Vehicle-mounted video system with distributed processing
EP2127599B1 (en) * 2008-05-28 2012-03-21 LifeSafer Interlock, Inc. Chemical impairment detection system and method of use to reduce circumvention
EP2237034B1 (de) * 2009-04-03 2013-07-24 Dräger Safety AG & Co. KGaA Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung einer korrekten Anwendung eines Alkoholmessgerätes
US8503972B2 (en) 2008-10-30 2013-08-06 Digital Ally, Inc. Multi-functional remote monitoring system
WO2011006467A1 (de) * 2009-07-13 2011-01-20 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum verhindern des inbewegungssetzens eines kraftfahrzeugs
CN101957353A (zh) * 2009-07-17 2011-01-26 彭钢 一种多功能酒量比对及监视装置和方法
CN102054160B (zh) * 2009-10-30 2013-01-09 财团法人车辆研究测试中心 驾驶者面部影像辨识系统
CN101975843A (zh) * 2010-10-15 2011-02-16 河南汉威电子股份有限公司 车内气体酒精浓度检测警示装置
JP6121916B2 (ja) * 2011-03-09 2017-04-26 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. 車両を使用不能にするためのシステム及び方法
CN102323804A (zh) * 2011-06-10 2012-01-18 航天科技控股集团股份有限公司 实时检测驾驶员酒精含量的系统及基于该系统的检测方法
US8760300B2 (en) * 2012-04-25 2014-06-24 Gabriel Sezanayev System and method for preventing driving of a vehicle by an alcohol intoxicated person
DE102012011154A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren und Überwachungsvorrichtung zum Überwachen eines Betriebs eines Fahrzeugs
WO2014052898A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Digital Ally, Inc. Portable video and imaging system
US10272848B2 (en) 2012-09-28 2019-04-30 Digital Ally, Inc. Mobile video and imaging system
US9958228B2 (en) 2013-04-01 2018-05-01 Yardarm Technologies, Inc. Telematics sensors and camera activation in connection with firearm activity
JP2014201120A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 本田技研工業株式会社 車両制御システム
US10390732B2 (en) * 2013-08-14 2019-08-27 Digital Ally, Inc. Breath analyzer, system, and computer program for authenticating, preserving, and presenting breath analysis data
US10075681B2 (en) 2013-08-14 2018-09-11 Digital Ally, Inc. Dual lens camera unit
US9159371B2 (en) 2013-08-14 2015-10-13 Digital Ally, Inc. Forensic video recording with presence detection
US9253452B2 (en) 2013-08-14 2016-02-02 Digital Ally, Inc. Computer program, method, and system for managing multiple data recording devices
DE102013015826B4 (de) * 2013-09-24 2016-05-12 Dräger Safety AG & Co. KGaA Vorrichtung zur Messung des Rauschzustands einer Testperson
US20150084774A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Mark Henry Wojcik Remote breath alcohol monitor
US9829480B2 (en) 2013-09-26 2017-11-28 Alcohol Monitoring Systems, Inc. Remote breath alcohol monitor
DE102013018663B4 (de) * 2013-11-07 2017-05-24 Dräger Safety AG & Co. KGaA Vorrichtung sowie ein Verfahren zur Messung eines Alkohol oder Rauschmittelanteils im Atem eines Fahrzeugführers
CN103692912A (zh) * 2013-12-13 2014-04-02 黄育斌 一种主动式防止酒驾装置以及检测方法
CN103692913B (zh) * 2013-12-23 2017-01-18 杭州电子科技大学 一种酒后驾车监控装置
FR3023955B1 (fr) * 2014-07-17 2017-05-19 Karl Auzou Systeme et procede d'assistance pour detecter et signaler un etat de risque chez un utilisateur
AU2015336085B2 (en) 2014-10-20 2018-08-30 Axon Enterprise, Inc. Systems and methods for distributed control
WO2016100356A1 (en) 2014-12-15 2016-06-23 Yardarm Technologies, Inc. Camera activation in response to firearm activity
CN104742802B (zh) * 2014-12-19 2018-02-02 北京联合大学 一种基于多传感器与视频识别技术的酒驾检测系统与方法
US9841259B2 (en) 2015-05-26 2017-12-12 Digital Ally, Inc. Wirelessly conducted electronic weapon
US10013883B2 (en) 2015-06-22 2018-07-03 Digital Ally, Inc. Tracking and analysis of drivers within a fleet of vehicles
US10192277B2 (en) 2015-07-14 2019-01-29 Axon Enterprise, Inc. Systems and methods for generating an audit trail for auditable devices
FR3042279A1 (fr) * 2015-10-12 2017-04-14 Aperli Procede de certification d'auto-depistage d'une substance gazeuse dans l'air expire au moyen d'un terminal deporte.
US10488398B2 (en) 2015-12-17 2019-11-26 #1 A Lifesafer, Inc. Chemical impairment detection system with an integrated, multi-function breath chamber
CN106915254A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 北京奇虎科技有限公司 酒后驾驶的侦测方法和装置
US10904474B2 (en) 2016-02-05 2021-01-26 Digital Ally, Inc. Comprehensive video collection and storage
US10227003B1 (en) * 2016-06-13 2019-03-12 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for notifying individuals who are unfit to operate vehicles
DE102016009834A1 (de) 2016-08-15 2018-02-15 Dräger Safety AG & Co. KGaA Vorrichtung, Substanzmessgerät, Verfahren, Computerprogramm Kamera und Mobilfunkgerät zur Identifikation eines Substanzmessgerätes
US10521675B2 (en) 2016-09-19 2019-12-31 Digital Ally, Inc. Systems and methods of legibly capturing vehicle markings
FR3057502B1 (fr) * 2016-10-18 2019-09-20 Renault S.A.S Procede et systeme de controle d'une utilisation d'un vehicule par un conducteur
US10911725B2 (en) 2017-03-09 2021-02-02 Digital Ally, Inc. System for automatically triggering a recording
LT6640B (lt) * 2017-12-04 2019-08-12 Uab Universumas Žmogaus girtumo lygio matavimo įranga, užkertanti kelią matavimo proceso ir rezultatų klastojimui, bei matavimo būdas
US11024137B2 (en) 2018-08-08 2021-06-01 Digital Ally, Inc. Remote video triggering and tagging
TW202039288A (zh) * 2019-04-23 2020-11-01 沅聖科技股份有限公司 酒駕自動偵測系統及方法
CN110789477B (zh) * 2019-10-23 2021-06-04 上海能塔智能科技有限公司 试驾车辆的控制方法及装置、云平台、车载智能设备
DE102020128104A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Dräger Safety AG & Co. KGaA Verfahren und Vorrichtungen zur Inbetriebnahme eines Drogenmessgeräts, insbesondere eines Alkoholmessgeräts
CN112895895A (zh) * 2021-02-07 2021-06-04 上汽大众汽车有限公司 阻止酒驾的设备及方法
JP2022178626A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
DE102021212388A1 (de) 2021-11-03 2023-05-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Manipulation eines Alkoholtests für ein Fahrzeug und Überwachungssystem für ein Fahrzeug
US12109885B2 (en) 2022-03-09 2024-10-08 Gentex Corporation Driver intoxication test system and method
US11950017B2 (en) 2022-05-17 2024-04-02 Digital Ally, Inc. Redundant mobile video recording
US11554665B1 (en) * 2022-08-29 2023-01-17 Tianjin University Method of detecting of driving under influence of alcohol based on MQ3 sensor and ultra wide band radar

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265443A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mazda Motor Corp 車両の飲酒運転防止装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324558A (en) * 1979-08-02 1982-04-13 Obermayer Arthur S Method of monitoring toxic fluids
US4843377A (en) * 1987-04-21 1989-06-27 Guardian Technologies, Inc. Remote confinement system
US6173068B1 (en) * 1996-07-29 2001-01-09 Mikos, Ltd. Method and apparatus for recognizing and classifying individuals based on minutiae
US7175528B1 (en) * 1997-08-22 2007-02-13 Biometric Recognition, Llc Passive biometric customer identification and tracking system
US6726636B2 (en) * 2000-04-12 2004-04-27 Loran Technologies, Inc. Breathalyzer with voice recognition
US6920236B2 (en) * 2001-03-26 2005-07-19 Mikos, Ltd. Dual band biometric identification system
JP2003086728A (ja) * 2001-07-05 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波回路の製作方法及びそれを用いた装置
US6956484B2 (en) * 2001-12-21 2005-10-18 Reconnaissance International Substance testing devices with photo identification
FR2850909A1 (fr) * 2003-02-12 2004-08-13 Vincent Andre Marie Domenech Dispositif placable dans un vehicule destine a controler le taux d'alcoolemie du conducteur dudit vehicule
US7256700B1 (en) * 2003-11-12 2007-08-14 Interceptor Ignition Interlocks Inc. Ignition interlock device and method
EP1591296A1 (en) 2004-04-30 2005-11-02 LifeSafer Interlock, Inc. Alcohol impairment detection and interlock system with tester identification
JP3694016B2 (ja) 2004-06-16 2005-09-14 義廣 林 被い機能付き椅子
GB2431496B (en) * 2005-10-21 2007-10-17 Inertia Switch Ltd Alcohol test-based system and method for vehicle control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265443A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mazda Motor Corp 車両の飲酒運転防止装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255864A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Suzuki Motor Corp 運転者監視装置
JP2011073503A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Denso Corp 飲酒運転防止装置
JP2014119943A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Tanita Corp 呼気成分測定システム、呼気成分測定方法、コンピュータプログラムおよび呼気成分測定装置
JP2015175665A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社タニタ 呼気成分測定システム、呼気成分測定装置、呼気成分測定方法、およびプログラム
JP2018042620A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社日立製作所 呼気アルコール検知のための認証システム及び認証方法
CN112622919A (zh) * 2020-12-28 2021-04-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种酒驾自动监测系统及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8306278B2 (en) 2012-11-06
US20090169068A1 (en) 2009-07-02
CN101468605A (zh) 2009-07-01
EP2075151A1 (en) 2009-07-01
ATE516168T1 (de) 2011-07-15
CN101468605B (zh) 2012-07-04
EP2075151B1 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009160988A (ja) 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP2009040239A (ja) 機器制御装置および方法、並びに、プログラム
JP2008310454A (ja) 不適格者操縦抑制システム及び不適格者操縦抑制方法
JP5233322B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
JP2009083825A (ja) 車両用飲酒運転防止装置
JP2008070965A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2008062852A (ja) 車両制御装置
CN104276037B (zh) 限制或强制激活机动车功能的方法和装置
JP4006715B1 (ja) 飲酒運転防止装置
KR20160096251A (ko) 음주운전 방지장치
TW201335899A (zh) 互動式語音提問之駕駛注意力偵測裝置及其方法
JP2009255844A (ja) 飲酒運転防止装置
JP2005108033A (ja) 運転者状況判定装置および運転者状況判定方法
JP2018176971A (ja) 飲酒運転防止装置
KR102130227B1 (ko) 사용자 안전성을 향상시키기 위한 자율주행 제어 시스템 및 방법
CN115703353A (zh) 用于预防酒驾的系统及其控制方法
JP5029433B2 (ja) 車両用飲酒運転防止装置
CN105957346A (zh) 一种车辆驾驶联网安全控制方法
JP2009012733A (ja) 飲酒運転防止装置
JP2004305494A (ja) 飲酒検出装置及び該装置を用いた飲酒運転防止システム
JP4984971B2 (ja) 飲酒運転防止装置
JP2010214990A (ja) 車両用制御装置および方法、並びにプログラム
KR20130131719A (ko) 차량용 얼굴인증 장치 및 방법
JP2009245434A (ja) ユーザの覚醒状態に応じた車両の使用制限方法およびシステム
JP5299781B2 (ja) 飲酒運転防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121101