JP2009160833A - Ink jet printer, nozzle cleaning method and control program for ink jet printer - Google Patents
Ink jet printer, nozzle cleaning method and control program for ink jet printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009160833A JP2009160833A JP2008001054A JP2008001054A JP2009160833A JP 2009160833 A JP2009160833 A JP 2009160833A JP 2008001054 A JP2008001054 A JP 2008001054A JP 2008001054 A JP2008001054 A JP 2008001054A JP 2009160833 A JP2009160833 A JP 2009160833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print head
- nozzle
- nozzles
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】クリーニングによるインクの消費を抑える。
【解決手段】ノズルから印刷記録液が吐出されるよう印刷ヘッドを駆動する駆動手段と、印刷媒体が配置されない位置に設けられた検査領域の上方から印刷ヘッドを駆動し印刷ヘッドのノズルから印刷記録液が吐出されたか否かの吐出情報を出力する検出手段と、印刷ヘッドを検査領域の上方に配置した状態でノズル毎に検出手段を実行する制御手段と、吐出情報から色毎に吐出しなかった目詰まりノズル数を算出する不吐出数算出手段と、印刷する画像データを解析し印刷するために吐出される色毎の吐出回数を算出する吐出回数算出手段と、目詰まりノズル数の合計が1以上だった場合、目詰まりノズル数と吐出回数に基づき印刷ヘッドのクリーニングを行うか否かを判定するクリーニング判定手段と、を含むインクジェットプリンタ。
【選択図】図5Ink consumption by cleaning is suppressed.
The print head is driven so that the print recording liquid is ejected from the nozzle, and the print head is driven from above the inspection area provided at the position where the print medium is not arranged, and the print recording is performed from the nozzle of the print head. Detection means for outputting discharge information indicating whether or not the liquid has been discharged, control means for executing the detection means for each nozzle in a state where the print head is disposed above the inspection area, and discharge from the discharge information for each color A non-ejection number calculating means for calculating the number of clogged nozzles, a discharge number calculating means for calculating the number of discharges for each color to be analyzed for printing image data to be printed, and the total number of clogged nozzles. An inkjet printer comprising: a cleaning determination unit that determines whether or not to clean the print head based on the number of clogged nozzles and the number of ejections when the number is 1 or more.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、ノズルの目詰まり検知機能を搭載したインクジェットプリンタ、インクジェットプリンタのノズルクリーニング方法及び制御プログラムに関する。 The present invention relates to an inkjet printer equipped with a nozzle clogging detection function, a nozzle cleaning method for an inkjet printer, and a control program.
従来、インクジェットプリンタとしては、印刷ヘッドのノズルから吐出されるインク滴を帯電させ、該帯電したインク滴をノズルに対向するインク滴を受ける部分(検査領域)に飛翔させ、インク滴の飛翔により生じる誘導電圧を検出することにより、ノズルからインク滴が実際に吐出されたか否かを検査するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、印刷ヘッドのノズルからインク滴が吐出される吐出方向と交差する方向に光線を形成し、ノズルから吐出されたインク滴が光線を遮ったか否かを検出することにより、ノズルからインク滴が実際に吐出されたか否かを検査するものも知られている(例えば、特許文献2参照)。 Conventionally, as an ink jet printer, an ink droplet ejected from a nozzle of a print head is charged, and the charged ink droplet is ejected to a portion (inspection area) that receives the ink droplet facing the nozzle, which is caused by the ejection of the ink droplet. A device that inspects whether or not an ink droplet is actually ejected from a nozzle by detecting an induced voltage is known (see, for example, Patent Document 1). Further, a light beam is formed in a direction intersecting the ejection direction in which the ink droplet is ejected from the nozzle of the print head, and the ink droplet is ejected from the nozzle by detecting whether the ink droplet ejected from the nozzle blocks the light beam. There is also known an apparatus that inspects whether or not the liquid is actually discharged (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、特許文献1,2では、ノズルからインク滴が実際に吐出されたか否かの検査(ノズル検査という)を行うタイミングについては詳細に検討されていない。
However,
この問題を解決するために、例えば特許文献3には、印刷ジョブに含まれる印刷品質レベルに基づいてノズル検査をするタイミングを決める方法が記載されている。
In order to solve this problem, for example,
しかしながら、従来の方法では、印刷するデータによってはほとんど使わない色のノズルが目詰まりしていた場合にも全てノズルに対してクリーニングをしていたため、使わない色のインクも消耗し、また印刷前にクリーニングを行うためクリーニングが終わるまで待たされてしまうという課題がある。 However, according to the conventional method, even when nozzles of colors that are rarely used are clogged depending on the data to be printed, all of the nozzles are cleaned, so ink of unused colors is consumed, and before printing, However, there is a problem that the user waits until the cleaning is completed.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]
複数の色からなる印刷記録液を吐出する複数のノズルを有する印刷ヘッドを利用して印刷媒体への印刷を行うインクジェットプリンタであって、前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されるよう前記印刷ヘッドを駆動する駆動手段と、前記印刷媒体が配置されない位置に設けられた検査領域の上方から前記印刷ヘッドを駆動し前記印刷ヘッドの前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されたか否かの吐出情報を出力する検出手段と、前記印刷ヘッドを前記検査領域の上方に配置した状態で前記ノズル毎に前記検出手段を実行する制御手段と、前記吐出情報から前記色毎に吐出しなかった目詰まりノズル数を算出する不吐出数算出手段と、印刷する画像データを解析し印刷するために吐出される前記色毎の吐出回数を算出する吐出回数算出手段と、前記目詰まりノズル数の合計が1以上だった場合、前記目詰まりノズル数と前記吐出回数に基づき前記印刷ヘッドのクリーニングを行うか否かを判定するクリーニング判定手段と、を含む、ことを特徴とするインクジェットプリンタ。
[Application Example 1]
An inkjet printer that performs printing on a print medium using a print head having a plurality of nozzles that discharge a plurality of print recording liquids of colors, wherein the print head is configured to discharge the print recording liquid from the nozzles And a discharge means for driving the print head from above the inspection area provided at a position where the print medium is not disposed and whether the print recording liquid is discharged from the nozzle of the print head. Detection means for outputting, control means for executing the detection means for each nozzle in a state where the print head is arranged above the inspection area, and the number of clogged nozzles that have not been discharged for each color from the discharge information A non-ejection number calculating means for calculating the number of ejections, and an ejection number calculating means for calculating the number of ejections for each of the colors to be ejected for analyzing and printing image data to be printed. Cleaning determination means for determining whether or not the print head is to be cleaned based on the number of clogged nozzles and the number of ejections when the total number of clogged nozzles is 1 or more. Inkjet printer.
この構成によれば、目詰まりノズルがあると検出された色が印刷データでほとんど使われていない場合はクリーニングをせずに印刷を実行できるので、印刷の品質も保ちつつインクの消費を抑えることができる。 According to this configuration, if there is a clogged nozzle and the detected color is hardly used in the print data, printing can be performed without cleaning, thus reducing ink consumption while maintaining print quality. Can do.
[適用例2]
上記に記載のインクジェットプリンタにおいて、前記インクジェットプリンタは、前記クリーニングを行うと判定するための前記色毎の前記目詰まりノズル数と前記吐出回数を定義した判定テーブルを有し、前記クリーニング判定手段は、前記判定テーブルに基づき前記印刷ヘッドのクリーニングを行うか否かを判定することを特徴とするインクジェットプリンタ。
[Application Example 2]
In the inkjet printer described above, the inkjet printer includes a determination table that defines the number of clogged nozzles and the number of ejections for each color for determining that the cleaning is performed, and the cleaning determination unit includes: An inkjet printer that determines whether or not to clean the print head based on the determination table.
この構成によれば、目詰まりノズルがあると検出された色が印刷データでほとんど使われていない場合はクリーニングをせずに印刷を実行できるので、印刷の品質も保ちつつインクの消費を抑えることができる。 According to this configuration, if there is a clogged nozzle and the detected color is hardly used in the print data, printing can be performed without cleaning, thus reducing ink consumption while maintaining print quality. Can do.
[適用例3]
上記に記載のインクジェットプリンタにおいて、印刷待ちの状態で前記目詰まりノズル数の合計が1以上かつ前記クリーニング判定手段がクリーニングを行わないと判定した場合、印刷後に前記印刷ヘッドのクリーニングを行うことを特徴とするインクジェットプリンタ。
[Application Example 3]
In the ink jet printer described above, the print head is cleaned after printing when the total number of clogged nozzles is 1 or more and the cleaning determination unit determines not to perform cleaning in a print waiting state. Inkjet printer.
この構成によれば、目詰まりノズルがあると検出された色が印刷データでほとんど使われていない場合はクリーニングを印刷後に行うので印刷前にクリーニングを行った場合に比べ印刷完了までの待ち時間を短縮することができ、さらに印刷後の空き時間にクリーニングをすることにより次の印刷ジョブにおいて印刷の品質を確保できる。 According to this configuration, when the color detected when there is a clogged nozzle is hardly used in the print data, cleaning is performed after printing, so the waiting time until the completion of printing is longer than when cleaning is performed before printing. Further, the print quality can be ensured in the next print job by performing cleaning in the idle time after printing.
[適用例4]
複数の色からなる印刷記録液を吐出する複数のノズルを有する印刷ヘッドを利用して印刷媒体への印刷を行うインクジェットプリンタのノズルクリーニング方法であって、前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されるよう前記印刷ヘッドを駆動する駆動工程と、前記印刷媒体が配置されない位置に設けられた検査領域の上方から前記印刷ヘッドを駆動し前記印刷ヘッドの前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されたか否かの吐出情報を出力する検出工程と、前記印刷ヘッドを前記検査領域の上方に配置した状態で前記ノズル毎に前記検出工程を実行する制御工程と、前記吐出情報から前記色毎に吐出しなかった目詰まりノズル数を算出する不吐出数算出工程と、印刷する画像データを解析し印刷するために吐出される前記色毎の吐出回数を算出する吐出回数算出工程と、前記目詰まりノズル数の合計が1以上だった場合、前記目詰まりノズル数と前記吐出回数に基づき前記印刷ヘッドのクリーニングを行うか否かを判定するクリーニング判定工程と、を含む、ことを特徴とするインクジェットプリンタのノズルクリーニング方法。
[Application Example 4]
A nozzle cleaning method for an ink jet printer that performs printing on a print medium using a print head having a plurality of nozzles that discharge a plurality of print recording liquids of a plurality of colors, wherein the print recording liquid is discharged from the nozzles A driving step for driving the print head, and whether the print recording liquid is discharged from the nozzle of the print head by driving the print head from above an inspection area provided at a position where the print medium is not disposed. A detection step for outputting the discharge information, a control step for executing the detection step for each nozzle in a state where the print head is disposed above the inspection region, and no discharge was performed for each color from the discharge information. A non-ejection number calculating step for calculating the number of clogged nozzles, and calculating the number of ejections for each of the colors ejected to analyze and print the image data to be printed. And a cleaning determination step for determining whether to perform cleaning of the print head based on the number of clogged nozzles and the number of discharges when the total number of clogged nozzles is 1 or more. A nozzle cleaning method for an ink jet printer, comprising:
この構成によれば、目詰まりノズルがあると検出された色が印刷データでほとんど使われていない場合はクリーニングをせずに印刷を実行できるので、印刷の品質も保ちつつインクの消費を抑えることができる。 According to this configuration, if there is a clogged nozzle and the detected color is hardly used in the print data, printing can be performed without cleaning, thus reducing ink consumption while maintaining print quality. Can do.
[適用例5]
複数の色からなる印刷記録液を吐出する複数のノズルを有する印刷ヘッドを利用して印刷媒体への印刷を行うインクジェットプリンタのノズルクリーニング制御プログラムであって、前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されるよう前記印刷ヘッドを駆動する駆動ステップと、前記印刷媒体が配置されない位置に設けられた検査領域の上方から前記印刷ヘッドを駆動し前記印刷ヘッドの前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されたか否かの吐出情報を出力する検出ステップと、前記印刷ヘッドを前記検査領域の上方に配置した状態で前記ノズル毎に前記検出ステップを実行する制御ステップと、前記吐出情報から前記色毎に吐出しなかった目詰まりノズル数を算出する不吐出数算出ステップと、印刷する画像データを解析し印刷するために吐出される前記色毎の吐出回数を算出する吐出回数算出ステップと、前記目詰まりノズル数の合計が1以上だった場合、前記目詰まりノズル数と前記吐出回数に基づき前記印刷ヘッドのクリーニングを行うか否かを判定するクリーニング判定ステップと、を含む、ことを特徴とするインクジェットプリンタのノズルクリーニング制御プログラム。
[Application Example 5]
A nozzle cleaning control program for an ink jet printer that performs printing on a print medium using a print head having a plurality of nozzles that discharge a plurality of print recording liquids of colors, wherein the print recording liquid is discharged from the nozzles. A driving step for driving the print head, and whether the print recording liquid is ejected from the nozzle of the print head by driving the print head from above an inspection area provided at a position where the print medium is not disposed. A detection step for outputting the discharge information, a control step for executing the detection step for each nozzle in a state where the print head is disposed above the inspection area, and no discharge for each color from the discharge information. A non-ejection number calculating step for calculating the number of clogged nozzles, and discharging for analyzing and printing the image data to be printed. Whether or not the print head is cleaned based on the number of clogged nozzles and the number of discharges when the sum of the number of times of discharge and the number of clogged nozzles is 1 or more. A nozzle cleaning control program for an ink jet printer, comprising: a cleaning determination step for determining whether or not.
この構成によれば、目詰まりノズルがあると検出された色が印刷データでほとんど使われていない場合はクリーニングをせずに印刷を実行できるので、印刷の品質も保ちつつインクの消費を抑えることができる。 According to this configuration, if there is a clogged nozzle and the detected color is hardly used in the print data, printing can be performed without cleaning, thus reducing ink consumption while maintaining print quality. Can do.
以下、インクジェットプリンタの実施形態について図面に従って説明する。 Hereinafter, embodiments of an inkjet printer will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
<インクジェットプリンタの構成>
先ず、第1実施形態に係るインクジェットプリンタの構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係るインクジェットプリンタの構成を示す斜視図である。
(First embodiment)
<Inkjet printer configuration>
First, the configuration of the inkjet printer according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of the ink jet printer according to the first embodiment.
図1に示すように、インクジェットプリンタ20は、印刷ヘッド24やキャリッジ22などにより構成されるプリンタ機構21と、駆動モータ33により駆動される紙送りローラ35を含む紙送り機構31と、プラテン44の右端近傍に形成されたキャップ装置40と、プラテン44上の左端近傍に形成され印刷ヘッド24からインク滴が正常に吐出されるか否かを検査するノズル検査装置50と、インクジェットプリンタ20全体をコントロールするコントローラ70とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
プリンタ機構21は、キャリッジベルト32とキャリッジモータ34とによりガイド28に沿って左右に往復動するキャリッジ22と、このキャリッジ22に搭載されイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のインクを個別に収容したインクカートリッジ26と、各インクカートリッジ26から供給された各インクに圧力をかける印刷ヘッド24と、この印刷ヘッド24で加圧されたインク滴を記録紙Sに吐出する出射孔としてのノズル23と、印刷中の記録紙Sを支持する支持部材としてのプラテン44とを備えている。本実施形態では、インクとして顔料インクを使用している。キャリッジ22の近傍には、キャリッジ22の位置を検出するリニア式エンコーダ25が配置されており、このリニア式エンコーダ25を用いてキャリッジ22のポジションが管理可能となっている。インクカートリッジ26は、図示しないが、溶媒としての水に着色剤としての染料又は顔料を含有したシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)などの印刷用に用いる印刷記録液としてのインクを各々収納する容器として構成されており、キャリッジ22に着脱可能に装着されている。
The
<印刷ヘッドの構成>
次に、印刷ヘッドの構成について、図2を参照して説明する。図2は、印刷ヘッドの構成を示すブロック図である。
<Configuration of print head>
Next, the configuration of the print head will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the print head.
図2に示すように、印刷ヘッド24は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色のインクを吐出する複数のノズル23を配列したノズル列43が設けられている。なお、ここでは、全てのノズルをノズル23と総称し、全てのノズル列をノズル列43と総称し、シアンのノズル及びノズル列をノズル23C及びノズル列43C、マゼンタのノズル及びノズル列をノズル23M及びノズル列43M、イエローのノズル及びノズル列をノズル23Y及びノズル列43Y、ブラックのノズル及びノズル列をノズル23K及びノズル列43Kと称する。以下ノズル23Kを用いて説明する。印刷ヘッド24では、180個のノズル23Kを記録紙Sの搬送方向に沿って配列してノズル列43Kを構成している。ノズル23Kには、インク滴を吐出するための駆動素子として圧電素子48が設けられており、この圧電素子48に電圧をかけることによりこの圧電素子48を変形させてインクを加圧しノズル23Kから吐出する。
As shown in FIG. 2, the
印刷ヘッド24は、各ノズル23Kをそれぞれ駆動する複数の圧電素子48に対応して設けられた複数のマスク回路47を備えている。マスク回路47には、コントローラ70で生成された原信号ODRVや印刷信号PRTnが入力される。なお、印刷信号PRTnの末尾のnはノズル列に含まれるノズルを特定するための番号であり、本実施形態ではノズル列は180個のノズルからなるため、nは1から180のいずれかの整数値となる。この原信号ODRVは、一画素分の区間内(キャリッジ22が一画素の間隔を横切る時間内)において、図2下部に示すように、第1パルスP1と第2パルスP2と第3パルスP3との3つの駆動波形からなっている。この3つの駆動波形を繰り返し単位とする原信号ODRVを、本実施形態では1セグメントと称する。マスク回路47は、原信号ODRVや印刷信号PRTnが入力されると、これらの信号に基づいて第1パルスP1と第2パルスP2と第3パルスP3とのうち必要なパルスを駆動信号DRVn(nの意味するところは印刷信号PRTnのnと同じ)としてノズル23Kの圧電素子48に向けて出力する。
The
具体的には、マスク回路47から圧電素子48に第1パルスP1のみが出力されると、ノズル23Kから1ショットのインク滴が吐出され、記録紙Sには小さいサイズのドット(小ドット)が形成される。また、第1パルスP1と第2パルスP2とが圧電素子48に出力されると、ノズル23Kから2ショットのインク滴が吐出され、記録紙Sには中サイズのドット(中ドット)が形成される。また、第1パルスP1と第2パルスP2と第3パルスP3とが圧電素子48に出力されると、ノズル23Kから3ショットのインク滴が吐出され、記録紙Sには大きいサイズのドット(大ドット)が形成される。このように、インクジェットプリンタ20では、一画素区間において吐出されるインク量を調整することにより3種類のサイズのドットを形成することが可能である。なお、他の色のノズル23C,23M,23Yやノズル列43C,43M,43Yについても上記ノズル23Kやノズル列43Kと同様である。また、印刷ヘッド24は、ここでは圧電素子48を変形させてインクを加圧する方式を採用しているが、発熱抵抗体(例えばヒータなど)に電圧をかけインクを加熱して発生した気泡によりインクを加圧する方式を採用してもよい。
Specifically, when only the first pulse P1 is output from the
<紙送り機構の構成>
次に、紙送り機構の構成について、図3を参照して説明する。図3は、紙送り機構の構成を示すブロック図である。
<Configuration of paper feed mechanism>
Next, the configuration of the paper feed mechanism will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the paper feed mechanism.
図3に示すように、給紙トレイ14に載置された記録紙Sを挿入する記録紙挿入口18と、給紙トレイ14に載置された記録紙Sを印刷ヘッド24に供給する給紙ローラ36と、印刷ヘッド24へ記録紙Sやロール紙を搬送する紙送りローラ35と、印刷後の記録紙Sを排紙する排紙ローラ37とを備えている。給紙ローラ36、紙送りローラ35及び排紙ローラ37は、図示しないギヤ機構を介して駆動モータ33(図1参照)により駆動される。なお、給紙ローラ36の回転駆動力と図示しない分離パッドの摩擦抵抗とによって、複数の記録紙Sが一度に給紙されることを防いでいる。図1において、記録紙Sの搬送方向は奥側から手前に向かう方向であり、印刷ヘッド24と共に移動するキャリッジ22の移動方向は記録紙Sの搬送方向と直交する方向(主走査方向)である。
As shown in FIG. 3, the recording
<ノズル検査装置の構成>
次に、ノズル検査装置の構成について、図4を参照して説明する。図4は、ノズル検査装置の構成を示すブロック図である。
<Configuration of nozzle inspection device>
Next, the configuration of the nozzle inspection apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the nozzle inspection apparatus.
図4に示すように、ノズル検査装置50は、印刷ヘッド24のノズル23から飛翔したインク滴が着弾可能な検査ボックス51と、検査ボックス51内に設けられ印刷ヘッド24からの所定の距離を隔てて設けられた検査領域52と、この検査領域52と印刷ヘッド24との間に電圧を印加する電圧印加回路53と、検査領域52の電圧を検出する電圧検出回路54とを備えている。検査ボックス51は、プラテン44の印刷可能領域から左側に外れた位置に設けられ、略直方体で上部が開口した筐体である。
As shown in FIG. 4, the
検査領域52は、検査ボックス51の中に設けられ、インク滴が直接着弾する上側インク吸収体55と、この上側インク吸収体55に着弾したあと下方に透過してきたインク滴を吸収する下側インク吸収体56と、上側インク吸収体55と下側インク吸収体56との間に配置されたメッシュ状の電極部材57とにより構成されている。上側インク吸収体55は、電極部材57と同電位となるように導電性を有するスポンジによって作製され、その表面が検査領域52となっている。このスポンジは、着弾したインク滴が速やかに下方に移動可能な透過性の高いものであり、ここではエステル系ウレタンスポンジ(商品名:エバーライトSK−E,ブリジストン(株)製)が用いられている。下側インク吸収体56は、上側インク吸収体55に比べてインクの保持力が高いものであり、フェルトなどの不織布によって作製されており、ここでは不織布(商品名:キノクロス、王子キノクロス(株)製)が用いられている。
The
電極部材57は、ステンレス(例えばSUS)製の金属からなる格子状のメッシュとして形成されている。このため、上側インク吸収体55に一旦吸収されたインクは格子状の電極部材57の隙間を通って下側インク吸収体56に吸収・保持される。電圧印加回路53は、電極部材57が正極、印刷ヘッド24が負極となるように直流電源(例えば400V)と抵抗素子(例えば1MΩ)とスイッチSWとを介して両者を電気的に接続している。ここで、電極部材57は、導電性を有する上側インク吸収体55と接触しているため、上側インク吸収体55の表面すなわち検査領域52も電極部材57と同電位となる。
The
電圧検出回路54は、検査領域52の電圧と同視される電極部材57の電圧を検出するように接続され、電極部材57の電圧信号を積分して出力する積分回路54aと、この積分回路54aから出力された信号を反転増幅して出力する反転増幅回路54bと、この反転増幅回路54bから出力された信号をA/D変換してコントローラへ出力するA/D変換回路54cとを備えている。積分回路54aは、1つのインク滴の飛翔・着弾による電圧変化が小さいことから、複数のインク滴の飛翔・着弾による電圧変化を積分することにより大きな電圧変化として出力するものである。反転増幅回路54bは、電圧変化の正負を反転させると共に回路構成によって決まる所定の増幅率で積分回路54aから出力された信号を増幅して出力するものである。A/D変換回路54cは、反転増幅回路54bから出力されたアナログ信号をディジタル信号に変換してコントローラ70に出力するものである。
The
キャップ装置40は、図1に示すように、印刷休止中などにノズル23が乾燥するのを防止するためにノズル23を封止するときに利用されるものである。このキャップ装置40は、印刷ヘッド24がキャリッジ22と共に右端(ホームポジションという)まで移動したときに該印刷ヘッド24のノズル形成面を覆うように作動される。また、キャップ装置40には、図示しない吸引ポンプが接続されている。そして、例えばノズル検査装置50でノズルのインク詰まりが検出されたときなど、必要に応じて、キャップ装置40で封止された印刷ヘッド24のノズル形成面に吸引ポンプの負圧を作用させてノズル23から詰まったインクを吸引排出させる。なお、吸引排出された廃インクは、図示しない廃液タンクに溜められる。
As shown in FIG. 1, the
コントローラ70は、図1に示すように、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種処理プログラムを記憶したROM73と、一時的にデータを記憶したりデータを保存したりするRAM74と、データを書き込み消去可能なフラッシュメモリ75と、外部機器との情報のやり取りを行うインタフェース(I/F)79と、図示しない入出力ポートとを備えている。なお、ROM73には、後述するメインルーチンや制御手段であるノズル検査ルーチン、印刷処理ルーチンの各処理プログラムが記憶されている。また、RAM74には、印刷バッファ領域が設けられており、この印刷バッファ領域にユーザPC10からI/F79を介して送られてきた印刷データが記憶される。このコントローラ70には、ノズル検査装置50の電圧検出回路54から出力された電圧信号や、リニア式エンコーダ25からのキャリッジ22のポジション信号などが図示しない入力ポートを介して入力されるほか、ユーザPC10から出力された印刷ジョブなどがI/F79を介して入力される。また、コントローラ70からは、印刷ヘッド24(マスク回路47や圧電素子48を含む)への制御信号や駆動モータ33への制御信号、キャリッジモータ34への駆動信号、キャップ装置40への動作制御信号などが図示しない出力ポートを介して出力されるほか、ユーザPCへの印刷ステータス情報などがI/F79を介して出力される。
As shown in FIG. 1, the
<インクジェットプリンタの動作>
次に、インクジェットプリンタの動作について、図5を参照して説明する。図5は、インクジェットプリンタの動作を示すフローチャートである。このルーチンは、インクジェットプリンタ20の電源がオンされた後、所定のタイミング毎に(例えば数msec毎に)CPU72により実行される。
<Operation of inkjet printer>
Next, the operation of the ink jet printer will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the ink jet printer. This routine is executed by the
このルーチンが開始されると、CPU72は、先ず、ステップS100で、印刷待ち状態の印刷ジョブが存在するか否かを判定する。ユーザPC10から受信した印刷ジョブは、RAM74に形成された印刷バッファ領域に格納されて印刷待ち状態の印刷ジョブとなるため、印刷ジョブを受信したときに印刷中の場合だけでなく直ちに印刷可能な場合であっても印刷待ち状態の印刷ジョブとなる。そして、ステップS100で印刷待ち状態の印刷ジョブが存在しないときには、そのままこのメインルーチンを終了する。印刷ジョブが存在する場合は、ステップS102に移行する。
When this routine is started, the
次に、ステップS102では、印刷バッファ領域に格納された画像データを読み込む。 In step S102, the image data stored in the print buffer area is read.
次に、ステップS104では、ノズル検査を行う検査タイミングであるか否かを判定し、検査タイミングである場合はステップS106に移行し、検査タイミングでない場合はステップS110に移行する。検査タイミングは、前回ノズル検査を行った以降に経過した時間や印刷ヘッドの吐出回数や印刷枚数などから判断させる。 Next, in step S104, it is determined whether or not it is the inspection timing for performing the nozzle inspection. If it is the inspection timing, the process proceeds to step S106, and if it is not the inspection timing, the process proceeds to step S110. The inspection timing is determined from the time elapsed since the previous nozzle inspection was performed, the number of print head discharges, the number of printed sheets, and the like.
次に、ステップS106では、ノズル検査ルーチンが実行される。 Next, in step S106, a nozzle inspection routine is executed.
ここで、ノズル検査ルーチンの動作について、図8を参照して説明する。図8は、ノズル検査ルーチンの動作を示すフローチャートである。 Here, the operation of the nozzle inspection routine will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the nozzle inspection routine.
ノズル検査ルーチンが開始されると、CPU72は、先ず、ステップS300で、電圧印加回路53のスイッチSWを入れて検査領域52と印刷ヘッド24との間に所定の電位差を発生させると共に、今回の検査位置つまりノズル23からインクを吐出する検査領域52の位置を取得する。ここでは、インクの吐出により検査領域52の表面にインクに含まれる固形物が堆積することがあるため、ノズル検査ルーチンを実行するごとに検査位置を変更するように設定されている。
When the nozzle inspection routine is started, first, in step S300, the
図9は、ノズル検査処理における検査位置の説明図である。図9では複数の検査位置p1,p2,p3,p4が設定され、1回のノズル検査ルーチンにおいては、検査位置の違いによる誘電電圧の検出値のばらつきが生じないように、各ノズル列43で同じ検査位置にインクを吐出するよう設定されている。例えば、今回のノズル検査を検査位置p1で行う場合には、最初にノズル列43Yを検査位置p1に対向するように位置決めしてそのノズル列43Yに含まれる各ノズル23Yからインク滴を吐出し、次にノズル列43Mを検査位置p1に対向するように位置決めしてそのノズル列43Mに含まれる各ノズル23Mからインク滴を吐出し、その後ノズル列43C,43Kについても同様にして検査位置p1にて各ノズル23C,23Kからインク滴を吐出する。また、ある検査位置だけにインクの固形分が堆積し過ぎないように、次回の検査位置は今回の検査位置とは別の位置にインクを吐出するようになっている。例えば、今回のノズル検査を検査位置p1で行った場合には次回のノズル検査は検査位置p2で行う、という具合である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of the inspection position in the nozzle inspection process. In FIG. 9, a plurality of inspection positions p1, p2, p3, and p4 are set. In one nozzle inspection routine, each
図8のノズル検査ルーチンの説明に戻り、ステップS310では、ステップS300で今回の検査位置を取得したあと、CPU72はキャリッジモータ34を駆動して印刷ヘッド24のノズル列43のうち検査対象となるノズル列43が今回の検査位置に対向するようにキャリッジ22を移動する。
Returning to the description of the nozzle inspection routine of FIG. 8, in step S310, after acquiring the current inspection position in step S300, the
次に、ステップS320では、検査対象となるノズル列43のうち1つのノズル23のマスク回路47及び圧電素子48(図2参照)を介してそのノズル23から帯電したインク滴を吐出させる。
Next, in step S320, an ink droplet charged from the
ここで、帯電したインク滴が印刷ヘッド24のノズル23から飛翔して上側インク吸収体55からなる検査領域52に至る場合の電極部材57における電圧の変化について図10に基づいて説明する。図10は静電誘導によって誘導電圧が生じる原理の説明図である。図10(a)に示すように、印刷ヘッド24でノズル23から飛翔する前のインク滴は電圧印加回路53によって負に帯電している。また、印刷ヘッド24と検査領域52とは距離を隔てて配置されると共に両者間に所定の電位差が発生していることから、両者間には所定の電界強度(=電位差/距離)が生じている。このため、図10(b)に示すように、この負に帯電したインク滴がノズル23から飛翔して上側インク吸収体55へ近づくにつれ、静電誘導によって上側インク吸収体55の表面には正電荷が増加する。この結果、印刷ヘッド24と電極部材57との間の電圧は、静電誘導によって生じる誘導電圧により当初の電圧値よりも高くなる。
Here, a change in voltage in the
その後、図10(c)に示すように、負に帯電したインク滴が上側インク吸収体55に達すると、インク滴の負電荷により上側インク吸収体55の正電荷が中和される。この結果、印刷ヘッド24と電極部材57との間の電圧は当初の電圧値を下回る。その後、印刷ヘッド24と電極部材57との間の電圧は印加されている電圧値に戻る。このときの出力信号の振幅は、印刷ヘッド24から上側インク吸収体55(検査領域52)までの距離に依存するほか、飛翔するインク滴の有無やその大きさにも依存する。このため、ノズル23が詰まってインク滴が飛翔しなかったりインク滴が所定の大きさより小さかったりしたときには、出力信号の振幅が通常時に比べて小さくなるため、出力信号の振幅に基づいてノズル23の詰まりの有無を判定することができる。
Thereafter, as shown in FIG. 10C, when the negatively charged ink droplet reaches the
本実施形態では、インク滴が所定の大きさであっても1ショット分のインク滴による出力信号の振幅が極めて小さいことから、駆動波形を表す1セグメントの第1〜第3パルスP1,P2,P3の全てを出力する操作を8回行うことにより24ショット分のインク滴を吐出する。これにより、出力信号は24ショット分のインク滴による積分値となるため、電圧検出回路54からは十分大きな出力波形が得られる。なお、電圧検出回路54から出力される信号は、反転増幅回路54bを経由することから振幅の向きが逆転する。
In the present embodiment, even if the ink droplet has a predetermined size, the amplitude of the output signal from the ink droplet for one shot is extremely small. Therefore, one segment of the first to third pulses P1, P2, representing the drive waveform. By performing the operation of outputting all of P3 eight times, ink droplets for 24 shots are ejected. As a result, the output signal becomes an integrated value of ink droplets for 24 shots, and thus a sufficiently large output waveform can be obtained from the
図8のノズル検査ルーチンの説明に戻り、ステップS330では、このように検査対象となるノズル列43のうちの1つのノズル23のマスク回路47や圧電素子48を介してそのノズル23から帯電したインク滴を吐出させたあと、CPU72は電圧検出回路54から出力された信号の振幅すなわち出力レベルが閾値Vthr以上か否かを判定し、閾値Vthr以上の場合はステップS350に移行し、閾値Vthr未満の場合はステップS340に移行する。この閾値Vthrは、図11に示すように、24ショット分のインクが正常に吐出されたときに出力レベルが超えるように、また24ショット分のインクが正常に吐出されなかったときにはノイズ等によって超えることのないように、経験的に定められた値である。
Returning to the description of the nozzle inspection routine of FIG. 8, in step S330, the ink charged from the
次に、ステップS340では、今回のノズル23に詰まりなどの異常が生じているとみなし、そのノズル23を特定する吐出情報(例えばどのノズル列の何番目のノズルかを示す情報)をRAM74の所定領域に記憶する。
Next, in step S340, it is considered that an abnormality such as clogging has occurred in the
次に、ステップS350では、CPU72は現在検査中のノズル列43に含まれる全てのノズル23について処理を行ったか否かを判定し、現在検査中のノズル列43に含まれる全てのノズル23について検査を行った場合はステップS370に移行し、現在検査中のノズル列43に含まれる全てのノズル23について検査を行っていない場合はステップS360に移行する。
Next, in step S350, the
次に、ステップS360では、現在検査中のノズル列に未検査のノズル23があるときには、検査対象となるノズル23を未検査のものに更新し、その後再びステップS320以降の処理を行う。
Next, in step S360, when there is an
一方、ステップS370では、印刷ヘッド24に含まれる全てのノズル列43について処理を行ったか否かを判定し、全てのノズル列43について検査を行った場合はステップS390に移行し、全てのノズル列43について検査を行っていない場合はステップS380に移行する。
On the other hand, in step S370, it is determined whether or not processing has been performed for all
次に、ステップS380では、検査対象となるノズル列43を未検査のノズル列43に更新し、その後再びステップS310以降の処理を行う。
Next, in step S380, the
一方、ステップS390では、電圧印加回路53のスイッチSWをオフにし、このノズル検査ルーチンを終了する。
On the other hand, in step S390, the switch SW of the
このルーチンを実行することにより、RAM74の所定領域には、印刷ヘッド24に配列された全ノズル23のうち異常が発生しているノズル23がある場合にはそのノズル23を特定する情報が記憶され、異常が発生しているノズル23がない場合には何も記憶されない。
By executing this routine, if there is a
図5のメインルーチンの説明に戻り、上述したノズル検査ルーチン(ステップS106)を実行したあと、CPU72は、ステップS108で、印刷ヘッド24に配列された全ノズル23のうち異常が発生しているノズル23があるか否かをRAM74の所定領域の記憶内容に基づいて判定し、異常が発生しているノズル23がある場合はステップS112に移行し、異常が発生しているノズル23がない場合はステップS110に移行する。
Returning to the description of the main routine in FIG. 5, after executing the above-described nozzle inspection routine (step S106), the
次に、不吐出数算出手段であるステップS112では、RAM74の所定領域に記憶された吐出情報から色毎の目詰まりノズル数を算出する。
Next, in step S112, which is a non-discharge number calculating means, the number of clogged nozzles for each color is calculated from the discharge information stored in a predetermined area of the
次に、吐出回数算出手段であるステップS114では、読み込んだ画像データを解析し印刷するために吐出される色毎の吐出回数を算出する。 Next, in step S114, which is a discharge number calculation means, the read image data is discharged and the number of discharges for each color discharged for printing is calculated.
次に、クリーニング判定手段であるステップS116では、色毎の目詰まりノズル数と色毎の吐出回数と図6に示す判定テーブルとに基づき印刷ヘッドのクリーニングを行うか否かを判定し、クリーニングを行う場合はステップS118に移行し、クリーニングを行わない場合はステップS122に移行する。 Next, in step S116, which is a cleaning determination unit, it is determined whether or not the print head is to be cleaned based on the number of clogged nozzles for each color, the number of ejections for each color, and the determination table shown in FIG. If so, the process proceeds to step S118. If cleaning is not performed, the process proceeds to step S122.
図6は、判定テーブルの構成を示すテーブル図である。判定テーブルは、クリーニング判定手段が判定に使用する色毎の目詰まりノズル数と色毎の吐出回数の閾値がキャリッジ22に搭載されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のインク毎に定義されている。例えば、ブラック(K)の目詰まりノズル数が50以下かつ吐出回数が30以下の場合は、クリーニングをしないと判定し、シアン(C)の目詰まりノズル数が10以下かつ吐出回数が5以下の場合は、クリーニングをしないと判定し、マゼンタ(M)の目詰まりノズル数が20以下かつ吐出回数が10以下の場合は、クリーニングをしないと判定し、イエロー(Y)の目詰まりノズル数が30以下かつ吐出回数が20以下の場合は、クリーニングをしないと判定する。
FIG. 6 is a table showing the configuration of the determination table. The determination table includes yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black with the number of clogged nozzles for each color used for determination by the cleaning determination unit and the threshold for the number of ejections for each color mounted on the
次に、ステップS118では、印刷ヘッド24のクリーニングを実行する。具体的には、キャリッジモータ34を駆動して印刷ヘッド24がキャップ装置40と対向するホームポジションに来るまでキャリッジ22を移動させ、キャップ装置40を作動してキャップ装置40が印刷ヘッド24のノズル形成面を覆うようにした後、ノズル形成面に図示しない吸引ポンプの負圧を作用させてノズル23から詰まったインクを吸引排出させる。
Next, in step S118, the
次に、ステップS120では、印刷後にクリーニングを行わないことを示すためにFlag=OFFに設定し、クリーニングの効果を確認するためにステップS106に移行し再びノズル検査ルーチンを実行する。 Next, in step S120, Flag = OFF is set to indicate that cleaning is not performed after printing, and the flow proceeds to step S106 to confirm the cleaning effect, and the nozzle inspection routine is executed again.
一方、ステップS122では、印刷後にクリーニングを行うことを示すためにFlag=ONに設定し、ステップS110の印刷処理ルーチンに移行する。 On the other hand, in step S122, Flag = ON is set to indicate that cleaning is to be performed after printing, and the process proceeds to the printing processing routine in step S110.
次に、ステップS110では、CPU72は、印刷処理ルーチンを実行する。
Next, in step S110, the
図7は、この印刷処理ルーチンの動作を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing the operation of this print processing routine.
印刷処理ルーチンが開始されると、先ず、ステップS200では、CPU72が給紙処理を実行する。給紙処理は、駆動モータ33の駆動により給紙ローラ36(図3参照)を回転駆動させ給紙トレイ14に載置された記録紙Sを紙送りローラ35まで搬送する処理である。
When the print processing routine is started, first, in step S200, the
次に、ステップS202では、CPU72がキャリッジモータ34の駆動によりキャリッジ22をホームポジションなどから図1において左方向に移動させながら印刷ヘッド24からインクを吐出させ印刷データに基づいて往路印刷を実行する。
Next, in step S202, the
次に、ステップS206では、CPU72が現在印刷中の記録紙Sへ印刷すべき印刷データがあるか否かを判定し、印刷データがある場合はステップS208に移行し、印刷データがない場合はステップS218に移行する。
Next, in step S206, the
次に、ステップS208では、紙送りローラ35を回転駆動し記録紙Sを所定量搬送する搬送処理を実行する。
Next, in step S208, a conveyance process for rotating the
次に、ステップS210では、キャリッジモータ34の駆動によりキャリッジ22を図1において右方向に移動させながら印刷ヘッド24からインクを吐出させ印刷データに基づいて復路印刷を実行する。
Next, in step S210, ink is ejected from the
次に、ステップS214では、CPU72が現在印刷中の記録紙Sへ印刷すべき印刷データがあるか否かを判定し、印刷データがある場合はステップS216に移行し、印刷データがない場合はステップS218に移行する。
Next, in step S214, the
次に、ステップS216では、紙送りローラ35を回転駆動し記録紙Sを所定量搬送する搬送処理を実行し、ステップS202に移行する。
Next, in step S216, the
次に、ステップS218では、CPU72が記録紙Sを排紙する排紙処理を実行する。排紙処理は、排紙ローラ37を回転駆動し、記録紙Sを排紙トレイに排出する処理である。そしてステップS218のあと、この印刷処理ルーチンを終了する。
In step S218, the
図5のメインルーチンの説明に戻り、ステップS124では、印刷後にクリーニングを行う必要があるかを示すFlagがONであるか否か判定し、FlagがONである場合はステップS126に移行しクリーニングを実行し、FlagがOFFである場合はメインルーチンの処理を終了する。 Returning to the description of the main routine of FIG. 5, in Step S124, it is determined whether or not Flag indicating whether cleaning is required after printing is ON. If Flag is ON, the process proceeds to Step S126 and cleaning is performed. If the flag is OFF, the main routine processing is terminated.
以上に述べた本実施形態によれば、以下の効果が得られる。 According to the present embodiment described above, the following effects can be obtained.
本実施形態では、目詰まりノズルがあると検出された色が印刷データでほとんど使われていない場合はクリーニングを印刷後に行うので印刷前にクリーニングを行った場合に比べ印刷完了までの待ち時間を短縮することができ、さらに印刷後の空き時間にクリーニングをすることにより次の印刷ジョブにおいて印刷の品質を確保できる。 In this embodiment, if the color detected when there is a clogged nozzle is hardly used in the print data, the cleaning is performed after printing, so the waiting time until the completion of printing is shortened compared with the case where cleaning is performed before printing. In addition, by performing cleaning in the idle time after printing, it is possible to ensure the printing quality in the next print job.
以上、インクジェットプリンタの実施形態を説明したが、こうした実施の形態に何ら限定されるものではなく、趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることができる。以下、変形例を挙げて説明する。 The embodiments of the ink jet printer have been described above. However, the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various forms without departing from the spirit of the invention. Hereinafter, a modification will be described.
(変形例1)インクジェットプリンタの変形例1について説明する。前記第1実施形態では、図6に示す1つの判定テーブルを使う場合について説明したが、印刷品質毎に定義してもよい。また、モノクロ印刷を指定した時はブラック(K)だけで判定すればよく、写真印刷の場合は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)で判定するようにしてもよい。また、色毎の吐出回数で判定するように説明したが、全色の吐出回数の合計と各色との割合で判定するようにしてもよい。
(Modification 1)
14…給紙トレイ、18…記録紙挿入口、20…インクジェットプリンタ、21…プリンタ機構、22…キャリッジ、23,23Y,23M,23C,23K…ノズル、24…印刷ヘッド、25…リニア式エンコーダ、26…インクカートリッジ、28…ガイド、31…紙送り機構、32…キャリッジベルト、33…駆動モータ、34…キャリッジモータ、35…紙送りローラ、36…給紙ローラ、37…排紙ローラ、40…キャップ装置、43,43Y,43M,43C,43K…ノズル列、44…プラテン、47…マスク回路、48…圧電素子、50…ノズル検査装置、51…検査ボックス、52…検査領域、53…電圧印加回路、54…電圧検出回路、54a…積分回路、54b…反転増幅回路、54c…A/D変換回路、55…上側インク吸収体、56…下側インク吸収体、57…電極部材、70…コントローラ、72…CPU、73…ROM、74…RAM、75…フラッシュメモリ、79…インタフェース(I/F)。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されるよう前記印刷ヘッドを駆動する駆動手段と、
前記印刷媒体が配置されない位置に設けられた検査領域の上方から前記印刷ヘッドを駆動し前記印刷ヘッドの前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されたか否かの吐出情報を出力する検出手段と、
前記印刷ヘッドを前記検査領域の上方に配置した状態で前記ノズル毎に前記検出手段を実行する制御手段と、
前記吐出情報から前記色毎に吐出しなかった目詰まりノズル数を算出する不吐出数算出手段と、
印刷する画像データを解析し印刷するために吐出される前記色毎の吐出回数を算出する吐出回数算出手段と、
前記目詰まりノズル数の合計が1以上だった場合、前記目詰まりノズル数と前記吐出回数に基づき前記印刷ヘッドのクリーニングを行うか否かを判定するクリーニング判定手段と、
を含む、
ことを特徴とするインクジェットプリンタ。 An ink jet printer that performs printing on a print medium using a print head having a plurality of nozzles that discharge print recording liquids composed of a plurality of colors,
Driving means for driving the print head so that the printing recording liquid is discharged from the nozzle;
Detection means for driving the print head from above an inspection area provided at a position where the print medium is not disposed and outputting discharge information indicating whether or not the print recording liquid has been discharged from the nozzle of the print head;
Control means for executing the detection means for each nozzle in a state where the print head is disposed above the inspection area;
A non-discharge number calculating means for calculating the number of clogged nozzles that were not discharged for each color from the discharge information;
A discharge number calculating means for analyzing the image data to be printed and calculating the number of discharges for each color discharged for printing;
A cleaning determination means for determining whether or not to clean the print head based on the number of clogged nozzles and the number of ejection times when the total number of clogged nozzles is 1 or more;
including,
An inkjet printer characterized by the above.
前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されるよう前記印刷ヘッドを駆動する駆動工程と、
前記印刷媒体が配置されない位置に設けられた検査領域の上方から前記印刷ヘッドを駆動し前記印刷ヘッドの前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されたか否かの吐出情報を出力する検出工程と、
前記印刷ヘッドを前記検査領域の上方に配置した状態で前記ノズル毎に前記検出工程を実行する制御工程と、
前記吐出情報から前記色毎に吐出しなかった目詰まりノズル数を算出する不吐出数算出工程と、
印刷する画像データを解析し印刷するために吐出される前記色毎の吐出回数を算出する吐出回数算出工程と、
前記目詰まりノズル数の合計が1以上だった場合、前記目詰まりノズル数と前記吐出回数に基づき前記印刷ヘッドのクリーニングを行うか否かを判定するクリーニング判定工程と、
を含む、
ことを特徴とするインクジェットプリンタのノズルクリーニング方法。 A nozzle cleaning method for an ink jet printer that performs printing on a print medium using a print head having a plurality of nozzles for discharging a printing recording liquid having a plurality of colors,
A driving step of driving the print head so that the printing recording liquid is discharged from the nozzle;
A detection step of driving the print head from above an inspection area provided at a position where the print medium is not disposed and outputting discharge information indicating whether or not the print recording liquid has been discharged from the nozzle of the print head;
A control step of executing the detection step for each of the nozzles in a state where the print head is disposed above the inspection region;
A non-discharge number calculating step of calculating the number of clogged nozzles that were not discharged for each color from the discharge information;
A discharge number calculating step of analyzing the image data to be printed and calculating the number of discharges for each color discharged for printing;
A cleaning determination step of determining whether to perform cleaning of the print head based on the number of clogged nozzles and the number of ejection times when the total number of clogged nozzles is 1 or more;
including,
A nozzle cleaning method for an inkjet printer.
前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されるよう前記印刷ヘッドを駆動する駆動ステップと、
前記印刷媒体が配置されない位置に設けられた検査領域の上方から前記印刷ヘッドを駆動し前記印刷ヘッドの前記ノズルから前記印刷記録液が吐出されたか否かの吐出情報を出力する検出ステップと、
前記印刷ヘッドを前記検査領域の上方に配置した状態で前記ノズル毎に前記検出ステップを実行する制御ステップと、
前記吐出情報から前記色毎に吐出しなかった目詰まりノズル数を算出する不吐出数算出ステップと、
印刷する画像データを解析し印刷するために吐出される前記色毎の吐出回数を算出する吐出回数算出ステップと、
前記目詰まりノズル数の合計が1以上だった場合、前記目詰まりノズル数と前記吐出回数に基づき前記印刷ヘッドのクリーニングを行うか否かを判定するクリーニング判定ステップと、
を含む、
ことを特徴とするインクジェットプリンタのノズルクリーニング制御プログラム。 A nozzle cleaning control program for an ink jet printer that performs printing on a print medium using a print head having a plurality of nozzles for discharging a print recording liquid having a plurality of colors,
A driving step of driving the print head so that the printing recording liquid is discharged from the nozzle;
A detection step of driving the print head from above an inspection area provided at a position where the print medium is not disposed and outputting ejection information indicating whether or not the print recording liquid has been ejected from the nozzle of the print head;
A control step of executing the detection step for each of the nozzles in a state where the print head is disposed above the inspection region;
A non-discharge number calculating step of calculating the number of clogged nozzles that have not been discharged for each color from the discharge information;
An ejection number calculating step for analyzing the image data to be printed and calculating the number of ejections for each color ejected for printing;
A cleaning determination step of determining whether or not to clean the print head based on the number of clogged nozzles and the number of ejections when the total number of clogged nozzles is 1 or more;
including,
A nozzle cleaning control program for an ink jet printer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001054A JP2009160833A (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Ink jet printer, nozzle cleaning method and control program for ink jet printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001054A JP2009160833A (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Ink jet printer, nozzle cleaning method and control program for ink jet printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009160833A true JP2009160833A (en) | 2009-07-23 |
Family
ID=40963997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008001054A Withdrawn JP2009160833A (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Ink jet printer, nozzle cleaning method and control program for ink jet printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009160833A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020157608A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ブラザー工業株式会社 | Image recorder |
JP7625947B2 (en) | 2021-04-06 | 2025-02-04 | ブラザー工業株式会社 | Liquid ejection device |
-
2008
- 2008-01-08 JP JP2008001054A patent/JP2009160833A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020157608A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ブラザー工業株式会社 | Image recorder |
JP7387995B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-11-29 | ブラザー工業株式会社 | image recording device |
JP7625947B2 (en) | 2021-04-06 | 2025-02-04 | ブラザー工業株式会社 | Liquid ejection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6172305B2 (en) | Liquid ejection apparatus and nozzle inspection method | |
JP5017931B2 (en) | Image forming apparatus, print head inspection method and program thereof | |
JP2009056742A (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
JP2009072973A (en) | Liquid ejection apparatus, control method thereof, and program thereof | |
JP5228279B2 (en) | Inkjet printer, nozzle inspection method and program thereof | |
JP4793004B2 (en) | Ink jet recording apparatus, nozzle inspection method and program thereof | |
JP2009066806A (en) | Liquid ejection apparatus and control method thereof | |
US7980653B2 (en) | Ejection inspecting device, printing device, and ejection inspecting method | |
JP4935056B2 (en) | Print head inspection apparatus, printing apparatus, print head inspection method and program thereof | |
JP5011672B2 (en) | Print head inspection apparatus, printing apparatus, and print head inspection method | |
JP4848726B2 (en) | Ink jet recording apparatus, nozzle inspection method and program thereof | |
JP2009160833A (en) | Ink jet printer, nozzle cleaning method and control program for ink jet printer | |
JP4735120B2 (en) | PRINT HEAD INSPECTION DEVICE, PRINTING DEVICE WITH THE SAME, PRINT HEAD INSPECTION METHOD, PROGRAM | |
JP4929678B2 (en) | Print head inspection apparatus, printing apparatus, print head inspection method and program thereof | |
JP2010228212A (en) | Fluid ejection apparatus and control method thereof | |
JP2010201854A (en) | Device, apparatus and method for inspecting ejection | |
JP2005225193A (en) | Liquid discharge inspection apparatus, liquid discharge inspection method, liquid discharge apparatus, ink jet printer, program, and liquid discharge system | |
JP2009166271A (en) | Inkjet printer, inkjet printer control method and control program | |
JP2005262867A (en) | Liquid ejection inspection apparatus, liquid ejection inspection method, liquid ejection apparatus, inkjet printer, program, and liquid ejection system | |
JP4752418B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2009078544A (en) | Liquid ejecting apparatus and control method thereof | |
JP2010179577A (en) | Ejection inspecting apparatus, fluid ejecting apparatus and control method for ejection inspecting apparatus | |
JP2010194795A (en) | Fluid ejecting apparatus | |
JP4998628B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2007098571A (en) | Print head inspection apparatus, printing apparatus, print head inspection method and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110405 |