JP2009159182A - 通信装置及び通信方法 - Google Patents
通信装置及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009159182A JP2009159182A JP2007333409A JP2007333409A JP2009159182A JP 2009159182 A JP2009159182 A JP 2009159182A JP 2007333409 A JP2007333409 A JP 2007333409A JP 2007333409 A JP2007333409 A JP 2007333409A JP 2009159182 A JP2009159182 A JP 2009159182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication device
- partner
- assigned
- slot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 383
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 45
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 21
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【解決手段】時分割多重接続方式を用いて通信相手の通信装置にスロットを割当てると共に当該割当てたスロットを用いて前記通信相手の通信装置との通信を行う通信装置であって、災害発生情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段によって取得された災害発生情報を基に、前記通信相手の通信装置に対する1スロットの割当てに要するフレーム数を制御する通信制御手段と、を備える。
【選択図】図1
Description
(A)自基地局の設置位置が音声通信を優先すべき地域に含まれている場合
まず、自基地局(つまり基地局CS)の設置位置が音声通信を優先すべき地域、例えば山間部等の人口カバー率が低い地域に含まれている場合において、通信制御部10は、端末PSに音声通信に適した変調方式(例えばBPSK)が割当てられている場合は、その端末PSの送信パワーを上げるように制御し、データ通信に適した変調方式(例えば64QAM)が割当てられている場合は、その端末PSの送信パワーを一定(10mWに維持)にする。
Lp = 46.3 + 33.9logf - 13.82hb - a(hm) + (44.9-6.55loghb)logd + CM
・・・・・・・(1)
なお、上記関係式(1)のLpは伝播損失[dB]、fは周波数[MHz]、hbは基地局アンテナ高[m]、hmは移動局アンテナ高[m]、dは通信距離[km]、a(hm)は移動局アンテナ高に対する補正項、CMは基地局CSの設置位置に応じた補正値(大都市中心部:3dB、中規模都市及び郊外:0dB)である。
Lp = 等価等方放射電力−変調方式に基づく受信感度+受信アンテナ利得 … (2)
変調方式 受信感度(dBuV)
BPSK 12.5
QPSK 16.0
8PSK 20.0
16QAM 22.0
32QAM 26.0
64QAM 28.0
このような変調方式に基づく受信感度をパラメータとして上記関係式(2)より伝搬損失Lpを算出し、この伝搬損失を上記関係式(1)の伝搬損失Lpに入力することにより、通信距離dを算出することが出来る。
また、自基地局の設置位置がデータ通信を優先すべき地域、つまり都市部など災害対策本部が設置され、被災状況や支援要請、救援要請などの各種情報を大容量高速データ通信によって国や他の地方公共団体などの機関に送信する役割を担う地域に含まれている場合において、通信制御部10は、端末PSにデータ通信に適した変調方式が割当てられている場合は、その端末PSの送信パワーを上げるように制御し、音声通信に適した変調方式が割当てられている場合は、その端末PSの送信パワーを一定にするように制御する。このように、都市部では、データ通信に適した高変調クラスのサービスエリアを拡大することにより、被災地における大容量高速データ通信による被災状況や支援要請、救援要請などの発信手段を確保でき、その結果、救援活動や支援活動の促進を図ることができる。
(1)上記実施形態では、震度が閾値以上となった場合にフルレートモードからハーフレートモードに切り替えたが、この他、1スロットの割当てに要するフレーム数を3に増やしたり(3フレーム当たり1スロットを割当てる)、1スロットの割当てに要するフレーム数を4に増やしたり(4フレーム当たり1スロットを割当てる:クオータレートモード)しても良い。このようにすることにより、1基地局CS当たりの収容数をさらに増やすことができる。
Claims (18)
- 時分割多重接続方式を用いて通信相手の通信装置にスロットを割当てると共に当該割当てたスロットを用いて前記通信相手の通信装置との通信を行う通信装置であって、
災害発生情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段によって取得された災害発生情報を基に、前記通信相手の通信装置に対する1スロットの割当てに要するフレーム数を制御する通信制御手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。 - 前記情報取得手段は、前記災害発生情報として自通信装置の揺れの強度を取得し、
前記通信制御手段は、前記揺れの強度を基に、前記通信相手の通信装置に対する1スロットの割当てに要するフレーム数を制御することを特徴とする請求項1記載の通信装置。 - 前記通信制御手段は、前記揺れの強度が所定の閾値以上の場合に、前記通信相手の通信装置に対する1スロットの割当てに要するフレーム数を増やすことを特徴とする請求項2記載の通信装置。
- 前記通信制御手段は、前記揺れの強度を取得する前は前記通信相手の通信装置に対して1フレーム当たり1スロットを割当て、前記揺れの強度が所定の閾値以上の場合には、2フレーム当たり1スロットを割当てることを特徴とする請求項3記載の通信装置。
- 前記通信制御手段は、前記揺れの強度が所定の閾値以上となってから所定時間が経過した場合、前記通信相手の通信装置に割当てられている変調方式及び自通信装置の設置位置に応じて、前記通信相手の通信装置の送信パワーを制御することを特徴とする請求項3または4に記載の通信装置。
- 前記通信制御手段は、前記自通信装置の設置位置が音声通信を優先すべき地域に含まれている場合において、前記通信相手の通信装置に音声通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置の送信パワーを上げるように制御し、データ通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置の送信パワーを一定にするように制御することを特徴とする請求項5記載の通信装置。
- 前記通信制御手段は、前記自通信装置の設置位置がデータ通信を優先すべき地域に含まれていた場合において、前記通信相手の通信装置にデータ通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置の送信パワーを上げるように制御し、音声通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置の送信パワーを一定にするように制御することを特徴とする請求項5記載の通信装置。
- 前記通信制御手段は、前記揺れの強度に加えて前記通信相手の通信装置に割当てられている変調方式を基に、前記通信相手の通信装置に対する1スロットの割当てに要するフレーム数を制御することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
- 前記通信制御手段は、前記揺れの強度が小さい場合において、前記通信相手の通信装置にデータ通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置に対する1スロットの割当てに要するフレーム数を増やし、音声通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置に対する1スロットの割当てに要するフレーム数を一定にするように制御することを特徴とする請求項8記載の通信装置。
- 前記通信制御手段は、前記揺れの強度が大きい場合において、前記通信相手の通信装置に音声通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置に対する1スロットの割当てに要するフレーム数を増やし、データ通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置に対する1スロットの割当てに要するフレーム数を一定若しくは増やすように制御することを特徴とする請求項8記載の通信装置。
- 前記情報取得手段は、前記自通信装置の揺れの強度と相関関係にある加速度信号を出力する加速度センサであることを特徴とする請求項2〜10のいずれか一項に記載の通信装置。
- 通信に用いる変調方式を通信相手の通信装置に割当てると共に当該変調方式を回線状況に応じて適応的に変更する通信装置であって、
災害発生情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段によって取得された災害発生情報を基に、前記通信相手の通信装置に割当てられている変調方式及び自通信装置の設置位置に応じて前記通信相手の通信装置の送信パワーを制御する通信制御手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。 - 前記情報取得手段は、前記災害発生情報として自通信装置の揺れの強度を取得することを特徴とする請求項12記載の通信装置。
- 前記通信制御手段は、前記揺れの強度が所定の閾値以上となり且つ前記自通信装置の設置位置が音声通信を優先すべき地域に含まれている場合において、前記通信相手の通信装置に音声通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置の送信パワーを上げるように制御し、データ通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置の送信パワーを一定にするように制御することを特徴とする請求項13記載の通信装置。
- 前記通信制御手段は、前記揺れの強度が所定の閾値以上となり且つ前記自通信装置の設置位置がデータ通信を優先すべき地域に含まれている場合において、前記通信相手の通信装置にデータ通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置の送信パワーを上げるように制御し、音声通信に適した変調方式が割当てられている場合は、当該通信相手の通信装置の送信パワーを一定にするように制御することを特徴とする請求項13記載の通信装置。
- 前記情報取得手段は、前記自通信装置の揺れの強度と相関関係にある加速度信号を出力する加速度センサであることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一項に記載の通信装置。
- 時分割多重接続方式を用いて通信相手の通信装置にスロットを割当てると共に当該割当てたスロットを用いて前記通信相手の通信装置との通信を行う通信方法であって、
災害発生情報を取得する第1工程と、
前記第1工程によって取得された災害発生情報を基に、前記通信相手の通信装置に対する1スロットの割当てに要するフレーム数を制御する第2工程と、
を有することを特徴とする通信方法。 - 通信に用いる変調方式を通信相手の通信装置に割当てると共に当該変調方式を回線状況に応じて適応的に変更する通信方法であって、
災害発生情報を取得する第1工程と、
前記第1工程によって取得された災害発生情報を基に、前記通信相手の通信装置に割当てられている変調方式及び当該変調方式を割当てる側の通信装置の設置位置に応じて前記通信相手の通信装置の送信パワーを制御する第2の工程と、
を有することを特徴とする通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333409A JP5139051B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 通信装置及び通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333409A JP5139051B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 通信装置及び通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009159182A true JP2009159182A (ja) | 2009-07-16 |
JP5139051B2 JP5139051B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=40962740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007333409A Expired - Fee Related JP5139051B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 通信装置及び通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5139051B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014011752A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Nec Corp | 通信制御システム、基地局、通信制御方法及び通信制御プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11355239A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Kokusai Electric Co Ltd | フレーム内のスロット割当方法及び基地局 |
JP2000151637A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 同報無線システム、同報無線システムの通信機器、並びに通信方法 |
JP2007104028A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線基地局および運用規制方法 |
-
2007
- 2007-12-26 JP JP2007333409A patent/JP5139051B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11355239A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Kokusai Electric Co Ltd | フレーム内のスロット割当方法及び基地局 |
JP2000151637A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 同報無線システム、同報無線システムの通信機器、並びに通信方法 |
JP2007104028A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線基地局および運用規制方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014011752A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Nec Corp | 通信制御システム、基地局、通信制御方法及び通信制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5139051B2 (ja) | 2013-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5070987B2 (ja) | 無線ネットワークにおける無線リソースの再使用システムと方法 | |
EP1804430B1 (en) | Requesting and allocating upstream bandwidth in a multi-hop relay broadband wireless access communication system | |
US6459901B1 (en) | Wireless network resource allocation | |
JP5029512B2 (ja) | 基地局装置、無線通信管理装置および無線通信システム | |
RU2360369C2 (ru) | Способ выбора комбинации транспортного формата с гарантированным качеством обслуживания в системе подвижной связи | |
US9209890B2 (en) | Relay station, relay method, and wireless communication device | |
US20080207117A1 (en) | Apparatus and method for selecting a relay mode in a multihop relay broadband wireless communication system | |
US20030123410A1 (en) | Compensating forward link speed | |
US7929479B2 (en) | Method and system for MBS over MMR network using dynamic modification of MCS level | |
US9258731B2 (en) | Load-dependent transmission in communication networks | |
US8432930B2 (en) | Transmission band determination method for bandwidth aggregation system | |
JP2022068304A (ja) | Ran支援レートの適応 | |
EP1478113A1 (en) | Method of adaptive walsh code allocation | |
CN115767754B (zh) | 数据传输方法、装置及设备 | |
EP0898845B1 (en) | Method, system and apparatus for transmitting packet data via an adjacent radio cell | |
US8654702B2 (en) | Method and apparatus for the controlling scheduling in a radio communication system | |
JP2010109456A (ja) | 無線通信システム、無線端末及び通信制御方法 | |
WO2023137768A1 (zh) | 侧行反馈信道的传输方法、装置、终端及存储介质 | |
JP5139051B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
US10313983B2 (en) | Wireless communication device and transmission-power setting method | |
WO2012116734A1 (en) | Apparatus and corresponding method for allocating a component carrier to a cell in a communication system | |
KR101212171B1 (ko) | 무선 자원 할당 방법 및 장치 | |
CN113597000A (zh) | 传输无线局域网分组结构ppdu的方法、相关设备以及系统 | |
US20250203582A1 (en) | Method for determining resource allocation mode, terminal device, and network device | |
US12317120B1 (en) | Use of backhaul packet-drop rate as basis to control transport block size for air-interface communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |