[go: up one dir, main page]

JP2009158892A - 多層配線基板及びその製造方法 - Google Patents

多層配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158892A
JP2009158892A JP2007338859A JP2007338859A JP2009158892A JP 2009158892 A JP2009158892 A JP 2009158892A JP 2007338859 A JP2007338859 A JP 2007338859A JP 2007338859 A JP2007338859 A JP 2007338859A JP 2009158892 A JP2009158892 A JP 2009158892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
multilayer wiring
hole
conductor
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007338859A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Matsui
勲 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007338859A priority Critical patent/JP2009158892A/ja
Priority to US12/343,844 priority patent/US8119928B2/en
Publication of JP2009158892A publication Critical patent/JP2009158892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the printed circuit board [PCB] or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】部品の高密度実装が可能で、信号の高速化を実現できる多層配線基板を提供する。
【解決手段】多層配線基板1の切断線L上にスルーホール3を形成し、スルーホール3の内壁面に導体4を形成し、多層配線基板1の切断線Lに沿って切断して成る多層配線基板である。多層配線基板1の端面領域に形成した導体4をコネクタ実装用のパッド6とした。パッド6は複数に分断していることが好ましい。スルーホール3の周縁に沿ってザグリ部9を形成していることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層配線基板及びその製造方法に関する。
多層配線基板は、コネクタを実装するパッドが表面、裏面に形成されている(以下、背景技術1という)。そのため、多層配線基板の内層の信号パターンにコネクタを接続する際には、例えば図6に示すように、スルーホールaを形成し、スルーホールaの内壁面に設けられた導体を表面のパッドbに接続する。そして、パッドbにコネクタ7を接続していた。
ところで、特許文献1〜3には、多層配線基板の切断線上にスルーホールを形成し、スルーホールの内壁面に導体を形成し、多層配線基板の切断線に沿って切断して成る多層配線基板が開示されている。
特開平8−307051号公報 特開平11−177235号公報 特開平11−266077号公報
上記背景技術1の多層配線基板は、基板に部品が搭載しきれない場合に、基板サイズを大きくするか、又は複数枚の基板を用意しなければならない。そのため、部品の高密度実装が難しい。
また、スルーホールを介してコネクタを内層の信号パターンに接続すると、波形の反射や損失によって信号の高速化が難しくなる。
上記特許文献1〜3の多層配線基板は、多層配線基板の端面に半割のスルーホールが形成され、スルーホールの内壁面に導体が形成されているが、パッドとして用いていない。
本発明は、端面にパッドを形成することで、部品の高密度実装が可能で、信号の高速化を実現できる多層配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る多層配線基板は、
多層配線基板の切断線上にスルーホールを形成し、前記スルーホールの内壁面に導体を形成し、前記多層配線基板の切断線に沿って切断して成る多層配線基板であって、
前記多層配線基板の端面領域に形成した前記導体をコネクタ実装用のパッドとする。
本発明によれば、端面にパッドを形成したので、部品の高密度実装が可能で、信号の高速化を実現できる。
以下、本発明を適用した具体的な実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施例に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施例1>
本発明に係る多層配線基板及びその製造方法の実施例1を、図1〜図3に基づいて説明する。
先ず、説明の便宜上、多層配線基板1の製造方法を説明する。
図1(a)に示すように、多層配線基板1を切り出すために基材2に予め切断線Lを設定し、切断線L上に長穴形状のスルーホール3を形成する。但し、スルーホール3は、長穴形状に、限らず円形状、角形状でも良い。次に、スルーホール3の内壁面に導体4を形成する。具体的には、基材2にメッキ処理を施して、スルーホール3の内壁面に、基材2の内層の信号パターンに接続する形態で導体4を形成する。但し、導体4の形成方法は、この限りでない。
次に、図1(b)に示すように、後に切り出される多層配線基板1の端面領域におけるスルーホール3の導体4に切り欠き5aを設けて分断する。切り欠き5aは、リュータ等のドリル加工又はエッチング加工によって、基材2の厚さ方向全域に形成する。このとき、多層配線基板1の切断線L近傍の導体4にも切り欠き5bを設けておくと、後に多層配線基板1を切断線Lに沿って切り出した際に導体4が剥がれることを防ぐことができる。
その後、基材2を多層配線基板1の切断線Lに沿って切断すると、図1(c)に示すように、端面領域に形成した導体4をコネクタ実装用のパッド6とした多層配線基板1を構成することができる。
したがって、図2に示すように、多層配線基板1の端面に形成されたパッド6にコネクタ7の信号ピン7aを直接接続することができる。そのため、多層配線基板1の端面にコネクタ7を介して部品を実装することができ、部品の高密度実装が可能である。また、スルーホールを介することなく、コネクタ7を多層配線基板1の内層1aの信号パターンに接続することができるので、信号の損失を小さくして信号の高速化を実現できる。
しかも、特殊な加工や設備を使用しなくても、簡単に多層配線基板1の端面にパッド6を形成することができる。
ちなみに、本実施例では、導体4に切り欠き5aを設けてパッド6を分断しているので、図3に示すように、隣接するパッド6と6を跨ぐようにコンデンサ8を実装することができる。
<実施例2>
本発明に係る多層配線基板及びその製造方法の実施例2を、図4に基づいて説明する。本実施例は、多層配線基板の板厚が厚い場合に好適に実施される。
上記実施例1と製造工程は、略同様であるが、基材12にスルーホール3を形成し、スルーホール3の内壁面に導体4を形成した後に、図4(a)に示すようにスルーホール3の周縁に沿ってザグリ部9を形成する。ザグリ部9は、基材12の表裏から導体4にドリル加工を施して、コネクタ7を接続するに良好な厚さに導体4を削り込む。但し、本実施例では導体4を表裏から削り込んでいるが、多層配線基板11の内層の信号パターンに導体4が接続されていれば、表面又は裏面の一方のみから削り込んでも良い。
その後は、図4(b)に示すように、スルーホール3の導体4に切り欠き5a、5bを設ける。そして、基材12を多層配線基板11の切断線Lに沿って切断すると、図4(c)に示すように、端面領域に形成した導体4をコネクタ実装用のパッド6とした多層配線基板11を構成することができる。このような構成の多層配線基板11は、より信号の高速化を実現できる。
なお、上記実施例1、2では、スルーホール3の導体4に切り欠き5a、5bを設けているが、図5に示すように切り欠き5a、5bを設けなくても、略同様に実施できる。要するに、多層配線基板1(11)の端面領域に形成された導体4がコネクタ実装用のパッド6として用いることができる構成であれば良い。
また、上記実施例1、2では、切り欠き5aを一箇所に設けたが、複数箇所に設けても良い。
本発明の実施例1である多層配線基板の製造方法を示す工程図である。 多層配線基板の端面のパッドにコネクタを実装した状態を概略的に示した断面図である。 多層配線基板の端面のパッドにコンデンサを実装した状態を概略的に示した斜視図である。 本発明の実施例2である多層配線基板の製造方法を示す工程図である。 本発明の異なる実施例である多層配線基板を示す斜視図である。 関連する多層配線基板のパッドにコネクタを実装した状態を概略的に示した断面図である。
符号の説明
1 多層配線基板
3 スルーホール
4 導体
5a、5b 切り欠き
6 パッド
7 コネクタ
9 ザグリ部
11 多層配線基板
L 切断線

Claims (6)

  1. 多層配線基板の切断線上にスルーホールを形成し、前記スルーホールの内壁面に導体を形成し、前記多層配線基板の切断線に沿って切断して成る多層配線基板であって、
    前記多層配線基板の端面領域に形成した前記導体をコネクタ実装用のパッドとする多層配線基板。
  2. パッドは複数に分断していることを特徴とする、請求項1に記載の多層配線基板。
  3. スルーホールの周縁に沿ってザグリ部を形成していることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載した多層配線基板。
  4. 多層配線基板の切断線上にスルーホールを形成する工程と、
    前記スルーホールの内壁面に導体を形成する工程と、
    前記多層配線基板の切断線に沿って切断し、前記多層配線基板の端面領域に形成した前記導体をコネクタ実装用のパッドとする工程と、
    を有する多層配線基板の製造方法。
  5. 多層配線基板の切断線近傍の導体に切り欠きを設けた後に、前記多層配線基板の切断線に沿って切断することを特徴とする、請求項4に記載の多層配線基板の製造方法。
  6. スルーホールの内壁面に導体を形成した後に、スルーホールの周縁に沿ってザグリ部を形成することを特徴とする、請求項4又は請求項5に記載した多層配線基板の製造方法。
JP2007338859A 2007-12-28 2007-12-28 多層配線基板及びその製造方法 Pending JP2009158892A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338859A JP2009158892A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 多層配線基板及びその製造方法
US12/343,844 US8119928B2 (en) 2007-12-28 2008-12-24 Multi-layered wiring substrate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338859A JP2009158892A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 多層配線基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009158892A true JP2009158892A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40796731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338859A Pending JP2009158892A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 多層配線基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8119928B2 (ja)
JP (1) JP2009158892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148833A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置
CN111954372A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 株式会社电装 电子设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10188001B2 (en) * 2014-01-22 2019-01-22 Sanmina Corporation Methods of forming high aspect ratio plated through holes and high precision stub removal in a printed circuit board
CN105228345A (zh) * 2015-11-05 2016-01-06 福建众益太阳能科技股份公司 太阳能灯、用于太阳能灯的pcb线路板及其制作方法
JP6623356B1 (ja) * 2019-05-23 2019-12-25 合同会社jujube 電子部品の実装構造及び電子部品の実装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230498A (ja) * 1988-07-14 1990-01-31 Toyo Commun Equip Co Ltd プリント板加工用プレス抜き金具
JPH0316372U (ja) * 1989-06-29 1991-02-19
JP2002033409A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック製配線基板の製造方法及び焼成済セラミック大判
JP2007095927A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Koa Corp 配線基板およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732042B2 (ja) * 1990-10-11 1995-04-10 富士通株式会社 スルーホール接続形電子デバイスとその実装方法
JP2554542Y2 (ja) * 1992-02-17 1997-11-17 台灣杜邦股▲ふん▼有限公司 プリント回路基板
US5644839A (en) * 1994-06-10 1997-07-08 Xetel Corporation Surface mountable substrate edge terminal
JPH08307051A (ja) 1995-05-11 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装基板の製造方法
US5904581A (en) * 1996-07-17 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnection system and device
JPH11177235A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Cmk Corp プリント配線板の製造方法
JPH11266077A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Nec Corp 端面メッキ付プリント配線板及びその製造方法
US6399889B1 (en) * 1998-09-14 2002-06-04 Seagate Technology Llc Head interconnect circuit with alignment finger
US6691408B2 (en) * 2001-10-10 2004-02-17 Mack Technologies Florida, Inc. Printed circuit board electrical interconnects
KR100850457B1 (ko) * 2002-06-10 2008-08-07 삼성테크윈 주식회사 양면의 단자가 연결된 기판 및 이를 제조하는 방법
JP4492280B2 (ja) * 2004-09-29 2010-06-30 日立電線株式会社 電子部品の実装構造及びそれを用いた光トランシーバ
JP2006303335A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp 電子部品搭載用基板及びそれを用いた電子装置
US7669321B1 (en) * 2005-07-13 2010-03-02 Cisco Technology, Inc. Methods for verifying correct counter-bore depth and precision on printed circuit boards
JP4777759B2 (ja) * 2005-12-01 2011-09-21 富士フイルム株式会社 配線基板及び配線基板接続装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230498A (ja) * 1988-07-14 1990-01-31 Toyo Commun Equip Co Ltd プリント板加工用プレス抜き金具
JPH0316372U (ja) * 1989-06-29 1991-02-19
JP2002033409A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック製配線基板の製造方法及び焼成済セラミック大判
JP2007095927A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Koa Corp 配線基板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148833A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP7215249B2 (ja) 2019-03-11 2023-01-31 住友大阪セメント株式会社 光変調器及びそれを用いた光送信装置
CN111954372A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 株式会社电装 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US8119928B2 (en) 2012-02-21
US20090166078A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506737B2 (ja) 信号伝送回路
JP4923884B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2009158892A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2016171119A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2015185735A (ja) 多層配線板及びその製造方法
EP1478215A3 (en) Package modification for channel-routed circuit boards
JP4617900B2 (ja) ビルトアッププリント配線板構造及びビルトアッププリント配線板の加工方法
JP2011025399A (ja) プリント基板の穴明け加工方法
JP2002344092A (ja) プリント基板
JP2005026549A (ja) 高速信号スタブレススルーホール多層プリント配線基板の製造方法、多層プリント配線基板
JP4882132B2 (ja) 多層配線板
JP2007096131A (ja) プリント配線板
JP2002237669A (ja) Kgd用サブストレートへの認識マークの形成方法
KR20180075171A (ko) Pcb 기판의 층간을 연결하는 대각선 비아의 구조 및 pcb 기판의 층간을 연결하는 대각선 비아의 제조방법
JP2009147162A (ja) 多面取り基板およびプリント配線板の製造方法
JP2019029559A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP2018078172A (ja) 中間製品回路基板、製品回路基板、中間製品回路基板の製造方法、及び製品回路基板の製造方法
JPH0464278A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2003338672A (ja) プリント配線板
JP2000127093A (ja) 分割スルーホールプリント配線板の打抜き用金型
JP2007165642A (ja) 部品実装用基板
JP2002171067A (ja) 多層立体回路基板及びその製造方法
JP2013128114A (ja) プリント回路基板の製造方法
JP2007067224A (ja) 基板切断方法及び基板
KR101109389B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514