JP2009158623A - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009158623A JP2009158623A JP2007333377A JP2007333377A JP2009158623A JP 2009158623 A JP2009158623 A JP 2009158623A JP 2007333377 A JP2007333377 A JP 2007333377A JP 2007333377 A JP2007333377 A JP 2007333377A JP 2009158623 A JP2009158623 A JP 2009158623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- solution
- resin dam
- dam
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/921—Connecting a surface with connectors of different types
- H01L2224/9212—Sequential connecting processes
- H01L2224/92122—Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
- H01L2224/92125—Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フリップチップ実装工法などの3次元積層実装工法により半導体チップを回路基板に実装する半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device in which a semiconductor chip is mounted on a circuit board by a three-dimensional stacked mounting method such as a flip chip mounting method.
市場成長が見込める次世代携帯電話やデジタルカメラ、携帯型オーディオプレーヤー等の電子機器は、ユーザーから更なる高付加価値化が求められている。この高付加価値を実現するためには、電子機器に搭載する半導体装置の更なる高密度化、小型化、薄型化および軽量化が必須となる。 Electronic devices such as next-generation mobile phones, digital cameras, and portable audio players that are expected to grow in the market are demanded by users for higher added value. In order to realize this high added value, it is essential to further increase the density, size, thickness, and weight of the semiconductor device mounted on the electronic device.
この半導体装置の更なる高密度化、小型化、薄型化および軽量化を実現するために、半導体装置組立技術において、近年、フリップチップ実装工法などの3次元積層実装工法が採用されている。 In order to further increase the density, size, thickness and weight of the semiconductor device, in recent years, a three-dimensional stacked mounting method such as a flip chip mounting method has been adopted in the semiconductor device assembly technology.
図14に、従来のフリップチップ実装工法を説明するための断面図を示す。フリップチップ実装工法とは、半導体チップ101の裏面側に形成されている電極101aと回路基板102のチップ搭載エリア(半導体チップを搭載する領域)内に形成されている電極102aとをバンプ103を介して電気的に接続する工法である。
FIG. 14 shows a cross-sectional view for explaining a conventional flip chip mounting method. In the flip chip mounting method, an
また,フリップチップ実装工法においては、半導体チップの電極101aと回路基板の電極102aとをバンプ103により接合するだけでは、熱や衝撃、湿度等の負荷に対する接合強度が不足して、電極間にオープンやショートが発生する可能性があるため、半導体チップ101と回路基板102との間の隙間にアンダーフィル樹脂104を充填して、負荷に耐え得る品質を確保している。アンダーフィル樹脂104はアンダーフィル樹脂充填ノズル105から半導体チップ101の周辺部に吐出され、半導体チップ101と回路基板102との間の30μm程度の極めて小さな隙間に毛細管現象によって充填される。なお、フリップチップ実装工法においては、チップ搭載エリア周辺の配線パターンを保護するための保護レジスト層106が予め形成された回路基板102を用いるのが一般的である。
Further, in the flip chip mounting method, simply bonding the
このフリップチップ実装工法によれば、ワイヤボンド実装工法で半導体チップを回路基板に実装する場合に比べて実装面積を削減することができる。図15に、ワイヤボンド実装工法で半導体チップを回路基板に実装した半導体装置の断面図を示す。図15に示すように、ワイヤボンド実装工法は、半導体チップ201の表面側に形成されている電極201aと回路基板202のチップ搭載エリアの周囲に形成されている電極202aとをボンディングワイヤ203を介して電気的に接続する工法であり、図14に示すフリップチップ実装工法における実装面積107と図15に示すワイヤボンド実装工法における実装面積204とを比較すると、フリップチップ実装工法は、実装面積を半導体チップの外形面積とほぼ等しくできるので、ワイヤボンド実装工法に比べて実装面積を削減することができる。またフリップチップ実装工法によれば、半導体チップと回路基板とを最短距離で接続するため、高周波特性等の電気的特性に優れた半導体装置を提供することができる。
According to this flip chip mounting method, the mounting area can be reduced as compared with the case where the semiconductor chip is mounted on the circuit board by the wire bond mounting method. FIG. 15 shows a cross-sectional view of a semiconductor device in which a semiconductor chip is mounted on a circuit board by a wire bond mounting method. As shown in FIG. 15, the wire bond mounting method uses an
一方、フリップチップ実装工法では、上述したように、半導体チップと回路基板との間に毛細管現象を利用してアンダーフィル樹脂を充填するため、アンダーフィル樹脂に低粘度の樹脂を用いる。したがって、チップ搭載エリアよりも外方へ流れ出すアンダーフィル樹脂の量が増加すると実装面積が増加するという問題がある。 On the other hand, in the flip chip mounting method, as described above, the underfill resin is filled between the semiconductor chip and the circuit board by utilizing a capillary phenomenon, and therefore a low viscosity resin is used as the underfill resin. Therefore, there is a problem that the mounting area increases when the amount of the underfill resin that flows outward from the chip mounting area increases.
そこで、従来より、チップ搭載エリアからのアンダーフィル樹脂の余分な流れ出しを防ぐために、回路基板のチップ搭載エリアの周囲に樹脂ダムを設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Therefore, conventionally, a technique of providing a resin dam around the chip mounting area of the circuit board has been proposed in order to prevent excessive flow of the underfill resin from the chip mounting area (see, for example, Patent Document 1).
図16に、従来のアンダーフィル樹脂の充填工程を示す。図16に示すように、従来は、半導体チップ101の外形寸法以上の寸法を有し、且つ、中央部に孔108aが開いた樹脂ダムである薄片(プラスチップフィルム)108を、薄片108下部に設けた粘着部分を使用して、孔108aの中に半導体チップ101が入るように回路基板102上に設置しておき、アンダーフィル樹脂充填ノズル105から薄片108上へアンダーフィル樹脂104を吐出して、半導体チップ101と回路基板102との間の隙間にアンダーフィル樹脂104を毛細管現象によって充填する。そして、アンダーフィル樹脂104を硬化させる前か、あるいは硬化させた後に薄片108を回路基板102から剥がして、余分なアンダーフィル樹脂104を薄片108と共に除去していた。
FIG. 16 shows a conventional underfill resin filling process. As shown in FIG. 16, conventionally, a thin piece (plus chip film) 108, which is a resin dam having a dimension larger than the outer dimension of the
しかしながら、アンダーフィル樹脂は粘性であるため、アンダーフィル樹脂が未硬化の状態で薄片(樹脂ダム)を除去した場合、図17(a)に示すように、薄片108に付着した余分なアンダーフィル樹脂の糸引き109が発生して、所望のパッケージ形状を形成できなくなる可能性があった。また、図17(b)に示すように、薄片108により堰き止められていたアンダーフィル樹脂104が流れ出てしまう可能性もあった。
However, since the underfill resin is viscous, when the thin piece (resin dam) is removed while the underfill resin is in an uncured state, as shown in FIG. Therefore, there is a possibility that the desired package shape cannot be formed due to the occurrence of the stringing 109. Further, as shown in FIG. 17B, there is a possibility that the
一方、アンダーフィル樹脂の硬化完了後に薄片(樹脂ダム)を剥がした場合、図18に示すように、薄片108を除去する際にアンダーフィル樹脂104を引きちぎる動作となるため、アンダーフィル樹脂104と薄片108との接触面110にストレスがかかり、クラック111が発生する可能性があった。このようにクラック111が発生すると、アンダーフィル樹脂104と薄片108との接触面110は半導体チップ101と回路基板102とを接合するバンプ103に接近しているため、熱や衝撃、湿度等の負荷に対する半導体チップ101と回路基板102との接合強度が不足する可能性がある。また、クラック111の発生に際してバンプ103が破損する可能性もある。
本発明は、上記問題点に鑑み、アンダーフィル樹脂の流れ出しを溶解可能な樹脂ダムにより防止し、アンダーフィル樹脂の硬化完了後に前記樹脂ダムを溶解して除去することにより、アンダーフィル樹脂を堰き止める樹脂ダムをストレスレスに除去することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention prevents the underfill resin from flowing out by a dissolvable resin dam, and dissolves and removes the resin dam after the underfill resin is cured, thereby blocking the underfill resin. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a semiconductor device capable of removing a resin dam without stress.
本発明の請求項1記載の半導体装置の製造方法は、回路基板とその回路基板に搭載された半導体チップとの間にアンダーフィル樹脂を充填する前に、回路基板の半導体チップを搭載する領域の周囲にアンダーフィル樹脂を堰き止める樹脂ダムを搭載しておき、アンダーフィル樹脂を充填および硬化した後、前記樹脂ダムを除去する半導体装置の製造方法であって、前記樹脂ダムを除去するに際し、処理槽に貯留された溶解液内に回路基板を浸漬させて前記樹脂ダムを溶解し、前記樹脂ダムを除去することを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a method for manufacturing a semiconductor device, comprising: filling an underfill resin between a circuit board and a semiconductor chip mounted on the circuit board; A method of manufacturing a semiconductor device in which a resin dam that dams up an underfill resin is mounted on the periphery, and the resin dam is removed after the underfill resin is filled and cured. A circuit board is immersed in a solution stored in a tank to dissolve the resin dam, and the resin dam is removed.
また、本発明の請求項2記載の半導体装置の製造方法は、請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記樹脂ダムを前記溶解液により溶解するに際し、前記処理槽外または前記処理槽内に設置した超音波振動子を振動させることを特徴とする。
Further, the method for manufacturing a semiconductor device according to
また、本発明の請求項3記載の半導体装置の製造方法は、請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、前記樹脂ダムを前記溶解液により溶解するに際し、前記超音波振動子を10kHz〜500kHzの範囲で振動させることを特徴とする。
The semiconductor device manufacturing method according to
また、本発明の請求項4記載の半導体装置の製造方法は、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記樹脂ダムを前記溶解液により溶解する間、前記溶解液内に浸漬されている回路基板を昇降させることを特徴とする。
A method for manufacturing a semiconductor device according to claim 4 of the present invention is the method for manufacturing a semiconductor device according to any one of
また、本発明の請求項5記載の半導体装置の製造方法は、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記樹脂ダムを前記溶解液により溶解するに際し、予め設定された液温に調整した前記溶解液内に回路基板を浸漬させることを特徴とする。
A method for manufacturing a semiconductor device according to claim 5 of the present invention is the method for manufacturing a semiconductor device according to any one of
また、本発明の請求項6記載の半導体装置の製造方法は、回路基板とその回路基板に搭載された半導体チップとの間にアンダーフィル樹脂を充填する前に、回路基板の半導体チップを搭載する領域の周囲にアンダーフィル樹脂を堰き止める樹脂ダムを搭載しておき、アンダーフィル樹脂を充填および硬化した後、前記樹脂ダムを除去する半導体装置の製造方法であって、前記樹脂ダムを除去するに際し、処理槽内に回路基板を配置し、その配置された回路基板上の前記樹脂ダムに溶解液を吹き付けて溶解し、前記樹脂ダムを除去することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device manufacturing method in which a semiconductor chip on a circuit board is mounted before filling an underfill resin between the circuit board and the semiconductor chip mounted on the circuit board. A method of manufacturing a semiconductor device in which a resin dam for blocking an underfill resin is mounted around a region, and the resin dam is removed after filling and curing the underfill resin. The circuit board is disposed in the treatment tank, and the resin dam on the circuit board on which the circuit board is disposed is melted by spraying the resin dam to remove the resin dam.
また、本発明の請求項7記載の半導体装置の製造方法は、請求項6記載の半導体装置の製造方法であって、前記樹脂ダムを前記溶解液により溶解するに際し、エアーを混入させた前記溶解液を噴射して前記樹脂ダムに吹き付けることを特徴とする。
Further, the semiconductor device manufacturing method according to
また、本発明の請求項8記載の半導体装置の製造方法は、請求項6もしくは7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記樹脂ダムを前記溶解液により溶解するに際し、予め設定された液温に調整した前記溶解液を噴射して前記樹脂ダムに吹き付けることを特徴とする。
A method for manufacturing a semiconductor device according to
また、本発明の請求項9記載の半導体装置の製造方法は、請求項6ないし8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記樹脂ダムを前記溶解液により溶解する間、前記溶解液の前記樹脂ダムへの吹き付け方向を変化させることを特徴とする。 A method for manufacturing a semiconductor device according to claim 9 of the present invention is the method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 6 to 8, wherein the resin dam is dissolved by the solution. The spraying direction of the solution to the resin dam is changed.
また、本発明の請求項10記載の半導体装置の製造方法は、請求項6ないし8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記樹脂ダムを前記溶解液により溶解するに際し、前記処理槽内に配置された回路基板の前記樹脂ダムが搭載されている面に沿って前記溶解液を噴射することを特徴とする。
A method for manufacturing a semiconductor device according to
また、本発明の請求項11記載の半導体装置の製造方法は、請求項1ないし10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記樹脂ダムは感光性樹脂、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂もしくはアクリル樹脂のうちのいずれかにより構成されていることを特徴とする。 A method for manufacturing a semiconductor device according to an eleventh aspect of the present invention is the method for manufacturing a semiconductor device according to any one of the first to tenth aspects, wherein the resin dam is a photosensitive resin, a chlorinated polyethylene, an epoxy. It is characterized by comprising either resin or acrylic resin.
また、本発明の請求項12記載の半導体装置の製造方法は、請求項1ないし11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記溶解液はアルコール類、ケトン類もしくは炭化水素類のうちのいずれかに属する有機溶剤であることを特徴とする。
A semiconductor device manufacturing method according to
また、本発明の請求項13記載の半導体装置の製造方法は、請求項12記載の半導体装置の製造方法であって、前記溶解液はイソプロピルアルコール、エタノール、アセトンもしくはトルエンのうちのいずれかであることを特徴とする。
The semiconductor device manufacturing method according to claim 13 of the present invention is the semiconductor device manufacturing method according to
本発明の好ましい形態によれば、アンダーフィル樹脂の流れ出しを樹脂ダムにより防止でき、且つアンダーフィル樹脂の硬化完了後に、アンダーフィル樹脂と樹脂ダムとの接触面にストレスを与えることなく樹脂ダムを除去することが可能であり、アンダーフィル樹脂表面にクラックが発生するのを防止できる。 According to a preferred embodiment of the present invention, the flow of the underfill resin can be prevented by the resin dam, and the resin dam is removed without applying stress to the contact surface between the underfill resin and the resin dam after the curing of the underfill resin is completed. It is possible to prevent cracks from occurring on the surface of the underfill resin.
本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態について、図面を交えて説明する。図1は本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を説明するための工程断面図である。まず、図1(a)に示すように、半導体チップ1と回路基板2とを電気的に接続するために、半導体チップ1の裏面側に形成されている電極(図示せず)上に、半田または金等を材料とするバンプ3を形成する。
Embodiments of a method for manufacturing a semiconductor device of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a process sectional view for explaining a method of manufacturing a semiconductor device in an embodiment of the present invention. First, as shown in FIG. 1 (a), in order to electrically connect the
代表的なバンプ形成方法は、半田ボール搭載方式、印刷方式、メッキ形成方式である。
半田ボール搭載方式は、図2に示すように、半導体チップの電極1a上にフラックス4を塗布し、その塗布したフラックス4上に半田ボール3aを搭載した後、硬化炉により加熱5してバンプ3を形成する方法である。
Typical bump forming methods are a solder ball mounting method, a printing method, and a plating method.
In the solder ball mounting method, as shown in FIG. 2, a flux 4 is applied onto the
また、印刷方式は、図3に示すように、バンプ形状に合わせた貫通穴6aを加工した、金属材料または樹脂材料により形成された板状の治具6を半導体チップ1上に重ね合わせ、半田または金等を材料とするペースト3bを、スキージ7により治具の貫通穴6aに充填し、治具6を引き離すことにより、ペースト3bの所望の塗布を達成した後、硬化炉により加熱5してバンプ3を形成する方法である。
In addition, as shown in FIG. 3, the printing method is such that a plate-like jig 6 formed of a metal material or a resin material, which is obtained by processing through
また、メッキ形成方式は、図4に示すように、半田成分または金成分を含有したメッキ液3c内に半導体チップ1を浸漬して、メッキ作用によりバンプ3を形成する方法である。このメッキ形成方式によれば、ボール搭載方式や印刷方式と比較してバンプ精度を向上させることができ、現在は30μmバンプピッチまで対応が可能である。
In addition, the plating formation method is a method in which the
以上のような方法でバンプを形成した後、図1(b)に示すように、半導体チップ1をバンプ形成面を下向きにして回路基板2上に搭載し、半導体チップの電極(図示せず)と回路基板2のチップ搭載エリア(半導体チップを搭載する領域)内に形成されている電極(図示せず)とをバンプ3により接合することで、半導体チップ1と回路基板2との電気的な接続を図る(フリップチップ実装工法)。
After the bumps are formed by the above method, as shown in FIG. 1B, the
なお、図示しないが、回路基板2のチップ搭載エリア内には、半導体チップ1と電気的に接続するための電極が所要のパターンで露出している。また、回路基板2のチップ搭載エリア周辺には、配線パターンを保護するための保護レジスト層が形成されている。
Although not shown, an electrode for electrical connection with the
次に、図1(c)、図1(d)に示すように、アンダーフィル樹脂を堰き止める樹脂ダム8を回路基板2上の所望の位置に搭載して、例えば接着剤により回路基板2上に貼り付ける。
Next, as shown in FIGS. 1C and 1D, a
図5(a)に示すように、樹脂ダム8には回路基板に搭載する半導体チップ1が入る孔8aが形成されており、その孔8aの内壁により回路基板のチップ搭載エリアを取り囲むことで、チップ搭載エリアからのアンダーフィル樹脂の余分な流れ出しを防止する。
As shown in FIG. 5A, the
この樹脂ダム8の貼り付け工程は大気中もしくは真空チャンバー内にて行い、気泡の混入が無いように、樹脂ダム8の任意のコーナー部、任意の辺もしくは任意の辺の中心部から貼り付ける。また、樹脂ダム8を構成する材料には、感光性樹脂、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂もしくはアクリル樹脂のうちのいずれかを用いる。
The step of attaching the
なお、半導体チップ1の各コーナー部に形成されるアンダーフィル樹脂のフィレットを強化するために、図5(b)に示すように樹脂ダムの孔8aの半導体チップ1の各コーナー部に対向する部分を外方へ拡大してもよい。また、樹脂ダム8は、一体形成した部材により構成してもよいし、アンダーフィル樹脂の充填時のエア抜き用の通路を確保するために、図5(c)に示すように、複数に分割された部材(ここでは、2つの部材8b、8cを例示している。)により構成してもよい。また、半導体チップ1の各辺から樹脂ダムの孔8aの内壁までの距離を全て等しくする場合に限らず、図5(d)に示すように、半導体チップと回路基板との実装時の熱反り対策として、樹脂ダムの孔8aの形状および貼り付け位置を、半導体チップ1の各辺に形成されるアンダーフィル樹脂のフィレットが非対称となるように設定してもよい。また、樹脂ダム8の厚さは、アンダーフィル樹脂のフィレットが所望の厚さとなるように設定する。
In order to reinforce the fillet of the underfill resin formed at each corner portion of the
この樹脂ダム8の貼り付け工程は、半導体チップを回路基板に実装する前であっても後であってもよく、アンダーフィル樹脂を半導体チップと回路基板との間に充填する前に樹脂ダム8を貼り付けておけば、その樹脂ダム8により、アンダーフィル樹脂が所望の領域から流れ出すのを防止することができる。
The step of attaching the
以上のような方法で樹脂ダム8を貼り付けた後、図1(e)に示すように、アンダーフィル樹脂充填ノズル9から半導体チップ1と樹脂ダム8との間の隙間へアンダーフィル樹脂10を吐出して、半導体チップ1と回路基板2との間の隙間に毛細管現象によってアンダーフィル樹脂10を充填する。
After the
ここで、アンダーフィル樹脂10を充填することを可能とするために、半導体チップ1と樹脂ダム8の間隔11を、アンダーフィル樹脂充填ノズル9が安定して移動できる大きさにする。つまり、アンダーフィル樹脂充填ノズル9の径をφAmm、半導体チップ1と樹脂ダム8の間隔11をBmmとすると、B>Aの関係が成り立つようにする。
Here, in order to allow the
次に、図1(f)に示すように、アンダーフィル樹脂10を充填した半導体装置を硬化炉へ投入して加熱12し、アンダーフィル樹脂10を硬化する。これにより、半導体チップ1と回路基板2との接合強度が向上し、外的要因の負荷に対して耐久性を確保できる。
Next, as shown in FIG. 1F, the semiconductor device filled with the
次に、図1(g)に示すように、処理槽21に貯留された溶解液22内に、樹脂ダム8が搭載された半導体装置23を浸漬するか、あるいは樹脂ダム8が搭載された半導体装置23へ溶解液22を噴射することで、前工程にて回路基板2に貼り付けた樹脂ダム8を溶解して、図1(h)に示すように、所望の半導体装置を完成する。
Next, as shown in FIG. 1 (g), the
以下、樹脂ダムの除去方法について詳細に説明する。
まず、樹脂ダム除去方法の一例である浸漬方式について説明する。図6は本発明の実施の形態における樹脂ダム除去方法の一例である浸漬方式を説明するための模式図である。
Hereinafter, a method for removing the resin dam will be described in detail.
First, an immersion method that is an example of a resin dam removing method will be described. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an immersion method which is an example of a resin dam removing method in the embodiment of the present invention.
図6に示すように、浸漬方式は、浸漬式樹脂ダム溶解装置の処理槽21aに貯留された溶解液22内に、樹脂ダム8が回路基板2上に搭載された半導体装置23を浸漬することで、樹脂ダム8を溶解除去する方法である。ここで、溶解液22には、アルコール類、ケトン類もしくは炭化水素類のうちのいずれかに属する有機溶剤を用いる。具体的には、例えばイソプロピルアルコール、エタノール、アセトンもしくはトルエン等のうちのいずれかを用いる。
As shown in FIG. 6, in the immersion method, the
処理槽21aはステンレス鋼等からなり、被処理物である樹脂ダム8が搭載された半導体装置23を複数個保持する処理治具24を完全に収容し得る大きさの、上面が開口した浴槽形状に形成されている。
The
また、処理槽21aには、処理槽21aから溢れ出てくる溶解液22を一時的に溜めるためのオーバーフロー槽25が連結している。また、処理槽21aには溶解液22を循環させるための循環路26が流体的に接続されている。
The
循環路26は、処理槽21aおよびオーバーフロー槽25の底部に接続される廃液管と、処理槽21aの側面に接続される給液管とからなり、廃液管と給液管の間には、廃液管からの溶解液22を揚水するためのポンプ27が介設されている。また、ポンプ27の下流側には濾過装置28が介設されており、濾過装置28の下流側には、溶解液22を予め設定された液温に加熱制御(調節)するヒータ29が介設されている。濾過装置28は溶解液中に浮遊する塵等の比較的大きな異物を微細な網目等により捕捉するように構成されている。また、溶解液の液温は20〜80℃の範囲で制御するのが好適である。
The
また、処理槽21aの底側の外部には超音波振動子30が敷設されている。この超音波振動子30は、溶解液22内に浸漬されている回路基板2上の樹脂ダム8に超音波を付勢するためのものであり、このように樹脂ダム8に超音波を付勢することで、樹脂ダム8の除去に係る時間を短縮することができる。また超音波によるキャビテーション作用を活用するために、周波数を10kHz〜500kHzの範囲で設定するのが好適である。つまり、超音波によりキャビテーションを発生させることで、樹脂ダム8の除去に係る時間をより短縮することができる。なお、ここでは処理槽21aの外部に超音波振動子を設置しているが、処理槽21a内に設置してもよい。
Moreover, the ultrasonic transducer |
また、図示しないが、処理槽21aの脇には、第1水洗槽、第2水洗槽、およびスピン乾燥装置またはベーク乾燥装置が並べられている。また、複数個の半導体装置23を収容した処理治具24を処理槽21a、第1水洗槽、第2水洗槽および乾燥装置へ移送可能で、且つ処理治具24を処理槽21a、第1水洗槽および第2水洗槽にて昇降可能な搬送ロボットも設けられている。
Moreover, although not shown in figure, the 1st water washing tank, the 2nd water washing tank, and the spin-drying apparatus or the bake-drying apparatus are located in the side of the
続いて浸漬方式による樹脂ダムの除去処理について、図7に示すフロー図を用いて説明する。浸漬方式では、まず、ステップS101において、被処理物である樹脂ダム8が搭載されている半導体装置23を複数個、整列して保持する処理治具24を、図6に示すように浸漬式樹脂ダム溶解装置の処理槽21aに貯留された溶解液22内に浸漬する。
Next, the resin dam removal process by the dipping method will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the dipping method, first, in step S101, a
次に、ステップS102において、超音波振動子30を所定周波数で振動させるとともに、処理治具24を昇降させ、所定時間経過後、搬送ロボットによって処理治具24を溶解液22から引き上げる。回路基板2上に搭載した樹脂ダム8は、溶解液22内に浸漬されている間に、溶解液22との反応によって溶解され、ストレスレスで樹脂ダム8を除去することができる。なお、処理治具24を昇降させることで、溶解した樹脂ダム8の塵の溶解液22中への遊離を促進させることができる。
Next, in step S102, the
次に、ステップS103、ステップS104において、搬送ロボットによって処理治具24を第1水洗槽、第2水洗槽へ順次移送して溶解液を水洗いした後、ステップS105において、搬送ロボットによって処理治具24を乾燥装置へ移送して、樹脂ダムが除去された半導体装置を乾燥させる。
Next, in step S103 and step S104, the
続いて、噴射方式について説明する。図8は本発明の実施の形態における樹脂ダム除去方法の一例である噴射方式を説明するための模式図である。但し、図6に基づいて説明した部材に対応する部材には同一符号を付して、適宜説明を省略する。 Next, the injection method will be described. FIG. 8 is a schematic diagram for explaining an injection method which is an example of a resin dam removing method in the embodiment of the present invention. However, members corresponding to those described based on FIG. 6 are assigned the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
図8に示すように、噴射方式は、噴射式樹脂ダム溶解装置の処理槽21b内に配置された半導体装置23へ、溶解液噴射ノズル31から溶解液22を噴射して樹脂ダム8へ吹き付けることで、樹脂ダム8を溶解除去する方法である。
As shown in FIG. 8, in the injection method, the
処理槽21bはステンレス鋼等からなり、被処理物である樹脂ダム8が搭載された半導体装置23を複数個保持する処理治具24を完全に収容し得る大きさの密閉形状に形成されている。
The
また、処理槽21b内の天井側には、溶解液噴射ノズル31が設置されている。この溶解液噴射ノズル31は、半導体装置23へ斜め上方から溶解液22を噴射して回路基板2上の樹脂ダム8へ吹き付ける。なお、噴射式ノズル31から噴射する溶解液22にエアー32を混入させてもよい。噴射する溶解液22にエアー32を混入させることで、より強く溶解液22を噴射することができ、溶解液22の噴射量を削減しても同等の効果を確保できる。よって、エアーを混入させることで、使用する溶解液の量を削減して資源の浪費を抑え、コストダウンを図ることができる。
Moreover, the
また、処理槽21bには、噴射された溶解液22を一時的に溜めるための液受け槽33が形成されている。また、処理槽21bには、図6に示す浸漬式樹脂ダム溶解装置と同様に、溶解液22を循環させるための循環路26が流体的に接続されている。循環路26は、液受け槽33の側面に接続される廃液管と、溶解液噴射ノズル31に接続される給液管とからなる。また、図6に示す浸漬式樹脂ダム溶解装置と同様に、循環路26にはポンプ27、濾過装置28、およびヒータ29が介設されている。
The
また、図示しないが、処理槽21bの脇には、第1水洗槽、第2水洗槽、およびスピン乾燥装置またはベーク乾燥装置が並べられている。また、複数個の半導体装置23を収容した処理治具24を処理槽21b、第1水洗槽、第2水洗槽および乾燥装置へ移送可能で、且つ処理治具24を第1水洗槽および第2水洗槽にて昇降可能な搬送ロボットも設けられている。
Moreover, although not shown in figure, the 1st water washing tank, the 2nd water washing tank, and the spin-drying apparatus or the bake drying apparatus are located in the side of the
続いて噴射方式による樹脂ダムの除去処理について、図9に示すフロー図を用いて説明する。噴射方式では、まず、ステップS201において、被処理物である樹脂ダム8が搭載されている半導体装置23を複数個、整列して保持する処理治具24を、図8に示すように噴射式樹脂ダム溶解装置の処理槽21b内に配置し、その配置された半導体装置23へ、所定時間、エアー32を混入した溶解液22を噴射圧が2MPa以下、噴射量が50l/min以下で噴射して回路基板2上の樹脂ダム8へ吹き付ける。
Next, the resin dam removal process by the injection method will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the injection method, first, in step S201, the
回路基板2上に搭載した樹脂ダム8は、溶解液噴射ノズル31から溶解液22が噴射されている間に、溶解液22との反応によって溶解され、ストレスレスで樹脂ダム8を除去することができる。
The
次に、ステップS202、ステップS203において、搬送ロボットによって処理治具24を処理槽21bから引き上げ、第1水洗槽、第2水洗槽へ順次移送して溶解液を水洗いした後、ステップS204において、搬送ロボットによって処理治具24を乾燥装置へ移送して、樹脂ダムが除去された半導体装置(回路基板)を乾燥させる。
Next, in step S202 and step S203, the
続いて、噴射方式の他例(第2の噴射方式)について説明する。図10は本発明の実施の形態における樹脂ダム除去方法の一例である第2の噴射方式を説明するための模式図である。但し、図6、図8に基づいて説明した部材に対応する部材には同一符号を付して、適宜説明を省略する。 Next, another example of the injection method (second injection method) will be described. FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a second injection method that is an example of a resin dam removing method according to the embodiment of the present invention. However, members corresponding to those described based on FIGS. 6 and 8 are given the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
図10に示すように、この第2の噴射方式は、噴射式樹脂ダム溶解装置の処理槽21c内に配置した半導体装置23を水平面内で回転させ、その回転している半導体装置23へ溶解液噴射ノズル31から溶解液22を噴射して樹脂ダム8へ吹き付けることで、樹脂ダム8を溶解除去する点が、図8に基づいて説明した噴射方式(第1の噴射方式)と異なる。
As shown in FIG. 10, in this second injection method, the
処理槽21cはステンレス鋼等からなり、被処理物である樹脂ダム8が搭載された半導体装置23を複数個保持する処理治具24を完全に収容し得る大きさの密封形状に形成されている。
The
また、処理槽21c内の底側には、処理治具24が載置されるターンテーブル34が設置されており、処理槽21cの底側の外部には、ターンテーブル34を回転させるモータ35が設置されている。
A
また、処理槽21c内の天井側には、溶解液噴射ノズル31が設置されている。この溶解液噴射ノズル31は、半導体装置23へ上方から溶解液22を噴射して回路基板2上の樹脂ダム8へ吹き付ける。なお、噴射式ノズル31から噴射する溶解液22にエアー32を混入させてもよい。
Moreover, the
また、図8に示す噴射式樹脂ダム溶解装置と同様に、処理槽21cには液受け槽33が形成されている。また、処理槽21cには、図8に示す噴射式樹脂ダム溶解装置と同様に、溶解液22を循環させるための循環路26が流体的に接続されている。また、図8に示す噴射式樹脂ダム溶解装置と同様に、循環路26にはポンプ27、濾過装置28、およびヒータ29が介設されている。
Similarly to the injection type resin dam melting device shown in FIG. 8, a
また、図示しないが、処理槽21cの脇には、第1水洗槽、第2水洗槽、およびスピン乾燥装置またはベーク乾燥装置が並べられている。また、複数個の半導体装置23を収容した処理治具24を処理槽21c、第1水洗槽、第2水洗槽および乾燥装置へ移送可能で、且つ処理治具24を第1水洗槽および第2水洗槽にて昇降可能な搬送ロボットも設けられている。
Moreover, although not shown in figure, the 1st washing tank, the 2nd washing tank, and the spin-drying apparatus or the bake-drying apparatus are located in the side of the
続いて、この第2の噴射方式による樹脂ダムの除去処理について、図11に示すフロー図を用いて説明する。この第2の噴射方式では、まず、ステップS301において、被処理物である樹脂ダム8が搭載されている半導体装置23を複数個、整列して保持する処理治具24を、図10に示すように噴射式樹脂ダム溶解装置の処理槽21c内に配置し、その配置された半導体装置23をモータ35により水平面内で回転させながら、所定時間、エアー32を混入した溶解液22を噴射圧が2MPa以下、噴射量が50l/min以下で噴射して回路基板2上の樹脂ダム8へ吹き付ける。
Next, the resin dam removal process by the second injection method will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this second injection method, first, in step S301, a
このように半導体装置23を水平面内で回転させることにより、回路基板2上の樹脂ダム8へ多方向から溶解液22を吹き付けることができ、樹脂ダム8を効率的に溶解することができる。
Thus, by rotating the
なお、本実施の形態では半導体装置を水平面内で回転させたが、これに限らず、例えば溶解液噴射ノズルを水平面内で回転させてもよく、溶解液を噴射する間、溶解液の樹脂ダムへの吹き付け方向を変化させることができる構成であればよい。 In this embodiment, the semiconductor device is rotated in the horizontal plane. However, the present invention is not limited to this. For example, the solution injection nozzle may be rotated in the horizontal plane. Any configuration can be used as long as the spraying direction can be changed.
次に、ステップS302、ステップS303において、搬送ロボットによって処理治具24を処理槽21cから引き上げ、第1水洗槽、第2水洗槽へ順次移送して溶解液を水洗いした後、ステップS304において、搬送ロボットによって処理治具24を乾燥装置へ移送して、樹脂ダムが除去された半導体装置(回路基板)を乾燥させる。
Next, in step S302 and step S303, the
続いて、噴射方式の他例(第3の噴射方式)について説明する。図12は本発明の実施の形態における樹脂ダム除去方法の一例である第3の噴射方式(ダイレクトパス方式)を説明するための模式図である。但し、図6、図8、図10に基づいて説明した部材に対応する部材には同一符号を付して、適宜説明を省略する。 Subsequently, another example of the injection method (third injection method) will be described. FIG. 12 is a schematic diagram for explaining a third injection method (direct path method) which is an example of a resin dam removing method in the embodiment of the present invention. However, members corresponding to those described based on FIG. 6, FIG. 8, and FIG.
図12に示すように、このダイレクトパス方式は、ダイレクトパス式樹脂ダム溶解装置の処理槽21d内に配置した半導体装置23の回路基板2の、樹脂ダム8が形成されている面に沿って、溶解液22を噴射することで、樹脂ダム8を溶解除去する点が、他の噴射方式と異なる。
As shown in FIG. 12, this direct path method is performed along the surface on which the
処理槽21dはステンレス鋼等からなり、被処理物である樹脂ダム8が搭載された半導体装置23を複数個保持する処理治具24を完全に収容し得る大きさの密閉形状に形成されている。
The
また、処理槽21d内の天井側には、前述した第1、第2の噴射方式の溶解液噴射ノズル31と比較するとノズル径が大型で、処理槽21dの断面積と同等の面積の噴出し口を有する溶解液大型噴射ノズル36が配置されている。
Further, on the ceiling side in the
ダイレクトパス方式では、回路基板2の樹脂ダム8が形成されている面が溶解液22の通過方向(噴射方向)と平行になるように半導体装置23を処理槽21d内に配置し、溶解液大型噴射ノズル36から溶解液22を、前述した第1、第2の噴射方式と比較すると大量に噴射して、回路基板2上を通過させる。なお、溶解液大型噴射ノズル36の噴射量は、100〜500l/mmの範囲に設定するのが好適である。
In the direct path method, the
また、処理槽21d内の底側には、噴射された溶解液22を一時的に溜めるための液受け槽33が形成されている。また、処理槽21dには、他の樹脂ダム溶解装置と同様に、溶解液22を循環させるための循環路26が流体的に接続されている。循環路26は、液受け槽33の底部に接続される廃液管と、溶解液大型噴射ノズル36に接続される給液管とからなる。また、他の樹脂ダム溶解装置と同様に、循環路26にはポンプ27、濾過装置28、およびヒータ29が介設されている。
Further, a
また、図示しないが、処理槽21dの脇には、第1水洗槽、第2水洗槽、およびスピン乾燥装置またはベーク乾燥装置が並べられている。また、複数個の半導体装置23を収容した処理治具24を処理槽21d、第1水洗槽、第2水洗槽および乾燥装置へ移送可能で、且つ処理治具24を第1水洗槽および第2水洗槽にて昇降可能な搬送ロボットも設けられている。
Moreover, although not shown in figure, the 1st water washing tank, the 2nd water washing tank, and the spin drying apparatus or the bake drying apparatus are located in the side of the
続いて、このダイレクトパス方式による樹脂ダムの除去処理について、図13に示すフロー図を用いて説明する。このダイレクトパス方式では、まず、ステップS401において、被処理物である樹脂ダム8が搭載されている半導体装置23を複数個、整列して保持する処理治具24を、図12に示すようにダイレクトパス式樹脂ダム溶解装置の処理槽21d内に配置し、その配置された半導体装置23へ、所定時間、溶解液22を噴射量が100〜500l/mm、噴射圧が0.1MPa以下で噴射して回路基板2上を通過させる。このようにすれば、回路基板2上の樹脂ダム8へ大量の溶解液22を衝突させることができ、樹脂ダム8を効率的に溶解することができる。
Next, the resin dam removal process by the direct path method will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this direct pass method, first, in step S401, a
次に、ステップS402、ステップS403において、搬送ロボットによって処理治具24を処理槽21dから引き上げ、第1水洗槽、第2水洗槽へ順次移送して溶解液を水洗いした後、ステップS404において、搬送ロボットによって処理治具24を乾燥装置へ移送して、樹脂ダムが除去された半導体装置を乾燥させる。
Next, in step S402 and step S403, the
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、アンダーフィル樹脂を堰き止める樹脂ダムをストレスレスに除去することができ、フリップチップ実装工法などの3次元積層実装工法により半導体チップが回路基板上に搭載される半導体装置に有用である。 The semiconductor device manufacturing method according to the present invention can remove the resin dam that blocks the underfill resin without stress, and the semiconductor chip is mounted on the circuit board by a three-dimensional stacked mounting method such as a flip chip mounting method. This is useful for semiconductor devices.
1 半導体チップ
1a 電極
2 回路基板
3 バンプ
3a 半田ボール
3b ペースト
3c メッキ液
4 フラックス
5 加熱
6 治具
6a 貫通穴
7 スキージ
8 樹脂ダム
8a 孔
8b、8c 部材
9 アンダーフィル樹脂充填ノズル
10 アンダーフィル樹脂
11 間隔
12 加熱
21、21a〜21d 処理槽
22 溶解液
23 半導体装置
24 処理治具
25 オーバーフロー槽
26 循環路
27 ポンプ
28 濾過装置
29 ヒータ
30 超音波振動子
31 溶解液噴射ノズル
32 エアー
33 液受け槽
34 ターンテーブル
35 モータ
36 溶解液大型噴射ノズル
101 半導体チップ
101a 電極
102 回路基板
102a 電極
103 バンプ
104 アンダーフィル樹脂
105 アンダーフィル樹脂充填ノズル
106 保護レジスト層
107 実装面積
108 薄片
108a 孔
109 糸引き
110 接触面
111 クラック
201 半導体チップ
201a 電極
202 回路基板
202a 電極
203 ボンディングワイヤ
204 実装面積
DESCRIPTION OF
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333377A JP2009158623A (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007333377A JP2009158623A (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009158623A true JP2009158623A (en) | 2009-07-16 |
Family
ID=40962341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007333377A Pending JP2009158623A (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009158623A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012034064A1 (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor chip device with underfill |
US20190228988A1 (en) * | 2016-04-01 | 2019-07-25 | Intel Corporation | Electronic device package |
US10504824B1 (en) * | 2018-09-21 | 2019-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated circuit package and method |
US10529693B2 (en) | 2017-11-29 | 2020-01-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | 3D stacked dies with disparate interconnect footprints |
US10727204B2 (en) | 2018-05-29 | 2020-07-28 | Advances Micro Devices, Inc. | Die stacking for multi-tier 3D integration |
CN112242371A (en) * | 2019-07-19 | 2021-01-19 | 意法半导体(鲁塞)公司 | Method of manufacturing thin semiconductor chip using sacrificial sidewall layer and apparatus therefor |
US10937755B2 (en) | 2018-06-29 | 2021-03-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Bond pads for low temperature hybrid bonding |
US11437293B2 (en) | 2020-02-03 | 2022-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor packages having a dam structure |
WO2025141732A1 (en) * | 2023-12-26 | 2025-07-03 | 株式会社レゾナック | Method for manufacturing electronic component device and stencil-integrated mask frame |
-
2007
- 2007-12-26 JP JP2007333377A patent/JP2009158623A/en active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120061853A1 (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-15 | Su Michael Z | Semiconductor chip device with underfill |
CN103098190A (en) * | 2010-09-09 | 2013-05-08 | 超威半导体公司 | Semiconductor chip device with underfill |
JP2013539910A (en) * | 2010-09-09 | 2013-10-28 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | Semiconductor chip device with underfill |
US8691626B2 (en) | 2010-09-09 | 2014-04-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor chip device with underfill |
WO2012034064A1 (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor chip device with underfill |
US20190228988A1 (en) * | 2016-04-01 | 2019-07-25 | Intel Corporation | Electronic device package |
US10529693B2 (en) | 2017-11-29 | 2020-01-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | 3D stacked dies with disparate interconnect footprints |
US10930621B2 (en) | 2018-05-29 | 2021-02-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Die stacking for multi-tier 3D integration |
US10727204B2 (en) | 2018-05-29 | 2020-07-28 | Advances Micro Devices, Inc. | Die stacking for multi-tier 3D integration |
US11810891B2 (en) | 2018-06-29 | 2023-11-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Bond pads for low temperature hybrid bonding |
US10937755B2 (en) | 2018-06-29 | 2021-03-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Bond pads for low temperature hybrid bonding |
US10504824B1 (en) * | 2018-09-21 | 2019-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated circuit package and method |
KR20200034932A (en) * | 2018-09-21 | 2020-04-01 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | Integrated circuit package and method |
KR102306510B1 (en) | 2018-09-21 | 2021-10-01 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | Integrated circuit package and method |
US11205612B2 (en) | 2018-09-21 | 2021-12-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated circuit package and method |
CN110942999B (en) * | 2018-09-21 | 2022-03-11 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | Integrated circuit package and method of forming the same |
US11495526B2 (en) | 2018-09-21 | 2022-11-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated circuit package and method |
DE102019117762B4 (en) | 2018-09-21 | 2023-01-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | INTEGRATED CIRCUIT PACKAGE AND METHOD |
CN110942999A (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-31 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | Integrated circuit package and method of forming the package |
US11942403B2 (en) | 2018-09-21 | 2024-03-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Integrated circuit package and method |
CN112242371A (en) * | 2019-07-19 | 2021-01-19 | 意法半导体(鲁塞)公司 | Method of manufacturing thin semiconductor chip using sacrificial sidewall layer and apparatus therefor |
US11437293B2 (en) | 2020-02-03 | 2022-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor packages having a dam structure |
US12261093B2 (en) | 2020-02-03 | 2025-03-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor packages having a dam structure |
WO2025141732A1 (en) * | 2023-12-26 | 2025-07-03 | 株式会社レゾナック | Method for manufacturing electronic component device and stencil-integrated mask frame |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009158623A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4385329B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US9373559B2 (en) | Low-stress dual underfill packaging | |
WO2006123554A1 (en) | Flip-chip mounting body and flip-chip mounting method | |
JP2010165940A (en) | Resin sealing method of semiconductor device | |
CN105210460B (en) | The manufacturing method of circuit board | |
JP2002270718A (en) | Wiring board and its manufacturing method, semiconductor device and its manufacturing method, circuit board, and electronic equipment | |
US7993984B2 (en) | Electronic device and manufacturing method | |
JP5536899B2 (en) | Solder pre-coating method | |
KR20140063858A (en) | Methods and apparatus for cleaning flip chip assemblies | |
WO2010035509A1 (en) | Lead frame substrate manufacturing method and semiconductor device | |
JP2020004926A (en) | Wiring board and method of manufacturing wiring board | |
KR101493340B1 (en) | Solder transfer base, method for producing solder transfer base, and method for transferring solder | |
US10586764B2 (en) | Semiconductor package with programmable signal routing | |
JP5226327B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
KR101236797B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor package | |
JP2007165832A (en) | Packaging structure of electronic part, and its packaging method | |
JP7656812B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP4882570B2 (en) | Module manufacturing method and module manufactured thereby | |
US20120193802A1 (en) | Glob top semiconductor package | |
JP4416776B2 (en) | Package substrate, semiconductor package, and semiconductor package manufacturing method | |
JP4752717B2 (en) | Module manufacturing method | |
JP2006295186A (en) | Integrated circuit packaging process through non-tape die attaching method | |
US11482502B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
KR20070017671A (en) | A Flip Chip Semiconductor Package |