JP2009158135A - 面光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents
面光源装置及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009158135A JP2009158135A JP2007331915A JP2007331915A JP2009158135A JP 2009158135 A JP2009158135 A JP 2009158135A JP 2007331915 A JP2007331915 A JP 2007331915A JP 2007331915 A JP2007331915 A JP 2007331915A JP 2009158135 A JP2009158135 A JP 2009158135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- slope
- light source
- inclined surface
- light incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 25
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0278—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0221—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0231—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
- G02B5/045—Prism arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133606—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
- G02F1/133607—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】輝度ムラの少ない均一な光を出射できる面光源装置を提供する。
【解決手段】複数の光源が互いに間隔をあけて配置され、これら光源の前面側に該光源から放たれた光の向きを変える偏向構造板3が配置されてなる構成とし、前記偏向構造板3は、断面形状が三角形である三角形凸部6が複数個突設されてなる凹凸形状部4が光出射面3bに設けられた光透過板からなり、三角形凸部6の左下がり斜面14として特定範囲の傾斜角度の急傾斜面16のもの及び特定範囲の傾斜角度の緩傾斜面17のものが存在し、且つ三角形凸部6の右下がり斜面15として特定範囲の傾斜角度の急傾斜面16のもの及び特定範囲の傾斜角度の緩傾斜面17のものが存在する構成とする。
【選択図】図3
【解決手段】複数の光源が互いに間隔をあけて配置され、これら光源の前面側に該光源から放たれた光の向きを変える偏向構造板3が配置されてなる構成とし、前記偏向構造板3は、断面形状が三角形である三角形凸部6が複数個突設されてなる凹凸形状部4が光出射面3bに設けられた光透過板からなり、三角形凸部6の左下がり斜面14として特定範囲の傾斜角度の急傾斜面16のもの及び特定範囲の傾斜角度の緩傾斜面17のものが存在し、且つ三角形凸部6の右下がり斜面15として特定範囲の傾斜角度の急傾斜面16のもの及び特定範囲の傾斜角度の緩傾斜面17のものが存在する構成とする。
【選択図】図3
Description
この発明は、輝度ムラの少ない均一な光を出射できる面光源装置及び輝度ムラの少ない画像を表示できる液晶表示装置に関する。
なお、この明細書及び特許請求の範囲において、「左下がり斜面」とは、光出射面を上にした偏向構造板の断面視において三角形凸部の頂点から左方向に向かって斜め下に傾斜した斜面を意味し、「右下がり斜面」とは、光出射面を上にした偏向構造板の断面視において三角形凸部の頂点から右方向に向かって斜め下に傾斜した斜面を意味する。
液晶表示装置としては、例えば液晶セルの上下両面に一対の偏光板が配置された画像表示部の下面側(背面側)に面光源装置がバックライトとして配置された構成のものが公知である。前記バックライト用の面光源装置としては、ランプボックス内に複数の光源が配置されると共にこれら光源の前面側に光拡散板が配置された構成の面光源装置が知られている(特許文献1参照)。このような面光源装置としては、画像表示部をムラなく均一に照明できるものが求められている。
特開平7−141908号公報(段落0012、図1)
ところで、前記面光源装置における隣り合う光源同士の間隔は、光源の配置数を低減できて省電力化できる点で、できるだけ長く設定されるのが好ましく、また光源と光拡散板との間隔は、液晶表示装置をより薄型化できる点で、できるだけ短く設定されることが好ましい。
しかしながら、上記従来の面光源装置では、光源同士の間隔を長く設定したり、あるいは光源と光拡散板との間隔を短く設定すると、複数の光源からの光を光拡散板で十分に拡散させることが困難であり、このために輝度ムラが生じやすいという問題があった。
この発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであり、輝度ムラの少ない均一な光を出射できる面光源装置を提供することを目的とする。また、この発明は、輝度ムラの少ない高品質の画像を表示できる液晶表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]複数の光源が互いに間隔をあけて配置され、これら光源の前面側に該光源から放たれた光の向きを変える偏向構造板が配置されてなる面光源装置であって、
前記偏向構造板は、断面形状が三角形である三角形凸部が複数個突設されてなる凹凸形状部が光出射面に設けられた光透過板からなり、
前記三角形凸部の左下がり斜面の光入射面に対する傾斜角度(鋭角)を「X」としたとき、前記左下がり斜面は、下記式(1)で求められる角度αに対して、
α−3°≦X≦α+3°
の関係式が成立する急傾斜面であるものと、下記式(3)で求められる角度βに対して、
β−3°≦X≦β+3°
の関係式が成立する緩傾斜面であるものとが存在し、
前記三角形凸部の右下がり斜面の光入射面に対する傾斜角度(鋭角)を「Y」としたとき、前記右下がり斜面は、下記式(1)で求められる角度αに対して、
α−3°≦Y≦α+3°
の関係式が成立する急傾斜面であるものと、下記式(3)で求められる角度βに対して、
β−3°≦Y≦β+3°
の関係式が成立する緩傾斜面であるものとが存在することを特徴とする面光源装置。
前記偏向構造板は、断面形状が三角形である三角形凸部が複数個突設されてなる凹凸形状部が光出射面に設けられた光透過板からなり、
前記三角形凸部の左下がり斜面の光入射面に対する傾斜角度(鋭角)を「X」としたとき、前記左下がり斜面は、下記式(1)で求められる角度αに対して、
α−3°≦X≦α+3°
の関係式が成立する急傾斜面であるものと、下記式(3)で求められる角度βに対して、
β−3°≦X≦β+3°
の関係式が成立する緩傾斜面であるものとが存在し、
前記三角形凸部の右下がり斜面の光入射面に対する傾斜角度(鋭角)を「Y」としたとき、前記右下がり斜面は、下記式(1)で求められる角度αに対して、
α−3°≦Y≦α+3°
の関係式が成立する急傾斜面であるものと、下記式(3)で求められる角度βに対して、
β−3°≦Y≦β+3°
の関係式が成立する緩傾斜面であるものとが存在することを特徴とする面光源装置。
(但し、式(1)〜式(4)において、n:三角形凸部の屈折率、L:隣り合う光源の中心間距離、d:光源の中心と偏向構造板の光入射面との距離、t:偏向構造板の厚さである)。
[2]前記急傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「Sa」とし、
前記緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「Sb」としたとき、
0.9≦Sa/Sb≦3.0
の関係式が成立することを特徴とする前項1に記載の面光源装置。
前記緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「Sb」としたとき、
0.9≦Sa/Sb≦3.0
の関係式が成立することを特徴とする前項1に記載の面光源装置。
[3]前記三角形凸部の左下がり斜面における急傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「E」とし、
前記三角形凸部の右下がり斜面における急傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「F」としたとき、
0.9≦E/F≦1.1
の関係式が成立すると共に、
前記三角形凸部の左下がり斜面における緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「G」とし、
前記三角形凸部の右下がり斜面における緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「H」としたとき、
0.9≦G/H≦1.1
の関係式が成立することを特徴とする前項1または2に記載の面光源装置。
前記三角形凸部の右下がり斜面における急傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「F」としたとき、
0.9≦E/F≦1.1
の関係式が成立すると共に、
前記三角形凸部の左下がり斜面における緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「G」とし、
前記三角形凸部の右下がり斜面における緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「H」としたとき、
0.9≦G/H≦1.1
の関係式が成立することを特徴とする前項1または2に記載の面光源装置。
[4]前記三角形凸部の左下がり斜面の傾斜方向の長さを光入射面に投影した投影長さが10〜500μmであり、前記三角形凸部の右下がり斜面の傾斜方向の長さを光入射面に投影した投影長さが10〜500μmである前項1〜3のいずれか1項に記載の面光源装置。
[5]前記偏向構造板は光拡散剤粒子を含有し、前記偏向構造板の光入射面が平滑面に形成されている前項1〜4のいずれか1項に記載の面光源装置。
[6]前記偏向構造板の光入射面がマット面に形成されている前項1〜4のいずれか1項に記載の面光源装置。
[7]液晶パネルの背面側に前項1〜6のいずれか1項に記載の面光源装置が配置されたことを特徴とする液晶表示装置。
[1]の発明では、偏向構造板の光出射面に設けられた三角形凸部の左下がり斜面の光入射面に対する傾斜角度(鋭角)を「X」としたとき、左下がり斜面としてα−3°≦X≦α+3°の関係式が成立する急傾斜面のもの及びβ−3°≦X≦β+3°の関係式が成立する緩傾斜面のものが存在し、且つ前記三角形凸部の右下がり斜面の光入射面に対する傾斜角度(鋭角)を「Y」としたとき、右下がり斜面としてα−3°≦Y≦α+3°の関係式が成立する急傾斜面のもの及びβ−3°≦Y≦β+3°の関係式が成立する緩傾斜面のものが存在する構成であるから、略正面方向の輝度を高めることができるし、輝度ムラの少ない均一な光を出射することができる。また、線状の輝度ムラも実質的に認められないものとなる。更に、凹凸形状部の形状が三角形凸部であるので、成形加工が容易である。
本発明では、左下がり斜面として前記特定範囲の傾斜角度の急傾斜面のもの及び前記特定範囲の傾斜角度の緩傾斜面のものが存在し、且つ右下がり斜面として前記特定範囲の傾斜角度の急傾斜面のもの及び前記特定範囲の傾斜角度の緩傾斜面のものが存在するので、例えば隣り合う光源間に4本の光源像(ランプイメージ)が得られる。即ち、4種類の傾斜面(左下がり急傾斜面・右下がり急傾斜面・左下がり緩傾斜面・右下がり緩傾斜面)が各光源像に対応している。しかして、本発明では、輝度ムラの少ない均一な光を出射できるようにするために、これら4本の光源像の配置(分布)が略均等(略均等間隔)になるように設計することを目指したものである。このように隣り合う光源間に4本の光源像が完全に均等間隔になるようにαとβを規定したものであり、このような完全に均等間隔になる構成に加えてほぼ均等間隔であるものも包含するべく、前記傾斜角度X及びYのそれぞれについて、α±3°の範囲、β±3°の範囲まで請求の範囲を広げて規定したものである。
[2]の発明では、前記急傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「Sa」とし、前記緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「Sb」としたとき、0.9≦Sa/Sb≦3.0の関係式が成立する構成が採用されている。急傾斜面と緩傾斜面とでは、急傾斜面の方が、出射光を光源からより離れた位置で光源像を結ぶという比較的光量が不足するところの役割を担っているので、緩傾斜面と同等又はこれより多い光量がこの急傾斜面に入射するのが望ましいと考えられるところ、この[2]の発明では、緩傾斜面と同等又はこれより多い光量を急傾斜面に入射させるべく、0.9≦Sa/Sb≦3.0の関係式を満足する構成が採用されているので、各光源像の輝度をより均等化することができ、これによりさらに輝度ムラの少ない均一光を出射させることができる。
[3]の発明では、前記特定範囲の傾斜角度の急傾斜面が左下がり斜面と右下がり斜面とでおおよそ同等割合形成されていると共に、前記特定範囲の傾斜角度の緩傾斜面が左下がり斜面と右下がり斜面とでおおよそ同等割合形成されているので、輝度ムラを十分に抑制することができる。
[4]の発明では、三角形凸部の頂点による凸条線が目視で観察されないものとなし得る。
[5]の発明では、偏向構造板は光拡散剤粒子を含有し、偏向構造板の光入射面が平滑面に形成されているから、略正面方向の輝度をさらに向上できると共に、輝度ムラもより十分に抑制できる。
[6]の発明では、偏向構造板の光入射面がマット面に形成されているから、略正面方向の輝度をさらに向上できると共に、輝度ムラもより十分に抑制できる。
[7]の発明では、輝度ムラの少ない高輝度で高品質の画像表示を実現できる液晶表示装置が提供される。
この発明に係る液晶表示装置の一実施形態を図1に示す。図1において、(30)は液晶表示装置、(11)は液晶セル、(12)(13)は偏光板、(1)は面光源装置(バックライト)である。前記液晶セル(11)の上下両側にそれぞれ偏光板(12)(13)が配置され、これら構成部材(11)(12)(13)によって画像表示部としての液晶パネル(20)が構成されている。
前記面光源装置(1)は、前記液晶パネル(20)の下側の偏光板(13)の下面側(背面側)に配置されている。この面光源装置(1)は、平面視矩形状で上面側(前面側)が開放された薄箱型形状のランプボックス(5)と、該ランプボックス(5)内に相互に離間して配置された複数の線状光源(2)と、これら複数の線状光源(2)の上方側(前面側)に配置された偏向構造板(3)とを備えている。前記偏向構造板(3)は、前記ランプボックス(5)に対してその開放面を塞ぐように載置されて固定されている。また、前記ランプボックス(5)の内面には光反射層(図示しない)が設けられている。
前記偏向構造板(3)は、図2、3に示すように、断面形状が三角形である三角形凸部(6)が複数個突設されてなる凹凸形状部(4)が一方の面(光出射面)(3b)に設けられた光透過板からなる。前記偏向構造板(3)の他方の面(光入射面)(3a)は、平滑面に形成されている。この偏向構造板(3)は、光入射面(3a)に入射した光の向きを変えて光出射面(3b)から出射せしめる機能を有する。
前記偏向構造板(3)における前記凹凸形状部(4)が形成された光出射面(3b)が前面側に位置するように(液晶パネル側になるように)配置されている(図1参照)。即ち、前記偏向構造板(3)における凹凸形状部(4)が形成されていない面(光入射面)(3a)が背面側に位置するように(光源側になるように)配置されている(図1参照)。
また、本実施形態では、前記三角形凸部(6)は、前記偏向構造板(3)の表面に平行な一方向に沿って延ばされた断面形状が三角形の凸条部(7)で形成され、これら複数の凸条部(7)の長さ方向が互いに略平行状になるように配置されている(図2参照)。
また、本実施形態では、前記光源(2)として線状光源が用いられており、この線状光源(2)の長さ方向と前記偏向構造板(3)の凸条部(7)の長さ方向とが略一致するように配置されている。
しかして、本発明では、前記三角形凸部(6)の左下がり斜面(14)の光入射面(3a)に対する傾斜角度(鋭角)を「X」としたとき、前記左下がり斜面(14)は、下記式(1)で求められる角度αに対して、
α−3°≦X≦α+3°
の関係式が成立する急傾斜面(16)であるものと、下記式(3)で求められる角度βに対して、
β−3°≦X≦β+3°
の関係式が成立する緩傾斜面(17)であるものとが存在すると共に、
前記三角形凸部(6)の右下がり斜面(15)の光入射面(3a)に対する傾斜角度(鋭角)を「Y」としたとき、前記右下がり斜面(15)は、下記式(1)で求められる角度αに対して、
α−3°≦Y≦α+3°
の関係式が成立する急傾斜面(16)であるものと、下記式(3)で求められる角度βに対して、
β−3°≦Y≦β+3°
の関係式が成立する緩傾斜面(17)であるものとが存在する構成が採用されている。
α−3°≦X≦α+3°
の関係式が成立する急傾斜面(16)であるものと、下記式(3)で求められる角度βに対して、
β−3°≦X≦β+3°
の関係式が成立する緩傾斜面(17)であるものとが存在すると共に、
前記三角形凸部(6)の右下がり斜面(15)の光入射面(3a)に対する傾斜角度(鋭角)を「Y」としたとき、前記右下がり斜面(15)は、下記式(1)で求められる角度αに対して、
α−3°≦Y≦α+3°
の関係式が成立する急傾斜面(16)であるものと、下記式(3)で求められる角度βに対して、
β−3°≦Y≦β+3°
の関係式が成立する緩傾斜面(17)であるものとが存在する構成が採用されている。
(但し、式(1)〜式(4)において、nは三角形凸部の屈折率、Lは隣り合う光源の中心間距離、dは光源の中心と偏向構造板の光入射面との距離、tは偏向構造板の厚さである)。
また、本実施形態(第1実施形態)では、偏向構造板(3)は、前記急傾斜面(16)と前記緩傾斜面(17)とが光出射面(3b)に不規則に配置されてなる構成が採用されている(図3参照)。
上記構成に係る面光源装置(1)では、4種類の傾斜面(左下がり急傾斜面・右下がり急傾斜面・左下がり緩傾斜面・右下がり緩傾斜面)に対応して、隣り合う光源(2)間に4本の光源像(ランプイメージ)(40)が得られるのであるが(図12参照)、本発明では、輝度ムラの少ない均一な光を出射できるようにするために、これら4本の光源像の配置(分布)が略均等(略均等間隔)になるように設計している、即ち隣り合う光源(2)間に4本の光源像(40)が完全に均等間隔になるようにαとβを規定したものである。そして、このような完全に均等間隔になる構成に加えて概略均等間隔であるものも包含するべく、前記傾斜角度(鋭角)X及びYのそれぞれについて、α±3°の範囲、β±3°の範囲まで範囲を広げて規定したものである。従って、上記面光源装置(1)では、略正面方向の輝度を高めつつ、輝度ムラの少ない均一な光を液晶パネル(20)に向けて出射させることができる。
また、上記面光源装置(1)は、凹凸形状部(4)の形状が三角形凸部(6)であるので、生産が比較的容易であって生産性に優れている。
また、上記面光源装置(1)によれば、後述する実施例からも明らかなように、隣り合う光源(2)(2)の中心間距離(L)が10〜70mmの範囲であり、且つ前記光源(2)の中心と偏向構造板(3)の光入射面(3a)との距離(d)が2〜30mmの範囲であるような構成においても、輝度ムラの少ない均一な光を出射することができる。従って、本発明の面光源装置(1)は、従来の面光源装置と比較して、光源の配置数を低減できるので省電力化できると共に、光源(2)と偏向構造板(3)との間隔を短く設計できるのでより薄型化することも十分に可能である。
この発明において、前記偏向構造板(3)としては、前記急傾斜面(16)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値Saと、前記緩傾斜面(17)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値Sbとの間に、
0.9≦Sa/Sb≦3.0
の関係式が成立する構成を採用するのが好ましい。この場合には、各光源像の輝度をより均等化することができ、これによりさらに輝度ムラの少ない均一光を出射させることができる。
0.9≦Sa/Sb≦3.0
の関係式が成立する構成を採用するのが好ましい。この場合には、各光源像の輝度をより均等化することができ、これによりさらに輝度ムラの少ない均一光を出射させることができる。
また、前記三角形凸部(6)の左下がり斜面(14)における急傾斜面(16)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値Eと、前記三角形凸部(6)の右下がり斜面(15)における急傾斜面(16)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値Fとの間に、
0.9≦E/F≦1.1
の関係式が成立すると共に、
前記三角形凸部(6)の左下がり斜面(14)における緩傾斜面(17)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値Gと、前記三角形凸部(6)の右下がり斜面(15)における緩傾斜面(17)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値Hとの間に、
0.9≦G/H≦1.1
の関係式が成立する構成が採用されるのが好ましい。この場合には、前記急傾斜面(16)が左下がり斜面(14)と右下がり斜面(15)とでおおよそ同等割合形成されていると共に、前記緩傾斜面(17)が左下がり斜面(14)と右下がり斜面(15)とでおおよそ同等割合形成されているので、輝度ムラを十分に抑制することができる。
0.9≦E/F≦1.1
の関係式が成立すると共に、
前記三角形凸部(6)の左下がり斜面(14)における緩傾斜面(17)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値Gと、前記三角形凸部(6)の右下がり斜面(15)における緩傾斜面(17)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値Hとの間に、
0.9≦G/H≦1.1
の関係式が成立する構成が採用されるのが好ましい。この場合には、前記急傾斜面(16)が左下がり斜面(14)と右下がり斜面(15)とでおおよそ同等割合形成されていると共に、前記緩傾斜面(17)が左下がり斜面(14)と右下がり斜面(15)とでおおよそ同等割合形成されているので、輝度ムラを十分に抑制することができる。
また、前記三角形凸部(6)の左下がり斜面(14)の傾斜方向の長さを光入射面(3a)に投影した投影長さ(Ua)及び前記三角形凸部(6)の右下がり斜面(15)の傾斜方向の長さを光入射面(3a)に投影した投影長さ(Ub)は、10〜500μmであるのが好ましい。このような範囲に設定することで、三角形凸部(6)の頂点による凸条線が目視で観察されないものなる。
次に、前記偏向構造板(3)の他の具体的構成例について順に説明する。即ち、前記偏向構造板(3)としては、図4〜11に示す構造を採用しても良い。
(第2実施形態)
図4に示す第2実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に交互配置されてなる構成が採用されている。また、Sa=Sbが成立するように構成されている。
図4に示す第2実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に交互配置されてなる構成が採用されている。また、Sa=Sbが成立するように構成されている。
(第3実施形態)
図5に示す第3実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に交互配置されてなる構成が採用されている。また、Sa=Sbが成立するように構成されている。
図5に示す第3実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に交互配置されてなる構成が採用されている。また、Sa=Sbが成立するように構成されている。
(第4実施形態)
図6に示す第4実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に不規則に配置されてなる構成が採用されている。但し、Sa=Sbが成立するように構成されている。
図6に示す第4実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に不規則に配置されてなる構成が採用されている。但し、Sa=Sbが成立するように構成されている。
(第5実施形態)
図7に示す第5実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に不規則に配置されてなる構成が採用されている。第2三角形凸部(6B)のUa>第1三角形凸部(6A)のUa、第2三角形凸部(6B)のUb>第1三角形凸部(6A)のUbの関係が成立した構成である。但し、Sa=Sbが成立するように構成されている。
図7に示す第5実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に不規則に配置されてなる構成が採用されている。第2三角形凸部(6B)のUa>第1三角形凸部(6A)のUa、第2三角形凸部(6B)のUb>第1三角形凸部(6A)のUbの関係が成立した構成である。但し、Sa=Sbが成立するように構成されている。
(第6実施形態)
図8に示す第6実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に不規則に配置されてなる構成が採用されている。一部の第1三角形凸部(6A)に関して、第1三角形凸部(6A)のUa>第2三角形凸部(6B)のUa、第1三角形凸部(6A)のUb>第2三角形凸部(6B)のUbの関係が成立した構成である。但し、Sa=Sbが成立するように構成されている。
図8に示す第6実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に不規則に配置されてなる構成が採用されている。一部の第1三角形凸部(6A)に関して、第1三角形凸部(6A)のUa>第2三角形凸部(6B)のUa、第1三角形凸部(6A)のUb>第2三角形凸部(6B)のUbの関係が成立した構成である。但し、Sa=Sbが成立するように構成されている。
(第7実施形態)
図9に示す第7実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第3三角形凸部(6C)とが片面(光出射面)に左側からこの順に配置されてなる構成が採用されている。第1三角形凸部(6A)のUa=第2三角形凸部(6B)のUa=第3三角形凸部(6C)のUa=第1三角形凸部(6A)のUb=第2三角形凸部(6B)のUb=第3三角形凸部(6C)の関係が成立した構成である。但し、Sa/Sb=2が成立するように構成されている。
図9に示す第7実施形態の偏向構造板(3)では、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記緩傾斜面(17)で形成されてなる二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)が前記急傾斜面(16)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)と、左下がり斜面(14)が前記緩傾斜面(17)で形成されると共に右下がり斜面(15)が前記急傾斜面(16)で形成されてなる二等辺三角形形状の第3三角形凸部(6C)とが片面(光出射面)に左側からこの順に配置されてなる構成が採用されている。第1三角形凸部(6A)のUa=第2三角形凸部(6B)のUa=第3三角形凸部(6C)のUa=第1三角形凸部(6A)のUb=第2三角形凸部(6B)のUb=第3三角形凸部(6C)の関係が成立した構成である。但し、Sa/Sb=2が成立するように構成されている。
(第8実施形態)
図10に示す第8実施形態の偏向構造板(3)では、急傾斜面(16)と緩傾斜面(17)とが片面(光出射面)にランダムに(不規則に)配置されてなる構成が採用されている。また、他の傾斜面のUbと異なるUbを有した右下がりの急傾斜面(16)が存在した構成である。
図10に示す第8実施形態の偏向構造板(3)では、急傾斜面(16)と緩傾斜面(17)とが片面(光出射面)にランダムに(不規則に)配置されてなる構成が採用されている。また、他の傾斜面のUbと異なるUbを有した右下がりの急傾斜面(16)が存在した構成である。
(第9実施形態)
図11に示す第9実施形態の偏向構造板(3)では、急傾斜面(16)と緩傾斜面(17)とが片面(光出射面)にランダムに(不規則に)配置されてなる構成が採用されている。また、他の傾斜面のUaと異なるUaを有した左下がりの急傾斜面(16)が存在し、他の傾斜面のUbと異なるUbを有した右下がりの急傾斜面(16)が存在した構成である。
図11に示す第9実施形態の偏向構造板(3)では、急傾斜面(16)と緩傾斜面(17)とが片面(光出射面)にランダムに(不規則に)配置されてなる構成が採用されている。また、他の傾斜面のUaと異なるUaを有した左下がりの急傾斜面(16)が存在し、他の傾斜面のUbと異なるUbを有した右下がりの急傾斜面(16)が存在した構成である。
この発明において、前記偏向構造板(3)の厚さ(t)は、特に限定されるものではないが、0.1〜10.0mmの範囲に設定されるのが好ましい。このような厚さ範囲に設定することで、輝度ムラを十分に抑制しつつより一層薄型化を図ることができる。中でも、前記偏向構造板(3)の厚さ(t)は0.2〜5.0mmに設定されるのがより好ましい。
前記偏向構造板(3)の製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば押出法、プレス法、切削法、射出成形法、活性エネルギー硬化性樹脂組成物を用いる方法等が挙げられる。前記押出法やプレス法で製造する場合には、例えば、断面三角形状のプリズムパターンが彫刻された版を用いて偏向構造板の表面に前記プリズムパターンを転写することによって偏向構造板(3)を製造することができる。
前記偏向構造板(3)としては、光透過性を有する材料で作製された板であれば特に限定されずどのようなものでも使用できる。例えば、ガラス板、光学ガラス板、透光性樹脂板等が挙げられる。前記透光性樹脂板としては、例えば、アクリル系樹脂板、ポリカーボネート板、ポリスチレン板、環状ポリオレフィン板、MS樹脂板(メタクリル酸メチル−スチレン共重合体樹脂板)、ABS樹脂板、AS樹脂板(アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂板)等が挙げられる。中でも、屈折率1.45〜1.60の光透過板が好適に用いられる。
前記偏向構造板(3)は、前記特徴を備えた凹凸形状部(4)を光出射面(3b)に設けることによって光の向きを変える偏向機能を付与せしめたものであるが、必要に応じて板自体に光拡散性を付与するようにしても良い。即ち、例えば、アクリル系樹脂等の透光性樹脂に、光拡散粒子であるポリスチレン粒子、シリコーン粒子等の樹脂粒子、炭酸カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子等の無機粒子等を含有せしめた組成物を成形してなる偏向構造板であっても良いし、アクリル系樹脂に屈折率異方性を有する粒子を配向含有せしめてなる偏向構造板であっても良い。
また、前記光源(2)としては、特に限定されるものではないが、例えば蛍光管、ハロゲンランプ、タングステンランプ等の線状光源の他、発光ダイオード等の点状光源などが挙げられる。
なお、上記実施形態(図3〜11)では、前記偏向構造板(3)の三角形凸部(6)は、その表面に平行な一方向に沿って延ばされた凸条部(7)で形成されている(1次元タイプ)(図2参照)が、特にこのような構成に限定されるものではなく、例えば前記偏向構造板(3)の三角形凸部(6)は、その表面に平行な異なる二方向(例えば互いに直交する二方向)に沿って延ばされた凸条部(7)で形成されていても良い(即ち2次元タイプであっても良い)。
また、上記実施形態(図3〜11)では、隣り合う三角形凸部(6)は連続するように構成されているが、特にこのような連続した構成に限定されるものではなく、この発明の効果を阻害しない範囲であれば、隣り合う三角形凸部(6)の間に平坦面が存在するように構成されていても良い。
なお、この発明の効果を阻害しない範囲であれば、前記凹凸形状部(4)は、前記特徴を備えた三角形凸部(6)以外の他の三角形凸部を含んでなる構成であっても良い。
この発明に係る面光源装置(1)及び液晶表示装置(30)は、上記実施形態のものに特に限定されるものではなく、請求の範囲内であれば、その精神を逸脱するものでない限りいかなる設計的変更をも許容するものである。
次に、この発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
<実施例1>
MS樹脂(メタクリル酸メチル−スチレン共重合体樹脂:屈折率1.57)を押出機で板状に押出した後、所定形状を付与するためのパターン付きモールドを用いて熱プレスすることによって、図4に示す構成を備えた偏向構造板(3)を製作した。即ち、左下がり斜面(14)の光入射面(3a)に対する傾斜角度(鋭角)Xが66.92度(即ち急傾斜面16)で、右下がり斜面(15)の光入射面(3a)に対する傾斜角度(鋭角)Yが66.92度(即ち急傾斜面16)である二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)の光入射面(3a)に対する傾斜角度(鋭角)Xが38.29度(即ち緩傾斜面17)で、右下がり斜面(15)の光入射面(3a)に対する傾斜角度(鋭角)Yが38.29度(即ち緩傾斜面17)である二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に交互配置されてなる厚さ(t)2mmの偏向構造板(3)を製造した(図4参照)。
MS樹脂(メタクリル酸メチル−スチレン共重合体樹脂:屈折率1.57)を押出機で板状に押出した後、所定形状を付与するためのパターン付きモールドを用いて熱プレスすることによって、図4に示す構成を備えた偏向構造板(3)を製作した。即ち、左下がり斜面(14)の光入射面(3a)に対する傾斜角度(鋭角)Xが66.92度(即ち急傾斜面16)で、右下がり斜面(15)の光入射面(3a)に対する傾斜角度(鋭角)Yが66.92度(即ち急傾斜面16)である二等辺三角形形状の第1三角形凸部(6A)と、左下がり斜面(14)の光入射面(3a)に対する傾斜角度(鋭角)Xが38.29度(即ち緩傾斜面17)で、右下がり斜面(15)の光入射面(3a)に対する傾斜角度(鋭角)Yが38.29度(即ち緩傾斜面17)である二等辺三角形形状の第2三角形凸部(6B)とが片面(光出射面)に交互配置されてなる厚さ(t)2mmの偏向構造板(3)を製造した(図4参照)。
なお、この偏向構造板(3)は、前記急傾斜面(16)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値を「Sa」とし、前記緩傾斜面(17)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値を「Sb」としたとき、Sa/Sb=1の関係式が成立する構成である(図4参照)。
また、得られた偏向構造板(3)は、三角形凸部(6)の左下がり斜面(14)における急傾斜面(16)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値を「E」とし、三角形凸部(6)の右下がり斜面(15)における急傾斜面(16)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値を「F」としたとき、E/F=1が成立する構成であり、三角形凸部(6)の左下がり斜面(14)における緩傾斜面(17)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値を「G」とし、三角形凸部(6)の右下がり斜面(15)における緩傾斜面(17)を光入射面(3a)に投影した投影面積の合計値を「H」としたとき、G/H=1の関係式が成立する(図4参照)。
また、得られた偏向構造板(3)において、三角形凸部(6)の左下がり斜面(14)の傾斜方向の長さを光入射面に投影した投影長さ(Ua)は30μmであり、三角形凸部(6)の右下がり斜面(15)の傾斜方向の長さを光入射面(3a)に投影した投影長さ(Ub)は30μmであった(図4参照)。
前記偏向構造板(3)を用いて図1に示す構成の面光源装置(1)を製作した。なお、光源(2)として蛍光管を用いると共に、光源(2)の中心と偏向構造板の光入射面(3a)との距離(d)を10mmに設定し、隣り合う光源(2)(2)の中心間距離(L)を40mmに設定した。しかして、本構成において、前記式(1)で求められる角度αは66.92°であり、前記式(3)で求められる角度βは38.29°である(表1参照)。
<実施例2〜13、比較例2〜4>
各種設計条件を表1に示す値に設定した以外は、実施例1と同様にして面光源装置(1)を得た。
各種設計条件を表1に示す値に設定した以外は、実施例1と同様にして面光源装置(1)を得た。
<比較例1>
頂角が90度(2つの底角がいずれも45度)、三角形凸部の底辺の長さが50μm、三角形凸部のピッチ間隔が50μmである直角二等辺三角形の三角形凸部が多数個光出射面に形成された偏向構造板を用いた以外は、実施例1と同様にして面光源装置(1)を得た。
頂角が90度(2つの底角がいずれも45度)、三角形凸部の底辺の長さが50μm、三角形凸部のピッチ間隔が50μmである直角二等辺三角形の三角形凸部が多数個光出射面に形成された偏向構造板を用いた以外は、実施例1と同様にして面光源装置(1)を得た。
上記のようにして得られた各面光源装置について現出される4本の光源像(40)の配置(分布)を調べて(図12参照)、4本の光源像(40)の間隔(即ち間隔1〜4)をそれぞれ求めた。これらの結果を表1に示す。
表1から明らかなように、この発明の実施例1〜13の面光源装置は、4本の光源像の配置(分布)が略均等間隔になっており、輝度ムラの少ない均一な光を出射することができる。即ち、急傾斜面の傾斜角度がαの値と同一に設定され、且つ緩傾斜面の傾斜角度がβの値と同一に設定された実施例1、4〜7、9〜13では、4本の光源像の間隔(間隔1〜4)が完全に均等間隔になっていた。また、急傾斜面の傾斜角度がα±3°の範囲に設定され、かつ緩傾斜面の傾斜角度がβ±3°の範囲に設定された実施例2、3、8では、4本の光源像の間隔(間隔1〜4)は、ほぼ均等間隔になっていた、即ち完全に均等な間隔に対して±25%以内であった。例えば実施例2では、理想的な完全均等間隔は10.00mmであるが(実施例1参照)、最も長い間隔(間隔3)が11.46mmであり、完全に均等な間隔に対して±25%以内に収まっていた。
これに対し、光出射面に頂角が90度(2つの底角45度)の直角二等辺三角形の三角形凸部が形成された偏向構造板を用いた比較例1では、略均等間隔は到底得られなかった。また、急傾斜面の傾斜角度と緩傾斜面の傾斜角度がこの発明の規定範囲を逸脱した比較例2〜4では、4本の光源像の間隔(間隔1〜4)のいずれかが、完全に均等な間隔に対して±25%以内に収まっていなかった。例えば比較例2では、理想的な完全均等間隔は10.00mmであるが(実施例1参照)、最も長い間隔(間隔3)が14.76mmであり、完全に均等な間隔に対して±25%以内に収まっていなかった。また、比較例3では、理想的な完全均等間隔は10.00mmであるが(実施例1参照)、最も短い間隔(間隔3)が3.60mmであり、完全に均等な間隔に対して±25%以内に収まっていなかった。
この発明の面光源装置は、液晶表示装置用のバックライトとして好適に用いられるが、特にこのような用途に限定されるものではない。
1…面光源装置
2…光源
3…偏向構造板
3a…背面(光入射面)
3b…前面(光出射面)
4…凹凸形状部
6…三角形凸部
14…左下がり斜面
15…右下がり斜面
16…急傾斜面
17…緩傾斜面
20…液晶パネル
30…液晶表示装置
X…左下がり斜面の傾斜角度
Y…右下がり斜面の傾斜角度
Sa…急傾斜面を光入射面に投影した投影面積
Sb…緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積
E…左下がり斜面における急傾斜面を光入射面に投影した投影面積
F…右下がり斜面における急傾斜面を光入射面に投影した投影面積
G…左下がり斜面における緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積
H…右下がり斜面における緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積
Ua…左下がり斜面の傾斜方向の長さを光入射面に投影した投影長さ
Ub…右下がり斜面の傾斜方向の長さを光入射面に投影した投影長さ
n…三角形凸部
L…隣り合う光源の中心間距離
d…光源の中心と偏向構造板の光入射面との距離
t…偏向構造板の厚さ(光入射面と光出射面の距離の最小値(最小間隔))
2…光源
3…偏向構造板
3a…背面(光入射面)
3b…前面(光出射面)
4…凹凸形状部
6…三角形凸部
14…左下がり斜面
15…右下がり斜面
16…急傾斜面
17…緩傾斜面
20…液晶パネル
30…液晶表示装置
X…左下がり斜面の傾斜角度
Y…右下がり斜面の傾斜角度
Sa…急傾斜面を光入射面に投影した投影面積
Sb…緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積
E…左下がり斜面における急傾斜面を光入射面に投影した投影面積
F…右下がり斜面における急傾斜面を光入射面に投影した投影面積
G…左下がり斜面における緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積
H…右下がり斜面における緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積
Ua…左下がり斜面の傾斜方向の長さを光入射面に投影した投影長さ
Ub…右下がり斜面の傾斜方向の長さを光入射面に投影した投影長さ
n…三角形凸部
L…隣り合う光源の中心間距離
d…光源の中心と偏向構造板の光入射面との距離
t…偏向構造板の厚さ(光入射面と光出射面の距離の最小値(最小間隔))
Claims (7)
- 複数の光源が互いに間隔をあけて配置され、これら光源の前面側に該光源から放たれた光の向きを変える偏向構造板が配置されてなる面光源装置であって、
前記偏向構造板は、断面形状が三角形である三角形凸部が複数個突設されてなる凹凸形状部が光出射面に設けられた光透過板からなり、
前記三角形凸部の左下がり斜面の光入射面に対する傾斜角度(鋭角)を「X」としたとき、前記左下がり斜面は、下記式(1)で求められる角度αに対して、
α−3°≦X≦α+3°
の関係式が成立する急傾斜面であるものと、下記式(3)で求められる角度βに対して、
β−3°≦X≦β+3°
の関係式が成立する緩傾斜面であるものとが存在し、
前記三角形凸部の右下がり斜面の光入射面に対する傾斜角度(鋭角)を「Y」としたとき、前記右下がり斜面は、下記式(1)で求められる角度αに対して、
α−3°≦Y≦α+3°
の関係式が成立する急傾斜面であるものと、下記式(3)で求められる角度βに対して、
β−3°≦Y≦β+3°
の関係式が成立する緩傾斜面であるものとが存在することを特徴とする面光源装置。
- 前記急傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「Sa」とし、
前記緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「Sb」としたとき、
0.9≦Sa/Sb≦3.0
の関係式が成立することを特徴とする請求項1に記載の面光源装置。 - 前記三角形凸部の左下がり斜面における急傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「E」とし、
前記三角形凸部の右下がり斜面における急傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「F」としたとき、
0.9≦E/F≦1.1
の関係式が成立すると共に、
前記三角形凸部の左下がり斜面における緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「G」とし、
前記三角形凸部の右下がり斜面における緩傾斜面を光入射面に投影した投影面積の合計値を「H」としたとき、
0.9≦G/H≦1.1
の関係式が成立することを特徴とする請求項1または2に記載の面光源装置。 - 前記三角形凸部の左下がり斜面の傾斜方向の長さを光入射面に投影した投影長さが10〜500μmであり、前記三角形凸部の右下がり斜面の傾斜方向の長さを光入射面に投影した投影長さが10〜500μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の面光源装置。
- 前記偏向構造板は光拡散剤粒子を含有し、前記偏向構造板の光入射面が平滑面に形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の面光源装置。
- 前記偏向構造板の光入射面がマット面に形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の面光源装置。
- 液晶パネルの背面側に請求項1〜6のいずれか1項に記載の面光源装置が配置されたことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331915A JP2009158135A (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 面光源装置及び液晶表示装置 |
NL1036337A NL1036337C2 (en) | 2007-12-25 | 2008-12-19 | Surface light source device and liquid crystal display. |
CZ20080824A CZ2008824A3 (cs) | 2007-12-25 | 2008-12-19 | Zarízení s povrchovými svetelnými zdroji a displej z tekutých krystalu |
US12/341,214 US20090161346A1 (en) | 2007-12-25 | 2008-12-22 | Surface light source device and liquid crystal display |
SK5114-2008A SK51142008A3 (sk) | 2007-12-25 | 2008-12-22 | Zariadenie s povrchovými svetelnými zdrojmi a displej z tekutých kryštálov |
KR1020080132413A KR20090069236A (ko) | 2007-12-25 | 2008-12-23 | 면 광원 디바이스 및 액정 디스플레이 |
TW097150445A TW200951349A (en) | 2007-12-25 | 2008-12-24 | Surface light source device and liquid crystal display |
CNA2008101886349A CN101469828A (zh) | 2007-12-25 | 2008-12-25 | 面光源装置和液晶显示器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007331915A JP2009158135A (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 面光源装置及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009158135A true JP2009158135A (ja) | 2009-07-16 |
Family
ID=40788375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007331915A Pending JP2009158135A (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 面光源装置及び液晶表示装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090161346A1 (ja) |
JP (1) | JP2009158135A (ja) |
KR (1) | KR20090069236A (ja) |
CN (1) | CN101469828A (ja) |
CZ (1) | CZ2008824A3 (ja) |
NL (1) | NL1036337C2 (ja) |
SK (1) | SK51142008A3 (ja) |
TW (1) | TW200951349A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017538147A (ja) * | 2014-10-20 | 2017-12-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | グレアを低減させた、部屋の側を向いた光方向転換フィルム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104871043B (zh) * | 2012-12-28 | 2017-09-26 | 旭硝子株式会社 | 光学元件、投影装置和光学元件的制造方法 |
CN109270735B (zh) * | 2018-10-25 | 2021-08-17 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种背光模组及显示装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006306B2 (ja) * | 1992-09-16 | 2000-02-07 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 光学的フイルム及び上記光学的フイルムを用いた液晶表示装置 |
AU694619B2 (en) * | 1995-03-03 | 1998-07-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Light directing film having variable height structured surface and light directing article constructed therefrom |
JP3548812B2 (ja) * | 1995-08-11 | 2004-07-28 | オムロン株式会社 | 面光源装置、当該装置に用いる面状光学素子及び当該装置を用いた画像表示装置 |
US5917664A (en) * | 1996-02-05 | 1999-06-29 | 3M Innovative Properties Company | Brightness enhancement film with soft cutoff |
JP3769327B2 (ja) * | 1996-07-23 | 2006-04-26 | 大日本印刷株式会社 | プリズムレンズシート、バックライトシステム及び液晶表示装置 |
JPH11120810A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-04-30 | Enplas Corp | サイドライト型面光源装置 |
KR20010052208A (ko) * | 1999-01-14 | 2001-06-25 | 스프레이그 로버트 월터 | 광확산용 광학 시트 |
WO2006026743A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Fusion Optix, Inc. | Enhanced light diffusing sheet |
US20060226583A1 (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-12 | Marushin Patrick H | Light directing film |
WO2007049618A1 (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Zeon Corporation | 光拡散板及び直下型バックライト装置 |
WO2007055115A1 (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-18 | Zeon Corporation | 直下型バックライト装置 |
JP2008066014A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Enplas Corp | 導光板,面光源装置及び画像表示装置 |
JP2008146025A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光拡散板及び面光源装置並びに液晶表示装置 |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007331915A patent/JP2009158135A/ja active Pending
-
2008
- 2008-12-19 CZ CZ20080824A patent/CZ2008824A3/cs unknown
- 2008-12-19 NL NL1036337A patent/NL1036337C2/en not_active IP Right Cessation
- 2008-12-22 US US12/341,214 patent/US20090161346A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-22 SK SK5114-2008A patent/SK51142008A3/sk unknown
- 2008-12-23 KR KR1020080132413A patent/KR20090069236A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-12-24 TW TW097150445A patent/TW200951349A/zh unknown
- 2008-12-25 CN CNA2008101886349A patent/CN101469828A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017538147A (ja) * | 2014-10-20 | 2017-12-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | グレアを低減させた、部屋の側を向いた光方向転換フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101469828A (zh) | 2009-07-01 |
SK51142008A3 (sk) | 2010-08-09 |
CZ2008824A3 (cs) | 2010-04-28 |
NL1036337A1 (nl) | 2009-06-29 |
KR20090069236A (ko) | 2009-06-30 |
NL1036337C2 (en) | 2010-06-22 |
US20090161346A1 (en) | 2009-06-25 |
TW200951349A (en) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5688801B2 (ja) | 光学フィルム及びこれを含む照明装置 | |
JP2008146025A (ja) | 光拡散板及び面光源装置並びに液晶表示装置 | |
KR101234975B1 (ko) | 점광원용 광확산판 및 직하형 점광원 백라이트 장치 | |
KR100864321B1 (ko) | 프리즘 계곡부위에 무정형의 돌기형상을 가지는 광확산체를포함하는 디퓨져 프리즘 시트 및 이를 이용한액정표시장치 | |
US7726826B2 (en) | Direct-type backlight device | |
KR100413163B1 (ko) | 광학시트 및 광학시트를 사용한 백라이트 유니트 | |
JPWO2007066729A1 (ja) | 面発光装置及び液晶表示装置 | |
JP5546319B2 (ja) | 面発光ユニット | |
KR20180077076A (ko) | 액정 표시 장치용 광학 시트 및 액정 표시 장치용 백라이트 유닛 | |
JP2009158135A (ja) | 面光源装置及び液晶表示装置 | |
CN102099713A (zh) | 光偏转结构板、面光源装置及液晶显示装置 | |
JPWO2009078439A1 (ja) | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP2017116930A (ja) | バックライトユニット用光学シート及びバックライトユニット | |
JP2008146886A (ja) | 面発光装置及びこれを備えた表示装置 | |
JP2010044921A (ja) | 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置 | |
JP2010044378A (ja) | 光偏向構造板及び面光源装置並びに液晶表示装置 | |
CN113419377A (zh) | 具有散布式微结构的导光板、背光模组及液晶显示屏 | |
KR100855248B1 (ko) | 광학필름 | |
JP2015191686A (ja) | 導光体、エッジライト型照明装置および画像表示装置 | |
US20190391450A1 (en) | Planar lighting device | |
JP2009258707A (ja) | 面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2010113878A (ja) | 面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2006098747A (ja) | プリズムレンズフィルム及びこれを用いた平面型発光装置 | |
JP4545673B2 (ja) | 照明装置及びそれを用いた表示装置 | |
JP2008117639A (ja) | 光拡散板及びバックライト並びに透過型画像表示装置 |