JP2009157753A - 項目入力装置、項目入力プログラム、及び項目入力方法 - Google Patents
項目入力装置、項目入力プログラム、及び項目入力方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009157753A JP2009157753A JP2007336846A JP2007336846A JP2009157753A JP 2009157753 A JP2009157753 A JP 2009157753A JP 2007336846 A JP2007336846 A JP 2007336846A JP 2007336846 A JP2007336846 A JP 2007336846A JP 2009157753 A JP2009157753 A JP 2009157753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- item
- input
- keyboard
- display
- text data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00384—Key input means, e.g. buttons or keypads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00421—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00432—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00472—Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00482—Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
- H04N2201/3276—Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の項目のうち前記選択された項目とは異なる他の項目が選択されると、入力されたテキストデータを一時的に保持しているテキストデータを、他の項目が選択される前に選択されていた項目と対応づけて記憶するようにした。
【選択図】図7
Description
ソフトウェアキーボードを表示したまま、複数の入力テキストフィールドも表示部に表示させ、入力テキストフィールドを選択可能にすると、ソフトウェアキーボードを一旦閉じずに入力を続けられることになる。しかし、複合機能装置の表示部は一般的に小さく、ソフトウェアキーボードと入力テキストフィールドの両方を画面に表示しようとすると、大きな画面が必要であった。
複数の項目にテキストデータを入力するためのキーボードを表示する項目入力装置において、前記複数の項目のいずれかが選択されると、テキストデータを入力するためのキーボードを表示させる表示制御手段と、前記キーボードによって入力されたテキストデータを、選択された項目に対応づけて記憶する記憶手段と、前記表示制御手段は、テキストデータを入力するためのキーボードと、前記キーボードで入力されたテキストデータを表示するテキスト表示エリアとを前記キーボード上に表示させ、前記複数の項目のうち前記選択された項目とは異なる他の項目を選択するための選択手段と、前記キーボードで入力されたテストデータを前記テキスト表示エリアに表示するために保持する保持手段と、
前記選択手段によって他の項目が指定された場合に、前記保持手段に保持されているテキストデータを、前記選択手段によって他の項目が選択される前に選択されていた項目と対応付けて前記記憶手段に記憶することを特徴とする。
複数の項目にテキストデータを入力するためのキーボードの表示をコンピュータに実行させるための項目入力方法において、前記複数の項目のいずれかが選択されると、テキストデータを入力を可能にするためのキーボードを表示させる表示工程と、前記キーボードによって入力されたテキストデータを、選択された項目に対応づけて記憶する記憶工程と、前記表示工程は、テキストデータを入力することをキーボードと、前記キーボードで入力されたテキストデータを表示するテキスト表示エリアとを前記キーボード上に表示し、前記複数の項目のうち前記選択された項目とは異なる他の項目を選択する選択工程と、前記キーボードで入力されたテストデータを前記テキスト表示エリアに表示するために保持する保持工程と、前記選択工程によって他の項目が指定された場合に、前記保持工程に保持されているテキストデータを、前記選択工程によって他の項目が選択される前に選択されていた項目と対応付けて記憶することを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、複合機能装置(以降単に複写機という)1001の主要部の構成を示すブロック図である。
LCD表示部2013は、HDD2004に格納されたプログラムにしたがってCPU2001によって制御されている。LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシートが貼られた構造となっている。また、複写機1001の待機状態において、図3に示されるような複写機の操作画面を表示する。操作画面に表示されたキーにタッチすると、その位置情報をCPU2001に伝える。2014はスタートキーで、原稿の読み取り動作を開始する時などに用る。2015はストップキーで、稼働中の動作を止めるときに操作される。2016はIDキーで、使用者の前記ユーザIDの入力に用いる。2017はリセットキーで、操作部2012の設定(コピー部数などの設定)を初期化する時に用いる。
図7は、図6の画面表示タスクで表示された画面の各入力項目欄にデータを入力するためのタスクである。CPU2001が、HDD2004に格納されたプログラムに従って、図7で示されるフローチャートを実行する。
「前の入力」ボタンが操作された場合も同様であるので説明を省略する。
6000 入力手段
6001 入力項目管理手段
6002 制御手段
6003 情報記憶部(メモリ/HD)
Claims (29)
- 複数の項目にテキストデータを入力するためのキーボードを表示する項目入力装置において、
前記複数の項目のいずれかが選択されると、テキストデータを入力するためのキーボードを表示させる表示制御手段と、
前記キーボードによって入力されたテキストデータを、選択された項目に対応づけて記憶する記憶手段と、
前記表示制御手段は、テキストデータを入力するためのキーボードと、前記キーボードで入力されたテキストデータを表示するテキスト表示エリアとを前記キーボード上に表示させ、
前記複数の項目のうち前記選択された項目とは異なる他の項目を選択するための選択手段と、
前記キーボードで入力されたテキストデータを前記テキスト表示エリアに表示するために保持する保持手段と、
前記選択手段によって他の項目が指定された場合に、前記保持手段に保持されているテキストデータを、前記選択手段によって他の項目が選択される前に選択されていた項目と対応づけて前記記憶手段に記憶することを特徴とする項目入力装置。 - 前記選択手段によって他の項目が指定された場合に、前記保持手段に保持されているテキストデータを無効化する無効化手段を有することを特徴とする請求項1記載の項目入力装置。
- 前記選択手段によって他の項目が指定された場合に、前記記憶手段に記憶されている前記他の項目のためのテキストデータを前記テキスト表示エリアに表示することを特徴とする表示手段を有することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の項目入力装置。
- 前記表示制御手段は、選択されている項目の名称を前記キーボードに表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の項目入力装置。
- 前記選択手段は、既に選択中の項目から他の項目への移動を指示することによって他の項目を選択することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の項目入力装置。
- 前記選択手段が他の項目への移動を指示した場合に、前記複数の項目のうち前記キーボードを用いてテキストデータを入力する項目を選択することを特徴とする請求項5記載の項目入力装置。
- 前記選択手段が他の項目への移動を指示した場合に、あらかじめ決められた順序に基づいて、前記複数の項目のから前記キーボードを用いてテキストデータを入力する項目を選択することを特徴とする請求項5記載の項目入力装置。
- 前記選択手段が他の項目への移動を指示した場合に、前記選択手段は前記複数の項目のうち入力する優先順位の高い項目を選択することを特徴とする請求項5記載の項目入力装置。
- 前記選択手段によってされる他の項目への移動の指示は、次の項目への移動の指示と前の項目への移動の指示の少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする請求項5乃至8のいずれかに記載の項目入力装置。
- 前記選択手段は、前記キーボードの表示を維持した状態で他の項目を選択することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の項目入力装置。
- 前記表示制御手段は、前記複数の項目の表示領域と前記キーボードの表示領域を重ねて表示させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の項目入力装置。
- 前記表示制御手段が前記キーボードの表示を終了させた場合は、前記保持手段に保持されているテキストデータを、前記選択手段によって他の項目が選択される前に選択されていた項目と対応付けて前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の項目入力装置。
- 前記表示制御手段が前記キーボードの表示を終了させた場合は、前記記憶手段に記憶されている項目と対応づけられて記憶されているテキストデータを前記複数の項目の表示領域に表示する請求項11に記載の項目入力装置。
- 前記表示制御手段は、前記複数の項目のうち前記選択された項目とは異なる他の項目を選択するための選択手段を前記キーボード上に表示させることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の項目入力装置。
- 複数の項目にテキストデータを入力するためのキーボードの表示をコンピュータに実行させるための項目入力プログラムにおいて、
前記複数の項目のいずれかが選択されると、テキストデータを入力を可能にするためのキーボードを表示させる表示工程と、
前記キーボードによって入力されたテキストデータを、選択された項目に対応づけて記憶する記憶工程と、
前記表示工程は、テキストデータを入力するためのキーボードと、前記キーボードで入力されたテキストデータを表示するテキスト表示エリアとを前記キーボード上に表示し、
前記複数の項目のうち前記選択された項目とは異なる他の項目を選択する選択工程と、
前記キーボードで入力されたテストデータを前記テキスト表示エリアに表示するために保持する保持工程と、
前記選択工程によって他の項目が指定された場合に、前記保持工程に保持されているテキストデータを、前記選択工程によって他の項目が選択される前に選択されていた項目と対応づけて記憶することを特徴とするコンピュータに実行させる項目入力プログラム。 - 前記選択工程によって他の項目が指定された場合に、前記保持工程に保持されているテキストデータを無効化する無効化工程を有することを特徴とする請求項15記載のコンピュータに実行させる項目入力プログラム。
- 前記選択工程によって他の項目が指定された場合に、前記記憶工程に記憶されている前記他の項目のためのテキストデータをテキスト表示エリアに表示することを特徴とする表示工程を有することを特徴とする請求項15または16のいずれかに記載のコンピュータに実行させる項目入力プログラム。
- 前記表示工程は、選択されている項目の名称を前記キーボードに表示させることを特徴とする請求項15乃至17のいずれかに記載のコンピュータに実行させる項目入力プログラム。
- 前記選択工程は、選択中の項目から他の項目への移動を指示することによって他の項目を選択することを特徴とする請求項15乃至18のいずれかに記載のコンピュータに実行させる項目入力装置。
- 前記選択工程が他の項目への移動を指示した場合に、前記複数の項目のうち前記キーボードを用いてテキストデータを入力する項目を選択することを特徴とする請求項19記載のコンピュータに実行させる項目入力プログラム。
- 前記選択工程が他の項目への移動を指示した場合に、あらかじめ決められた順序に基づいて、前記複数の項目のから前記キーボードを用いてテキストデータを入力する項目を選択することを特徴とする請求項19記載のコンピュータに実行させる項目入力プログラム。
- 前記選択工程が他の項目への移動を指示した場合に、前記選択工程は前記複数の項目のうち入力する優先順位の高い項目を選択することを特徴とする請求項19記載のコンピュータに実行させる項目入力プログラム。
- 前記選択工程によってされる他の項目への移動の指示は、次の項目への移動の指示と前の項目への移動の指示の少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする請求項19乃至22のいずれかに記載のコンピュータに実行させる項目入力プログラム。
- 前記選択工程は、前記キーボードの表示を維持した状態で他の項目を選択することを特徴とする請求項15乃至23のいずれかに記載のコンピュータに実行させる項目入力プログラム。
- 前記表示工程は、前記複数の項目の表示領域と前記キーボードの表示領域を重ねて表示させることを特徴とする請求項15乃至24のいずれかに記載のコンピュータに実行させる項目入力プログラム。
- 前記表示工程が前記キーボードの表示を終了させた場合は、前記保持工程に保持されているテキストデータを、前記選択工程によって他の項目が選択される前に選択されていた項目と対応づけて記憶することを特徴とする請求項15乃至25のいずれかに記載の項目入力プログラム。
- 前記表示工程が前記キーボードの表示を終了させた場合は、前記記憶されている項目と対応付けられて記憶されているテキストデータを前記複数の項目の表示領域に表示する請求項25に記載の項目入力プログラム。
- 前記表示工程は、前記複数の項目のうち前記選択された項目とは異なる他の項目を選択するための選択手段を前記キーボード上に表示させることを特徴とする請求項15乃至27のいずれかに記載の項目入力プログラム。
- 複数の項目にテキストデータを入力するためのキーボードの表示をコンピュータに実行させるための項目入力方法において、
前記複数の項目のいずれかが選択されると、テキストデータを入力を可能にするためのキーボードを表示させる表示工程と、
前記キーボードによって入力されたテキストデータを、選択された項目に対応づけて記憶する記憶工程と、
前記表示工程は、テキストデータを入力するためのキーボードと、前記キーボードで入力されたテキストデータを表示するテキスト表示エリアとを前記キーボード上に表示し、
前記複数の項目のうち前記選択された項目とは異なる他の項目を選択する選択工程と、
前記キーボードで入力されたテストデータを前記テキスト表示エリアに表示するために保持する保持工程と、
前記選択工程によって他の項目が指定された場合に、前記保持工程に保持されているテキストデータを、前記選択工程によって他の項目が選択される前に選択されていた項目と対応づけて記憶することを特徴とする項目入力方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007336846A JP5252910B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム |
US12/274,638 US20090172585A1 (en) | 2007-12-27 | 2008-11-20 | Information processing apparatus, method and program for controlling the same, and storage medium |
US15/140,057 US10705728B2 (en) | 2007-12-27 | 2016-04-27 | Information processing apparatus, method and program for controlling the same, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007336846A JP5252910B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013087886A Division JP5619208B2 (ja) | 2013-04-18 | 2013-04-18 | 入力装置、入力方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009157753A true JP2009157753A (ja) | 2009-07-16 |
JP5252910B2 JP5252910B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=40800230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007336846A Active JP5252910B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090172585A1 (ja) |
JP (1) | JP5252910B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012181712A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、設定方法および設定プログラム |
JP2012242893A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、設定方法および設定プログラム |
JP2013178693A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Amano Corp | データ管理装置 |
US11418659B2 (en) | 2017-07-12 | 2022-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus comprising utilizing hardware numeric keys for character string input into input regions and pressing an input region multiple instances to display a software keyboard for character string input into an input region |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4693875B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2011-06-01 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
BRPI1006722A2 (pt) | 2009-04-09 | 2017-10-10 | Entegrion Inc | "método de preparação de hemoderivados desidratado, hemoderivados desidratados, bandagem ou auxílio cirúrgico, método para a preparação de plaquetas sanguíneas fixas desidratadas, plaquetas sanguíneas fixas desidratadas, método para o tratamento de um paciente que sofre de um distúrbio sanguíneo e plaquetas de sangue fixas secas por atomização tendo geometria com cavidades esféricas" |
WO2011035062A2 (en) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Velico Medical, Inc. | Spray dried human plasma |
JP5192468B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2013-05-08 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | データ処理装置及びプログラム |
JP2013544181A (ja) | 2010-10-29 | 2013-12-12 | ベリコ メディカル インコーポレイティッド | 液体をスプレードライするためのシステム及び方法 |
KR102367184B1 (ko) * | 2014-12-11 | 2022-02-25 | 삼성메디슨 주식회사 | 스크린 키보드를 이용한 정보 입력 방법 및 이를 위한 장치 |
JP6594359B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2019-10-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
US11245801B2 (en) * | 2020-03-31 | 2022-02-08 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus and image forming method capable of changing guidance screen from terminal |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04195625A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
JPH09152955A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Hitachi Ltd | 携帯情報通信端末装置 |
JP2000339091A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Nintendo Co Ltd | ソフトウェアキーボード装置 |
JP2001147756A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Canon Aptex Inc | 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 |
JP2005286835A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Pioneer Electronic Corp | 文字入力機能付きtv受信機における文字入力支援方法、tv受信機及び文字入力支援プログラム |
JP2007156981A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Ricoh Co Ltd | 入力受付装置及びその制御方法 |
JP2008040984A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Nec Corp | ソフトウェアキーボードプログラム及び情報処理端末 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3872462A (en) * | 1955-06-14 | 1975-03-18 | Jerome H Lemelson | Form filling system and method |
US4899292A (en) * | 1988-03-02 | 1990-02-06 | Image Storage/Retrieval Systems, Inc. | System for storing and retrieving text and associated graphics |
US5333252A (en) * | 1990-04-05 | 1994-07-26 | Claris Corporation | Interface for arranging order of fields |
US5297253A (en) * | 1992-01-09 | 1994-03-22 | Ehrlich Associates, Inc. | Computer user interface navigational tool |
JP3025121B2 (ja) * | 1992-12-24 | 2000-03-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法及び装置 |
US5704029A (en) * | 1994-05-23 | 1997-12-30 | Wright Strategies, Inc. | System and method for completing an electronic form |
JPH08207380A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-08-13 | Xerox Corp | オリジナルフォームに自動的に記入する方法及び装置 |
US5884263A (en) * | 1996-09-16 | 1999-03-16 | International Business Machines Corporation | Computer note facility for documenting speech training |
US6167469A (en) * | 1998-05-18 | 2000-12-26 | Agilent Technologies, Inc. | Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof |
US6633864B1 (en) * | 1999-04-29 | 2003-10-14 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for multi-threaded based search of documents |
US6564375B1 (en) * | 1999-07-23 | 2003-05-13 | Cisco Technology, Inc. | Reusable components for customization of wizard-based applications |
JP2001331261A (ja) | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Hitachi Software Eng Co Ltd | データ入力制御方法及び該方法に係るプログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2001356870A (ja) | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Toshiba Corp | 情報入力端末装置 |
JP2001358864A (ja) | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Canon Inc | 情報処理方法及び情報処理システム並びに記憶媒体 |
US7162442B2 (en) * | 2000-06-30 | 2007-01-09 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method and system for submitting bids using coded forms |
US6501464B1 (en) * | 2000-10-31 | 2002-12-31 | Intel Corporation | On-screen transparent keyboard interface |
US7111243B1 (en) * | 2001-03-02 | 2006-09-19 | Oracle International Corporation | Customization of tab-order functionality in internet applications |
US7290215B2 (en) * | 2002-06-03 | 2007-10-30 | Microsoft Corporation | Dynamic wizard interface system and method |
US7382358B2 (en) * | 2003-01-16 | 2008-06-03 | Forword Input, Inc. | System and method for continuous stroke word-based text input |
US20040243415A1 (en) * | 2003-06-02 | 2004-12-02 | International Business Machines Corporation | Architecture for a speech input method editor for handheld portable devices |
JP4464116B2 (ja) | 2003-12-01 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像表示制御装置、画像表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
US7175347B2 (en) * | 2004-07-30 | 2007-02-13 | Neurologica, Corp. | Anatomical imaging system with centipede belt drive |
US7338075B2 (en) * | 2006-07-14 | 2008-03-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Knee bolster |
US20080028289A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Adobe Systems Incorporated | Form filling lens |
US8564544B2 (en) * | 2006-09-06 | 2013-10-22 | Apple Inc. | Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons |
US20080082909A1 (en) * | 2006-10-03 | 2008-04-03 | Adobe Systems Incorporated | Form magnifier |
US7814431B1 (en) * | 2007-04-27 | 2010-10-12 | Intuit Inc. | Method and system for predictive form completion |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007336846A patent/JP5252910B2/ja active Active
-
2008
- 2008-11-20 US US12/274,638 patent/US20090172585A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-04-27 US US15/140,057 patent/US10705728B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04195625A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
JPH09152955A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Hitachi Ltd | 携帯情報通信端末装置 |
JP2000339091A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Nintendo Co Ltd | ソフトウェアキーボード装置 |
JP2001147756A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Canon Aptex Inc | 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 |
JP2005286835A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Pioneer Electronic Corp | 文字入力機能付きtv受信機における文字入力支援方法、tv受信機及び文字入力支援プログラム |
JP2007156981A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Ricoh Co Ltd | 入力受付装置及びその制御方法 |
JP2008040984A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Nec Corp | ソフトウェアキーボードプログラム及び情報処理端末 |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
CSNB200700018001; DOS/V POWER REPORT編集部: Windows Vista 機能別ビジュアルガイドブック 完全保存版 , 20070401, p.58, 株式会社インプレスジャパン * |
CSND199800784007; 佐藤 清志: 'Palm-sizePCを大検証' Mobile PC 第4巻 第6号 第4巻第6号, 19980601, p.62-64, ソフトバンク株式会社 SOFTBANK CORP. * |
CSND199800975004; とこい 翔 TOKOI: '超活用入門' 月刊 アスキー.PC 第1巻第5号, 19981001, p.70-73, 株式会社アスキー ASCII Corporation * |
JPN6012003925; とこい 翔 TOKOI: '超活用入門' 月刊 アスキー.PC 第1巻第5号, 19981001, p.70-73, 株式会社アスキー ASCII Corporation * |
JPN6012003926; DOS/V POWER REPORT編集部: Windows Vista 機能別ビジュアルガイドブック 完全保存版 , 20070401, p.58, 株式会社インプレスジャパン * |
JPN6012003929; 佐藤 清志: 'Palm-sizePCを大検証' Mobile PC 第4巻 第6号 第4巻第6号, 19980601, p.62-64, ソフトバンク株式会社 SOFTBANK CORP. * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012181712A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、設定方法および設定プログラム |
US9058557B2 (en) | 2011-03-02 | 2015-06-16 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus, setting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with setting program |
JP2012242893A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、設定方法および設定プログラム |
JP2013178693A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Amano Corp | データ管理装置 |
US11418659B2 (en) | 2017-07-12 | 2022-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus comprising utilizing hardware numeric keys for character string input into input regions and pressing an input region multiple instances to display a software keyboard for character string input into an input region |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10705728B2 (en) | 2020-07-07 |
US20160320964A1 (en) | 2016-11-03 |
JP5252910B2 (ja) | 2013-07-31 |
US20090172585A1 (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5252910B2 (ja) | 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4766667B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム | |
JP5032361B2 (ja) | ジョブテンプレート自動生成装置、及びジョブテンプレート自動生成方法 | |
JP5039446B2 (ja) | 画像形成装置及びサムネイル画像作成方法 | |
JP2008219735A (ja) | 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法 | |
JP5418415B2 (ja) | 画像出力装置、操作画面表示方法およびコンピュータプログラム | |
JP5284322B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム | |
JP6173522B2 (ja) | 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5619208B2 (ja) | 入力装置、入力方法、及びプログラム | |
JP6907370B2 (ja) | 項目入力装置、項目入力プログラム、及び項目入力方法 | |
JP4673109B2 (ja) | 複合機能装置、通信装置、該装置の制御方法、及び該方法を実行するプログラム | |
JP6479100B2 (ja) | 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6701397B2 (ja) | 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5932925B2 (ja) | 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6375543B2 (ja) | 入力/表示装置および画像形成装置 | |
JP5442081B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム | |
JP2006171945A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007049368A (ja) | 画像処理装置及び操作ガイド履歴の検索方法、並びに実行するプログラム | |
JP7010345B2 (ja) | 操作装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP2018137823A (ja) | データ送信装置及び画像形成装置 | |
JP4937168B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008049509A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6347693B2 (ja) | データ送信装置及び画像形成装置 | |
JP2010034621A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム | |
JP2009104222A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5252910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |