JP2009155033A - エレベータドア装置 - Google Patents
エレベータドア装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009155033A JP2009155033A JP2007334694A JP2007334694A JP2009155033A JP 2009155033 A JP2009155033 A JP 2009155033A JP 2007334694 A JP2007334694 A JP 2007334694A JP 2007334694 A JP2007334694 A JP 2007334694A JP 2009155033 A JP2009155033 A JP 2009155033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator door
- door
- roller
- elevator
- closed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】エレベータドアの開閉に関する動きを制御されない場合において、必要となる部品点数を減らし簡易な構成を採用しつつも確実にエレベータドアを閉めておくことで、安全性の確保及びコストの削減を図ることのできるエレベータドア装置を提供する。
【解決手段】エレベータドア2と、エレベータドア2の上部に位置するドアハンガ3に備えられ、エレベータドア2を移動させるローラ4と、エレベータドア2の開閉の際にローラ4が接して移動するローラガイド5と、エレベータドア2の下部に設けられ、エレベータドア2の開閉の際に敷居に設けられた溝6に案内されて移動するドアガイドシュー7とを備え、ローラガイド5は、戸当たり側に位置する一端よりも戸袋側に位置する他端の方が高く位置するように傾斜して設けられている。
【選択図】図1
【解決手段】エレベータドア2と、エレベータドア2の上部に位置するドアハンガ3に備えられ、エレベータドア2を移動させるローラ4と、エレベータドア2の開閉の際にローラ4が接して移動するローラガイド5と、エレベータドア2の下部に設けられ、エレベータドア2の開閉の際に敷居に設けられた溝6に案内されて移動するドアガイドシュー7とを備え、ローラガイド5は、戸当たり側に位置する一端よりも戸袋側に位置する他端の方が高く位置するように傾斜して設けられている。
【選択図】図1
Description
本発明は、エレベータドア装置に関する。
一般的なエレベータドア装置は、エレベータドアと、このエレベータドアの上部に位置するドアハンガに備えられ、エレベータドアを移動させるローラと、エレベータドアの開閉の際にローラが接して移動するローラガイドと、エレベータドアの下部に設けられ、エレベータドアの開閉の際に敷居に設けられた溝に案内されて移動するドアガイドシューとを備える(特許文献1参照)。
このエレベータドアは、乗りかごと連動する場合、或いは、例えばメンテナンスの際に作業員が特に開ける場合等、何らかの理由により人為的にその開閉に関する動きを制御される場合を除き、閉じた状態にある。これは昇降路に転落する等の事故を防ぐためである。従って、例えば、人の手によってエレベータドアが開かれたとしても、ストッパ等を咬ませる等、人為的にエレベータドアを開けた状態を維持しなければ自然に閉まる構成となっている。
その構成は、例えば、図3に示すような構成が採用されている。図3に示すエレベータドア装置100は、エレベータドア101と、ドアハンガ102と、ローラ103と、ローラガイド104と、敷居の溝105に設けられたドアガイドシュー106とから構成される。なお、図3では、2枚の両開きのエレベータドアであって、片側のみを表示した例を挙げて説明を行う。
図3の実線で表わされたエレベータドアは開かれた状態を示している。一方、破線で示されたエレベータドアは閉じた状態での位置を示す。従って、図3に示すエレベータドアは、右に向かってドアが開く。エレベータドア101の上部にはドアハンガ102が固定されている。また、このドアハンガ102にはローラ103が設けられてローラガイド104上に載せられている。このローラガイド104に沿ってローラ103が移動することによってエレベータドア101が図3に示す矢印の方向に移動することができるようにされている。エレベータドア101の下部に設けられているドアガイドシュー106は、敷居の溝105に嵌め込まれてエレベータドア101を移動に伴って案内する。
また、ドアハンガ102にはリール式バネ107が設けられており、このリール式バネ107に一端を固定されたリール連結ワイヤ108は、他端を三方枠109に固定されている。従って、エレベータドア101が開くとリール連結ワイヤ108は伸びることになる。但し、リール式バネ107がリール連結ワイヤ108を巻き戻そうとする力によってエレベータドア101は常に閉まる方向に(すなわち図3上左側に向けて)力がかかった状態になる。このような構成とすることで、エレベータドア101に何らかの力を掛けて開けた状態にしておかない限り、エレベータドアは自然に閉じた状態を維持しようとする。
また、図4に示すような構成も採用されている。図4に示すエレベータドア装置110では、エレベータドア101を閉めた状態とするためにワイヤ111の一端をドアハンガ102に固定し、その他端をおもり112に連結する。このような構造とすることで、エレベータドア101が開くことによっておもり112は引っ張られて持ち上げられるが、常におもり112には重力が掛かっているため、おもり112が下に落ちようとする力によってエレベータドア101は常に閉まる方向に(すなわち図4上左側に向けて)力がかかった状態になる。このような構成とすることで、エレベータドア101に何らかの力を掛けて開けた状態にしておかない限り、エレベータドアは自然に閉じた状態を維持しようとする。
特開2004−238094号公報
しかしながら、特許文献1に挙げられた構成をはじめ、上述したような構成を備えるエレベータドア装置では、エレベータドアを常時閉めておくための構成が必要となる。すなわち、リール式バネ107やおもり112及びこれらとエレベータドア101を連結するワイヤである。エレベータドアを閉めておくことは安全上必須ではあるが、エレベータドアを閉めるためだけに使用される動力となりうる構成をエレベータに備えておくと、その構成に関するコストが掛かるだけではなく、故障する等、別のコストの上昇を招く原因にもなりかねない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、エレベータドアの開閉に関する動きを制御されない場合において、必要となる部品点数を減らし簡易な構成を採用しつつも確実にエレベータドアを閉めておくことで、安全性の確保及びコストの削減を図ることのできるエレベータドア装置を提供することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、エレベータドア装置において、エレベータドアと、エレベータドアの上部に位置するドアハンガに備えられ、エレベータドアを移動させるローラと、エレベータドアの開閉の際にローラが接して移動するローラガイドと、エレベータドアの下部に設けられ、エレベータドアの開閉の際に敷居に設けられた溝に案内されて移動するドアガイドシューとを備え、ローラガイドは、戸当たり側に位置する一端よりも戸袋側に位置する他端の方が高く位置するように傾斜して設けられている。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、エレベータドア装置において、エレベータドアと、エレベータドアの上部に位置するドアハンガに備えられ、エレベータドアを移動させるローラと、エレベータドアの開閉の際にローラが接して移動するローラガイドと、ローラと同軸に設けられローラの回転に同期して回転するとともにエレベータドアを吊る滑車と、滑車とエレベータドアとに連結されエレベータドアの開閉に際しローラガイドを移動するローラの回転に伴って滑車に巻き取られ、引き出される綱と、エレベータドアの下部に設けられ、エレベータドアの開閉の際に敷居に設けられた溝に案内されて移動するドアガイドシューとを備える。
本発明によれば、エレベータドアの開閉に関する動きを制御されない場合において、必要となる部品点数を減らし簡易な構成を採用しつつも確実にエレベータドアを閉めておくことで、安全性の確保及びコストの削減を図ることのできるエレベータドア装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係るエレベータドア装置1について図1を利用して説明する。
本発明の第1の実施の形態に係るエレベータドア装置1について図1を利用して説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るエレベータドア装置1の全体構成を簡易に示す模式図である。図1は、各階床に設けられている乗り場のエレベータドアを裏側から、すなわち乗りかご側から階床に向けて見た図である。また、図3或いは図4に示すエレベータドアと同様、2枚の両開きのエレベータドアの片側のみを表示している。このエレベータドア2は図1に示す矢印X、Yの向きに開閉するが、開くときは矢印Xの向きに、閉まるときは矢印Yの向きに移動する。
エレベータドア2の上部にはドアハンガ3が固定されている。このドアハンガ3には、エレベータドア2を移動させるローラ4が設けられている。このローラ4の数は単数或いは複数いずれでも構わないが、図1では2つ設けられている。このローラ4は、エレベータドア2の開閉の際にローラ4が接して移動するローラガイド5の上に載置されている。このローラガイド5は、後述するように戸当たり側に位置する一端5aよりも戸袋側に位置する他端5bの方が高く位置するように傾斜して設けられている。
一方、エレベータドア2の下部にはエレベータドア2の開閉の際に敷居に設けられた溝6に案内されて移動するドアガイドシュー7が設けられている。このドアガイドシュー7の個数、或いは設けられる位置は任意に設定することができる。エレベータドア2の開閉に際してこのドアガイドシュー7が嵌め込まれた溝6を外れずに移動することにより、エレベータドア2の開閉が円滑に行われる。
なお、ドアハンガ3、ローラ4及びローラガイド5はいずれも三方枠8の内部に収められて設けられているため、エレベータの利用者がこれらを目にすることはない。
ローラガイド5は、戸当たり側から戸袋側へ向けて徐々にその位置を高めるように傾斜している。すなわち、ローラガイド5の一端5aの位置を基準とし、その位置に水平な仮想線Aを引くと、他端5bの位置では高さH1分高くなっている。従って、ドアハンガ3に設けられたローラ4はローラガイド5を徐々に上っていくことになる。ドアハンガ3に固定されているエレベータドア2は、エレベータドア2が閉まっている状態から開いていく(戸袋側に向かって移動する)に伴って、ローラ4が傾斜するローラガイド5を上っていくため、徐々に移動方向斜め上にせり上がる。
換言すれば、エレベータドア2が開くに従って、エレベータドア2は閉まっていた状態から徐々にその高さが高くなっていくため、エレベータドア2の位置エネルギーが徐々に貯えられていくことになる。本発明の第1の実施の形態におけるローラガイド5は、戸袋側から戸当たり側へ向けて低くなるように傾斜して設けられていることから、ストッパを咬ませる等、何らかの手段によってエレベータドア2を開いた状態に維持しなければ、エレベータドア2の自重により(エレベータドア2に掛かる重力により)ローラ4がローラガイド5に沿って転がることで(エレベータドア2の持つ位置エネルギーが運動エネルギーに変換されて)エレベータドア2は自然に閉まる。
ここで、ローラガイド5の傾斜角度(高さH1)であるが、これはエレベータドア2が戸袋側に移動し、開ききったときに溝6内を移動するドアガイドシュー7が敷居から外れてしまわないような高さに設定する必要がある。すなわち、エレベータドア2が閉まった状態でドアガイドシュー7が溝6内に嵌め込まれている高さをhとすると、この高さhの値は高さH1の値よりも大きな値をとるように設定される(高さH1<高さh)。この傾斜角度の適切な値について発明者が求めた計算値によれば、例えば、間口距離80cmの場合には、戸当たり側を起点として戸袋側に向けてローラガイド5を3度ないし5度、好ましくは4度の傾斜をつけて設置するとドアガイドシュー7が溝6から外れることがない。
このように、エレベータドア装置1においては、開かれたエレベータドア3を閉めるための特別な構成を採用することなく、エレベータドア2の開閉に必要な構成のみをもってエレベータドア2を確実に閉めておく状態を作出することができる。すなわち、エレベータドアの開閉に関する動きを制御されない場合において、必要となる部品点数を減らし簡易な構成を採用しつつも確実にエレベータドアを閉めておくことで、安全性の確保及びコストの削減を図ることのできるエレベータドア装置を提供することができる。
なお、本発明の実施の形態においては、上述したようにローラガイド5の傾斜角度を3度ないし5度とする例を説明したが、間口距離や敷居溝の深さ、エレベータドアの枚数、利用者数等のエレベータの設置、利用状況により、適宜その角度を変更することができるのは言うまでもない。
(第2の実施の形態)
次に本発明における第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
次に本発明における第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
第2の実施の形態においてもドアガイドシューが敷居の溝から外れない程度にエレベータドアを持ち上げて位置エネルギーを蓄え、この位置エネルギーをエレベータドアが閉まる際の運動エネルギーに変換することで、人為的に開けた状態を維持しない限り自然にエレベータドアが閉まるようにする点では第1の実施の形態と同様である。第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なるのは、この位置エネルギーを蓄えるためにエレベータドアを持ち上げる機構である。
すなわち、第2の実施の形態におけるエレベータドア装置10では、ローラ4と同軸に設けられこのローラ4の回転に同期して回転する滑車を用いるとともに、この滑車及びエレベータドア2に連結され、エレベータドア2の開閉に際しローラガイド5を移動するローラ4の回転に伴って滑車に巻き取られ、或いは、引き出される綱によってエレベータドア2を吊り上げる機構を採用する。
図2は、各階床に設けられている乗り場のエレベータドアを裏側から、すなわち乗りかご側から階床に向けて見た図である。また、図3或いは図4に示すエレベータドアと同様、2枚の両開きのエレベータドアの片側のみを表示している。このエレベータドア2は図2に示す矢印X、Yの向きに開閉するが、開くときは矢印Xの向きに、閉まるときは矢印Yの向きに移動する。
エレベータドア2の上部にはドアハンガ3が設けられている。このドアハンガ3には、エレベータドア2を移動させるローラ4が設けられている。このローラ4の数は単数或いは複数いずれでも構わないが、図2では2つ設けられている。このローラ4は、エレベータドア2の開閉の際にローラ4が接して移動するローラガイド5の上に載置されている。
ローラ4には、それぞれその回転軸を同じくして滑車11が設けられている。この滑車11はローラ4がローラガイド5を回転して移動するのに合わせて回転する。この滑車11には、綱12を介してエレベータドア2が吊り下げられている。つまり綱12は、その一端が滑車11に連結され、他端がエレベータドア2の上部に連結されている。そして、ローラ4が回転し、その回転に合わせて滑車11が回転することによって綱12が巻き取られ、或いは引き出される。この綱12が巻き取られるときには、他端が連結されるエレベータドア2が持ち上げられ、この綱12が引き出されるときには、一端が連結されるエレベータドア2が下ろされる。
第2の実施の形態においては、戸当たり側から戸袋側へ向けて、つまり図2に示す矢印Xの向きにエレベータドア2が開く際にエレベータドア2を上方へ持ち上げることになるため、エレベータドア2が開く際には綱12が滑車11に巻き取られることになる。図2は綱12が巻き取られることによってエレベータドア2が上方に持ち上げられた状態を示している。なお、綱12の材質は、エレベータドア2を吊り下げ、エレベータドアの開閉に耐えうるものであれば、どのような材質を採用しても構わない。
滑車11に綱12が巻き取られることによって、エレベータドア2は引き上げられ位置エネルギーを蓄える。そのため、エレベータドア2にストッパを咬ませる等、特にエレベータドア2を開いた状態に維持しておくことをしなければ、エレベータドア2の自重によって綱12が下に引っ張られ、滑車11は図2に示す矢印Bの方向に回転する。
滑車11はローラ4と同軸に連結されていることから、滑車11が矢印Bの方向に回転すればローラ4も同じ方向に回転する。回転するローラ4はローラガイド5を移動して綱12が伸びきったところ、すなわちエレベータドア2が閉じたところで止まる。
第2の実施の形態において、綱12が滑車11の回転に伴って巻き取られエレベータドア2が上方に移動する距離H2(図2参照)は、エレベータドア2が開ききったときに溝6内を移動するドアガイドシュー7が敷居から外れてしまわないような距離に設定する必要がある。そのため、エレベータドア2が閉まった状態でドアガイドシュー7が溝6内に嵌め込まれている高さをhとすると、この高さhの値は高さH2の値よりも大きな値をとるように設定される(高さH2<高さh)。高さH2と高さhとがこのような関係を保つことで滑車11に綱12が巻き取られてエレベータドア2が上方に移動してもドアガイドシュー7が溝6から外れることはない。そして、この関係を保つように綱12の長さ、すなわち綱12を巻き取る滑車11の大きさが決定される。
このように、エレベータドア装置1においては、開かれたエレベータドア3を閉めるための特別な構成を採用することなく、エレベータドア2の開閉に必要な構成のみをもってエレベータドア2を確実に閉めておく状態を作出することができる。すなわち、エレベータドアの開閉に関する動きを制御されない場合において、必要となる部品点数を減らし簡易な構成を採用しつつも確実にエレベータドアを閉めておくことで、安全性の確保及びコストの削減を図ることのできるエレベータドア装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 エレベータドア装置
2 エレベータドア
3 ドアハンガ
4 ローラ
5 ローラガイド
6 溝
7 ドアガイドシュー
8 三方枠
A 水平な仮想線
H1 高さ
X エレベータドア開閉方向(開く)
Y エレベータドア開閉方向(閉まる)
2 エレベータドア
3 ドアハンガ
4 ローラ
5 ローラガイド
6 溝
7 ドアガイドシュー
8 三方枠
A 水平な仮想線
H1 高さ
X エレベータドア開閉方向(開く)
Y エレベータドア開閉方向(閉まる)
Claims (4)
- エレベータドアと、
前記エレベータドアの上部に位置するドアハンガに備えられ、前記エレベータドアを移動させるローラと、
前記エレベータドアの開閉の際に前記ローラが接して移動するローラガイドと、
前記エレベータドアの下部に設けられ、前記エレベータドアの開閉の際に敷居に設けられた溝に案内されて移動するドアガイドシューとを備え、
前記ローラガイドは、戸当たり側に位置する一端よりも戸袋側に位置する他端の方が高く位置するように傾斜して設けられていることを特徴とするエレベータドア装置。 - 前記ローラガイドの傾斜は、前記他端と前記一端の高低差が前記エレベータドアが閉じた状態で前記溝に嵌め込まれる前記ドアガイドシューの深さよりも小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータドア装置。
- エレベータドアと、
前記エレベータドアの上部に位置するドアハンガに備えられ、前記エレベータドアを移動させるローラと、
前記エレベータドアの開閉の際に前記ローラが接して移動するローラガイドと、
前記ローラと同軸に設けられ前記ローラの回転に同期して回転するとともに前記エレベータドアを吊る滑車と、
前記滑車と前記エレベータドアとに連結され前記エレベータドアの開閉に際し前記ローラガイドを移動する前記ローラの回転に伴って前記滑車に巻き取られ、或いは引き出される綱と、
前記エレベータドアの下部に設けられ、前記エレベータドアの開閉の際に敷居に設けられた溝に案内されて移動するドアガイドシューと、
を備えることを特徴とするエレベータドア装置。 - 前記滑車に前記綱が巻き取られることで前記エレベータドアが上昇する高さは、前記エレベータドアが閉じた状態で前記溝に嵌め込まれる前記ドアガイドシューの深さよりも小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項3に記載のエレベータドア装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007334694A JP2009155033A (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | エレベータドア装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007334694A JP2009155033A (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | エレベータドア装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009155033A true JP2009155033A (ja) | 2009-07-16 |
Family
ID=40959462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007334694A Pending JP2009155033A (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | エレベータドア装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009155033A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013116807A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータのホールドア装置 |
JP2018090407A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータのかごドア装置 |
WO2021038828A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置の乗りかご |
CN113086815A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-07-09 | 日立电梯(中国)有限公司 | 一种推杆式电梯层门用自闭装置 |
CN113945183A (zh) * | 2020-07-18 | 2022-01-18 | 江苏省特种设备安全监督检验研究院 | 在用电梯层门导靴啮合深度间接测量仪 |
-
2007
- 2007-12-26 JP JP2007334694A patent/JP2009155033A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013116807A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータのホールドア装置 |
JP2018090407A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータのかごドア装置 |
WO2021038828A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置の乗りかご |
CN113945183A (zh) * | 2020-07-18 | 2022-01-18 | 江苏省特种设备安全监督检验研究院 | 在用电梯层门导靴啮合深度间接测量仪 |
CN113086815A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-07-09 | 日立电梯(中国)有限公司 | 一种推杆式电梯层门用自闭装置 |
CN113086815B (zh) * | 2021-03-31 | 2022-10-04 | 日立电梯(中国)有限公司 | 一种推杆式电梯层门用自闭装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009155033A (ja) | エレベータドア装置 | |
CN106476993A (zh) | 艉滑道式工作艇收放装置 | |
JP3363711B2 (ja) | エレベータのかご扉のインターロック装置 | |
CN208249653U (zh) | 一种电梯层门防脱落结构及电梯 | |
CN110217663A (zh) | 井道式电梯自救脱困装置及其操作方法 | |
JPWO2018229905A1 (ja) | エレベータのピット梯子装置 | |
CN204778248U (zh) | 电梯装置 | |
JP2000211859A (ja) | エレベ―タドア装置 | |
JP4972962B2 (ja) | エレベータの扉開閉装置 | |
KR200355684Y1 (ko) | 캔버스 도어의 하강 안전장치 | |
JP2006096488A (ja) | エレベータードア装置 | |
JP2007131402A (ja) | マルチカーエレベータ | |
JP5149040B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP6694598B2 (ja) | ダブルデッキエレベータ及びその駆動方法 | |
CN209455878U (zh) | 一种无井道强制驱动型电梯断绳保护装置 | |
KR101898984B1 (ko) | 고층건물의 긴급 대피용 엘리베이트장치 | |
JP6274618B2 (ja) | 防水板装置 | |
JP2829835B2 (ja) | 防火シャッター装置 | |
JP6258129B2 (ja) | 小荷物用昇降装置 | |
JP2019123610A (ja) | エレベーター装置 | |
CN208593931U (zh) | 一种改进型安全防护机构 | |
KR101533557B1 (ko) | 상/하개폐식 엘리베이터의 승강장도어개폐장치 | |
JP2018122965A (ja) | エレベータ用ガバナロープの振れ抑制ガイド装置 | |
JP5080960B2 (ja) | エレベータのコンペンロープ外れ止め装置 | |
JP6321225B1 (ja) | エレベータ装置 |