JP2009155003A - Paper sheet processing device - Google Patents
Paper sheet processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009155003A JP2009155003A JP2007332921A JP2007332921A JP2009155003A JP 2009155003 A JP2009155003 A JP 2009155003A JP 2007332921 A JP2007332921 A JP 2007332921A JP 2007332921 A JP2007332921 A JP 2007332921A JP 2009155003 A JP2009155003 A JP 2009155003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuous paper
- cutting
- paper
- processing apparatus
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 106
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 abstract description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、搬送される連続紙を切断する用紙処理装置に関する。 The present invention relates to a paper processing apparatus for cutting continuous paper that is being conveyed.
大量の高速印刷には、従来より、ロール紙等の形態で大量の用紙(カット紙ともいう)を取り扱うことのできる連続紙が用いられている。この連続紙処理システムでは、連続紙供給装置から印刷機やプリンタ装置(輪転機やデジタルプリンタを含む)を経由し、あるいは印刷済でロール状に巻き付けられた連続紙の供給装置と後処理機を組み合わせることで、目的に合わせた印刷物に対する用紙への切断加工、製本や綴じ、差し込みや封入封緘等の後処理を行うことができる。 Conventionally, continuous paper capable of handling a large amount of paper (also called cut paper) in the form of roll paper or the like has been used for a large amount of high-speed printing. In this continuous paper processing system, a continuous paper supply device and a post-processing device which are printed and wound in a roll form from a continuous paper supply device via a printing machine and a printer device (including a rotary press and a digital printer) are installed. By combining them, post-processing such as paper cutting, bookbinding, binding, insertion, sealing, etc., can be performed on the printed matter according to the purpose.
連続紙の切断加工を行う切断部では、用紙搬送方向及び直交方向で連続紙をカットし、所定の用紙サイズに合わせる処理が行われる。そして、切断部の連続紙搬送方向下流には、パージと呼ばれる廃棄用紙収納箱が設けられており、切断部で切断された不要なカット片が入れられる。一方、印刷ジョブ中の用紙は、切断部の下流の後処理機へ搬送され、又は用途毎に用紙搬送経路を切替えて所定のスタッカへ案内される。 A cutting unit that performs continuous paper cutting processing cuts the continuous paper in the paper transport direction and the orthogonal direction, and performs processing to match a predetermined paper size. A waste paper storage box called a purge is provided downstream of the cutting unit in the continuous paper conveyance direction, and unnecessary cut pieces cut by the cutting unit are placed therein. On the other hand, the paper in the print job is conveyed to a post-processing machine downstream of the cutting unit, or is guided to a predetermined stacker by switching the paper conveyance path for each application.
連続紙に掛かるこれらの処理には、高速で用紙搬送しながら遅延なく用紙を必要なサイズに切断し、必要な処理部に搬送することが求められる。 In these processes for continuous paper, it is required to cut the paper to a required size without delay while transporting the paper at high speed and transport it to a required processing unit.
このため、用紙搬送方向に沿った切断は、用紙搬送面上に歯面を突出させたスリッタによって行う方法が一般的である。一方、用紙の搬送方向と直交する方向(用紙の幅方向)の切断には、CADやファクシミリ等比較的低速の用紙切断機構で用いられるような用紙を停止した状態で任意のサイズに容易に対応できる移動カッタ型ではなく、決められた用紙全幅にカッタ歯を持ち、軸状に配置された該カッタ歯を回転させることで、用紙全幅を大凡同時に切断できるロータリカッタが使用されることが多い(例えば、特許文献1)。 For this reason, the cutting along the paper transport direction is generally performed by a slitter having a tooth surface protruding on the paper transport surface. On the other hand, cutting in the direction orthogonal to the paper transport direction (paper width direction) can be easily accommodated to any size while the paper is stopped as used in a relatively low speed paper cutting mechanism such as CAD or facsimile. Instead of a movable cutter type that can be used, a rotary cutter is often used that has cutter teeth at a predetermined full width of the paper and can rotate the full width of the paper at the same time by rotating the cutter teeth arranged in a shaft shape ( For example, Patent Document 1).
しかし、上記切断機構ではロータリカッタ軸一括で用紙全幅を切断するため、切断する用紙の搬送と直交方向の幅を変える切断動作はできない。また、上記スリッタで用紙搬送方向に沿って切断した場合でも、前記ロータリカッタで全幅を一括で切断してしまうため、搬送方向の異なる箇所で用紙の幅方向で用紙を切断する場合には、切断加工後に各々の用紙搬送位置を大きく分離させ、一方の用紙を異なる用紙搬送経路を介して別の用紙切断手段に搬送し、処理する必要があった。 However, since the entire cutting width of the rotary cutter shaft is cut by the above cutting mechanism, a cutting operation that changes the width in the direction orthogonal to the conveyance of the paper to be cut cannot be performed. Even if the slitter cuts along the paper transport direction, the entire width is cut at once by the rotary cutter. After the processing, it is necessary to largely separate the respective paper transport positions and transport one paper to another paper cutting means via a different paper transport path for processing.
上記連続紙処理システムにおいても、少部数のオンデマンドでの印刷物発行など、特にDM印刷や請求書等では、大量ではあるが各々異なるものを高速に処理するバリアブルな後処理機の要求が高まっている。 Even in the continuous paper processing system described above, there is an increasing demand for variable post-processing machines that process a large amount of each different but at a high speed, especially for DM printing and invoices, such as the issuance of a small number of printed materials on demand. Yes.
このなかには、用紙サイズの異なる帳票を一括して処理したいという要求もあるが、連続紙処理システムは、その用紙の形態から、用紙サイズの切替がカット紙に比較して容易でなく、高速性を維持しながら、多様な印刷出力に対応して、バリアブルに用紙切断を高速で行うのは困難であった。 Among these, there is a requirement to process forms with different paper sizes at once, but the continuous paper processing system is not easy to switch paper sizes compared to cut papers due to the form of the paper, and it is faster. While maintaining this, it was difficult to cut the paper in a variable manner at high speed in response to various print outputs.
例えば、異なる帳票フォームをまとめて処理することができず、頻繁な用紙サイズ変更に伴って各ジョブ間に必要なセットアップ作業が大幅なトータル性能の低下の要因となるばかりでなく、用紙のかけ替えやセットアップによって無駄な用紙の消費に繋がっていた。 For example, different form forms cannot be processed together, and the setup work required between jobs due to frequent paper size changes not only causes a significant decrease in total performance, but also changes paper. And setup led to wasted paper consumption.
従来は連続紙の幅方向の用紙サイズを切替るには、連続紙そのものを掛け替えたり、カッタ機構の歯の位置を調整する必要があり、前記作業には大きな時間を要し、高速性を損なうだけでなく、位置調整用に大量の用紙が必要となったり、連続用紙の継ぎ目が下流の後処理機に問題を起こしたりする事があった。 Conventionally, in order to switch the paper size in the width direction of the continuous paper, it is necessary to change the continuous paper itself or to adjust the position of the teeth of the cutter mechanism, which takes a long time and impairs the high speed. In addition, a large amount of paper is required for position adjustment, and a continuous paper joint sometimes causes a problem in the downstream post-processing machine.
また、連続紙の搬送方向のサイズを切り換える場合でも、高速対応のために採用しているロータリ式カッタ等により一括して切断してしまい、単独の機器では異なるサイズに切断することができないため、連続紙搬送方向に切断した用紙を異なる後処理機に分離して搬送し、別個に設置された切断装置で切断するなど、処理の複雑化に伴ってシステムが大幅に複雑で高価なものとなるだけでなく、稼働効率の大幅な低下もみられた。 In addition, even when switching the size in the conveyance direction of continuous paper, it is cut in a batch with a rotary cutter etc. adopted for high speed correspondence, and it can not be cut into different sizes with a single device, The system becomes much more complicated and expensive as the processing becomes more complicated, such as separating and transporting paper cut in the continuous paper transport direction to different post-processing machines and cutting it with a separate cutting device. Not only that, there was a significant decline in operating efficiency.
また、前述のCAD用のプロッター等で使用されているカッター歯の移動による用紙カッターは、任意のサイズや位置で用紙を縦横に切断することができるが、切断時に用紙を停止させる必要があり、高速で連続紙を搬送中に精度よく連続紙の幅方向で該連続紙を切断することができないだけでなく、連続紙の停止に伴って用紙処理システムそのものの大幅な性能低下を招いてしまう(例えば、特許文献2、3)。
本発明は、搬送される連続紙をバリアブルに所望の用紙サイズに連続的に切断する用紙処理装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a paper processing apparatus that continuously cuts a conveyed continuous paper into a desired paper size in a variable manner.
請求項1に記載の発明は、用紙処理装置において、搬送される連続紙を搬送方向に沿って切断し該連続紙の幅を変える1以上の第1切断手段と、前記第1切断手段で切断された連続紙を幅方向に沿ってそれぞれ切断し所望サイズの用紙とする第2切断手段と、を備え、前記第2切断手段が、搬送される連続紙の幅方向に対して斜めに配置された第2保持部材と、前記第2保持部材に沿って往復移動可能に設けられ連続紙の幅方向へ横断して切断する第2切断部材と、前記第2切断部材を移動させる移動手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, in the paper processing apparatus, one or more first cutting means for cutting the continuous paper to be transported along the transport direction and changing the width of the continuous paper, and cutting by the first cutting means Second cutting means for cutting the continuous paper along the width direction to form paper of a desired size, and the second cutting means is disposed obliquely with respect to the width direction of the continuous paper to be conveyed. A second holding member, a second cutting member provided so as to be capable of reciprocating along the second holding member, and cutting across the width direction of the continuous paper, and a moving means for moving the second cutting member, It is characterized by including.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の用紙処理装置において、連続紙の搬送速度に合わせて前記移動手段を移動させる制御手段を設けたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the paper processing apparatus according to the first aspect of the present invention, a control unit that moves the moving unit in accordance with a continuous sheet conveyance speed is provided.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の用紙処理装置において、前記第1切断手段が、搬送される連続紙の幅方向に対して斜めに配置された第1保持部材と、前記第1保持部材に沿って移動可能に設けられ搬送される連続紙を停止位置で切断する第1切断部材と、前記第1切断部材を前記停止位置へ移動させる位置決め手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the paper processing apparatus according to the first aspect, the first cutting member is disposed obliquely with respect to the width direction of the continuous paper to be conveyed, and A first cutting member that cuts the continuous paper that is movably provided and conveyed along the first holding member at a stop position; and positioning means that moves the first cutting member to the stop position. It is characterized by that.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第2切断部材が、前記第2保持部材の長手方向に沿って往復移動可能であり、搬送方向上流側から下流側へ向かう往移動で連続紙を切断する切断状態と復移動で切断しない非切断状態とを有することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the paper processing apparatus according to any one of the first to third aspects, the second cutting member is capable of reciprocating along the longitudinal direction of the second holding member. And a cutting state in which the continuous paper is cut by the forward movement from the upstream side to the downstream side in the transport direction and a non-cutting state in which the continuous paper is not cut by the backward movement.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第2保持部材の配置角度を可変としたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the paper processing apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the arrangement angle of the second holding member is variable.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第2切断部材が1つの前記第2保持部材に複数設けられ、各2切断部材の移動軸が異なることを特徴とする。 The invention according to claim 6 is the paper processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein a plurality of the second cutting members are provided in one second holding member, and each of the two cutting members is provided. The moving axis is different.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第2保持部材が複数設けられ、各第2保持部材に第2切断部材が設けられたことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the paper processing apparatus according to any one of the first to fifth aspects, a plurality of the second holding members are provided, and each second holding member is provided with a second cutting member. It is characterized by that.
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第2切断部材が、レーザカッタであることを特徴とする。 The invention according to claim 8 is the paper processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the second cutting member is a laser cutter.
請求項10に記載の発明は、請求項1〜7の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第2切断部材が、高圧流体を吹付ける高圧カッタであることを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the paper processing apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the second cutting member is a high-pressure cutter that sprays a high-pressure fluid.
請求項11に記載の発明は、請求項1〜7の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第2切断部材が、全面に刃先を備えたカッター歯であり、前記カッター歯に超音波を印加することを特徴とする。 The invention according to an eleventh aspect is the paper processing apparatus according to any one of the first to seventh aspects, wherein the second cutting member is a cutter tooth having a blade edge on the entire surface, and the cutter tooth is superfluous. A sound wave is applied.
請求項11に記載の発明は、請求項8〜10の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第2切断部材を停止させ、搬送される連続紙を搬送方向に沿って切断することを特徴とする。 The invention according to claim 11 is the paper processing apparatus according to any one of claims 8 to 10, wherein the second cutting member is stopped and the conveyed continuous paper is cut along the transport direction. It is characterized by.
請求項12に記載の発明は、請求項8〜11の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第1切断部材を搬送される連続紙の幅方向に沿って移動させ、該連続紙の幅方向に沿って切断することを特徴とする。 The invention according to a twelfth aspect is the paper processing apparatus according to any one of the eighth to eleventh aspects, wherein the first cutting member is moved along a width direction of the continuous paper to be conveyed, and the continuous paper is used. It cut | disconnects along the width direction of this.
請求項1に記載の発明によれば、第2切断部材が第2保持部材の長手方向に沿って移動することで、搬送される連続紙の幅方向に切断が可能となり、第1切断手段で切断された各連続紙を所望の用紙サイズに合わせて各第2切断手段で連続的に切断することができる。 According to the first aspect of the present invention, the second cutting member moves along the longitudinal direction of the second holding member, so that it can be cut in the width direction of the conveyed continuous paper, and the first cutting means Each cut continuous paper can be continuously cut by each second cutting means in accordance with a desired paper size.
請求項2に記載の発明によれば、制御手段によって、連続紙の搬送速度に合わせて第2切断部材が移動する。 According to the second aspect of the present invention, the second cutting member is moved by the control means in accordance with the continuous paper conveyance speed.
請求項3に記載の発明によれば、第1切断部材は移動停止した状態で搬送される連続紙を切断する。 According to invention of Claim 3, a 1st cutting member cut | disconnects the continuous paper conveyed in the state which stopped moving.
請求項4に記載の発明によれば、第2切断部材が搬送方向上流側から下流側へ向かう往移動で搬送される連続紙を切断し、復移動では該連続紙を切断しない。 According to the fourth aspect of the present invention, the second cutting member cuts the continuous paper conveyed by the forward movement from the upstream side to the downstream side in the conveyance direction, and does not cut the continuous paper by the backward movement.
請求項5に記載の発明によれば、連続紙の搬送速度に合わせて第2保持部材の配置角度を変えることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the arrangement angle of the second holding member can be changed in accordance with the conveyance speed of the continuous paper.
請求項6、7に記載の発明によれば、第2切断手段を複数設けることで、第2切断手段が1つの場合と比較して連続紙を高速搬送させることができる。バリアブルに所望の用紙サイズへの対応ができる。 According to the sixth and seventh aspects of the present invention, by providing a plurality of second cutting means, it is possible to convey the continuous paper at a higher speed than in the case where there is one second cutting means. It is possible to cope with a desired paper size in a variable manner.
請求項8に記載の発明によれば、高速移動可能であり、操作性がよい。 According to the eighth aspect of the invention, it is possible to move at high speed, and operability is good.
請求項9に記載の発明によれば、レーザカッタよりも安価である。 According to the ninth aspect of the invention, it is cheaper than the laser cutter.
請求項10に記載の発明によれば、搬送される連続紙の搬送方向及び幅方向に沿って該連続紙の切断が可能となる。 According to the tenth aspect of the present invention, the continuous paper can be cut along the conveyance direction and the width direction of the continuous paper to be conveyed.
請求項11に記載の発明によれば、第1切断手段に代えて第2切断部材で、搬送される連続紙を搬送方向に沿って切断することができる。 According to invention of Claim 11, it can replace with a 1st cutting means, and can cut the continuous paper conveyed along a conveyance direction with a 2nd cutting member.
請求項12に記載の発明によれば、第2切断手段に代えて第1切断部材で、搬送される連続紙の幅方向に沿って切断することができる。 According to invention of Claim 12, it can cut | disconnect along the width direction of the continuous paper conveyed with a 1st cutting member instead of a 2nd cutting means.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態に係る用紙処理装置150が適用された用紙処理システム12の全体構成図である。用紙処理装置150は用紙処理システム12の一部を構成し、搬送される連続紙Pを所定のサイズに切断する装置である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a sheet processing system 12 to which a
用紙処理システム12の、連続紙Pの搬送方向の上流側(以下、単に「上流側」という場合もある)には、あらかじめロール状に巻かれた連続紙Pを順次巻き出す連続紙供給装置14が設けられている。
On the upstream side of the paper processing system 12 in the conveying direction of the continuous paper P (hereinafter, sometimes simply referred to as “upstream side”), the continuous
この連続紙供給装置14の、連続紙Pの搬送方向の下流側(以下、単に「下流側」という場合もある)には、用紙バッファー機構16が配設されており、上下に交互に配設されたローラ18に連続紙Pが巻掛けられた状態で、該連続紙Pが搬送される。
A
用紙バッファー機構16の下方に位置するローラ18は、上下に移動可能としており、これにより、連続紙Pに掛かる張力を調整して、連続紙Pが引っ張られて切れたり、或いは、連続紙Pが弛んで折れ曲がったりする不具合を防止する。
The roller 18 positioned below the
この用紙バッファー機構16の下流側に、本実施の形態に係る用紙処理装置150が配設されており、連続紙Pを所定のサイズに切断する。なお、ここでは、搬送される連続紙Pの上部に配置されているが、搬送される連続紙Pの下部に配置してもよい。また、図示はしないが、用紙バッファー機構16と用紙処理装置150の間に、画像形成可能な印刷装置を配設し、画像形成が成された連続紙Pを用紙処理装置150によって所定のサイズに切断するようにしてもよい。
A
<用紙処理装置>
ここで、用紙処理装置150について説明する。
<Paper handling device>
Here, the
図1に示すように、用紙処理装置150には、その上流側に、連続紙Pの搬送方向に沿って該連続紙Pを切断するスリッタ部(第1切断手段)152が設けられている。スリッタ部152の下流側には、連続紙Pの搬送方向と直交する方向(連続紙Pの幅方向)に沿って該連続紙Pを切断するカッタ部(第2切断手段)153が配設されている。
As shown in FIG. 1, the
(スリッタ部)
図2に示すように、スリッタ部152には、用紙処理装置150を構成する枠体(図示省略)によって支持され搬送される連続紙Pの幅方向に対して斜めに配置(配置角度:θ)された略直方体状の保持部材154が備えられている。
(Slitter part)
As shown in FIG. 2, the
この保持部材154には、レーザ光を出射するレーザカッタ156、158、160が、保持部材154の長手方向に沿って同一直線状に設けられ、該保持部材154の長手方向に沿ってそれぞれ所定の区間内をスライド移動(往復移動)可能としている。このレーザカッタ156、158、160のレーザ光により、搬送される連続紙Pが切断される。
The holding
レーザカッタ156、158、160は、図3に示す制御部155に接続されたリニアモータ161、162、163などの駆動手段によってスライド移動可能とされており、保持部材154の長手方向に沿ってスライド移動することで、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って斜行することとなる。
The
ここで、各レーザカッタ156、158、160は、連続紙Pの搬送方向に沿って該連続紙Pを切断するため、連続紙Pを切断するときは、リニアモータ161、162、163のスライド移動は停止した状態で、各レーザカッタ156、158、160からレーザ光が出射される。
Here, since each
レーザカッタ156、160によって、連続紙Pの幅方向の両端部が切り落とされるが、切り落とされた領域は、不要部56として廃棄用紙収容箱58(図1参照)へ収容される。また、レーザカッタ158によって、連続紙Pはその幅方向で連続紙A、B(ここでは2つ)に分割され、カッタ部153側へ搬送される。
Both ends of the continuous paper P in the width direction are cut off by the
なお、ここでは、不要部56を、カッタ部153の上流側で廃棄用紙収容箱58へ収容されるようにしたが、カッタ部153の下流側で不要部56が廃棄用紙収容箱58へ収容されるようにしてもよい。カッタ部153の上流側で収容される不要部56は連続しているが、カッタ部153の下流側で収容される不要部56はチップ状となる。
Here, the unnecessary portion 56 is accommodated in the waste
また、ここでは、搬送される連続紙Pの幅方向に対して保持部材154を斜めに配置したが、該保持部材154に配設されたレーザカッタ156、158、160は、連続紙Pを切断するときスライド移動しないため、この保持部材154は搬送される連続紙Pの幅方向に沿って配置しても良い。さらに、レーザカッタ156、158、160の代わりにスリッタを用いても良い。
Here, the holding
(カッタ部)
図2に示すように、カッタ部153には、スリッタ部152と同様に、搬送される連続紙Pの幅方向に対して斜めに配置(配置角度:θ)された略直方体状の保持部材164が備えられている。この保持部材164にはレーザカッタ166が設けられており、制御部155(図3参照)に接続されたリニアモータ168などの駆動手段によってスライド移動可能とされている。
(Cutter part)
As shown in FIG. 2, the
レーザカッタ166は保持部材154の長手方向に沿ってスライド移動(往復移動)することで、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って斜行することとなる。このレーザカッタ166で連続紙Pの幅方向に沿って該連続紙Pを切断するため、リニアモータ168によりレーザカッタ166をスライド移動させながらレーザ光を出射することで連続紙Pを切断する。
The
ここで、搬送される連続紙Pの幅方向の両端部には、後述するバーコード132(図4参照)が記録されており、図1に示すように、用紙処理装置150の、連続紙Pの搬送方向の上流側には、このバーコード132による切断位置情報を読取るラインセンサなどの読取りセンサ134、136(図1の図面手前側に読取りセンサ134、図面奥側に読取りセンサ136)が配設されている。
Here, bar codes 132 (see FIG. 4), which will be described later, are recorded at both ends in the width direction of the conveyed continuous paper P. As shown in FIG. 1, the continuous paper P of the
この読取りセンサ134、136によって読取られた情報が、制御部155へ入力されるようになっている。そして、制御部155によって、バーコード132による切断位置情報に基づいて、リニアモータ168が駆動し、レーザカッタ166が移動する。
Information read by the reading sensors 134 and 136 is input to the control unit 155. Then, the linear motor 168 is driven by the control unit 155 based on the cutting position information by the
具体的には、リニアモータ168は、読取りセンサ134、136で搬送される連続紙Pのバーコード132による情報が読取られた後に、制御部155において、図2で示す搬送される連続紙Pの搬送速度(VP)、保持部材154の配置角度(θ)及びレーザカッタ166の切断範囲(H:(0≦H≦連続紙Pの全幅寸法))から、レーザカッタ166の移動速度(VC)を演算し、レーザカッタ166を移動させる。ここで、保持部材154は、配置角度を可変可能としており、連続紙Pの搬送速度に合わせてその配置角度を変えることができる。
Specifically, after the linear motor 168 reads the information by the
次に、この用紙処理装置150の作用について説明する。
Next, the operation of the
図1に示すように、連続紙供給装置14から供給された連続紙Pは、用紙バッファー機構16へ搬送され、連続紙Pに掛かる張力を調整しながら、用紙処理装置150へ搬送される。用紙処理装置150では、搬送される連続紙Pのサイズに合わせて、スリッタ部152及びカッタ部153で該連続紙Pが所望の用紙サイズに切断される。
As shown in FIG. 1, the continuous paper P supplied from the continuous
ところで、上記のように、制御部155からの指示によって搬送される連続紙Pを、スリッタ部152及びカッタ部153で所望の用紙サイズに切断し所定の搬送路へ案内するようにしているが、搬送される連続紙Pの幅方向の両端部には、予め、図4に示すように、連続紙Pの切断位置を示すバーコード(切断指示情報)132が記録されている。なお、このバーコード132は図4に示す不要部56に相当する領域に記録されるため、切断された用紙にはこのバーコード132は残らない。
By the way, as described above, the continuous paper P conveyed by an instruction from the control unit 155 is cut into a desired paper size by the
ここで、バーコード132について説明する。
Here, the
図4に示すように、バーコード132は、連続紙Pの搬送方向の上流側から下流側へ向かって、「0−3−12.5」と記録されている。ここで、「0」はAブロックの情報であり、「3」はBブロックの情報である。また、「12.5」はCブロックの情報である。
As shown in FIG. 4, the
つまり、ここでは、連続紙Pの搬送方向の切断制御情報を示す(A−0)ものであり、指定端から12.5inch(C)の範囲までを連続紙Pの幅方向に沿って切断する(B−3:カッタ部153による切断範囲)という指示であり、連続紙Pの搬送方向及び幅方向の切断位置を示す情報である。 That is, here, the cutting control information in the conveyance direction of the continuous paper P is (A-0), and the range from the designated end to 12.5 inches (C) is cut along the width direction of the continuous paper P. (B-3: cutting range by the cutter unit 153), which is information indicating the cutting position of the continuous paper P in the transport direction and the width direction.
なお、ここでは、12.5の後に記号が何も付されていないが、A、B、C等のアルファベットが付されていた場合、これはDブロックの情報であり、用紙の搬送先(用紙スタック26、28等)を示す。また、パージはいわゆる廃棄処理することを意味し、廃棄用紙収容箱58(図1参照)へ案内される。 Here, no symbol is added after 12.5. However, when alphabets such as A, B, and C are added, this is information of the D block, and the paper transport destination (paper Stacks 26, 28, etc.) are shown. Further, purging means so-called disposal processing and is guided to a disposal paper storage box 58 (see FIG. 1).
このバーコード132による切断位置情報に基づいて、レーザカッタ166が移動する。ここで、図5及び図6には、各レーザカッタ156、158、158、166の動作が示されている。実線はレーザ光を出射した状態を示し、波線はレーザ光を出射していない状態を示している。
Based on the cutting position information by the
図2及び図5に示すように、サイズの異なる用紙a、b、c、d及び不要部eを切断する場合、図5及び図6に示すように、レーザカッタ156、158、160は、同じ位置でレーザ光を出射(実線)し、搬送される連続紙Pを切断する(切断線A、B、C)。
As shown in FIGS. 2 and 5, when cutting sheets a, b, c, d having different sizes and unnecessary portions e, the
一方、レーザカッタ166は、点D〜点Eに亘って移動しながらレーザ光を出射し、切断された連続紙を幅方向に沿って切断する。そして、点E〜点Fまでの間、レーザカッタ166は、レーザ光は出射せず、点Fに到達すると、点Gに亘る迄の間、移動しながらレーザ光を出射する。これにより、用紙aが切断されることとなる。
On the other hand, the
次に、レーザカッタ166は、点G〜点Hまでの間、レーザ光は出射せず、点Hに到達すると、点Iに亘る迄の間、移動しながらレーザ光を出射する。これにより、不要部d、用紙b、用紙c、不要部eが切断される。
Next, the
このように、スリッタ部152のレーザカッタ156、158、160及びカッタ部153のレーザカッタ166によって、所定サイズに切断された用紙a、b、cは、該用紙処理装置150の下流側に配設された用紙案内装置24によって、用紙スタック26、28等へそれぞれ案内される。また、不要部d、eは、廃棄用紙収容箱58(図1参照)へ案内される。
Thus, the sheets a, b, and c cut to a predetermined size by the
なお、ここでは、搬送される連続紙Pの幅方向を切断するレーザカッタ166は1つしか用いなかったが、複数用いてもよい。この場合、1つの保持部材164に複数の各レーザカッタを配設し、それぞれ平行に移動可能となるようにしてもよいし、各レーザカッタ毎に保持部材を設けてもよい。
Here, only one
例えば、図7に示すように、保持部材154と保持部材164の間に、保持部材164と平行に配置された保持部材170を設け、該保持部材170には複数のレーザカッタ172、174を設け、それぞれ移動軸が異なるようにする。
For example, as shown in FIG. 7, a holding
このレーザカッタ156、158、160、172、174、166によって、図7及び図8(A)に示すように、サイズの異なる用紙a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k及び不要部l、mを切断する。
With the
図8(B)には、各レーザカッタ156、158、160、172、174、166の動作が示されている。上記と同様、レーザカッタ156、158、160は、同じ位置でレーザ光を出射(実線)し、搬送される連続紙Pを切断する(切断線A、B、C)。
FIG. 8B shows the operation of each
2点鎖線は連続紙P上のレーザカッタ166の軌跡を示し、間隔の細かい1点鎖線は、連続紙P上のレーザカッタ172の軌跡、レーザカッタ172よりも間隔の大きい1点鎖線は、連続紙P上のレーザカッタ174の軌跡を示している。そして、各々濃い線はレーザ光を出射した状態を示し、薄い線はレーザ光を出射していない状態を示している。
The two-dot chain line indicates the locus of the
図9(A)には、レーザカッタ166の作用について説明する説明図が示されており、点線A、B、Cはそれぞれレーザカッタ156、158、160による切断線を示しており(図9(B)、(C)についても同様である)、実線がレーザカッタ166による切断線である。これによると、レーザカッタ156、158、166により、用紙a、bが切断されることが分かる。
9A is an explanatory diagram for explaining the operation of the
次に、図9(B)には、レーザカッタ172の作用について説明する説明図が示されており、実線がレーザカッタ172による切断線であり、図9(A)で示したレーザカッタ166の切断線の一部を1点鎖線で示している。これによると、レーザカッタ156、158、166、172により、用紙g、hが切断されることが分かる。
Next, FIG. 9B shows an explanatory diagram for explaining the operation of the
そして、図9(C)には、レーザカッタ174の作用について説明する説明図が示されており、実線がレーザカッタ174による切断線であり、図9(A)で示したレーザカッタ166の切断線の一部を1点鎖線で示している。これによると、レーザカッタ156、158、160、166、174により、用紙c、d、e、f、i、j、k及び不要部l、mが切断されることが分かる。
FIG. 9C is an explanatory diagram for explaining the operation of the
このように、レーザカッタ166等を用いて搬送される連続紙Pの幅方向を切断可能とすることで、例えば、顧客毎に要求する情報量に差があったり、異なる帳票フォームをまとめて処理したりする等、異なるサイズの用紙を、後処理機を複雑にすることなく、ジョブ間の用紙セットアップなどによるトータル性能の低下や、連続紙A、Bのかけ替えやセットアップに伴う、連続紙A、Bの無駄な消費を防ぎながら、バリアブルに連続紙A、Bを所望の用紙サイズに連続的に切断することができる。
In this way, by making it possible to cut the width direction of the continuous paper P conveyed using the
また、連続紙Pの搬送方向に沿って切断される切断線と該連続紙Pの幅方向に沿って切断される切断線とを直交させ、該直交部を切断開始位置又は切断終了位置とすることができる(いわゆる横T字制御(図9で示す領域Q)、L字制御、+字制御、クランク型制御)。 Further, the cutting line cut along the conveyance direction of the continuous paper P and the cutting line cut along the width direction of the continuous paper P are orthogonal to each other, and the orthogonal portion is set as a cutting start position or a cutting end position. (So-called horizontal T-shaped control (region Q shown in FIG. 9), L-shaped control, + -shaped control, crank-type control).
本実施形態では、図9(B)、(C)に示すように、レーザカッタ172、174の移動を連続紙Pの搬送途中で停止させ、搬送される連続紙Pを搬送方向に沿って切断したが、レーザカッタ156、158、160を連続紙Pの搬送途中で斜行させ、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って切断させるようにしてもよい。
In this embodiment, as shown in FIGS. 9B and 9C, the movements of the
また、ここでは、図8(B)に示すように、レーザカッタ166、172、174を用いて搬送される連続紙Pの幅方向の切断を可能としたが、これらのレーザカッタ166、172、174の補助を行う目的で補助カッタ167を別途配設してもよい。連続紙Pの搬送速度に対してレーザカッタ166、172、174の移動が間に合わない場合など、この補助カッタ167を用いることで切断を可能にすることもできる。なお、この補助カッタ167は、該補助カッタを保持する保持部材において、搬送される連続紙Pの上流側から下流側へ向かって移動できるように、待機しておく。
Further, here, as shown in FIG. 8B, the continuous paper P conveyed using the
さらに、ここでは、レーザカッタ166、172、174を用いたが、高速で搬送される連続紙を切断することができればよいため、これに限るものではない。例えば、水などの液体を高圧で噴射させて搬送される連続紙に当て、該連続紙を切断してもよい。また、略円錐状の刃先(針のような形状でも良い)を有するカッター歯に超音波を印加し細かい振動によって連続紙を切断してもよい。
Furthermore, although the
上記の形態はあくまでも一実施例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。 It is needless to say that the above embodiment is merely an example, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
12 用紙処理システム
150 用紙処理装置
152 スリッタ部
153 カッタ部
154 保持部材(第1保持部材)
155 制御部(制御手段)
156 レーザカッタ(第1切断手段)
158 レーザカッタ(第1切断手段)
160 レーザカッタ(第1切断手段)
161 リニアモータ(位置決め手段)
163 リニアモータ(位置決め手段)
164 保持部材(第2保持部材)
165 リニアモータ(位置決め手段)
166 レーザカッタ(第2切断手段)
168 リニアモータ(移動手段)
170 保持部材(第2保持部材)
172 レーザカッタ(第1切断手段)
174 レーザカッタ(第1切断手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12
155 Control unit (control means)
156 Laser cutter (first cutting means)
158 Laser cutter (first cutting means)
160 Laser cutter (first cutting means)
161 Linear motor (positioning means)
163 Linear motor (positioning means)
164 Holding member (second holding member)
165 Linear motor (positioning means)
166 Laser cutter (second cutting means)
168 Linear motor (moving means)
170 Holding member (second holding member)
172 Laser cutter (first cutting means)
174 Laser cutter (first cutting means)
Claims (12)
前記第1切断手段で切断された連続紙を幅方向に沿ってそれぞれ切断し所望サイズの用紙とする第2切断手段と、
を備え、
前記第2切断手段が、搬送される連続紙の幅方向に対して斜めに配置された第2保持部材と、前記第2保持部材に沿って往復移動可能に設けられ連続紙の幅方向へ横断して切断する第2切断部材と、前記第2切断部材を移動させる移動手段と、を含んで構成されたことを特徴とする用紙処理装置。 One or more first cutting means for cutting the conveyed continuous paper along the conveying direction and changing the width of the continuous paper;
A second cutting unit that cuts the continuous paper cut by the first cutting unit along the width direction to form a sheet of a desired size;
With
The second cutting means is provided obliquely with respect to the width direction of the continuous paper to be conveyed, and is provided so as to be reciprocally movable along the second holding member and crosses in the width direction of the continuous paper. A sheet processing apparatus comprising: a second cutting member that cuts the second cutting member; and a moving unit that moves the second cutting member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332921A JP2009155003A (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Paper sheet processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332921A JP2009155003A (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Paper sheet processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009155003A true JP2009155003A (en) | 2009-07-16 |
Family
ID=40959436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007332921A Pending JP2009155003A (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Paper sheet processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009155003A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108584518A (en) * | 2018-06-19 | 2018-09-28 | 衢州龙游双熊猫纸业有限公司 | A kind of semi-automatic cutting packaging production line of square paper and its production method |
CN112897186A (en) * | 2021-03-26 | 2021-06-04 | 厦门海辰新能源科技有限公司 | Splitting machine, splitting method and application thereof |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007332921A patent/JP2009155003A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108584518A (en) * | 2018-06-19 | 2018-09-28 | 衢州龙游双熊猫纸业有限公司 | A kind of semi-automatic cutting packaging production line of square paper and its production method |
CN112897186A (en) * | 2021-03-26 | 2021-06-04 | 厦门海辰新能源科技有限公司 | Splitting machine, splitting method and application thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5125485B2 (en) | Paper processing device | |
WO2011118637A1 (en) | Sheet processing device | |
JP5762036B2 (en) | Recording medium cutting device | |
JP6555788B2 (en) | Sheet cutting device | |
JP4298544B2 (en) | Paper processing equipment | |
CN102431316B (en) | Recording device and recording and cutting control method | |
JP4506828B2 (en) | Paper processing device | |
CN104136226B (en) | Cut move media | |
JP2005239307A (en) | Paper processing device | |
JP2009155003A (en) | Paper sheet processing device | |
JP5088128B2 (en) | Paper processing device | |
JP2005169958A (en) | Printer | |
JP5034929B2 (en) | Paper processing device | |
JP5029345B2 (en) | Paper processing device | |
JP2011110803A (en) | Image recording apparatus, and controlling method of image recording apparatus | |
JP2003025663A (en) | Printing equipment | |
CN111902291B (en) | Method for cutting printing medium, printing device and storage medium | |
JP5335278B2 (en) | Paper cutting device | |
JP2011148248A (en) | Cutter mechanism, printer, and method of controlling the cutter mechanism | |
JP4715411B2 (en) | Reading / cutting composite apparatus, medium cutting program, and medium cutting method | |
JP2005007802A (en) | Label printer | |
JP4208023B2 (en) | Printing apparatus, printing system, and printing method | |
JP2010052268A (en) | Recording device | |
JP2019188553A (en) | Post-processing device | |
JP2007055765A (en) | Paper processing device |