JP2009154587A - Shock absorption structure - Google Patents
Shock absorption structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009154587A JP2009154587A JP2007332368A JP2007332368A JP2009154587A JP 2009154587 A JP2009154587 A JP 2009154587A JP 2007332368 A JP2007332368 A JP 2007332368A JP 2007332368 A JP2007332368 A JP 2007332368A JP 2009154587 A JP2009154587 A JP 2009154587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- crash box
- shock absorbing
- collision
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Abstract
【課題】荷重入力部材の一端側に衝突荷重が入力された場合でも衝撃吸収部材を効率的に圧縮変形させることができる。
【解決手段】本衝撃吸収構造では、バンパリインフォースメント12の車幅方向端部に衝突荷重が入力されると、クラッシュボックス16には曲げモーメントが発生する。ここで、上記衝突荷重が所定値以上の場合には、クラッシュボックス16に設けられた破断部40が破断して、クラッシュボックス16の前端部が上記衝撃荷重によって部分的に変形される。これにより、クラッシュボックス16に発生する曲げモーメントのモーメントアームが短くなるため、クラッシュボックス16を上記衝突荷重によって効率的に圧縮変形させることができる。
【選択図】図1An impact absorbing member can be efficiently compressed and deformed even when a collision load is input to one end side of the load input member.
In this shock absorbing structure, when a collision load is input to the end of the bumper reinforcement 12 in the vehicle width direction, a bending moment is generated in the crash box 16. Here, when the collision load is equal to or greater than a predetermined value, the fracture portion 40 provided in the crash box 16 is fractured, and the front end portion of the crash box 16 is partially deformed by the impact load. Thereby, since the moment arm of the bending moment generated in the crash box 16 is shortened, the crash box 16 can be efficiently compressed and deformed by the collision load.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、衝突荷重が入力される荷重入力部材と衝突荷重が伝達される荷重伝達部材との間に介在された衝撃吸収部材を圧縮変形させることで衝突時のエネルギーを吸収する衝撃吸収構造に関する。 The present invention relates to a shock absorbing structure that absorbs energy at the time of a collision by compressively deforming a shock absorbing member interposed between a load input member to which a collision load is input and a load transmission member to which the collision load is transmitted. .
従来、自動車等の車両では、バンパリインフォースメントとフロントサイドメンバとの間にクラッシュボックスと呼ばれる衝撃吸収部材(例えば、特許文献1参照)を介在させたものがある。このような衝撃吸収部材は、バンパリインフォースメントに衝突荷重が入力された際に軸線方向に圧縮変形することで、衝突時のエネルギーを吸収するようになっている。
ところで、車両の斜め衝突時においては、衝突開始時の衝突荷重がバンパリインフォースメントの車幅方向端部(荷重入力部材の一端側)に集中するため、バンパリインフォースメントとフロントサイドメンバとの間、すなわちバンパリインフォースメントの車幅方向端部よりも車幅方向内側にオフセットした位置に設けられたクラッシュボックスには曲げモーメントが発生する。このため、この曲げモーメントによってクラッシュボックスの横倒れや中折れが発生すると、クラッシュボックスが設定どおりに軸圧縮変形しなくなり、クラッシュボックスのエネルギー吸収量が大幅に減少してしまう可能性がある。 By the way, at the time of the oblique collision of the vehicle, the collision load at the start of the collision is concentrated on the end portion in the vehicle width direction of the bumper reinforcement (one end side of the load input member), so between the bumper reinforcement and the front side member, That is, a bending moment is generated in the crash box provided at a position offset inward in the vehicle width direction from the end portion in the vehicle width direction of the bumper reinforcement. For this reason, if the bending moment of the crash box is caused by this bending moment, the crash box does not undergo axial compression deformation as set, and the energy absorption amount of the crash box may be greatly reduced.
本発明は上記事実を考慮し、荷重入力部材の一端側に衝突荷重が入力された場合でも衝撃吸収部材を効率的に圧縮変形させることができる衝撃吸収構造を得ることが目的である。 In view of the above facts, an object of the present invention is to obtain an impact absorbing structure capable of efficiently compressing and deforming an impact absorbing member even when a collision load is input to one end side of the load input member.
請求項1に記載の発明に係る衝撃吸収構造は、衝突荷重が入力される荷重入力部材と衝突荷重が伝達される荷重伝達部材との間に介在されて圧縮変形することにより衝突時のエネルギーを吸収すると共に、前記荷重入力部材の一端側に衝突荷重が入力された際には曲げモーメントが発生する衝撃吸収部材と、前記衝撃吸収部材に設けられ、前記荷重入力部材の一端側に所定値以上の衝突荷重が入力された際に破断して前記衝撃吸収部材の一部の変形を促進することで前記曲げモーメントのモーメントアームを短くする破断部と、を有することを特徴としている。 The shock absorbing structure according to the first aspect of the present invention interposes between a load input member to which a collision load is input and a load transmission member to which the collision load is transmitted, and compresses and deforms energy at the time of collision. A shock absorbing member that absorbs and generates a bending moment when a collision load is input to one end side of the load input member, and is provided in the shock absorbing member, and has a predetermined value or more on one end side of the load input member. And a breaking portion that shortens the moment arm of the bending moment by breaking when the collision load is input and promoting the partial deformation of the shock absorbing member.
請求項1に記載の衝撃吸収構造では、荷重入力部材に衝突荷重が入力されると、この衝突荷重が衝撃吸収部材を介して荷重伝達部材に伝達されると共に、衝撃吸収部材が当該衝突荷重によって圧縮変形する。これにより、衝突時のエネルギーが吸収される。
In the shock absorbing structure according to
また、この衝撃吸収構造では、荷重入力部材の一端側に衝突荷重が入力されると、衝撃吸収部材には曲げモーメントが発生する。ここで、上記衝突荷重が所定値以上の場合には、衝撃吸収部材に設けられた破断部が破断して衝撃吸収部材の一部の変形が促進される。これにより、衝撃吸収部材に発生する曲げモーメントのモーメントアームが短くなるため、衝撃吸収部材を上記衝突荷重によって効率的に圧縮変形させることができる。 Further, in this shock absorbing structure, when a collision load is input to one end side of the load input member, a bending moment is generated in the shock absorbing member. Here, when the collision load is equal to or greater than a predetermined value, the fracture portion provided in the impact absorbing member is fractured, and a partial deformation of the impact absorbing member is promoted. Thereby, since the moment arm of the bending moment generated in the impact absorbing member is shortened, the impact absorbing member can be efficiently compressed and deformed by the collision load.
請求項2に記載の発明に係る衝撃吸収構造は、請求項1に記載の衝撃吸収構造において、前記衝撃吸収部材は、中空状に形成されると共に、前記荷重入力部材が結合される結合壁を有し、前記破断部は、前記結合壁に設けられた脆弱部とされていることを特徴としている。 A shock absorbing structure according to a second aspect of the present invention is the shock absorbing structure according to the first aspect, wherein the shock absorbing member is formed in a hollow shape and has a coupling wall to which the load input member is coupled. And the fracture portion is a weakened portion provided on the coupling wall.
請求項2に記載の衝撃吸収構造では、中空状に形成された衝撃吸収部材には、荷重入力部材が結合される結合壁が設けられており、この結合壁には脆弱部が設けられている。ここで、荷重入力部材の一端側に所定値以上の衝突荷重が入力された際には、上記脆弱部が破断して衝撃吸収部材の一部の変形が促進されることで、衝撃吸収部材に発生する曲げモーメントのモーメントアームが短くなる。このように、荷重入力部材が結合される衝撃吸収部材の結合壁に脆弱部が設けられるため、衝撃吸収部材の圧縮変形部に影響を与えずに、衝撃吸収部材に脆弱部(破断部)を設けることができる。
In the shock absorbing structure according to
請求項3に記載の発明に係る衝撃吸収構造は、請求項2に記載の衝撃吸収構造において、前記荷重入力部材は、車両のバンパリインフォースメントとされ、前記荷重伝達部材は、車両のサイドメンバとされ、前記衝撃吸収部材は、前記バンパリインフォースメントの車幅方向端部に衝突荷重が入力された際に前記曲げモーメントが発生すると共に、前記脆弱部は、前記結合壁に車体上下方向に沿って設けられていることを特徴としている。 A shock absorbing structure according to a third aspect of the present invention is the shock absorbing structure according to the second aspect, wherein the load input member is a bumper reinforcement of a vehicle, and the load transmitting member is a side member of the vehicle. The impact absorbing member generates the bending moment when a collision load is input to the end of the bumper reinforcement in the vehicle width direction, and the fragile portion extends along the vehicle body in the vertical direction of the vehicle body. It is characterized by being provided.
請求項3に記載の衝撃吸収構造では、バンパリインフォースメントが結合される衝撃吸収部材の結合壁には、車体上下方向に沿って脆弱部が設けられている。ここで、バンパリインフォースメントの車幅方向端部に所定値以上の衝突荷重が入力された際には、車体上下方向に沿った脆弱部が破断することで衝撃吸収部材の一部の変形が促進され、衝撃吸収部材に発生する曲げモーメントのモーメントアームが短くなる。このように、脆弱部が衝撃吸収部材の結合壁に車体上下方向に沿って設けられるため、バンパリインフォースメントの車幅方向端部に入力される衝突荷重によって効率的に脆弱部を破断させることができる。 In the shock absorbing structure according to the third aspect, the weakened portion is provided along the vertical direction of the vehicle body on the connecting wall of the shock absorbing member to which the bumper reinforcement is connected. Here, when a collision load of a predetermined value or more is input to the end portion of the bumper reinforcement in the vehicle width direction, the weak portion along the vertical direction of the vehicle body is broken to promote partial deformation of the shock absorbing member. As a result, the moment arm of the bending moment generated in the shock absorbing member is shortened. As described above, since the fragile portion is provided on the joint wall of the shock absorbing member along the vertical direction of the vehicle body, the fragile portion can be efficiently broken by the collision load input to the vehicle width direction end portion of the bumper reinforcement. it can.
以上説明したように、請求項1に記載の発明に係る衝撃吸収構造では、荷重入力部材の一端側に衝突荷重が入力された場合でも衝撃吸収部材を効率的に圧縮変形させることができる。 As described above, in the impact absorbing structure according to the first aspect of the present invention, even when a collision load is input to one end side of the load input member, the impact absorbing member can be efficiently compressed and deformed.
請求項2に記載の発明に係る衝撃吸収構造では、衝撃吸収部材の圧縮変形部に影響を与えずに、衝撃吸収部材に脆弱部(破断部)を設けることができる。 In the impact absorbing structure according to the second aspect of the present invention, the impact absorbing member can be provided with a fragile portion (broken portion) without affecting the compression deformation portion of the impact absorbing member.
請求項3に記載を発明に係る衝撃吸収構造では、バンパリインフォースメントの車幅方向端部に作用する衝突荷重によって効率的に脆弱部を破断させることができる。 In the shock absorbing structure according to the third aspect of the present invention, the fragile portion can be efficiently broken by the collision load acting on the end portion in the vehicle width direction of the bumper reinforcement.
図1には、本発明の実施形態に係る衝撃吸収構造10が適用されて構成された車両の車体前部の部分的な構成が斜視図にて示されている。なお、図中矢印FRは車体前方側を示し、矢印UPは車体上方側を示し、矢印INは車体幅方向内側を示している。
FIG. 1 is a perspective view showing a partial configuration of a vehicle body front portion of a vehicle configured by applying an
図1に示されるように、本実施形態に係る衝撃吸収構造10では、荷重入力部材としてのフロントバンパリインフォースメント12と、荷重伝達部材としてのフロントサイドメンバ14との間に、衝撃吸収部材としてのクラッシュボックス16が設けられている。
As shown in FIG. 1, in the
フロントバンパリインフォースメント12は、長尺状に形成された強度部材であり、車両の前端部において車幅方向を長手方向として配置されている。また、フロントサイドメンバ14は、長尺状に形成された強度部材であり、フロントバンパリインフォースメント12の車体後方側において、車体前後方向を長手方向として配置されている。フロントバンパリインフォースメント12の車幅方向端部は、フロントサイドメンバ14よりも車幅方向外側に突出しており、当該突出部分は車体後方側へ向けて緩やかにカーブしている。
The
また、フロントサイドメンバ14の前端部は、フロントバンパリインフォースメント12の後端面に対して所定距離だけ車両後方側へ離間して配置されており、両者の間に介在されたクラッシュボックス16を介して、フロントバンパリインフォースメント12がフロントサイドメンバ14の前端部に連結されている。
Further, the front end portion of the
ここで、図2には、上記クラッシュボックス16の全体斜視図が示されている。また、図3及び図4には当該クラッシュボックス16の適宜断面図が示されている。
Here, FIG. 2 shows an overall perspective view of the
これらの図に示されるように、本実施形態に係るクラッシュボックス16は、中空状に形成されており、軸線方向が車体前後方向に沿った上下二個の上側筒状部22及び下側筒状部24を備えている。これらの上側筒状部22及び下側筒状部24は軸直角方向(車体上下方向)に並列的に配置されており、クラッシュボックス16は筒状部の複合体として構成されている。図3に示されるように、上側筒状部22及び下側筒状部24は各々正八角形に形成されており、底壁と頂壁を共有することで全体としては高いエネルギー吸収性能を発揮する略8の字形状に形成されている。
As shown in these drawings, the
また、上側筒状部22の左右の上部壁22A及び側部壁22C並びに下側筒状部24の左右の下部壁24A及び側部壁24Cには、圧縮座屈起点を特定するためのビード26が所定の間隔で形成されている。なお、上部壁22Aに形成されたビード26と側部壁22Cに形成されたビード26とは互い違いに配置されている。同様に、下部壁24Cに形成されたビード26と側部壁24Cに形成されたビード26とは互い違いに配置されている。
The left and right
上記クラッシュボックス16の軸線方向の一端部(後端部)は開放されており、フロントサイドメンバ14の前端部に結合される矩形平板状のフランジ部30が周囲に一体に形成されている。フランジ部30の四隅には、ボルト挿通孔32が形成されており、これらのボルト挿通孔32に挿通された図示しないボルトがフロントサイドメンバ14の前端部に形成された雌ねじに螺合することで、クラッシュボックス16がフロントサイドメンバ14の前端部に結合されている。なお、フランジ部30の板厚は、フロントサイドメンバ14の前端部への結合剛性を確保するべく、上側筒状部22及び下側筒状部24の板厚よりも厚く設定されている。
One end portion (rear end portion) of the
一方、クラッシュボックス16の軸線方向の他端部(前端部)は閉止されており、フロントバンパリインフォースメント12に結合される結合壁28とされている。この結合壁28は、略8の字形状に形成された縦長の厚肉部28Aと、この厚肉部28Aの高さ方向中間部の左右両側を抉るように形成された一対の薄肉部28Bと、によって構成されている。なお、厚肉部28Aの板厚は、フロントサイドメンバ14の前端部への結合剛性を確保するべく、上側筒状部22及び下側筒状部24の板厚よりも厚く設定されている。
On the other hand, the other end portion (front end portion) in the axial direction of the
薄肉部28Bは、上側筒状部22の下部壁22Bと、下側筒状部24の上部壁24Bと、上側筒状部22及び下側筒状部24の中リブ(共有壁)23の三枚の壁が交差する部分を包囲した範囲に設定されている。一方、厚肉部28Aは、クラッシュボックス16の8の字状の外形形状から左右一対の薄肉部28Bを除いた範囲に設定されている。厚肉部28Aと薄肉部28Bとの間には段差34が形成されており、この段差34の高さは衝突初期のピーク荷重が発生するストロークに対応する所定高さ(数ミリ程度)に設定されている。
The thin-walled
また、厚肉部28Aの上下四箇所(上側筒状部22の中間両サイド二箇所と下側筒状部24の中間両サイド二箇所)には、フロントバンパリインフォースメント12への取付部である取付孔36が形成されている。取付孔36の内周面には雌ねじが形成されており、フロントバンパリインフォースメント12側から図示しないボルトが螺合されるようになっている。なお、クラッシュボックス16のフロントバンパリインフォースメント12側への締結方向及びフロントサイドメンバ14の前端部側への締結方向は、いずれも車体前後方向とされている。
Further, the upper and lower four portions of the
さらに、厚肉部28Aの前端面(フロントバンパリインフォースメント12に当接する面)には、その上端部から下端部にかけて車体上下方向に沿った直線状の折れビード38(溝)が形成されている。この折れビード38は、本実施形態では、断面半円形に形成されており、厚肉部28Aの車幅方向中央部よりも車幅方向内側に配置されている。このため、厚肉部28Aは、当該折れビード38が形成された部分が薄肉な脆弱部40とされており、当該脆弱部40は、折れビード38に対応して車体上下方向に沿って厚肉部28Aに設けられている。
Further, a straight bent bead 38 (groove) is formed on the front end surface (the surface contacting the front bumper reinforcement 12) of the
なお、上記構成のクラッシュボックス16は一部品によって構成されており、アルミニウム合金を鍛造成形することにより製作されている。概略的には、クラッシュボックス16は、前方押出し工法と後方押出し工法の二工程を活用した(組み合わせた)アルミニウム合金の鍛造によって製造されている。
In addition, the
(作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
(Action / Effect)
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
本実施形態では、車両が正面衝突すると、その際の衝突荷重はフロントバンパリインフォースメント12に入力される。入力された衝突荷重はクラッシュボックス16を介してフロントサイドメンバ14へ伝達される。この際、クラッシュボックス16の上側筒状部22及び下側筒状部24が軸線方向に圧縮されて各ビード26を起点として蛇腹状に順次変形(圧壊)することにより、所定のエネルギー吸収がなされる。
In this embodiment, when the vehicle collides head-on, the collision load at that time is input to the
また、本実施形態では、図5に示されるように、車両が衝突物42に対して斜めに衝突した際には、衝突開始時の衝突荷重Fがバンパリインフォースメントの車幅方向端部に集中する。この場合、当該衝突荷重Fの荷重中心S1とクラッシュボックス16の中心軸S2とが車幅方向にオフセットしているため(図5の符号L参照)、クラッシュボックス16には曲げモーメントが発生する(図5の矢印M参照)。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, when the vehicle collides obliquely with the
ここで、本実施形態では、上記斜め衝突時の衝突荷重Fが所定値以上の場合には、図6に示されるように、クラッシュボックス16の結合壁28に設けられた脆弱部40が破断し、クラッシュボックス16の前端部が衝突荷重Fによって部分的に変形される(すなわち、脆弱部40の破断によって、クラッシュボックス16の前端部の変形が促進される)。これにより、衝突荷重Fの荷重中心S1が車幅方向内側へ移動し、上記曲げモーメントのモーメントアームが短くなる。このため、斜め衝突の初期(図6図示状態)には、上記曲げモーメントの影響が小さくなり、クラッシュボックス16は、衝突荷重Fによって軸線方向に圧縮される。このため、クラッシュボックス16は、車両が正面衝突した場合と同様に、各ビード26を起点として蛇腹状に順次変形(圧壊)し、所定のエネルギーを吸収する。
Here, in this embodiment, when the collision load F at the time of the oblique collision is a predetermined value or more, as shown in FIG. 6, the
すなわち、本実施形態では、斜め衝突の初期において、クラッシュボックス16の前端部を意図的に変形させることで、衝突荷重Fの荷重中心S1を車幅方向内側へ移動させ、クラッシュボックス16に発生する曲げモーメントをキャンセルする。これにより、クラッシュボックス16を、本来の軸圧縮形態に誘導することが可能になり、クラッシュボックス16を効率的に軸圧縮変形させることができる。
That is, in the present embodiment, the load center S1 of the collision load F is moved inward in the vehicle width direction by intentionally deforming the front end portion of the
ところで、クラッシュボックス16をフロントサイドメンバ14の前端部に対して回動可能に連結する構成にすれば、上述の如き曲げモーメントをキャンセルすることができる。しかしながら、このような構成の場合には、クラッシュボックス16をフロントサイドメンバ14の前端部に回動可能に連結するための構造(支軸など)が必要になるため、部品点数が増加するという問題が生じる。また、当該回動構造によってクラッシュボックス16の有効変形可能部の長さ寸法(クラッシュストローク)が減じることになり、これを補うためには、この減じた有効変形可能部の長さ寸法の延長が必要になるという問題も生じる。
By the way, if the
一方、上述の如き曲げモーメントに対抗するためにクラッシュボックスの強度を増加させることも考えられる。しかしながら、クラッシュボックスの強度が過大に増加された場合には、本来の衝突エネルギー吸収のための軸圧縮変形が阻害され、本来クラッシュボックスで吸収すべき荷重を超えてもクラッシュボックスが変形できなくなる。このため、フロントサイドメンバ等の他の部材で吸収しなければならないエネルギーが増加してしまう。 On the other hand, it is also conceivable to increase the strength of the crash box to counter the bending moment as described above. However, when the strength of the crash box is excessively increased, the original axial compression deformation for absorbing the collision energy is inhibited, and the crash box cannot be deformed even if the load that should be absorbed by the crash box is exceeded. For this reason, the energy which must be absorbed by other members, such as a front side member, will increase.
また一方、クラッシュボックスが効率的に軸圧縮変形するようにクラッシュボックスの強度を設定した場合には、背景技術の欄で説明したように、上記曲げモーメントによってクラッシュボックスの横倒れや中折れが発生し、クラッシュボックスの吸収エネルギー量が大幅に減少してしまう可能性がある。 On the other hand, when the strength of the crash box is set so that the crash box is efficiently axially compressed and deformed, as described in the background section, the above bending moment causes the crash box to fall down or bend. In addition, the amount of energy absorbed by the crash box may be significantly reduced.
この点、本実施形態では、上記曲げモーメントをキャンセルするための構成(脆弱部40)が、クラッシュボックス16の結合壁28に設けられているため、当該構成とは無関係に上側筒状部22及び下側筒状部24の強度(すなわちクラッシュボックス16の圧縮変形部の強度)を設定することができる。したがって、クラッシュボックス16の効率的な軸圧縮変形を確保することができると共に、脆弱部40によって上記曲げモーメントをキャンセルすることができるため、正面衝突時および斜め衝突時の何れにおいても効率的に衝突エネルギーを吸収することができる。
In this respect, in the present embodiment, the configuration (fragile portion 40) for canceling the bending moment is provided on the
また、本実施形態では、クラッシュボックス16の結合壁28に脆弱部40を設けるだけで、斜め衝突時の曲げモーメントをキャンセルすることができるため、部品点数の増加や有効変形可能部(上側筒状部22及び下側筒状部24)の長さ寸法の延長が不要になる。
Further, in this embodiment, the bending moment at the time of the oblique collision can be canceled simply by providing the
さらに、本実施形態では、クラッシュボックス16の結合壁28に折れビード38(溝)が形成されることで、結合壁28に脆弱部40が設けられているため、極めて容易に脆弱部40を設定することができる。しかも、この脆弱部40が車体上下方向に沿って直線的に形成されているため、フロントバンパリインフォースメント12の車幅方向端部に作用する車体後側向きの衝突荷重Fによって効率的に脆弱部40を破断させることができる。
Furthermore, in this embodiment, since the bead 38 (groove) is formed in the
〔実施形態の補足説明〕
なお、上記実施形態では、クラッシュボックス16の結合壁28における車幅方向内側寄りの部分に車体上下方向に沿った折れビード38が形成されることで、結合壁28に脆弱部40が設けられた構成にしたが、本発明はこれに限らず、クラッシュボックス16(衝撃吸収部材)の脆弱部は、車両側要因によって定まるフロントバンパリインフォースメント12の車幅方向端部の位置、フロントサイドメンバ14の位置、及び車両の運動エネルギー(その主たる要因である車両質量・設定速度)に基づいて、適宜その配置及び形状を設定されるものである。
[Supplementary explanation of the embodiment]
In the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、クラッシュボックス16の結合壁28に折れビード38(溝)が形成されることで、結合壁28に脆弱部40が設けられた構成にしたが、本発明はこれに限らず、クラッシュボックス16の結合壁28に孔又は凹部が形成されることで、結合壁28に脆弱部が設けられる構成にしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, it was set as the structure by which the
また、上記実施形態では、アルミニウム合金の鍛造成形によってクラッシュボックス16を製作したが、これに限らず、押し出し成形によってクラッシュボックス16を製作してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
さらに、上記実施形態では、クラッシュボックス16の材質をアルミニウム合金材としたが、これに限らず、鉄、カーボン、樹脂、グラスファイバ等、種々の材料を適用することが可能である。
Furthermore, in the said embodiment, although the material of the
また、上記実施形態では、クラッシュボックス16が上側筒状部22及び下側筒状部24を備えた構成にしたが、本発明はこれに限らず、クラッシュボックス16の形状は適宜変更することができる。
Moreover, in the said embodiment, although the
さらに、上記実施形態では、衝撃吸収部材としてのクラッシュボックス16が車両のフロントバンパリインフォースメント(荷重入力部材)と、フロントサイドメンバ14(荷重伝達部材)との間に介在された構成にしたが、これに限らず、本発明は、荷重入力部材と荷重伝達部材との間に衝撃吸収部材が介在されると共に、荷重入力部材の一端側に衝突荷重が入力された際に、衝撃吸収部材に曲げモーメントが発生する構造のものであれば適用可能である。
Furthermore, in the above embodiment, the
10 衝撃吸収構造
12 フロントバンパリインフォースメント(荷重入力部材)
14 フロントサイドメンバ(荷重伝達部材)
16 クラッシュボックス(衝撃吸収部材)
28 結合壁
40 脆弱部
10
14 Front side member (load transmission member)
16 Crash box (shock absorbing member)
28
Claims (3)
前記衝撃吸収部材に設けられ、前記荷重入力部材の一端側に所定値以上の衝突荷重が入力された際に破断して前記衝撃吸収部材の一部の変形を促進することで前記曲げモーメントのモーメントアームを短くする破断部と、
を有する衝撃吸収構造。 It is interposed between a load input member to which a collision load is input and a load transmission member to which a collision load is transmitted, and compresses and deforms to absorb energy at the time of collision, and a collision load is applied to one end side of the load input member. A shock absorbing member that generates a bending moment when
The moment of the bending moment is provided by the shock absorbing member, and breaks when a collision load of a predetermined value or more is input to one end side of the load input member to promote partial deformation of the shock absorbing member. A break to shorten the arm;
Shock absorbing structure having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332368A JP5078597B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Shock absorption structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332368A JP5078597B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Shock absorption structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009154587A true JP2009154587A (en) | 2009-07-16 |
JP5078597B2 JP5078597B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=40959087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007332368A Active JP5078597B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Shock absorption structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5078597B2 (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011020642A (en) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Shock absorbing structure |
JP2011126412A (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Aisin Keikinzoku Co Ltd | Impact absorption member for vehicle |
KR101106330B1 (en) * | 2010-09-09 | 2012-01-18 | 호남석유화학 주식회사 | Car Crash Box |
EP2412583A1 (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-01 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Impact absorbing device for vehicle and bumper device for vehicle |
KR20140013086A (en) | 2011-08-09 | 2014-02-04 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | Shock absorbing member |
WO2014042211A1 (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | 本田技研工業株式会社 | Structure for front part of body of automobile |
WO2014129002A1 (en) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | 豊田鉄工株式会社 | Vehicular impact absorbing member |
JP2015182595A (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle energy absorption structure and energy absorption member |
US9228629B2 (en) | 2011-08-09 | 2016-01-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Shock absorbing member |
CN105383425A (en) * | 2014-09-03 | 2016-03-09 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle impact absorption box |
JP2016200233A (en) * | 2015-04-13 | 2016-12-01 | トヨタ車体株式会社 | Shock absorption member |
CN106347462A (en) * | 2016-08-30 | 2017-01-25 | 重庆长安跨越车辆有限公司 | Truck collision structure |
CN107380105A (en) * | 2017-07-11 | 2017-11-24 | 上海蔚来汽车有限公司 | The support of induction type crumple energy absorption device and high-tension distribution box for electric vehicle |
CN108778846A (en) * | 2016-02-09 | 2018-11-09 | 戈登·默里设计有限公司 | Impact energy absorbing structure |
CN113879238A (en) * | 2020-07-01 | 2022-01-04 | 马自达汽车株式会社 | Front body structure of vehicle |
GB2625355A (en) * | 2022-12-15 | 2024-06-19 | Jaguar Land Rover Ltd | Axial crush initiator pattern |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005022598A (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Toyota Motor Corp | Bumper equipment |
JP2005225394A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Toyota Motor Corp | Shock absorber for vehicle |
JP2006347265A (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | Shock absorber for vehicle |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007332368A patent/JP5078597B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005022598A (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Toyota Motor Corp | Bumper equipment |
JP2005225394A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Toyota Motor Corp | Shock absorber for vehicle |
JP2006347265A (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | Shock absorber for vehicle |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8827057B2 (en) | 2009-07-17 | 2014-09-09 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Shock absorbing structure |
JP2011020642A (en) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Shock absorbing structure |
JP2011126412A (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Aisin Keikinzoku Co Ltd | Impact absorption member for vehicle |
US8469416B2 (en) | 2010-07-28 | 2013-06-25 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Impact absorbing device for vehicle and bumper device for vehicle |
CN102343878A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-08 | 爱信精机株式会社 | Impact absorbing device for vehicle and bumper device for vehicle |
EP2412583A1 (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-01 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Impact absorbing device for vehicle and bumper device for vehicle |
WO2012033370A3 (en) * | 2010-09-09 | 2012-06-28 | 호남석유화학 주식회사 | Crash box for a vehicle |
US8820805B2 (en) | 2010-09-09 | 2014-09-02 | Lotte Chemical Corporation | Crash box for a vehicle |
KR101106330B1 (en) * | 2010-09-09 | 2012-01-18 | 호남석유화학 주식회사 | Car Crash Box |
US9381881B2 (en) | 2011-08-09 | 2016-07-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Shock absorbing member |
KR20140013086A (en) | 2011-08-09 | 2014-02-04 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | Shock absorbing member |
US9228629B2 (en) | 2011-08-09 | 2016-01-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Shock absorbing member |
WO2014042211A1 (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-20 | 本田技研工業株式会社 | Structure for front part of body of automobile |
WO2014129002A1 (en) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | 豊田鉄工株式会社 | Vehicular impact absorbing member |
US9919668B2 (en) | 2014-03-24 | 2018-03-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle energy absorption structure and energy absorption member |
JP2015182595A (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle energy absorption structure and energy absorption member |
CN105383425A (en) * | 2014-09-03 | 2016-03-09 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle impact absorption box |
JP2016052833A (en) * | 2014-09-03 | 2016-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | Impact absorbing box for vehicle |
CN105383425B (en) * | 2014-09-03 | 2018-01-26 | 丰田自动车株式会社 | Shock Absorbers for Vehicles |
JP2016200233A (en) * | 2015-04-13 | 2016-12-01 | トヨタ車体株式会社 | Shock absorption member |
JP2019507057A (en) * | 2016-02-09 | 2019-03-14 | ゴードン・マレー・デザイン・リミテッド | Impact energy absorption structure |
CN108778846B (en) * | 2016-02-09 | 2022-12-09 | 戈登·默里设计有限公司 | Impact energy absorbing structure |
CN108778846A (en) * | 2016-02-09 | 2018-11-09 | 戈登·默里设计有限公司 | Impact energy absorbing structure |
CN106347462A (en) * | 2016-08-30 | 2017-01-25 | 重庆长安跨越车辆有限公司 | Truck collision structure |
CN107380105A (en) * | 2017-07-11 | 2017-11-24 | 上海蔚来汽车有限公司 | The support of induction type crumple energy absorption device and high-tension distribution box for electric vehicle |
CN113879238A (en) * | 2020-07-01 | 2022-01-04 | 马自达汽车株式会社 | Front body structure of vehicle |
CN113879238B (en) * | 2020-07-01 | 2024-01-02 | 马自达汽车株式会社 | Front body structure of vehicle |
GB2625355A (en) * | 2022-12-15 | 2024-06-19 | Jaguar Land Rover Ltd | Axial crush initiator pattern |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5078597B2 (en) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5078597B2 (en) | Shock absorption structure | |
US9180828B2 (en) | Vehicle body front structure | |
US7677617B2 (en) | Efficient joint for vehicle energy-absorbing device | |
JP5979084B2 (en) | Body front structure | |
JP5664637B2 (en) | Body front structure | |
JP5907121B2 (en) | Body front structure | |
JP5835284B2 (en) | Body front structure | |
WO2017135032A1 (en) | Frame structure of vehicle | |
JP5966575B2 (en) | Vehicle front structure | |
KR101046170B1 (en) | Car Crash Box | |
JP4483826B2 (en) | Bumper mounting structure | |
JP4365232B2 (en) | Shock absorber for vehicle | |
JP2006347265A (en) | Shock absorber for vehicle | |
JP5501892B2 (en) | Vehicle tow hook mounting structure | |
JP2008024084A (en) | Connection structure between bumper reinforcement and shock absorbing member | |
KR101510039B1 (en) | Crash box for vehicle | |
JP5235007B2 (en) | Crash box | |
JP6284056B1 (en) | Vehicle frame structure | |
EP1209039A2 (en) | Shock absorbing member and bumper comprising the same | |
JP2009248602A (en) | Vehicular bumper mounting structure | |
JP2006224728A (en) | Bumper reinforcement structure for cars with frames | |
JP2013147189A (en) | Vehicle body front structure | |
JP2009113767A (en) | Body front structure | |
JP4687138B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6565291B2 (en) | Shock absorbing member, vehicle body and shock absorbing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5078597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |