JP2009154368A - Inkjet recording device - Google Patents
Inkjet recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009154368A JP2009154368A JP2007334238A JP2007334238A JP2009154368A JP 2009154368 A JP2009154368 A JP 2009154368A JP 2007334238 A JP2007334238 A JP 2007334238A JP 2007334238 A JP2007334238 A JP 2007334238A JP 2009154368 A JP2009154368 A JP 2009154368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- roller
- paper
- transport
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 86
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims description 7
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 11
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 49
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
【課題】搬送方向に関して装置を小型化する。
【解決手段】インクジェットプリンタ1は、4つのインクジェットヘッド2と、搬送方向Aに用紙Pを搬送するベルト搬送装置50と、搬送方向Aに関するインクジェットヘッド間に配置され且つ搬送面54に対して用紙Pを押圧するローラ73と、ローラ73を加熱するハロゲンランプ73a及びハロゲンランプ73aに対して通電状態及び非通電状態を切り換えるスイッチとを含んでいる。
【選択図】図1An apparatus is miniaturized with respect to a conveyance direction.
An ink jet printer (1) is arranged between four ink jet heads (2), a belt transport device (50) for transporting paper (P) in the transport direction (A), and an ink jet head in the transport direction (A), and the paper (P) with respect to a transport surface (54). And a halogen lamp 73a that heats the roller 73 and a switch that switches between an energized state and a non-energized state for the halogen lamp 73a.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、記録媒体にインクを吐出するインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus that ejects ink onto a recording medium.
特許文献1には、記録紙を搬送方向に搬送する搬送部と、搬送部と対向する位置に配置され且つ搬送方向に沿って並べられた4つのインクジェットヘッドと、これらヘッド間及び搬送方向の最も下流に配置されたインクジェットヘッドよりも下流側に配置された4つの定着手段(加熱手段)とを有するインクジェット記録装置について記載されている。このインクジェット記録装置においては、各ヘッドから記録紙に吐出されたインクを当該ヘッドの搬送方向下流にある定着手段で記録紙に定着させ、インクの滲み及び混色を抑制する。 Patent Document 1 discloses a transport unit that transports recording paper in the transport direction, four inkjet heads that are arranged at positions facing the transport unit and arranged along the transport direction, and the most between these heads and in the transport direction. An ink jet recording apparatus having four fixing means (heating means) arranged downstream of an ink jet head arranged downstream is described. In this ink jet recording apparatus, the ink ejected from each head onto the recording paper is fixed on the recording paper by fixing means located downstream in the transport direction of the head, thereby suppressing ink bleeding and color mixing.
しかしながら、上記特許文献1に記載のインクジェット記録装置においては、ヘッド間に定着手段を設けているために、搬送方向のヘッド間距離が広くなる。このようにヘッド間距離が広くなると、搬送部によって搬送された記録紙の前端とヘッドとが接触しやすくなって、ヘッドと搬送部との間で記録紙が詰まる、すなわち、ジャムが生じやすくなる。このようなジャムを防ぐために、搬送方向に関して定着手段に隣接した位置に、記録紙を搬送部に対して押さえる押さえ部材を配置することは可能であるが、定着手段に加えて押さえ部材を配置すると、搬送方向に関して、インクジェット記録装置自体が大型化する。 However, in the ink jet recording apparatus described in Patent Document 1, since the fixing unit is provided between the heads, the distance between the heads in the transport direction is increased. When the distance between the heads is increased in this way, the front end of the recording paper conveyed by the conveying unit and the head are likely to come into contact with each other, and the recording paper is jammed between the head and the conveying unit, that is, jamming is likely to occur. . In order to prevent such a jam, it is possible to arrange a pressing member that presses the recording paper against the conveyance unit at a position adjacent to the fixing unit in the conveyance direction. However, if a pressing member is arranged in addition to the fixing unit, The inkjet recording apparatus itself is increased in size with respect to the transport direction.
そこで、本発明の目的は、搬送方向に関して装置を小型化することが可能なインクジェット記録装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus capable of downsizing the apparatus in the transport direction.
本発明のインクジェット記録装置は、インクを吐出する吐出口が形成された吐出面を有する複数のインクジェットヘッドと、記録媒体を搬送する搬送面を有し、前記搬送面を前記吐出面に対向させつつ搬送方向に移動させることにより、記録媒体を前記搬送方向に搬送する搬送装置と、前記搬送方向に関する前記インクジェットヘッド間に配置され且つ前記搬送面に対して記録媒体を押圧する第1ローラと、前記第1ローラの外周面を加熱する加熱手段とを備えている。 An ink jet recording apparatus of the present invention has a plurality of ink jet heads having discharge surfaces on which discharge ports for discharging ink are formed, a transport surface for transporting a recording medium, and the transport surface facing the discharge surface. A conveying device that conveys the recording medium in the conveying direction by moving in the conveying direction; a first roller that is disposed between the inkjet heads in the conveying direction and presses the recording medium against the conveying surface; Heating means for heating the outer peripheral surface of the first roller.
これによると、ヘッド間に配置された第1ローラが、記録媒体を搬送面に対して押圧するとともに記録媒体を加熱することが可能になる。そのため、記録媒体を加熱する加熱手段及び記録媒体を押さえる押さえ部材の両方を個別に設ける必要がなくなり、搬送方向に関して装置を小型化することが可能になる。 According to this, the first roller disposed between the heads can press the recording medium against the transport surface and heat the recording medium. Therefore, it is not necessary to separately provide both the heating means for heating the recording medium and the pressing member for pressing the recording medium, and the apparatus can be downsized in the transport direction.
本発明において、前記吐出口から記録媒体に吐出されたインクを乾燥させるように、前記加熱手段を制御する制御手段をさらに備えていることが好ましい。これにより、記録媒体に吐出されたインクの乾燥を制御することが可能になる。 In the present invention, it is preferable that the image forming apparatus further includes a control unit that controls the heating unit so as to dry the ink discharged from the discharge port onto the recording medium. This makes it possible to control the drying of the ink ejected to the recording medium.
このとき、前記搬送方向に関して最も下流に位置する前記インクジェットヘッドよりも下流側に配置され且つ前記搬送面に対して記録媒体を押圧する第2ローラをさらに備えている。そして、前記加熱手段は、前記第2ローラの外周面も加熱することが可能であり、前記制御手段は、前記第1及び第2ローラのうち、記録媒体に対してインクを吐出した前記インクジェットヘッドと前記搬送方向の下流側において隣接するローラのみを加熱するように、前記加熱手段を制御してもよい。これにより、ローラを加熱させるために必要な消費電力量を低減することができる。 At this time, the image forming apparatus further includes a second roller that is disposed on the downstream side of the ink jet head located on the most downstream side in the transport direction and presses the recording medium against the transport surface. The heating unit can also heat the outer peripheral surface of the second roller, and the control unit ejects ink to a recording medium among the first and second rollers. The heating means may be controlled so as to heat only the adjacent rollers on the downstream side in the transport direction. Thereby, the power consumption required for heating a roller can be reduced.
また、このとき、記録媒体の種類を検出する第1検出手段をさらに備えており、前記制御手段は、前記第1検出手段によって検出された記録媒体の種類に応じて、前記第1ローラの加熱温度を調整するように前記加熱手段を制御していてもよい。これにより、第1ローラの加熱温度を、記録媒体の種類に応じた温度に調整することができるので、消費電力量をさらに低減することができる。 Further, at this time, it further comprises first detection means for detecting the type of the recording medium, and the control means heats the first roller according to the type of the recording medium detected by the first detection means. The heating means may be controlled so as to adjust the temperature. Thereby, the heating temperature of the first roller can be adjusted to a temperature according to the type of the recording medium, so that the power consumption can be further reduced.
また、このとき、前記制御手段は、前記第1検出手段によって検出された記録媒体が加熱が不必要な記録媒体であるときに、前記第1ローラを加熱しないように前記加熱手段を制御してもよい。なお、ここでいう加熱が不必要な記録媒体とは、例えば、インクジェット専用紙や速乾性を有する記録媒体などである。これにより、第1検出手段によって検出された記録媒体が、例えば、インクジェット専用紙のときに、印刷面のコーティングが加熱した第1ローラに密着することによる搬送不良が生じるのを防ぐことができるとともに、速乾性を有する記録媒体のときに、加熱することによって用紙に皺が生じるのを防ぐことができる。 At this time, the control means controls the heating means so as not to heat the first roller when the recording medium detected by the first detection means is a recording medium that does not require heating. Also good. Here, the recording medium that does not require heating is, for example, ink jet dedicated paper or a recording medium having quick drying properties. As a result, when the recording medium detected by the first detection means is, for example, ink-jet dedicated paper, it is possible to prevent the occurrence of conveyance failure due to the coating on the printing surface being in close contact with the heated first roller. In the case of a recording medium having quick drying properties, it is possible to prevent wrinkles from occurring on the paper by heating.
また、このとき、記録媒体の種類を検出する第1検出手段と、前記第1ローラが記録媒体を押圧する押圧位置及び記録媒体から離隔した離隔位置との間において、前記第1ローラを移動させる移動機構をさらに備えている。そして、前記移動機構は、前記第1検出手段によって検出された記録媒体が加熱が不必要な記録媒体であるときに、前記第1ローラを前記離隔位置に移動させていてもよい。これにより、記録媒体に吐出されたインクがローラに付着しなくなる。 Further, at this time, the first roller is moved between the first detecting means for detecting the type of the recording medium, and the pressing position where the first roller presses the recording medium and the separated position separated from the recording medium. A moving mechanism is further provided. The moving mechanism may move the first roller to the separation position when the recording medium detected by the first detection unit is a recording medium that does not require heating. Thereby, the ink discharged to the recording medium does not adhere to the roller.
また、このとき、前記搬送装置によって搬送される記録媒体が前記搬送面から所定値以上離れているか否かを検出する第2検出手段をさらに備えており、前記搬送装置は、記録媒体が前記所定値以上離れているときに、記録媒体の搬送を停止させていてもよい。これにより、記録媒体が搬送面と吐出面との間に詰まるのを未然に防ぐことが可能になる。そのため、記録媒体が詰まるときに吐出面を傷つけるのを抑制することができる。 Further, at this time, the image forming apparatus further includes second detecting means for detecting whether or not the recording medium conveyed by the conveying device is separated from the conveying surface by a predetermined value or more. The conveyance of the recording medium may be stopped when the distance is more than the value. Thereby, it is possible to prevent the recording medium from being clogged between the conveyance surface and the ejection surface. Therefore, it is possible to prevent the discharge surface from being damaged when the recording medium is jammed.
また、このとき、前記搬送装置が、前記搬送面に形成された複数の孔と、前記孔を介して空気を吸引することによって前記搬送面に記録媒体を吸着させるファンとを有しており、前記ファンは、記録媒体に対して印刷を行うときに、記録媒体を前記搬送面に吸着させるとともに、印刷後においても前記孔を介して空気を吸引していてもよい。これにより、印刷後においても孔を介して空気が吸引されるので、この吸引による気流によって加熱された第1ローラが冷やされる。そのため、吐出口近傍のインクがローラの熱によって増粘しにくくなる。 Further, at this time, the transport device has a plurality of holes formed in the transport surface, and a fan that sucks air through the holes to attract the recording medium to the transport surface, The fan may adsorb the recording medium to the transport surface when printing on the recording medium, and may suck air through the holes even after printing. Thereby, even after printing, air is sucked through the holes, so that the first roller heated by the air flow by the suction is cooled. For this reason, it is difficult for the ink in the vicinity of the ejection port to thicken by the heat of the roller.
また、このとき、前記吐出面及び前記第1ローラの少なくともいずれか一方の温度を計測する計測手段をさらに備えており、前記ファンは、前記計測手段によって計測された温度が前記吐出口近傍のインクを増粘させる所定値以上のときに、前記孔を介して空気を吸引していてもよい。これにより、加熱された第1ローラの熱によって吐出口近傍のインクがより増粘しにくくなる。 Further, at this time, the apparatus further includes a measuring unit that measures the temperature of at least one of the ejection surface and the first roller, and the fan is configured so that the temperature measured by the measuring unit is ink near the ejection port. The air may be sucked through the holes when the viscosity is equal to or greater than a predetermined value. As a result, the ink in the vicinity of the ejection port is less likely to thicken due to the heat of the heated first roller.
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態によるインクジェットプリンタの概略側面図である。図2は、図1に示すベルト搬送装置50を上方から見たときの平面図である。図3は、図1に示す光センサ80による用紙Pの浮きを検知する検知動作状況を示す説明図である。
FIG. 1 is a schematic side view of an inkjet printer according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view of the
インクジェットプリンタ1は、図1に示すように、4つのインクジェットヘッド2を有するカラーインクジェットプリンタである。このインクジェットプリンタ1には、図1中左方に給紙装置10が、図1中右方に排紙部40がそれぞれ設けられている。これら給紙装置10と排紙部40との間には、給紙装置10から搬送されてきた用紙(記録媒体)Pを排紙部40に向けて搬送するベルト搬送装置50が設けられている。また、プリンタ1には、これらの動作を制御する制御部60が設けられている。
As shown in FIG. 1, the inkjet printer 1 is a color inkjet printer having four
給紙装置10は、図1に示すように、積層された複数の用紙Pを収納可能な用紙収納部11と、用紙収納部11から用紙Pを送り出すピックアップローラ12と、ピックアップローラ12を回転させる給紙モータ13(図4参照)とを有している。
As shown in FIG. 1, the
ピックアップローラ12は、用紙収納部11内に収納された複数の用紙Pのうち、最も上方に位置する用紙Pと回転しながら接触することで当該用紙Pを送り出す。なお、給紙モータ13は制御部60によって制御される。
The
この構成において、制御部60の制御により、ピックアップローラ12が図1中反時計回りに回転することによって、ピックアップローラ12と接触した用紙Pがベルト搬送装置50に送り出される。
In this configuration, the
ベルト搬送装置50は、一対のベルトローラ51,52と、両ローラ51,52間に架け渡されるように巻回されたエンドレスの搬送ベルト53と、ベルトローラ52を回転させる駆動力を付与する搬送モータ59(図4参照)とを有している。搬送ベルト53には、図1及び図2に示すように、外周面である搬送面54及び内周面55に亘って厚み方向に貫通した複数の孔56が形成されている。これら孔56は、搬送ベルト53全体に分散して形成されている。
The
搬送ベルト53によって囲まれた領域内には、インクジェットヘッド2と対向する位置に略直方体形状のファン57が設けられている。ファン57は、インクジェットヘッド2とファン57との間に存在する複数の孔56を介してエアを吸引し、用紙Pを搬送面54に吸着する。なお、搬送モータ59及びファン57は制御部60によって制御される。
In a region surrounded by the
この構成において、制御部60の制御により、ベルトローラ52を図1中矢印B方向に回転させることによって、搬送ベルト53が回転する。このとき、搬送ベルト53の回転に伴って従動ローラであるベルトローラ51も回転する。また、このとき、制御部60の制御により、ファン57を駆動させることによって、給紙装置10から送り出された用紙Pが搬送面54に吸着されながら搬送方向A(図1中矢印A方向)に搬送される。
In this configuration, the
ベルト搬送装置50の搬送方向Aのすぐ下流側には、剥離部材9が設けられている。剥離部材9は、搬送面54に吸着された用紙Pを搬送面54から剥離して、右方の排紙部40へ向けて送るように構成されている。
A peeling
4つのインクジェットヘッド2は、4色のインク(マゼンタ、イエロー、シアン、ブラック)に対応して、搬送方向Aに沿って並べて設けられている。すなわち、このインクジェットプリンタ1は、ライン式プリンタである。インクジェットヘッド2は、長手方向が搬送方向Aに直交する方向(図1中紙面に対して垂直な方向)に伸びた細長い直方体形状となっている。また、インクジェットヘッド2は、圧力室を含むインク流路が形成された流路ユニットと、圧力室のインクに圧力を与えるアクチュエータとが貼り合わされた積層体(ともに図示せず)を有しており、底面である吐出面2aに形成された多数のノズル(図示せず)からインクが吐出される。
The four
インクジェットヘッド2は、その吐出面2aと搬送ベルト53のインクジェットヘッド2と対向した部分の搬送面54とが平行となり、且つこれらの面の間に用紙搬送経路が形成されている。この構成で、搬送ベルト53によって搬送される用紙Pが4つのインクジェットヘッド2のすぐ下方側を順に通過する際に、この用紙Pの上面(印刷面)に向けてノズル(吐出口)から各色のインクが吐出されて所望のカラー画像が形成される。
In the
搬送方向Aに関して、インクジェットヘッド2間及び最も下流にあるインクジェットヘッド2のすぐ下流側には、ベルト搬送装置50によって搬送される用紙Pが搬送面54から浮かないように用紙Pを搬送面54に押圧する4つの押圧機構70a〜70dが設けられている。なお、4つの押圧機構70a〜70dはどれも同じ構成なので、押圧機構70aについて以下に説明し、残りは押圧機構70b〜70dの説明を省略する。
With respect to the transport direction A, the paper P is transported to the
押圧機構70aは、吐出面2aと平行であって搬送方向Aと直交する方向に平行な回転軸を有するローラ73と、ローラ73を上下方向に移動させるローラ移動機構75とを有している。ローラ移動機構75は、ローラ73を回転可能に支持する支持部材76と、支持部材76と共にローラ73を上下方向に移動させるソレノイド77とを有している。支持部材76は、ソレノイド77のロッド77aに固定されている。また、ソレノイド77は、制御部60により制御される。
The
この構成において、制御部60の制御により、ソレノイド77が駆動されることで、図1に示すように、ソレノイド77のロッド77aが伸び、ローラ73が搬送面54に対して用紙Pを押圧する押圧位置に移動する。一方、ソレノイド77の駆動が停止されることで、ロッド77aが縮み、ローラ73が用紙P及び搬送面54から離隔した離隔位置に移動する。なお、押圧機構70dに含まれるローラ73が第2ローラに該当し、押圧機構70a〜70cに含まれるローラ73が第1ローラに該当する。
In this configuration, when the
ローラ73は金属製の筒状部材であり、図1に示すように、その内部には熱源であるハロゲンランプ73aが設けられている。なお、ハロゲンランプ73aは、スイッチ74(図4参照)によって通電状態(ローラ73を加熱する状態)及び非通電状態(ローラ73を加熱しない状態)のいずれかに切り換えられる。スイッチ74は、制御部60によって制御され、ハロゲンランプ73aに対するON/OFFのタイミング及び通電時間が制御される。本実施形態においては、通電時間の長さによってローラ73を加熱する温度を調整している。これらハロゲンランプ73a及びスイッチ74によって加熱手段が構成されている。また、ハロゲンランプ73a近傍には、温度センサ(計測手段)73b(図4参照)が設けられており、ローラ73の温度を計測する。
The
この構成において、制御部60の制御により、ハロゲンランプ73aが通電されることによってローラ73の外周面が加熱される。このとき、ローラ73が押圧位置にあると、用紙Pがローラ73と搬送面54との間で挟持され、用紙P上に吐出されたインクが乾燥する。
In this configuration, the outer peripheral surface of the
プリンタ1には、図1に示すように、搬送方向Aに関して、最も上流にあるインクジェットヘッド2の上流側に光センサ(第2検出手段)80が設けられている。光センサ80は、用紙Pが搬送面54から所定距離(所定値)以上離れたとき、搬送面54からの用紙Pの浮きを検知するものである。具体的には、光センサ80は、発光部81及び発光部81から照射された光を受光する受光部82を有しており、発光部81が図2中上方に、受光部82が発光部81との間において搬送ベルト53を挟んだ図2中下方に配置されて構成されている。
As shown in FIG. 1, the printer 1 is provided with an optical sensor (second detection means) 80 on the upstream side of the
発光部81は、図3に示すように、搬送面54から鉛直方向上方に所定距離だけ離れた位置において搬送方向Aと直交する方向に光を照射する光照射部81aを有している。この所定距離は、光照射部81aから照射された光を用紙Pが遮る程度、用紙Pが搬送面54から浮いていると、当該用紙Pが吐出面2aと対向する位置に搬送されるときに、用紙Pと吐出面2aとの距離が近すぎて、搬送面54と吐出面2aとの間に用紙Pが詰まる可能性が高い距離に設定されている。
As shown in FIG. 3, the
この構成において、図3(a)に示すように、搬送ベルト53によって搬送されてくる用紙Pが、搬送面54から浮かずに密着して送られてくるとき、及び、用紙Pが搬送面54から僅かに浮いていても光照射部81aと重ならないときは、光センサ80によって当該用紙Pが検知されない。一方、図3(b)に示すように、搬送ベルト53によって搬送されてくる用紙Pが、前端にカールが生じて当該前端が搬送面54から浮いており、用紙Pの前端が光照射部81aと重なると、光照射部81aから照射された光が用紙Pによって遮られる。このタイミングで光センサ80が用紙Pを検出し、その検出信号を制御部60に送信される。こうして、光センサ80によって用紙Pが搬送面54から所定値以上離れていることが検出される。
In this configuration, as shown in FIG. 3A, when the paper P conveyed by the conveying
なお、図3(b)においては、用紙Pの前端がちょうど光照射部81aから照射された光を遮る位置を通過しているが、用紙Pの前端だけでなく用紙Pのある部分が光を遮る位置まで搬送面54から浮いていると、当該部分によって光が遮られ、用紙Pが搬送面54から所定値以上離れているか否か検出することができる。
In FIG. 3B, the front end of the paper P passes through a position that blocks the light emitted from the
次に、制御部60について説明する。制御部60は、例えば汎用のパーソナルコンピュータによって構成されている。かかるコンピュータは、CPU、ROM、RAM、ハードディスクなどのハードウェアが収納されており、ハードディスクには、プリンタ1の動作を制御する為のプログラムを含む各種のソフトウェアが記憶されている。そして、これらのハードウェア及びソフトウェアが組み合わされることによって、後述の各部61〜69(図4参照)が構築されている。
Next, the
図4は、制御部60の概略構成を示すブロック図である。制御部60は、印字制御部61、搬送制御部62、記憶部63、加熱温度記憶部64、増粘温度記憶部65、判定部66、ファン制御部67、加熱制御部68、ローラ移動制御部69を含んでいる。印字制御部61は、ピックアップローラ12によって用紙Pが搬送されてから所定時間経過後、用紙Pの所望位置に画像が形成されるように、各インクジェットヘッド2からのインク吐出を制御する。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
搬送制御部62は、給紙装置10から排紙部40まで用紙Pを搬送するように、給紙モータ13及び搬送モータ59を制御する。また、搬送制御部62は、光センサ80によって用紙Pの浮きが検出され、且つ、判定部66によって検出された用紙Pが加熱することが必要な用紙以外のときに、用紙Pの搬送を停止するように、給紙モータ13及び搬送モータ59を制御する。
The
記憶部63は、制御部60に送信される印字データに含まれる、ユーザによって選択された用紙種類データを記憶している。加熱温度記憶部64は、例えば、加熱することが必要な普通紙、ハガキなどの複数種の用紙にそれぞれ応じたローラ加熱温度を記憶している。なお、ここでいう加熱することが必要な用紙とは、インクが吐出された用紙を加熱しなければ排紙部40に排出された用紙をユーザが持ったときなどに、ユーザの手にインクが付着したり、インクと接触することで印刷画像が乱れる可能性がある用紙のことをいう。増粘温度記憶部65は、ノズル近傍のインクが増粘しやすくなる下限温度(所定値)を記憶している。
The
判定部66は、記憶部63に記憶された用紙種類データに基づいて今回の印字における用紙種類が、加熱することが必要な普通紙やハガキ、及び、加熱することが不必要なインクジェット専用紙及び速乾性を有する用紙のうちのいずれであるかを判定し用紙種類を検出する。このように本実施形態では、記録部63と判定部66が第1検出手段を構成している。また、判定部66は、温度センサ73bによって計測された温度が増粘温度記憶部65に記憶された下限温度以上であるか否かを判定する。
Based on the paper type data stored in the
ファン制御部67は、ベルト搬送装置50によって用紙Pが搬送されるときに、孔56からエアを吸引するようにファン57を制御する。また、ファン制御部67は、用紙Pに対する印刷が終了した後において、計測した温度が記憶された下限温度以上であると判定部66が判定したときに、孔56からエアを吸引するようにファン57を制御する。
The
加熱制御部68は、制御部60に送信される印字データに基づいてインク吐出が行われるインクジェットヘッド2と搬送方向Aの下流において隣接するローラ73のみを加熱するように、スイッチ74を制御する。本実施形態においては、各ヘッド2に対応するローラ73が設けられているので、インクが吐出されないヘッド2に対応するローラ73は加熱されない。また、加熱制御部68は、判定部66によって検出された用紙種類に応じた、ローラ73の加熱温度に調整するように、スイッチ74を制御する。
The
ローラ移動制御部69は、判定部66によって検出された用紙種類が、加熱することが必要な普通紙及びハガキのときに、すべてのローラ73が押圧位置に移動するように、各押圧機構70a〜70dのソレノイド77を制御する。また、ローラ移動制御部69は、判定部66によって検出された用紙種類が加熱することが不必要なインクジェット専用紙及び速乾性を有する用紙のときに、すべてのローラ73が離隔位置に移動するように各押圧機構70a〜70dのソレノイド77を制御する。
When the paper type detected by the
次に、図5を参照しつつ、プリンタ1での印刷動作について説明する。図5は、本実施形態のインクジェットプリンタ1において、加熱することが必要な用紙に印刷を行うときの動作状況図である。PC(パーソナルコンピュータ)などから印字データが制御部60に送信されると、搬送制御部62が、図5(a)に示すように、用紙収納部11からベルト搬送装置50に用紙Pが送り出されるように、給紙モータ13を駆動する。このとき、判定部66はユーザが選択した用紙種類を判定する。今回は、判定部66が加熱することが必要な普通紙又はハガキと判定した場合について、以下に説明する。
Next, the printing operation in the printer 1 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an operation state diagram when printing is performed on a sheet that needs to be heated in the inkjet printer 1 of the present embodiment. When print data is transmitted from a PC (personal computer) or the like to the
搬送制御部62は、用紙収納部15から送り出された用紙Pが搬送方向Aに搬送されるように、搬送モータ59を駆動する。このとき、ファン制御部67は、搬送ベルト53によって搬送される用紙Pが搬送面54に密着するように、ファン57を駆動する。また、このとき、ローラ移動制御部69は、図5(a)に示す離隔位置から図5(b)に示す押圧位置にすべてのローラ73が移動するように、4つのソレノイド77を駆動する。
The
さらに、このとき、加熱制御部68は、制御部60に送信された印字データに基づく、インク吐出が行われるインクジェットヘッド2に対応するローラ73を加熱するように、且つ、判定部66によって検出された普通紙又はハガキに応じたローラ73の加熱温度に調整するように、スイッチ74のON/OFFの切り換え及びハロゲンランプ73aに対する通電時間を制御する。このように、ローラ73の加熱温度を、用紙Pの種類に応じた温度に調整することで、ローラ73を加熱させるために必要な消費電力量を低減させることができる。なお、今回の印刷動作においては、すべてのインクジェットヘッド2からインクが吐出されるので、4つのローラ73が加熱される。本実施形態におけるローラ73の加熱温度の調整は、スイッチ74をONとする時間の長さで調整しているが、ハロゲンランプ73aに通電する電流値を可変にすることで調整することも可能である。また、4つのインクジェットヘッド2のうち、例えば、ブラックインクを吐出するインクジェットヘッド2だけからインクを吐出する場合は、当該1つのインクジェットヘッド2に対応するローラ73だけを加熱すればよい。こうすることで、ローラ73を加熱させるために必要な消費電力量をより低減させることができる。
Further, at this time, the
次に、用紙Pが光センサ80の発光部81及び受光部82間を通過するときに、光センサ80によって検出されないときは、そのままベルト搬送装置50によって用紙Pが搬送される。一方、用紙Pが光センサ80によって検出され、その検出信号が制御部60に送信されても、判定部66によって検出された用紙Pが加熱することが必要な用紙Pの場合では、搬送時にローラ73によって当該用紙Pが搬送面54に押圧されるので、搬送制御部62は、用紙Pが光センサ80によって検出されないときと同様に、ベルト搬送装置50によって用紙Pを搬送する。
Next, when the paper P passes between the
次に、用紙Pがベルト搬送装置50によってインクジェットヘッド2と対向する領域に搬送されると、印字制御部61が、用紙収納部11から用紙Pを送り出してから、用紙Pが各インクジェットヘッド2と対向する領域を通過する所定時間経過後に、インクジェットヘッド2からインクが吐出されるように、各インクジェットヘッド2を制御する。このとき、インクジェットヘッド2から用紙Pに吐出されたインクは、用紙Pの搬送に伴って、当該インクジェットヘッド2に対応する所定温度に加熱されたローラ73と搬送面54とに挟持されながら乾燥する。こうして、用紙Pの所望位置に画像が形成される。
Next, when the paper P is transported to an area facing the
そして、画像が形成された用紙Pが剥離部材9によって搬送ベルト53から剥離された後、排紙部40に排出される。この後、制御部60の制御により、給紙モータ13、搬送モータ59及びソレノイド77の駆動が停止され、スイッチ74をOFFとする。このとき、温度センサ73bによって計測された温度が増粘温度記憶部65に記憶された下限温度未満であると判定部66が判定したときは、ファン制御部67がファン57の駆動を停止する。一方、計測された温度が記憶された下限温度以上であると判定部66が判定したときは、ファン制御部67はそのままファン57を所定時間だけ駆動させておく。このような制御が行われることで、印刷後においても孔56を介してエアが吸引されるので、この吸引による気流によって加熱されたローラ73が急冷され、ノズル近傍のインクがローラ73の熱によって増粘しにくくなる。
The paper P on which the image is formed is peeled off from the
次に、印刷を行う用紙Pの種類が、判定部66によって加熱することが不必要なインクジェット専用紙及び速乾性を有する用紙と判定した場合について、以下に説明する。
Next, the case where the type of the paper P on which printing is performed is determined as the inkjet dedicated paper that does not need to be heated and the paper having quick drying properties by the
この場合、搬送制御部62及びファン制御部67は、先の動作と同様に、搬送モータ59及びファン57を駆動するが、加熱制御部68は、ローラ73を1つも加熱しないように、スイッチ74をOFFとする制御を行う。これにより、インクジェット専用紙の印刷面に形成されたコーティングが加熱したローラ73に密着することによる搬送不良が生じるのを防ぐことができるとともに、速乾性を有する用紙のときに、加熱することによって用紙に皺が生じるのを防ぐことができる。また、このとき、ローラ移動制御部69は、ソレノイド77の駆動を停止する制御を行う。すなわち、ローラ73は離隔位置に配置され、ベルト搬送装置50によって搬送されてくる用紙Pと接触しない。これにより、用紙Pに吐出されたインクがローラ73に付着しなくなるとともに、用紙Pに形成された画像が乱れなくなる。
In this case, the
次に、用紙Pが光センサ80の発光部81及び受光部82間を通過するときに、光センサ80によって検出されないときは、そのままベルト搬送装置50によって用紙Pが搬送されるが、用紙Pが光センサ80によって検出され、その検出信号が制御部60に送信されると、搬送制御部62が、用紙Pの搬送を停止するように給紙モータ13及び搬送モータ59の駆動を停止する。これにより、用紙Pが搬送面54と吐出面2aとの間に詰まるのを未然に防ぐことが可能になる。そのため、用紙Pが詰まるときに吐出面2aを傷つけるのを抑制することができる。また、このとき、ファン制御部67がファン57の駆動を停止させる。
Next, when the paper P passes between the
次に、用紙Pが光センサ80によって検出されず、用紙Pが搬送面54に密着した状態でインクジェットヘッド2と対向する領域に搬送されると、印字制御部61が、用紙収納部11から用紙Pを送り出してから、用紙Pが各インクジェットヘッド2と対向する領域を通過する所定時間経過後に、インクジェットヘッド2からインクが吐出されるように、各インクジェットヘッド2を制御する。こうして、用紙Pの所望位置に画像が形成される。そして、画像が形成された用紙Pが剥離部材9によって搬送ベルト53から剥離された後、排紙部40に排出される。この後、制御部60の制御により、給紙モータ13及び搬送モータ59の駆動が停止される。
Next, when the paper P is not detected by the
以上のように、本実施形態のインクジェットプリンタ1によると、ヘッド間に配置されたローラ73が、用紙Pを搬送面54に対して押圧するとともにインクが吐出された用紙Pを加熱してそのインクを乾燥することが可能になる。そのため、用紙Pを加熱する加熱手段及び用紙Pを押さえる押さえ部材の両方を個別に設ける必要がなくなり、搬送方向Aに関して、装置を小型化することが可能になる。また、制御部60が設けられていることで、用紙Pに吐出されたインクを乾燥させるように、スイッチ74を制御することが可能になる。
As described above, according to the ink jet printer 1 of the present embodiment, the
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述した実施形態においては、各インクジェットヘッド2に対応する4つのローラ73が設けられていたが、ヘッド間に1つのローラが設けられておればよい。また、用紙種類に応じてローラ73の加熱温度を調整しなくてもよい。この場合は、記憶部63、加熱温度記憶部64が設けられていなくてもよく、さらに、判定部66が用紙種類を検出しなくてもよい。そのため、制御構成が簡易になる。また、温度センサ73b及び増粘温度記憶部65が設けられていなくてもよい。この場合は、判定部66が温度センサ73bによって計測された温度が増粘温度記憶部65に記憶された下限温度以上であるか否かを判定しなくてもよく、制御構成が簡易になる。また、加熱することが必要な用紙のみに印刷を行う場合は、用紙に印刷を行うときに常にローラ73を加熱すればよい。加えて、ローラ73は常に用紙を搬送面54に押圧する状態としていてもよい。この場合は、ローラ移動機構75に換えてローラ73を搬送面54に付勢する付勢手段を設けておればよい。また、搬送面が粘着性を有している場合や静電吸着によって搬送面に用紙Pを密着させることが可能な場合であれば、ファン57及び搬送ベルト53に複数の孔56が設けられていなくてもよい。また、上述した実施形態においては、用紙Pの搬送がベルト搬送装置50によって行われているが、用紙を搬送する搬送装置はこのベルト搬送装置50に限定するものではなく、回転可能なドラムによって用紙Pを搬送するドラム搬送装置であってもよい。
The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as long as they are described in the claims. For example, in the above-described embodiment, four
1 インクジェットプリンタ(インクジェット記録装置)
2 インクジェットヘッド
2a 吐出面
50 ベルト搬送装置(搬送装置)
54 搬送面
56 孔
57 ファン
60 制御部(制御手段)
63 記録部(第1検出手段の一部)
66 判定部(第1検出手段の一部)
73 ローラ(第1及び第2ローラ)
73a ハロゲンランプ(加熱手段の一部)
73b 温度センサ
74 スイッチ(加熱手段の一部)
1 Inkjet printer (inkjet recording device)
2
54 conveying
63 Recording unit (part of first detection means)
66 Determination unit (part of first detection means)
73 rollers (first and second rollers)
73a Halogen lamp (part of heating means)
Claims (9)
記録媒体を搬送する搬送面を有し、前記搬送面を前記吐出面に対向させつつ搬送方向に移動させることにより、記録媒体を前記搬送方向に搬送する搬送装置と、
前記搬送方向に関する前記インクジェットヘッド間に配置され且つ前記搬送面に対して記録媒体を押圧する第1ローラと、
前記第1ローラの外周面を加熱する加熱手段とを備えていることを特徴とするインクジェット記録装置。 A plurality of inkjet heads having an ejection surface on which ejection ports for ejecting ink are formed;
A transport device that transports the recording medium in the transport direction by having a transport surface that transports the recording medium, and moving the transport surface in the transport direction while facing the discharge surface;
A first roller disposed between the inkjet heads in the transport direction and pressing a recording medium against the transport surface;
An ink jet recording apparatus comprising: a heating unit that heats an outer peripheral surface of the first roller.
前記加熱手段は、前記第2ローラの外周面も加熱することが可能であり、
前記制御手段は、前記第1及び第2ローラのうち、記録媒体に対してインクを吐出した前記インクジェットヘッドと前記搬送方向の下流側において隣接するローラのみを加熱するように、前記加熱手段を制御することを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。 A second roller that is disposed on the downstream side of the inkjet head located on the most downstream side in the transport direction and presses the recording medium against the transport surface;
The heating means can also heat the outer peripheral surface of the second roller,
The control unit controls the heating unit so as to heat only the roller adjacent to the inkjet head that has ejected ink to the recording medium on the downstream side in the transport direction, among the first and second rollers. The inkjet recording apparatus according to claim 2, wherein:
前記制御手段は、前記第1検出手段によって検出された記録媒体の種類に応じて、前記第1ローラの加熱温度を調整するように前記加熱手段を制御することを特徴とする請求項2又は3に記載のインクジェット記録装置。 A first detecting means for detecting the type of the recording medium;
4. The control unit according to claim 2, wherein the control unit controls the heating unit to adjust a heating temperature of the first roller in accordance with a type of the recording medium detected by the first detection unit. 2. An ink jet recording apparatus according to 1.
前記第1ローラが記録媒体を押圧する押圧位置及び記録媒体から離隔した離隔位置との間において、前記第1ローラを移動させる移動機構をさらに備えており、
前記移動機構は、前記第1検出手段によって検出された記録媒体が加熱が不必要な記録媒体であるときに、前記第1ローラを前記離隔位置に移動させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。 First detection means for detecting the type of the recording medium;
A moving mechanism for moving the first roller between a pressing position where the first roller presses the recording medium and a separation position separated from the recording medium;
The said moving mechanism moves the said 1st roller to the said separation position, when the recording medium detected by the said 1st detection means is a recording medium which does not require a heating. The inkjet recording apparatus according to any one of the above.
前記搬送装置は、記録媒体が前記所定値以上離れているときに、記録媒体の搬送を停止させることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。 A second detecting means for detecting whether or not the recording medium conveyed by the conveying device is separated from the conveying surface by a predetermined value or more;
The inkjet recording apparatus according to claim 6, wherein the conveyance device stops conveyance of the recording medium when the recording medium is separated from the predetermined value or more.
前記ファンは、記録媒体に対して印刷を行うときに、記録媒体を前記搬送面に吸着させるとともに、印刷後においても前記孔を介して空気を吸引することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。 The transport device has a plurality of holes formed in the transport surface, and a fan that attracts a recording medium to the transport surface by sucking air through the holes,
8. The fan according to claim 1, wherein when the printing is performed on the recording medium, the recording medium is attracted to the transport surface and air is sucked through the hole even after printing. The ink jet recording apparatus according to any one of the above.
前記ファンは、前記計測手段によって計測された温度が前記吐出口近傍のインクを増粘させる所定値以上のときに、前記孔を介して空気を吸引することを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録装置。 A measuring means for measuring the temperature of at least one of the discharge surface and the first roller;
9. The fan according to claim 8, wherein the fan sucks air through the hole when the temperature measured by the measuring unit is equal to or higher than a predetermined value for thickening ink in the vicinity of the ejection port. Inkjet recording device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007334238A JP5076880B2 (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Inkjet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007334238A JP5076880B2 (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Inkjet recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009154368A true JP2009154368A (en) | 2009-07-16 |
JP5076880B2 JP5076880B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=40958907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007334238A Active JP5076880B2 (en) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | Inkjet recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5076880B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014141037A (en) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Seiko Epson Corp | Recording device and recording method |
JP2015157269A (en) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection apparatus and medium flattening method |
JP2016173191A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社リコー | Dryer and recording medium drying system |
WO2019059166A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | 富士フイルム株式会社 | Transport device and transport method |
EP3792067A1 (en) | 2019-09-10 | 2021-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and control method therefor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107175922B (en) * | 2017-07-14 | 2018-06-19 | 重庆达娃实业有限公司 | A kind of equipment for being adapted to the ink-jet of mobile phone surface |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07251503A (en) * | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Copyer Co Ltd | Recording apparatus |
JPH08132605A (en) * | 1994-11-11 | 1996-05-28 | Canon Inc | Ink jet type recorder |
JPH08278726A (en) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Canon Inc | Image forming device |
JP2002113910A (en) * | 2000-10-11 | 2002-04-16 | Canon Inc | Image recording device |
JP2005238714A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image recording device |
JP2005288905A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image recorder |
JP2007062156A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Inkjet recording device |
-
2007
- 2007-12-26 JP JP2007334238A patent/JP5076880B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07251503A (en) * | 1994-03-14 | 1995-10-03 | Copyer Co Ltd | Recording apparatus |
JPH08132605A (en) * | 1994-11-11 | 1996-05-28 | Canon Inc | Ink jet type recorder |
JPH08278726A (en) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Canon Inc | Image forming device |
JP2002113910A (en) * | 2000-10-11 | 2002-04-16 | Canon Inc | Image recording device |
JP2005238714A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image recording device |
JP2005288905A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image recorder |
JP2007062156A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Inkjet recording device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014141037A (en) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Seiko Epson Corp | Recording device and recording method |
JP2015157269A (en) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection apparatus and medium flattening method |
JP2016173191A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社リコー | Dryer and recording medium drying system |
US10801776B2 (en) | 2015-03-16 | 2020-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Drying device and recording medium drying system |
WO2019059166A1 (en) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | 富士フイルム株式会社 | Transport device and transport method |
JPWO2019059166A1 (en) * | 2017-09-22 | 2020-09-24 | 富士フイルム株式会社 | Transport device, transport method |
US11358816B2 (en) | 2017-09-22 | 2022-06-14 | Fujifilm Corporation | Transporting device and transporting method |
EP3792067A1 (en) | 2019-09-10 | 2021-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and control method therefor |
US11220115B2 (en) | 2019-09-10 | 2022-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and control method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5076880B2 (en) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7344326B2 (en) | Ink jet recording apparatus capable of performing a duplex print operation | |
JP4968053B2 (en) | Recording device | |
JP5304430B2 (en) | Printing device | |
CN101497280A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP5076880B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2009046295A (en) | Image recording device | |
JP2009202459A (en) | Recorder | |
JP5422458B2 (en) | Medium conveying apparatus, image forming apparatus, and medium conveying method | |
JP6683014B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP2010149417A (en) | Inkjet recording device | |
US9643806B2 (en) | Paper transfer device | |
JP5065918B2 (en) | Drying apparatus and ink jet recording apparatus provided with the drying apparatus | |
JP2008080808A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP4687031B2 (en) | Recording device | |
JP5040828B2 (en) | Printing device | |
JP2005022763A (en) | Feeding mechanism | |
JP4692763B2 (en) | RECORDED MEDIUM SUPPORT DEVICE, RECORDING DEVICE, LIQUID EJECTING DEVICE | |
JP2006272771A (en) | Liquid ejecting apparatus and processing liquid mist collecting method | |
JP5430173B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2010069708A (en) | Droplet delivering device | |
JP7298345B2 (en) | Recording medium conveying device, image forming apparatus, and recording medium conveying method | |
JP5440941B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7524546B2 (en) | Recording medium supplying device, image forming device, and image forming method | |
JP2021014340A (en) | Conveyance device and image formation device | |
JP2011230511A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5076880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |