[go: up one dir, main page]

JP2009152703A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152703A
JP2009152703A JP2007326639A JP2007326639A JP2009152703A JP 2009152703 A JP2009152703 A JP 2009152703A JP 2007326639 A JP2007326639 A JP 2007326639A JP 2007326639 A JP2007326639 A JP 2007326639A JP 2009152703 A JP2009152703 A JP 2009152703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing apparatus
image processing
cache memory
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007326639A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007326639A priority Critical patent/JP2009152703A/ja
Priority to US12/332,655 priority patent/US8237974B2/en
Publication of JP2009152703A publication Critical patent/JP2009152703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/216Arrangements for recording on different types of storage medium, e.g. IC card or magnetic tape; Recording on a plurality of storage media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】電源停止時に記憶部に保存されるデータのエラーを回避し、記憶部からの起動不良防止を簡素な構成で実現することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像データなどの記憶部としてハードディスク装置を搭載した画像処理装置では、ハードディスク装置へのアクセスを高速化してシステム全体の処理速度を高めるためにキャッシュメモリを設け、通常はデータをハードディスク装置に直接書き込む代わりに高速アクセスが可能なキャッシュメモリに対して書き込む非同期動作を行うようにする。そして、画像処理装置の前扉が開放されて装置内部に設けれた主電源スイッチが操作可能となった場合には(S111;Yes)、画像データの入力を停止し(S114)、キャッシュメモリのデータをハードディスク装置に転送して保存する同期処理を実行する(S115)。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像データを含む各種のデータを不揮発に記憶するハードディスク装置などで構成された記憶部を有し、この記憶部にキャッシュメモリのデータを転送して保存する同期処理を所定の条件に基づいて実行する機能を備えた画像処理装置に関する。
デジタル複写機やデジタル複合機などの画像処理装置は、大容量の画像データなどを保存するためのハードディスク装置や画像データなどを外部機器と授受するためのネットワーク装置、USB(Universal Serial Bus)装置などの周辺装置を制御する必要があるため、一般にはファイルシステムをサポートした組み込み機器用のオペレーティングシステムなどを搭載してシステム全体を制御するようにしている。そして、画像処理装置の起動時に実行される「マウント処理」によりハードディスク装置のファイルシステムがマウントされることで、オペレーティングシステムはファイルシステムにアクセス可能となる。
上記の画像処理装置においては、ハードディスク装置のアクセス速度がCPU(Central Processing Unit)の動作速度に比べて非常に遅いため、ハードディスク装置へのアクセスを高速化してシステム全体の処理速度を高めるためにキャッシュメモリを設け、通常はCPUがデータをハードディスク装置に直接書き込む代わりに高速アクセスが可能なキャッシュメモリに対して書き込む「非同期動作」を行うようにしている。さらに、キャッシュメモリとハードディスク装置の同期(データの整合性)を取るために、非同期となったデータ(ハードディスク装置に未書き込みのキャッシュメモリ上のデータ)をキャッシュメモリからハードディスク装置に転送して書き込み保存する「同期処理」を一定の時間間隔で実施したり、非同期のデータ量が所定の閾値を超えると実施したりするようにしている。
また画像処理装置の電源を停止する制御では、ユーザによって主電源スイッチがオフにされたり停電などで電源が遮断したりすると、電源電圧低下の検出による割り込みが発生して電源が落ちることをファームウエアが検知し、1次側入力が停止しても2次側出力によって動作可能なうちに上記の「同期処理」とファイルシステムの「アンマウント処理」を実行し、ハードディスク装置のデータを保護するようにしている。
しかし、同期を取るべきデータ量が多いときにはこれらの処理時間が長くなり、2次側出力の低下時間を超えてしまうことがある。そこで、組み込み機器ではスーパーキャパシターなどの大容量のコンデンサを2次側回路に設けることで、1次側入力が停止した後の2次側回路の動作可能時間を延ばすようにしている場合がある。また無停電電源(たとえば、特許文献1参照)やバックアップ電源(たとえば、特許文献2参照)などの補助電源を別途設けることで、電源遮断時などはこの補助電源により2次側回路の動作を継続できるようにした技術なども一般的に用いられている。
特開2000−357059号公報 特開2006−9396号公報
しかし、上記のような補助電源やスーパーキャパシターなどを用いたハードウエア的な対策では、それらの部品が高価であるため装置コストの上昇を招く問題がある。また、スーパーキャパシターにおいては十分な容量を用意しないと、同期処理およびアンマウント処理の時間が予想以上に長くなった場合に、処理の途中で2次側出力が停止してしまい、ハードディスク装置のデータを確実に保護できなくなる可能性がある。たとえば、ファイルシステムの基本情報を格納しているスーパーブロックへデータを書き込んでいる最中に、2次側出力が停止して書き込みが途中で終了すると、スーパーブロックのデータにエラーが発生する。そのため、最悪は次回の起動でハードディスク装置のファイルシステムを認識できず、画像処理装置を正常に起動できなくなるおそれがある。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、電源停止時に記憶部に保存されるデータのエラーを回避し、記憶部からの起動不良防止を簡素な構成で実現することができる画像処理装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1] 画像データの入力部と、
前記入力部から出力された画像データを含む各種のデータを不揮発に記憶する記憶部と、
キャッシュメモリと、
データを前記記憶部に書き込む代わりに前記キャッシュメモリに書き込む非同期動作を実行すると共に、前記キャッシュメモリのデータを前記記憶部に転送して保存する同期処理を所定の条件に基づいて実行する制御部と、
当該画像処理装置の電源の停止操作を行うための準備操作を検知する検知部と、
を備え、
前記制御部は、前記検知部により前記準備操作が検知されると前記同期処理を実行する
ことを特徴とする画像処理装置。
上記発明では、記憶部は入力部から出力された画像データを含む各種のデータを不揮発に記憶可能なたとえば大容量の補助記憶装置(ハードディスク装置)などで構成される。この記憶部へのデータ書き込みを高速化してシステム全体の処理速度を高めるためにキャッシュメモリを設け、データは記憶部に直接書き込む代わりにキャッシュメモリに対して書き込むようにする(非同期動作)。そしてキャッシュメモリのデータは、所定の条件に基づいて同期処理を実行することにより、キャッシュメモリから記憶部に転送して保存する。
また、画像処理装置の電源の停止操作を行うための準備操作を検知したときは上記の同期処理を直ちに実行してキャッシュメモリのデータを減らすもしくはキャッシュメモリを空にする(記憶部への未保存のデータがキャッシュメモリに存在しない)ようにする。なお、準備操作の検知から実際に電源の停止操作が行われて電源が停止するまでには一定の時間が掛かるため、データ量によってはこの一定の時間内にキャッシュメモリの全データを記憶部に保存することも可能である。
これにより、実際に停止操作を受けたときの電源の停止制御では、キャッシュメモリから記憶部へ転送して保存するデータが少ないもしくは存在しないことにより、同期処理を短時間で実行完了できるようになり、この同期処理後に行う記憶部のアンマウント処理などを含む全ての処理を短時間で実行完了できるようになる。したがって、大容量のコンデンサや補助電源などを用いて2次側回路の動作可能時間を延ばすような対策を施さなくとも、記憶部に保存すべきデータを2次側出力が低下して動作不能となるまでの間に正しく保存できるようになる。
また、画像処理装置が電源の停止操作前に手動操作される(物理的な操作が行なわれる)操作部やその操作部の動作を検出する検出手段などを備えている場合には、この検出手段などを上記の準備操作を検知する検知部に利用することができる。
たとえば、画像処理装置は一般的に部品交換やメンテナンスなどの内部操作を行うための開閉可能部を備えている。さらに、この開閉可能部の手動操作による開放をスイッチやセンサなどの検出手段で検出し、その検出情報に基づいて所定のソフトウエアやファームウエアなどが画像処理装置の動作や機能を一部停止させるなどの制御機能を備えている場合がある。
このような開閉可能部(操作部)や検出手段を備え、かつ、開閉可能部の開放操作が上記の準備操作として利用可能であれば、既存の検出手段にソフトウエアやファームウエアを組み合わせることで準備操作の検知部を構成することができる。またこのソフトウエアやファームウエアは、画像処理装置に搭載されている既存のものを流用する他に、既存のものに修正を加えて使用したり、新規に作成したものを搭載したりするなどが可能である。
これにより、既存の手段などにソフトウエア的な手段を組み合わせた簡素な構成で、電源停止時に記憶部に保存されるデータのエラーを回避でき、次回の画像処理装置の起動時に記憶部が認識されなくなるような事態を回避することができて記憶部からの起動不良を防止できるようになる。
[2]前記制御部は更に、前記準備操作が検知されると前記入力部による画像データの入力を停止する
ことを特徴とする[1]に記載の画像処理装置。
上記発明では、画像処理装置の電源の停止操作を行うための準備操作を検知したときは、同期処理を実行するのに加えて入力部による画像データの入力を停止するようにする。これにより、キャッシュメモリではデータが減少または空にされ、記憶部では新たな画像データの書き込みが発生しなくなる。したがって、実際に電源の停止操作を受けて実行される同期処理では、キャッシュメモリにデータが残っている場合のみそのデータをキャッシュメモリから記憶部に転送して保存するだけでよいため、処理時間が大幅に短縮されるようになる。
[3]前記制御部は更に、前記準備操作の検知による前記同期処理の実行後は前記所定の条件を変更して同期処理の実行間隔を短縮する
ことを特徴とする[1]に記載の画像処理装置。
上記発明では、画像処理装置の電源の停止操作を行うための準備操作を検知したときは同期処理を直ちに実行し、更にこの同期処理の実行後は同期処理の実行間隔を短縮するようにする。たとえば、一定の時間間隔で同期処理を実行する場合はその時間間隔を小さくし、キャッシュメモリに存在する記憶部への未保存のデータ量が所定の閾値を超えると同期処理を実行する場合はその閾値を小さくするなどにより、同期処理の実行間隔を短縮することができる。これにより、キャッシュメモリに蓄積される最大のデータ量は通常よりも少なくなり、実際に電源の停止操作を受けて実行される同期処理では、キャッシュメモリから記憶部へ転送して保存するデータ量が少ないため処理時間が大幅に短縮されるようになる。
[4]前記制御部は更に、前記準備操作の検知による前記同期処理の実行後は前記非同期動作を停止してデータを前記キャッシュメモリと前記記憶部とに同時に書き込む同期動作に切り替える
ことを特徴とする[1]に記載の画像処理装置。
上記発明では、画像処理装置の電源の停止操作を行うための準備操作を検知したときは同期処理を直ちに実行し、更にこの同期処理の実行後はデータをキャッシュメモリと記憶部とに同時に書き込む同期動作に切り替えるようにする。これにより、この同期処理の実行後は同期動作によってキャッシュメモリと記憶部との間のデータの同期が取られるようになり、実際に停止操作を受けたときの電源の停止制御では同期処理を行う必要がないため、記憶部のアンマウント処理などまでを短時間で実行完了できるようになる。
[5]前記制御部は、前記検知部により前記準備操作が検知されずに前記電源が遮断された場合は前記同期処理を実行しない
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の画像処理装置。
上記発明では、画像処理装置の電源の停止操作を行うための準備操作を検知することなく電源が遮断されたときは、同期処理を実行しないようにする。これにより、記憶部へのデータ書き込み最中に2次側出力が停止してしまって正しいデータを書き込むことができず、次回の起動で記憶部を認識できないなどの不具合を回避できるようになる。
[6]前記制御部は、前記検知部により前記準備操作が検知されずに前記電源が遮断された場合は前記キャッシュメモリから前記記憶部へ転送するデータ量に基づいて前記同期処理を実行するまたは実行しない
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の画像処理装置。
上記発明では、画像処理装置の電源の停止操作を行うための準備操作を検知することなく電源が遮断されたときは、キャッシュメモリから記憶部へ転送するデータ量に基づいて同期処理の実行/非実行を切り替えるようにする。たとえば、2次側出力による動作可能時間内にデータの転送および保存が完了可能なデータ量の場合は同期処理を実行し、完了不可なデータ量の場合は同期処理を実行しないなどとする。
これにより、同期処理を実行した場合はキャッシュメモリの全データが記憶部に保存されるため、データの一部消失や一部破壊などを回避することができる。また同期処理を実行しない場合は、記憶部へのデータ書き込み最中に2次側出力が停止してしまって正しいデータを書き込むことができず、次回の起動で記憶部を認識できないなどの不具合を回避できるようになる。
[7]前記準備操作は、当該画像処理装置の電源スイッチの操作不能状態を解除する解除操作である
ことを特徴とする[1]乃至[6]のいずれか1項に記載の画像処理装置。
上記発明では、電源スイッチの操作不能状態を解除する解除操作であれば、電源スイッチを操作する前に必然的に行なわれるため、上記の準備操作として確実に検知することができ好適である。
本発明に係る画像処理装置によれば、電源停止時に記憶部に保存されるデータのエラーを回避し、記憶部からの起動不良防止を簡素な構成で実現することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置10の概略構成を示すブロック図である。画像処理装置10は、原稿を光学的に読み取るスキャナ機能、該読み取りで得た画像データを用紙上に画像形成して印刷出力するコピー機能、外部から入力された印刷データを画像データに変換し、該変換した画像データを用紙上に画像形成して印刷出力するプリント機能、公衆回線を通じて外部機器と画像データをファクシミリ送受信するファクシミリ機能などを備えたデジタル複合機として構成されている。
図1に示すように、画像処理装置10は、上記の各機能を含む画像処理装置10の全体の動作を統括制御するCPU11と、CPU11に接続されると共に、CPU11が実行する各種プログラムおよびファームウエアが格納されたフラッシュメモリやCPU11のワークメモリとなるRAM(Random Access Memory)などで構成されたメモリ12と、PCIバス26を介してCPU11に接続されたキャッシュメモリ13とを備えている。なお、ファームウエアは画像処理装置10の各種ハードウェアの基本的な制御を行なうために画像処理装置10に組み込まれているソフトウェアである。
さらにPCIバス26には、ネットワークコントローラ14と、ファクシミリ部15と、スキャナ部16および画像メモリ17が配下に接続されたメモリコントローラ18と、ハードディスク装置19(図中、HDD;Hard Disk Driveと表示)と、プリンタ部20とが接続されている。
ネットワークコントローラ14は、LAN(Local Area Network)2などのネットワークと接続され、LAN2などを通じて外部端末から受信した文字コードなどで構成された印刷データを画像データ(イメージデータ)に展開する機能を備えている。ファクシミリ部15は、公衆回線3と接続され、画像データをファクシミリに対応した圧縮方式で圧縮および伸張する機能や、公衆回線3を通じたファクシミリ送受信のための各種通信手順を制御する機能を備えている。
スキャナ部16は、原稿を読み取って画像データを取得する機能を果たし、原稿を照射する光源、原稿を幅方向に1ライン分読み取るCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサおよびこのイメージセンサが出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換するA/D変換器を備えている。また、図示省略してあるが、イメージセンサによるライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に移動させる移動機構、原稿からの反射光をイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーからなる光学部品などを備えている。
これらのネットワークコントローラ14、ファクシミリ部15、プリンタ部20は、画像データの入力部としての機能を果たす。
画像メモリ17は、ネットワークコントローラ14、ファクシミリ部15、スキャナ部16から出力された画像データを一時的に記憶する機能を果たす。メモリコントローラ18は、ネットワークコントローラ14、ファクシミリ部15、スキャナ部16から出力された画像データを画像メモリ17へ転送する転送制御や画像データの圧縮および伸張を行う機能を備えている。
ハードディスク装置19は、画像処理装置10の動作を制御するオペレーティングシステム(Operating System;OS)とそのOS上で動作するアプリケーション・ソフトウェアなどを格納する機能や、画像データを含む各種のデータなどを記憶して保存する機能を果たす。このハードディスク装置19に格納されているOSは、ファイルシステムをサポートした組み込み機器用のOSとなっている。また、キャッシュメモリ13はハードディスク装置19に記憶されるデータを一時的に保持する機能を果たす。
プリンタ部20は、画像データに対応する画像を電子写真プロセスによって用紙上に形成して出力する機能を果たす。このプリンタ部20は、図示しない、用紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、入力される画像データに応じて点灯制御されるLD(Laser Diode)と、LDから射出されたレーザ光を感光体ドラム上で走査させる走査ユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有する、いわゆるレーザープリンタとして構成されている。レーザ光に代えてLED(Light Emitting Diode)で感光体ドラムを照射するLEDプリンタのほか他の方式のプリンタであってもかまわない。
ここで、画像処理装置10のコピー動作とプリント動作における画像データの入力から出力までの流れを説明する。
コピー動作の場合は、スキャナ部16で原稿画像の読み取りを行うと、スキャナ部16から画像データが順次出力されメモリコントローラ18を介して画像メモリ17に入力される。この画像データは画像メモリ17に一時的に格納され、更に画像メモリ17からメモリコントローラ18を介してハードディスク装置19に転送され格納される。
プリント動作の場合は、ネットワークコントローラ14は図示しない外部端末からLAN2などを通じて印刷データを受信すると、印刷データを画像データに展開する。この画像データはネットワークコントローラ14からメモリコントローラ18に入力され、コピー動作と同様に画像メモリ17に一時的に格納され、画像メモリ17からメモリコントローラ18を介してハードディスク装置19に転送され格納される。
コピー動作およびプリント動作共に、ハードディスク装置19に格納された画像データは出力時に読み出されてプリンタ部20へ出力される。プリンタ部20は、入力される画像データに各種の画像処理を施した後、その画像データに従ってLDの点灯制御を行って画像を用紙上に形成し、印刷出力する。
またCPU11には、図示しないAC電源(1次側電源)から供給されるAC電圧を整流してDC電圧を生成し画像処理装置10の各部に供給するDC電源21(2次側電源)が接続されている。DC電源21には、画像処理装置10の内部に設けられてオン/オフ操作によりDC電源21へのAC電圧の供給/停止を切り替え、オフ操作の場合は画像処理装置10への電源供給を遮断する主電源スイッチ22が接続されている。
さらにCPU11には、主電源スイッチ22のオフ操作によるDC電源21へのAC電圧の停止や上記のAC電源の遮断を監視してそれらによるDC電源21もしくはAC電源の電圧低下を検知した場合に割込信号を発生させる電源監視部23と、画像処理装置10の図示しないオペレーションパネルまたは外装部などに設けられて画像処理装置10をソフトウェア的に電源オン(起動)/電源オフ(停止)させるための操作を受け付ける副電源スイッチ24とが接続されている。
画像処理装置10の前面部には、前扉25が開閉可能に取り付けられている。この前扉25を開放すると、たとえば画像処理装置10内の部品交換やメンテナンスなどが行なえるようになる。これらの内部操作を行う際は、安全上の理由から画像処理装置10の動作や機能を一部停止させ、高圧電源なども停止させる必要がある。そのため、画像処理装置10の前面部には前扉25の開閉を検出するスイッチまたはセンサなどの図示しない開閉検出手段も予め設けられている。この開閉検出手段が前扉25の開閉状態に応じて出力する開閉検出信号(オン/オフ信号)に基づいて、画像処理装置10の動作や機能が一部停止され、高圧電源なども停止されるようになっている。
画像処理装置10の内部に配置された主電源スイッチ22は、前扉25が閉状態のときは操作不能とされ、開状態のときは操作可能とされる。この前扉25の開放操作は、主電源スイッチ22の操作不能状態を解除する解除操作となっており、更に画像処理装置10の電源の停止操作(主電源スイッチ22のオフ操作)を行うための準備操作となっている。また、開閉検出手段はCPU11に接続されており、前扉25の開閉状態に応じた開閉検出信号をCPU11へ出力する。
CPU11では、開閉検出手段から入力された開閉検出信号に基づいてファームウエアが前扉25の開閉状態を検知する。このファームウエアと開閉検出手段とが上記の準備操作を検知する検知部としての機能を果たす。
さらにファームウエアは、前扉25の開放を検知した場合に所定の処理を実行する機能と、電源監視部23からの割込信号により主電源スイッチ22のオフ操作による画像処理装置10の電源停止または停電やコンセント抜けなどによるAC電源の遮断を検知する機能と、該検知により画像処理装置10の動作を停止させるための各種処理をDC電源21からの供給電圧(2次側出力)が所定値に低下するまでの間実行する機能と、副電源スイッチ24のオン/オフ操作を検知する機能と、副電源スイッチ24のオフ操作を検知した場合に画像処理装置10の動作を停止させるための各種処理を実行し、該実行後にDC電源21に制御信号を出力して電力供給を停止させる機能も備えている。
またCPU11は、通常は画像データや各種データをハードディスク装置19に直接書き込む代わりに高速アクセスが可能なキャッシュメモリ13に対して書き込む「非同期動作」を行うようになっている。さらに、キャッシュメモリ13とハードディスク装置19の同期(データの整合性)を取るために、ハードディスク装置19に未書き込みのキャッシュメモリ13上のデータ(非同期のデータ)をキャッシュメモリ13からハードディスク装置19に転送して書き込み保存する「同期処理」(sync処理)を所定の条件に基づいて実行するようになっている。この所定の条件は以下の3種類である。
(1)時間(一定の時間間隔)
(2)データ量(非同期のデータ量が所定の閾値を超えたとき)
(3)アプリケーション・ソフトウェアなどからの要求
また、画像処理装置10の起動時にはハードディスク装置19のファイルシステムをマウント(mount)する「マウント処理」が実行されるようになっている。このマウント処理によってOSはハードディスク装置19を認識しファイルシステムにアクセス可能となる。
また画像処理装置10は、ユーザによって主電源スイッチ22がオフ操作されたり停電やコンセント抜けなどでAC電源が遮断されたりした場合に、DC電源21もしくはAC電源の電圧低下を検知した電源監視部23が割込信号を発生させてCPU11に出力し、この割込信号の入力により画像処理装置10の電源が停止することをCPU11のファームウエアが検知し、通常は上記の「同期処理」およびハードディスク装置19のファイルシステムをアンマウント(unmount)する「アンマウント処理」を実行するようになっている。
以下に、画像処理装置10による副電源停止処理および前扉開放時処理について説明する。
図2は、CPU11(ファームウェア)が実行する副電源停止処理の流れを示している。
CPU11は、本処理を開始すると(スタート)、ユーザにより副電源スイッチ24がオフ操作されたか否かを監視する(ステップS101)。副電源スイッチ24がオフ操作された場合には(ステップS101;Yes)、CPU11は画像処理装置10の動作モードがアイドル状態であるか否かを判断する(ステップS102)。
アイドル状態でなければ(ステップS102;No)、CPU11は動作中のモードを停止し(ステップS103)、ステップS102へ戻る。たとえば、コピー/プリント動作中などの場合にはそのコピー/プリント動作を停止する(カレントジョブの停止)。
アイドル状態になるとまたはアイドル状態であれば(ステップS102;Yes)、CPU11は同期処理を実行し(ステップS104)、キャッシュメモリ13とハードディスク装置19の間で非同期となったデータをキャッシュメモリ13からハードディスク装置19に転送して保存する。
同期処理が完了すると、CPU11はアンマウント処理を実行し(ステップS105)、ハードディスク装置19のファイルシステムをアンマウントする。アンマウント処理が完了すると、CPU11はDC電源21に制御信号を出力してDC電源21を電源オフし(ステップS106)、画像処理装置10の電源を停止させて本処理を終了する(エンド)。
図3は、CPU11(ファームウェア)が実行する前扉開放時処理の流れを示している。
CPU11は、本処理を開始すると(スタート)、ユーザにより前扉25が開放(オープン)されたか否かを監視する(ステップS111)。前扉25が開放された場合には(ステップS111;Yes)、CPU11は画像処理装置10の動作モードがアイドル状態であるか否かを判断する(ステップS112)。
アイドル状態でなければ(ステップS112;No)、CPU11は動作中のモードを停止し(ステップS113)、ステップS112へ戻る。この動作中のモード停止では、副電源停止処理と同様にカレントジョブが停止される。
アイドル状態になるとまたはアイドル状態であれば(ステップS112;Yes)、CPU11は、新たなジョブ(プリント/ファクシミリ/スキャン/コピージョブ)の受け付けを禁止し、ネットワークコントローラ14、ファクシミリ部15、スキャナ部16による全ての画像データの入力(流入)を停止する(ステップS114)。その後、CPU11は同期処理を実行し(ステップS115)、本処理を終了する(エンド)。
このように、本実施の形態に係る画像処理装置10では、通常は非同期動作を行うことでシステム全体の処理速度が向上する。また、前扉25の開放を検知したときは同期処理を直ちに実行してキャッシュメモリ13のデータをハードディスク装置19に転送し保存する。これにより、前扉25の開放後に実際に主電源スイッチ22がオフ操作されたときの電源の停止制御では、キャッシュメモリ13からハードディスク装置19へ転送して保存するデータが少ないもしくは存在しないことにより、同期処理を短時間で実行完了できるようになり、この同期処理後に行うハードディスク装置19のアンマウント処理までを短時間で実行完了できるようになる。
特に本実施の形態では、前扉25の開放を検知すると同期処理を実行するのに加えて画像データの入力(流入)も停止するため、ハードディスク装置19では新たな画像データの書き込みが発生しなくなる。これにより、実際に主電源スイッチ22のオフ操作を受けて実行される同期処理では、キャッシュメモリ13にデータが残っている場合のみそのデータをキャッシュメモリ13からハードディスク装置19に転送して保存するだけでよいため、処理時間が大幅に短縮されるようになる。
したがって、従来のようなスーパーキャパシターや補助電源などを用いて2次側回路の動作可能時間を延ばすような対策を施さなくとも、ハードディスク装置19に保存すべきデータを2次側出力が低下して動作不能となるまでの間に正しく保存できるようになる。
また本実施の形態では、画像処理装置10の電源の停止操作(主電源スイッチ22のオフ操作)を行うための準備操作(前扉25の開放操作)を検知する機能を、前扉25の開閉状態を検出する既存の開閉検出手段にソフトウエア的な手段(ファームウェア)を組み合わせた簡素な構成で実現している。
したがって、本実施の形態に係る画像処理装置10では、ソフトウエア的な対策による簡素な構成で、電源停止時にハードディスク装置19に保存されるデータのエラーを回避でき、次回の画像処理装置10の起動時にハードディスク装置19が認識されなくなるような事態を回避することができてハードディスク装置19からの起動不良を防止できるようになる。また、前扉25の開放操作は主電源スイッチ22をオフ操作する前に必然的に行なわれるため、上記の準備操作として確実に検知することができ好適である。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る前扉開放時処理を説明する。図4は、第1の実施の形態で説明した画像処理装置10におけるCPU11(ファームウェア)が実行する本発明の第2の実施の形態に係る前扉開放時処理の流れを示している。
CPU11は、本処理を開始すると(スタート)、第1の実施の形態におけるステップS111〜ステップS113と同様に、ステップS121〜ステップS123の各処理を実行する。そして画像処理装置10の動作モードがアイドル状態の場合には(ステップS122;Yes)、CPU11は同期処理を実行し(ステップS124)、キャッシュメモリ13とハードディスク装置19の間で非同期となったデータをキャッシュメモリ13からハードディスク装置19に転送して保存する。
第1の実施の形態では、この同期処理の実行前に(画像処理装置10のアイドル状態にて)、新たなプリント/ファクシミリ/スキャン/コピージョブの受け付けを禁止して全ての画像データの入力を停止させている(図3/ステップS114参照)。しかし、本実施の形態では画像処理装置10のアイドル状態でも、たとえばファクシミリジョブの受信のみは許可してファクシミリジョブの受信による画像データの入力は可能としている。そのため、ステップS124による同期処理の実行後にファクシミリ部15がファクシミリジョブを受信した場合には、そのファクシミリジョブの画像データは非同期動作によってキャッシュメモリ13に書き込まれ、同期処理によってキャッシュメモリ13からハードディスク装置19へ転送されて保存されるようになる。
このようなファクシミリジョブのみを受信可能とした状態(アイドル状態)で、ステップS124による同期処理が完了すると、CPU11は、その後非同期動作を継続する中で行う同期処理の実行条件を変更して同期処理の間隔を短縮するようにし(ステップS125)、本処理を終了する(エンド)。
上記の実行条件の変更は、たとえば一定の時間間隔で同期処理を実行する場合はその時間間隔を小さくする、キャッシュメモリ13とハードディスク装置19の間の非同期のデータ量が所定の閾値を超えると同期処理を実行する場合はその閾値を小さくするなどの変更である。これにより、同期処理の実行間隔は短縮されるようになる。
このように、本実施の形態に係る前扉開放時処理では、前扉25の開放検知による同期処理の実行後は同期処理の実行条件を変更して同期処理の実行間隔を短縮することにより、キャッシュメモリ13に蓄積される最大のデータ量は通常(同期処理の実行間隔を短縮しない場合)よりも少なくなる。したがって、実際に主電源スイッチ22のオフ操作を受けて実行する同期処理では、キャッシュメモリ13からハードディスク装置19へ転送して保存するデータ量が少ないため処理時間を大幅に短縮することができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態に係る前扉開放時処理を説明する。図5は、第1の実施の形態で説明した画像処理装置10におけるCPU11(ファームウェア)が実行する本発明の第3の実施の形態に係る前扉開放時処理の流れを示している。
CPU11は、本処理を開始すると(スタート)、第1の実施の形態におけるステップS111〜ステップS113と同様に、ステップS131〜ステップS133の各処理を実行する。そして画像処理装置10の動作モードがアイドル状態の場合には(ステップS132;Yes)、CPU11は同期処理を実行し(ステップS134)、キャッシュメモリ13とハードディスク装置19の間で非同期となったデータをキャッシュメモリ13からハードディスク装置19に転送して保存する。
本実施の形態の場合も第2の実施の形態と同様に、画像処理装置10がアイドル状態となっても、たとえばファクシミリジョブの受信による画像データのみは入力可能としている。
このようなファクシミリジョブのみを受信可能とした状態(アイドル状態)で、ステップS134による同期処理が完了すると、CPU11は非同期動作を停止し、データをキャッシュメモリ13とハードディスク装置19とに同時に書き込む同期動作(sync動作)に切り替え(ステップS135)、本処理を終了する(エンド)。これにより、ステップS134による同期処理の実行後に受信されたファクシミリジョブの画像データは、CPU11の同期動作によってキャッシュメモリ13とハードディスク装置19とに同時に書き込まれるようになる。
このように、本実施の形態に係る前扉開放時処理では、前扉25の開放検知による同期処理の実行後は非同期動作を停止して同期動作に切り替えることにより、この同期処理の実行後は同期動作によってキャッシュメモリ13とハードディスク装置19との間のデータの同期(整合性)が取られるようになる。したがって、実際に主電源スイッチ22のオフ操作を受けたときの電源の停止制御では同期処理を行う必要がないため、ハードディスク装置19のアンマウント処理までを短時間で実行完了できるようになる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態に係る電源遮断処理を説明する。図6は、第1の実施の形態で説明した画像処理装置10におけるCPU11(ファームウェア)が実行する本発明の第4の実施の形態に係る電源遮断処理の流れを示している。なお、この処理は前扉25の開放を検知せずに、停電やコンセント抜けなどで画像処理装置10の電源が遮断された場合に実行する処理である。
CPU11は、本処理を開始すると(スタート)、電源監視部23による電源オフの割り込みが発生したか否かを監視する(ステップS141)。詳細には、CPU11は前扉25の開放を検知する前に、AC電源の遮断が検知されて発生された割込信号が電源監視部23から入力されたか否かを監視する。
電源オフの割り込みが発生した場合には(ステップS141;Yes)、CPU11はキャッシュメモリ13とハードディスク装置19の間で非同期となっているデータ量が所定の閾値以下であるか否かを判断する(ステップS142)。
非同期のデータ量が閾値以下の場合には(ステップS142;Yes)、CPU11は同期処理を実行し(ステップS143)、その後アンマウント処理を実行して(ステップS144)、本処理を終了する(エンド)。
また、非同期のデータ量が閾値を超過する場合には(ステップS142;No)、CPU11は同期処理を停止し(ステップS145)、その後アンマウント処理を実行して(ステップS144)、本処理を終了する(エンド)。
このように、本実施の形態に係る電源遮断処理では、前扉25の開放が検知されずに電源オフ(遮断)されたときは、キャッシュメモリ13からハードディスク装置19へ転送するデータ量に基づいて同期処理の実行/非実行を切り替えることにより、同期処理を実行した場合はキャッシュメモリ13の全データがハードディスク装置19に保存されるため、データの一部消失や一部破壊などを回避することができる。また同期処理を実行しない場合は、ハードディスク装置19へのデータ書き込み最中にDC電源21(2次側出力)が停止してしまってスーパーブロックなどに正しいデータを書き込むことができず、次回の起動でハードディスク装置19のファイルシステムをマウントできなくなるなどの不具合を回避できるようになる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、実施の形態では前扉25の開放操作が画像処理装置10の電源の停止操作を行うための準備操作として検知される場合を例に説明したが、この準備操作は前扉25の開放操作に限らない。主電源スイッチ22が容易に操作されることを防止するために開閉式のスイッチカバー(電源カバー)などを設けている場合には、そのスイッチカバーの開放操作を上記の準備操作としてもよい。
またこのようなスイッチカバーの開放が画像処理装置10の動作や機能などに影響しない場合には、すなわち、スイッチカバーの開放に伴い第1の実施の形態で説明したような画像処理装置10の動作や機能を一部停止させたり高圧電源を停止させたりする必要が生じない場合には、スイッチカバーが開放されても画像処理装置10の動作や機能などを継続させるようにしてもよい。
また準備操作を検知する検知部は、ハードウェアの基本的な制御を行なうために画像処理装置10に組み込まれた(固定的に搭載)されたファームウエアに限らず、同様の機能を備えたソフトウエアとしてもよい。また、これらのファームウエアやソフトウエアは、画像処理装置10に搭載されている既存のものを流用したり、既存のものに修正を加えて使用したり、新規に作成したものを搭載したりするなどが可能である。
また、第1の実施の形態で説明した前扉開放時処理では(図3参照)、前扉25の開放を検知すると画像データの入力を停止してから同期処理を実行するようにしているが、この画像データの入力停止は同期処理の実行後に行うようにしてもよい。
また、第4の実施の形態で説明した電源遮断処理では(図6参照)、キャッシュメモリ13からハードディスク装置19へ転送するデータ量に基づいて同期処理を実行するまたは実行しないようにしているが、このようなデータ量による同期処理の実行/非実行の切り替えを行わずに、同期処理を一切行わないようにしてもよい。
また、第1〜第3の実施の形態で説明した前扉開放時処理にて前扉25の開放を検知し、画像データの入力停止(図3のステップS114)、同期動作の間隔短縮(図4のステップS125)、非同期動作の停止および同期動作への切り替え(図5のステップS135)を実行している間に、主電源スイッチ22がオフ操作されることなく前扉25が閉じられた場合には、画像処理装置10を通常の動作状態、すなわち全てのジョブの受け付けを許可すると共に非同期動作および所定の条件に基づいて同期処理を実行する動作状態に戻すようにしてもよい。
また、実施の形態では画像データを含む各種のデータの記憶装置(記憶部)としてハードディスク装置を例に説明したが、キャッシュメモリを介したアクセス(非同期動作)が可能でかつ同期処理が実行可能なものであればハードディスク装置以外の不揮発の記憶装置でもかまわない。
また、本発明は実施の形態で説明したデジタル複合機に限らず、デジタル複写機やデジタルプリンタ機などの他の画像処理装置にも適用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る副電源停止処理を示す流れ図である。 本発明の第1の実施の形態に係る前扉開放時処理を示す流れ図である。 本発明の第2の実施の形態に係る前扉開放時処理を示す流れ図である。 本発明の第3の実施の形態に係る前扉開放時処理を示す流れ図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電源遮断処理を示す流れ図である。
符号の説明
2…LAN
3…公衆回線
10…画像処理装置
11…CPU
12…メモリ
13…キャッシュメモリ
14…ネットワークコントローラ
15…ファクシミリ部
16…スキャナ部
17…画像メモリ
18…メモリコントローラ
19…ハードディスク装置
20…プリンタ部
21…DC電源
22…主電源スイッチ
23…電源監視部
24…副電源スイッチ
25…前扉
26…PCIバス

Claims (7)

  1. 画像データの入力部と、
    前記入力部から出力された画像データを含む各種のデータを不揮発に記憶する記憶部と、
    キャッシュメモリと、
    データを前記記憶部に書き込む代わりに前記キャッシュメモリに書き込む非同期動作を実行すると共に、前記キャッシュメモリのデータを前記記憶部に転送して保存する同期処理を所定の条件に基づいて実行する制御部と、
    当該画像処理装置の電源の停止操作を行うための準備操作を検知する検知部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記検知部により前記準備操作が検知されると前記同期処理を実行する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御部は更に、前記準備操作が検知されると前記入力部による画像データの入力を停止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は更に、前記準備操作の検知による前記同期処理の実行後は前記所定の条件を変更して同期処理の実行間隔を短縮する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は更に、前記準備操作の検知による前記同期処理の実行後は前記非同期動作を停止してデータを前記キャッシュメモリと前記記憶部とに同時に書き込む同期動作に切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、前記検知部により前記準備操作が検知されずに前記電源が遮断された場合は前記同期処理を実行しない
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、前記検知部により前記準備操作が検知されずに前記電源が遮断された場合は前記キャッシュメモリから前記記憶部へ転送するデータ量に基づいて前記同期処理を実行するまたは実行しない
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記準備操作は、当該画像処理装置の電源スイッチの操作不能状態を解除する解除操作である
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2007326639A 2007-12-19 2007-12-19 画像処理装置 Pending JP2009152703A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326639A JP2009152703A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 画像処理装置
US12/332,655 US8237974B2 (en) 2007-12-19 2008-12-11 Image processing apparatus having function for performing sync processing to transfer and store data of cache memory to non-volatile memory in accordance with predetermined condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326639A JP2009152703A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152703A true JP2009152703A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40788254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326639A Pending JP2009152703A (ja) 2007-12-19 2007-12-19 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8237974B2 (ja)
JP (1) JP2009152703A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090093A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2015207208A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019194768A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 株式会社東芝 データ記録装置
JP2021022128A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 シャープ株式会社 画像形成装置およびデータ保護方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2264545A2 (en) * 2009-06-19 2010-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method of controlling the image processing apparatus
JP2011254332A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP5652297B2 (ja) * 2011-03-30 2015-01-14 富士通株式会社 情報端末、情報漏洩防止方法および情報漏洩防止プログラム
JP5862628B2 (ja) * 2013-09-18 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の電源オフ制御方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511930A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd デイスクキヤツシユ装置
JPH06332581A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Canon Inc 電源制御方法及び印刷装置
JP2533612B2 (ja) * 1988-05-16 1996-09-11 富士通株式会社 メモリのデ―タ保護方式
JPH10254780A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Hokkaido Nippon Denki Software Kk ディスクキャッシュ制御方式
JPH11120079A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置のキャッシュ制御方法および情報処理装置のキャッシュ制御用記憶媒体
JPH11249960A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Nec Software Hokkaido Ltd 外部記憶装置内ライトキャッシュフラッシュ方式
JP2994519B2 (ja) * 1992-07-31 1999-12-27 富士通株式会社 電源制御装置
JP2000357059A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Toshiba Corp ディスクアレイ装置
JP2001109584A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Toshiba Corp ディスクアレイ装置
JP2004145584A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Nec Engineering Ltd ディスクアレイ装置
JP2004246855A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Ntt Docomo Inc 決済処理方法、決済処理システムならびにこれに用いるクライアント端末装置、店舗端末装置および金融機関端末装置
US20040246855A1 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Storage device protection system, method for protecting hard disk thereof, medium for providing control program, and control program
JP2005011320A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Canon Inc 画像処理装置、そのディスク保護方法、制御プログラムを提供する媒体、及び制御プログラム
JP2005092536A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP2006228096A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP2006313407A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Fujitsu Ltd ダーティデータ処理方法、ダーティデータ処理装置およびダーティデータ処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101576A (en) * 1992-07-31 2000-08-08 Fujitsu Limited Method for saving generated character image in a cache system including a backup cache
JPH10297050A (ja) * 1997-02-28 1998-11-10 Canon Inc 出力制御装置、出力制御方法、画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US6816273B1 (en) * 2000-02-18 2004-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming method
JP4125277B2 (ja) 2004-09-22 2008-07-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びデータ消去方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533612B2 (ja) * 1988-05-16 1996-09-11 富士通株式会社 メモリのデ―タ保護方式
JPH0511930A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd デイスクキヤツシユ装置
JP2994519B2 (ja) * 1992-07-31 1999-12-27 富士通株式会社 電源制御装置
JPH06332581A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Canon Inc 電源制御方法及び印刷装置
JPH10254780A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Hokkaido Nippon Denki Software Kk ディスクキャッシュ制御方式
JPH11120079A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置のキャッシュ制御方法および情報処理装置のキャッシュ制御用記憶媒体
JPH11249960A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Nec Software Hokkaido Ltd 外部記憶装置内ライトキャッシュフラッシュ方式
JP2000357059A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Toshiba Corp ディスクアレイ装置
JP2001109584A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Toshiba Corp ディスクアレイ装置
JP2004145584A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Nec Engineering Ltd ディスクアレイ装置
JP2004246855A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Ntt Docomo Inc 決済処理方法、決済処理システムならびにこれに用いるクライアント端末装置、店舗端末装置および金融機関端末装置
US20040246855A1 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Storage device protection system, method for protecting hard disk thereof, medium for providing control program, and control program
JP2005011320A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Canon Inc 画像処理装置、そのディスク保護方法、制御プログラムを提供する媒体、及び制御プログラム
JP2005092536A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP2006228096A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP2006313407A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Fujitsu Ltd ダーティデータ処理方法、ダーティデータ処理装置およびダーティデータ処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090093A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2015207208A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019194768A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 株式会社東芝 データ記録装置
JP7027244B2 (ja) 2018-05-01 2022-03-01 株式会社東芝 データ記録装置
JP2021022128A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 シャープ株式会社 画像形成装置およびデータ保護方法
JP7321021B2 (ja) 2019-07-26 2023-08-04 シャープ株式会社 画像形成装置およびデータ保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8237974B2 (en) 2012-08-07
US20090161162A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235919B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2009152703A (ja) 画像処理装置
US9536185B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
KR101515260B1 (ko) 셧다운 처리를 적절하게 실행할 수 있는 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
US8099613B2 (en) Method and apparatus for reduced power consumption in an image forming device
JP5655323B2 (ja) 画像処理装置
RU2573111C2 (ru) Устройство формирования изображения, способ управления таким устройством и программа
JP5091564B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US10859958B1 (en) Image forming apparatus that transfers data from volatile cache memory to non-volatile storage based on power supply state and control method thereof
KR20130090834A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP2008122917A5 (ja)
JP4862670B2 (ja) 省エネ制御装置および画像処理装置
US8837973B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2009015874A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6108796B2 (ja) 印刷装置、読取装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5651965B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5560829B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5211836B2 (ja) 画像形成装置、および定着加熱制御方法
CN103376692A (zh) 图像处理装置
JP2011053667A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6763224B2 (ja) 画像形成装置および制御装置
JP5247098B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4650121B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
US11451684B2 (en) Processor having a plurality of cores and a controller that switches power states based on cores state
JP7119629B2 (ja) 電源装置、電源装置の制御方法、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100507