[go: up one dir, main page]

JP2009150811A - テラヘルツ分光装置 - Google Patents

テラヘルツ分光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009150811A
JP2009150811A JP2007329926A JP2007329926A JP2009150811A JP 2009150811 A JP2009150811 A JP 2009150811A JP 2007329926 A JP2007329926 A JP 2007329926A JP 2007329926 A JP2007329926 A JP 2007329926A JP 2009150811 A JP2009150811 A JP 2009150811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terahertz
light
optical path
path length
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5600374B2 (ja
Inventor
Kazuki Fukushima
一城 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Nikon Corp
Original Assignee
Tochigi Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Nikon Corp filed Critical Tochigi Nikon Corp
Priority to JP2007329926A priority Critical patent/JP5600374B2/ja
Publication of JP2009150811A publication Critical patent/JP2009150811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600374B2 publication Critical patent/JP5600374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】環境温度が変化しても高精度の測定を行うことができるテラヘルツ分光装置を提供する。
【解決手段】レーザ光源1からのパルス光P1をポンプ光P2とプローブ光P3とに分割するビームスプリッタ2と、パルス光P1の照射によってテラヘルツ波を発生するテラヘルツ光発生器3と、テラヘルツ波を検出するテラヘルツ光検出器9と、テラヘルツ光発生器3及びテラヘルツ光検出器9の少なくとも一方の近傍に設けられ、テラヘルツ波の利用効率を向上させるレンズ4,8とを備えているテラヘルツ分光装置において、周囲温度の変化によるシリコンレンズ4,8の屈折率の変化に応じてプローブ光P3の光路長を変える光路長補正部材11をプローブ光P3の光路中に配置した。
【選択図】図1

Description

この発明はテラヘルツ分光装置に関する。
従来、テラヘルツパルス光(周波数がおおよそ0.1THzから10THzまでの範囲の電磁波)を用いた分光装置が知られている。
この種の分光装置として、例えばテラヘルツパルス光を試料に照射してその試料を透過したテラヘルツパルス光の振幅と位相とを検出する透過測定光学系と、テラヘルツパルス光を試料に照射してその試料で反射したテラヘルツパルス光の振幅と位相とを検出する反射測定光学系とを1つの装置として構成したものがある(下記公報参照)。
特開2004−191302号公報
ところが、分光装置が設置されている環境の温度変化等によって分光装置内の温度が変化すると、分光装置に使用している光学素子(シリコンレンズ等)の屈折率が変化し、位相情報に誤差が生じるため、高精度の測定ができなくなるという問題があった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は設置する環境温度が変化しても高精度の測定を行うことができるテラヘルツ分光装置を提供することである。
上記問題を解決するため請求項1記載の発明は、パルス光を発生するレーザ光源と、前記レーザ光源からのパルス光をポンプ光とプローブ光とに分割するビームスプリッタと、前記パルス光の照射によってテラヘルツパルス光を発生するテラヘルツ光発生器と、前記テラヘルツパルス光を検出するテラヘルツ光検出器と、前記テラヘルツ光発生器及び前記テラヘルツ光検出器の少なくとも一方に配置された半球状レンズと、前記ポンプ光又はプローブ光の光路中に配置された時間遅延装置とを備えたテラヘルツ分光装置において、前記プローブ光の光路中に、光路長を補正するための光路長補正部材が少なくとも1個配置されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のテラヘルツ分光装置において、前記半球状レンズは、前記テラヘルツ光発生器と前記テラヘルツ光検出器との両方にそれぞれ配置されたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のテラヘルツ分光装置において、前記時間遅延装置は、前記プローブ光の光路中に配置されたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載のテラヘルツ分光装置において、前記半球状レンズは、超半球レンズであることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載のテラヘルツ分光装置において、前記半球状レンズの光軸上の長さの合計と、前記光路長補正部材の光軸上の長さの合計とはほぼ同じであり、前記半球状レンズと前記光路長補正部材とは同じ材料からなることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項記載のテラヘルツ分光装置において、前記半球状レンズと前記光路長補正部材とは、共に単結晶半導体材料からなることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載のテラヘルツ分光装置において、前記単結晶半導体材料はシリコン単結晶であることを特徴とする。
この発明によれば、設置する環境温度が変化しても高精度の測定を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るテラヘルツ分光装置の構成を模式的に示す全体構成図である。
テラヘルツ分光装置100は、試料Sにテラヘルツパルス光を照射し、試料Sを透過したテラヘルツパルス光の電場強度の時間変化データを検出し、このデータに基づいて試料Sの複素誘電率や複素屈折率の波長依存性等を求めるものである。
テラヘルツ分光装置100は、パルス光P1を発生するレーザ光源1と、レーザ光源1からのパルス光P1をポンプ光P2とプローブ光P3とに分割するビームスプリッタ2と、ポンプ光P2の照射によってテラヘルツパルス光T1を発生させるテラヘルツ光発生器3と、試料Sを保持するホルダ6と、試料Sを透過したテラヘルツパルス光T2を検出するテラヘルツ光検出器9とを備える。
また、テラヘルツ分光装置100は、周知の時系列テラヘルツ光検出法によりテラヘルツパルス光を検出する目的で、テラヘルツ光検出器9へ導かれるプローブ光P3の到達時間を変更する時間遅延装置10を備えている。時間遅延装置10は、可動ミラー10a、固定ミラー10b,10c及び駆動部(図示せず)を有する。可動ミラー10aは駆動部に固定されている。可動ミラー10aは、図1中、M方向に移動可能である。すなわち、テラヘルツパルス光T2の電場強度信号を検出するタイミングは、可動ミラー10aの移動による光路長の変化によって変更される。
更に、テラヘルツ分光装置100は、テラヘルツ光検出器9へ導かれるプローブ光P3の光路上に、光路長補正部材11を備える。
レーザ光源1で発生したパルス光P1は平面反射ミラーM1を経てビームスプリッタ2で2つのパルス光に分割される。レーザ光源1としては、例えばフェムト秒パルスレーザが用いられる。レーザ光源1で発生するパルス光P1は、中心波長が赤外領域のうちの1560nm程度、繰り返し周期が数十MHz、パルス幅が100fsec程度のパルス光である。
ビームスプリッタ2で2分割されたパルス光の一方はテラヘルツ光発生器3を励起してテラヘルツパルス光T1を発生させるためのポンプ光P2となる。このポンプ光P2は平面反射ミラーM2を介してテラヘルツ光発生器3へ入射する。テラヘルツ光発生器3にポンプ光P2が入射すると、テラヘルツ光発生器3からテラヘルツパルス光T1が発生する。テラヘルツ光発生器3は、光スイッチ素子及びバイアス回路を有する公知の装置である。テラヘルツ光発生器3から発生するテラヘルツパルス光T1は、概ね0.1×1012〜10×1012Hz(0.1〜10THz)の周波数領域の電磁波である。テラヘルツパルス光T1は、第1のテラヘルツ光学系5を介して収束し、試料ホルダ6に保持された試料Sに導かれる。第1のテラヘルツ光学系5は例えば楕円面ミラーである。
試料Sを透過したテラヘルツパルス光T2は、試料Sの透過領域の物性情報を含む光である。テラヘルツパルス光T2は、第2のテラヘルツ光学系7を介して収束し、テラヘルツ光検出器9に導かれる。第2のテラヘルツ光学系5は例えば楕円面ミラーである。
ビームスプリッタ2で2分割されたパルス光の他方は、テラヘルツパルス光T2を検出するためのプローブ光P3となる。プローブ光P3は、時間遅延装置10、固定ミラー10b、可動ミラー10a及び固定ミラー10cを順次経由し、更に、平面反射ミラーM3、光路長補正部材11、平面反射ミラーM4を経てテラヘルツ光検出器9に入射する。テラヘルツ光検出器9は、光スイッチ素子及びI/V変換回路を有する公知の装置である。テラヘルツ光検出器9にプローブ光P3が入射すると、テラヘルツ光検出器9により、プローブ光P3が照射された時点での試料Sを透過したテラヘルツパルス光T2の電場強度に応じた電流が検出される。検出された電流には、試料Sの物性情報が含まれている。検出された電流は、アンプ(図示せず)により増幅され、演算装置(図示せず)によりフーリエ変換される。最終的に得られた試料Sの物性情報はディスプレイ(図示せず)に表示される。
テラヘルツ光発生器3及びテラヘルツ光検出器9の両方には、半球シリコンレンズ(半球状レンズ)4,8が、試料S側に凸となるように配置されている。半球シリコンレンズ4,8は、例えばシリコン単結晶(単結晶半導体材料)からなる。半球シリコンレンズ4,8をテラヘルツパルス光T1,T2が経由することで、テラヘルツパルス光T1,T2の利用効率が高まる。なお、半球状レンズとして、半球シリコンレンズ4,8を用いる代わりに超半球シリコンレンズを用いてもよい。超半シリコンレンズを用いた場合には、半球シリコンレンズ4,8を用いた場合に比べて、利用効率が更に高まる。
また、テラヘルツ光発生器3及びテラヘルツ光検出器9の両方に半球シリコンレンズを配置する必要はない。なお、半球シリコンレンズの材料はシリコン単結晶に限られるものではなく、他の単結晶半導体材料であってもよい。
次に、光路長補正部材11について詳しく説明する。
光路長補正部材11はプローブ光P3の光路上に配置されている。光路長補正部材11は、例えば上面と下面とが平行な平行平板部材である。光路長補正部材11の材料は半球シリコンレンズ4,8の材料と同一(例えばシリコン単結晶)であることが望ましい。また、光路長補正部材11の光路長は、半球シリコンレンズ4,8の光路長の合計とほぼ等しくすることが望ましい。
半球シリコンレンズ4,8に使用されているシリコン単結晶の屈折率は、波長1560nmの赤外領域、及びテラヘルツ光に対して、温度が1℃上昇する毎に約1.9×10-4増加する。半球シリコンレンズ4,8の光軸に沿った厚さがそれぞれ10mmの場合、半球シリコンレンズ4,8の温度が共に1℃上昇すると、半球シリコンレンズ4,8のそれぞれの光路長は1.9μm増加することになる。すなわち、半球シリコンレンズ4と半球シリコンレンズ8とで光路長が合計3.8μm増加するので、ビームスプリッタ2から試料Sを経てテラヘルツ光検出器9に達する光路長L1が3.8μm増加する。
そこで、光路長補正部材11としてシリコン単結晶からなる厚さ20mmの平行平板部材をプローブ光P3の光路上に配置する。光路長補正部材11の温度が1℃上昇すると、光路長補正部材11の光路長が3.8μm増加する。すなわち、ビームスプリッタ2から光路長補正部材11を経てテラヘルツ光検出器9に達する光路長L2が3.8μm増加する。
上記したように、温度変化による光路長L1と光路長L2との増加量は等しいので、光路長L1と光路長L2との差に変化は生じない。したがって、テラヘルツ分光装置100内の温度変化により光路長が変化しても、テラヘルツ光検出器9に対して、テラヘルツパルス光T2が入射するタイミングとプローブ光P3が入射するタイミングとがずれることがない。
この実施形態によれば、プローブ光P3の光路中に配置された光路長補正部材11によって半球シリコンレンズ4,8の屈折率の温度変化による光路長の変化を吸収することができるので、環境温度が変化しても高精度の測定を行うことができる。
なお、光路長補正部材11はポンプ光P2の光路中に配置してもよい。
図1は本発明の一実施形態に係るテラヘルツ分光装置の構成を模式的に示す全体構成図である。
符号の説明
1:レーザ光源、2:ビームスプリッタ、3:テラヘルツ光発生器、4,8:半球シリコンレンズ(半球状レンズ)、9:テラヘルツ光検出器、10:時間遅延装置、11:光路長補正部材、P1:パルス光、P2:ポンプ光、P3:プローブ光。

Claims (7)

  1. パルス光を発生するレーザ光源と、
    前記レーザ光源からのパルス光をポンプ光とプローブ光とに分割するビームスプリッタと、
    前記パルス光の照射によってテラヘルツパルス光を発生するテラヘルツ光発生器と、
    前記テラヘルツパルス光を検出するテラヘルツ光検出器と、
    前記テラヘルツ光発生器及び前記テラヘルツ光検出器の少なくとも一方に配置された半球状レンズと、
    前記ポンプ光又はプローブ光の光路中に配置された時間遅延装置と
    を備えたテラヘルツ分光装置において、
    前記プローブ光の光路中に、光路長を補正するための光路長補正部材が少なくとも1個配置されていることを特徴とするテラヘルツ分光装置。
  2. 前記半球状レンズは、前記テラヘルツ光発生器と前記テラヘルツ光検出器との両方にそれぞれ配置されたことを特徴とする請求項1記載のテラヘルツ分光装置。
  3. 前記時間遅延装置は、前記プローブ光の光路中に配置されたことを特徴とする請求項1又は2記載のテラヘルツ分光装置。
  4. 前記半球状レンズは、超半球レンズであることを特徴とする請求項1、2又は3記載のテラヘルツ分光装置。
  5. 前記半球状レンズの光軸上の長さの合計と、前記光路長補正部材の光軸上の長さの合計とはほぼ同じであり、前記半球状レンズと前記光路長補正部材とは同じ材料からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のテラヘルツ分光装置。
  6. 前記半球状レンズと前記光路長補正部材とは、共に単結晶半導体材料からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のテラヘルツ分光装置。
  7. 前記単結晶半導体材料はシリコン単結晶であることを特徴とする請求項6記載のテラヘルツ分光装置。
JP2007329926A 2007-12-21 2007-12-21 テラヘルツ分光装置 Active JP5600374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329926A JP5600374B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 テラヘルツ分光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329926A JP5600374B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 テラヘルツ分光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150811A true JP2009150811A (ja) 2009-07-09
JP5600374B2 JP5600374B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=40920086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329926A Active JP5600374B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 テラヘルツ分光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5600374B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075583A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Institute Of Physical & Chemical Research 単色波長可変型テラヘルツ波発生/検出システム及び方法
WO2013145020A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社日立製作所 時間領域分光装置および時間領域分光分析システム
CN105548083A (zh) * 2015-12-08 2016-05-04 电子科技大学 双光路太赫兹时域光谱仪
JP2016166803A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本電信電話株式会社 成分濃度測定装置
KR20230083206A (ko) * 2021-12-02 2023-06-09 아주대학교산학협력단 완전 비표지자 바이오 센서 및 그 센서를 사용하는 테라헤르쯔 시간 기반 분광 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170822A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tochigi Nikon Corp テラヘルツ光検出器、テラヘルツ光検出方法およびテラヘルツイメージング装置
JP2006250826A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yamagata Prefecture 計測素子、加工装置および計測方法、屈折率の計測素子
JP2007503582A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 テラビュー リミテッド 非平面的試料を調査するための方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503582A (ja) * 2003-08-27 2007-02-22 テラビュー リミテッド 非平面的試料を調査するための方法及び装置
JP2006170822A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tochigi Nikon Corp テラヘルツ光検出器、テラヘルツ光検出方法およびテラヘルツイメージング装置
JP2006250826A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Yamagata Prefecture 計測素子、加工装置および計測方法、屈折率の計測素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075583A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Institute Of Physical & Chemical Research 単色波長可変型テラヘルツ波発生/検出システム及び方法
WO2013145020A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社日立製作所 時間領域分光装置および時間領域分光分析システム
JPWO2013145020A1 (ja) * 2012-03-30 2015-08-03 株式会社日立製作所 時間領域分光装置および時間領域分光分析システム
US9335261B2 (en) 2012-03-30 2016-05-10 Hitachi, Ltd. Time-domain spectroscopy and time-domain spectroscopic analysis system
JP2016166803A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本電信電話株式会社 成分濃度測定装置
CN105548083A (zh) * 2015-12-08 2016-05-04 电子科技大学 双光路太赫兹时域光谱仪
KR20230083206A (ko) * 2021-12-02 2023-06-09 아주대학교산학협력단 완전 비표지자 바이오 센서 및 그 센서를 사용하는 테라헤르쯔 시간 기반 분광 장치
KR102738886B1 (ko) 2021-12-02 2024-12-06 아주대학교산학협력단 완전 비표지자 바이오 센서 및 그 센서를 사용하는 테라헤르쯔 시간 기반 분광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5600374B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610073B2 (en) Monochromatic wavelength variable terahertz wave generation/detection system and method
JP6182471B2 (ja) テラヘルツ波位相差測定システム
JP2009210422A (ja) プローブ装置及びテラヘルツ分光装置
JP2008096210A (ja) 単発テラヘルツ波時間波形計測装置
KR101544962B1 (ko) 기하학적 두께와 굴절률 측정을 위한 투과형 광섬유 간섭 장치
JP6324709B2 (ja) 光計測装置及び光計測方法
JP2009210421A (ja) テラヘルツ分光装置
JP5600374B2 (ja) テラヘルツ分光装置
US20130045136A1 (en) Flash photolysis system
JPWO2017013759A1 (ja) 遠赤外分光装置
US20190145892A1 (en) Far-Infrared Imaging Device and Far-Infrared Imaging Method
JP2010118546A (ja) テラヘルツ波発生装置
US8724111B2 (en) Flash photolysis system
JP2006170822A (ja) テラヘルツ光検出器、テラヘルツ光検出方法およびテラヘルツイメージング装置
JP5528385B2 (ja) ポアソン比の計測方法、及び計測装置
JP2015055563A (ja) 情報取得装置及び情報取得方法
JP2008134076A (ja) ガス分析装置
JP2004128113A (ja) 半導体キャリアの寿命測定方法及びその装置
US10132681B2 (en) Noise reduction apparatus and detection apparatus including the same
JP2008089546A (ja) 電磁波測定装置
JP2004198250A (ja) 時間分解反射測定方法およびテラヘルツ時間分解反射測定装置
JP4393147B2 (ja) テラヘルツ電磁波発生素子
Wu et al. Demonstration of time-of-flight technique with all-optical modulation and MCT detection in SWIR/MWIR range
JP4601516B2 (ja) テラヘルツ分光装置
Jin et al. A concept of multi-mode high spectral resolution lidar using Mach-Zehnder interferometer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130326

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250