JP2009149802A - ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 - Google Patents
ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009149802A JP2009149802A JP2007329996A JP2007329996A JP2009149802A JP 2009149802 A JP2009149802 A JP 2009149802A JP 2007329996 A JP2007329996 A JP 2007329996A JP 2007329996 A JP2007329996 A JP 2007329996A JP 2009149802 A JP2009149802 A JP 2009149802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- group
- polyisocyanate
- diisocyanate
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、(A)少なくとも1種類のジイソシアネート、(B)モノアルコール、及び(C)数平均分子量が3500〜20000であり、a)ポリエーテルポリオール、b)ポリエステルポリオール、及びc)ポリオレフィン系ポリオールから選ばれる少なくとも1種類の弾性成分ポリオールから得られ、実質的にイソシアヌレート基を含まず、アロファネート基を含有するポリイソシアネート化合物を含むポリイソシアネート組成物、並びに該ポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤、及び水酸基価が5〜200mgKOH/gであるポリオールを含有する主剤を含む二液型ポリウレタン組成物を提供する。
【選択図】なし
Description
1)(A)脂肪族ジイソシアネート、及び脂環式ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネート、(B)炭素数が6〜20のモノアルコール、及び(C)数平均分子量が3500〜20000であり、a)オキシプロピレン基、及びオキシテトラメチレン基から選ばれる少なくとも1種類のオキシアルキレン基を有するポリエーテルポリオール、b)側鎖を有するポリエステルポリオール、及びc)ポリオレフィン系ポリオールから選ばれる少なくとも1種類の弾性成分ポリオールを構成成分として含み、実質的にイソシアヌレート基を含まず、アロファネート基を含有するポリイソシアネート化合物を含むポリイソシアネート組成物。
2)(I)(A)脂肪族ジイソシアネート、及び脂環式ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネート、(B)炭素数が6〜20のモノアルコール、及び(C)数平均分子量が3500〜20000であり、a)オキシプロピレン基、及びオキシテトラメチレン基から選ばれる少なくとも1種類のオキシアルキレン基を有するポリエーテルポリオール、b)側鎖を有するポリエステルポリオール、及びc)ポリオレフィン系ポリオールから選ばれる少なくとも1種類の弾性成分ポリオールを構成成分として含み、実質的にイソシアヌレート基を含まず、アロファネート基を含有するポリイソシアネート化合物;及び
(II)アニリン点10℃〜70℃の低極性有機溶剤、
を含むポリイソシアネート組成物。
3)(i)水酸基価が5〜200mgKOH/gであるポリオールを含有する主剤;及び
(ii)(A)脂肪族ジイソシアネート、及び脂環式ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネート、(B)炭素数が6〜20のモノアルコール、及び(C)数平均分子量が3500〜20000であり、a)オキシプロピレン基、又はオキシテトラメチレン基から選ばれる少なくとも1種類のオキシアルキレン基を有するポリエーテルポリオール、b)側鎖を有するポリエステルポリオール、及びc)ポリオレフィン系ポリオールから選ばれる少なくとも1種類の弾性成分ポリオールを構成成分として含み、実質的にイソシアヌレート基を含まず、アロファネート基を含有するポリイソシアネート化合物を含むポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤、
を含む二液型ポリウレタン組成物。
4)(i)主剤、及び(ii)硬化剤のうち少なくとも1つが、(iii)アニリン点10℃〜70℃の低極性有機溶剤を含有する上記3)記載の二液型ポリウレタン組成物。
また、本発明のポリイソシアネート組成物は、該ポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤を用いた二液型ポリウレタン組成物から得られる塗膜に低温時でも優れた伸展性を付与することが出来る。
更に、本発明のポリイソシアネート組成物は、低粘度という特徴も有しているため、該ポリイソシアネート組成物を含む本発明の二液型ポリウレタン組成物と共に用いられる有機溶剤量を減らすことが可能となる。
まず、本発明のポリイソシアネート組成物について説明する。
本発明のポリイソシアネート組成物に含有されているポリイソシアネート化合物は、(A)脂肪族ジイソシアネート、及び脂環式ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネート、(B)炭素数が6〜20のモノアルコール、及び(C)数平均分子量が3500〜20000であり、a)オキシプロピレン基、及びオキシテトラメチレン基から選ばれる少なくとも1種類のオキシアルキレン基を有するポリエーテルポリオール、b)側鎖を有するポリエステルポリオール、及びc)ポリオレフィン系ポリオールから選ばれる少なくとも1種類の弾性成分ポリオールから得られ、実質的にイソシアヌレート基を含まず、アロファネート基を含有する。
ここでのイソシアヌレート基は、イソシアヌレート結合を構成するN原子及びC原子による6員環と二重結合酸素原子とからなる部分を意味する。また、アロファネート基は、アロファネート結合を構成する
部分を意味する。
脂肪族ジイソシアネートとは分子中に飽和脂肪族基を有する化合物である。一方、脂環式ジイソシアネートとは、分子中に環状脂肪族基を有する化合物である。脂肪族ジイソシアネートを用いると、得られるポリイソシアネート化合物が低粘度となるのでより好ましい。脂肪族ジイソシアネートとして、例えば、1,4−ジイソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン(以下、HDI)、1,6−ジイソシアナト−2,2,4−トリメチルヘキサン、2,6−ジイソシアナトヘキサン酸メチル(リジンジイソシアネート)等が挙げられる。脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、5−イソシアナト−1−イソシアナトメチル−1,3,3−トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(水添キシリレンジイソシアネート)、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(水添ジフェニルメタンジイソシアネート)、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン等が挙げられる。この中でもHDI、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネートは、工業的に入手し易いため好ましい。中でもHDIは耐候性と塗膜の柔軟性が非常に優れており最も好ましい。以下、脂肪族ジイソシアネートと脂環式ジイソシアネートを総称してジイソシアネートという。
弾性成分ポリオールの数平均分子量は3500〜20000である。数平均分子量の下限は、好ましくは4000である。上限は、好ましくは15000、より一層好ましくは10000、最も好ましくは8000である。数平均分子量が3500〜20000の範囲であれば、二液型ポリウレタン組成物から得られる塗膜の低温時の伸展性が十分であり、かつ塗膜の硬化性も十分となる。
1H−NMRの測定方法例:ポリイソシアネート化合物を重水素クロロホルムに10質量%の濃度で溶解する(ポリイソシアネート化合物に対して0.03質量%テトラメチルシランを添加)。化学シフト基準は、テトラメチルシランの水素のシグナルを0ppmとする。1H−NMRにて測定し、8.5ppm付近のアロファネート基の窒素に結合した水素原子(アロファネート基1molに対して、1molの水素原子)のシグナルと、3.85ppm付近のイソシアヌレート基に隣接したメチレン基の水素原子(イソシアヌレート基1モルに対して、6molの水素原子)のシグナルの面積比を測定し、以下の計算式でモル比を求める。
アロファネート基/イソシアヌレート基=(8.5ppm付近のシグナル面積)/(3.85ppm付近のシグナル面積/6)
本発明のポリイソシアネート組成物は、低極性有機溶剤を含有する場合、その含有量は5〜95質量%が好ましい。低極性有機溶剤の含有量の下限は、より好ましくは10質量%、より一層好ましくは15質量%である。含有量の上限は、より好ましくは90質量%、より一層好ましくは85質量%である。
本発明で用いるポリイソシアネート化合物を製造する方法は、様々な方法が考えられるが、好ましい代表的な合成方法を以下に記載する。
(1)C6〜20のモノアルコールとジイソシアネートを、ウレタン化反応し、その後、あるいは同時にアロファネート化反応を行い、未反応のジイソシアネートを精製により除去した後、弾性成分ポリオールとウレタン化反応し、本発明で用いるポリイソシアネート化合物を得る方法。
(2)C6〜20のモノアルコールとジイソシアネートを、ウレタン化反応し、その後、あるいは同時にアロファネート化反応を行い、反応停止剤でアロファネート化反応を停止した後、弾性成分ポリオールとウレタン化反応し、未反応のジイソシアネートを精製により除去することによって、本発明で用いるポリイソシアネート化合物を得る方法。
(3)C6〜20のモノアルコールとジイソシアネートと弾性成分ポリオールを、ウレタン化反応し、その後、あるいは同時にアロファネート化反応を行った後、未反応のジイソシアネートを精製により除去することによって、本発明で用いるポリイソシアネート化合物を得る方法。
(4)C6〜20のモノアルコールとジイソシアネートを、ウレタン化反応し、その後、あるいは同時にアロファネート化反応を行い、未反応のジイソシアネートを精製により除去する事により得られるポリイソシアネート化合物と、弾性成分ポリオールとジイソシアネートを、ウレタン化反応し、必要に応じて、未反応のジイソシアネートを精製により除去することによって得られるポリイソシアネート化合物とを混合する事によって、本発明で用いるポリイソシアネート化合物を得る方法。
(5)C6〜20のモノアルコールとジイソシアネートを、ウレタン化反応し、その後、あるいは同時にアロファネート化反応を行い、反応停止剤でアロファネート化反応を停止した反応液と、弾性成分ポリオールとジイソシアネートを、ウレタン化反応し、必要に応じて、その後、あるいは同時にアロファネート化反応を行い、反応停止剤でアロファネート化反応を停止した反応液とを混合し、未反応のジイソシアネートを精製により除去することによって、本発明で用いるポリイソシアネート化合物を得る方法。
上記(1)〜(5)の方法を組み合わせて行ってもよい。
アロファネート基とイソシアヌレート基のモル比が95/5〜100/0の範囲になるように製造すれば、いずれの方法を用いてもよい。
アロファネート化触媒は、反応液総質量を基準にして、好ましくは0.001〜2.0質量%、より好ましくは、0.01〜0.5質量%の量にて用いられる。0.001質量%以上で触媒の効果が十分に発揮できる。2重量%以下で、アロファネート化反応の制御が容易である。
本発明におけるウレタン化反応、アロファネート化反応の過程は、反応液のNCO含有率を測定するか、屈折率を測定する事により追跡できる。
また、シリカゲルや活性炭等の吸着剤を停止剤として用いることも可能である。この場合、反応で使用するジイソシアネートに対して、0.05〜10質量%の添加量が好ましい。
本発明の二液型ポリウレタン組成物は、(i)水酸基価が5〜200mgKOH/gであるポリオール成分を含有する主剤と、(ii)本発明のポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤を含み、好ましくは更に(iii)低極性有機溶剤を含んでいる。
本発明で用いる(i)主剤は、水酸基価が5〜200mgKOH/gのポリオールを含有する。水酸基価の下限は、好ましくは10mgKOH/g、より好ましくは15mgKOH/g、より一層好ましくは20mgKOH/gである。上限は、好ましくは160mgKOH/g、より好ましくは120mgKOH/g、より一層好ましくは80mgKOH/gである。水酸基価が5〜200mgKOH/gであれば、柔軟で、かつ強靱な塗膜を得ることができる二液ポリウレタン組成物を得ることができる。
その中でも長鎖アルキル基などを導入して低極性有機溶剤に溶解可能なあるいは溶解しているポリオールや、低極性有機溶剤に分散している、いわゆるNAD系のポリオールは、塗り替え作業の際に旧塗膜を侵しにくいので好ましい。
アクリルポリオールの製造方法としては、例えば、一分子中に1個以上の活性水素を有する重合性モノマーと、これに共重合可能な他のモノマーを共重合させることによって得ることができる。例えば、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−2−ヒドロキシブチル等の活性水素を有するアクリル酸エステル類、またはメタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−2−ヒドロキシブチル、メタクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−4−ヒドロキシブチル等の活性水素を有するメタクリル酸エステル類、またはグリセリンやトリメチロールプロパンなどのトリオールのアクリル酸モノエステルあるいはメタクリル酸モノエステル等の多価活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルポリオール類と上記の活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類とのモノエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プロピオン酸、p−tert−ブチル安息香酸などの一塩基酸との付加物、あるいは上記の活性水素を有する(メタ)アクリル酸エステル類の活性水素にε−カプロラクタム、γ−バレロラクトンなどのラクトン類を開環重合させることにより得られる付加物の群から選ばれた単独または混合物を必須成分として;必要に応じてアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類、またはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル等のメタクリル酸エステル類、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸類、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和アミド類、またはビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロプロピルトリメトキシシラン等の加水分解性シリル基を有するビニルモノマー類、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリルニトリル、フマル酸ジブチル等のその他の重合性モノマーの群から選ばれた単独、又は混合物を、常法により共重合させて得ることができる。例えば、上記の単量体成分を、公知の過酸化物やアゾ化合物などのラジカル重合開始剤の存在下で溶液重合することによって得ることができる。
シランカップリング剤としては、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤等が挙げられる。具体的には、アデカスタブLA62、アデカスタブLA67(商品名、アデカアーガス化学社製、商品名)、チヌビン292、チヌビン144、チヌビン123、チヌビン440(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、サノールLS765(商品名、三共ライフテック株式会社製)等が挙げられる。
つや消し剤としては、超微粉合成シリカ等が挙げられる。つや消し剤を使用した場合、優雅な半光沢、つや消し仕上げの塗膜を形成できる。
テトラアルコキシシラン、あるいはその縮合物の誘導体とは、アルコキシル基の一部を例えば、ポリアルキレングリコールモノアルキルエステル、ポリアルキレングリコールモノアリールエステルなどに置換したシリケート化合物をいう。
乾燥性改良剤としては、CAB(セルロースアセテートブトレート)、NC(ニトロセルロース)等が挙げられる。
・低極性有機溶剤と添加剤を予め混合した主剤に、塗装現場にて硬化剤を混合する使用方法、
・塗装現場にて主剤および硬化剤を混合し、次いで更に低極性有機溶剤及び添加剤を混合する使用方法、
・低極性有機溶剤と添加剤を予め混合した主剤に、塗装現場にて予め添加剤と低極性有機溶剤を混合した硬化剤を混合する使用方法。
本発明の二液型ポリウレタン組成物を用いて塗装する方法としては、スプレー塗装、エアスプレー塗装、はけ塗り、浸漬法、ロールコーター、フローコーター等の任意の方法を適用できる。
更に、本発明のポリイソシアネート組成物は、低粘度という特徴も有しているため、本発明の二液型ポリウレタン組成物と共に用いられる有機溶剤量を減らすことが可能となる。
アロファネート基とイソシアヌレート基の比は、1H−NMR(Bruker社製FT−NMR DPX−400)を用いて、8.5ppm付近のアロファネート基の窒素原子上の水素のシグナルと、3.8ppm付近のイソシアヌレート基のイソシアヌレート環の窒素原子の隣のメチレン基の水素のシグナルの面積比から求めた。
NCO含有率は、イソシアネート基を過剰の2Nアミンと反応させた後、1N塩酸による逆滴定によって求めた。
粘度は、E型粘度計(株式会社トキメック社)を用いて25℃で測定した。
標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は、以下の通り。
100r.p.m.(128mPa.s未満の場合)
50r.p.m.(128mPa.s〜256mPa.sの場合)
20r.p.m.(256mPa.s〜640mPa.sの場合)
10r.p.m.(640mPa.s〜1280mPa.sの場合)
5r.p.m.(1280mPa.s〜2560mPa.sの場合)
低極性有機溶剤への溶解性(%)=(添加した低極性有機溶剤の質量(g)×100)/ポリイソシアネート化合物の質量(g)
塗膜の伸度は、温度23℃、湿度50%RHの条件と、温度−10℃の条件で、引張り試験機(島津製作所製、AGS 500G)を用いて、引張り速度20mm/分、掴み間隔20mmで測定した。
撹拌器、温度計、冷却管を取り付けた四ッ口フラスコの内部を窒素置換し、HDIを1200gと2−エチル−1−ヘキサノールを93gとを仕込み、撹拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃に昇温後、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの20%ミネラルスピリット溶液を0.42g加えた。60分後、反応液の屈折率の上昇が0.0055となった時点で、ピロリン酸の固形分10%2−エチル−1−ヘキサノール溶液(太平化学産業製、商品名「リン酸(105%)」を2−エチル−1−ヘキサノールで希釈したもの)を3.9g加え、反応を停止した。反応液を濾過後、流下式薄膜蒸留装置を用いて、1回目160℃(27Pa)、2回目150℃(13Pa)で未反応のHDIを除去した。
得られたポリイソシアネート化合物は透明の液体であり、収量330g、粘度100mPa.s、NCO含有率17.4%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は97/3であった。得られたポリイソシアネート化合物をS−1とする。
合成例1と同様の装置に、HDIを1000gと2−エチル−1−ヘキサノールを100gとを仕込み、撹拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。アロファネート化及びイソシアヌレート化触媒としてカプリン酸テトラメチルアンモニウムの固形分10%n−ブタノール溶液を0.36g加えた。反応液の屈折率のNCO含有率が35.8%となった時点で、リン酸の固形分85%水溶液の0.58g(触媒に対して4.0倍モル)を加え、反応を停止した。反応液の濾過後、合成例1と同様の方法で未反応のHDIを除去した。
得られたポリイソシアネート化合物は透明の液体であり、収量480g、粘度450mPa.s、NCO含有率17.7%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は63/37であった。得られたポリイソシアネート化合物をS−2とする。
合成例1と同様の装置に、HDIを600gとイソホロンジイソシアネートを600gと2−エチル−1−ヘキサノールを82gとを仕込み、撹拌下90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃に昇温後、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの20%ミネラルスピリット溶液を0.42g加えた。反応液の屈折率の上昇が0.0053となった時点で、ピロリン酸の固形分10%2−エチル−1−ヘキサノール溶液(太平化学産業製、商品名「リン酸(105%)」を2−エチル−1−ヘキサノールで希釈したもの)を3.9g加え、反応を停止した。反応液の濾過後、合成例1と同様の方法で未反応のHDIとイソホロンジイソシアネートを除去した。
得られたポリイソシアネート化合物は透明の液体であり、収量320g、粘度230mPa.s、NCO含有率16.3%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は97/3であった。得られたポリイソシアネート化合物をS−3とする。
合成例1と同様の装置に、合成例1で得られたポリイソシアネート化合物S−1を100gとエクセノール510(商品名、旭硝子株式会社製のポリプロピレングリコール(末端EO付加タイプ)、数平均分子量=4000)を39gとを加え、撹拌下120℃で6時間ウレタン化反応を行った。得られたポリイソシアネート化合物は、粘度700mPa.s、NCO含有率10.8%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比はで97/3であった。このポリイソシアネート化合物をポリイソシアネート化合物R−1とする。
R−1のAソルベント(商品名、新日本石油化学株式会社製のミネラルスピリット、アニリン点45℃)への溶解性を調べたところ、0℃で300%の試験に合格であった。表1に各実施例及び比較例の溶解性試験の結果を示す。
なお、表1では、0℃での溶解性100%で不合格を×、200%、又は300%で不合格を△、300%で合格を○で表す。
合成例1と同様の装置に、HDIを1000gと2−エチル−1−ヘキサノールを100gとエクセノール840(商品名、旭硝子株式会社製のポリプロピレングリコール(末端EO付加タイプ)、数平均分子量=6500)を80gとを仕込み、撹拌化130℃で1時間ウレタン化反応を行った。アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液(日本化学産業株式会社製、商品名「ニッカオクチックスジルコニウム12%」をミネラルスピリットで希釈したもの)を0.50g加えた。反応液の屈折率の上昇が0.007となった時点でピロリン酸の固形分10%2−エチル−1−ヘキサノール溶液(太平化学産業製、商品名「リン酸(105%)」を2−エチル−1−ヘキサノールで希釈したもの)を4.6g(触媒に対して14.0倍モル)を加え反応を停止した。反応液の濾過後、合成例1と同様の方法で未反応のHDIを除去した。
得られたポリイソシアネート化合物は透明の液体であり、収量400g、粘度420mPa.s、NCO含有率13.5%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は97/3であった。得られたポリイソシアネート化合物をポリイソシアネート化合物R−2とする。
R−2のAソルベント(商品名、新日本石油化学株式会社製のミネラルスピリット、アニリン点45℃)への溶解性を調べたところ、0℃で300%の試験に合格であった。
合成例1と同様の装置に、HDIを700gと3,3,5−トリメチル−1−ヘキサノールを60gとエクセノール510(商品名、旭硝子株式会社製のポリプロピレングリコール(末端EO付加タイプ)、数平均分子量=4000)を50gとを仕込み、撹拌化90℃で1時間ウレタン化反応を行った。130℃に昇温後、アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液(日本化学産業株式会社製、商品名「ニッカオクチックスジルコニウム12%」をミネラルスピリットで希釈したもの)を0.20g加えた。反応液の屈折率の上昇が0.007となった時点でピロリン酸の固形分10%2−エチル−1−ヘキサノール溶液(太平化学産業製、商品名「リン酸(105%)」を2−エチル−1−ヘキサノールで希釈したもの)を1.8g(触媒に対して14.0倍モル)を加え反応を停止した。反応液の濾過後、合成例1と同様の方法で未反応のHDIを除去した。
得られたポリイソシアネート化合物は透明の液体であり、収量240g、粘度720mPa.s、NCO含有率10.5%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は97/3であった。得られたポリイソシアネート化合物をポリイソシアネート化合物R−3とする。
R−3のAソルベント(商品名、新日本石油化学株式会社製のミネラルスピリット、アニリン点45℃)への溶解性を調べたところ、0℃で300%の試験に合格であった。
実施例2で得られたポリイソシアネート化合物R−2を300gと合成例2で得られたポリイソシアネート化合物S−2を19gとを混合した。得られたポリイソシアネート化合物は、粘度430mPa.s、NCO含有率13.7%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は95/5であった。このポリイソシアネート化合物をポリイソシアネート化合物R−4とする。
R−4のAソルベント(商品名、新日本石油化学株式会社製のミネラルスピリット、アニリン点45℃)への溶解性を調べたところ、0℃で300%の試験に合格であった。
合成例1と同様の装置に、合成例3で得られたポリイソシアネート化合物S−3を100gとエクセノール510(商品名、旭硝子株式会社製のポリプロピレングリコール(末端EO付加タイプ)、数平均分子量=4000)を25gとを加え、撹拌下120℃で6時間ウレタン化反応を行った。得られたポリイソシアネート化合物は、粘度900mPa.s、NCO含有率11.0%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は97/3であった。このポリイソシアネート化合物をポリイソシアネート化合物R−5とする。
R−5のAソルベント(商品名、新日本石油化学株式会社製のミネラルスピリット、アニリン点45℃)への溶解性を調べたところ、0℃で300%の試験に合格であった。
合成例1と同様の装置に、HDIを1000gと2−エチル−1−ヘキサノールを100gとエクセノール510(商品名、旭硝子株式会社製のポリプロピレングリコール(末端EO付加タイプ)、数平均分子量=4000)を80gとを仕込み、撹拌化90℃で1時間ウレタン化反応を行った。アロファネート化/イソシアヌレート化触媒としての2−エチルヘキサン酸ビスマスの固形分20%ミネラルスピリット溶液(日本化学産業株式会社製、商品名「ニッカオクチックスビスマス25%」をミネラルスピリットで希釈したもの)を0.55g加えた。反応液の屈折率の上昇が0.01となった時点でリン酸2−エチルヘキシルエステル(城北化学工業株式会社製、商品名「JP−508」)を2.3g(触媒に対して4.0倍モル)を加え反応を停止した。反応液の濾過後、合成例1と同様の方法で未反応のHDIを除去した。
得られたポリイソシアネート化合物は透明の液体であり、収量500g、粘度450mPa.s、NCO含有率14.7%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は85/15であった。得られたポリイソシアネート化合物をポリイソシアネート化合物T−1とする。
T−1のAソルベント(商品名、新日本石油化学株式会社製のミネラルスピリット、アニリン点45℃)への溶解性を調べたところ、0℃で300%の試験に合格であった。
合成例1と同様の装置に、合成例1で得られたポリイソシアネート化合物S−1を53gと合成例2で得られたポリイソシアネート化合物S−2を87gとエクセノール840(商品名、旭硝子株式会社製のポリプロピレングリコール(末端EO付加タイプ)、数平均分子量=6500)を60gとを仕込み、撹拌下120℃で5時間ウレタン化反応を行った。得られたポリイソシアネート化合物は、粘度1200mPa.s、NCO含有率13.2%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は76/24であった。このポリイソシアネート化合物をポリイソシアネート化合物T−2とする。
T−2のAソルベント(商品名、新日本石油化学株式会社製のミネラルスピリット、アニリン点45℃)への溶解性を調べたところ、0℃で200%の試験に合格であり、300%の試験に不合格であった。
合成例1と同様の装置に、HDIを2500gとイソブタノールを110gとを仕込み、攪拌化90℃で1時間ウレタン化反応を行った。アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液(日本化学産業株式会社製、商品名「ニッカオクチックスジルコニウム12%」をミネラルスピリットで希釈したもの)を1.3g加えた。反応液の屈折率の上昇が0.0055となった時点で、ピロリン酸の20%イソブタノール溶液(太平化学産業株式会社製、商品名「リン酸(105%)」をイソブタノールで希釈したもの)5.7g(触媒に対して、14倍モル)を加え、反応を停止した。次いで、合成例1と同様の方法で未反応のHDIを除去した。得られたポリイソシアネート化合物を800gとエクセノール510(商品名、旭硝子株式会社製のポリプロピレングリコール(末端EO付加タイプ)、数平均分子量=6500)を200gとを合成例1と同様の装置に仕込み、撹拌化120℃で6時間ウレタン化反応を行った。
得られたポリイソシアネート化合物は透明の液体であり、粘度500mPa.s、NCO含有率14.7%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比はで97/3であった。このポリイソシアネート化合物をポリイソシアネート化合物T−3とする。
T−3のAソルベント(商品名、新日本石油化学株式会社製のミネラルスピリット、アニリン点45℃)への溶解性を調べたところ、0℃で200%の試験に合格であり、300%の試験に不合格であった。
合成例1と同様の装置に、HDIを400gと2−エチル−1−ヘキサノールを30gとエクセノール2020(商品名、旭硝子株式会社製のポリプロピレングリコール(末端EO付加タイプ)、数平均分子量=2000)を20gとを仕込み、撹拌化130℃で1時間ウレタン化反応を行った。アロファネート化触媒として2−エチルヘキサン酸ジルコニルの固形分20%ミネラルスピリット溶液(日本化学産業株式会社製、商品名「ニッカオクチックスジルコニウム12%」をミネラルスピリットで希釈したもの)を0.20g加えた。反応液の屈折率の上昇が0.007となった時点でピロリン酸の固形分10%2−エチル−1−ヘキサノール溶液(太平化学産業製、商品名「リン酸(105%)」を2−エチル−1−ヘキサノールで希釈したもの)を1.8g(触媒に対して14.0倍モル)を加え反応を停止した。反応液の濾過後、合成例1と同様の方法で未反応のHDIを除去した。
得られたポリイソシアネート化合物は透明の液体であり、収量140g、粘度450mPa.s、NCO含有率11.8%であった。NMRを測定したところ、アロファネート基/イソシアヌレート基のモル比は97/3であった。得られたポリイソシアネート化合物をポリイソシアネート化合物T−4とする。
T−4のAソルベント(商品名、新日本石油化学株式会社製のミネラルスピリット、アニリン点45℃)への溶解性を調べたところ、0℃で300%の試験に合格であった。
合成例1で得られたポリイソシアネート化合物S−1をポリイソシアネート化合物T−5とする。T−5のAソルベント(商品名、新日本石油化学株式会社製のミネラルスピリット、アニリン点45℃)への溶解性を調べたところ、0℃で300%の試験に合格であった。
非水分散型(低極性有機溶剤分散型)アクリルポリオール(商品名:ヒタロイド6500、日立化成工業株式会社製、水酸基価=30mgKOH/g(固形分)、Tg=33℃、加熱残分=53%、溶剤組成=ミネラルターペン/ソルベッソ100=44/7)と低極性有機溶剤可溶型アクリルポリオール(商品名:ヒタロイド6500B、日立化成工業株式会社製、水酸基価=30mgKOH/g(固形分)、Tg=35℃、加熱残分=53質量%、溶剤組成=ミネラルターペン)を9/1で混合した主剤に対して、R−1〜R−5、T−1〜T−5の各ポリイソシアネート化合物を硬化剤として、NCO/OH比=1.0で混合し、二液型ポリウレタン組成物を作成した。得られた二液型ポリウレタン組成物をアプリケーターにて乾燥膜厚50ミクロンとなるように塗布した。塗布後、23℃50%RH条件下で7日間硬化させ塗膜を用いて引張り試験を行った。結果を表1に併せて示す。なお、表1では、23℃での塗膜伸度0〜100%を×、100〜150%を△、150%以上を○で表し、−10℃での塗膜伸度0〜5%を×、5〜10%を△、10%以上を○で表す。
更に、本発明のポリイソシアネート組成物は、低粘度という特徴も有しているため、該ポリイソシアネート組成物を含む本発明の二液型ポリウレタン組成物と共に用いられる有機溶剤量を減らすことが可能となる。
従って、本発明のポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤を用いた本発明の二液型ポリウレタン組成物は、塗料、インキ、接着剤、インキ、注型材、エラストマー、フォーム、プラスチック材料の原料として使用することができる。中でも、建築用塗料、重防食用塗料、自動車用塗料、家電用塗料、パソコンや携帯電話等の情報機器用塗料に用いることができる。特に、塗り替え用途の建築外装塗料、重防食用塗料に適している。
Claims (4)
- (A)脂肪族ジイソシアネート、及び脂環式ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネート、(B)炭素数が6〜20のモノアルコール、及び(C)数平均分子量が3500〜20000であり、a)オキシプロピレン基、及びオキシテトラメチレン基から選ばれる少なくとも1種類のオキシアルキレン基を有するポリエーテルポリオール、b)側鎖を有するポリエステルポリオール、及びc)ポリオレフィン系ポリオールから選ばれる少なくとも1種類の弾性成分ポリオールから得られ、実質的にイソシアヌレート基を含まず、アロファネート基を含有するポリイソシアネート化合物を含むポリイソシアネート組成物。
- (I)(A)脂肪族ジイソシアネート、及び脂環式ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネート、(B)炭素数が6〜20のモノアルコール、及び(C)数平均分子量が3500〜20000であり、a)オキシプロピレン基、及びオキシテトラメチレン基から選ばれる少なくとも1種類のオキシアルキレン基を有するポリエーテルポリオール、b)側鎖を有するポリエステルポリオール、及びc)ポリオレフィン系ポリオールから選ばれる少なくとも1種類の弾性成分ポリオールから得られ、実質的にイソシアヌレート基を含まず、アロファネート基を含有するポリイソシアネート化合物;及び
(II)アニリン点10℃〜70℃の低極性有機溶剤、
を含むポリイソシアネート組成物。 - (i)水酸基価が5〜200mgKOH/gであるポリオールを含有する主剤;及び
(ii)(A)脂肪族ジイソシアネート、及び脂環式ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種類のジイソシアネート、(B)炭素数が6〜20のモノアルコール、及び(C)数平均分子量が3500〜20000であり、a)オキシプロピレン基、又はオキシテトラメチレン基から選ばれる少なくとも1種類のオキシアルキレン基を有するポリエーテルポリオール、b)側鎖を有するポリエステルポリオール、及びc)ポリオレフィン系ポリオールから選ばれる少なくとも1種類の弾性成分ポリオールから得られ、実質的にイソシアヌレート基を含まず、アロファネート基を含有するポリイソシアネート化合物を含むポリイソシアネート組成物を含有する硬化剤、
を含む二液型ポリウレタン組成物。 - (i)主剤、及び(ii)硬化剤のうち少なくとも1つが、(iii)アニリン点10℃〜70℃の低極性有機溶剤を含有する請求項3記載の二液型ポリウレタン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007329996A JP5004782B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007329996A JP5004782B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009149802A true JP2009149802A (ja) | 2009-07-09 |
JP5004782B2 JP5004782B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40919315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007329996A Active JP5004782B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5004782B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007269954A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 |
CN102250514A (zh) * | 2011-01-19 | 2011-11-23 | 一可油墨涂料(深圳)有限公司 | 一种耐溶剂无卤双组份丝印油墨 |
JP2012052019A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ウレタン基含有(メタ)アクリレート樹脂組成物 |
KR101691973B1 (ko) * | 2016-03-02 | 2017-01-03 | 동광산업주식회사 | 2액형 폴리우레탄 코팅제의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 2액형 폴리우레탄 코팅제 |
CN107057547A (zh) * | 2017-05-15 | 2017-08-18 | 立邦涂料(中国)有限公司 | 一种丙烯酸‑聚氨酯型罩光清漆组合物、制备方法及其用途 |
JP2020147737A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171435A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | アロファネート変性ポリイソシアネートの製造方法 |
-
2007
- 2007-12-21 JP JP2007329996A patent/JP5004782B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171435A (ja) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | アロファネート変性ポリイソシアネートの製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007269954A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 |
JP2012052019A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ウレタン基含有(メタ)アクリレート樹脂組成物 |
CN102250514A (zh) * | 2011-01-19 | 2011-11-23 | 一可油墨涂料(深圳)有限公司 | 一种耐溶剂无卤双组份丝印油墨 |
CN102250514B (zh) * | 2011-01-19 | 2014-02-26 | 深圳市美丽华油墨涂料有限公司 | 一种耐溶剂无卤双组份丝印油墨 |
KR101691973B1 (ko) * | 2016-03-02 | 2017-01-03 | 동광산업주식회사 | 2액형 폴리우레탄 코팅제의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 2액형 폴리우레탄 코팅제 |
CN107057547A (zh) * | 2017-05-15 | 2017-08-18 | 立邦涂料(中国)有限公司 | 一种丙烯酸‑聚氨酯型罩光清漆组合物、制备方法及其用途 |
JP2020147737A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 |
JP7335140B2 (ja) | 2019-03-08 | 2023-08-29 | 旭化成株式会社 | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5004782B2 (ja) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5388405B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 | |
JP5481859B2 (ja) | フッ素塗料組成物 | |
JP3902180B2 (ja) | アロファネート基を有するポリイソシアネート組成物及びハイソリッド塗料 | |
JP4919667B2 (ja) | 二液型ポリウレタン組成物 | |
JP5334361B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、及びコーティング組成物 | |
JP4476056B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびコーティング組成物 | |
JP5415155B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 | |
CN107406566A (zh) | 多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂及涂料 | |
JP5004782B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 | |
JP5055106B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 | |
JP6437837B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、及び塗膜 | |
JP2016210944A (ja) | ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、硬化性組成物、硬化物、並びに硬化樹脂 | |
JP2011105886A (ja) | ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物 | |
JP4476057B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびコーティング組成物 | |
JP6043531B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物 | |
EP3771720B1 (en) | Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate | |
JP2003128989A (ja) | ハイソリッド塗料組成物 | |
CN111621000B (zh) | 多异氰酸酯组合物、涂料组合物和涂膜 | |
JP5132029B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2015052041A (ja) | アロファネート・イソシアヌレート化触媒、該触媒の製造方法、該触媒を用いたポリイソシアネート組成物、該組成物の製造方法、及び該組成物を用いた伸展性塗料組成物 | |
JP2020041075A (ja) | 塗料組成物及び塗膜の製造方法 | |
JP7335140B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP2024151060A (ja) | ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物、樹脂硬化膜及び塗料硬化膜 | |
JP2023040673A (ja) | ブロックポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 | |
JP7069653B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた二液型塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5004782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |