JP2009144966A - Gas transfer device - Google Patents
Gas transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009144966A JP2009144966A JP2007321867A JP2007321867A JP2009144966A JP 2009144966 A JP2009144966 A JP 2009144966A JP 2007321867 A JP2007321867 A JP 2007321867A JP 2007321867 A JP2007321867 A JP 2007321867A JP 2009144966 A JP2009144966 A JP 2009144966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- gas
- main pipe
- conditioned space
- blower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ventilation (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、工場などに設置される空調設備であって、限られた空間であっても、十分な気体搬送能力を有する気体搬送装置1を提供することができるというものである。
【解決手段】被空調空間2の内外を連通する主配管5と、被空調空間2内において、主配管5内へと気体を吸込む吸込口6と、被空調空間2外において、主配管5内から被空調空間2外へと気体を吐出する吐出口8と、この吐出口8近傍に、主配管5内から気体を吐出するための送風機4とを具備し、主配管5を環状とすることで、環状の主配管5内が一種のチャンバーとして作用するというものである。
【選択図】図1The present invention is an air conditioner installed in a factory or the like, and can provide a gas transfer device 1 having a sufficient gas transfer capability even in a limited space.
SOLUTION: A main pipe 5 communicating between the inside and outside of the air-conditioned space 2, a suction port 6 for sucking gas into the main pipe 5 in the air-conditioned space 2, and the main pipe 5 outside the air-conditioned space 2 A discharge port 8 for discharging gas from the air-conditioned space 2 to the outside of the air-conditioned space 2, and a blower 4 for discharging gas from the main pipe 5 in the vicinity of the discharge port 8. Thus, the inside of the annular main pipe 5 acts as a kind of chamber.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、工場などの被空調空間内の気体を被空調空間外に搬出する気体搬送装置に関するものである。 The present invention relates to a gas transfer device that carries gas in an air-conditioned space such as a factory out of the air-conditioned space.
従来より、工場などの建物内に気体搬送装置を設ける場合、給気、排気などの空気調和を行う被空調空間の広さや、その被空調空間内にて使用する機器、作業状況などから必要とする風量を算出し、その必要とする風量を満たすように配管や送風機を選定して、気体搬送装置を設計している。 Conventionally, when installing a gas transfer device in a building such as a factory, it is necessary because of the size of the air-conditioned space that performs air conditioning such as air supply and exhaust, the equipment used in the air-conditioned space, and the work status. The air volume to be calculated is calculated, and the pipe and the blower are selected so as to satisfy the required air volume, and the gas conveying device is designed.
特に、排気を行う気体搬送装置については、複数の機器近傍に分岐ダクト(本願でいう「分岐配管」)を設け、この分岐ダクトを、メインダクト(本願でいう「主配管」)を介して集中ダストボックス、集中ブロワー(本願でいう「送風機」)へと導くものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記従来技術を用いた場合、排気対象となる各機器に対して分岐ダクトを設置する必要があり、被空調空間が大規模となるにつれ、設置する機器の数が増えるほど、設置する分岐ダクトやメインダクトが増えることになる。 When using the above conventional technology, it is necessary to install a branch duct for each device to be exhausted. As the air-conditioned space becomes larger, the number of installed devices increases as the number of installed devices increases. The main duct will increase.
また、分岐ダクトやメインダクトが増加すれば、必要となる風量を供給するための気体搬送装置の設計が複雑になり、しかも、これらダクトを引き回すための空間や作業工数が必要となる。 Further, if the number of branch ducts and main ducts increases, the design of the gas transfer device for supplying the necessary air volume becomes complicated, and moreover, space and work man-hours for routing these ducts are required.
したがって、設置済みの機器、例えば、製造ラインの設備機器を交換する場合、既設の分岐ダクト、及びメインダクトの見直しが必要となり、場合によっては、気体搬送装置の再設計と施工が必要となるため、速やかな対応ができないという課題があった。 Therefore, when replacing installed equipment, for example, equipment on the production line, it is necessary to review existing branch ducts and main ducts, and in some cases, redesign and construction of the gas transfer device is required. There was a problem that it was not possible to respond promptly.
そこで本願発明は、被空調空間内の変更、特に、機器のレイアウト変更が生じた場合であっても、速やかに対応できる気体搬送装置を提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention has an object to provide a gas transfer device that can respond quickly even when a change in the air-conditioned space, in particular, a change in the layout of the device occurs.
そこで上記目的を達成するために、本発明は、被空調空間の内外を連通する主配管を環状とするものであり、これにより初期の目的を達成するものである。 Therefore, in order to achieve the above object, the present invention has an annular main pipe that communicates the inside and outside of the air-conditioned space, thereby achieving the initial object.
本発明の気体搬送装置は、主配管を環状とすることで、環状の主配管内が、送風機を設けた吐出口側の圧力が最も低く、主配管内が負圧となる、一種のチャンバーとして作用する。 The gas conveyance device of the present invention is a kind of chamber in which the main pipe is annular, the pressure inside the annular main pipe is the lowest at the outlet side where the blower is provided, and the inside of the main pipe is negative. Works.
よって、主配管内から各吸込口への気体漏れが発生することなく、被空調空間内の気体を被空調空間外へと搬送することができる。 Therefore, the gas in the air-conditioned space can be conveyed out of the air-conditioned space without causing gas leakage from the main pipe to each suction port.
その結果、被空調空間内において、機器のレイアウト変更が発生した場合、このレイアウト変更に伴って、吸込口の数を増減、あるいは、吸込口を設ける位置の変更が必要となっても、適宜、吸込口の数、位置を対応させるだけで、レイアウト変更後に必要となる空気調和を実現する気体搬送装置を速やかに提供することができる。 As a result, when a layout change of the device occurs in the air-conditioned space, the number of the suction ports is increased or decreased along with this layout change, or even if the position of the suction port needs to be changed, Only by making the number and position of the suction ports correspond, it is possible to promptly provide a gas transfer device that realizes the air conditioning required after the layout change.
本発明の実施の形態は、被空調空間の内外を連通する主配管を環状とするものである。 In the embodiment of the present invention, the main piping that communicates the inside and outside of the air-conditioned space is annular.
本構成とすることで、環状の主配管内が、送風機を設けた吐出口側の圧力が最も低く、主配管内が負圧となる、一種のチャンバーとして作用する。 By setting it as this structure, the inside of cyclic | annular main piping acts as a kind of chamber where the pressure of the discharge port side which provided the air blower is the lowest, and the inside of main piping becomes a negative pressure.
よって、主配管内から各吸込口への気体漏れが発生することなく、被空調空間内の気体を被空調空間外へと搬送することができる。 Therefore, the gas in the air-conditioned space can be conveyed out of the air-conditioned space without causing gas leakage from the main pipe to each suction port.
その結果、被空調空間内において、機器のレイアウト変更が発生した場合、このレイアウト変更に伴って、吸込口の数を増減、あるいは、吸込口を設ける位置の変更が必要となっても、適宜、吸込口の数、位置を対応させるだけで、レイアウト変更後に必要となる空気調和を実現する気体搬送装置を速やかに提供することができる。 As a result, when a layout change of the device occurs in the air-conditioned space, the number of the suction ports is increased or decreased along with this layout change, or even if the position of the suction port needs to be changed, Only by making the number and position of the suction ports correspond, it is possible to promptly provide a gas transfer device that realizes the air conditioning required after the layout change.
また、本発明の他の実施の形態は、送風機が吐出可能な気体の風量の総和が、吸込口で吸込む気体の風量の総和以上であり、主配管の断面積は、吸込口で吸込む気体の風量の総和の50%以上を搬送可能な配管の断面積とすることで、吐出口側の圧力が最も低く、主配管内が負圧となる、一種のチャンバーとして作用するというものである。 In another embodiment of the present invention, the total amount of gas that can be discharged by the blower is greater than or equal to the total amount of gas sucked at the suction port, and the cross-sectional area of the main pipe is the amount of gas sucked at the suction port. By setting 50% or more of the total air volume as the cross-sectional area of the pipe that can be transported, it acts as a kind of chamber in which the pressure on the discharge port side is the lowest and the inside of the main pipe is negative.
その結果、主配管に設けた各吸込口が、どの位置にてどれだけの風量を吸込むかを問わず、主配管から各吸込口へと気体が漏れることなく、自ずと搬送する風量を按分する状態が実現されることになる。 As a result, regardless of how much airflow each suction port provided in the main pipe sucks at which position, the air volume is naturally distributed without leaking from the main pipe to each suction port. Will be realized.
したがって、適宜、必要な気体の搬送を行うことが可能となるため、工場などの限られた空間であっても、主配管の断面積が所定値以上確保できれば、被空調空間内に設置する機器のレイアウトに係らず、必要な気体搬送能力を有する気体搬送装置を得ることができる。 Therefore, since it is possible to carry the necessary gas as appropriate, even in a limited space such as a factory, if the cross-sectional area of the main pipe can be secured more than a predetermined value, equipment installed in the air-conditioned space Regardless of the layout, it is possible to obtain a gas transfer device having a necessary gas transfer capability.
また、本発明の他の実施の形態は、主配管の断面積を略一定とするというものである。
本構成とすることにより、静圧の変化を抑制し、不要な圧力損失を生じさせることがない。
In another embodiment of the present invention, the cross-sectional area of the main pipe is substantially constant.
By adopting this configuration, a change in static pressure is suppressed, and unnecessary pressure loss is not caused.
その結果、円滑な気体の搬送が実現可能となる。 As a result, smooth gas transfer can be realized.
また、本発明の他の実施の形態は、主配管の断面形状を四角形とするというものである。
本構成とすることにより、限られた空間内において、主配管を隙間なく設置することも可能となる、というものである。
In another embodiment of the present invention, the main pipe has a square cross-sectional shape.
By adopting this configuration, the main pipe can be installed without a gap in a limited space.
その結果、限られた空間に対する主配管の占める割合を最大限まで高めることが可能となるというものである。 As a result, the ratio of the main pipe to the limited space can be maximized.
また、本発明の他の実施の形態は、送風機に、搬送可能な風量を可変とする送風機を用いるというものである。 Moreover, other embodiment of this invention uses the air blower which makes variable the air volume which can be conveyed to an air blower.
本構成とすることにより、搬送したい気体の風量に適したエネルギーのみを消費する、いわゆる省エネルギー型の気体搬送装置を実現することができる。 By adopting this configuration, it is possible to realize a so-called energy-saving gas transfer device that consumes only energy suitable for the air volume of the gas to be transferred.
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施例1)
まず、図1は、本発明の気体搬送装置1の構成を示す構成図である。
Example 1
First, FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a
図1に示すように、工場の建屋内、工場の所定階、あるいは、クリーンルームの内部など、気体搬送装置1にて、空気調和を行いたい空間を被空調空間2、この被空調空間2内に設置する機器を3としている。
As shown in FIG. 1, a space to be air-conditioned in a
この機器3として、例えばプリント基板に電子部品を半田付けする半田塗布機器や、ガラス基板にペースト塗布を行うペースト塗布機器、その他、乾燥炉や焼成炉等の排気を必要とする機器を用いる場合、気体搬送装置1は、排気用の空調設備として使用することになる。
As this
図2は、図1に示した構成図を概念化した説明図である。 FIG. 2 is an explanatory diagram conceptualizing the configuration diagram shown in FIG.
図2に示すように、主配管5は、被空調空間2の内外を連通する環状の配管から成り立っている。
As shown in FIG. 2, the
この主配管5は、その断面形状が円形、楕円形、多角形など、どのような断面形状でもよい。
The
なお、主配管5を設置する場所に、高さ方向の規制がある場合は、主配管5の断面形状を四角形とし、高さ方向の長さを規制値いっぱいに設定して、幅方向の長さを調整することで必要な風量を得るための断面積を確保するようにすれば、与えられた空間を効率よく利用できるとともに、設計が容易となる。
If the location where the
この主配管5には、被空調空間2内に設置された機器3(3a〜3d)で発生した、排気すべき気体を主配管5内へと導く吸込口6(6a〜6d)と、気体の流れを生じさせる送風機4(4a、4b)と、主配管5内を流れてきた気体が、送風機4によって、主配管5から被空調空間2外へと吐出される吐出口8(8a、8b)とが設けてある。
The
また、各機器3(3a〜3d)の近傍に示した数字<200>、<350>などは、各機器3(3a〜3d)が稼動することで生じる、排気すべき風量(単位「m3/min」、以下同じ)を示している。 The numbers <200>, <350>, etc., shown in the vicinity of each device 3 (3a to 3d) indicate the amount of air to be exhausted (unit “m 3 ) generated by the operation of each device 3 (3a to 3d). / Min ", the same applies hereinafter).
送風機4は、気体搬送装置1の規模や、必要とする風量に応じて選択され、遠心送風機、軸流送風機など、特にこだわるものではないが、工場などの大規模施設に対する空調を行う場合、搬送量の多さから一般的に遠心送風機が用いられている。
The
このような構成において、まず、送風機4が動き出す。
In such a configuration, first, the
すると、主配管5内の気体が、吐出口8(8a、8b)近傍から被空調空間2外へと順次排出され、主配管5内が負圧となる。
Then, the gas in the
その結果、送風機4近傍の吐出口8(8a、8b)側の圧力が最も低い状態となる。
As a result, the pressure on the discharge port 8 (8a, 8b) side near the
そして、なんらかの作業を行うことにより、機器3(3a〜3d)で発生した排気すべき気体は、吸込口6(6a〜6d)から主配管5内へと吸込まれ、送風機4(4a、4b)が作り出した気体の流れ7(図中、矢印7a〜7c、7c〜7e)に乗って吐出口8(8a、8b)へと流れ、吐出口8から被空調空間2の外側へと排気される。
Then, by performing some work, the gas to be exhausted generated in the device 3 (3a to 3d) is sucked into the
このとき、吸込口9a(あるいは9d)から主配管5内へと吸込まれた気体は、前述したように、吐出口8(8a、8b)側の圧力が最も低いため、7bから7c(あるいは7eから7f)の流れに沿って吐出口8(8a、8b)へと流れ、途中、吸込口9b(あるいは9c)から漏れることはない。
At this time, since the gas sucked into the
ところで、主配管5近傍に示した数字「500」、「500」は、主配管5が流すことができる風量であり、送風機4近傍に示した数字『500』、『500』は、送風機4が排気可能な風量を示している。
By the way, the numbers “500” and “500” shown in the vicinity of the
つまり、本発明の特徴は、次式で現される。 That is, the feature of the present invention is expressed by the following equation.
qn:被空調空間2内に配される各機器3(3a〜3d)の必要風量
[単位:m3/min](n=1〜4)
Sq1:主配管5が流すことができる風量[単位:m3/min]
s1:主配管5の許容風速[単位:m/s]
S1:Sq1を実現することが可能な主配管5の断面積[単位:m2]
なお、上述した主配管5の許容風速s1は、一般的には10〜15m/sで設計することが多いが、本実施例は、排気に関する配管のため、15m/sで計算を行った。
qn: Necessary air volume of each device 3 (3a to 3d) arranged in the air-conditioned
[Unit: m 3 / min] (n = 1 to 4)
Sq1: Air volume [unit: m 3 / min] that the
s1: Allowable wind speed of the main pipe 5 [unit: m / s]
S1: Cross-sectional area of the
The allowable wind speed s1 of the
これらの特性を表1に示す。 These characteristics are shown in Table 1.
このとき、主配管5内は、吐出口8(8a、8b)側の圧力を最低値とするチャンバーとして機能するため、吸込口6(6a〜6d)の位置にかかわらず、しかも、気体の流れ7b、7eの下流に位置する吸込口6b、6cからの漏れが生じることなく、機器3a〜3dにて発生する気体を、主配管5内を経由して吐出口8(8a、8b)へと流すことができる。
At this time, since the inside of the
なお、主配管5内に吸い込まれた気体は、図中矢印7a〜7cと矢印7d〜7eとして上記(2)式を満たす流量となり、その流量比は、50:50に按分されている。
The gas sucked into the
その後、主配管5内を矢印7a〜7cと矢印7d〜7eとに分かれて流れてきた気体は、吐出口8付近で合流し、送風機4によって、吐出口8(8a、8b)から被空調空間2外へと吐出される。
Thereafter, the gas that has flowed in the
(実施例2)
次に、図3に示すように、被空調空間2内に設置した気体搬送装置11に対して、機器3eを追加する。
(Example 2)
Next, as shown in FIG. 3, a
機器3e近傍に示した数字<250>は、実施例1と同様、機器3eが排気を必要とする風量を示している。
The number <250> shown in the vicinity of the
このとき、実施例1にて示した(1)、(2)式に準じて、次式を満たすように送風機14aが、その風量を実施例1よりも増加して稼動する。
At this time, in accordance with the formulas (1) and (2) shown in the first embodiment, the
qn:被空調空間2内に配される各機器13(3a〜3e)の必要風量
[単位:m3/min](n=1〜5)
Sq2:主配管15が流すことができる風量[単位:m3/min]
s2:主配管15の許容風速[単位:m/s]
S2:Sq2を実現することが可能な主配管15の断面積[単位:m2]
なお、上述した主配管15の許容風速s2は、一般的には10〜15m/sで設計することが多いが、本実施例は、排気に関する配管のため、15m/sで計算を行った。
qn: Necessary air volume of each device 13 (3a to 3e) arranged in the air-conditioned
[Unit: m 3 / min] (n = 1 to 5)
Sq2: Air volume that the
s2: Allowable wind speed of the main pipe 15 [unit: m / s]
S2: Cross-sectional area of
The allowable wind speed s2 of the
これらの特性を表2に示す。 These characteristics are shown in Table 2.
このような状態においても、主配管15が、実施例1と同様、吐出口8(8a、8b)側の圧力が低く、主配管15内が負圧となるチャンバーとして機能するため、機器13(3a〜3e)の設置位置にかかわらず、矢印17a〜17c、17d〜17gが流量比50:50と按分される気体の流れ17(17a〜17g)を構築することができる。
Even in such a state, the
しかも、気体の流れ17a、17b、あるいは17eの下流に位置する吸込口6a、6b、または6cからの漏れが生じることがない。
Moreover, there is no leakage from the
また、S1とS2の換算値から明らかなように、主配管5の断面積が、0.694m2あれば、実施例1、実施例2を同じ主配管5を用いて実現することができる。
As is clear from the converted values of S1 and S2, if the cross-sectional area of the
換言すれば、送風機4が搬送できる最大風量Qtmaxの半分を流すことができる断面積を主配管5が有していれば、吸込口6から吸込む風量の総和がQtmax以下の範囲であれば、送風機4の風量を制御することで、対応範囲が広い空気搬送を実現することができる。
In other words, if the
つまり、所望の対応範囲を持つことで、当初設計した機器3のレイアウトに対し、追加する機器(例えば、3e)が発生しても、気体搬送装置1は、設計変更を行うことなく、十分な気体搬送を行うことができる。
That is, by having a desired correspondence range, even if a device to be added (for example, 3e) is generated with respect to the layout of the
また、図2で示した実施例1において、必要な送風機静圧を100とする。 Moreover, in Example 1 shown in FIG.
このとき、図3で示した実施例2において、主配管5、15の断面積が、
S1=S2=0.556m2
とすると、
(Sq2/Sq1)2×100
を満たす送風機静圧があれば、実施例1に記載の主配管5を変更することなく、実施例2に記載の気体搬送装置11を実現することができる。
At this time, in Example 2 shown in FIG. 3, the cross-sectional areas of the
S1 = S2 = 0.556 m 2
Then,
(Sq2 / Sq1) 2 × 100
If there is a blower static pressure that satisfies the condition, the gas transfer device 11 described in the second embodiment can be realized without changing the
なお、実施例1および実施例2に示すうち、主配管5、15へと吸込む機器3、13からの吸込み風量の総和(Σqn)と、主配管5、15から吐出する吐出風量の総和(ΣQt)とが等しく、かつ、主配管5、15の断面積(S)が、吸込口6、16で吸込む風量の総和の50%以上を搬送可能な断面積とすれば、全ての構成要素に無駄がない状態となり、最も効率的な気体搬送装置1、11を実現することとなる。
In addition, in the first and second embodiments, the sum of the suction air volumes (Σqn) from the
以上の説明から明らかなように、実施例1および実施例2の構成において、吐出口8(8a、8b)側の圧力が低く、主配管5、15内が負圧となるチャンバーとして機能しているため、機器3a〜3eの設置位置にかかわらず、気体の流れの下流に位置する吸込口6a、6b、または6cからの漏れが生じることがない。
As is clear from the above description, in the configurations of the first and second embodiments, the pressure on the discharge port 8 (8a, 8b) side is low, and the
しかも、分岐配管9、19(9a〜9e)を追加しても、主配管5、15内の負圧状態、および、吐出口8(8a、8b)側の圧力が低いことに変わりがないため、分岐配管9、19(9a〜9e)を設けることによる、設計変更を伴うこともない。
Moreover, even if the
その結果、各機器3、13の設置位置にかかわらず、各機器3、13にて発生する排気すべき気体を主配管5、15内へと吸込むことが可能となり、吸込まれた気体は、送風機4、14(4a、14a、4b)によって、被空調空間2の外側へと吐出することができる。
As a result, regardless of the installation position of each
つまり、主配管5、15を設置する際、限られた空間であっても、主配管5、15の断面積が、吸込口6、16で吸込む風量の総和の50%以上を確保できれば、被空調空間2の排気は十分行うことが可能となる。
That is, when the
しかも、本発明によれば、主配管5、15が、チャンバーとして作用するため、被空調空間2内に設置する機器3、13の設置位置の影響を受けなくなり、機器3、13のレイアウト変更が発生しても、気体搬送装置1、11の設計変更などを行うことなく、十分な排気を行うことができる。
Moreover, according to the present invention, since the
また、新たに機器3eが追加されたとしても、主配管5、15が吸込む機器3、13からの吸込み風量の総和よりも、主配管5、15が吐出する吐出風量の総和が大きく、かつ、主配管5、15の断面積が、吸込口6、16で吸込む風量の総和の50%以上を搬送可能な断面積を有していれば、主配管5、15内を流れる気体は、吸込む負荷に応じて自ずと按分され、十分な排気を得ることが可能となる。
Moreover, even if the
なお、上記主配管5、15は、ボックス形状であっても同様の効果を期待することができるが、ボックス形状の場合、主配管5、15の重量が増すため、吊り下げなどの設置が困難となることもある。
The
換言すれば、主配管5、15の形状が環状であれば、大型化が容易であり、大規模施設への設置が容易となる。
In other words, if the
ところで、上記実施例1、2にて説明した送風機4(4a、4b)、14(14a、4b)は、ひとつの能力可変送風機(例えば、インバータ制御可能な送風機)を用いても良いし、on/offのみの送風機を複数用いても良い。あるいは、その能力が、0%、50%、100%というような3段切り替えの送風機4を組み合わせても良い。
By the way, the fan 4 (4a, 4b), 14 (14a, 4b) demonstrated in the said Example 1, 2 may use one capability variable fan (for example, fan which can be controlled by an inverter), or on A plurality of blowers with only / off may be used. Or you may combine the
このように、送風機4、14の能力を、必要に応じて用いることにより、不要な電力を消費することがなくなるため、省エネルギー化を実現することができる。
In this way, by using the capabilities of the
また、送風機4、14の回転方向を切り替えることで、本発明の気体搬送装置1、11は、吸気用の空調設備として使用することも可能である。
Moreover, the
本発明は、既設の気体搬送装置が空気調和を行う被空調空間内において、設置機器のレイアウト変更が生じても、容易に対応することができるため、大型商用施設や体育館、講堂など大型建物の気体搬送へも広く適用されることが期待される。 In the air-conditioned space where the existing gas transfer device performs air conditioning, the present invention can easily cope with a change in the layout of the installed equipment, so that large commercial facilities, gymnasiums, auditoriums, etc. It is expected to be widely applied to gas conveyance.
1、11 気体搬送装置
2 被空調空間
3、3a〜3e、13 機器
4、4a、4b、14、14a 送風機
5、15 主配管
6、6a〜6e、16 吸込口
8、8a、8b 吐出口
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321867A JP2009144966A (en) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | Gas transfer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321867A JP2009144966A (en) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | Gas transfer device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009144966A true JP2009144966A (en) | 2009-07-02 |
Family
ID=40915752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007321867A Pending JP2009144966A (en) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | Gas transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009144966A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001099400A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-10 | Air Liquide Japan Ltd | Gas supplying device |
JP2002188838A (en) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd | Operation control system for centralized exhaust equipment |
JP2003035447A (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Sanki Eng Co Ltd | Energy saving system of air conditioner |
JP2004177086A (en) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Ventilating structure |
JP2004278943A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Gas & Power:Kk | Working equipment using dry air |
-
2007
- 2007-12-13 JP JP2007321867A patent/JP2009144966A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001099400A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-10 | Air Liquide Japan Ltd | Gas supplying device |
JP2002188838A (en) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd | Operation control system for centralized exhaust equipment |
JP2003035447A (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Sanki Eng Co Ltd | Energy saving system of air conditioner |
JP2004177086A (en) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Ventilating structure |
JP2004278943A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Gas & Power:Kk | Working equipment using dry air |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN206338863U (en) | Low noise block air cleaning system | |
CN109974189B (en) | Control method for indoor air purification and fresh air flow field | |
WO2009157847A1 (en) | Ventilation system | |
CN107504620A (en) | Blast method of adjustment in a kind of chamber space | |
JP2009002554A (en) | Ventilation device and control method thereof | |
CN106678966A (en) | Low-noise modular air purification system | |
CN206602759U (en) | Heat abstractor, air guide structure and electronic equipment | |
KR100577205B1 (en) | Ventilation system | |
JP5053574B2 (en) | Replacement ventilation system for electrical room | |
JP2024042108A (en) | Clean room equipment and air circulation units | |
CN113465073A (en) | Control method of ventilation system and ventilation system | |
JP2017187264A (en) | Clean room apparatus and air circulation unit | |
JP2009144966A (en) | Gas transfer device | |
JP5570017B2 (en) | Air conditioning system | |
JP2004218919A (en) | Clean room | |
JP2013200102A (en) | Heat exchange ventilation device and heat-exchange ventilation system | |
CN214240071U (en) | Suction-blowing switching device for flat-panel printer | |
CN112747406A (en) | Fresh air system | |
CN217241020U (en) | A heat dissipation PCB circuit board | |
CN214665013U (en) | Fresh air system | |
CN206803420U (en) | Superclean Lab purifying air-feeding air return system | |
JP2011089745A (en) | Air conditioning system | |
CN204786747U (en) | Circulating fan organizes structure | |
CN206596329U (en) | UPS Chassis | |
CN107796079A (en) | Top, which is sent, pushes up back purification ventilating system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20101112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20101214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120223 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |