JP2009137357A - Welded structure, its manufacturing method, and grip heater equipped with the same - Google Patents
Welded structure, its manufacturing method, and grip heater equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009137357A JP2009137357A JP2007313760A JP2007313760A JP2009137357A JP 2009137357 A JP2009137357 A JP 2009137357A JP 2007313760 A JP2007313760 A JP 2007313760A JP 2007313760 A JP2007313760 A JP 2007313760A JP 2009137357 A JP2009137357 A JP 2009137357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- welded
- wire
- terminal portion
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 80
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000004021 metal welding Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、厚さ20〜80μmの端末部に電線を溶接した溶接構造及びその製造方法、並びにそれを備えた二輪車ハンドル用のグリップヒータに関する。 The present invention relates to a welded structure in which an electric wire is welded to a terminal portion having a thickness of 20 to 80 μm, a manufacturing method thereof, and a grip heater for a motorcycle handle equipped with the welded structure.
寒冷時に二輪車ハンドルを握る手を暖めるために用いられるグリップヒータが提案されている(例えば、特許文献1〜4)。かかるグリップヒータは、細幅の金属箔を含む発熱体に電線が半田付けや溶接によって接続されたもので構成されている。 Grip heaters have been proposed that are used to warm a hand that grips a motorcycle handle during cold weather (for example, Patent Documents 1 to 4). Such a grip heater is constituted by an electric wire connected to a heating element including a thin metal foil by soldering or welding.
ところが、電線を発熱体に半田付けする場合、環境負荷物質である鉛を含む半田を用いることは好ましくなく、また、鉛を含まない半田を用いると、融点が高いために接続時の熱の影響が周辺に及ぶ可能性があるという問題がある。 However, when soldering an electric wire to a heating element, it is not preferable to use solder that contains lead, which is an environmentally hazardous substance. Also, if solder that does not contain lead is used, the melting point is high, so the influence of heat during connection There is a problem that there is a possibility of extending to the surroundings.
また、電線を発熱体に溶接する場合、溶接強度のばらつきが大きいために信頼性が低いという問題がある。これに対し、特許文献5には、電線が複数の線を束ねた撚り線からなる場合、上下電極棒によって撚り線を導電性の母材に重ねて加圧し、加圧状態で上下電極棒を介して通電を行って溶接する電線のスポット溶接方法において、撚り線の溶接対応部分に対し、導電性の細線をスポット溶接を行うに先だって巻き付け、細線を巻き付けた部分を介して撚り線を母材に溶接することが開示されている。
本発明は、安定した溶接強度を得ることができる溶接構造及びその製造方法、並びにそれを備えたグリップヒータを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the welding structure which can obtain the stable welding strength, its manufacturing method, and a grip heater provided with the same.
本発明の溶接構造は、厚さ20〜80μmの端末部に電線を溶接したものであって、
上記端末部に溶接熱保持手段が設けられていることを特徴とする。
The welded structure of the present invention is obtained by welding an electric wire to a terminal portion having a thickness of 20 to 80 μm,
The terminal portion is provided with welding heat holding means.
本発明の溶接構造の製造方法は、端末部の電線溶接側とは反対側に、電線溶接部に対応するように、溶接熱保持材を接触させて設けることを特徴とする。 The method for manufacturing a welded structure according to the present invention is characterized in that a welding heat retaining material is provided in contact with the side of the terminal portion opposite to the wire welding side so as to correspond to the wire welding portion.
本発明の二輪車ハンドル用のグリップヒータは、本発明の溶接構造を備え、
上記端末部が発熱体に含まれる細幅の金属抵抗体に設けられていることを特徴とする。
A grip heater for a motorcycle handle according to the present invention comprises the welded structure according to the present invention,
The terminal portion is provided on a narrow metal resistor included in the heating element.
本発明によれば、端末部が20〜80μmと非常に薄いものの、溶接熱保持手段が設けられていることにより溶接時の溶接熱の飛散を抑制することができ、そのため溶接条件の範囲が広くなり、結果として、安定した溶接強度を得ることができる。 According to the present invention, although the terminal portion is very thin as 20 to 80 μm, it is possible to suppress scattering of welding heat at the time of welding by providing the welding heat holding means, and therefore the range of welding conditions is wide. As a result, stable welding strength can be obtained.
以下、実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail based on the drawings.
(実施形態1)
図1及び2は、実施形態1に係るグリップヒータ10を示す。このグリップヒータ10は、自転車や自動二輪車等の二輪車ハンドルに取り付けられてグリップ半周分を暖めるタイプのものである。
(Embodiment 1)
1 and 2 show a
このグリップヒータ10は、円筒状の筒状本体部11の外周面の約半分を被覆するようにシート状の発熱体12が貼設されていると共に、発熱体12に図示しない電源から延びる給電配線14が接続された構成を有する。
The
筒状本体部11は、例えば、可撓性のゴムや樹脂で形成されている。筒状本体部11は、一方端に、U字状の配線保持溝が形成された配線保持部15が外向きに突出するように設けられている。筒状本体部11は、例えば、長さが110〜150mm、外径が25〜40mm、及び内径が22〜30mmにそれぞれ形成されている。
The cylindrical
発熱体12は、可撓性の電気絶縁板16上に細幅の金属抵抗体17が設けられた構成を有する。このような発熱体12は、例えば、電気絶縁板16上に一様に貼設された金属箔を、所望の形状にハーフカットにより打ち抜き、不要な金属箔の部分を剥離することにより得ることができる。
The
電気絶縁板16は、例えば、可撓性のゴムや樹脂で形成されている。電気絶縁板16は、例えば、筒状本体部11の周方向に対応する縦長さが40〜80mm、筒状本体部11の軸方向に対応する横長さが100〜120mm、及び厚さが70〜150μmにそれぞれ形成されている。
The
金属抵抗体17は、例えば、SUS等のステンレス箔、銅箔等で形成されている。金属抵抗体17は、電気絶縁板16上において、縦方向の略中央に一対の端末部18が設けられ、それらの一対の端末部18のそれぞれを起点として横方向に延びた後、外向きに折り返して横方向に延び、再度外向きに折り返して横方向に延びた後に内向きに屈曲し、最後に一対の端末部18から延びたもの同士が接続された蛇行軌跡を有するように敷設されている。端末部18の幅は例えば5〜7mmに形成されている。端末部18の厚さは20〜80μm(好ましくは60〜70μm)に形成されている。
The
発熱体12は、筒状本体部11に対して、金属抵抗体17が外側を向くように設けられていてもよく、また、筒状本体部11が絶縁性を有すれば内側を向くように設けられていてもよい(図1では前者)。なお、発熱体12は、ゴム製乃至樹脂製の接着剤等により筒状本体部11に貼設されている。
The
給電配線14は、被覆チューブ19に一対の電線20が挿通されて一体となった構成を有する。給電配線14は、筒状本体部11の配線保持部15に嵌め込まれ、そこから先端側の部分で被覆チューブ19が除去されて一対の電線20が露出して延びている。被覆チューブ19から突出した電線20の露出長さは例えば10〜30mmである。
The
被覆チューブ19は、例えば、可撓性のゴムや樹脂で形成されている。被覆チューブ19は、例えば、内径が0.8〜1.5mm、及び厚さが0.15〜0.30mmにそれぞれ形成されている。
The
一対の電線20のそれぞれは、金属線21が絶縁被覆層22で被覆された構成を有する。一対の電線20は、各々、先端部において絶縁被覆層22が剥がされて金属線21が露出しており、一方の金属線21が発熱体12の一方の端末部18に、また、他方の金属線21が発熱体12の他方の端末部18にそれぞれ溶接により接続されている。絶縁被覆層22から突出した金属線21の露出長さは例えば5〜7mmである。
Each of the pair of
金属線21は、例えば、銅、スズメッキ軟銅等で形成されている。金属線21は、単一のワイヤー線で構成されていてもよく、また、複数のワイヤー線の束で構成されていてもよい。後者の場合、ワイヤー線の本数は例えば1〜100本である。金属線21は、外径が例えば0.8〜1.5mmに形成されている。金属線21は、複数のワイヤー線の束で構成される場合、各ワイヤー線の外径が例えば0.05〜0.10mmに形成されており、溶接時のスパークの発生を防止する観点から、絶縁被覆層22から突出した部分が一方向に撚られていることが好ましい。
The
絶縁被覆層22は、例えば、可撓性のゴムや樹脂で形成されている。
The
このようなグリップヒータ10は、自転車や自動二輪車等の二輪車ハンドルに取り付けられて使用され、電線20を介して金属抵抗体17に電流を流すことにより発熱し、それによって使用者の手を暖める。
Such a
次に、発熱体12の端末部18への電線20の溶接構造について、相互に構造の異なる第1及び第2溶接構造のそれぞれの例を説明する。
Next, each example of the 1st and 2nd welding structure from which a structure mutually differs is demonstrated about the welding structure of the
<第1溶接構造>
図3は、この実施形態1における第1溶接構造30を示す。
<First welding structure>
FIG. 3 shows the first
この第1溶接構造30は、端末部18が折り返されて、電線溶接部に対応するように重畳した折り返し重畳構造31を有する。
The first
この折り返し重畳構造31は、端末部18の折り返し方向が電線溶接側であってもよく、また、電線溶接側とは反対側であってもよい(図3では後者)。折り返し重畳構造31は、端末部18の折り返し重畳層数が例えば2層である。折り返し重畳構造31は、端末部18の重畳厚さが40〜160μmであることが好ましく、120〜140μmであることがより好ましい。
In this folded
このような第1溶接構造30は、端末部18を折り返して折り返し重畳構造31を構成し、その上に電線20の絶縁被覆層22から突出した金属線21の側面を当接させて配置し、そして、これらを溶接することにより得ることができる。
Such a
溶接方法としては、例えば、抵抗溶接、レーザー溶接、超音波溶接等が挙げられる。 Examples of the welding method include resistance welding, laser welding, ultrasonic welding, and the like.
厚さ20〜80μmといった端末部に電線を溶接する場合、スパークが発生し易く、そうすると抵抗溶接の場合では、電極の研磨や交換が必要となってくる。そのため溶接条件の範囲が非常に狭く、安定した溶接強度を得ることが非常に困難となる。また、端末部の厚さを厚くすれば、筒状本体部への発熱体の取付のために大掛かりな装置が必要となったり、そのための接着剤が必要となって、コスト及び手間がアップすることとなる。しかしながら、このような第1溶接構造30では、端末部18が20〜80μmと非常に薄いものの、折り返し重畳構造31が構成されていることにより、溶接時の溶接熱を折り返し重畳構造31に蓄え、その飛散を抑制することができ、そのため溶接条件の範囲が広くなり、結果として、安定した溶接強度を得ることができ、しかも従来よりも溶接強度の向上が図られる(具体的には引張方向について20%程度の向上)。従って、この折り返し重畳構造31が溶接熱保持手段を構成し、折り返された下層の端末部18が溶接熱保持材を構成する。
When an electric wire is welded to a terminal portion having a thickness of 20 to 80 μm, sparks are easily generated, and in the case of resistance welding, it is necessary to polish or replace the electrode. Therefore, the range of welding conditions is very narrow, and it becomes very difficult to obtain stable welding strength. Moreover, if the thickness of the terminal portion is increased, a large-scale device is required for attaching the heating element to the cylindrical main body portion, and an adhesive for that is required, which increases costs and labor. It will be. However, in such
また、端末部18の折り返し重畳構造31を構成することなく、端末部18の電線溶接側とは反対側に、電線溶接部に対応するように、端末部18とは別体の金属製の溶接熱保持材を接触させて設けた状態で溶接しても同様の安定した溶接強度を得ることができる。
Further, without forming the folded overlapping
<第2溶接構造>
図4は、この実施形態1における第2溶接構造40を示す。
<Second welded structure>
FIG. 4 shows the second welded
この第2溶接構造40は、端末部18が折り返された間に電線20の金属線21を挟持した折り返し挟持構造41を有し、電線20の金属線21が端末部18に挟持された両側で溶接されている。
This second welded
この折り返し挟持構造41は、第1溶接構造30と組合せて、端末部18を重畳させ、それで電線20の金属線21を挟持したものであってもよい。
The folded
このような第2溶接構造40は、端末部18を折り返した間に電線20の金属線21を挟持して折り返し挟持構造41を構成し、その両側から溶接することにより得ることができる。
Such a
溶接方法としては、例えば、抵抗溶接、レーザー溶接、超音波溶接等が挙げられる。 Examples of the welding method include resistance welding, laser welding, ultrasonic welding, and the like.
このような第2溶接構造40では、端末部18が20〜80μmと非常に薄いものの、折り返し挟持構造41が構成されていることにより、端末部18への電線20の接触面積を広く確保できると共に、金属線21の溶接時の溶接熱を折り返し挟持構造41に蓄え、その飛散を抑制することができ、そのため溶接条件の範囲が広くなり、結果として、安定した溶接強度を得ることができ、しかも従来よりも溶接強度の向上が図られる(具体的には引張方向について20%程度の向上)。従って、この折り返し挟持構造41が溶接熱保持手段を構成する。
In such a
(実施形態2)
図5は、実施形態2に係るグリップヒータ10を示す。なお、実施形態1と同一名称の部分は実施形態1と同一符号で示す。このグリップヒータ10は、自転車や自動二輪車等の二輪車ハンドルに取り付けられてグリップ全周を暖めるタイプのものである。
(Embodiment 2)
FIG. 5 shows a
このグリップヒータ10は、円筒状の筒状本体部11の外周面に細幅帯状の発熱体12が螺旋状に設けられていると共に、発熱体12に図示しない電源から延びる給電配線14が接続された構成を有する。
In the
筒状本体部11は、例えば、可撓性のゴムや樹脂で形成されている。筒状本体部11は、一方端に、U字状の配線保持溝が形成された配線保持部15が外向きに突出するように設けられ、また、外周面に、一方端から他方端に向かって螺旋状に延びる螺旋溝23が設けられ、さらに、外周面に、配線保持部15の基端から軸方向に延びる電線保持溝24が螺旋溝23よりも深い位置に設けられている。
The cylindrical
発熱体12は、例えば、SUS等のステンレス箔、銅箔等で形成された細幅帯状の金属箔で構成されている。発熱体12は、筒状本体部11の螺旋溝23に嵌り込むように設けられており、筒状本体部11の一方端側及び他方端側に位置する両端がそれぞれ端末部18に構成されている。なお、発熱体12は、例えば、螺旋溝23の底に形成されたピンが挿通されてピン先端が溶融されることにより螺旋溝23内に固定されている。端末部18を含む発熱体12は、例えば、全長が900〜1000mm、幅が5〜7mm、及び厚さが20〜80μmにそれぞれ形成されている。端末部18の厚さは20〜80μm(好ましくは60〜70μm)に形成されている。
The
給電配線14は、被覆チューブ19に一対の電線20が挿通されて一体となった構成を有する。給電配線14は、筒状本体部11の配線保持部15に嵌め込まれ、そこから先端側の部分で被覆チューブ19が除去されて一対の電線20が露出して延びている。被覆チューブ19から突出した電線20の露出長さは、例えば、一方の電線20が20〜40mm、他方の電線20が100〜120mmである。
The
一対の電線20のそれぞれは、金属線21が絶縁被覆層22で被覆された構成を有する。一対の電線20は、各々、先端部において絶縁被覆層22が剥がされて金属線21が露出しており、一方の電線20の金属線21が筒状本体部11の一方端側に位置する発熱体12の一方の端末部18に、また、他方の電線20の金属線21が螺旋状に設けられた発熱体12よりも下層の電線保持溝24に引き回されて筒状本体部11の他方端側に位置する発熱体12の他方の端末部18にそれぞれ溶接により接続されている。
Each of the pair of
この実施形態2に係るグリップヒータ10においても、端末部18に電線20を溶接した溶接構造は、実施形態1における第1溶接構造30、或いは、第2溶接構造40で構成されている。
Also in the
その他の構成は実施形態1と同一である。 Other configurations are the same as those of the first embodiment.
このようなグリップヒータ10は、自転車や自動二輪車等の二輪車ハンドルに取り付けられて使用され、電線20を介して発熱体12に電流を流すことにより発熱し、それによって使用者の手を暖める。
Such a
(その他の実施形態)
上記実施形態1及び2では、グリップヒータ10の溶接構造としたが、特にこれに限定されるものではなく、その他の厚さ20〜80μmの端末部に電線を溶接した溶接構造であってもよい。
(Other embodiments)
In the said Embodiment 1 and 2, although it was set as the welded structure of the
本発明は、厚さ20〜80μmの端末部に電線を溶接した溶接構造及びその製造方法、並びにそれを備えた二輪車ハンドル用のグリップヒータについて有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful for a welded structure in which an electric wire is welded to a terminal portion having a thickness of 20 to 80 μm, a manufacturing method thereof, and a grip heater for a two-wheeled vehicle handle equipped with the welded structure.
10 グリップヒータ
12 発熱体
16 電気絶縁板
17 金属抵抗体
18 端末部
20 電線
30 第1溶接構造
31 折り返し重畳構造(溶接熱保持手段)
40 第2溶接構造
41 折り返し挟持構造(溶接熱保持手段)
DESCRIPTION OF
40
Claims (6)
上記端末部に溶接熱保持手段が設けられていることを特徴とする溶接構造。 A welding structure in which an electric wire is welded to a terminal portion having a thickness of 20 to 80 μm,
A welding structure characterized in that welding heat holding means is provided at the terminal portion.
上記溶接熱保持手段は、上記端末部が折り返されて、電線溶接部に対応するように重畳した折り返し重畳構造であることを特徴とする溶接構造。 The welded structure according to claim 1,
The welding heat holding means has a folded overlapping structure in which the terminal portion is folded and overlapped so as to correspond to the wire welded portion.
上記溶接熱保持手段は、上記端末部が折り返された間に上記電線を挟持した折り返し挟持構造であり、
上記電線は、上記端末部に挟持された両側で溶接されていることを特徴とする溶接構造。 The welded structure according to claim 1,
The welding heat retaining means is a folded holding structure that holds the electric wire while the terminal portion is folded,
The said electric wire is welded by the both sides clamped by the said terminal part, The welding structure characterized by the above-mentioned.
上記端末部が発熱体に含まれる細幅の金属抵抗体に設けられていることを特徴とするグリップヒータ。 A grip heater for a two-wheeled vehicle handle provided with the welded structure according to any one of claims 1 to 3,
A grip heater, wherein the terminal portion is provided on a narrow metal resistor included in a heating element.
上記細幅の金属抵抗体が可撓性の電気絶縁板上に設けられていることを特徴とするグリップヒータ。 In the grip heater according to claim 4,
A grip heater, wherein the narrow metal resistor is provided on a flexible electrical insulating plate.
端末部の電線溶接側とは反対側に、電線溶接部に対応するように、溶接熱保持材を接触させて設けることを特徴とする溶接構造の製造方法。 A method for manufacturing a welded structure in which an electric wire is welded to a terminal portion having a thickness of 20 to 80 μm,
A method for manufacturing a welded structure, characterized in that a welding heat retaining material is provided in contact with a wire welding portion on the side opposite to the wire welding side of the terminal portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007313760A JP2009137357A (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Welded structure, its manufacturing method, and grip heater equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007313760A JP2009137357A (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Welded structure, its manufacturing method, and grip heater equipped with the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009137357A true JP2009137357A (en) | 2009-06-25 |
Family
ID=40868453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007313760A Pending JP2009137357A (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Welded structure, its manufacturing method, and grip heater equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009137357A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0785901A (en) * | 1993-09-20 | 1995-03-31 | Yazaki Corp | Crimping terminal and connection method of crimping terminal and electric wire |
JP2001250609A (en) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connecting structure of terminal metal fitting with flat cable |
JP2005199915A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Grip member for handle with electric heater |
-
2007
- 2007-12-04 JP JP2007313760A patent/JP2009137357A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0785901A (en) * | 1993-09-20 | 1995-03-31 | Yazaki Corp | Crimping terminal and connection method of crimping terminal and electric wire |
JP2001250609A (en) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connecting structure of terminal metal fitting with flat cable |
JP2005199915A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Grip member for handle with electric heater |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI362671B (en) | Resistor and method for forming substantially cylindrical resistor | |
CN104335423A (en) | Electric wire with terminal, method for manufacturing same, and jig | |
JP6673404B2 (en) | Conductive material | |
CN110770854A (en) | Wire harness and manufacturing method of wire harness | |
JP4638858B2 (en) | Net-type heater for steering wheel | |
JP4699949B2 (en) | Separate heater for steering wheel | |
JP6114632B2 (en) | Terminalized wire | |
JP2011171255A (en) | Heat sensitive wire and method of manufacturing the same | |
WO2006062203A1 (en) | Wiring material, method for manufacturing such wiring material and resistance welding machine used in such manufacturing method | |
JP6188852B1 (en) | Handle heater | |
JP2012004028A (en) | Heater of piping | |
TW200917583A (en) | Terminal connector with easy entry and manufacturing method thereof | |
MXPA06005911A (en) | Method for the attachment of an electrical lead wire on a surface element, as well as a heating element, especially for a plastic-spraying device. | |
JP4129880B2 (en) | Heater device and manufacturing method thereof | |
JP2009137357A (en) | Welded structure, its manufacturing method, and grip heater equipped with the same | |
JP5989511B2 (en) | How to connect wires and terminals | |
JP2009137358A (en) | Welded structure and grip heater equipped with the same | |
JP5781588B2 (en) | Method for manufacturing terminal structure of superconducting cable | |
JP6187299B2 (en) | Terminal connection structure for aluminum wires | |
JP2018077963A (en) | Planar heating element | |
JP6722564B2 (en) | Superconducting cable and method for manufacturing superconducting cable | |
JP4552486B2 (en) | Planar heating element | |
CN107004962B (en) | Wire and method for preparing a wire for receiving a contact element | |
JP6219359B2 (en) | Heater body, handle heater, and manufacturing method of handle heater | |
JP2022100529A (en) | Band heater |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100820 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120417 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |