JP2009137284A - Thermal head, manufacturing method for thermal head, and printer - Google Patents
Thermal head, manufacturing method for thermal head, and printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009137284A JP2009137284A JP2008272916A JP2008272916A JP2009137284A JP 2009137284 A JP2009137284 A JP 2009137284A JP 2008272916 A JP2008272916 A JP 2008272916A JP 2008272916 A JP2008272916 A JP 2008272916A JP 2009137284 A JP2009137284 A JP 2009137284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective layer
- thermal head
- bonding pad
- pad portion
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 80
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 80
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 137
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 85
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法及び印画装置に関し、特に、業務用や民生用の各種プリンタ機器に搭載されるサーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法及び、そのサーマルヘッドを搭載した印画装置に関する。 The present invention relates to a thermal head, a manufacturing method of a thermal head, and a printing apparatus, and more particularly, a thermal head mounted in various business and consumer printer devices, a manufacturing method of the thermal head, and a printing apparatus including the thermal head. About.
リライトプリンタ、カードプリンタ、ビデオプリンタ、バーコードプリンタ、ラベルプリンタ、ファクシミリ、券売機など各種の印画装置の感熱記録に用いられるサーマルヘッドがある。この種のサーマルヘッドでは、所定温度まで加熱することで、メディアに印字したり、印字された情報を消去したりする。より具体的には、サーマルヘッドは、直線的に設けられた単体もしくは複数の発熱抵抗体に、選択的に電位を与えて発熱させ、得られた熱エネルギによって反応するメディアに文字や絵を印刷もしくは印刷されているものを消去する。 There are thermal heads used for thermal recording of various printing apparatuses such as rewrite printers, card printers, video printers, barcode printers, label printers, facsimiles, and ticket vending machines. This type of thermal head prints on a medium or erases printed information by heating to a predetermined temperature. More specifically, the thermal head prints characters and pictures on media that reacts with the obtained thermal energy by selectively applying a potential to a single or multiple heating resistors that are linearly provided to generate heat. Or erase what is printed.
従来のサーマルヘッドは、配線パターン上に保護層が設けられ、その保護層を覆う樹脂が設けられている(例えば、特許文献1参照)。図20は、サーマルヘッドの発熱抵抗体を搭載した基板の断面図である。サーマルヘッド100は、基板101上に形成されたグレーズ102と、グレーズ102の上には、紙面と垂直方向に所定の間隔で離散的に配列されるように形成された発熱抵抗体103を備えている。また、サーマルヘッド100は、サーマルヘッドの長さ方向(図20の紙面に垂直方向)に、所定の間隔で離散的に配列されて形成され、かつ、発熱抵抗体103の一部領域が露出するように導電層を除去することにより形成された配線パターン104とボンディングパッド部105を備えている。さらに、サーマルヘッド100は、配線パターン104上に保護層106が設けられ、保護層106上と保護層106のボンディングパッド部105側の端部107を樹脂層108が覆っている。
In a conventional thermal head, a protective layer is provided on a wiring pattern, and a resin that covers the protective layer is provided (for example, see Patent Document 1). FIG. 20 is a cross-sectional view of a substrate on which a heating resistor for a thermal head is mounted. The
上記のように保護層106を樹脂層108で覆う理由として、次のことがあげられる。保護層106中にはピンホールやクラック等の成膜欠陥が形成される場合がある。成膜欠陥を介して大気中の水分や感熱紙等に含まれているNa+イオン等が配線パターン104に接触すると、配線パターン104に腐食が発生して配線パターン104の配線抵抗を著しく上昇させ、発熱抵抗体103に所定の電力を供給することができなくなる欠点を有していた。
The reason why the
そのため、保護層106の表面に、樹脂層108を被着させたことから、保護層106中にピンホール等の成膜欠陥が数多く形成されても、これらの成膜欠陥を樹脂層108によって良好に塞ぎ、大気中の水分や感熱紙等に含まれているNa+イオン等が配線パターン104に接触してこれらを腐食するといった不都合が有効に防止される。従って、配線パターン104の配線抵抗を長期にわたってほぼ一定に保つことができ、サーマルヘッドの信頼性を向上させることが可能となる。
従来のサーマルヘッドでは、ボンディングパッド部105を覆っている保護層106をエッチングして除去する際に、ボンディングパッド部105を覆っている保護層106を露出するようにレジストを塗布した状態でドライエッチングを行っていたので、保護層106のボンディングパッド部105側の端部107が基板面に対してほぼ直角の断面形状を持っていた。そのため、樹脂層108を形成する際に保護層106を硬化する前の樹脂で覆うとき、硬化する前の樹脂が流動性を有しているためにその端部107に密着せず気泡が生じる場合がある。そして、気泡が発生すると、膜剥がれや樹脂層欠陥が発生して、結果的には配線パターンに影響が出るという課題がある。
In the conventional thermal head, when the
本発明の目的は、上記課題に鑑み、ボンディングパッド部側の保護層の端部を覆う樹脂層に気泡の少ない信頼性の高いサーマルヘッドとそのサーマルヘッドの製造方法及び印画装置を提供することにある。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a thermal head with high reliability with less bubbles in the resin layer covering the end of the protective layer on the bonding pad side, a method for manufacturing the thermal head, and a printing apparatus. is there.
本発明のある態様は、サーマルヘッドに関する。このサーマルヘッドは、基板上に発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体に電力を印加するための配線パターンとボンディングパット部とを有し、前記配線パターンは保護層と樹脂層で覆われているサーマルヘッドであって、前記保護層のボンディングパット部側の端部の断面形状は、テーパー形状である。
また、前記保護層の前記テーパー形状となっている領域が前記樹脂層に覆われてもよい。
また、前記樹脂層は、前記保護層の前記テーパー形状となっている領域とともに、前記配線パターンに電気的に接続される構成要素を含んで覆ってもよい。
また、前記保護層のテーパー形状は、複数段に形成されていてもよい。
また、前記保護層は複数層で形成され、前記複数層のうち最上層がテーパー形状を備えてもよい。
また、前記保護層は、複数層で形成され、上層側の層が下層側の層より、高エッチングレートの特性を有した材料であってもよい。
本発明の別の態様は、印画装置に関し、この印画装置は上述のサーマルヘッドを備えている。
本発明のさらに別の態様は、サーマルヘッドの製造方法に関する。この製造方法は、基板上に発熱抵抗体を形成する工程と、前記発熱抵抗体に電力を印加するための配線パターンをボンディングバッド部とともに形成する工程と、前記配線パターンと前記ボンディングパッド部を保護層で覆った保護層被覆基板を形成する工程と、前記保護層被覆基板を、前記ボンディングパッド部を覆った保護層が露出するようにマスクで覆った状態で前記ボンディングパッド部の保護層をドライエッチングするエッチング工程と、前記保護層を該保護層のボンディングパッド部側の端部まで樹脂層で覆う工程とを含む。
また、前記保護層をドライエッチングするエッチング工程は、その工程中において、前記マスクを、前記保護層におけるエッチングされる領域が拡大する方向に移動させる工程を含んでもよい。
また、前記保護層被覆基板を形成する工程は、前記保護層を上層ほど高エッチングレートの特性を有した材料で複数層形成してもよい。
本発明のさらに別の態様もサーマルヘッドの製造方法に関する。この製造方法は、基板上に発熱抵抗体を形成する工程と、前記発熱抵抗体に電力を印加するための配線パターンをボンディングバッド部とともに形成する工程と、前記ボンディングパッド部をマスクで覆った状態で前記配線パターンを保護層で覆う工程と、前記ボンディングパッド部上の保護層が露出するようにマスクで覆った状態で前記ボンディングパッド部上の保護層をドライエッチングするエッチング工程と、前記保護層を該保護層のボンディングパッド部側の端部まで樹脂層で覆う工程とを含む。
また、前記保護層をドライエッチングするエッチング工程は、その工程中において、前記マスクを外側から内側へ移動させる工程を含んでもよい。
また、前記配線パターンを保護層で覆う工程は、前記保護層を上層ほど高エッチングレートの特性を有した材料で複数層形成してもよい。
One embodiment of the present invention relates to a thermal head. The thermal head has a heating resistor on a substrate, a wiring pattern for applying power to the heating resistor, and a bonding pad portion, and the wiring pattern is covered with a protective layer and a resin layer. The cross-sectional shape of the end of the protective layer on the bonding pad portion side is a tapered shape.
In addition, the tapered region of the protective layer may be covered with the resin layer.
Further, the resin layer may be covered by including a component electrically connected to the wiring pattern together with the tapered region of the protective layer.
The taper shape of the protective layer may be formed in a plurality of stages.
The protective layer may be formed of a plurality of layers, and an uppermost layer of the plurality of layers may have a tapered shape.
The protective layer may be formed of a plurality of layers, and the upper layer may be a material having higher etching rate characteristics than the lower layer.
Another aspect of the present invention relates to a printing apparatus, and the printing apparatus includes the above-described thermal head.
Yet another embodiment of the present invention relates to a method for manufacturing a thermal head. The manufacturing method includes a step of forming a heating resistor on a substrate, a step of forming a wiring pattern for applying electric power to the heating resistor together with a bonding pad portion, and protecting the wiring pattern and the bonding pad portion. Forming a protective layer-covered substrate covered with a layer; and drying the protective layer of the bonding pad portion in a state where the protective layer-covered substrate is covered with a mask so that the protective layer covering the bonding pad portion is exposed. An etching step of etching, and a step of covering the protective layer with a resin layer up to the bonding pad portion side end of the protective layer.
Further, the etching step of dry etching the protective layer may include a step of moving the mask in a direction in which a region to be etched in the protective layer is enlarged.
In the step of forming the protective layer-coated substrate, a plurality of layers of the protective layer may be formed using a material having a higher etching rate as the upper layer is formed.
Still another embodiment of the present invention also relates to a method for manufacturing a thermal head. The manufacturing method includes a step of forming a heating resistor on a substrate, a step of forming a wiring pattern for applying power to the heating resistor together with a bonding pad portion, and a state in which the bonding pad portion is covered with a mask. A step of covering the wiring pattern with a protective layer, an etching step of dry-etching the protective layer on the bonding pad portion in a state covered with a mask so that the protective layer on the bonding pad portion is exposed, and the protective layer And a step of covering the protective layer with the resin layer up to the end of the protective layer on the bonding pad portion side.
The etching process for dry etching the protective layer may include a process of moving the mask from outside to inside during the process.
In the step of covering the wiring pattern with a protective layer, a plurality of layers may be formed with a material having a higher etching rate as the upper layer of the protective layer.
本発明によれば、保護層のボンディングパッド部側の端部の断面形状がテーパー形状であるので、その端部を覆う樹脂層に生じる気泡を低減することができる。それにより、信頼性の高いサーマルヘッドと印画装置を得ることができる。 According to the present invention, since the cross-sectional shape of the end portion on the bonding pad portion side of the protective layer is a taper shape, bubbles generated in the resin layer covering the end portion can be reduced. Thereby, a highly reliable thermal head and printing apparatus can be obtained.
図1は、本発明の実施形態に係るサーマルヘッドを搭載した印画装置10の概略図である。図1に示す印画装置10は、六面体状のケーシング11を有しており、ケーシング11の前面には、液晶の表示パネル12、入力キー13及び排紙口14が設けられている。また、ケーシング11内にはメディアとしての感熱紙15がロール状に巻き取られた形で収納されており、感熱紙15の先端部は複数本の搬送ローラ16に支持されて排紙口14の手前に位置決めされている。さらに、ケーシング11内にはサーマルヘッドを実装するサーマルヘッドユニット20が感熱紙15の上側に位置決めされて組み込まれている。そのサーマルヘッドユニット20は、感熱紙15を加熱して発色させることにより、文字や画像等のイメージを感熱紙15に印刷する。印刷後の感熱紙15は、排紙口14から排出される。
FIG. 1 is a schematic view of a
図2は、サーマルヘッドユニット20を下面側からみた平面図、図3は、図2のサーマルヘッドユニット20のA−A線断面図である。図2及び図3に示すように、サーマルヘッドユニット20は、第1の基板21を備えている。第1の基板21の上面側には、ヒートシンク22及びコネクタ23が取り付けられている。第1の基板21の下面側には、複数の発熱抵抗体24を有する第2の基板25と集積回路(IC)26が取り付けられている。また、第2の基板25上には、発熱抵抗体24に接続された配線パターン27とボンディングパッド部52が設けられている。そして、その配線パターン27を覆うように保護層50と樹脂層51が設けられている。配線パターン27と集積回路26は、集積回路26の端子とボンディングパッド部52にボンディングワイヤ28を接続することによって電気的に接続されている。
2 is a plan view of the
集積回路26とボンディングワイヤ28を保護するためにエポキシ樹脂など硬質樹脂で形成された保護樹脂29により両者を覆っている。保護樹脂29は、段差30にまたがるように覆われている。また、第1の基板21上には、ICカバー31がねじ32によって取り付けられている。なお、図2と図3には、2点鎖線により、感熱紙15を示しており、図3のローラ2によりガイドされる。また、ローラ3によって感熱紙15は、サーマルヘッドに押し当てられ、発熱抵抗体24からの熱により文字や画像等のイメージが感熱紙15に印刷される。
In order to protect the integrated
図4は、ICカバー31を取り外して示した第1の基板21の一部と第2の基板25を下部から見た平面図である。
FIG. 4 is a plan view of a part of the
図4に示すように、第2の基板25上の配線パターン27には、複数の個別電極40及び共通電極41が含まれ、それぞれが交互に副走査方向に対し平行に並設されるように形成されている。なお、個別電極40は、共通電極41が1本に対し2本の割合で設けられている。言い換えれば、共通電極41の両側に個別電極40が形成されるパターンが連続している構成となっている。
As shown in FIG. 4, the
これらの個別電極40及び共通電極41は、導電膜形成工程や露光工程(パターンニング)等を経て形成される。ここで、個別電極40は、線幅は例えば30〜70μm程度であるように形成することができる。また、共通電極41は、線幅は例えば30〜70μm程度であるように形成することができる。
The
また、各個別電極40の基端には、第1の基板21上に配置された集積回路26のリード端子42に接続される電極パッド43を有するボンディングパッド部52が形成されている。また、各共通電極41の基端には、主走査方向に沿って設けられた共通電極部41Aが形成されている。リード端子42と電極パッド43は、ボンディングワイヤ28で接続されている。また、この配線パターン27を覆うように保護層50と樹脂層51が設けられている。樹脂層51は、エポキシ系や感光性の樹脂からなっている。また、樹脂層51としては、エポキシ樹脂以外にポリイミド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等の使用が可能である。
A
また、各個別電極40及び共通電極41の先端部側には、発熱抵抗体24が互いに絶縁された状態で主走査方向に沿って形成されている。ここで、発熱抵抗体24は、副走査方向における線幅が例えば30〜200μm程度であるように露出している。
Further, the
図5は、図4のB部を拡大した図である。第1の個別電極40−1は、第1の発熱抵抗体24−1の一方の端部に接続されている。第1の発熱抵抗体24−1の他方の端部は、第1の電極47−1に接続されている。また、第2の発熱抵抗体24−2の一方の端部は第1の電極47−1に接続されており、他方の端部は、第1の共通電極41−1に接続されている。さらに、第1の共通電極41−1は、第3の発熱抵抗体24−3の一方の端部に接続されている。第3の発熱抵抗体24−3の他方の端部は、第2の電極47−2に接続されている。また、第4の発熱抵抗体24−4の一方の端部は第2の電極47−2に接続されており、他方の端部は、第2の個別電極40−2に接続されている。第3の個別電極40−3は、第5の発熱抵抗体24−5の一方の端部に接続されている。第5の発熱抵抗体24−5の他方の端部は、第3の電極47−3に接続されている。また、第6の発熱抵抗体24−6の一方の端部は第3の電極47−3に接続されており、他方の端部は、第2の共通電極41−2に接続されている。さらに、第2の共通電極41−2は、第7の発熱抵抗体24−7の一方の端部に接続されている。第7の発熱抵抗体24−7の他方の端部は、第4の電極47−4に接続されている。また、第8の発熱抵抗体24−8の一方の端部は第4の電極47−4に接続されており、他方の端部は、第4の個別電極40−4に接続されている。第1及び第2の発熱抵抗体24−1,24−2、第3及び第4の発熱抵抗体24−3,24−4、第5及び第6の発熱抵抗体24−5,24−6、第7及び第8の発熱抵抗体24−7,24−8のそれぞれの組が1ドットを構成している。このような形態の共通電極を一般的にはUターンコモン電極と言う。 FIG. 5 is an enlarged view of a portion B in FIG. The first individual electrode 40-1 is connected to one end of the first heating resistor 24-1. The other end of the first heating resistor 24-1 is connected to the first electrode 47-1. One end of the second heating resistor 24-2 is connected to the first electrode 47-1, and the other end is connected to the first common electrode 41-1. Furthermore, the first common electrode 41-1 is connected to one end of the third heating resistor 24-3. The other end of the third heating resistor 24-3 is connected to the second electrode 47-2. One end of the fourth heating resistor 24-4 is connected to the second electrode 47-2, and the other end is connected to the second individual electrode 40-2. The third individual electrode 40-3 is connected to one end of the fifth heating resistor 24-5. The other end of the fifth heating resistor 24-5 is connected to the third electrode 47-3. One end of the sixth heating resistor 24-6 is connected to the third electrode 47-3, and the other end is connected to the second common electrode 41-2. Furthermore, the second common electrode 41-2 is connected to one end of the seventh heating resistor 24-7. The other end of the seventh heating resistor 24-7 is connected to the fourth electrode 47-4. One end of the eighth heating resistor 24-8 is connected to the fourth electrode 47-4, and the other end is connected to the fourth individual electrode 40-4. First and second heating resistors 24-1 and 24-2, third and fourth heating resistors 24-3 and 24-4, and fifth and sixth heating resistors 24-5 and 24-6 Each of the seventh and eighth heating resistors 24-7 and 24-8 constitutes one dot. Such a common electrode is generally called a U-turn common electrode.
図5で示す構成で、例えば、第1の個別電極40−1と第1の共通電極41−1に電圧が印加されたとき、第1の個別電極40−1と第1の発熱抵抗体24−1と第1の電極47−1と第2の発熱抵抗体24−2と第1の共通電極41−1を通して電流が流れる。それにより、第1及び第2の発熱抵抗体24−1、24−2が発熱する。
In the configuration shown in FIG. 5, for example, when a voltage is applied to the first individual electrode 40-1 and the first common electrode 41-1, the first individual electrode 40-1 and the
図6は、図4のC−C線断面図である。第2の基板25上にグレーズ48が形成されている。グレーズ48の上には、グレーズ48の長さ方向(図6の紙面に垂直方向)に、所定の間隔で離散的に配列されるように形成されている発熱抵抗体24が設けられている。また、サーマルヘッドの長さ方向(図6の紙面に垂直方向)に、所定の間隔で離散的に配列されて形成され、かつ、発熱抵抗体24の一部領域が露出するように導電層を除去することにより形成された配線パターン27,47と、ボンディングパッド部52を備えている。配線パターン27,47の上には保護層50が形成され、また、保護層50のボンディングパッド部52側の端部50aの断面形状は、テーパー形状であり、保護層50は、端部50aまで樹脂層51で覆われている。樹脂層51の樹脂は、エポキシ樹脂からなっている。
6 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. A
以上のように、本実施形態に係るサーマルヘッドは、保護層50のボンディングパッド部52側の端部50aの断面形状がテーパー形状であるので、樹脂層51を形成する際に保護層50を硬化する前の樹脂で覆うとき、硬化する前の樹脂が流動性を有していてもその断面形状がテーパー形状である端部50aに樹脂が密着し気泡が生じにくい。そして、その端部50aを覆う樹脂層51に気泡を減らすことができる。それにより、信頼性の高いサーマルヘッドと印画装置を得ることができる。
As described above, in the thermal head according to the present embodiment, since the cross-sectional shape of the
次に、本発明の実施形態に係るサーマルヘッドの製造方法を図7〜図12に基づいて説明する。 Next, a method for manufacturing a thermal head according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図7は、本実施形態に係るサーマルヘッドの製造方法を示す工程図である。また、図8〜図12は、第2の基板25上に形成されるサーマルヘッドの断面図である。サーマルヘッドの製造は、第2の基板25上に発熱抵抗体24を形成する工程(ステップS11)と、発熱抵抗体24に電力を印加するための配線パターン27をボンディングバッド部52とともに形成する工程(ステップS12)と、配線パターン27とボンディングパッド部52を保護層50で覆った保護層被覆基板を形成する工程(ステップS13)と、保護層被覆基板を、ボンディングパッド部52を覆う保護層50が露出するようにマスクで覆った状態でボンディングパッド部52を覆う保護層50をドライエッチングして除去するエッチング工程(ステップS14)と、保護層50を保護層50のボンディングパッド部52側の端部50aまで樹脂層51で覆う工程(ステップS15)と、例えば図3に示すように、第1の基板21上に、第2の基板25と集積回路26を配置し、固定し、発熱抵抗体24と集積回路26とをボンディングワイヤ28で電気的に接続し、集積回路26とボンディングワイヤ28を覆うようにエポキシ樹脂等の樹脂を塗布し、硬化させて保護樹脂29を形成する工程(ステップS16)とを含む。
FIG. 7 is a process diagram showing the method of manufacturing the thermal head according to this embodiment. 8 to 12 are cross-sectional views of the thermal head formed on the
まず、ステップS11の発熱抵抗体形成工程では、第2の基板25上に(図8(a))、スクリーン印刷等により、グレーズ48が形成され(図8(b))、グレーズ48の上には、発熱抵抗体24が、真空蒸着、CVD(化学気相成長法)、スパッタリング等の薄膜形成技術を用いて形成される(図8(c))。発熱抵抗体24の材料はポリシリコンであり、厚みは、0.01〜0.3μmにする。例えば、LP−CVD(減圧CVD)法などにより、グレーズ48上に発熱抵抗体24が成膜される。次に、フォトリソグラフィーとエッチングにより、成膜された発熱抵抗体24が、グレーズ48の長さ方向(図8の紙面に垂直方向)に、所定の間隔で離散的に配列されるように形成される。
First, in the heating resistor forming process in step S11, the
ステップS12の配線パターン27,47とボンディングパッド部52を形成する工程では、第2の基板25の発熱抵抗体24上の全面に、所望の厚さの導電層(これをエッチングして配線パターン27,47とする)を形成する。導電層は、スパッタリング等の薄膜形成技術により形成されてもよいし、スクリーン印刷工法により形成されてもよい。フォトリソグラフィーとエッチングによってパターニングし所望の領域、より具体的には、図4で示したようにサーマルヘッドの長さ方向(主走査方向)に、所定の間隔で離散的に配列されて形成され、かつ、発熱抵抗体24の一部領域が露出するように導電層を除去することにより、配線パターン27,47とボンディングパッド部52が形成される(図9(a))。配線パターン27,47は、アルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、厚みは0.1〜2.0μmとする。
In the step of forming the
ステップS13の配線パターン27,47とボンディングパッド部52を保護層50で覆った保護層被覆基板60を形成する工程では、配線パターン27,47の上にSiO2等の無機物質をスパッタリング等により堆積し保護層50を形成する(図9(b))。保護層50は、SiO2で厚みは3〜10μmとする。
In the step of forming the protective layer-covered
ステップS14のエッチング工程では、保護層被覆基板60を、ボンディングパッド部52を覆う保護層50(50b)が露出するようにマスク61で覆った状態でボンディングパッド部52を覆う保護層50bをドライエッチングする(図10)。このときのエッチングでは、例えば、エッチングガスとしてCHF3とO2を用い、エッチング圧として1Paと設定して行う。このとき、保護層50の端部50aの断面形状はテーパー形状となる(図11)。ここで、テーパー形状ができる理由であるが、レジストによるマスクを用いてドライエッチングすると、テーパー形状にはならないが、マスク61を置いているだけなので、エッチングガスの回り込みにより、テーパー形状になる。ここで用いるマスク61は、アルミナや、SUS又はアルミニウム等の金属や、ポリイミド又はテフロン(登録商標)等の樹脂、又はこれらの複合材料からなる材質のものであり、板状又はフィルム状の形状のものを用いることができる。図10と図11では、マスク61の位置は、発熱体側より飛び出しているが、これは、エッチング時に発熱体側が回り込みによりエッチングされることを防止する役割がある。
In the etching process of step S14, the
ステップS15で保護層50を保護層50のボンディングパッド部52側の端部50aまで樹脂層51で覆う。そして、適当な温度で加熱し樹脂を硬化させ、樹脂層被覆工程は完了する(図12)。樹脂層51は、エポキシ、ポリイミド、フッ素、シリコン等からなり、樹脂層51の厚みは、10〜100μmとする。
In step S15, the
ステップS16の工程では、第1の基板21上に、第2の基板25を取り付け、また、第1の基板21上に集積回路26を配置し固定する。その後、発熱抵抗体24と集積回路26とをボンディングワイヤ28で電気的に接続し、集積回路26とボンディングワイヤ28を覆うようにエポキシ樹脂(保護樹脂)29を塗布し、この状態で、エポキシ樹脂(保護樹脂)29を硬化させる。
In step S <b> 16, the
ここで、サーマルヘッドの製造作業が終了する。
なお、製造効率を考えた場合には、複数の基板60を重ねることができる。この場合には直ぐ上の基板60がマスクの働きをする。
Here, the manufacturing operation of the thermal head is completed.
When manufacturing efficiency is considered, a plurality of
図13は、上記の製造方法で製造したサーマルヘッドでの樹脂層51の気泡発生の様子を示すグラフである。横軸は、保護膜段差(A(μm))を示し、縦軸はテーパーの角度(B度)、すなわち、保護層50の端部50aの配線パターン27の面と成す角度を示す。図中、丸印は気泡なしを示し、×印は気泡発生を示す。テーパーの角度が小さくなると気泡がなくなること分かる。実験的には、B<−0.5×A−87が成り立つとき気泡がなくなる。なお、図中、直線は、B=−0.5×A−87を示す直線である。
また、テーパー角度調整のためにドライエッチング時に基板60を傾けてもよい。
FIG. 13 is a graph showing how bubbles are generated in the
Further, the
以上のようにして作製したサーマルヘッドは、保護層50の端部50aの断面形状がテーパー形状になるので、樹脂層51に含まれる気泡を減らすことができる。それにより、樹脂層51の剥がれや配線パターン27,47の腐食の発生を防止でき、信頼性の高いサーマルヘッドと印画装置を得ることができる。
In the thermal head manufactured as described above, the cross-sectional shape of the
なお、上記の実施形態では、樹脂層51が保護層50を覆う構成について説明したが、樹脂層51が保護層50を覆う構成だけでなく、図14で示すように、第1の基板21上に第2の基板25を取り付け、また、第1の基板21上に集積回路26を配置した第3の基板35を固定した後に、集積回路26とボンディングワイヤ28を保護する保護樹脂29が、保護層50の端のテーパー部分を覆うような構成とすることもできる。図14で示すように、集積回路26とボンディングワイヤ28を保護樹脂29で封止する場合でも、保護膜端部50xの断面形状がテーパー形状になっているので、樹脂剥がれや気泡の巻き込みが低減し、電極の腐食が防止できる。また、保護樹脂29に気泡が発生することが少ないので、両者の密着性を良好にすることができる。
In the above-described embodiment, the configuration in which the
次に、本発明の実施形態に係るサーマルヘッドの別の製造方法を図15〜図17に基づいて説明する。 Next, another method for manufacturing a thermal head according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図15は、本実施形態に係るサーマルヘッドの製造方法の別の例を示す工程図である。また、図16と図17は、第2の基板25上に形成されるサーマルヘッドの断面図である。サーマルヘッドの製造は、第2の基板25上に発熱抵抗体24を形成する工程(ステップS21)と、発熱抵抗体24に電力を印加するための配線パターン27,47をボンディングバッド部52とともに形成する工程(ステップS22)と、ボンディングパッド部52をマスク62で覆った状態で配線パターン27,47を保護層50で覆う工程(ステップS23)と、ボンディングパッド部52上の保護層50が露出するようにマスク63で覆った状態でボンディングパッド部52上の保護層(50c)をドライエッチングして除去するエッチング工程(ステップS24)と、保護層50を保護層50のボンディングパッド部52側の端部50aまで樹脂層51で覆う工程(ステップS25)と、第1の基板21上に、第2の基板25と集積回路26を配置し、固定し、発熱抵抗体24と集積回路26とをボンディングワイヤ28で電気的に接続し、集積回路26とボンディングワイヤ28を覆うようにエポキシ樹脂等の樹脂を塗布し、硬化させて保護樹脂29を形成する工程(ステップS26)とを含む。
FIG. 15 is a process diagram showing another example of a method for manufacturing a thermal head according to the present embodiment. 16 and 17 are cross-sectional views of a thermal head formed on the
ステップS21とステップS22とステップS25とステップS26は、それぞれ図7で説明したステップS11とステップS12とステップS15とステップS16に対応し、同様の工程であるので説明を省略する。ここでは、ステップS23とステップS24について説明する。 Step S21, step S22, step S25, and step S26 correspond to step S11, step S12, step S15, and step S16, respectively, described in FIG. Here, step S23 and step S24 will be described.
ステップS23のボンディングパッド部52をマスク62で覆った状態で配線パターン27,47を保護層50で覆う工程では、ボンディングパッド部52をマスク62で覆い、配線パターン27,47の上にSiO2等の無機物質をスパッタリング等により堆積し保護層50を形成する(図16)。保護層50は、SiO2で厚みは3〜10μmとする。このとき、無機物質の回り込みのために、マスクされたボンディングパッド部分にも、薄く保護層50cが形成されてしまう。また、マスク62の境界付近ではテーパー形状になる。ここで用いるマスクは、アルミナや、SUS又はアルミニウム等の金属や、ポリイミド又はテフロン(登録商標)等の樹脂、又はこれらの複合材料からなる材質のものであり、板状又はフィルム状の形状のものを用いることができる。
In the step of covering the
ステップS24のエッチング工程では、ボンディングパッド部52上の保護層50が露出するようにマスク63で覆った状態でボンディングパッド部52上の保護層50cをドライエッチングする(図17)。このときのエッチングは、例えば、エッチングガスとしてCHF3とO2を用い、エッチング圧として1Paと設定して行う。保護層50cは薄いため、エッチング量が少ないので、エッチング時間を短縮することができる。また、成膜時に形成されるテーパー面とエッチング時に形成されるテーパー面の2つのテーパー面が形成される。
In the etching step of step S24, the
そして、ステップS25,ステップS26を行って、サーマルヘッドの製造作業が終了する。 Then, Step S25 and Step S26 are performed, and the manufacturing operation of the thermal head is completed.
以上のようにして作製したサーマルヘッドは、保護層50の端部50dの断面形状がテーパー形状になるので、樹脂層51に発生する気泡を減らすことができる。それにより、樹脂層51の剥がれや配線パターン27,47の腐食の発生を防止でき、信頼性の高いサーマルヘッドと印画装置を得ることができる。
In the thermal head manufactured as described above, since the cross-sectional shape of the
なお、本実施形態では、樹脂層は、樹脂を塗布して形成するもので説明したが、それに限らず、樹脂層は、樹脂フィルムによって形成してもよい。また、樹脂フィルムにより樹脂層を設ける場合にでも、端部の断面形状がテーパー形状となっている方が好ましい。 In the present embodiment, the resin layer is described as being formed by applying a resin. However, the present invention is not limited thereto, and the resin layer may be formed of a resin film. Moreover, even when providing a resin layer with a resin film, it is preferable that the cross-sectional shape of an edge part is a taper shape.
また、本実施形態では、印刷用のサーマルヘッドで説明し、複数の発熱抵抗体を備えている場合について示したが、このほかに、単一の発熱抵抗体からなる消去用サーマルヘッドにも用いることができる。 In the present embodiment, the printing thermal head has been described, and a case where a plurality of heating resistors are provided is shown. However, in addition to this, the thermal head for erasing composed of a single heating resistor is used. be able to.
また、図17に示したような2段のテーパー形状を形成する別の製造方法として、図11に示したエッチング工程に続いて、マスク61を発熱抵抗体24側(図示では左側)に任意の距離だけ移動させるマスク移動工程を追加し、再度エッチング工程を行う方法もある。つまり、保護層50におけるエッチングされる領域が拡大する方向にマスク61を移動させる工程が追加されてもよい。
Further, as another manufacturing method for forming a two-step tapered shape as shown in FIG. 17, following the etching process shown in FIG. 11, the
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
図18は、変形例に係るサーマルヘッドの断面図であり、図6の変形例に相当する。図6と同様に、第2の基板25上にグレーズ48が形成され、グレーズ48の上には、グレーズ48の長さ方向(図18の紙面に垂直方向)に、所定の間隔で離散的に配列されるように形成されている発熱抵抗体24が設けられている。また、サーマルヘッドの長さ方向(図18の紙面に垂直方向)に、所定の間隔で離散的に配列されて形成され、かつ、発熱抵抗体24の一部領域が露出するように導電層を除去することにより形成された配線パターン27,47と、ボンディングパッド部52とが形成されている。配線パターン27,47の上には、図6の保護層50とは異なり、2層からなる保護層70が形成されている。具体的には、下側の層として第1の保護層71が形成され、さらにその上には上側の層として第2の保護層72が形成されている。第1の保護層71の端部71a及び第2の保護層72の端部72aは、図6で示した保護層50の端部50aと同様に、テーパー形状となっている。そして、保護層70(71、72)は、端部(71a、72a)まで樹脂層51で覆われている。
Next, a modification of the above embodiment will be described.
FIG. 18 is a cross-sectional view of a thermal head according to a modification, and corresponds to the modification of FIG. As in FIG. 6, a
ここで、上側に形成される第2の保護層72は、下側に形成される第1の保護層71と比べて、高いエッチングレートの材料により形成されている。より具体的には、ステップS13の図9(b)で示した保護層被覆基板60を形成する工程において、配線パターン27,47の上に、相対的にシリコンプアなSiO2等の無機物質をスパッタリング等により堆積し第1の保護層71を形成し、さらに、その上に相対的にシリコンリッチなSiO2等の無機物質をスパッタリング等により堆積し第2の保護層72を形成する。なお、第1の保護層71の端部71a及び第2の保護層72の厚さの合計が、3〜10μmとする。
Here, the second
このようなエッチングレートの異なる材料を選択することで、図示のように、保護層70の端部は、第1の保護層71の端部71a及び第2の保護層72の端部72aに示されるように、2段のテーパー形状となる。また、このような2段のテーパー形状を有する構造とすることで、樹脂層51に生じる気泡の発生がより効果的に抑制される。また、エッチングレートの異なる材料で複数層の保護層70(71、72)を形成する場合、保護膜開口部となる下側の第1の保護層71のパターンニングの精度を向上させることができ、全体のエッチング工程の効率が高くなる。
By selecting such materials having different etching rates, the end portions of the
なお、図18の変形例では、保護層70が2層構造であったが、これに限る趣旨ではなく、図19に示すように第1〜第3の保護層71〜73の3層構造であってもよいし、さらに、4層以上の構造であてもよい。何れにせよ、上側に形成される保護層ほど高いエッチングレートの材料が用いられることで、複数段のテーパー形状を効率良く形成することが出来る。また、保護層が複数層で形成される場合、全ての層において端部がテーパー形状を有していなくともよく、最上の層の端部がテーパー形状を有していれば、気泡発生の抑制効果が得られる。
In the modification of FIG. 18, the
以上の実施形態で説明された構成、配置関係等については本発明が理解・実施できる程度に例示したものにすぎない。従って本発明は、説明された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。 The configurations, arrangement relationships, and the like described in the above embodiments are merely examples that can be understood and implemented by the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the described embodiments, and can be variously modified without departing from the scope of the technical idea shown in the claims.
本発明は、業務用や民生用の各種プリンタ機器に搭載されるサーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法及び、サーマルヘッドを搭載した印画装置に広く利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely used for a thermal head mounted on various business and consumer printer devices, a manufacturing method of the thermal head, and a printing apparatus mounted with the thermal head.
10 印画装置
11 ケーシング
12 表示パネル
13 入力キー
14 排紙口
15 感熱紙
16 搬送ローラ
20 サーマルヘッドユニット
21 第1の基板
22 ヒートシンク
23 コネクタ
24 発熱抵抗体
25 第2の基板
26 集積回路(IC)
27、47 配線パターン
28 ボンディングワイヤ
29 保護樹脂
30 段差
31 ICカバー
35 第3の基板
40 個別電極
41 共通電極
50 保護層
50a、71a、72a、73a 端部
51 樹脂層
52 ボンディングパッド部
70 保護層
71 第1の保護層
72 第2の保護層
73 第3の保護層
DESCRIPTION OF
27, 47
Claims (13)
前記保護層のボンディングパット部側の端部の断面形状は、テーパー形状であることを特徴とするサーマルヘッド。 A thermal head having a heating resistor on a substrate, a wiring pattern for applying power to the heating resistor, and a bonding pad portion, the wiring pattern being a thermal head covered with a protective layer and a resin layer,
The thermal head according to claim 1, wherein a cross-sectional shape of the end portion of the protective layer on the bonding pad portion side is a taper shape.
前記発熱抵抗体に電力を印加するための配線パターンをボンディングバッド部とともに形成する工程と、
前記配線パターンと前記ボンディングパッド部を保護層で覆った保護層被覆基板を形成する工程と、
前記保護層被覆基板を、前記ボンディングパッド部を覆った保護層が露出するようにマスクで覆った状態で前記ボンディングパッド部の保護層をドライエッチングするエッチング工程と、
前記保護層を該保護層のボンディングパッド部側の端部まで樹脂層で覆う工程とを含むことを特徴とするサーマルヘッドの製造方法。 Forming a heating resistor on the substrate;
Forming a wiring pattern for applying power to the heating resistor together with a bonding pad portion;
Forming a protective layer-covered substrate in which the wiring pattern and the bonding pad portion are covered with a protective layer;
An etching step of dry-etching the protective layer of the bonding pad portion in a state where the protective layer-covered substrate is covered with a mask so that the protective layer covering the bonding pad portion is exposed;
And a step of covering the protective layer with a resin layer up to the end of the protective layer on the bonding pad portion side.
前記発熱抵抗体に電力を印加するための配線パターンをボンディングバッド部とともに形成する工程と、
前記ボンディングパッド部をマスクで覆った状態で前記配線パターンを保護層で覆う工程と、
前記ボンディングパッド部上の保護層が露出するようにマスクで覆った状態で前記ボンディングパッド部上の保護層をドライエッチングするエッチング工程と、
前記保護層を該保護層のボンディングパッド部側の端部まで樹脂層で覆う工程とを含むことを特徴とするサーマルヘッドの製造方法。 Forming a heating resistor on the substrate;
Forming a wiring pattern for applying power to the heating resistor together with a bonding pad portion;
Covering the wiring pattern with a protective layer in a state where the bonding pad portion is covered with a mask;
An etching step of dry-etching the protective layer on the bonding pad portion in a state covered with a mask so that the protective layer on the bonding pad portion is exposed;
And a step of covering the protective layer with a resin layer up to the bonding pad portion side end of the protective layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008272916A JP2009137284A (en) | 2007-11-13 | 2008-10-23 | Thermal head, manufacturing method for thermal head, and printer |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007294419 | 2007-11-13 | ||
JP2008272916A JP2009137284A (en) | 2007-11-13 | 2008-10-23 | Thermal head, manufacturing method for thermal head, and printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009137284A true JP2009137284A (en) | 2009-06-25 |
Family
ID=40868407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008272916A Pending JP2009137284A (en) | 2007-11-13 | 2008-10-23 | Thermal head, manufacturing method for thermal head, and printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009137284A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011131463A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Kyocera Corp | Head base body, recording head and recording apparatus |
WO2013058264A1 (en) * | 2011-10-19 | 2013-04-25 | 京セラ株式会社 | Thermal head, and thermal printer |
JP2023019648A (en) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | ブラザー工業株式会社 | printer |
Citations (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5348752A (en) * | 1976-10-15 | 1978-05-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Hot printing head |
JPH03155955A (en) * | 1989-08-01 | 1991-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film type thermal head and manufacture thereof |
JPH03189170A (en) * | 1989-12-20 | 1991-08-19 | Hitachi Ltd | Thermal head and its manufacturing method |
JPH03193363A (en) * | 1989-12-22 | 1991-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film thermal head and manufacture thereof |
JPH041063A (en) * | 1990-04-19 | 1992-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal head and manufacture method therefor |
JPH0449057A (en) * | 1990-06-18 | 1992-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film type thermal head and manufacture thereof |
JPH04305466A (en) * | 1991-01-31 | 1992-10-28 | Kyocera Corp | Thermal head and its manufacture |
JPH04347662A (en) * | 1991-05-24 | 1992-12-02 | Kyocera Corp | Thermal head |
JPH054362A (en) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of manufacturing thermal head |
JPH05301365A (en) * | 1992-02-26 | 1993-11-16 | Toshiba Corp | Manufacture of thermal printer head |
JPH07195719A (en) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Rohm Co Ltd | Thermal printing head and production thereof |
JPH07256913A (en) * | 1994-03-17 | 1995-10-09 | Seiko Instr Inc | Production of thermal head |
JPH08127143A (en) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Seiko Instr Inc | Thermal head and production thereof |
JPH09226162A (en) * | 1996-02-27 | 1997-09-02 | Alps Electric Co Ltd | Thermal head and its production |
JPH1126787A (en) * | 1997-07-08 | 1999-01-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Thin film solar cell |
JPH1142802A (en) * | 1998-05-26 | 1999-02-16 | Seiko Instr Inc | Manufacture of thermal head |
JP2000056550A (en) * | 1998-08-06 | 2000-02-25 | Mita Ind Co Ltd | Toner supplying device for image forming machine |
JP2004110019A (en) * | 2002-08-30 | 2004-04-08 | Toray Ind Inc | Positive photosensitive paste, method for forming pattern using same, method for manufacturing plasma display |
JP2004181788A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Alps Electric Co Ltd | False end face type thermal head and its manufacturing method |
JP2004230583A (en) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Kyocera Corp | Thermal head and thermal printer using the same |
JP2005153253A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Tdk Corp | Method for manufacturing thermal head, thermal head and printing device |
JP2005313472A (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Rohm Co Ltd | Thermal print head device |
JP2006054317A (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method for manufacturing semiconductor element and semiconductor element |
JP2006150758A (en) * | 2004-10-27 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | Thermal head, thermal head manufacturing method, and thermal printer |
JP3989684B2 (en) * | 1999-03-19 | 2007-10-10 | セイコーインスツル株式会社 | Manufacturing method of thermal head |
JP3996347B2 (en) * | 1997-11-26 | 2007-10-24 | ローム株式会社 | Thermal print head and method of manufacturing the same |
-
2008
- 2008-10-23 JP JP2008272916A patent/JP2009137284A/en active Pending
Patent Citations (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5348752A (en) * | 1976-10-15 | 1978-05-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Hot printing head |
JPH03155955A (en) * | 1989-08-01 | 1991-07-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film type thermal head and manufacture thereof |
JPH03189170A (en) * | 1989-12-20 | 1991-08-19 | Hitachi Ltd | Thermal head and its manufacturing method |
JPH03193363A (en) * | 1989-12-22 | 1991-08-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film thermal head and manufacture thereof |
JPH041063A (en) * | 1990-04-19 | 1992-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal head and manufacture method therefor |
JPH0449057A (en) * | 1990-06-18 | 1992-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film type thermal head and manufacture thereof |
JPH04305466A (en) * | 1991-01-31 | 1992-10-28 | Kyocera Corp | Thermal head and its manufacture |
JPH04347662A (en) * | 1991-05-24 | 1992-12-02 | Kyocera Corp | Thermal head |
JPH054362A (en) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of manufacturing thermal head |
JPH05301365A (en) * | 1992-02-26 | 1993-11-16 | Toshiba Corp | Manufacture of thermal printer head |
JPH07195719A (en) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Rohm Co Ltd | Thermal printing head and production thereof |
JPH07256913A (en) * | 1994-03-17 | 1995-10-09 | Seiko Instr Inc | Production of thermal head |
JPH08127143A (en) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Seiko Instr Inc | Thermal head and production thereof |
JPH09226162A (en) * | 1996-02-27 | 1997-09-02 | Alps Electric Co Ltd | Thermal head and its production |
JPH1126787A (en) * | 1997-07-08 | 1999-01-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Thin film solar cell |
JP3996347B2 (en) * | 1997-11-26 | 2007-10-24 | ローム株式会社 | Thermal print head and method of manufacturing the same |
JPH1142802A (en) * | 1998-05-26 | 1999-02-16 | Seiko Instr Inc | Manufacture of thermal head |
JP2000056550A (en) * | 1998-08-06 | 2000-02-25 | Mita Ind Co Ltd | Toner supplying device for image forming machine |
JP3989684B2 (en) * | 1999-03-19 | 2007-10-10 | セイコーインスツル株式会社 | Manufacturing method of thermal head |
JP2004110019A (en) * | 2002-08-30 | 2004-04-08 | Toray Ind Inc | Positive photosensitive paste, method for forming pattern using same, method for manufacturing plasma display |
JP2004181788A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Alps Electric Co Ltd | False end face type thermal head and its manufacturing method |
JP2004230583A (en) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Kyocera Corp | Thermal head and thermal printer using the same |
JP2005153253A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Tdk Corp | Method for manufacturing thermal head, thermal head and printing device |
JP2005313472A (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Rohm Co Ltd | Thermal print head device |
JP2006054317A (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method for manufacturing semiconductor element and semiconductor element |
JP2006150758A (en) * | 2004-10-27 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | Thermal head, thermal head manufacturing method, and thermal printer |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011131463A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Kyocera Corp | Head base body, recording head and recording apparatus |
WO2013058264A1 (en) * | 2011-10-19 | 2013-04-25 | 京セラ株式会社 | Thermal head, and thermal printer |
CN103874583A (en) * | 2011-10-19 | 2014-06-18 | 京瓷株式会社 | Thermal head, and thermal printer |
JPWO2013058264A1 (en) * | 2011-10-19 | 2015-04-02 | 京セラ株式会社 | Thermal head and thermal printer |
CN103874583B (en) * | 2011-10-19 | 2016-01-20 | 京瓷株式会社 | Thermal head and thermal printer |
JP2023019648A (en) * | 2021-07-29 | 2023-02-09 | ブラザー工業株式会社 | printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7791625B2 (en) | Thermalhead, method for manufacture of same, and printing device provided with same | |
JP2009137284A (en) | Thermal head, manufacturing method for thermal head, and printer | |
CN107848311B (en) | Thermal head and thermal printer | |
JP6059412B1 (en) | Thermal head and thermal printer | |
JP5141184B2 (en) | Thermal head, thermal head manufacturing method and printing apparatus | |
JP5317723B2 (en) | RECORDING HEAD AND RECORDING DEVICE HAVING THE SAME | |
WO2015099149A1 (en) | Thermal head and thermal printer | |
JP5638235B2 (en) | Head substrate, recording head, and recording apparatus | |
JP2010173128A (en) | Thermal print head and method for manufacturing the same | |
JP5225699B2 (en) | Thermal head, thermal head manufacturing method and printing apparatus | |
JP2012116131A (en) | Thermal head and its manufacturing method | |
JP6010413B2 (en) | Thermal print head and manufacturing method thereof | |
JP5076770B2 (en) | Thermal head, thermal head manufacturing method and printing apparatus | |
JP2008000968A (en) | Thermal head and printing apparatus | |
JP2009066854A (en) | Thermal print head and method for manufacturing the same | |
US20120224015A1 (en) | Thermal head and method of manufacturing the same | |
JP6525819B2 (en) | Thermal head and thermal printer | |
JP7701181B2 (en) | Thermal printhead, its manufacturing method, and thermal printer | |
JP2014213606A (en) | Inkjet print head | |
JP6804328B2 (en) | Thermal print head and its manufacturing method | |
JP5877989B2 (en) | Manufacturing method of thermal print head | |
JP4556991B2 (en) | Thermal head, thermal head manufacturing method and printing apparatus | |
JP6209040B2 (en) | Thermal head | |
JP2017170618A (en) | Thermal print head and thermal printer | |
JP2024104937A (en) | Thermal printhead and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130827 |