JP2009134898A - Electrical connector - Google Patents
Electrical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009134898A JP2009134898A JP2007308038A JP2007308038A JP2009134898A JP 2009134898 A JP2009134898 A JP 2009134898A JP 2007308038 A JP2007308038 A JP 2007308038A JP 2007308038 A JP2007308038 A JP 2007308038A JP 2009134898 A JP2009134898 A JP 2009134898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- housing
- electrical connector
- lock member
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 9
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気コネクタに関し、特に、電気コネクタのロック構造に関する。 The present invention relates to an electrical connector, and more particularly to a lock structure for an electrical connector.
従来より、プリント回路基板等の基板に実装され、他の電気回路等と接続する用途に、電気コネクタが使用されている。電気コネクタは、例えば、電線側コネクタと基板側コネクタより構成され、両者が離れないように保持するためのロック構造を備えている。 Conventionally, an electrical connector is used for an application that is mounted on a substrate such as a printed circuit board and connected to another electrical circuit or the like. The electrical connector is composed of, for example, an electric wire side connector and a board side connector, and includes a lock structure for holding the two so as not to leave.
電気コネクタのロック構造としては、電線側コネクタと基板側コネクタの双方に係合部を設け、相互に係合状態にすることによってロックする機構が一般的である。さらに、二つのコネクタ以外のロック部材によって、コネクタ同士の嵌合状態を確実にロックする技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。 As a lock structure of an electrical connector, a mechanism for locking by providing engaging portions on both the electric wire side connector and the board side connector and engaging each other is common. Furthermore, a technique for securely locking the fitting state between the connectors by a lock member other than the two connectors has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
ここで、図34を用いて、ロック部材によるロック機構を備えた、従来のコネクタについて説明する。図34に示すコネクタは、主として、雄型コネクタ801と、雌型コネクタ802より構成されている。かかる雌型コネクタ802には、ロック部材に相当する差込みロック板803がスライド可能な状態で取り付けられている。雌型コネクタ802に対して雄型コネクタ801を挿入すると、差込みロック板803は、点線で示す位置まで上方に移動する(図34の差込みロック板803aの位置)が、この差込みロック板803に設けられた突起804が差込孔の孔縁に係止されて、差込みロック板803が抜けるのが防止される。そして、雄型コネクタ801の先端を、雌型コネクタ802の差込み開口の内奥に対して完全に差し込むと、両者の接続端子が相互に接続されて、コネクタ同士の電気的接続は完了する。さらに、差込みロック板803を押し下げると、雄型コネクタ801の一部に当該差込みロック板803の一部が係合し、コネクタ同士の嵌合状態がロックされる。
Here, a conventional connector provided with a lock mechanism using a lock member will be described with reference to FIG. The connector shown in FIG. 34 is mainly composed of a
このように、従来のコネクタにおいては、差込みロック板803が雌型コネクタ802に突起804等の突起によって仮止めされた状態にあるが、差込み時に変形した突起804の変形戻りに基づいて係止しているに過ぎないから、当業者であれば、差込みロック板803に対し雌型コネクタ802から離れる方向に外力が加わると容易に外れてしまうことが理解できるだろう。
As described above, in the conventional connector, the
差込みロック板803が雌型コネクタ802から外れやすいと、差込みロック板803を紛失する危険性が高まり、差込みロック板803を雌型コネクタ802に対して再び取り付けを行うための作業工程を増加させるなどの問題が発生する。
If the
本発明は、かかる問題を解消するためになされたものであり、コネクタ同士の嵌合をロックする工程の作業性を高めることが可能な構造を有する電気コネクタを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide an electrical connector having a structure capable of improving workability in a process of locking fitting between connectors.
本発明にかかる電気コネクタは、第1の端子が配設された第1のハウジングを有する第1のコネクタと、前記第1の端子と接続される第2の端子が配設された第2のハウジングを有し、その底面が当接して基板に実装される第2のコネクタと、前記第2のコネクタに対しスライド可能で、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタの嵌合状態を維持するロック部材とを備えた電気コネクタであって、前記ロック部材は、基体と、前記基体から突出し、前記第1のコネクタと第2のコネクタとを嵌合状態に位置規制する保持部と、前記基体から前記保持部が突出した側に突出し、前記保持部を前記第2のハウジングに対してスライド可能に支持する突出部と、前記突出部に設けられ、前記第2のハウジングの一部と当接して、当該第2のハウジングの背面側から抜け出るのを防止する引掛部とを有し、当該第2のコネクタは、当該ロック部材の突出部をスライド可能に支持する支持部と、第2のハウジングに設けられ、前記引掛部と当接することにより前記ロック部材が当該第2のハウジングから抜け出るのを防止する当接部を備えたものである。このように、本発明にかかる電気コネクタは、引掛部及び当接部によってロック部材が第2のハウジングから分離するのを防止したため、ロック部材の紛失が発生せず、かつロック部材の再取付の手間も発生しないため、コネクタ同士の嵌合をロックする工程の作業性を高めることができ
る。
An electrical connector according to the present invention includes a first connector having a first housing provided with a first terminal, and a second connector provided with a second terminal connected to the first terminal. A second connector that has a housing and is mounted on the substrate with its bottom surface in contact with the housing, and is slidable with respect to the second connector, and maintains a fitted state of the first connector and the second connector. An electrical connector including a locking member, the locking member protruding from the base, and a holding portion that positions the first connector and the second connector in a fitted state; and A protrusion projecting from the base to the projecting side of the holding part, and supporting the holding part slidably with respect to the second housing; provided on the projecting part; In contact with the second housing The second connector is provided on a second housing and a support portion that slidably supports the protruding portion of the lock member, and the hook is provided on the second housing. A contact portion that prevents the lock member from coming out of the second housing by contacting the portion. As described above, the electrical connector according to the present invention prevents the lock member from being separated from the second housing by the hooking portion and the abutting portion, so that the loss of the lock member does not occur and the lock member can be reattached. Since no labor is required, the workability of the process of locking the fitting between the connectors can be improved.
本発明にかかる他の観点による電気コネクタは、第1の端子が配設された第1のハウジングを有する第1のコネクタと、前記第1の端子と接続される第2の端子が配設された第2のハウジングを有し、その底面が当接して基板に実装される第2のコネクタと、前記第2のコネクタに対しスライド可能で、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタの嵌合状態を維持するロック部材とを備えた電気コネクタであって、前記ロック部材は、基体と、前記基体から突出し、前記第1のコネクタと第2のコネクタとを嵌合状態に位置規制する保持部と、前記基体から前記保持部が突出した側に突出し、前記保持部を前記第2のハウジングに対してスライド可能に支持する突出部と、前記突出部に設けられ、前記第2のハウジングの一部と当接して、当該第2のハウジングの背面側から抜け出るのを防止する引掛部とを有し、当該第2のコネクタは、当該ロック部材の突出部を収容し、第2ハウジングの底面側に開口を有する溝部と、第2のハウジングに設けられ、前記引掛部と当接することにより前記ロック部材が当該第2のハウジングから抜け出るのを防止する背面リブを備えたものである。このように、本発明にかかる電気コネクタは、引掛部及び背面リブによってロック部材が第2のハウジングから分離するのを防止したため、ロック部材の紛失が発生せず、かつロック部材の再取付の手間も発生しないため、コネクタ同士の嵌合をロックする工程の作業性を高めることができる。 An electrical connector according to another aspect of the present invention includes a first connector having a first housing in which a first terminal is disposed, and a second terminal connected to the first terminal. And a second connector mounted on the board with its bottom surface in contact with the second housing, and slidable with respect to the second connector, and fitting between the first connector and the second connector. An electrical connector including a lock member that maintains a combined state, wherein the lock member protrudes from the base body and holds the position of the first connector and the second connector in a fitted state. A protrusion that protrudes from the base to the side where the holding portion protrudes, and that supports the holding portion so as to be slidable with respect to the second housing, and is provided on the protruding portion. A part of the A hook portion for preventing the second housing from coming out from the back side of the second housing, the second connector accommodating a protruding portion of the lock member, and a groove portion having an opening on the bottom surface side of the second housing; Provided in the second housing is provided with a back rib for preventing the lock member from coming out of the second housing by coming into contact with the hooking portion. As described above, the electrical connector according to the present invention prevents the lock member from being separated from the second housing by the hook portion and the back rib, so that the loss of the lock member does not occur and the trouble of reattaching the lock member is eliminated. Therefore, the workability of the process of locking the fitting between the connectors can be improved.
ここで、保持部は、コネクタ同士が嵌合した状態において、前記第1のハウジングと接する第1の保持部と、コネクタ同士が嵌合した状態において、前記第2のハウジングと接する第2の保持部により構成することができる。 Here, the holding portion is a first holding portion that contacts the first housing when the connectors are fitted together, and a second holding portion that contacts the second housing when the connectors are fitted together. It can comprise by a part.
そして、前記第2のハウジングは、その背面に設けられた切欠部が形成され、前記ロック部材の突出部をスライドさせた場合に、当該突出部が挿入された状態で当該切欠部において前後方向に移動するようにすることが好ましい。かかる開口部は、例えば、基板によって塞がれるため、ロック部材が抜けることを防止できる。 The second housing has a notch provided on the back surface thereof, and when the protrusion of the lock member is slid, the notch is inserted in the front-rear direction with the protrusion inserted. It is preferable to move. Such an opening is blocked by, for example, a substrate, and thus the lock member can be prevented from coming off.
また、引掛部は、ロック部材の突出部の先端に形成され、前記切欠部よりも幅広であることが望ましい。このような構成により、引掛部が切欠部の内側で係止されるため、ロック部材が第2のハウジングより抜け出るのを防止できる。 Further, it is desirable that the hook portion is formed at the tip of the protruding portion of the lock member and is wider than the notch portion. With such a configuration, since the hooking portion is locked inside the notch, it is possible to prevent the locking member from coming out of the second housing.
さらに、第2ハウジングの底面側に設けられた溝部の開口の一部は、前記突出部をスライド可能に支持する底面リブを備え、他の一部は、前記突出部を底面側から挿入可能に幅広に形成されている切欠部を備えていることが望ましい。これにより、ロック部材を開口部より容易に挿入できるとともに、基板に実装する前であってもロック部材を挿入後にずらすことで第2のハウジングより抜け出るのを防止できる。 Further, a part of the opening of the groove provided on the bottom surface side of the second housing includes a bottom rib that slidably supports the protruding portion, and the other part can insert the protruding portion from the bottom surface side. It is desirable to have a notch that is formed wide. Accordingly, the lock member can be easily inserted from the opening, and even before being mounted on the substrate, the lock member can be prevented from coming out of the second housing by shifting after the insertion.
本発明にかかる他の観点による電気コネクタは、第1の端子が配設された第1のハウジングを有する第1のコネクタと、前記第1の端子と接続される第2の端子が配設された第2のハウジングを有し、その底面が当接して基板に実装される第2のコネクタと、前記第2のコネクタに対しスライド可能で、前記第1のコネクタと前記第2のコネクタの嵌合状態を維持するロック部材とを備えた電気コネクタであって、前記ロック部材は、基体と、前記基体から突出し、前記第1のコネクタと第2のコネクタとを嵌合状態に位置規制する保持部と、前記基体から前記保持部が突出した側に突出し、前記保持部を前記第2のハウジングに対してスライド可能に支持する突出部と、前記突出部に設けられ、前記第2のハウジングの一部と当接して、当該第2のハウジングの背面側から抜け出るのを防止する引掛部とを有し、当該第2のコネクタは、当該ロック部材の突出部を収容する溝部と、前記溝部内に収容した突出部をスライド可能に支持する補強部材と、前記溝部に設けられ、前記引掛部と当接することにより前記ロック部材が当該第2のハウジングから抜け出るのを防止する段差部を備えたものである。このように、本発明にかかる電気コネクタは、引掛部及び当接部によってロック部材が第2のハウジングから分離するのを防止したため、ロック部材の紛失が発生せず、かつロック部材の再取付の手間も発生しないため、コネクタ同士の嵌合をロックする工程の作業性を高めることができる。 An electrical connector according to another aspect of the present invention includes a first connector having a first housing in which a first terminal is disposed, and a second terminal connected to the first terminal. And a second connector mounted on the board with its bottom surface in contact with the second housing, and slidable with respect to the second connector, and fitting between the first connector and the second connector. An electrical connector including a lock member that maintains a combined state, wherein the lock member protrudes from the base body and holds the position of the first connector and the second connector in a fitted state. A protrusion that protrudes from the base to the side where the holding portion protrudes, and that supports the holding portion so as to be slidable with respect to the second housing, and is provided on the protruding portion. A part of the A hook portion for preventing the second housing from coming out from the back side of the second housing, and the second connector is capable of sliding the groove portion for accommodating the protrusion portion of the lock member and the protrusion portion accommodated in the groove portion. And a step part which is provided in the groove part and prevents the lock member from coming out of the second housing by contacting the hook part. As described above, the electrical connector according to the present invention prevents the lock member from being separated from the second housing by the hooking portion and the abutting portion, so that the loss of the lock member does not occur and the lock member can be reattached. Since no labor is required, the workability of the process of locking the fitting between the connectors can be improved.
ここで、保持部は、コネクタ同士が嵌合した状態において、前記第1のハウジングと接する第1の保持部と、コネクタ同士が嵌合した状態において、前記第2のハウジングと接する第2の保持部により構成することができる。 Here, the holding portion is a first holding portion that contacts the first housing when the connectors are fitted together, and a second holding portion that contacts the second housing when the connectors are fitted together. It can comprise by a part.
また、前記補強部材は、前記第2のハウジングに固定され、一端において前記突出部を支持し、
他端において前記基板に固定されることが望ましい。
The reinforcing member is fixed to the second housing and supports the protruding portion at one end.
It is desirable that the other end is fixed to the substrate.
さらに、前記突出部は、前記基体の両端部から当該基体に対してそれぞれ略垂直に突出した第1の突出部と第2の突出部より構成されていることが好ましい。このような構成により、ロック部材と第2のハウジングとの間で捩れが発生することなく、コネクタ同士の嵌合を確実にロックすることができる。 Further, it is preferable that the protruding portion is composed of a first protruding portion and a second protruding portion that protrude from the both end portions of the base body substantially perpendicularly to the base body. With such a configuration, the fitting between the connectors can be reliably locked without causing a twist between the lock member and the second housing.
また、前記第1の突出部と第2の突出部は、第1のコネクタが挿入される、第2のコネクタの嵌合凹部よりも外側において、補強部材によって位置規制されることが望ましい。このような構成によって、第1の突出部や第2の突出部が突出する方向についてコネクタの長さを短くすることが可能となる。 Further, it is desirable that the position of the first projecting portion and the second projecting portion is regulated by a reinforcing member outside the fitting concave portion of the second connector into which the first connector is inserted. With such a configuration, the length of the connector can be shortened in the direction in which the first protrusion and the second protrusion protrude.
本発明によれば、コネクタ同士の嵌合をロックする工程の作業性を高めることが可能な構造を有する電気コネクタを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electrical connector which has a structure which can improve the workability | operativity of the process of locking fitting between connectors can be provided.
発明の実施の形態1.
図1は、本実施の形態1にかかる電気コネクタを示す斜視図であり、嵌合前の状態を示している。図に示されるように、本実施の形態1にかかる電気コネクタは、電線側コネクタ1と、基板側コネクタ2を備えた電線対基板コネクタである。当該電気コネクタは、第1のコネクタに相当する電線側コネクタ1と、第2のコネクタに相当する基板側コネクタ2と、ロック部材121とを備えている。電線側コネクタ1は、プラグコネクタであり、ケーブルの端部に接続されている。基板側コネクタ2は、レセプタクルコネクタであり、その底面が当接して回路基板に実装される。ロック部材121は、基板側コネクタ2に対しスライド可能で、電線側コネクタ1と基板側コネクタ2の嵌合状態を維持する部材である。
FIG. 1 is a perspective view showing the electrical connector according to the first embodiment, and shows a state before fitting. As shown in the figure, the electrical connector according to the first embodiment is a wire-to-board connector provided with a wire-
なお、本実施の形態においては、図1において電線21が導出されている方向を背面(後方)、その反対方向で後述の膨出部14が形成されている側を前面(前方)とし、その前面に向かって両コネクタの長手方向左側を左方、その反対方向を右方、基板側コネクタ2の基板に装着される側を下方、その反対側を上方とする。
In the present embodiment, the direction in which the
図1に示されるように、電線側コネクタ1は、複数の電線21を備えるケーブルの端部に接続されている。この例では、電線側コネクタ1の長手方向の両端近傍に2本ずつのケーブルの端部が、電線側コネクタ1に接続されている。電線21の先端には、図12に示されるように端子51が取り付けられている。電線側コネクタ1は、ケーブルを基板側コネクタ2を介してその回路基板に電気的に接続する機能を有する。なお、電線側コネクタ1に接続されるケーブルは、断面円形の電線を備えるケーブルに限らず、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible
Printed Circuit)等の平板状可撓性ケーブルであってもよい。
As shown in FIG. 1, the electric
It may be a flat flexible cable such as a printed circuit.
電線側コネクタ1は、プラグハウジング11を備えている。このプラグハウジング11は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されている。そして、プラグハウジング11は、外形が概略直方体の箱状の部材であり、相手側コネクタである基板側コネクタ2に対向する対向面40を底面107に対向するようにして、基板側コネクタ2のレセプタクルハウジング101の挿入凹部に挿入される。
The electric
プラグハウジング11には、背面から前面まで連通する二つの端子収容孔12a、12bが形成されている。この端子収容孔12a、12bは、電線21の端部に接続された電線用端子51を収容する。
プラグハウジング11の左右の対向する両端部としての側面18a,18bから前面19に亘って、2つのロックアーム31a、31bが設けられている。このロックアーム31a、31bは、ロック面としての前面19中央に係止部のあるセンターロック方式でありながら、コネクタの両端部におけるロックの嵌合動作及び解除動作を可能とする上で重要な役割を果たす。
The
Two
ロックアーム31aは、複数の屈曲部を持つ両持梁状のアーム部材である。このロックアーム31aの一端は、プラグハウジング11の右側面18aの下方であって、前後方向において中央付近に一体的に接続され、この接続位置から右側面18aに対して略垂直な方向に延出している。そして、その延出部分から上方向に屈曲して端子収容孔12aの下面と略同じ高さまで伸びている。この部分を第1の連結部材32aとする。第1の連結部材32aはその上端部近傍においてさらに前面19側に屈曲して前面19を越えるまで右側面18aに対して略平行に伸びている。この部分を第2の連結部材33aとする。第2の連結部材33aは、前面19の右端部近傍において中央側に屈曲して前面19の長手方向について中央に設けられた膨出部14に向かって前面19と平行に伸びている。この部分を第3の連結部材34aとする。さらに、第3の連結部材34aは、当該膨出部14より所定距離分だけ離れた位置において底面側に屈曲して下方に当該膨出部14の側面と平行に伸びている。この部分を第4の連結部材35aとする。さらに第4の連結部材35aは、底面近傍において膨出部14側(即ち中央側)に屈曲して底面に平行に伸びて、膨出部14に一体的に接続している。この部分を第5の連結部材36aとする。
ここで、膨出部14は前面19から矩形状に突出し、その突出寸法は第5の連結部材36aの突出方向の長さよりも大きくなっている。
The
Here, the bulging
これらの第1の連結部材32a、第2の連結部材33a、第3の連結部材34a、第4の連結部材35a、第5の連結部材36aはそれぞれ断面が矩形状の棒状部材である。そして、第1の連結部材32aの端部であるロックアーム31aの一端と、第5の連結部材36aの端部であるロックアーム31aの他端において、それぞれプラグハウジング11の右側面18aと膨出部14に連結されているものの、ロックアーム31aのその他の部分は、プラグハウジング11の右側面18a及び前面19から所定の距離だけ離れている。
The first connecting
また、第1の連結部材32aは撓みやすくなるよう比較的薄く形成され、第2および第3の連結部材33a、34aは不要な撓みを起こさないよう比較的太く形成されている。さらに第4および第5の連結部材35a、36aはテーパー部39aを介して第3の連結部材34aに連結され、撓みやすくするよう比較的薄く形成されている。
特に、テーパー部39aは第3の連結部材34aに形成され、第4の連結部材35aと接合される屈曲部では薄く形成されている。また、第5の連結部材36aも第4の連結部材35aと同じ断面形状で、第4および第5の連結部材35a、36aは屈曲部を含め撓みやすく形成されている。
従って、ロックアーム31aは、第1の連結部材32a、屈曲部を含む第4の連結部材35a、第5の連結部材36aが撓むことによって、各連結部材が、プラグハウジング11の右側面18aや前面19に対する相対的な位置を変えることができる。
The first connecting
In particular, the tapered
Therefore, the
第4の連結部材35aの上下方向に延在した部分の中央部近傍には、前側(即ち、プラグハウジング11の前面19から離れる方向)に突出した係合突起37aが一体的に形成されている。係合突起37aの上面はコネクタ同士の嵌合方向に対し垂直な面を形成するようになっている。この係合突起37aが、基板側コネクタ2の係合突起113aと係合することによってコネクタ同士の嵌合状態が保持される。係合突起37aは、このように前側に突出しているので、ロックアーム31aの長手方向内側への可動範囲を広くすることができる。
In the vicinity of the central portion of the portion of the fourth connecting
第3の連結部材34aの上面の一部に切欠部38aが設けられている。切欠部38aは、端子収容孔12aの下面より前側に突出した突起部13aを受け入れる位置に設けられている。さらに詳細には、ロックアーム31aに対して外力が作用しない状態において、当該突起部13aが切欠部38aの中で左側に位置するように配置されている。
すなわち、第3の連結部材34aは右側への移動が左側への移動より、その移動量が規制されるようになっている。
A
That is, the movement amount of the third connecting
ロックアーム31bは、その一端がプラグハウジング11の左側面から延出し、他端が膨出部14の左側面に連結している。ロックアーム31bの基本的な構成は、ロックアーム31aと同じであり、第1の連結部材32b、第2の連結部材33b、第3の連結部材34b、第4の連結部材35b、第5の連結部材36b、係合突起37b、切欠部38bが、それぞれロックアーム31aにおける第1の連結部材32a、第2の連結部材33a、第3の連結部材34a、第4の連結部材35a、第5の連結部材36a、係合突起37a、切欠部38aに相当し、同様の機能を奏するため、具体的な説明は省略する。
One end of the
このように、一対のロックアーム31a、31bのそれぞれの一端が膨出部14より左右方向外側に延在する構成を採用しているため、コネクタ同士の嵌合動作を行う場合にもロックアーム31a、31bの位置を安定させることができ、確実な嵌合を実現できる。
本実施の形態では、ロックアーム31a、31bは、膨出部14を中心として左右対称で同一形状として説明するが、同様の作用効果を奏すれば必ずしも左右同形状でなくても良い。
また、ロックアームの強度を適切に設定する等して、片側にのみ可動のロックアームを形成するようにしても良い。
プラグハウジング11の長手方向の両端面である側面には、その側面の下側部分において膨出した膨出部15a、15bが形成されている。この膨出部15a、15bの上面には、それぞれ突起部16a、16bおよび凹部17a、17bが形成されている。
In this way, since one end of each of the pair of
In the present embodiment, the
Also, a lock arm movable only on one side may be formed by appropriately setting the strength of the lock arm.
On the side surfaces that are both end surfaces of the
続いて、基板側コネクタ2について説明する。基板側コネクタ2は、電線側コネクタ1と嵌合するレセプタクルハウジング101を備え、ロック部材121を、電線側コネクタ1と基板側コネクタ2の嵌合方向(本実施の形態の場合、上下方向)に直角な方向にスライド可能に支持している。レセプタクルハウジング101と、ロック部材121のそれぞれは、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されている。
Next, the
レセプタクルハウジング101は、外形が概略直方体の箱状の部材であり、相手側コネクタである電線側コネクタ1が挿入される挿入凹部を有する。挿入凹部は、レセプタクルハウジング101の外形と同様に左右方向を長手とする概略直方体の形状であり、レセプタクルハウジング101の側壁である、右側壁102a、左側壁102b、前壁103、後壁104の内面及び底面107の内面によって画定される。
The
レセプタクルハウジング101の底面107には、端子部108a、108bが設けられている。レセプタクルハウジング101の長手方向について両端面である右側壁102aおよび左側壁102bのそれぞれの外側面には、左右方向に突出する膨出部106a、106bが形成されている。この膨出部106a、106bは、後述のロック部材121をスライド可能にする支持部を構成する補強金具151a、151bが取り付けられ、ロック部材121の突出部122a、122bをスライド可能に支持する。
膨出部106a、106bには、ロック部材121の突出部122a、122bが収容される溝部105a、105bが設けられている。溝部105a、105bの底面には、段差部160a、160bが設けられている(図9、図10参照)。また、溝部105a、105bの外側には、補強金具151a、151bを取り付けるための取付孔109a、109bが設けられている。
図2に示される補強金具151a、151bは、レセプタクルハウジング101を回路基板に固定するとともに、ロック部材121の突出部122a、122bをスライド可能にレセプタクルハウジング101若しくは回路基板に固定する部材である。補強金具151a、151bの基部152a、152bの一端には、釘状部153a、153bが突出して形成され、他端には、鉤片154a、154bが形成されている。
補強金具151a、151bは、レセプタクルハウジング101の取付孔109a、109bに圧入され、その基部152a、152bの側部に形成された凹凸構造により当該取付孔109a、109b内に固定される。
釘状部153a、153bは、さらに当該取付孔109a、109bを突き抜けて図示しない回路基板に実装される。従って、回路基板に実装された状態において補強金具151a、151bは、強固に当該レセプタクルハウジング101及び回路基板に対して固定されているため、突出部122a、122bは前後方向にスライドは可能だが、上下方向には移動が実質的に制限される。
Reinforcing
The reinforcing
The nail-
鉤片154a、154bは、基部152a、152bから略垂直に折曲されて形成されている。かかる鉤片154a、154bの内面は、ロック部材121の突出部122a、122bを上方から押えて保持することができるように、当該突出部122a、122bの外形と同等の形状を有する。特に、本実施の形態1にかかる補強金具151a、151bは、それぞれ同一の内面を有する二つの鉤片154a、154bが設けられているので、突出部122a、122bを安定して保持することができる。
The
膨出部106a、106bの後面側の下側部分は切欠部117a、117bが形成されている。この切欠部117a、117bは、ロック部材121の下側プラグ保持部125aの内側上面と接するようにして、ロック部材121とレセプタクルハウジング101間の位置規制を行う。このため、切欠部117a、117bの下面には、突起部114a及び凹部115aが形成されている。
前壁103の中央部には、間隙140が設けられている。かかる間隙140の幅W1は、電線側コネクタ1のロックアーム31aにおける第4の連結部材35aの外側面から同ロックアーム31bにおける第4の連結部材35bの外側面までの距離分の幅W2を有している。従って、コネクタ同士を嵌合させた状態においては、当該第4の連結部材35a、35bの部分が、当該間隙内に収容される。このような構成によって、コネクタ構造に無駄な空間を発生させることなく、コネクタの小型化を実現できる。
A
レセプタクルハウジング101の前壁103の上端部には前側に延出したリブ部材111a、111bが一体的に形成されている。さらに、前壁103の間隙140を形成する側面110a、110bにも底面107に対して略垂直にリブ部材112a、112bが設けられている。このリブ部材112a、112bは、リブ部材111a、111bよりも上方に突出するようにして一段高く、上方部は下方部よりも幅広に形成されている。そして、リブ部材112a、112bの上端近傍には、間隙140のある側、即ち中央側に対して突出した係合突起113a、113bが一体的に形成されている。係合突起113a、113bは、電線側コネクタ1と基板側コネクタ2が嵌合されているときに係合突起37a、37bと係合し、電線側コネクタ1と基板側コネクタ2の嵌合状態を維持している。かかる係合突起113a、113bと、係合突起37a、37bによって、ロック機構を構成している。
係合突起113a、113bの前側面は、リブ部材111a、111b、112a、112bの外側面と同一面を構成している。また、係合突起113a、113bの下面は、前壁103の側面110a、110bに対して略垂直、すなわち両コネクタの嵌合方向に垂直な面であるため、電線側コネクタ1の係合突起37a、37bの上面と、面接触することができ、係合状態を安定的に保つことができる。さらに、係合突起113a、113bの上面は、側壁103の、間隙に接する側面に対して下方に傾斜した傾斜面116a、116bであるため、電線側コネクタ1を基板側コネクタ2に対して嵌合させる際に、係合突起37a、37bの下面の一部が当該傾斜面をスライドしながら、中央方向に移動することによって、スムーズに係合状態に遷移することが可能となる。係合突起113a、113bの前後方向の幅は係合突起37a、37bの突出長さと略同じである。従って、コネクタ同士が嵌合した状態では、係合突起113a、113bの後側面は、電線側コネクタ1の第4の連結部材35a、35bの前側面よりも前側に位置する。
The front side surfaces of the
基板側コネクタ2は、いわゆるストレートタイプのコネクタであり、基板側コネクタ2の底面107の裏面は、回路基板表面に当接するようにして実装される。そのため、挿入凹部は、挿入口が上を向いて開口し、回路基板の主面に対して垂直に延在する。そして、レセプタクルハウジング101の各側壁102〜104は回路基板の主面に対してほぼ垂直となる。
The board-
ロック部材121は、レセプタクルハウジング101に対して前後方向にスライド可能に支持されている。ロック部材121は、レセプタクルコネクタ2に対してプラグコネクタ1を嵌合させる前段階では、レセプタクルハウジング101から離間する位置に配置され、基板側コネクタ2に対して電線側コネクタ1を嵌合させた後に前方向にスライドさせて、電線側コネクタ1を基板側コネクタ2に対して固定する。
The
図2に示されるように、ロック部材121は、基板側コネクタ2の長手方向の両端部において、前側に延在する2本の突出部122a、122bが一体的に形成されている。当該突出部122a、122bは、後述する上側プラグ保持部124a、124b及び下側プラグ保持部125a、125bをレセプタクルハウジング101に対してスライド可能に支持する。これらの突出部122a、122bの断面は矩形状である。突出部122a、122bの先端に、当該突出部122a、122bの突出方向(即ち、前方向)に対して略垂直な下方向に鉤状に屈曲した鉤部である引掛部130が一体的に形成されている。かかる引掛部130a、130bは、基板側コネクタ2の溝部105a、105bの底面に設けられた段差部160aに当接することにより、当該ロック部材121がレセプタクルハウジング101から後方に抜け出るのが防止される。
As shown in FIG. 2, the
突出部122a、122bは、基体123の両端から当該基体123の主面に対して略垂直な方向に突出しており、かかる基体123によって互いに連結され、保持されている。この例における基体123は、板状部材であるが、これに限らず棒状部材であってもよい。
The
突出部122a、122bのそれぞれの上方には、上側プラグ保持部124a、124bが突出部122a、122b及び基体123に対して一体的に形成されている。即ち、上側プラグ保持部124a、124bは、突出部122a、122bが形成された面と同一の面より突出している。上側プラグ保持部124a、124bは電線側コネクタ1の一部と接触して当該電線側コネクタ1を保持する機能を有する。上側プラグ保持部124a、124bは、中空の箱状部材であり、突出部122a、122bが設けられた位置より基板側コネクタ2の長手方向について中央側及び外側の両方に延在して設けられている。そのうち、基板側コネクタ2の長手方向について中央側に延在した部分の下面には、突起部126a、126bが一体的に形成されている。
Upper
上側プラグ保持部124a、124bに連続して、突出部122a、122bの下側に下側プラグ保持部125a、125bが形成されている。下側プラグ保持部125a、125bは、コネクタ同士をロックさせるときに、ロック部材121の移動をガイドし、かつレセプタクルハウジング101の一部と嵌合して位置決めを行うものである。さらに、下側プラグ保持部125a、125bは、電線側コネクタ1と基板側コネクタ2とを嵌合した状態において当該ロック部材121を前方にスライドさせた場合に基板側コネクタ2の一部と接触して当該基板側コネクタ2を保持する機能を有する。
すなわち、前記上側プラグ保持部124a、124bと下側プラグ保持部125a、125bは、嵌合状態の電線側コネクタ1と基板側コネクタ2とを上下方向から挟み込むよう保持し、それぞれのコネクタの離脱方向への変位を規制するロック機能を有する。
Lower
That is, the upper
図3は、本実施の形態1にかかる電気コネクタを示す斜視図であり、電線側コネクタ1の下側部分が、基板側コネクタ2の挿入凹部に挿入され、コネクタ同士が嵌合した状態にあり、電線側コネクタ1の端子51a、51bと基板側コネクタ2の端子155a、155bが接続されている。ロック部材121は、各コネクタから離間した位置にあり、ロック部材121による両コネクタのロックが為されていない状態を示す。
FIG. 3 is a perspective view showing the electrical connector according to the first embodiment, in which the lower part of the electric
嵌合状態において、電線側コネクタ1の第2の連結部材33a、33b、第3の連結部材34a、34bが、基板側コネクタ2の側壁102、103、104の上端面と接するか、わずか上方に離間した位置に配置される。さらに、電線側コネクタ1の膨出部14の下面及び第5の連結部材36a、36bの下面が基板側コネクタ2の底面と接するか、わずか上方に離間した位置に配置される。また、嵌合状態において、電線側コネクタ1の係合突起37a、37bと、基板側コネクタ2の係合突起113a、113bが係合状態にあり、電線側コネクタ1と基板側コネクタ2が分離するのを抑制している。
In the fitted state, the second connecting
図4は、本実施の形態1にかかる電気コネクタを示す斜視図であり、ロック部材121が電線側コネクタ1と基板側コネクタ2に対して接触した位置に配置され、上側プラグ保持部124a、124bならびに下側プラグ保持部125a、125bによって電線側コネクタ1と基板側コネクタ2の嵌合状態が保持された状態を示す。
FIG. 4 is a perspective view showing the electrical connector according to the first embodiment, in which the
続いて、電線側コネクタ1を基板側コネクタ2に対して嵌合させて、さらにロック部材121により嵌合状態をロックする動作を説明する。まず、オペレータは、電線側コネクタ1を手指等によって操作して、電線側コネクタ1の対向面40が基板側コネクタ2の底面107に向き合うように配置する。そして、電線側コネクタ1を回路基板の主面と垂直な方向に移動させ、電線側コネクタ1を基板側コネクタ2のレセプタクルハウジング101の挿入凹部に挿入し、電線側コネクタ1を基板側コネクタ2に嵌合させる。
Next, an operation of fitting the
オペレータは、第2の連結部材33a、33bを両側(左右方向外側)から2本の手指で、コネクタの長手方向の中央に向かって押圧しながら、両コネクタが近づく方向に付勢する。第2の連結部材33a、33bに対して外力が作用すると、プラグハウジング11の側面から第1の連結部材32a、32bが弾性的に変形して、第2の連結部材33a、33bの内側面がプラグハウジング11の側面に接触するか又は近傍まで移動する。第2の連結部材33a、33bの移動に応じて、第3の連結部材34a、34bが、当該プラグハウジング11の長手方向の中央に向かって、略平行に移動する。このとき、外力が作用していない状態において、突起部13a、13bは切欠部38a、38bにおいて膨出部14に寄った位置、即ち中央寄りに位置していたが、外力が作用し、第3の連結部材34a、34bが移動すると、突起部13a、13bは切欠部38a、38bにおいて膨出部14から離れた位置、即ちプラグハウジング11の長手方向の端面側に相対的に移動する。この突起部13a、13bおよび切欠部38a、38bによって、ロックアーム31a、31bは正面視で左右方向及び上方向への過度な移動が規制される。すなわち、突起部13a、13bと切欠部38a、38bは、プラグハウジング11におけるロックアーム31a、31bの破損防止として機能する。この機能によって、ロックアーム31a、31bは所望の位置において安定的に移動することができ、局所的に大きな歪みが発生せず、ロックアーム31a、31bの破損が防止できる。
The operator urges the second connecting
さらに、第3の連結部材34a、34bが中央方向に移動すると、第4の連結部材35a、35bの上端部が付勢されて第3の連結部材34a、34bによって中央方向に移動する。このとき、第4の連結部材35a、35bの下端部は、第5の連結部材36a、36bによって支持されているため、その位置は移動しない。これによって、第3の連結部材34a、34bと第4の連結部材35a、35bの間の屈曲部と、第4の連結部材35a、35bと第5の連結部材36a、36bの間の屈曲部は、それぞれ鋭角になるように弾性的に変形する。そして、通常時にプラグハウジング11の対向面40に対して略垂直であった第4の連結部材35a、35bは、傾斜する。かかる変形に伴って、第4の連結部材35a、35bに設けられた係合突起37a、37bは、レセプタクルコネクタ2の係合突起113a、113bよりも中央側に移動することができるため、当該係合突起113a、113bと衝突することなく、当該係合突起113a、113bの下側まで移動することが可能となる。
Further, when the third connecting
オペレータが手指を第2の連結部材33a、33bから離す等して外力の印加を解除すると、外力の作用に応じて弾性変形していたロックアーム31a、31bの弾性復帰力によって、傾斜していた第4の連結部材35a、35bは、プラグハウジング11の対向面に対して略垂直な状態に至り、係合突起37a、37bも元の位置に戻る。そうすると、図5の正面図に示されるように、係合突起37a、37bは、基板側コネクタ2の係合突起113a、113bと係合した状態に至る。このように、係合突起同士が係合した状態では、電線側コネクタ1を基板側コネクタ2から取り外す方向に付勢したとしても、両者は分離しない。特に、本実施の形態にかかる電気コネクタは、センターロック方式であるため、片側のみロックされるような状態が生じえず、確実にロックすることができる。
When the operator releases the application of the external force by moving the fingers away from the second connecting
このように、本実施の形態にかかる電気コネクタは、コネクタの長手方向の両端面を片手で挟み込むようにして外力を作用させることによって、ロック動作及びその解除動作を行うことができるため、作業性に優れている。 As described above, the electrical connector according to the present embodiment can perform the locking operation and the releasing operation by applying an external force so that both end surfaces in the longitudinal direction of the connector are sandwiched with one hand. Is excellent.
続いて、図6〜図8に示す、本実施の形態にかかる電気コネクタの断面図を用いて、ロック部材によるロック動作について説明する。図6〜図8は、図5のY1−Y1断面図である。なお、本実施の形態にかかる電気コネクタの左側部分は右側部分と同様の構成を備えており、同様のロック動作となる。 Next, the locking operation by the locking member will be described using the cross-sectional views of the electrical connector according to the present embodiment shown in FIGS. 6 to 8 are Y1-Y1 cross-sectional views of FIG. Note that the left portion of the electrical connector according to the present embodiment has the same configuration as the right portion, and performs the same locking operation.
図6〜図8に示されるように、上側プラグ保持部124aの下面には、突起部126aが形成され、下側プラグ保持部125aの上面には、突起部127aが形成されている。また、プラグハウジング11の側面に形成された膨出部15aの上面には、突起部16aおよび凹部17aが形成されている。さらに、レセプタクルハウジング101の膨出部106aの切欠部117a下面には、突起部114a及び凹部115aが形成されている。
As shown in FIGS. 6 to 8, a
図6は、基板側コネクタ2の上方から電線側コネクタ1を嵌合させた状態を示し、ロック部材121によるロックは行われていない。図に示されるように、ロック部材121は、基板側コネクタ2に対して補強金具151aによってスライド可能に保持されているが、レセプタクルハウジング101の本体より離間した位置に配置されている。従って、ロック部材121の上側プラグ保持部124aは、プラグハウジング11と接触しておらず、保持した状態にない。そのため、プラグ保持部124aに形成された突起部126a及び下側プラグ保持部125aに形成された突起部127aは、他の部材と接触した状態にない。
FIG. 6 shows a state in which the electric
図7の断面図は、ロック部材121に対して前面側に押すことにより前方に移動させた状態を示す。この状態では、まだ、ロック部材121の基体123は、レセプタクルハウジング101の本体に対して接触した状態にない。この段階において、上側プラグ保持部124aに形成された突起部126aは、プラグハウジング11の突起部16aの後側側面に接触した状態にある。また、下側プラグ保持部125aに形成された突起部127aは、膨出部106aの切欠部117aに形成された突起部114aの後側側面に接触した状態にある。このように突起部同士が接触した状態にいたると、オペレータは、操作している手指の感覚でその状態を認識できるため、ロック動作が中間段階にあることがわかる。
The cross-sectional view of FIG. 7 shows a state in which the
さらに、オペレータが、ロック部材121を前方に押すと、プラグ保持部124aに形成された突起部126aは、プラグハウジング11の突起部16aを乗り越えて、凹部17aに嵌合する。また、下側プラグ保持部125aに形成された突起部127aも、膨出部106aの切欠部117aに形成された突起部114aを乗り越えて、凹部115aに嵌合する。この段階における状態を、図8の断面図に示す。この段階では、上側プラグ保持部124a、124bの下面がプラグハウジング11の膨出部15a、15bの上面と接触し、下側プラグ保持部125a、125bの上面がレセプタクルハウジング101の膨出部106a、106bの切欠部117a、117bの下面と接触し、上側プラグ保持部124a、124bと下側プラグ保持部125a、125bにより、プラグハウジング11とレセプタクルハウジング101を上下方向から挟み込むように保持し、それぞれのハウジングの離脱方向への変位を抑制する。また、ロック部材121の突出部122a、122bが補強金具151a、151b等によって基板側コネクタ2に固定された状態であるため、電線側コネクタ1を基板側コネクタ2から取り外すことができない。また、突起部126a、126b、127a、127bと凹部17a、17b、115a、115bが嵌合した状態にあるため、弱い力ではロック部材121を取り外すことができず、安定的にロック状態を維持することが可能となる。
Further, when the operator pushes the
次に、基板側コネクタ2から電線側コネクタ1を取り外す場合について説明する。図5に示す状態において、オペレータは第2の連結部材33a、33bを両側(左右方向外側)から2本の手指で、コネクタの長手方向の中央に向かって押圧する。
Next, the case where the electric
第2の連結部材33a、33bがコネクタの長手方向の中央に向かって移動すると係合突起37a、37bと係合突起113a、113bの係合が解除され、電線側コネクタ1を基板側コネクタ2から抜き取ることが可能となる。
When the second connecting
そして第2の連結部材33a、33bを押圧したまま第2の連結部材33a、33bを引き上げるよう両コネクタを引き離す方向に付勢する。
Then, the second connecting
その際、両コネクタの嵌合を外すために所定の付勢力を要するためロックアーム31a、31bが第1、第4、第5の連結部材32a、32b、35a、35b、36a、36bの撓みにより上方へ移動するが、突起部13a、13bによりその移動が規制される。第2、第3の連結部材33a、33b、34a、34bは不要な撓みが無いよう比較的強く形成されているため、オペレータはロックアーム31a、31bが過度な移動をさせることなく、第2の連結部材33a、33bを引き上げることにより両コネクタを嵌合状態から解除することができる。
At that time, since a predetermined urging force is required to disengage both connectors, the
続いて、図9、図10に示す、本実施の形態にかかる電気コネクタの断面図を用いて、ロック部材のスライド動作について説明する。図9、図10は、図5のY2−Y2断面図である。なお、本実施の形態にかかる電気コネクタの左側部分は右側部分と同様の構成を備えており、同様のスライド動作となる。
図9は、コネクタ同士の嵌合状態をロック部材121によってロックしたときの断面を示す。図に示されるように、ロック部材121の突出部122aは、溝部105aに収容され、特に、その先端にある引掛部130aは、溝部105aの底面に設けられた、当接部として機能する段差部160aの下段に嵌め込まれている。ここで、引掛部130aの下方への突出長さは、段差部160aの段差深さと略等しい。この状態では、突出部122aの先端面が溝部105aの前方側の側壁にほぼ接する位置にある。
図10は、ロック部材121によるロックを解除したときの断面を示す。図に示されるように、ロック部材121は、コネクタに対して後方に移動し、その先端にある引掛部130aの後面が段差部160aの後側面に接している。このとき、突出部122aは、補強金具151aの鉤片154aによって上下方向に対しての位置規制がされているため、段差部160aの段差を乗り越えることができず、図10に示す状態よりも、コネクタに対して相対的に後方に移動することができない。これによって、当該ロック部材121がレセプタクルハウジング101から後方に抜け出るのが防止される。
Next, the sliding operation of the lock member will be described with reference to cross-sectional views of the electrical connector according to the present embodiment shown in FIGS. 9 and 10 are Y2-Y2 cross-sectional views of FIG. Note that the left portion of the electrical connector according to the present embodiment has the same configuration as the right portion and performs the same sliding operation.
FIG. 9 shows a cross section when the fitting state of the connectors is locked by the
FIG. 10 shows a cross section when the lock by the
次に、図11は、本実施の形態1にかかる電気コネクタの断面図であり、図3のX−X矢視断面図である。図11に示されるように、電線側コネクタ1には、図12にその斜視図が示される端子51が並列に配設されており、その端子51の薄板状の先端部が基板側コネクタ2側に突出している。基板側コネクタ2には、電線側コネクタ1の端子51a、51bの先端部を受け入れる端子155a、155bが設けられている。基板側コネクタ2の端子155a、155bの形状を図13に示す。図13に示されるように、電線側コネクタ1の端子51a、51bの先端部を受け入れる部分が二股状に形成されており、反対側が1本の直線状に形成されている。
Next, FIG. 11 is a cross-sectional view of the electrical connector according to the first embodiment, and is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG. As shown in FIG. 11, the electric
以上、説明したように、本実施の形態1にかかる電気コネクタによれば、ロック部材121の突出部122a、122bが補強金具151a、151b等によってスライド可能な状態で基板側コネクタ2に取り付けられ、かつ、突出部122a、122bに設けられた引掛部130a、130bに当接する段差部160a、160b等の当接手段をレセプタクルハウジング101に設けたため、ロック部材121がレセプタクルハウジング101から抜け出るのが防止される。これにより、電線側コネクタ1を当該基板側コネクタ2に対して取り付ける前や、取り付ける際に、当該ロック部材121が基板側コネクタ2から外れることがないため、ロック部材121の紛失や再取付の必要がないので、ロック部材121によるロック工程の作業性に極めて優れている。
As described above, according to the electrical connector according to the first embodiment, the
発明の実施の形態2.
続いて、本実施の形態2にかかる電気コネクタの構造について説明する。図14は、本実施の形態2にかかる電気コネクタを示す斜視図であり、嵌合前の状態を示している。
Next, the structure of the electrical connector according to the second embodiment will be described. FIG. 14 is a perspective view showing the electrical connector according to the second embodiment, and shows a state before fitting.
発明の実施の形態1にかかる電気コネクタにおいては、電線側コネクタ1と基板側コネクタ2の分離を完全に防止するロック部材121がコネクタの長手方向における両端部に設けられていたが、本実施の形態2にかかる電気コネクタにおいては、同ロック部材321がコネクタの長手方向における中央付近に設けられている点で異なる。その一方で、本実施の形態2にかかる電気コネクタにおけるその他の構造は、基本的に発明の実施の形態1と同じであるため、詳細な説明を省略する。
In the electrical connector according to the first exemplary embodiment of the invention, the
図15、図16、図17は、それぞれ本実施の形態2にかかるロック部材321の上面図、正面図、右側面図である。各図に示されるように、当該ロック部材321の長方形状の基体323の上端中央部からは、前方向に上側プラグ保持部324aおよび下側プラグ保持部324bが突出して一体的に形成されている。
上側プラグ保持部324aは、電線側コネクタ201と基板側コネクタ202とを嵌合した状態において当該ロック部材321を前方にスライドさせた場合に電線側コネクタ201の一部と接触して当該電線側コネクタ201を保持する機能を有する。この上側プラグ保持部324aは、薄板状の部材であり、その先端部下面には、突起部329が形成されている。
下側プラグ保持部324bは、電線側コネクタ1と基板側コネクタ2とを嵌合した状態において当該ロック部材321を前方にスライドさせた場合に基板側コネクタ2の一部と接触して当該基板側コネクタ202を保持する機能を有する。
すなわち、上側プラグ保持部324aと下側プラグ保持部324bは、嵌合状態の電線側コネクタ201と基板側コネクタ202を上下方向から挟み込むように保持し、それぞれのコネクタの離脱方向への変位を規制するロック機能を有する。
FIGS. 15, 16, and 17 are a top view, a front view, and a right side view of the
When the
The lower
That is, the upper
さらに、ロック部材321の基体323の下端部であって、その長手方向について両端近傍からは、前方向(即ち、プラグ保持部324と略平行)に二つの突出部322a、322bが突出して一体的に形成されている。突出部322a、322bは、棒状部材であり、それらの先端の左右側面及び下面には、それぞれ左右方向及び下方向の3方向に突出凸部325a、325b、326a、326b、327a、327bが設けられている。このうち、凸部325a、325b、326a、326bは、引掛部として機能する。突出部322a、322bの上面には、その長手方向に沿って凹状の溝部330a、330bが形成されており、その溝部の前方側であって、凸部325a、325bよりも後ろ側の位置に突起部328a、328bが一体的に形成されている。これら突起部328a、328bの高さは、溝部の深さと同程度である。
Further, two projecting
本実施の形態2にかかるロック部材321は、レセプタクルハウジング301の底面の下側から挿入することによって、当該レセプタクルハウジング301に対してスライド可能に取り付けることができる。図18〜図25を用いて、ロック部材321をレセプタクルハウジング301に取り付ける動作について説明する。図18と図19、図20と図21、図22と図23はそれぞれ同一の段階における斜視図及び断面図を示す。図19、図21、図23は、図14のZ−Z矢視断面部分の図18、図20、図22の状態である。また、図24はロック部材321を最も前方まで移動させた状態の下断面図であり、図23のU−U矢視断面図である。図25はロック部材321を最も後方まで移動させた状態の下断面図であり、図23のU−U矢視断面図である。
The
ここで、レセプタクルハウジング301の底面には、溝部310a、310bが設けられている。この溝部310a、310bの底面と同一面には、支持部としての機能を有する底面リブ332a、332b、333a、333bが設けられている。これによって、レセプタクルハウジング301の底面には、ロック部材321の突出部322a、322bの上面形状に対応した形状を有する開口が形成される。
Here,
より具体的には、溝部310aの右側に設けられた底面リブ332aに凸部325aの幅以上の幅を有する切欠部341aが形成され、溝部310aの左側に設けられた底面リブ333aに凸部326aの幅以上の幅を有する切欠部342aが形成されている。また、溝部310bの左側に設けられた底面リブ332bに凸部325bの幅以上の幅を有する切欠部341bが形成され、溝部310bの右側に設けられた底面リブ333bに凸部326bの幅以上の幅を有する切欠部342bが形成されている。底面リブ332a、332b、333a、333bは、ロック部材321の凸部325a、325b、326a、326bを下側からスライド可能に支持する。図24及び図25に示されるように、溝部310aの内面336aにおける左右方向の幅は、図に示されるように、突出部322aの先端に設けられた凸部325a、326aの頂部間の長さとほぼ同じである。また、溝部310bの内面336bにおける左右方向の幅は、図に示されるように、突出部322bの先端に設けられた凸部325b、326bの頂部間の長さとほぼ同じである。
More specifically, a
また、レセプタクルハウジング301の背面304には、当該ロック部材321の突出部322a、322bの長尺部分の断面に対応した形状を有し、底面に形成された開口と連続する切欠部343a、343bが形成されている。切欠部343a、343bのそれぞれの左右には、当接部としての機能を有する背面リブ334a、334b、335a、335bが形成されている。切欠部343a、343bのそれぞれにおける左右方向の幅は、突出部322a、322bの長尺部分と略同じであり、それぞれ凸部325a、326aの頂部間の長さ、凸部325b、326bの頂部間の長さよりも短い。このため、溝部310a、310bに突出部322a、322bが収容された状態では、背面リブ334a、335a、334b、335bに凸部325a、325b、326a、326bと接触するため、後ろ側に抜けない。
Further, the
底面に形成された開口及び切欠部343a、343bを開口とする溝部310a、310bが形成される。かかる溝部310a、310bの上面(即ち、底面)の、切欠部343a、343bの近傍には、突起部314a、314bが一体的に形成されている。
図18、図19に示されるように、まず、レセプタクルハウジング301に対して下方からロック部材321の突出部322a、322bをレセプタクルハウジング301の底面と平行に配置した状態から溝部310a、310bに形成された開口から平行移動させて挿入する。このとき、ロック部材321の凸部325aが切欠部341aに挿入され、同凸部325bが切欠部341bに挿入される。また、凸部326aが切欠部342aに挿入され、同凸部326bが切欠部342bに挿入される。なお、凸部325a、325bが、当該切欠部341a、311bに挿入可能な位置よりもずれた位置にある場合には、ロック部材321の突出部322a、322bは、レセプタクルハウジング301の溝部310a、310bに形成された開口に挿入することはできない。
As shown in FIGS. 18 and 19, first, the
次に、図20、図21に示されるように、オペレータは、突出部322a、322bが溝部310a、310bの内側に収容されるまで、当該ロック部材321を上方に移動させる。移動の後における、突出部322a、322bの上面は、レセプタクルハウジング301の底面に形成された溝部310a、310bの上面(底面)に略接触した状態である。このとき、図21に示されるように、突出部322a、322bに形成された突起部328a、328bは、レセプタクルハウジング301の溝部310a、310bの上面に形成された突起部314a、314bよりも前側に位置している。また、ロック部材121の基体323の前面は、レセプタクルハウジング301の背面から離間した位置にある。
Next, as shown in FIGS. 20 and 21, the operator moves the
さらに、図22、図23に示されるように、オペレータは、ロック部材321を当該レセプタクルハウジング301の背面304からさらに離間する方向、即ち後ろ側に移動させる。すると、図25の下断面図に示されるように、突出部322a、322bに形成された、左右方向の凸部325a、325b、326a、326bは、レセプタクルハウジング301の背面304に形成された背面リブ334a、334b、335a、335bに接触するため、これ以上後方へは移動できない。また、突出部322a、322bの溝部310a、310b内に形成された突起部328a、328bは、レセプタクルハウジング301の溝部310a、310bの上面に形成された突起部314a、314bを乗り越えて後方に位置する。従って、ロック部材321を移動させているオペレータは、突起部328a、328bが突起部314a、314bを乗り越えたのを、手指より感じとり、ロック部材321が最も後方まで移動したことを認識することができる。
また、この状態からロック部材321は、再度前方へ押圧されなければ突起部314a、314bを乗り越えずに後方で位置規制され、レセプタクルハウジング301から離間した位置に仮保持される。これによりオペレータは、ロック部材321がレセプタクルハウジング301から離間した状態を保持しつつ、作業を行うことができる。
Further, as shown in FIGS. 22 and 23, the operator moves the
Further, from this state, the
図22、図23に示す位置までロック部材321を後方に移動させた状態において、オペレータは、電線側コネクタ201をレセプタクルハウジング301の嵌合凹部に差し込むことにより嵌合状態にする。図26の斜視図及び図27の右側面図は、コネクタ同士が嵌合状態であって、未だ、ロック部材321によるロックが行われていない状態を示す。この状態において、通常は、レセプタクルハウジング301の底面側が回路基板と当接するようにしてレセプタクルコネクタ202が回路基板に実装されるため、ロック部材321は、基板側コネクタ202が回路基板から取り外されない限り、当該レセプタクルハウジング301と分離することはなく、スライド可能に保持された状態が維持される。
この状態における電気コネクタを示す図26のV2−V2矢視図断面図を図28に示す。この状態においては、上側プラグ保持部324aおよび下側プラグ保持部324bのそれぞれは、プラグハウジング211及びレセプタクルハウジング301から離間した位置にあるため、ロック部材321によるロックが行われていない。
In a state where the
FIG. 28 is a sectional view taken along the line V2-V2 in FIG. 26 showing the electrical connector in this state. In this state, each of the upper
その後に、当該ロック部材321を前方に移動させることによって嵌合状態をロックすることができる。ここで、図29は、この状態における電気コネクタを示す、図26のV2−V2矢視図断面図である。図に示されるように、ロック部材321の上側プラグ保持部324aは、プラグハウジング211の切欠部241に接して、上側からプラグハウジング211を支持している。特に上側プラグ保持部324aの突起部329は、プラグハウジング211の切欠部241の底面に形成された凹部242に嵌合される。また、下側プラグ保持部324bは、レセプタクルハウジング301の底面側に形成された凸部331の下面に接して、下側からレセプタクルハウジング301を支持している。この状態においては、図24の下断面図に示されるように、ロック部材321の突出部322a、322bの先端面は、溝部310a、310bの前面にほぼ接する位置にある。
Thereafter, the fitting state can be locked by moving the
図30、図31は、図26のV2−V2矢視図断面図である。図30の断面図では、ロック部材321を前方に移動させ、上側プラグ保持部324aの突起部329がプラグハウジング211の切欠部241の底面に形成された凹部242に嵌合される直前の状態を示している。さらに、ロック部材321を前方に移動させると、図31で示されるように、突起部329が凹部242に嵌合し、嵌合状態がロックされる。このときの電気コネクタの斜視図及び右側面図を図32、図33に示す。
30 and 31 are cross-sectional views taken along arrows V2-V2 in FIG. In the cross-sectional view of FIG. 30, the state immediately before the
以上説明したように、本実施の形態2にかかる電気コネクタによれば、ロック部材321の突出部322a、322bが前後方向にスライド可能な状態で基板側コネクタ202に取り付けられているため、電線側コネクタ201を当該基板側コネクタ202に対して取り付ける前や、取り付ける際に、当該ロック部材121が基板側コネクタ202から外れることがないため、ロック部材121の紛失や再取付の必要がないので、ロック部材121によるロック工程の作業性に極めて優れている。
以上説明したように、本実施の形態2にかかる電気コネクタによれば、ロック部材321の突出部322a、322bが溝部310a、310bにスライド可能な状態で基板側コネクタ2に取り付けられ、かつ、突出部322a、322bに設けられた凸部325a、325b、326a、326bは、レセプタクルハウジング301の背面304に形成された背面リブ334a、334b、335a、335bに接触するため、ロック部材321がレセプタクルハウジング301から抜け出るのが防止される。これにより、電線側コネクタ1を当該基板側コネクタ202に対して取り付ける前や、取り付ける際に、当該ロック部材321が基板側コネクタ202から外れることがないため、ロック部材321の紛失や再取付の必要がないので、ロック部材321によるロック工程の作業性に極めて優れている。
As described above, according to the electrical connector according to the second embodiment, the
As described above, according to the electrical connector of the second embodiment, the
その他の実施の形態.
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
Other embodiments.
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made based on the spirit of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.
例えば、発明の実施の形態1では、ロック部材121をスライド可能に固定する部材として金属製の補強金具151a、151bを用いたが、金属でなくても合成樹脂その他の材料によって構成されていてもよい。また、かかる補強金具151a、151bは、ロック部材121の突出部122a、122bを外側から保持しているが、内側から保持するものであってもよい。
For example, in the first embodiment of the present invention, metal reinforcing
また、発明の実施の形態2では、ロック部材321の突出部として、2つの突出部322a、322bが左右方向に形成されているが、これに限らず、1つの突出部のみを中央付近に設けてもよく、さらに3以上の突出部を設けるようにしてもよい。
In the second embodiment of the present invention, the two
1、201 電線側コネクタ
2、202 基板側コネクタ
11、211 プラグハウジング
12a、12b、212a、212b 端子収容孔
13a、13b、213a、213b 突起部
14、214 膨出部
15a、15b 膨出部
16a、16b 突起部
17a、17b 凹部
21、221 電線
31a、31b、231a、231b ロックアーム
32a、32b、232a、232b 第1の連結部材
33a、33b、233a、233b 第2の連結部材
34a、34b、234a、234b 第3の連結部材
35a、35b、235a、235b 第4の連結部材
36a、36b、236a、236b 第5の連結部材
37a、37b、237a、237b 係合突起
38a、38b、238a、238b 切欠部
40、239 対向面
51a、51b 端子
101、301 レセプタクルハウジング
102〜104、302〜304 側壁
105a、105b 溝部
106a、106b、306a、306b 膨出部
107、307 底面
108a、108b、308a、308b 端子部
109 取付孔
110a、110b 側面
111a、111b、311a、311b リブ部材
112a、112b、312a、312b リブ部材
113a、113b、313a、313b 係合突起
114a、114b 突起部
115a、115b 凹部
116a、116b 傾斜面
117、241 切欠部
121、321 ロック部材
122a、122b、322a、322b 突出部
123、323 基体
124a、124b、324a 上側プラグ保持部
125a、125b、324b 下側プラグ保持部
126a、126b 突起部
127a、127b 突起部
130 引掛部
140 間隙
151a、151b 補強金具
152a、152b 基部
153a、153b 釘状部
154a、154b 鉤片
155a、155b 端子
160 段差部
242 凹部
310a、310b 溝部
314a、314b 突起部
325a、325b、326a、326b、327a、327b 凸部
328a、328b 突起部
329 突起部
330a、330b 溝部
332a、332b、333a、333b 底面リブ
334a、334b、335a、335b 背面リブ
336 内面
341a、341b 切欠部
342a、342b 切欠部
343a、343b 切欠部
801 雄型コネクタ
802 雌型コネクタ
803 差込みロック板
804 突起
1, 201 Electric wire side connector 2, 202 Board side connector 11, 211 Plug housing 12a, 12b, 212a, 212b Terminal receiving hole 13a, 13b, 213a, 213b Protruding part 14, 214 Bulging part 15a, 15b Bulging part 16a, 16b Protrusions 17a, 17b Recesses 21, 221 Electric wires 31a, 31b, 231a, 231b Lock arms 32a, 32b, 232a, 232b First connection members 33a, 33b, 233a, 233b Second connection members 34a, 34b, 234a, 234b Third connecting member 35a, 35b, 235a, 235b Fourth connecting member 36a, 36b, 236a, 236b Fifth connecting member 37a, 37b, 237a, 237b Engaging protrusion 38a, 38b, 238a, 238b Notch 40 239 Opposing surfaces 51a, 51b Child 101, 301 Receptacle housing 102-104, 302-304 Side wall 105a, 105b Groove 106a, 106b, 306a, 306b Swell 107, 307 Bottom 108a, 108b, 308a, 308b Terminal 109 Mounting hole 110a, 110b Side 111a, 111b, 311a, 311b Rib members 112a, 112b, 312a, 312b Rib members 113a, 113b, 313a, 313b Engaging projections 114a, 114b Protruding portions 115a, 115b Recessed portions 116a, 116b Inclined surfaces 117, 241 Notched portions 121, 321 Locking members 122a, 122b, 322a, 322b Protruding part 123, 323 Base 124a, 124b, 324a Upper plug holding part 125a, 125b, 324b Lower plug holding part 126a, 126 Projection part 127a, 127b Projection part 130 Hook part 140 Gap 151a, 151b Reinforcing brackets 152a, 152b Base part 153a, 153b Nail-like part 154a, 154b Hanger piece 155a, 155b Terminal 160 Step part 242 Recess part 310a, 310b Groove part 314a, 314b Projection part 325a, 325b, 326a, 326b, 327a, 327b Protruding portion 328a, 328b Protruding portion 329 Protruding portion 330a, 330b Groove portion 332a, 332b, 333a, 333b Bottom rib 334a, 334b, 335a, 335b Back rib 336 Inner surface 341a, 341b Notch 342a, 342b Notch 343a, 343b Notch
801
Claims (11)
前記第1の端子(51)と接続される第2の端子(155)が配設された第2のハウジング(101、301)を有し、その底面が当接して基板に実装される第2のコネクタ(2、202)と、
前記第2のコネクタ(2、202)に対しスライド可能で、前記第1のコネクタ(1、201)と前記第2のコネクタ(2、202)の嵌合状態を維持するロック部材(121、321)とを備えた電気コネクタであって、
前記ロック部材(121、321)は、
基体(123、323)と、
前記基体(123、323)から突出し、前記第1のコネクタ(1、201)と第2のコネクタ(2、202)とを嵌合状態に位置規制する保持部(124、125、324)と、
前記基体(123、323)から前記保持部(124、125、324)が突出した側に突出し、前記保持部(124、125、324)を前記第2のハウジング(101、201)に対してスライド可能に支持する突出部(122、322)と、
前記突出部(122、322)に設けられ、前記第2のハウジング(101、201)の一部と当接して、当該第2のハウジング(101、201)の背面側から抜け出るのを防止する引掛部(130、325、326)とを有し、
当該第2のコネクタ(2、202)は、
当該ロック部材(121、321)の突出部(122、322)をスライド可能に支持する支持部(151、332、333)と、
第2のハウジング(101、301)に設けられ、前記引掛部(130、325、326)と当接することにより前記ロック部材(121、321)が当該第2のハウジング(101、301)から抜け出るのを防止する当接部(160、334、335)を備えた電気コネクタ。 A first connector (1, 201) having a first housing (11, 211) in which a first terminal (51) is disposed;
A second housing (101, 301) in which a second terminal (155) connected to the first terminal (51) is disposed, and a second housing (101, 301) is mounted on the substrate with the bottom surface in contact with the second housing (101, 301). Connector (2, 202),
Lock members (121, 321) that are slidable with respect to the second connector (2, 202) and maintain the fitting state of the first connector (1, 201) and the second connector (2, 202). And an electrical connector comprising:
The locking members (121, 321) are
A substrate (123, 323);
A holding portion (124, 125, 324) that protrudes from the base (123, 323) and restricts the position of the first connector (1, 201) and the second connector (2, 202) in a fitted state;
The holding part (124, 125, 324) protrudes from the base (123, 323) to the protruding side, and the holding part (124, 125, 324) slides with respect to the second housing (101, 201). Protrusions (122, 322) to be supported,
A hook provided on the projecting portion (122, 322) and contacting a part of the second housing (101, 201) to prevent the second housing (101, 201) from coming out from the back side. Parts (130, 325, 326),
The second connector (2, 202) is
Support portions (151, 332, 333) for slidably supporting the protruding portions (122, 322) of the lock members (121, 321);
The lock member (121, 321) is provided in the second housing (101, 301) and comes out of the second housing (101, 301) by contacting the hooking portion (130, 325, 326). An electrical connector provided with contact portions (160, 334, 335) for preventing the contact.
前記第1の端子(51)と接続される第2の端子(155)が配設された第2のハウジング(301)を有し、その底面が当接して基板に実装される第2のコネクタ(202)と、
前記第2のコネクタ(202)に対しスライド可能で、前記第1のコネクタ(201)と前記第2のコネクタ(202)の嵌合状態を維持するロック部材(321)とを備えた電気コネクタであって、
前記ロック部材(321)は、
基体(323)と、
前記基体(323)から突出し、前記第1のコネクタ(201)と第2のコネクタ(202)とを嵌合状態に位置規制する保持部(324a、324b)と、
前記基体(323)から前記保持部(324)が突出した側に突出し、前記保持部(324)を前記第2のハウジング(201)に対してスライド可能に支持する突出部(322)と、
前記突出部(322)に設けられ、前記第2のハウジング(201)の一部と当接して、当該第2のハウジング(201)から抜け出るのを防止する引掛部(325、326)とを有し、
当該第2のコネクタ(202)は、
当該ロック部材(321)の突出部(322)を収容し、第2ハウジング(201)の底面側に開口を有する溝部(310)と、
第2のハウジング(301)に設けられ、前記引掛部(325、326)と当接することにより前記ロック部材(321)が当該第2のハウジング(301)から抜け出るのを防止する背面リブ(334、335)を備えた電気コネクタ。 A first connector (201) having a first housing (211) in which a first terminal (51) is disposed;
A second connector having a second housing (301) in which a second terminal (155) connected to the first terminal (51) is disposed, the bottom surface of which is abutted and mounted on the substrate (202)
An electrical connector comprising a lock member (321) that is slidable with respect to the second connector (202) and that maintains a fitted state of the first connector (201) and the second connector (202). There,
The locking member (321)
A substrate (323);
A holding portion (324a, 324b) that protrudes from the base body (323) and restricts the position of the first connector (201) and the second connector (202) in a fitted state;
A protrusion (322) that protrudes from the base (323) to the side where the holding portion (324) protrudes, and supports the holding portion (324) slidably with respect to the second housing (201);
Hooks (325, 326) provided on the projecting part (322) and contacting a part of the second housing (201) to prevent the second housing (201) from coming out. And
The second connector (202)
A groove (310) that houses the protrusion (322) of the lock member (321) and has an opening on the bottom surface side of the second housing (201);
Back ribs (334,) provided on the second housing (301) and preventing the locking member (321) from coming out of the second housing (301) by contacting the hooks (325, 326). 335).
コネクタ同士が嵌合した状態において、前記第1のハウジング(322)と接する第1の保持部(324a)と、
コネクタ同士が嵌合した状態において、前記第2のハウジング(301)と接する第2の保持部(324b)を備えた請求項2に記載の電気コネクタ。 The holding part (324)
A first holding portion (324a) in contact with the first housing (322) in a state where the connectors are fitted to each other;
The electrical connector according to claim 2, further comprising a second holding portion (324b) in contact with the second housing (301) when the connectors are fitted to each other.
前記ロック部材(321)の突出部(322)をスライドさせた場合に、当該突出部(322)が挿入された状態で当該切欠部(343)において前後方向に移動することを特徴とする請求項2〜3いずれか1項に記載の電気コネクタ。 The second housing (301) has a notch (343) provided on the back surface thereof,
When the protrusion (322) of the lock member (321) is slid, the notch (343) moves in the front-rear direction with the protrusion (322) inserted. The electrical connector according to any one of claims 2 to 3.
他の一部は、前記引掛部(325、326)を底面側から挿入可能に幅広に形成されている切欠部(341、342)を備えていることを特徴とする請求項に記載の電気コネクタ。 A part of the opening of the groove (310) provided on the bottom side of the second housing (301) includes bottom ribs (322, 323) that slidably support the protrusion (322),
The other part is provided with the notch part (341,342) formed wide so that the said hook part (325,326) can be inserted from the bottom face side, The electrical connector of Claim 3 characterized by the above-mentioned. .
前記第1の端子(51)と接続される第2の端子(155)が配設された第2のハウジング(101)を有し、その底面が当接して基板に実装される第2のコネクタ(2)と、
前記第2のコネクタ(2)に対しスライド可能で、前記第1のコネクタ(1)と前記第2のコネクタ(2)の嵌合状態を維持するロック部材(121)とを備えた電気コネクタであって、
前記ロック部材(121)は、
基体(123)と、
前記基体(123)から突出し、前記第1のコネクタ(1)と第2のコネクタ(2)とを嵌合状態に位置規制する保持部(124、125)と、
前記基体(123)から前記保持部(124、125)が突出した側に突出し、前記保持部(124、125)を前記第2のハウジング(101)に対してスライド可能に支持する突出部(122)と、
前記突出部(122)に設けられ、前記第2のハウジング(101)の一部と当接して、当該第2のハウジング(101)の背面側から抜け出るのを防止する引掛部(130)とを有し、
当該第2のコネクタ(2)は、
当該ロック部材(121)の突出部(122)を収容する溝部(105)と、
前記溝部(105)内に収容した突出部(122)をスライド可能に支持する補強部材(151)と、
前記溝部(105)に設けられ、前記引掛部(130)と当接することにより前記ロック部材(121)が当該第2のハウジング(101)から抜け出るのを防止する段差部(160)を備えた電気コネクタ。 A first connector (1) having a first housing (11) in which a first terminal (51) is disposed;
A second connector having a second housing (101) in which a second terminal (155) to be connected to the first terminal (51) is disposed, the bottom surface of which is in contact with the first connector (51) and mounted on the substrate (2) and
An electrical connector comprising a lock member (121) that is slidable with respect to the second connector (2) and that maintains a fitted state of the first connector (1) and the second connector (2). There,
The locking member (121)
A substrate (123);
A holding portion (124, 125) that protrudes from the base (123) and restricts the position of the first connector (1) and the second connector (2) in a fitted state;
Projecting portions (122) projecting from the base (123) to the projecting side of the retaining portions (124, 125) and slidably supporting the retaining portions (124, 125) with respect to the second housing (101). )When,
A hooking portion (130) provided on the protruding portion (122) and contacting a part of the second housing (101) to prevent the second housing (101) from coming out from the back side. Have
The second connector (2)
A groove (105) for accommodating the protrusion (122) of the lock member (121);
A reinforcing member (151) that slidably supports the protrusion (122) accommodated in the groove (105);
Electricity provided with a step portion (160) provided in the groove portion (105) and preventing the lock member (121) from coming out of the second housing (101) by coming into contact with the hook portion (130). connector.
コネクタ同士が嵌合した状態において、前記第1のハウジング(11)と接する第1の保持部(124)と、
コネクタ同士が嵌合した状態において、前記第2のハウジング(101)と接する第2の保持部(125)を備えた請求項7記載の電気コネクタ。 The holding part (124, 125)
A first holding portion (124) in contact with the first housing (11) in a state where the connectors are fitted to each other;
The electrical connector according to claim 7, further comprising a second holding portion (125) in contact with the second housing (101) in a state where the connectors are fitted to each other.
一端において前記突出部(122)を支持し、
他端において前記基板に固定されることを特徴とする請求項7〜8のいずれか1項に記載の電気コネクタ。 The reinforcing member (151) is fixed to the second housing (101),
Supporting the protrusion (122) at one end;
The electrical connector according to claim 7, wherein the electrical connector is fixed to the substrate at the other end.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007308038A JP2009134898A (en) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | Electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007308038A JP2009134898A (en) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | Electrical connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009134898A true JP2009134898A (en) | 2009-06-18 |
Family
ID=40866604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007308038A Pending JP2009134898A (en) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | Electrical connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009134898A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101898944B1 (en) | 2018-01-31 | 2018-10-29 | (주)연호엠에스 | Wire to wire connector assembly |
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007308038A patent/JP2009134898A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101898944B1 (en) | 2018-01-31 | 2018-10-29 | (주)연호엠에스 | Wire to wire connector assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1235301B1 (en) | A connector assembly for a flat wire member | |
JP5059571B2 (en) | Female terminal bracket for PCB | |
WO2013069337A1 (en) | Connector | |
JP5809203B2 (en) | Flat conductor electrical connector | |
JP2007324029A (en) | Terminal for electric connection, and connector using it | |
US11201425B2 (en) | Electrical connector for flat conductors | |
KR100742599B1 (en) | Retainer for electrical connector and electrical connector | |
KR100716512B1 (en) | Electrical connector for flat cable | |
JPH10144388A (en) | Connector connection structure | |
CN104466472A (en) | Cable holder, plug type connector and connector assembly | |
US20120329335A1 (en) | Connector | |
JP2009134898A (en) | Electrical connector | |
EP1220360B1 (en) | Card edge connector | |
CN100590935C (en) | Connector | |
JP2006059724A (en) | Flexible board connector | |
JP2019129137A (en) | Connector, mating connector, and connector assembly | |
JP5074164B2 (en) | connector | |
JP2012169157A (en) | Combined connector and combined connector system | |
JP5304606B2 (en) | Lock structure | |
JP5330956B2 (en) | Electrical connector | |
JP2013069538A (en) | Connector | |
JP2009043464A (en) | Connector | |
JP2007123035A (en) | Panel attachment connector | |
KR101568420B1 (en) | Contact unit, connector unit and liquid crystal display | |
JP2003317859A (en) | connector |