JP2009134107A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009134107A JP2009134107A JP2007310509A JP2007310509A JP2009134107A JP 2009134107 A JP2009134107 A JP 2009134107A JP 2007310509 A JP2007310509 A JP 2007310509A JP 2007310509 A JP2007310509 A JP 2007310509A JP 2009134107 A JP2009134107 A JP 2009134107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- flash light
- emitting unit
- locked
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 86
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
- G03B15/03—Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】撮像装置1は、フラッシュ発光部を発光位置に向けて付勢する付勢手段と、フラッシュ発光部の移動動作に伴って移動する被係止部材26と、フラッシュ発光部が収容位置に存在する状態において被係止部材26を係止する係止手段32(33,34)とを備える。係止状態が解除されている状態であって可動部43が位置P1へと復帰したにもかかわらずフラッシュ発光部が未だ発光位置に存在する状態において収容操作が行われる場合には、当該収容操作に伴って被係止部材26が第2部材34に接触しながら下降し、被係止部材26から第2部材34に伝達される力によって第2部材34が第1の軸35とは異なる第2の軸33bを中心に揺動して、係止手段32が被係止部材26を再び係止する。
【選択図】図15
Description
図1は、本発明に係る撮像装置1の外観構成を示す斜視図である。撮像装置1は、レンズ交換式一眼レフレックスタイプのデジタルカメラとして構成されている。
図3は、撮像装置1のフラッシュ機構20付近の内部構造を示す斜視図である。また、図4は、図3の一部を拡大して示す斜視図である。なお、各図においては、図示の簡略化のため、構成部品が適宜省略されている。
つぎに、フラッシュ機構20の動作について、図10〜図18等を参照しながら詳細に説明する。図10は、フラッシュ発光部21の収容状態、換言すれば、フラッシュ機構20がロックされた状態(ロック状態とも称する)を示す側断面図である。また、図11は、ロックが解除されフラッシュ発光部21がポップアップされた状態(ポップアップ状態)を示す側断面図である。また、図12は、フラッシュ発光部21の通常の収容動作を示す図であり、図13〜図16は、フラッシュ機構20の異常時におけるフラッシュ発光部21の収容動作を示す図である。なお、図13〜図16では、フラッシュ発光部21およびベースカバー22等の図示を省略している。さらに、図17は図14に対応する一部断面図であり、図18は図15に対応する一部断面図である。図17および図18は、YZ平面に平行な平面における、ロックレバーアーム33の接続部33fおよび軸部33b、ならびにロックレバー34の各断面を示している(斜線部参照)。
まず、図10および図11を参照しながら、フラッシュ発光部21をポップアップさせる動作について説明する。
さて、その後、例えば上記ポップアップ状態でのフラッシュ発光を伴う撮影が終了すると、ポップアップ状態のフラッシュ発光部21は、操作者による押し下げ操作によって収容状態へと移行し、カメラ本体部2の上部に収容される。次に、この収容動作について説明する。なお、ここでは、まず通常の収容動作について図12を参照しながら説明する。
ところで、フラッシュ発光部21が発光位置PG20に存在する場合には、通常は、図11に示すように可動鉄心43が前方位置P2に存在する。そして、上述したような収容動作が実行される。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
2 カメラ本体部
20 フラッシュ機構
21 フラッシュ発光部
22 ベースカバー
23 アーム部
24 ポップアップバネ
26 ロックピン
32 ロック機構
33 ロックレバーアーム
33b 軸部
34 ロックレバー
35 ロック軸
36 バネ
40 駆動部
41 電磁石
42 永久磁石
43 可動鉄心
43h 孔
Claims (6)
- 撮像装置であって、
収容位置と発光位置との間を移動するフラッシュ発光部と、
前記フラッシュ発光部を前記発光位置に向けて付勢する付勢手段と、
前記フラッシュ発光部の移動動作に伴って移動する被係止部材と、
前記フラッシュ発光部が前記収容位置に存在する状態において前記被係止部材を係止し、前記付勢手段による付勢力に抗して前記フラッシュ発光部の位置変動を抑止する係止手段であって、第1部材と第2部材とを有する係止手段と、
電磁石と当該電磁石に対して移動する可動部とを有する係止解除手段であって、前記電磁石に通電することにより前記可動部を第1の位置から第2の位置へと前記電磁石から遠ざかる向きに移動させるとともに前記係止手段を第1の軸を中心に回動させることによって、前記係止手段による前記被係止部材の係止状態を解除する係止解除手段と、
を備え、
前記係止解除手段によって前記被係止部材の前記係止状態が解除される場合には、前記付勢手段による前記付勢力によって前記フラッシュ発光部が前記発光位置へと移動し、
前記係止状態が解除されている状態であって前記可動部が前記第2の位置に存在する状態である第1の状態において前記フラッシュ発光部の収容操作が行われる場合には、当該収容操作に伴って前記被係止部材が前記第1部材に接触しながら下降し、前記被係止部材から前記第1部材に伝達される力によって前記係止手段が前記第1の軸を中心に回動するとともに前記可動部が前記第2の位置から前記第1の位置へと復帰して、前記係止手段が前記被係止部材を再び係止し、
前記係止状態が解除されている状態であって前記係止手段が前記第1の軸を中心に回動し前記可動部が前記第2の位置から前記第1の位置へと復帰したにもかかわらず前記フラッシュ発光部が未だ前記発光位置に存在する状態である第2の状態において前記フラッシュ発光部の収容操作が行われる場合には、当該収容操作に伴って前記被係止部材が前記第2部材に接触しながら下降し、前記被係止部材から前記第2部材に伝達される力によって前記第2部材が前記第1の軸とは異なる第2の軸を中心に揺動して、前記係止手段が前記被係止部材を再び係止することを特徴とする撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置において、
前記係止解除手段は、
前記可動部を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させる向きに作用する第2の付勢力を付与する付与手段、
をさらに有し、
前記フラッシュ発光部の収容動作に伴って前記被係止部材が前記第2部材に接触しながら下降する場合には、前記第2部材は、前記第2の軸を中心に第1の向きに移動した後、前記付与手段による第2の付勢力によって前記第1の向きとは逆向きの第2の向きに移動して、前記被係止部材が再び係止されることを特徴とする撮像装置。 - 請求項2に記載の撮像装置において、
前記係止解除手段は、
永久磁石、
をさらに有し、
前記電磁石の非通電状態においては、前記可動部は前記永久磁石の磁力によって前記第2の付勢力に抗して前記第1の位置に固定され、
前記電磁石の通電状態においては、前記電磁石が前記永久磁石の磁界とは逆向きの磁界を生成して前記第2の付勢力に抗する力が低下することによって、前記可動部が前記第2の位置に移動することが可能であることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置において、
前記第2部材は、前記第1の軸を含む軸部材が貫通する長孔であって前記第2の軸を中心とする円弧部分に沿って設けられる長孔である案内孔を有しており、
前記係止解除手段によって前記被係止部材の前記係止状態が解除される場合には、前記軸部材が前記案内孔の一端側に存在する状態で、前記第1の部材および前記第2の部材が前記第1の軸を中心に回動して、前記可動部が前記第1の位置から前記第2の位置へと移動し、
前記第2の状態において前記フラッシュ発光部の収容操作が行われる場合には、前記第2部材の前記第2の軸を中心とする揺動動作時において、前記第2部材は、前記軸部材を前記案内孔の前記一端側から前記案内孔の他端側へと前記案内孔に沿って相対的に移動させた後に前記軸部材を前記他端側から前記一端側へと戻し、前記被係止部材を再び係止することを特徴とする撮像装置。 - 撮像装置であって、
収容位置と発光位置との間を移動するフラッシュ発光部と、
前記フラッシュ発光部を前記発光位置に向けて付勢する付勢手段と、
前記フラッシュ発光部の移動動作に伴って移動する被係止部材と、
前記フラッシュ発光部が前記収容位置に存在する状態において前記被係止部材を係止し、前記付勢手段による付勢力に抗して前記フラッシュ発光部の位置変動を抑止する係止手段であって、第1部材と第2部材とを有する係止手段と、
電磁石と当該電磁石に対して移動する可動部とを有する係止解除手段であって、前記可動部を第1の位置から第2の位置へと前記電磁石から遠ざかる向きに移動させるとともに前記係止手段を第1の軸を中心に回動させることによって、前記係止手段による前記被係止部材の係止状態を解除する係止解除手段と、
を備え、
前記係止解除手段によって前記被係止部材の前記係止状態が解除される場合には、前記付勢手段による前記付勢力によって前記フラッシュ発光部が前記発光位置へと移動し、
前記係止状態が解除されている状態であって前記係止手段が前記第1の軸を中心に回動し前記可動部が前記第2の位置から前記第1の位置へと復帰したにもかかわらず前記フラッシュ発光部が未だ前記発光位置に存在する状態において前記フラッシュ発光部の収容操作が行われる場合には、当該収容操作に伴って前記被係止部材が前記第2部材に接触しながら下降し、前記被係止部材から前記第2部材に伝達される力によって前記第2部材が前記第1の軸とは異なる第2の軸を中心に前記第1の部材に対して揺動して、前記係止手段が前記被係止部材を再び係止することを特徴とする撮像装置。 - 撮像装置であって、
収容位置と発光位置との間を昇降移動するフラッシュ発光部と、
前記フラッシュ発光部を前記発光位置に向けて付勢する第1の付勢部材と、
前記フラッシュ発光部の昇降動作に伴って移動するロックピンと、
前記フラッシュ発光部が収容位置に存在する状態において前記ロックピンを係止し前記フラッシュ発光部の位置変動を抑止するロック機構であって、第1部材と第2部材とを有するロック機構と、
前記ロック機構を第1の軸を中心にして所定の向きに回転させるように付勢する第2の付勢部材と、
前記ロック機構に接続され電磁石に対して移動する可動部とを有し、前記電磁石に通電することにより前記可動部を第1の位置から第2の位置へと前記電磁石から遠ざかる向きに移動させるとともに前記ロック機構を前記第1の軸を中心に回動させる駆動部と、
を備え、
前記可動部が前記第1の位置から前記第2の位置へと移動する場合には、前記第2の付勢部材による付勢力によって、前記第1部材と前記第2部材とが前記第1の軸を中心に回動して前記ロックピンの係止が解除され、前記第1の付勢部材の付勢力によって前記フラッシュ発光部が上昇して前記発光位置へと移動し、
前記ロックピンの係止が解除されている状態であって前記可動部が前記第2の位置に存在する状態である第1の状態において前記フラッシュ発光部の収容操作が行われる場合には、当該収容動作に伴って前記ロックピンが前記第1部材に接触しながら下降し、前記ロックピンから前記第1部材に伝達される力によって前記第1部材と前記第2部材とが前記第1の軸を中心に回動するとともに、前記可動部が前記第2の位置から前記第1の位置へと移動して、前記ロック機構が前記ロックピンを再び係止し、
前記ロックピンの係止が解除されている状態であって前記第1部材と前記第2部材とが前記第1の軸を中心に回動し前記可動部が前記第2の位置から前記第1の位置へと復帰したにもかかわらず前記フラッシュ発光部が未だ前記発光位置に存在する状態である第2の状態において前記フラッシュ発光部の収容操作が行われる場合には、当該収容動作に伴って前記ロックピンが前記第2部材に接触しながら下降するとともに、前記ロックピンから伝達される力によって前記第2部材が第2の軸を中心に回動して前記ロックピンから遠ざかる向きに移動し、その後、前記第2部材は前記第2の付勢部材の付勢力によって逆向きに回動して移動し前記ロック機構が前記ロックピンを再び係止することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007310509A JP2009134107A (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 撮像装置 |
US12/232,991 US7778541B2 (en) | 2007-11-30 | 2008-09-26 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007310509A JP2009134107A (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009134107A true JP2009134107A (ja) | 2009-06-18 |
Family
ID=40675816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007310509A Ceased JP2009134107A (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7778541B2 (ja) |
JP (1) | JP2009134107A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012150419A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Ability Enterprise Co Ltd | フラッシュモジュールと影像撮影装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2352586B (en) | 1999-06-07 | 2004-03-10 | Nec Corp | Handover between mobile networks |
CN101324742A (zh) * | 2007-06-13 | 2008-12-17 | 佛山普立华科技有限公司 | 闪光灯弹出结构 |
JP2011013641A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Sony Corp | 移動体の移動機構及び撮像装置 |
CN102608837B (zh) * | 2011-01-20 | 2014-12-10 | 佳能企业股份有限公司 | 闪光灯模块及影像撷取装置 |
CN103777436B (zh) * | 2012-10-24 | 2017-05-24 | 浙江艺迅装饰设计工程有限公司 | 闪光灯弹出结构 |
JP6272037B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
CN113055564B (zh) * | 2021-02-07 | 2023-07-25 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种半球型摄像机p向调节结构 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617963B2 (ja) | 1985-11-22 | 1994-03-09 | 旭光学工業株式会社 | 一眼レフカメラの内蔵ストロボ機構 |
FR2590690B1 (fr) * | 1985-11-22 | 1991-08-02 | Asahi Optical Co Ltd | Appareil photographique reflex mono-objectif a flash incorpore. |
JP2000347250A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ポップアップストロボを備えたカメラ |
US6351609B1 (en) * | 1999-06-25 | 2002-02-26 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Built-in retractable flash of a camera |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007310509A patent/JP2009134107A/ja not_active Ceased
-
2008
- 2008-09-26 US US12/232,991 patent/US7778541B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012150419A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Ability Enterprise Co Ltd | フラッシュモジュールと影像撮影装置 |
US8878985B2 (en) | 2011-01-18 | 2014-11-04 | Ability Enterprise Co., Ltd. | Flash module and image-capturing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7778541B2 (en) | 2010-08-17 |
US20090142047A1 (en) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009134107A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011013641A (ja) | 移動体の移動機構及び撮像装置 | |
US4135797A (en) | Shutter lock means for cameras | |
JP2005127438A (ja) | 動力装置 | |
JP2004145188A (ja) | レンズ鏡筒 | |
KR101292871B1 (ko) | 초점면 셔터 및 광학 기기 | |
JP2005258441A (ja) | 撮像機器のフラッシュポップアップ装置 | |
JP5502534B2 (ja) | デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ。 | |
JP5641852B2 (ja) | デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ | |
JP2010185910A (ja) | 照明装置及び撮像装置 | |
JP2002296648A (ja) | 被ポップアップ体の駆動機構及びこれを用いた記録・再生装置 | |
JP5562111B2 (ja) | フォーカルプレーンシャッタ及び光学機器 | |
JP2010266590A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005345893A (ja) | ストロボ駆動制御装置 | |
JP5439857B2 (ja) | 開閉装置及び撮像装置 | |
JP2001304206A (ja) | 可動部材の保持機構、可動部材の保持機構を備えた装置及びカメラ | |
JP6128949B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2015072322A (ja) | 撮像装置 | |
JP4011389B2 (ja) | ストロボ装置 | |
JP4470418B2 (ja) | 閃光装置のポップアップ機構及び閃光装置のポップアップ機構を備える撮像装置 | |
JP2015069000A (ja) | 開閉装置 | |
JP2015075530A (ja) | 発光部駆動装置及び撮像装置 | |
JP6048132B2 (ja) | 内蔵フラッシュ機構、および内蔵フラッシュ機構を備えたカメラ | |
JP2009162878A (ja) | カメラ用羽根駆動装置 | |
JP2005107172A (ja) | カメラ用フォーカルプレンシャッタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100329 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20121127 |