JP2009133395A - Vehicle with continuously variable transmission - Google Patents
Vehicle with continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009133395A JP2009133395A JP2007309721A JP2007309721A JP2009133395A JP 2009133395 A JP2009133395 A JP 2009133395A JP 2007309721 A JP2007309721 A JP 2007309721A JP 2007309721 A JP2007309721 A JP 2007309721A JP 2009133395 A JP2009133395 A JP 2009133395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- gear
- brake
- outer shell
- input pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
【課題】 無段変速機を備えた車輌において、入力プーリ軸、出力プーリ軸、及び出力軸の3軸構造とすることが出来る車輌の提供。
【解決手段】 エンジンのクランクシャフト3からの動力を無段変速機1へ伝達する正逆回転可能な発進装置2を該無段変速機1との間に設け、発進装置2の出力側に上記無段変速機1の入力プーリ5が取付けられる入力プーリ軸7を設け、そして車軸が連結する出力軸4は出力プーリ6が取付けられる出力プーリ軸8とギア10,11を介して連結した3軸構造としている。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle having a three-shaft structure of an input pulley shaft, an output pulley shaft, and an output shaft in a vehicle provided with a continuously variable transmission.
A starting device 2 capable of rotating in the forward and reverse directions to transmit power from a crankshaft 3 of an engine to a continuously variable transmission 1 is provided between the continuously variable transmission 1 and the output side of the starting device 2 The input pulley shaft 7 to which the input pulley 5 of the continuously variable transmission 1 is attached is provided, and the output shaft 4 to which the axle is connected is a three-axis shaft connected to the output pulley shaft 8 to which the output pulley 6 is attached via gears 10 and 11. It has a structure.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、無段変速機と正・逆回転可能な発進装置を組み合わせた無段変速装置(CVT)を備えた車輌に関するものである。 The present invention relates to a vehicle provided with a continuously variable transmission (CVT) in which a continuously variable transmission and a starter capable of rotating in the normal and reverse directions are combined.
近年では、燃費向上の為に比較的小型車では無段変速装置(CVT)を備えた車輌も多く成っている。現在実用化されている無段変速機は金属ベルト式のものであり、入力軸と出力軸にV字状の入力プーリと出力プーリが取り付けられていて金属ベルトで連結し、動力を伝達する仕組みになっている。これら入力プーリ及び出力プーリは油圧で開閉されるようになっており、変速はアクセルの開度に応じ油圧機構により上記入力プーリ及び出力プーリを開閉制御している。 In recent years, in order to improve fuel efficiency, many relatively small vehicles have a continuously variable transmission (CVT). The continuously variable transmission currently in practical use is of a metal belt type. A V-shaped input pulley and output pulley are attached to the input shaft and output shaft, and they are connected by a metal belt to transmit power. It has become. These input pulleys and output pulleys are opened and closed by hydraulic pressure, and gear shifting is controlled to open and close the input pulley and output pulley by a hydraulic mechanism in accordance with the opening of the accelerator.
図11は従来の無段変速機と前後進切替用のプラネタリギア機構と発進用のトルクコンバータを組み合わせた動力伝達装置の概略図である。同図の(イ)は入力軸、(ロ)はトルクコンバータ、(ハ)はプラネタリギア機構、(ニ)は入力プーリ、(ホ)は出力プーリを表している。 FIG. 11 is a schematic diagram of a power transmission device combining a conventional continuously variable transmission, a planetary gear mechanism for forward / reverse switching, and a torque converter for starting. In the figure, (a) represents an input shaft, (b) represents a torque converter, (c) represents a planetary gear mechanism, (d) represents an input pulley, and (e) represents an output pulley.
エンジンのクランクシャフトである入力軸(イ)の動力はトルクコンバータ(ロ)に入り、無段変速機に組み合わされているプラネタリギア機構(ハ)から入力プーリ(ニ)に伝達される。ところで、入力軸(イ)が右回転(時計方向回転)である場合、軸(ヘ)は同じ回転方向となり、該入力プーリ(ニ)及び出力プーリ(ホ)も同じ回転方向と成る。 The power of the input shaft (A), which is the crankshaft of the engine, enters the torque converter (B) and is transmitted from the planetary gear mechanism (C) combined with the continuously variable transmission to the input pulley (D). By the way, when the input shaft (A) rotates clockwise (clockwise), the shaft (F) has the same rotational direction, and the input pulley (d) and the output pulley (e) also have the same rotational direction.
(ト)は車輪を回転駆動する出力軸であるが、この出力軸(ト)の回転方向を入力軸(イ)と同じ方向にする為に、出力プーリ(ホ)が取着されている出力プーリ軸(リ)との間に中間軸(チ)を介在している。出力プーリ軸(リ)、中間軸(チ)、及び出力軸(ト)にはギア(ヌ)、(ル)、(オ)が取付けられて、互いに噛み合っている。 (G) is an output shaft for rotationally driving the wheels. In order to make the rotation direction of the output shaft (g) the same as the input shaft (b), the output with the output pulley (e) attached. An intermediate shaft (h) is interposed between the pulley shaft (re). Gears (nu), (le), and (e) are attached to the output pulley shaft (re), the intermediate shaft (h), and the output shaft (g) and mesh with each other.
ところで、クラッチ(ワ)が係合すれば、トルクコンバータ(ロ)から延びる軸(ヘ)の回転トルクは入力プーリ(ニ)へ直接伝達され、該クラッチ(ワ)が解除されると共にブレーキ(カ)が働くならば、プラネタリギアPの公転が阻止されて、リングギアRの右方向回転(時計方向回転)はサンギアSを左方向回転(反時計方向回転)として駆動する。その結果、入力プーリ(ニ)及び出力プーリ(ホ)は左方向に回転し、中間軸(チ)を間に介在した出力軸(ト)も左方向回転(反時計方向回転)を行う。 By the way, when the clutch (wa) is engaged, the rotational torque of the shaft (f) extending from the torque converter (b) is directly transmitted to the input pulley (d), and the clutch (wa) is released and the brake (carriage) is released. ) Is prevented, the revolution of the planetary gear P is prevented, and the right rotation (clockwise rotation) of the ring gear R drives the sun gear S as left rotation (counterclockwise rotation). As a result, the input pulley (d) and the output pulley (e) rotate in the left direction, and the output shaft (g) with the intermediate shaft (h) interposed therebetween also rotates in the left direction (counterclockwise rotation).
このように、車輪を駆動する出力軸(ト)の回転方向を入力軸(イ)と同一方向にするには、出力プーリ(ホ)を取付けた出力プーリ軸(リ)との間に中間軸(チ)を設ける必要があり、重量の増加と中間軸(チ)の為の空間が必要になる。一方、図11の場合とは異なり、無段変速機にプラネタリギア機構(ハ)を組み込まない構造としている場合には、無段変速機の出力プーリ(ホ)は入力軸(イ)の回転方向と同一方向である為に、車輌を後進する為に出力軸を逆転させる場合には別の歯車機構や切替え装置が必要である。 Thus, in order to make the rotation direction of the output shaft (g) driving the wheel the same direction as the input shaft (b), an intermediate shaft is provided between the output pulley shaft (re) attached with the output pulley (e). It is necessary to provide (h), and an increase in weight and a space for the intermediate shaft (h) are required. On the other hand, unlike the case of FIG. 11, when the planetary gear mechanism (c) is not incorporated in the continuously variable transmission, the output pulley (e) of the continuously variable transmission is rotated in the direction of rotation of the input shaft (b). In order to reverse the output shaft in order to reverse the vehicle, another gear mechanism and a switching device are required.
このように、無段変速装置(CVT)を備えた従来の車輌には上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であって、従来のように中間軸を備えることなく3軸構造として、正回転だけでなく逆回転も可能なように動作することができる発進装置を備えた無段変速装置付き車輌を提供する。 Thus, the conventional vehicle having a continuously variable transmission (CVT) has the above-described problems. The problem to be solved by the present invention is this problem, and as a conventional three-axis structure without an intermediate shaft, a starting device capable of operating not only forward rotation but also reverse rotation is possible. A vehicle equipped with a continuously variable transmission is provided.
本発明に係る無段変速装置(CVT)を有す車輌は発進装置を備えた構造としている。そして、この発進装置は出力軸が正回転と逆回転の両方を行えるように切り替えることが出来るように構成され、その結果、車両の前進と後退を発進装置にて制御可能としている。そこで、該発進装置はオイル(潤滑油)を充填した外殻内にはダンパ、クラッチ、ブレーキ、そしてプラネタリギア機構を有している。 A vehicle having a continuously variable transmission (CVT) according to the present invention has a structure including a starting device. The starting device is configured so that the output shaft can be switched so as to perform both forward rotation and reverse rotation. As a result, the vehicle can be controlled to move forward and backward. Therefore, the starting device has a damper, a clutch, a brake, and a planetary gear mechanism in an outer shell filled with oil (lubricating oil).
ここで、車輌に組み込まれる発進装置はクランクシャフトと無段変速機の間に設けられ、そしてクラッチとブレーキを備え、上記プラネタリギア機構を切り替えることで出力軸を正回転し、又は逆回転することが出来るように構成している。そして、外殻のフロントカバーは連結プレートを介してエンジンのクランクシャフトと連結し、プラネタリギア機構を構成しているサンギアの中心は入力プーリが取付けられる入力プーリ軸及びクランクシャフトと同軸を成している。 Here, the starting device incorporated in the vehicle is provided between the crankshaft and the continuously variable transmission, and includes a clutch and a brake, and the output shaft is rotated forward or backward by switching the planetary gear mechanism. It is configured to be able to. The front cover of the outer shell is connected to the crankshaft of the engine via a connecting plate, and the center of the sun gear constituting the planetary gear mechanism is coaxial with the input pulley shaft and the crankshaft to which the input pulley is attached. Yes.
本発明に係る無段変速機を有す車輌に取付けた発進装置はクラッチ、ブレーキ、及びプラネタリギア機構を備えた構造であり、その為にブレーキが働くことで出力軸を逆回転することが出来る。従って、無段変速機機構に出力軸の回転を切り替えるためのギア機構を備える必要がなく、該無段変速機構はコンパクト化され、3軸構造とすることが出来る。すなわち、従来では無段変速機の入出力プーリ軸を合わせて4軸構造であったが、本発明では正逆回転可能な発進装置を設けることで3軸構造となる。その為に、従来の中間軸を省略できる分だけ軽量化が達成されると共に、無段変速機構はコンパクトな構造と成る。 A starting device attached to a vehicle having a continuously variable transmission according to the present invention has a structure including a clutch, a brake, and a planetary gear mechanism. For this purpose, the brake can work to reversely rotate the output shaft. . Therefore, it is not necessary to provide the continuously variable transmission mechanism with a gear mechanism for switching the rotation of the output shaft, and the continuously variable transmission mechanism can be made compact and have a three-axis structure. In other words, the conventional input / output pulley shaft of the continuously variable transmission has a four-shaft structure, but in the present invention, a three-shaft structure is provided by providing a starting device capable of forward and reverse rotation. Therefore, the weight can be reduced to the extent that the conventional intermediate shaft can be omitted, and the continuously variable transmission mechanism has a compact structure.
図1は本発明に係る車輌に備わっている無段変速機1と発進装置2を示す概略図である。エンジンのクランクシャフト3から入力した動力は発進装置2を経て無段変速機1へ伝達し、そして出力軸4から車軸へ伝わる構造としている。ここで、該発進装置2はプラネタリギア機構12を有していて、クランクシャフト3からの回転方向を切り替えて逆回転することが出来る。
FIG. 1 is a schematic view showing a continuously
同図から明らかなように、無段変速機1は入力プーリ5が入力プーリ軸7に取付けられ、出力プーリ6は出力プーリ軸8に取付けられている。そして、入力プーリ5と出力プーリ6との間に金属ベルト9が巻き掛けられ、金属ベルト9の入力プーリ5と出力プーリ6での巻き掛け半径を増減することで、入力プーリ軸7と出力プーリ軸8との間で速度を無段階に変えることが出来る。そして、出力プーリ軸8の回転動力はギア10,11を介して出力軸4へ伝達して車軸へ動力を伝えることが出来る構造と成っている。従来のような中間軸(チ)を介在することなく、出力軸4は出力プーリ軸8とギア10,11を介して連結している。
As is apparent from the figure, the continuously
図2は本発明に係る車輌に取付けられる発進装置を単独で表している概略図(スケルトン図と速度線図)である。同図の12はプラネタリギア機構、13は外殻、14はクラッチ、15はブレーキ、3はクランクシャフト、7は入力プーリ軸をそれぞれ表している。エンジンから延びるクランクシャフト3は外殻13を回転し、この回転はクラッチ14又はブレーキ15、及びプラネタリギア機構12を介して出力側となる入力プーリ軸7へ伝達される。
FIG. 2 is a schematic diagram (a skeleton diagram and a velocity diagram) independently showing a starting device attached to a vehicle according to the present invention. In the figure, 12 is a planetary gear mechanism, 13 is an outer shell, 14 is a clutch, 15 is a brake, 3 is a crankshaft, and 7 is an input pulley shaft. The
該発進装置2はクラッチ14、ブレーキ15、及びプラネタリギア機構12を組み合わせた構造としており、クラッチ14とブレーキ15を切り替えることで入力プーリ軸7の回転方向を変えることが出来る。パターンとしてはクラッチ14及びブレーキ15共に作動していない場合、クラッチ14のみが作動している場合、ブレーキ15のみが作動している場合がある。
(1)クラッチ14及びブレーキ15が働いていない場合
クランクシャフト3の回転によって外殻13は回転し、プラネタリギア機構12のリングギア16は外殻13と共に回転する。サンギア17は入力プーリ軸7と一体に結合しているが、フットブレーキを踏んで停止状態にあれば、サンギア17の回転は停止する。この場合、停止しているサンギア17に対してリングギア16は間に介在しているプラネタリギア18を介して回転することが出来る。すなわち、プラネタリギア18はサンギア17の周りを公転する。
(2)クラッチ14が働いた場合
クラッチ14が働くならば、クラッチ14から延びている内プレート19はロックされ、その為にプラネタリギア18の公転は出来なくなる。すなわち、プラネタリギア18は外殻13及びリングギア16と共に回転する。その結果、サンギア17はリングギア16及びプラネタリギア18によって回転駆動され、入力プーリ軸7はクランクシャフト3と同一方向に回転する。
(3)ブレーキ15が働いた場合
ブレーキ15が働くならば、キャリア20はロックされて公転することが出来なくなる。この場合、リングギア16は外殻13と共に回転することから、サンギア17は逆方向に回転することになる。ここで、クラッチ14及びブレーキ15が同時に働くことはないように制御されている。
The
(1) When the
(2) When the
(3) When the
図2(b)はこの場合の速度線図を表している。同図のSはサンギア17、Cはキャリア20、Rはリングギア16を示している。リングギア16は外殻13と共に同速度で回転し、この場合にクラッチ14(C−1)が働くならば、サンギア17は外殻13及びキャリア20と同一方向に同一速度で回転することが出来る。そして、ブレーキ15(B−1)が働くならば、キャリア20はロックされてサンギア17は逆転する。
FIG. 2B shows a velocity diagram in this case. In the figure, S indicates the
図3は前記図2(a)を具体化した発進装置を表している。外殻13内にはオイル(潤滑油)が充填され、クラッチ14、ブレーキ15、プラネタリギア機構12が収容されている。クランクシャフト3の先端には連結プレート21aが取着され、外殻13のフロントカバー22には連結プレート21bが溶接され、これら両連結プレート21a,21bが互いに結合してクランクシャフト3のトルクを外殻13へ伝達している。
FIG. 3 shows a starting device embodying FIG. 2 (a). Oil (lubricating oil) is filled in the
フロントカバー22の中心に設けたセンターピース23はクランクシャフト3のセンター穴に嵌り、外殻13の後方中心から延びるスリーブ24は無段変速機1の軸受け(図示なし)に嵌って支持される。外殻13にはダンパ25が取付けられ、該ダンパ25は両バネ受けプレート26a,26bとダンパスプリング27、及びバネ押えプレート28から成り、ダンパスプリング27は両バネ受けプレート26a,26bにて保持され、両バネ受けプレート26a,26bの間にはバネ押えプレート28が介在している。
A center piece 23 provided at the center of the
一方のバネ受けプレート26aは外殻13に溶接され、他方のバネ受けプレート26bはバネ受けプレート26aの外周にリベット止めされている。バネ押えプレート28はクラッチドラム29に固定されている。ここで、固定手段は任意であるが、この実施例ではクラッチドラム29の外周に設けたスプラインにバネ押えプレート28が噛み合って、回転しないように固定されている。クラッチドラム29は、その外周がクラッチ14の一部を構成し、内周側(中心側)は軸受け30a,30bに挟まれて回転出来るように位置決めされている。
One spring receiving plate 26a is welded to the
クラッチ14は、2枚の外プレート31,31と2枚の内プレート32,32、リングギアフランジ33、及びピストン34から成り、外プレート31,31、及びリングギアフランジ33の外周はドラム外周部35の内周に形成しているスプライン歯と噛み合い、内プレート32,32の内周は連結板36の外周に形成したスプライン歯と噛み合っている。そして、リングギアフランジ33の内周はプラネタリギア機構12を構成するリングギア16と成っていて、プラネタリギア18と噛み合っている。
The clutch 14 includes two
そして、プラネタリギア18は入力プーリ軸7と同軸をなしているサンギア17と噛み合っている。該サンギア17、リングギア16、及びプラネタリギア18,18・・、及びプラネタリギア18,18・・の軸37,37・・を繋ぐキャリア20とでプラネタリギア機構12が構成され、サンギア17の軸穴には入力プーリ軸7が嵌っている。又、上記連結板36の外周はクラッチ14の内プレート32とスプライン歯を介して噛み合っていることで一体化している。
The
ピストン34はセンターピース23と一体化して外殻13の内部中心に形成しているガイド軸38の外周に取付けられて軸方向にスライドすることが出来る。そして外周は外殻13に形成したガイド39にガイドされ、ピストン34が左方向へ移動するならば、外プレート31,31及びリングギアフランジ33の間に内プレート32,32が挟まれてクラッチ14が働く。ここで、ドラム外周部35にはリングギアフランジ33を位置決めする為のストッパーが設けられている。 外プレート31,31及びリングギアフランジ33の外周はクラッチドラム29のドラム外周部35に形成しているスプライン歯と噛み合っている為に、これら外プレート31,31、リングギアフランジ33、及び内プレート32,32はクラッチドラム29と一体化する。
The
クラッチ14が働くことでダンパ25を間に介在して、外殻13と共にクラッチドラム29は回転し、その結果、リングギア16及びプラネタリギア18,18・・が一体化した状態で回転することが出来る。そして、プラネタリギア18,18・・と噛み合っているサンギア17が回転し、サンギア17の軸穴に嵌っている入力プーリ軸7が回転する。この回転方向は外殻13と同一方向である。上記ダンパ25はピストン34が移動してクラッチ14が働く際の衝撃トルクを緩和し、又ロックアップ状態にあるエンジントルクの変動を吸収することが出来る。
When the clutch 14 is operated, the
一方、ブレーキ15は固定軸40に取着されているブレーキドラム41に収容されて構成され、ピストン42、外プレート43,43・・、内プレート44,44を有している。ピストン42は固定軸40が嵌っているガイド軸45に取付けられて軸方向へスライド可能とし、ピストン外周はブレーキドラム41の外周部に形成したガイド46にガイドされている。
On the other hand, the
外プレート43,43・・はブレーキドラム41の外周に形成しているスプライン歯と噛み合い、内プレート44の穴はプラネタリギア18,18・・の軸37,37・・を繋いでいるキャリア20のスプライン歯と噛み合っている。従って、ピストン42が右方向へ移動するならば、外プレート43,43・・の間に内プレート44,44が挟まれて一体化する。
The
このようにブレーキ15が働くならば、プラネタリギア18,18・・を軸支している軸37,37・・を取付けているキャリア20の入力プーリ軸7を中心とする回転が阻止される。すなわち、ブレーキドラム41の中心部に形成しているガイド軸45は固定軸40に嵌っている為に、プラネタリギア18,18・・及び軸37,37・・の公転が阻止される。ただし、軸37,37・・を中心としてプラネタリギア18,18・・が回転することは許容される。
If the
このように、クラッチ14はピストン34が左方向へ移動することで働くが、入力プーリ軸7の中心に設けている穴47からガイド軸38に形成した連通穴48をオイルが流れて油室49へ入り、ピストン34が左方向へ移動する。そして、オイルの供給が停止されると戻しバネ50にて該ピストン34は右方向へ移動して、クラッチ14は解除される。
In this way, the clutch 14 works as the
同じように、ピストン42は右方向へ移動するならば外プレート43,43・・に内プレート44,44が挟まれてブレーキ15が働くが、油室51には固定軸40と中軸52の間に形成される隙間53をオイルが流れ、該オイルは連通穴54を通って上記油室51へ入る。そして、オイルの供給が停止するならば、戻しバネ55のバネ力にて上記ピストン42は左方向へ移動してブレーキ15は解除される。
Similarly, if the
ところで、前記図2、図3に示した発進装置2はあくまでも1具体例に過ぎない訳で、図4発進装置2を表している他の概略図である。同図の13は外殻、14はクラッチ、15はブレーキ、12はプラネタリギア機構、3はクランクシャフト、7は入力プーリ軸をそれぞれ表している。エンジンから延びるクランクシャフト3は外殻13を回転し、この回転はクラッチ14、又はブレーキ15及びプラネタリギア機構12を介して出力側である入力プーリ軸7へ伝達される。発進装置2は前記図2に示す発進装置2と同じく、クラッチ14、ブレーキ15、及びプラネタリギア機構12を組み合わせた構造としており、クラッチ14とブレーキ15を切り替えることで入力プーリ軸7の回転方向を変えることが出来る。
(1)クラッチ14及びブレーキ15が働いていない場合
クランクシャフト3の回転によって外殻13は回転し、プラネタリギア機構12のリングギア16は外殻13と共に回転する。サンギア17は入力プーリ軸7と一体に結合しているが、フットブレーキを踏んで停止状態にあれば、サンギア17の回転は停止する。この場合、停止しているサンギア17に対してリングギア16は間に介在しているプラネタリギア18を介して回転することが出来る。該プラネタリギア18はサンギア17の周りを公転する。
(2)クラッチ14が働いた場合
クラッチ14が働くならば、クラッチ14から延びている内プレート19はロックされ、外殻13と共に内プレート19は回転し、内プレート19と連結している入力プーリ軸7は回転することが出来る。回転方向は外殻13と同じ方向である。この場合、サンギア17は入力プーリ軸7と共に回転するが、プラネタリギア18はサンギア17及びリングギア16と共に入力プーリ軸7の周りを公転する。
(3)ブレーキ15が働いた場合
ブレーキ15が働くならば、キャリア20はロックされてプラネタリギア18は公転することが出来なくなる。この場合、リングギア16は外殻13と共に回転することから、プラネタリギア18を介してサンギア17は逆方向に回転することになる。ここで、クラッチ14及びブレーキ15が同時に働くことはないように制御されている。
Incidentally, the starting
(1) When the clutch 14 and the
(2) When the clutch 14 is operated If the clutch 14 is operated, the
(3) When the
図4(b)はこの場合の速度線図を表している。同図のSはサンギア17、Cはキャリア20、Rはリングギア16を示している。そこで、リングギア16は外殻13と共に同速度で回転し、この場合にクラッチ14(C−1)が働くならば、サンギア17は外殻13と同一方向に同一速度で回転することが出来る。そして、ブレーキ15(B−1)が働くならば、キャリア20はロックされてサンギア17は逆転する。
FIG. 4B shows a velocity diagram in this case. In the figure, S indicates the
図5は発進装置2を表している別の概略図である。同図の14はクラッチ、15はブレーキ、12はプラネタリギア機構、3はクランクシャフト、7は入力プーリ軸をそれぞれ表している。エンジンから延びるクランクシャフト3は内プレート19を回転し、この回転はクラッチ14、又はブレーキ15、及びプラネタリギア機構12を介して入力プーリ軸7へ伝達される。該発進装置2は前記図1に示す発進装置2と同じく、クラッチ14及びブレーキ15とプラネタリギア機構12を組み合わせた構造としており、クラッチ14とブレーキ15を切り替えることで入力プーリ軸7の回転方向を変えることが出来る。
(1)クラッチ14及びブレーキ15が働いていない場合
クランクシャフト3の回転によって内プレート19は回転し、プラネタリギア機構12のサンギア17は内プレート19と共に回転する。入力プーリ軸7はリングギア16と一体に結合しているが、フットブレーキを踏んで停止状態にあれば、リングギア16の回転は停止する。この場合、回転しているサンギア17に対してプラネタリギア18が回転することでリングギア16は停止することが出来る。該プラネタリギア18はサンギア17の周りを公転する。
(2)クラッチ14が働いた場合
クラッチ14が働くならば、クラッチ14から延びている内プレート19はロックされ、クランクシャフト3と共に内プレート19は回転し、サンギア17も同時に回転する。そして、プラネタリギア18はサンギア17と共に同一速度で入力プーリ軸7の周りを公転し、その結果、プラネタリギア18と噛み合っているリングギア16も一体となって同一速度で同一方向に回転することが出来る。
(3)ブレーキ15が働いた場合
ブレーキ15が働くならば、キャリア20はロックされてプラネタリギア18は公転することが出来なくなる。この場合、サンギア17はクランクシャフト3と共に回転することから、リングギア16はプラネタリギア18を介して逆方向に回転することになる。ここで、クラッチ14及びブレーキ15が同時に働くことはないように制御されている。
FIG. 5 is another schematic diagram showing the starting
(1) When the clutch 14 and the
(2) When the clutch 14 works If the clutch 14 works, the
(3) When the
図5(b)はこの場合の速度線図を表している。同図のSはサンギア17、Cはキャリア20、Rはリングギア16を示している。そこで、サンギア17はクランクシャフト3と共に同速度で回転し、この場合にクラッチ14(C−1)が働くならば、リングギア16はサンギア17と同一方向に同一速度で回転することが出来る。そして、ブレーキ15(B−1)が働くならば、キャリア20はロックされてリングギア16は逆転する。
FIG. 5B shows a velocity diagram in this case. In the figure, S indicates the
図6は発進装置2を表している更なる別の概略図である。同図の13は外殻、14はクラッチ、15はブレーキ、12はプラネタリギア機構、3はクランクシャフト、7は入力プーリ軸をそれぞれ表している。エンジンから延びるクランクシャフト3は内プレート19を回転し、同時にサンギア17も回転する。この回転はクラッチ14、又はブレーキ15、及びプラネタリギア機構12を介して入力プーリ軸7へ伝達される。
本発明の発進装置2は前記図1に示す発進装置2と同じく、クラッチ14及びブレーキ15とプラネタリギア機構12を組み合わせた構造としており、クラッチ14とブレーキ15を切り替えることで入力プーリ軸7の回転方向を変えることが出来る。
(1)クラッチ14及びブレーキ15が働いていない場合
クランクシャフト3の回転によって内プレート19及びサンギア17は回転する。リングギア16は入力プーリ軸7と一体に結合しているが、フットブレーキを踏んで停止状態にあれば、リングギア16の回転は停止する。この場合、停止しているリングギア16に対して、サンギア17は間に介在しているプラネタリギア18を介して回転することが出来る。すなわち、プラネタリギア18はサンギア17の周りを公転する。
(2)クラッチ14が働いた場合
クラッチ14が働くならば、クラッチ14から延びている内プレート19はロックされ、内プレート19と共に外殻13及びリングギア16は回転し、外殻13と連結している入力プーリ軸7は回転することが出来る。回転方向は外殻13と同じ方向である。この場合、サンギア17はクランクシャフト3と共に回転し、プラネタリギア18はサンギア17及びリングギア16と共に入力プーリ軸7の周りを公転する。
(3)ブレーキ15が働いた場合
ブレーキ15が働くならば、キャリア20及びプラネタリギア18はロックされて公転することが出来なくなる。ただし、プラネタリギア18の回転は許容される。この場合、サンギア17はクランクシャフト3と共に回転することから、リングギア16はプラネタリギア18を間に介して逆方向に回転することになる。ここで、クラッチ14及びブレーキ15が同時に働くことはないように制御されている。
FIG. 6 is a further schematic diagram showing the starting
Like the starting
(1) When the clutch 14 and the
(2) When the clutch 14 works If the clutch 14 works, the
(3) When the
図6(b)はこの場合の速度線図を表している。同図のSはサンギア17、Cはキャリア20、Rはリングギア16を示している。そこで、内プレート19はサンギア17と共に同速度で回転し、この場合にクラッチ14(C−1)が働くならば、リングギア16は内プレート19及びサンギア17と同一方向に同一速度で回転することが出来る。そして、ブレーキ15(B−1)が働くならば、キャリア20はロックされてリングギア16は逆転する。
FIG. 6B shows a velocity diagram in this case. In the figure, S indicates the
図7〜図10も発進装置を示す概略図である。これら発進装置は前記実施例の場合とは異なり、プラネタリギア機構12を構成するプラネタリギア18a,18bが対を成して外側のリングギア16と内側のサンギア17に噛み合っている。そして、同じくクラッチ14とブレーキ15を有し、これらが作動することで入力プーリ軸7の回転方向が正回転と逆回転を行う。
7 to 10 are also schematic views showing the starting device. In these starting devices, unlike the above-described embodiment,
図7の発進装置
(1)クラッチ14及びブレーキ15が働いていない場合
クランクシャフト3の回転によって連結板56が回転し、この連結板56と繋がっているプラネタリギア18a,18bは入力プーリ軸7の周りを公転する。サンギア17は入力プーリ軸7と一体に結合しているが、フットブレーキを踏んで停止状態にあれば、サンギア17の回転は停止する。この場合、停止しているサンギア17に対して、リングギア16は間に介在しているプラネタリギア18a,18bを介して回転することが出来る。
(2)クラッチ14が働いた場合
クラッチ14が働くならば、クラッチ14から延びている内プレート19はロックされ、クラッチ14と繋がっているキャリア20と連結する。プラネタリギア18a,18bはクランクシャフト3にて回転され、プラネタリギア18a,18bを取付けているキャリア20及びクラッチ14が回転し、クラッチ14から延びている内プレート19にて入力プーリ軸7は回転することが出来る。回転方向はクランクシャフト3と同じ方向である。この場合、サンギア17はクラッチ14と共に回転する。
(3)ブレーキ15が働いた場合
ブレーキ15が働くならば、リングギア16の回転が阻止される。この場合、プラネタリギア18a,18bはクランクシャフト3と共に入力プーリ軸7の周りを回転するが、回転しないリングギア16に噛み合うことで内側のサンギア17は逆転し、サンギア17と結合している入力プーリ軸7は逆回転することが出来る。
7 (1) When the clutch 14 and the
(2) When the clutch 14 works If the clutch 14 works, the
(3) When the
図7(b)はこの場合の速度線図を表している。同図のSはサンギア17、Cはキャリア20、Rはリングギア16を示している。そこで、クラッチ14(C−1)が働くならば、サンギア17、リングギア16、及びキャリア20は同じ方向に同一速度で回転することが出来る。そしてブレーキ15(B−1)が働くならば、リングギア16はロックされ、サンギア17及び入力プーリ軸7は逆転する。
FIG. 7B shows a velocity diagram in this case. In the figure, S indicates the
図8の発進装置
(1)クラッチ14及びブレーキ15が働いていない場合
クランクシャフト3の回転によって内プレート19が回転し、この内プレート19と繋がっているプラネタリギア18a,18bは入力プーリ軸7の周りを公転する。サンギア17は入力プーリ軸7と一体に結合しているが、フットブレーキを踏んで停止状態にあれば、サンギア17の回転は停止する。この場合、停止しているサンギア17に対して、リングギア16は間に介在しているプラネタリギア18a,18bを介して回転することが出来る。
(2)クラッチ15が働いた場合
クラッチ15が働くならば、クラッチ15から延びている内プレート19はロックされて外殻13が回転する。そして、外殻13と繋がっているリングギア16も同時に回転し、プラネタリギア18a,18bが内プレート19と共に回転することから、サンギア17も一体に組み合わされて回転し、サンギア17と繋がっている入力プーリ軸7は回転することが出来る。回転方向はクランクシャフト3と同じ方向である。
(3)ブレーキ15が働いた場合
ブレーキ15が働くならば、外殻13及びリングギア16の回転が阻止される。この場合、プラネタリギア18a,18bはクランクシャフト3と共に入力プーリ軸7の周りを回転するが、回転しないリングギア16に噛み合うことで内側のサンギア17は逆転し、サンギア17と結合している入力プーリ軸7は逆回転することが出来る。
8 (1) When the clutch 14 and the
(2) When the clutch 15 works If the clutch 15 works, the
(3) When the
図8(b)はこの場合の速度線図を表している。同図のSはサンギア17、Cはキャリア20、Rはリングギア16を示している。そこで、クラッチ14(C−1)が働くならば、サンギア17、リングギア16、及びキャリア20は同じ方向に同一速度で回転することが出来る。そしてブレーキ15(B−1)が働くならば、リングギア16はロックされ、サンギア17及び入力プーリ軸7は逆転する。
FIG. 8B shows a velocity diagram in this case. In the figure, S indicates the
図9の発進装置
(1)クラッチ14及びブレーキ15が働いていない場合
クランクシャフト3の回転によって内プレート19が回転し、同時にサンギア17も回転する。そして、プラネタリギア18a,18bを取付けているキャリア20は入力プーリ軸7と連結している。そこで、フットブレーキを踏んで停止状態にあれば、キャリア20はロックされてプラネタリギア18a,18bの公転は阻止される。この場合、サンギア17はクランクシャフト3と共に回転するが、リングギア16は間に介在しているプラネタリギア18a,18bを介して回転することが出来る。
(2)クラッチ14が働いた場合
クラッチ14が働くならば、クラッチ14から延びている内プレート19がロックされて外殻13は回転し、サンギア17も同時に回転する。そして、外殻13と繋がっているリングギア16も同時に回転する。従って、リングギア16とサンギア17の間に介在して噛み合っているプラネタリギア18a,18bは公転し、キャリア201を介して入力プーリ軸7は回転することが出来る。回転方向はクランクシャフト3と同じ方向である。
(3)ブレーキ15が働いた場合
ブレーキ15が働くならば、外殻13及びリングギア16の回転が阻止される。
この場合、サンギア17はクランクシャフト3と共に回転し、プラネタリギア18a,18bは停止しているリングギア16に噛み合うことで、プラネタリギア18a,18bを取付けているキャリア20は逆回転することが出来る。
9 (1) When the clutch 14 and the
(2) When the clutch 14 works If the clutch 14 works, the
(3) When the
In this case, the
図9(b)はこの場合の速度線図を表している。同図のSはサンギア17、Cはキャリア20、Rはリングギア16を示している。そこで、クラッチ14(C−1)が働くならば、サンギア17、リングギア16、及びキャリア20は同じ方向に同一速度で回転することが出来る。そしてブレーキ15(B−1)が働くならば、リングギア16はロックされ、キャリア20及び入力プーリ軸7は逆転する。
FIG. 9B shows a velocity diagram in this case. In the figure, S indicates the
図10の発進装置
(1)クラッチ14及びブレーキ15が働いていない場合
クランクシャフト3の回転によって内プレート19が回転し、同時にサンギア17も回転する。プラネタリギア18a,18bを取付けているキャリア20は入力プーリ軸7と繋がっているが、フットブレーキを踏んで停止状態にあれば、キャリア20の回転は阻止され、プラネタリギア18a,18bは公転しない。ここで、サンギア17はクランクシャフト3と共に回転するが、外側のリングギア16は間に介在しているプラネタリギア18a,18bを介して回転することが出来る。
(2)クラッチ14が働いた場合
クラッチ14が働くならば、クラッチ14から延びている内プレート19はロックされ、クラッチ14と連結しているプラネタリギア18a,18bはクランクシャフト3と共に公転する。同時に、サンギア17も回転する。従って、外側のリングギア16も回転し、プラネタリギア18a,18bを取付けているキャリア20と共に入力プーリ軸7は回転することが出来る。回転方向はクランクシャフト3と同じ方向である。
(3)ブレーキ15が働いた場合
ブレーキ15が働くならば、外殻13の回転が阻止され、同時にリングギア16の回転も阻止される。そして、サンギア17はクランクシャフト3と共に回転するが、外側のリングギア16が停止している為に、プラネタリギア18a,18bは逆方向に公転し、キャリア20及び入力プーリ軸7は逆回転する。
10 (1) When the clutch 14 and the
(2) When the clutch 14 works If the clutch 14 works, the
(3) When the
図10(b)はこの場合の速度線図を表している。同図のSはサンギア17、Cはキャリア20、Rはリングギア16示している。そこで、クラッチ14(C−1)が働くならば、サンギア17、リングギア16、及びキャリア20は同じ方向に同一速度で回転することが出来る。そしてブレーキ15(B−1)が働くならば、リングギア16はロックされ、キャリア20及び入力プーリ軸7は逆転する。
FIG. 10B shows a velocity diagram in this case. In the drawing, S indicates a
1 無段変速機
2 発進装置
3 クランクシャフト
4 出力軸
5 入力プーリ
6 出力プーリ
7 入力プーリ軸
8 出力プーリ軸
9 金属ベルト
10 ギア
11 ギア
12 プラネタリギア機構
13 外殻
14 クラッチ
15 ブレーキ
16 リングギア
17 サンギア
18 プラネタリギア
19 内プレート
20 キャリア
DESCRIPTION OF
10 Gear
11 Gear
12 Planetary gear mechanism
13 outer shell
14 Clutch
15 Brake
16 Ring gear
17 Sungear
18 Planetary Gear
19 Inner plate
20 Career
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309721A JP2009133395A (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Vehicle with continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309721A JP2009133395A (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Vehicle with continuously variable transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009133395A true JP2009133395A (en) | 2009-06-18 |
Family
ID=40865473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007309721A Pending JP2009133395A (en) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | Vehicle with continuously variable transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009133395A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11125322A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | Automatic transmission |
JP2004211803A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Aisin Aw Co Ltd | Planetary gear for automatic transmission |
WO2006049034A1 (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-11 | Daihatsu Motor Co., Ltd. | Forward-reverse switching device for stepless speed changer |
JP2006132595A (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle automatic transmission |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007309721A patent/JP2009133395A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11125322A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | Automatic transmission |
JP2004211803A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Aisin Aw Co Ltd | Planetary gear for automatic transmission |
WO2006049034A1 (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-11 | Daihatsu Motor Co., Ltd. | Forward-reverse switching device for stepless speed changer |
JP2006132595A (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle automatic transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4626337B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP2000220705A (en) | Automatic transmission for vehicle | |
JP6037015B2 (en) | Power transmission device | |
KR20040101184A (en) | Automatic transmission | |
WO2015034057A1 (en) | Transmission device | |
US20210252974A1 (en) | Vehicle drive device | |
JP5200532B2 (en) | Transmission | |
CN110088504B (en) | Shiftable two-speed transmission, in particular for electric drive applications | |
WO2010070873A1 (en) | Power transmission device | |
CN108327517A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2019035449A (en) | Drive unit for vehicle | |
JP2009063159A (en) | Starting device that can rotate forward and backward | |
US6878087B2 (en) | Speed change mechanism of automatic transmission | |
JP6281378B2 (en) | Automatic transmission | |
JP2016211603A (en) | Transaxle | |
JP2013072533A (en) | Continuously variable transmission | |
JP2009133395A (en) | Vehicle with continuously variable transmission | |
JP2008002550A (en) | Power transmission device | |
JPH05180281A (en) | Vehicular automatic transmission of planetary gear system | |
JP2005265019A (en) | transmission | |
JP3424492B2 (en) | Belt type transmission for vehicles | |
JP2015145682A (en) | Power-split continuously variable transmission | |
CN105402342B (en) | Multi-mode infinitely variable device with optional transfer gear | |
US20180208041A1 (en) | Vehicle drive device | |
JPS61105333A (en) | Wrapping connector driving type stepless speed change gear |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20101101 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120419 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120529 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121120 |