[go: up one dir, main page]

JP2009129572A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009129572A
JP2009129572A JP2007300572A JP2007300572A JP2009129572A JP 2009129572 A JP2009129572 A JP 2009129572A JP 2007300572 A JP2007300572 A JP 2007300572A JP 2007300572 A JP2007300572 A JP 2007300572A JP 2009129572 A JP2009129572 A JP 2009129572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution pattern
light distribution
lens
light
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007300572A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Suzuki
恭史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2007300572A priority Critical patent/JP2009129572A/ja
Publication of JP2009129572A publication Critical patent/JP2009129572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/162Incandescent light sources, e.g. filament or halogen lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来の車両用灯具では、所定のランプ機能に適した配光パターンが得られ難い。
【解決手段】この発明は、半導体型光源4と、第1反射面5および第2反射面6と、第1レンズ8および第2レンズ9と、を備える。第1反射面5が半導体型光源4からの光L1を第1レンズ8側に反射させる。第1レンズ8が第1反射面5からの反射光L2を左右に拡げた第1配光パターンP1として出射させる。第2レンズ9が半導体型光源4からの直射光L1を左右に拡げた第2配光パターンP2として第1配光パターンP1中に出射させる。第2反射面6が半導体型光源4からの光L1を収束させた第3配光パターンP3として第1配光パターンP1および第2配光パターンP2中に反射させる。この結果、この発明は、所定のランプ機能に適した配光パターンが得られる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、光源として半導体型光源を使用する車両用灯具に関するものである。特に、この発明は、3つの配光パターンを重畳して適宜に組み合わせることにより、所定のランプ機能に適した配光パターンが得られる車両用灯具に関するものである。
光源として半導体型光源を使用する車両用灯具は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、従来の車両用灯具について説明する。従来の車両用灯具は、半導体発光素子と、その半導体発光素子の前面に固定されている投影レンズと、を備えるものである。半導体発光素子の発光チップを点灯発光させると、発光チップからの光が投影レンズを透過して所定の配光パターンとして所定の方向に照射される。この所定の配光パターンは、矩形(正方形)の発光チップの発光像を投影レンズにおいて反転投影させた水平方向に拡がる横長の配光パターンであって、発光チップの下端縁によって上縁に形成されたカットオフラインを有する配光パターン(すなわち、付加灯具用配光パターン)である。
ところが、従来の車両用灯具は、発光チップの反転投影像である1つの配光パターンしか得られない。このために、従来の車両用灯具は、所定のランプ機能、たとえば、付加灯具(追加灯)に適した配光パターンが得られ難い。
特開2005−141918号公報
この発明が解決しようとする問題点は、従来の車両用灯具では、所定のランプ機能に適した配光パターンが得られ難いという点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、半導体型光源と、第1反射面および第2反射面と、第1レンズおよび第2レンズと、を備え、半導体型光源が、第2レンズのレンズ焦点もしくはその近傍に配置されている半導体型光源であり、第1反射面が、半導体型光源からの光を第1レンズ側に反射させる反射面であり、第1レンズが、第1反射面からの反射光を左右に拡げた第1配光パターンとして出射させるレンズであり、第2レンズが、半導体型光源からの直射光を左右に拡げた第2配光パターンとして第1配光パターン中に出射させるレンズであり、第2反射面が、半導体型光源からの光を収束させた第3配光パターンとして第1配光パターンおよび第2配光パターン中に反射させる反射面である、ことを特徴とする。
また、この発明(請求項2にかかる発明)は、半導体型光源が、矩形形状(正方形形状)の発光体を有する半導体型光源であり、第1反射面が、半導体型光源の上下に設けられていて、半導体型光源の発光体もしくはその近傍を焦点とする回転放物面の反射面であり、第1レンズが、上下の第1反射面に対向して半導体型光源に対して上下に設けられていて、プリズム素子群を有するレンズであり、第2レンズが、半導体型光源に対向して上下の第1レンズの間に設けられていて、縦断面形状が非球面レンズの断面形状をなし、かつ、非球面レンズ断面を第2レンズの焦点もしくはその近傍を通る垂直軸もしくはほぼ垂直軸回りに回転させてなるシリンドリカル状のレンズ、あるいは、非球面レンズ断面を左右に伸ばしてなるかまぼこ状のレンズであり、第2反射面が、上下の第1反射面の間に設けられていて、半導体型光源からの光を上下の第1レンズの間であって第2レンズの左右両側に反射させる自由曲面の反射面である、ことを特徴とする。
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)は、半導体型光源と、第1反射面および第2反射面と、第1レンズおよび第2レンズと、からなるランプユニットを垂直軸もしくはほぼ垂直軸回りに回転可能に保持するホルダと、ランプユニットを垂直軸もしくはほぼ垂直軸回りに回転させる駆動ユニットと、を備える、ことを特徴とする。
さらにまた、この発明(請求項4にかかる発明)は、第1配光パターンと第2配光パターンと第3配光パターンとを重畳した配光パターンが、主配光パターンのカットオフラインに沿うカットオフラインと、車両内側寄りに位置するホットゾーンと、を有する追加灯用配光パターンである、ことを特徴とする。
さらにまた、この発明(請求項5にかかる発明)は、第1配光パターンと第2配光パターンと第3配光パターンとを重畳した配光パターンは、カットオフラインと、そのカットオフライン寄りに位置するホットゾーンと、を有するフォグランプ用配光パターンである、ことを特徴とする。
この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、第1反射面により、半導体型光源からの光が第1レンズ側に反射され、その第1レンズにより、第1反射面からの反射光が左右に拡げられた第1配光パターンとして出射する。また、第2レンズにより、半導体型光源からの直射光が左右に拡げられた第2配光パターンとして第1配光パターン中に出射する。さらに、第2反射面により、半導体型光源からの光が収束された第3配光パターンとして第1配光パターンおよび第2配光パターン中に反射される。この結果、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、第1配光パターンと第2配光パターンと第3配光パターンとの3つの配光パターンが得られる。このために、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、3つの配光パターンを重畳して適宜に組み合わせることにより、所定のランプ機能に適した配光パターンが得られる。
しかも、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、第2レンズにより、半導体型光源からの光を直射光として利用し、また、第1反射面および第2反射面により、半導体型光源からの光を反射光として利用する。このために、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用灯具は、半導体型光源からの光を有効に利用して、3つの配光パターンを重畳した配光パターンの光度(照度、光量)を効率的に高めることができる。
また、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用灯具は、半導体型光源の上下に設けられていて、半導体型光源の発光体もしくはその近傍を焦点とする回転放物面の第1反射面により、半導体型光源からの光が第1レンズ側に効率的にかつ確実に反射され、上下の第1反射面に対向して半導体型光源に対して上下に設けられていて、プリズム素子群を有する第1レンズにより、第1反射面からの反射光が左右に拡げられた第1配光パターンとして効率的にかつ確実に出射される。また、半導体型光源に対向して上下の第1レンズの間に設けられていて、縦断面形状が非球面レンズの断面形状をなし、かつ、非球面レンズ断面を第2レンズの焦点もしくはその近傍を通る垂直軸もしくはほぼ垂直軸回りに回転させてなるシリンドリカル状の第2レンズ、あるいは、非球面レンズ断面を左右に伸ばしてなるかまぼこ状の第2レンズにより、半導体型光源からの直射光であって矩形形状の発光体の発光像が左右に拡げられた第2配光パターンとして第1配光パターン中に効率的にかつ確実に出射される。さらに、上下の第1反射面の間に設けられていて、半導体型光源からの光を上下の第1レンズの間であって第2レンズの左右両側に反射させる自由曲面の第2反射面により、半導体型光源からの光が収束された第3配光パターンとして第1配光パターンおよび第2配光パターン中に効率的にかつ確実に反射される。この結果、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用灯具は、第1配光パターンと第2配光パターンと第3配光パターンとの3つの配光パターンが効率的にかつ確実に得られる。このために、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用灯具は、3つの配光パターンを重畳して適宜に組み合わせることにより、所定のランプ機能に適した配光パターンが効率的にかつ確実に得られる。
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用灯具は、ホルダと駆動ユニットとにより、半導体型光源と、第1反射面および第2反射面と、第1レンズおよび第2レンズと、からなるランプユニットが垂直軸もしくはほぼ垂直軸回りに回転可能であるから、AFS(Adaptive Front lighting System)に対応することができる。すなわち、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用灯具は、ランプユニットから照射される光の照射方向を車両の走行状況に応じて追従変化させることができる。
さらにまた、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用灯具は、半導体型光源からの光であって第1反射面で反射された光を第1レンズで左右に拡げて第1配光パターンを形成するので、この第1配光パターンの縁の明暗差(光度差、照度差、光量差)を小さくしてぼかすことができる。このために、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用灯具は、追加灯用配光パターンの縁を形成する第1配光パターンの縁の明暗差のぼかしにより、視認性が向上しかつドライバーやその他の人の目の疲労を緩和できる。
また、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用灯具は、第2レンズのレンズ焦点もしくはその近傍に配置されている半導体型光源からの直射光であって矩形形状の発光体の発光像を第2レンズで左右に拡げて第2配光パターンとして第1配光パターン中に形成するので、この第2配光パターンの縁の明暗差を大きくして明確にすることができる。このために、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用灯具は、主配光パターンのカットオフラインに沿う追加灯用配光パターンのカットオフラインを形成する第2配光パターンの縁の明確な明暗差により、グレアを防止できかつ遠方の視認性が向上する。
さらに、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用灯具は、半導体型光源からの光を第2反射面で収束反射させて第3配光パターンとして第1配光パターンおよび第2配光パターン中に形成するので、この第3配光パターンにより第1配光パターンおよび第2配光パターン中にホットゾーンが形成される。しかも、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用灯具は、追加灯用配光パターンのホットゾーンが車両内側寄りに位置するので、追加灯用配光パターンとして最適な配光パターンが得られる。すなわち、追加灯用配光パターンが主配光パターンの側方で重畳する場合において、主配光パターンの中央から側方を経て追加灯用配光パターンにかけての明暗差を徐々に小さく変化させることができるので、追加灯用配光パターンとして最適な配光パターンである。また、ランプユニットを垂直軸もしくはほぼ垂直軸回りに回転させた場合において、主配光パターンの側方と追加灯用配光パターンとの間に光り抜けを確実に防止できる。
さらにまた、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用灯具は、半導体型光源からの光であって第1反射面で反射された光を第1レンズで左右に拡げて第1配光パターンを形成するので、この第1配光パターンの縁の明暗差(光度差、照度差、光量差)を小さくしてぼかすことができる。このために、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用灯具は、フォグランプ用配光パターンの縁を形成する第1配光パターンの縁の明暗差のぼかしにより、視認性が向上しかつドライバーやその他の人の目の疲労を緩和できる。
また、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用灯具は、第2レンズのレンズ焦点もしくはその近傍に配置されている半導体型光源からの直射光であって矩形形状の発光体の発光像を第2レンズで左右に拡げて第2配光パターンとして第1配光パターン中に形成するので、この第2配光パターンの縁の明暗差を大きくして明確にすることができる。このために、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用灯具は、フォグランプ用配光パターンのカットオフラインを形成する第2配光パターンの縁の明確な明暗差により、グレアを防止できかつ遠方の視認性が向上する。
さらに、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用灯具は、半導体型光源からの光を第2反射面で収束反射させて第3配光パターンとして第1配光パターンおよび第2配光パターン中に形成するので、この第3配光パターンにより第1配光パターンおよび第2配光パターン中にホットゾーンが形成される。しかも、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用灯具は、フォグランプ用配光パターンのホットゾーンがカットオフライン寄りに位置するので、フォグランプ用配光パターンとして最適な配光パターンが得られる。すなわち、フォグランプ用配光パターンのカットオフラインと反対側すなわち下側の明暗差が徐々に小さく変化するので、車両の手前側を明暗差がなく広く照明することができる。また、フォグランプ用配光パターンのカットオフライン側すなわち上側の明暗差が大きく明確に変化するので、グレアを防止できかつ遠方の視認性が向上する。
以下、この発明にかかる車両用灯具の実施例のうちの4例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。なお、この特許請求の範囲中「上、下、左、右」およびこの明細書中「前、後、上、下、左、右」は、車両用灯具を車両に装備した際の車両の「前、後、上、下、左、右」である。図面において、符号「F」は、車両(自動車)の前方向(自動車の前進方向)を示す。符号「B」は、車両の後方向を示す。符号「U」は、ドライバー側から前方向を見た上方向を示す。符号「D」は、ドライバー側から前方向を見た下方向を示す。符号「L」は、ドライバー側から前方向を見た場合の左方向を示す。符号「R」は、ドライバー側から前方向を見た場合の右方向を示す。符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。
図1から図9は、この発明にかかる車両用灯具の実施例1を示す。以下、この実施例1にかかる車両用灯具の構成について説明する。図8において、符号100は、この実施例1にかかる車両用灯具1を具備する車両用前照灯(自動車用ヘッドランプ装置)である。前記車両用前照灯100は、車両の前部の左右にそれぞれ装備されるものである。以下、車両の前部の右側に装備される車両用前照灯100について説明する。なお、車両の前部の左側に装備される車両用前照灯は、その構成がほぼ左右対称となる。また、前記車両用前照灯100は、日本の左側通行に使用するものであって、図9に示す配光パターンが得られる。欧州の左側通行に使用される車両用前照灯は、図9に示す配光パターンとほぼ同様の配光パターンが得られる。逆に、欧州の右側通行および北米の右側通行に使用される車両用前照灯は、図9に示す配光パターンと左右がほぼ逆の配光パターンが得られる。
前記車両用前照灯100は、図8に示すように、灯室101を区画するランプハウジング102およびランプレンズ(たとえば、素通しのアウターレンズなど)103と、前記灯室101内にたとえば光軸調整機構を介して配置されているプロジェクタタイプのヘッドランプ104およびこの実施例1にかかる車両用灯具1と、を備えるものである。なお、前記灯室101内には、前記ヘッドランプ104およびこの実施例1にかかる車両用灯具1以外の他の灯具(ランプユニット)やインナーパネルやインナーハウジングやインナーレンズなどが配置されている場合もある。
前記ヘッドランプ104は、楕円を基本(基準、基調)とする自由曲面(NURBS曲面)または回転楕円面の反射面105を有するリフレクタ106と、前記リフレクタ106に着脱可能に取り付けられていて発光部が前記反射面105の第1焦点もしくはその近傍に位置する光源としての放電灯107と、投影レンズ(集光レンズ、凸レンズ)108と、前記反射面105の第2焦点もしくはその近傍あるいは前記投影レンズ108のレンズ焦点もしくはその近傍に位置するシェード109と、前記リフレクタ106および前記投影レンズ108および前記シェード109を保持するフレーム(もしくはホルダやブラケット)110を備えるものである。なお、図8中の符号111は、前記ランプハウジング102に設けられている前記放電灯107交換用の透孔112の縁に着脱可能に取り付けられているキャップである。
前記ヘッドランプ104は、図9に示す主配光パターンとしてのすれ違い用配光パターンLPを車両の前方に照射するものである。すなわち、前記放電灯107を点灯する。すると、前記放電灯107の発光部から放射された光は、前記リフレクタ106の前記反射面105で前記投影レンズ108側に反射される。反射光の一部は、前記シェード109にカットオフされて、残りの反射光は、前記前記投影レンズ108を透過して前記すれ違い用配光パターンLPとして車両の前方に照射される。前記すれ違い用配光パターンLPの上縁には、前記シェード109の上縁のエッジにより、下水平カットオフラインCL1と、エルボー点Eと、斜めカットオフラインCL2と、上水平カットオフラインCL3とがそれぞれ形成されている。前記下水平カットオフラインCL1は、対向車線側に位置するものであって、スクリーンの左右水平線HL−HRよりも下方に位置することにより、対向車に対してグレアを与えないように構成されている。また、前記上水平カットオフラインCL3は、自車線側に位置するものであって、スクリーンの左右水平線HL−HRよりも上方に位置することにより、遠方の視認性を維持するように構成されている。
前記車両用灯具1は、図1〜図5、図8に示すように、ランプユニット2と、前記ランプユニット2を垂直軸もしくはほぼ垂直軸(以下、単に「垂直軸」と称する)V回りに回転可能に保持するホルダ(図示せず)と、前記ランプユニット2を前記垂直軸V回りに回転させる駆動ユニット3と、を備えるものである。なお、前記ホルダは、図示されていないが、たとえば、前記ランプハウジング102、もしくは、前記灯室101内に配置されているブラケットなどを使用する。
前記ランプユニット2は、図1〜図5、図8に示すように、半導体型光源4と、第1反射面5および第2反射面6を有するリフレクタ7と、第1レンズ8および第2レンズ9と、ヒートシンク部材10と、を備えるものである。
前記半導体型光源4は、たとえば、LED、EL(有機EL)などの自発光半導体型光源(この実施例1ではLED)を使用する。前記半導体型光源4は、基板11と、前記基板11の一面に固定された微小な矩形形状(正方形形状)の光源チップ(半導体チップ)の発光体(図示せず)と、前記発光体を覆う光透過部材12と、電源(図示せず)に接続されるコネクタもしくはハーネス(図示せず)と、から構成されている。前記半導体型光源4は、ホルダ部材(図示せず)を介してまたは直接前記ヒートシンク部材10に固定されている。前記半導体型光源4の前記発光体(発光部)は、前記第2レンズ9のレンズ焦点FLもしくはその近傍に配置されている。前記半導体型光源4の前記発光体からは、放射角(出射角)θの範囲内で光L1が放射(出射)される。
前記リフレクタ7は、前面側が開口し、その他側が閉塞した中空形状をなす。前記リフレクタ7の上下面には、回転軸13がそれぞれ固定されている。前記回転軸13が前記ホルダに回転可能に保持されることにより、前記ランプユニット2が前記垂直軸V回りに回転可能に保持される。また、前記回転軸13が前記駆動ユニット3に連結されることにより、前記ランプユニット2が前記駆動ユニット3の駆動で前記垂直軸V回りに回転することとなる。前記リフレクタ7の後面の中央には、透孔14が設けられている。前記透孔14中には、前記ヒートシンク部材10が挿入固定されている。この結果、前記半導体型光源4は、前記ヒートシンク部材10を介して前記リフレクタ7に取り付けられている。
前記リフレクタ7の閉塞部の内面(前面側の開口部と対向する面)の上下両端部(すなわち、前記半導体型光源4の上下)には、前記第1反射面5がそれぞれ設けられている。前記第1反射面5は、前記半導体型光源4から放射される光L1のうち前記放射角θの外側寄りの光L1を前記第1レンズ8側に反射させる反射面である。前記第1反射面5は、前記半導体型光源4の前記発光体もしくはその近傍を焦点F1とする回転放物面の反射面である。前記第1反射面5の焦点F1と前記第2レンズ9の前記レンズ焦点FLとは、同一位置もしくは相互に近接した位置に位置する。
前記リフレクタ7の前面側の開口部の上下両端部(すなわち、前記半導体型光源4に対して上下)には、前記第1レンズ8が上下の前記第1反射面5に対向してそれぞれ設けられている。前記第1レンズ8は、前記第1反射面5からの反射光L2を左右に拡げた第1配光パターンP1(図6(A)参照)として出射させるレンズである。前記第1レンズ8は、小さい縦かまぼこ状もしくは小さい縦シリンドリカル状のプリズム素子群15を有するレンズである。前記プリズム素子群15により、前記第1レンズ8から出射される光L3は、左右に大きく拡げられている。
図6(A)に示すように、前記第1配光パターンP1の左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約5.5°に位置し、前記第1配光パターンP1の右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約60°に位置し、前記第1配光パターンP1の上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約2°に位置し、前記第1配光パターンP1の下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約10.5°に位置する。図6(A)に示す前記第1配光パターンP1は、車両の右側に装備されるこの実施例1にかかる車両用灯具1から照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射される第1配光パターンは、図6(A)に示す前記第1配光パターンP1の左右逆となる。
前記リフレクタ7の前面側の開口部の中央部(すなわち、上下の前記第1レンズの間)には、前記第2レンズ9が前記半導体型光源4に対向して設けられている。前記第2レンズ9は、前記半導体型光源4から放射される光L1のうち前記放射角θの中央寄りの光L1(直射光)であって矩形形状の発光体の発光像を左右に拡げた第2配光パターンP2(図6(B)参照)として前記第1配光パターンP1中に出射させるレンズである。前記第2レンズ9は、縦断面形状が非球面レンズの断面形状をなし、かつ、非球面レンズ断面を前記第2レンズ9の前記焦点FLもしくはその近傍を通る垂直軸もしくはほぼ垂直軸回りに回転させてなるシリンドリカル状のレンズである。前記第2レンズ9の縦断面の前方側(外部側)は、凸非球面をなし、一方、前記第2レンズ9の縦断面の後方側(前記半導体型光源4と対向する側)は、平非球面(平面)をなすものである。なお、前記第2レンズ9の縦断面の後方側は、曲率が前方側よりも小さい(曲率半径が前方側よりも大きい)凸非球面をなすものであってもよい。前記シリンドリカル状のレンズにより、前記第2レンズ9から出射される光L4は、左右に大きく拡げられている。また、前記第2配光パターンP2の上下両縁は、ほぼ水平である。
図6(B)に示すように、前記第2配光パターンP2の左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約5.5°に位置し、前記第2配光パターンP2の右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約60°に位置し、前記第2配光パターンP2の上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約1.5°に位置し、前記第2配光パターンP2の下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約5.5°に位置する。図6(B)に示す前記第2配光パターンP2は、車両の右側に装備されるこの実施例1にかかる車両用灯具1から照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射される第2配光パターンは、図6(B)に示す前記第2配光パターンP2の左右逆となる。
前記リフレクタ7の閉塞部の内面の左右両端部(すなわち、上下の前記第1反射面5の間)には、前記第2反射面6がそれぞれ設けられている。前記第2反射面6は、前記半導体型光源4から放射される光L1のうち前記放射角θの外側寄りの光L1を収束させた第3配光パターンP3(図6(C)参照)として前記第1配光パターンP1および前記第2配光パターンP2中に反射させる反射面である。前記第2反射面6は、前記半導体型光源4からの光L1を上下の前記第1レンズ8の間であって前記第2レンズ9の左右両側に反射させる自由曲面の反射面である。前記自由曲面の反射面により、前記第2反射面6で反射された光L5は、収束(集光)されている。前記第2反射面6の自由曲面(NURBS曲面)は、「Mathematical Elemennts for Computer Graphics」(Devid F. Rogers、J Alan Adams)に記載されているNURBSの自由曲面(Non-Uniform Rational B-Spline Surface)である。
図6(C)に示すように、前記第3配光パターンP3の左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約8°に位置し、前記第3配光パターンP3の右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約27.5°に位置し、前記第3配光パターンP3の上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約2°に位置し、前記第3配光パターンP3の下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約5°に位置する。図6(C)に示す前記第3配光パターンP3は、車両の右側に装備されるこの実施例1にかかる車両用灯具1から照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射される第2配光パターンは、図6(C)に示す前記第3配光パターンP3の左右逆となる。
前記第1配光パターンP1と前記第2配光パターンP2と前記第3配光パターンP3とを重畳することにより、図7および図9に示すように、前記すれ違い用配光パターンLPの下水平カットオフラインCL1、上水平カットオフラインCL3に沿うカットオフラインCL4R、CL4Lと、車両内側寄りに位置するホットゾーンHZと、を有する追加灯用配光パターンRCP、LCPが形成される。前記ホットゾーンHZは、前記追加灯用配光パターンRCP、LCPの左右方向の中心(図7中の一点鎖線)に対して車両内側寄りに位置する。
図7に示すように、前記追加灯用配光パターンRCPの左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約5.5°に位置し、前記追加灯用配光パターンRCPの右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約60°に位置し、前記追加灯用配光パターンRCPの上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約1.5°に位置し、前記追加灯用配光パターンRCPの下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約10.5°に位置する。図7に示す前記追加灯用配光パターンRCPは、車両の右側に装備されるこの実施例1にかかる車両用灯具1から照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射される追加灯用配光パターンLCPは、図7に示す前記追加灯用配光パターンRCPの左右逆となる。
図1〜図5、図8に示す車両の右側に装備されるこの実施例1にかかる車両用灯具1からは、前記すれ違い用配光パターンLPの右側(対向車線側)の下水平カットオフラインCL1に沿うカットオフラインCL4Rと、車両内側寄りに位置するホットゾーンHZと、を有する右側の追加灯用配光パターンRCPが照射される。一方、図示しない車両の左側に装備される車両用灯具からは、前記すれ違い用配光パターンLPの左側(自車線側)の上水平カットオフラインCL3に沿うカットオフラインCL4Lと、車両内側寄りに位置するホットゾーン(図示せず)と、を有する左側の追加灯用配光パターンLCPが照射される。この実施例1にかかる車両用灯具1から照射される追加灯用配光パターンRCP、LCPのカットオフラインCL4R、CL4Lは、ほぼ水平である。
前記駆動ユニット3は、車両の走行状況に応じてこの実施例1にかかる車両用灯具1から照射される追加灯用配光パターンRCP、LCPの照射方向を追従変化させるものであって、制御手段(図示せず)の制御により駆動するステッピングモータ(図示せず)や回転力伝達機構などから構成されている。前記ステッピングモータを前記制御手段の制御により駆動させると、この実施例1にかかる車両用灯具1が垂直軸V回りに左右に回転する。
前記制御手段には、検出手段(図示せず)が接続されている。前記検出手段は、道路環境、地図情報、車両走行環境下における車両の走行状況の変化を検出して検出信号を前記制御手段に出力するものである。前記検出手段の検出信号としては、たとえば、ステアリング操舵角信号、車速信号、ナビゲーション信号などがある。前記制御手段は、前記検出手段からの検出信号に基づいて、この実施例1にかかる車両用灯具1の半導体型光源4を点灯消灯するものである。また、前記制御手段は、前記検出手段からの検出信号に基づいて、前記ステッピングモータの駆動を制御するパルス信号(制御信号)を前記ステッピングモータに出力するものである。前記ステッピングモータは、前記制御手段からのパルス信号に基づいて駆動する。これにより、この実施例1にかかる車両用灯具1が垂直軸V回りに左右に回転する。なお、前記制御手段は、前記検出手段からの検出信号に基づいて、前記車両用前照灯100の前記ヘッドランプ104の放電灯107を点灯消灯するものであってもよい。
この実施例1にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
まず、車両用前照灯100のヘッドランプ104の放電灯107を点灯する。すると、図9に示すすれ違い用配光パターンLPが車両の前方に照射される。また、車両用前照灯100の右側の車両用灯具1の半導体型光源4を点灯する。すると、すれ違い用配光パターンLPの右側の下水平カットオフラインCL1に沿うカットオフラインCL4Rと、車両内側寄りに位置するホットゾーンHZと、を有する右側の追加灯用配光パターンRCPが照射される。さらに、車両用前照灯100の左側の車両用灯具の半導体型光源を点灯する。すると、すれ違い用配光パターンLPの左側の上水平カットオフラインCL3に沿うカットオフラインCL4Lと、車両内側寄りに位置するホットゾーン(図示せず)と、を有する左側の追加灯用配光パターンLCPが照射される。
また、ステアリングハンドル(図示せず)が左右に操舵されると、右側の追加灯用配光パターンRCPまたは左側の追加灯用配光パターンLCPが左右にスイブル(移動)する。たとえば、ニュートラル位置(中立位置)のステアリングハンドルが右に操舵されると、右側の追加灯用配光パターンRCPが図7に示すニュートラル位置から右方向(図7中の実線矢印方向)にスイブルし、ステアリングハンドルを戻すと、右側に位置する右側の追加灯用配光パターンRCPが図7に示すニュートラル位置に戻る。また、ニュートラル位置のステアリングハンドルが左に操舵されると、左側の追加灯用配光パターンLCPがニュートラル位置から左方向にスイブルし、ステアリングハンドルを戻すと、左側に位置する左側の追加灯用配光パターンLCPがニュートラル位置に戻る。
この実施例1にかかる車両用灯具1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施例1にかかる車両用灯具1は、第1反射面5により、半導体型光源4からの光L1が第1レンズ8側に反射され、その第1レンズ8により、第1反射面5からの反射光L2が左右に拡げられた第1配光パターンP1として出射する。また、第2レンズ9により、半導体型光源4からの直射光L1が左右に拡げられた第2配光パターンP2として第1配光パターンP1中に出射する。さらに、第2反射面6により、半導体型光源4からの光L1が収束された第3配光パターンP3として第1配光パターンP1および第2配光パターンP2中に反射される。この結果、この実施例1にかかる車両用灯具1は、第1配光パターンP1と第2配光パターンP2と第3配光パターンP3との3つの配光パターンが得られる。このために、この実施例1にかかる車両用灯具1は、3つの配光パターンP1、P2、P3を重畳して適宜に組み合わせることにより、所定のランプ機能、この例では、追加灯に適した配光パターンRCP、LCPが得られる。
しかも、この実施例1にかかる車両用灯具1は、第2レンズ9により、半導体型光源4からの光L1を直射光として利用し、また、第1反射面5および第2反射面6により、半導体型光源4からの光L1を反射光として利用する。このために、この実施例1にかかる車両用灯具1は、半導体型光源4からの光L1を有効に利用して、3つの配光パターンP1、P2、P3を重畳した追加灯用配光パターンRCP、LCPの光度(照度、光量)を効率的に高めることができる。
また、この実施例1にかかる車両用灯具1は、半導体型光源4の上下に設けられていて、半導体型光源4の発光体もしくはその近傍を焦点F1とする回転放物面の第1反射面5により、半導体型光源4からの光L1が第1レンズ8側に効率的にかつ確実に反射され、上下の第1反射面5に対向して半導体型光源4に対して上下に設けられていて、プリズム素子群15を有する第1レンズ8により、第1反射面5からの反射光L2が左右に拡げられた第1配光パターンP1として効率的にかつ確実に出射される。また、半導体型光源4に対向して上下の第1レンズ8の間に設けられていて、縦断面形状が非球面レンズの断面形状をなし、かつ、非球面レンズ断面を第2レンズ9の焦点FLもしくはその近傍を通る垂直軸もしくはほぼ垂直軸回りに回転させてなるシリンドリカル状の第2レンズ9により、半導体型光源4からの直射光L1であって矩形形状の発光体の発光像が左右に拡げられた第2配光パターンP2として第1配光パターンP1中に効率的にかつ確実に出射される。さらに、上下の第1反射面5の間に設けられていて、半導体型光源4からの光L1を上下の第1レンズ8の間であって第2レンズ9の左右両側に反射させる自由曲面の第2反射面6により、半導体型光源4からの光L1が収束された第3配光パターンP3として第1配光パターンP1および第2配光パターンP2中に効率的にかつ確実に反射される。この結果、この実施例1にかかる車両用灯具1は、第1配光パターンP1と第2配光パターンP2と第3配光パターンP3との3つの配光パターンが効率的にかつ確実に得られる。このために、この実施例1にかかる車両用灯具1は、3つの配光パターンP1、P2、P3を重畳して適宜に組み合わせることにより、所定のランプ機能、この例では、追加灯に適した配光パターンRCP、LCPが効率的にかつ確実に得られる。
さらに、この実施例1にかかる車両用灯具1は、ホルダと駆動ユニット3とにより、半導体型光源4と、第1反射面5および第2反射面6と、第1レンズ8および第2レンズ9と、からなるランプユニット2が垂直軸V回りに回転可能であるから、AFS(Adaptive Front lighting System)に対応することができる。すなわち、この実施例1にかかる車両用灯具1は、ランプユニット2から照射される光L3、L4、L5の照射方向を車両の走行状況に応じて追従変化させることができる。
さらにまた、この実施例1にかかる車両用灯具1は、半導体型光源4からの光L1であって第1反射面5で反射された光L2を第1レンズ8で左右に拡げて第1配光パターンP1を形成するので、この第1配光パターンP1の上下両縁の明暗差(光度差、照度差、光量差)を小さくしてぼかすことができる。このために、この実施例1にかかる車両用灯具1は、追加灯用配光パターンRCP、LCPの上下両縁を形成する第1配光パターンP1の上下両縁の明暗差のぼかしにより、視認性が向上しかつドライバーやその他の人の目の疲労を緩和できる。
また、この実施例1にかかる車両用灯具1は、第2レンズ9のレンズ焦点FLもしくはその近傍に配置されている半導体型光源4からの直射光L1であって矩形形状の発光体の発光像を第2レンズ9で左右に拡げて第2配光パターンP2として第1配光パターンP1中に形成するので、この第2配光パターンP2の上下両縁の明暗差を大きくして明確にすることができる。このために、この実施例1にかかる車両用灯具1は、すれ違い用配光パターンのカットオフラインCL1、CL3に沿う追加灯用配光パターンRCP、LCPのカットオフラインCL4R、CL4Lを形成する第2配光パターンP2の上縁の明確な明暗差により、グレアを防止できかつ遠方の視認性が向上する。
さらに、この実施例1にかかる車両用灯具1は、半導体型光源4からの光L1を第2反射面6で収束反射させて第3配光パターンP3として第1配光パターンP1および第2配光パターンP2中に形成するので、この第3配光パターンP3により第1配光パターンP1および第2配光パターンP2中にホットゾーンHZが形成される。しかも、この実施例1にかかる車両用灯具1は、追加灯用配光パターンRCP、LCPのホットゾーンHZが車両内側寄りに位置するので、追加灯用配光パターンRCP、LCPとして最適な配光パターンが得られる。すなわち、追加灯用配光パターンRCP、LCPがすれ違い用配光パターンLPの右側方、左側方で重畳する場合において、すれ違い用配光パターンLPの中央から右側方、左側方を経て追加灯用配光パターンRCP、LCPにかけての明暗差を徐々に小さく変化させることができるので、追加灯用配光パターンRCP、LCPとして最適な配光パターンである。また、ランプユニット2を垂直軸V回りに回転させた場合において、すれ違い用配光パターンLPの右側方、左側方と追加灯用配光パターンRCP、LCPとの間に光り抜けを確実に防止できる。
図10から図13は、この発明にかかる車両用灯具の実施例2を示す。図中、図1から図9と同符号は、同一のものを示す。以下、この実施例2にかかる車両用灯具1Aについて説明する。
この実施例2にかかる車両用灯具1Aの第2レンズ9Aは、前記の実施例1にかかる車両用灯具1の第2レンズ9と同様に、前記リフレクタ7の前面側の開口部の中央部(すなわち、上下の前記第1レンズの間)に、前記半導体型光源4に対向して設けられている。前記第2レンズ9Aは、前記半導体型光源4から放射される光L1のうち前記放射角θの中央寄りの光L1(直射光)であって矩形形状の発光体の発光像を左右に拡げた第2配光パターンP2A(図12(B)参照)として前記第1配光パターンP1中に出射させるレンズである。そして、この実施例2にかかる車両用灯具1Aの第2レンズ9Aの形状が前記の実施例1にかかる車両用灯具1の第2レンズ9の形状と異なる。すなわち、前記第2レンズ9Aは、縦断面形状が非球面レンズの断面形状をなし、かつ、非球面レンズ断面を左右に伸ばしてなるかまぼこ状のレンズである。前記第2レンズ9Aの縦断面の前方側(外部側)は、凸非球面をなし、一方、前記第2レンズ9Aの縦断面の後方側(前記半導体型光源4と対向する側)は、平非球面(平面)をなすものである。なお、前記第2レンズ9Aの縦断面の後方側は、曲率が前方側よりも小さい(曲率半径が前方側よりも大きい)凸非球面をなすものであってもよい。前記かまぼこ状のレンズにより、前記第2レンズ9Aから出射される光L4は、左右に大きく拡げられている。また、前記第2配光パターンP2Aの中央部の上下両縁は、ほぼ水平であり、前記第2配光パターンP2Aの左右両端部の上下両縁は、レンズ収差により反り上がったり反り下がったりしている。
図12(B)に示すように、前記第2配光パターンP2Aの左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約9°に位置し、前記第2配光パターンP2Aの右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約56.5°に位置し、前記第2配光パターンP2Aの中央部の上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約2.5°に位置し、前記第2配光パターンP2Aの中央部の下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約7.5°に位置し、前記第2配光パターンP2Aの左右両端部の上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約1.5°に位置し、前記第2配光パターンP2Aの左右両端部の下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約8.5°に位置する。図12(B)に示す前記第2配光パターンP2Aは、車両の右側に装備されるこの実施例2にかかる車両用灯具1Aから照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射される第2配光パターンは、図12(B)に示す前記第2配光パターンP2Aの左右逆となる。
この実施例2にかかる車両用灯具1Aは、前記第2レンズ9Aの形状が前記の実施例1にかかる車両用灯具1の第2レンズ9の形状と異なるが、その他の構成部品が前記の実施例1にかかる車両用灯具1の構成部品と同一である。このために、この実施例2にかかる車両用灯具1Aは、前記第2配光パターンP2Aが前記の実施例1にかかる車両用灯具1の第2配光パターンP2と異なるが、第1配光パターンP1および第3配光パターンP3が前記の実施例1にかかる車両用灯具1の第1配光パターンP1および第3配光パターンP3と同一である。
前記第1配光パターンP1と前記第2配光パターンP2Aと前記第3配光パターンP3とを重畳することにより、図13に示すように、前記すれ違い用配光パターンLPの下水平カットオフラインCL1、上水平カットオフラインCL3に沿うカットオフラインCL4RAと、車両内側寄りに位置するホットゾーンHZと、を有する追加灯用配光パターンRCPAが形成される。前記ホットゾーンHZは、前記追加灯用配光パターンRCPAの左右方向の中心(図13中の一点鎖線)に対して車両内側寄りに位置する。
図13に示すように、前記追加灯用配光パターンRCPAの左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約5.5°に位置し、前記追加灯用配光パターンRCPAの右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約60°に位置し、前記追加灯用配光パターンRCPAの左端部から中央部にかけての上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約1.5°に位置し、前記追加灯用配光パターンRCPAの右端部の上縁が若干反り上がってスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約1°に位置し、前記追加灯用配光パターンRCPAの下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約10.5°に位置する。図13に示す前記追加灯用配光パターンRCPAは、車両の右側に装備されるこの実施例2にかかる車両用灯具1Aから照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射される追加灯用配光パターンは、図13に示す前記追加灯用配光パターンRCPAの左右逆となる。
図10、図11に示す車両の右側に装備されるこの実施例2にかかる車両用灯具1Aからは、前記すれ違い用配光パターンLPの右側(対向車線側)の下水平カットオフラインCL1に沿うカットオフラインCL4RAと、車両内側寄りに位置するホットゾーンHZと、を有する右側の追加灯用配光パターンRCPAが照射される。一方、図示しない車両の左側に装備される車両用灯具からは、前記すれ違い用配光パターンLPの左側(自車線側)の上水平カットオフラインCL3に沿うカットオフライン(図示せず)と、車両内側寄りに位置するホットゾーン(図示せず)と、を有する左側の追加灯用配光パターン(図示せず)が照射される。この実施例2にかかる車両用灯具1Aから照射される追加灯用配光パターンRCPAのカットオフラインCL4RAは、車両内側の端部から中央部にかけてほぼ水平であり、車両外側の端部が若干反り上がっている。なお、前記追加灯用配光パターンRCPAのカットオフラインCL4RAの車両外側の端部が、若干反り上がっていても、スクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約1°に位置するので、対向車にグレアを与える虞はない。
この実施例2にかかる車両用灯具1Aは、前記の如き構成からなるので、前記の実施例1にかかる車両用灯具1の作用効果とほぼ同様の作用効果を達成することができる。
図14から図16は、この発明にかかる車両用灯具の実施例3を示す。図中、図1から図13と同符号は、同一のものを示す。以下、この実施例3にかかる車両用灯具について説明する。
この実施例3にかかる車両用灯具は、追加灯用配光パターンRCP、LCP、RCPAを形成する前記の実施例1にかかる車両用灯具1および実施例2にかかる車両用灯具1Aと異なっていて、フォグランプ用配光パターンFPを形成するものである。この実施例3にかかる車両用灯具の構成部品は、前記の実施例1にかかる車両用灯具1の構成部品と同一である。この実施例3にかかる車両用灯具の第1配光パターンP1Bおよび第2配光パターンP2Bおよび第3配光パターンP3Bが、前記の実施例1にかかる車両用灯具1の第1配光パターンP1および第2配光パターンP2および第3配光パターンP3と異なる。
すなわち、図14(A)に示すように、前記第1配光パターンP1Bの左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して左側に約37°に位置し、前記第1配光パターンP1Bの右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約37°に位置し、前記第1配光パターンP1Bの上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約3.5°に位置し、前記第1配光パターンP1Bの下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約12°に位置する。図14(A)に示す前記第1配光パターンP1Bは、車両の右側に装備されるこの実施例3にかかる車両用灯具から照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射される第1配光パターンは、図14(A)に示す前記第1配光パターンP1Bとほぼ同一である。
図14(B)に示すように、前記第2配光パターンP2Bの左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して左側に約36.5°に位置し、前記第2配光パターンP2の右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約36.5°に位置し、前記第2配光パターンP2Bの上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約3.5°に位置し、前記第2配光パターンP2Bの下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約9°に位置する。図14(B)に示す前記第2配光パターンP2Bは、車両の右側に装備されるこの実施例3にかかる車両用灯具から照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射される第2配光パターンは、図14(B)に示す前記第2配光パターンP2Bとほぼ同一である。
図14(C)に示すように、前記第3配光パターンP3Bの左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して左側に約11°に位置し、前記第3配光パターンP3Bの右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約10°に位置し、前記第3配光パターンP3Bの上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約3.5°に位置し、前記第3配光パターンP3Bの下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約6°に位置する。図14(C)に示す前記第3配光パターンP3Bは、車両の右側に装備されるこの実施例3にかかる車両用灯具から照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射される第2配光パターンは、図14(C)に示す前記第3配光パターンP3Bとほぼ同一である。
前記第1配光パターンP1Bと前記第2配光パターンP2Bと前記第3配光パターンP3Bとを重畳することにより、図15および図16に示すように、前記すれ違い用配光パターンLPの下水平カットオフラインCL1、上水平カットオフラインCL3よりも下方に位置するカットオフラインCL5と、前記カットオフラインCL5寄りに位置するホットゾーンHZと、を有するフォグランプ用配光パターンFPが形成される。前記ホットゾーンHZは、前記フォグランプ用配光パターンFPの左右方向の中央すなわちスクリーンの上下垂直線VU−VD上に位置する。
図15に示すように、前記フォグランプ用配光パターンFPの左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して左側に約38°に位置し、前記フォグランプ用配光パターンFPの右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約38°に位置し、前記フォグランプ用配光パターンFPの上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約3.5°に位置し、前記フォグランプ用配光パターンFPの下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約14.5°に位置する。図15に示す前記フォグランプ用配光パターンFPは、車両の右側に装備されるこの実施例3にかかる車両用灯具から照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射されるフォグランプ用配光パターンは、図15に示す前記フォグランプ用配光パターンFPとほぼ同一である。
この実施例3にかかる車両用灯具からは、図15に示すフォグランプ用配光パターンFPが車両の前方に照射される。図15に示すフォグランプ用配光パターンFPは、前記すれ違い用配光パターンLPの下部に位置し、かつ、図15に示すフォグランプ用配光パターンFPのカットオフラインCL5は、前記すれ違い用配光パターンLPのカットオフラインCL1、CL2、CL3よりも下方に位置する。
この実施例3にかかる車両用灯具は、前記の如き構成からなるので、前記の実施例1にかかる車両用灯具1の作用効果とほぼ同様の作用効果を達成することができる。
特に、この実施例3にかかる車両用灯具は、半導体型光源4からの光L1であって第1反射面5で反射されたL2光を第1レンズ8で左右に拡げて第1配光パターンP1Bを形成するので、この第1配光パターンP1Bの縁の明暗差(光度差、照度差、光量差)を小さくしてぼかすことができる。このために、この実施例3にかかる車両用灯具は、フォグランプ用配光パターンFPの縁を形成する第1配光パターンP1Bの縁の明暗差のぼかしにより、視認性が向上しかつドライバーやその他の人の目の疲労を緩和できる。
また、この実施例3にかかる車両用灯具は、第2レンズ9のレンズ焦点FLもしくはその近傍に配置されている半導体型光源4からの直射光L1であって矩形形状の発光体の発光像を第2レンズ9で左右に拡げて第2配光パターンP2Bとして第1配光パターンP1B中に形成するので、この第2配光パターンP2Bの縁の明暗差を大きくして明確にすることができる。このために、この実施例3にかかる車両用灯具は、フォグランプ用配光パターンFPのカットオフラインCL5を形成する第2配光パターンP2Bの縁の明確な明暗差により、グレアを防止できかつ遠方の視認性が向上する。
さらに、この実施例3にかかる車両用灯具は、半導体型光源4からの光L1を第2反射面6で収束反射させて第3配光パターンP3Bとして第1配光パターンP1Bおよび第2配光パターンP2B中に形成するので、この第3配光パターンP3Bにより第1配光パターンP1Bおよび第2配光パターンP2B中にホットゾーンHZが形成される。しかも、この実施例3にかかる車両用灯具は、フォグランプ用配光パターンFPのホットゾーンHZがカットオフラインCL5寄りに位置するので、フォグランプ用配光パターンFPとして最適な配光パターンが得られる。すなわち、フォグランプ用配光パターンFPのカットオフラインCL5と反対側すなわちフォグランプ用配光パターンFPの下側の明暗差が徐々に小さく変化するので、車両の手前側を明暗差がなく広く照明することができる。また、フォグランプ用配光パターンFPのカットオフラインCL5側すなわちフォグランプ用配光パターンFPの上側の明暗差が大きく明確に変化するので、グレアを防止できかつ遠方の視認性が向上する。
図17および図18は、この発明にかかる車両用灯具の実施例4を示す。図中、図1から図16と同符号は、同一のものを示す。以下、この実施例4にかかる車両用灯具について説明する。
この実施例4にかかる車両用灯具は、追加灯用配光パターンRCP、LCP、RCPAを形成する前記の実施例1にかかる車両用灯具1および実施例2にかかる車両用灯具1Aと異なっていて、フォグランプ用配光パターンFPを形成する前記の実施例3にかかる車両用灯具とほぼ同一である。この実施例4にかかる車両用灯具の構成部品は、前記の実施例2にかかる車両用灯具1Aの構成部品と同一である。この実施例4にかかる車両用灯具の第2配光パターンP2Cが、前記の実施例3にかかる車両用灯具の第2配光パターンP2Bと異なる。
すなわち、図17(B)に示すように、前記第2配光パターンP2Cの左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して左側に約38°に位置し、前記第2配光パターンP2Cの右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約38°に位置し、前記第2配光パターンP2Bの中央部の上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約2.5°に位置し、前記第2配光パターンP2Cの中央部の下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約7.5°に位置し、前記第2配光パターンP2Cの左右両端部の上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約1.5°に位置し、前記第2配光パターンP2Cの左右両端部の下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約8.5°に位置する。図17(B)に示す前記第2配光パターンP2Cは、車両の右側に装備されるこの実施例4にかかる車両用灯具から照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射される第2配光パターンは、図17(B)に示す前記第2配光パターンP2Cとほぼ同一である。
この実施例4にかかる車両用灯具は、前記第2レンズ9Aの形状が前記の実施例3にかかる車両用灯具の第2レンズ9の形状と異なるが、その他の構成部品が前記の実施例1にかかる車両用灯具1の構成部品と同一である。このために、この実施例4にかかる車両用灯具は、前記第2配光パターンP2Cが前記の実施例3にかかる車両用灯具の第2配光パターンP2Bと異なるが、第1配光パターンP1Bおよび第3配光パターンP3Bが前記の実施例3にかかる車両用灯具の第1配光パターンP1Bおよび第3配光パターンP3Bと同一である。
前記第1配光パターンP1Bと前記第2配光パターンP2Cと前記第3配光パターンP3Bとを重畳することにより、図18に示すように、前記すれ違い用配光パターンLPの下水平カットオフラインCL1、上水平カットオフラインCL3よりも下方に位置するカットオフラインCL5と、前記カットオフラインCL5寄りに位置するホットゾーンHZと、を有するフォグランプ用配光パターンFPCが形成される。前記ホットゾーンHZは、前記フォグランプ用配光パターンFPCの左右方向の中央すなわちスクリーンの上下垂直線VU−VD上に位置する。
図18に示すように、前記フォグランプ用配光パターンFPCの左端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して左側に約37°に位置し、前記フォグランプ用配光パターンFPの右端がスクリーンの上下垂直線VU−VDに対して右側に約37°に位置し、前記フォグランプ用配光パターンFPの中央部の上縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約3.5°に位置し、前記フォグランプ用配光パターンFPの左右両端部の上縁が若干反り上がってスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約2.5°に位置し、前記フォグランプ用配光パターンFPの中央部の下縁がスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約12.5°に位置し、前記フォグランプ用配光パターンFPの左右両端部の下縁が若干反り下がってスクリーンの左右水平線HL−HRに対して下側に約13.5°に位置する。図18に示す前記フォグランプ用配光パターンFPCは、車両の右側に装備されるこの実施例4にかかる車両用灯具から照射される配光パターンであり、車両の左側に装備される車両用灯具から照射されるフォグランプ用配光パターンは、図18に示す前記フォグランプ用配光パターンFPCとほぼ同一である。
この実施例4にかかる車両用灯具からは、図18に示すフォグランプ用配光パターンFPCが車両の前方に照射される。図18に示すフォグランプ用配光パターンFPCは、前記すれ違い用配光パターンLPの下部に位置し、かつ、図18に示すフォグランプ用配光パターンFPCのカットオフラインCL5Cは、前記すれ違い用配光パターンLPのカットオフラインCL1、CL2、CL3よりも下方に位置する。
この実施例4にかかる車両用灯具は、前記の如き構成からなるので、前記の実施例3にかかる車両用灯具の作用効果とほぼ同様の作用効果を達成することができる。
なお、前記の実施例1、2、3、4においては、ホルダと駆動ユニット3とにより、半導体型光源4と、第1反射面5および第2反射面6と、第1レンズ8および第2レンズ9、9Aと、からなるランプユニット2が垂直軸V回りに回転可能に構成したものである。ところが、この発明においては、ランプユニットを回転式ではなく固定式でも良い。この場合、追加灯用配光パターンRCP、LCP、RCPA、あるいは、フォグランプ用配光パターンFP、FPCは、左右に移動せずに固定したパターンとなる。
また、前記の実施例1、2、3、4においては、追加灯用配光パターンRCP、LCP、RCPA、あるいは、フォグランプ用配光パターンFP、FPCを形成するものである。ところが、この発明においては、追加灯用配光パターンやフォグランプ用配光パターン以外の主配光パターンに対する他の補助配光パターンでも良い。
さらに、前記の実施例1、2、3、4においては、カットオフラインCL1、CL2、CL3を有するすれ違い用配光パターンLPを主配光パターンとするものである。ところが、この発明においては、主配光パターンとしては、すれ違い用配光パターン以外の配光パターン、たとえば、高速道路用配光パターン、走行用配光パターンなどであっても良い。
さらにまた、前記の実施例1、2、3、4においては、第1反射面5と第2反射面6とを同一のリフレクタ7に設けたものである。ところが、この発明においては、第1反射面と第2反射面とをそれぞれ別個のリフレクタにそれぞれ設けても良い。
さらにまた、前記の実施例1、2、3、4においては、第1レンズ8と第2レンズ9、9Aとをそれぞれ別個に設けたものである。ところが、この発明においては、第1レンズと第2レンズとを一体に設けても良い。
さらにまた、前記の実施例1、2、3、4においては、第1レンズ8が小さい縦かまぼこ状もしくは小さい縦シリンドリカル状のプリズム素子群15を有するレンズである。ところが、この発明においては、小さい縦かまぼこ状もしくは小さい縦シリンドリカル状のプリズム素子群を有さない第1レンズであっても良い。この場合、第1レンズとして第1反射面からの反射光を左右に拡げるレンズであればよい。
さらにまた、前記の実施例1、2、3、4においては、第2レンズ9、9Aがシリンドリカル状のレンズ、かまぼこ状のレンズである。ところが、この発明においては、第2レンズとしてシリンドリカル状のレンズ、かまぼこ状のレンズ以外のレンズであっても良い。この場合、第2レンズとして半導体型光源からの直射光を左右に拡げるレンズであればよい。
さらにまた、前記の実施例1、2、3、4においては、放電灯107を光源とするプロジェクタタイプのヘッドランプ104と装備してなる車両用前照灯100について説明するものである。ところが、この発明においては、ヘッドランプとしてプロジェクタタイプ以外の反射タイプや直射タイプのヘッドランプであっても良い。また、光源として放電灯以外のハロゲンランプや白熱ランプや半導体型光源などであっても良い。さらに、ヘッドランプを装備しないで単独で車両用前照灯を構成しても良い。
この発明にかかる車両用灯具の実施例1を示す斜視図である。 同じく、図1におけるII−II線断面図である。 同じく、図1におけるIII−III線断面図である。 同じく、図1におけるIV−IV線断面図である。 同じく、図1におけるV−V線断面図である。 同じく、第1配光パターン、第2配光パターン、第3配光パターンを示す説明図である。 同じく、追加灯用配光パターンを示す説明図である。 同じく、ランプユニットとヘッドランプとを装備する車両用前照灯を示す横断面図(水平断面)である。 同じく、追加灯用配光パターンとすれ違い用配光パターンとを示す説明図である。 この発明にかかる車両用灯具の実施例2を示す斜視図である。 同じく、図1におけるXI−XI線断面図である。 同じく、第1配光パターン、第2配光パターン、第3配光パターンを示す説明図である。 同じく、追加灯用配光パターンを示す説明図である。 この発明にかかる車両用灯具の実施例3を示す第1配光パターン、第2配光パターン、第3配光パターンの説明図である。 同じく、フォグランプ用配光パターンを示す説明図である。 同じく、フォグランプ用配光パターンとすれ違い用配光パターンとを示す説明図である。 この発明にかかる車両用灯具の実施例4を示す第1配光パターン、第2配光パターン、第3配光パターンの説明図である。 同じく、フォグランプ用配光パターンを示す説明図である。
符号の説明
1、1A 車両用灯具
2 ランプユニット
3 駆動ユニット
4 半導体型光源(LED)
5 第1反射面
6 第2反射面
7 リフレクタ
8 第1レンズ
9、9A 第2レンズ
10 ヒートシンク部材
11 基板
12 光透過部材
13 回転軸
14 透孔
15 プリズム素子群
100 車両用前照灯
101 灯室
102 ランプハウジング
103 ランプレンズ
104 ヘッドランプ
105 反射面
106 リフレクタ
107 放電灯(光源)
108 投影レンズ
109 シェード
110 フレーム
111 キャップ
112 透孔
FL 第2レンズのレンズ焦点
F1 第1反射面の焦点
P1、P1B 第1配光パターン
P2、P2A、P2B、P2C 第2配光パターン
P3、P3B 第3配光パターン
RCP、RCPA 右側の追加灯用配光パターン
LCP 左側の追加灯用配光パターン
CL4R、CL4RA 右側の追加灯用配光パターンのカットオフライン
CL4L 左側の追加灯用配光パターンのカットオフライン
FP、FPC フォグランプ用配光パターン
CL5、CL5C フォグランプ用配光パターンのカットオフライン
θ 半導体型光源からの光の放射角
L1 半導体型光源からの光
L2 第1反射面からの反射光
L3 第1レンズからの出射光
L4 第2レンズからの出射光
L5 第2反射面からの反射光
F 前方向
B 後方向
U 上方向
D 下方向
L 左方向
R 右方向
HL−HR 左右の水平線
VU−VD 上下の垂直線
V 垂直軸(垂直軸もしくはほぼ垂直軸)
LP すれ違い用配光パターン
CL1、CL2、CL3 カットオフライン
E エルボー点

Claims (5)

  1. 光源として半導体型光源を使用する車両用灯具において、
    前記半導体型光源と、
    第1反射面および第2反射面と、
    第1レンズおよび第2レンズと、
    を備え、
    前記半導体型光源は、前記第2レンズのレンズ焦点もしくはその近傍に配置されている半導体型光源であり、
    前記第1反射面は、前記半導体型光源からの光を前記第1レンズ側に反射させる反射面であり、
    前記第1レンズは、前記第1反射面からの反射光を左右に拡げた第1配光パターンとして出射させるレンズであり、
    前記第2レンズは、前記半導体型光源からの直射光を左右に拡げた第2配光パターンとして前記第1配光パターン中に出射させるレンズであり、
    前記第2反射面は、前記半導体型光源からの光を収束させた第3配光パターンとして前記第1配光パターンおよび前記第2配光パターン中に反射させる反射面である、
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記半導体型光源は、矩形形状の発光体を有する半導体型光源であり、
    前記第1反射面は、前記半導体型光源の上下に設けられていて、前記半導体型光源の前記発光体もしくはその近傍を焦点とする回転放物面の反射面であり、
    前記第1レンズは、上下の前記第1反射面に対向して前記半導体型光源に対して上下に設けられていて、プリズム素子群を有するレンズであり、
    前記第2レンズは、前記半導体型光源に対向して上下の前記第1レンズの間に設けられていて、縦断面形状が非球面レンズの断面形状をなし、かつ、非球面レンズ断面を前記第2レンズの焦点もしくはその近傍を通る垂直軸もしくはほぼ垂直軸回りに回転させてなるシリンドリカル状のレンズ、あるいは、非球面レンズ断面を左右に伸ばしてなるかまぼこ状のレンズであり、
    前記第2反射面は、上下の前記第1反射面の間に設けられていて、前記半導体型光源からの光を上下の前記第1レンズの間であって前記第2レンズの左右両側に反射させる自由曲面の反射面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記半導体型光源と、前記第1反射面および前記第2反射面と、前記第1レンズおよび前記第2レンズと、からなるランプユニットを垂直軸もしくはほぼ垂直軸回りに回転可能に保持するホルダと、
    前記ランプユニットを垂直軸もしくはほぼ垂直軸回りに回転させる駆動ユニットと、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記第1配光パターンと前記第2配光パターンと前記第3配光パターンとを重畳した配光パターンは、主配光パターンのカットオフラインに沿うカットオフラインと、車両内側寄りに位置するホットゾーンと、を有する追加灯用配光パターンである、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  5. 前記第1配光パターンと前記第2配光パターンと前記第3配光パターンとを重畳した配光パターンは、カットオフラインと、前記カットオフライン寄りに位置するホットゾーンと、を有するフォグランプ用配光パターンである、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2007300572A 2007-11-20 2007-11-20 車両用灯具 Pending JP2009129572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300572A JP2009129572A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300572A JP2009129572A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009129572A true JP2009129572A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40820320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300572A Pending JP2009129572A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009129572A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513397A (ja) * 2011-04-07 2014-05-29 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド ハイブリッド光学系のledヘッドランプ
JP2015011783A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 市光工業株式会社 車両用灯具
US10151439B2 (en) 2013-08-19 2018-12-11 Magna International Inc. Dual beam headlamp
US10429021B2 (en) 2013-06-26 2019-10-01 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lamp fitting

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513397A (ja) * 2011-04-07 2014-05-29 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド ハイブリッド光学系のledヘッドランプ
US9869441B2 (en) 2011-04-07 2018-01-16 Magna International Inc. Hybrid optics LED headlamp
JP2015011783A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 市光工業株式会社 車両用灯具
US10429021B2 (en) 2013-06-26 2019-10-01 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lamp fitting
US10151439B2 (en) 2013-08-19 2018-12-11 Magna International Inc. Dual beam headlamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535965B2 (ja) 車両用灯具
EP2213935B1 (en) Vehicle headlamp
JP4392786B2 (ja) 車両用前照灯
JP4536017B2 (ja) 車両用前照灯
JP5869223B2 (ja) 車両用前照灯
CN103244886B (zh) 车辆用前照灯以及车辆用前照灯装置
JP4697215B2 (ja) 車両用灯具
JP2006269271A (ja) 車両用灯具
JP2011129320A (ja) 車両用前照灯装置
JP2010108775A (ja) 車両用前照灯
CN103244887B (zh) 车辆用前照灯以及车辆用前照灯装置
JP2008123838A (ja) 車両用灯具ユニット
JP2007335311A (ja) 車輌用灯具
JP2004327187A (ja) 車両用前照灯
JP2011129514A (ja) ロービームタイプの光ビーム、及び選択的光ビームを形成するための適する光学モジュール
JP2009129572A (ja) 車両用灯具
US7661861B2 (en) Vehicle headlamp
JP6142540B2 (ja) 車両用前照灯
JP2009104790A (ja) 車両用前照灯
JP2007213878A (ja) 車両用前照灯
JP6142541B2 (ja) 車両用前照灯
JP2011040248A (ja) 車両用前照灯
JP2008277130A (ja) 車両用灯具
JP2007317385A (ja) 車両用前照灯
JP2006086061A (ja) 車両用前照灯