JP2009129553A - battery - Google Patents
battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009129553A JP2009129553A JP2007300111A JP2007300111A JP2009129553A JP 2009129553 A JP2009129553 A JP 2009129553A JP 2007300111 A JP2007300111 A JP 2007300111A JP 2007300111 A JP2007300111 A JP 2007300111A JP 2009129553 A JP2009129553 A JP 2009129553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- positive electrode
- negative electrode
- electrode lead
- leads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 31
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 18
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 17
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 16
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 10
- -1 for example Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QKBJDEGZZJWPJA-UHFFFAOYSA-N ethyl propyl carbonate Chemical compound [CH2]COC(=O)OCCC QKBJDEGZZJWPJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100069231 Caenorhabditis elegans gkow-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010238 LiAlCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013553 LiNO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012741 LiNi0.5Co0.5O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015915 LiNi0.8Co0.2O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000374 eutectic mixture Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;furan-2-ylmethanol Chemical compound O=C.OCC1=CC=CO1 HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Inorganic materials [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【課題】複数の電極リードを有する電池において、電池のスペース効率に優れ、かつ電池の製造が容易である電池を提供する。
【解決手段】導電性基材上に活物質層を有する正極および導電性基材上に活物質層を有する負極をセパレータを介して巻回され、両端部を貫通する中心孔を有する電池素子と、電池素子の両端面からそれぞれ導出される複数の正極リードおよび負極リードと、電解質と、電池素子および電解質を収容し、少なくとも一方の端部が開放された電池缶と、電池缶の開放端部を閉塞する電池蓋および安全弁と、正極リードおよび安全弁を接続する中継タブと、を備える電池において、複数の正極リードを、電池素子の中心孔の方向に折り曲げて重ね合わせ、中心孔を塞がないように中心孔の近傍で安全弁の方向に折り曲げて中継タブと接続させる。
【選択図】図1Disclosed is a battery having a plurality of electrode leads, which is excellent in battery space efficiency and easy to manufacture.
A battery element including a positive electrode having an active material layer on a conductive substrate and a negative electrode having an active material layer on a conductive substrate, wound through a separator, and having a center hole penetrating both ends. A plurality of positive leads and negative leads led out from both end faces of the battery element, an electrolyte, a battery can containing the battery element and the electrolyte, and an open end of at least one end of the battery can, and an open end of the battery can In a battery comprising a battery lid and a safety valve for closing the battery, and a relay tab for connecting the positive electrode lead and the safety valve, the plurality of positive electrode leads are folded in the direction of the center hole of the battery element and are not blocked. In this way, it is bent in the direction of the safety valve in the vicinity of the center hole and connected to the relay tab.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、電池に関し、詳しくは、複数の電極リードを有し、大電流を取り出すことが可能な非水電界質二次電池に関する。 The present invention relates to a battery, and more particularly to a non-aqueous electrolyte secondary battery having a plurality of electrode leads and capable of taking out a large current.
近年、携帯電子技術の目覚しい発達により、携帯電話やノートブック型パーソナルコンピューター、PDA(Personal Digital Assistant;個人用携帯型情報端末機器)等の電子機器は高度情報化社会を支える基盤技術と認知されてきた。さらに、これらの機器の高機能化に関する研究開発は精力的に進められており、それに比例して電子機器の消費電力も増加の一途を辿っている。その反面、これらの電子機器は長時間駆動が求められており、必然的に駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が望まれてきた。 In recent years, with the remarkable development of portable electronic technology, electronic devices such as mobile phones, notebook personal computers, and PDAs (Personal Digital Assistants) have been recognized as fundamental technologies that support an advanced information society. It was. Furthermore, research and development related to the enhancement of the functionality of these devices is being pursued energetically, and the power consumption of electronic devices is steadily increasing in proportion thereto. On the other hand, these electronic devices are required to be driven for a long time, and it has been desired to increase the energy density of the secondary battery, which is a driving power source.
電子機器に内蔵される電池の占有体積や質量などの観点より、電池のエネルギー密度は高いほど望ましい。現在では、リチウムイオンのドープ・脱ドープを利用したリチウムイオン二次電池が、他の電池系に比較して高電圧で優れたエネルギー密度を有することから、殆どの機器に内蔵されるに至っている。このようなリチウムイオン二次電池は、正極および負極をセパレータを介して積層し、例えば渦巻き状に巻回した巻回構造を有しており、これによって高い保存特性、負荷特性等を示している。 From the standpoint of the occupied volume and mass of the battery built in the electronic device, the higher the energy density of the battery, the better. Currently, lithium ion secondary batteries using lithium ion doping and dedoping have a higher energy density at higher voltages than other battery systems, so they have been built into most devices. . Such a lithium ion secondary battery has a winding structure in which a positive electrode and a negative electrode are stacked via a separator and wound, for example, in a spiral shape, thereby exhibiting high storage characteristics, load characteristics, and the like. .
図17に、巻回構造を有する従来のリチウムイオン二次電池の断面構造の一例を示す。このリチウムイオン二次電池は、一端部が閉鎖され他端部が開放された電池缶110の内部に、帯状の正極101と帯状の負極102とがセパレータ105を介して巻回された電池素子106を有している。正極101には、例えばアルミニウム(Al)などよりなる正極リード103が接続されている。この正極リード103は、電池素子10の一方の端面から導出されて安全弁機構114に溶接されることにより、電池蓋111と電気的に接続されている。また、負極102には、例えばニッケル(Ni)などよりなる負極リード104が接続されている。この負極リード104は、電池素子110の他方の端面から導出され、電池缶110に溶接されて電気的に接続されている。なお、以下では、正極リード103および負極リード104のうち特定のリードを示さないときは、電極リードと称する。
FIG. 17 shows an example of a cross-sectional structure of a conventional lithium ion secondary battery having a winding structure. This lithium ion secondary battery has a
このようなリチウムイオン二次電池のさらなる高性能化、用途拡大を目的として多くの検討が進められている。その一つとして、例えば、大電流を取り出すことが可能な高出力構造の二次電池において、内部抵抗を低減する方法として複数本の電極リードを電極に取り付ける提案が多数なされている。 Many studies have been conducted for the purpose of further enhancing the performance and expanding the applications of such lithium ion secondary batteries. As one of them, for example, many proposals have been made to attach a plurality of electrode leads to an electrode as a method of reducing internal resistance in a secondary battery having a high output structure capable of taking out a large current.
しかしながら、複数本の電極リードを用いた場合、電極リードの電池端子(電池蓋111および安全弁機構114、電池缶110の底部)への接続は困難である。従来法として単数または2本の電極リードの接続は、例えば電池蓋111および安全弁機構114側ではレーザー溶接が用いられ、電池缶110の底部側では、抵抗溶接が用いられていることが多い。レーザー溶接では溶接時の被溶接物の密着性が重要となるが、複数の電極リードを用いた場合は、電極リード間、および電極リードと安全弁機構114との密着性がとりにくく、安定して溶接することは困難である。一方、電池缶110の底部への抵抗溶接では被溶接物間の抵抗を利用して溶接を行うが、複数の電極リードでは溶接する箇所が多層に重なることになり、それぞれの層間での抵抗が不均一となるため、安定した溶接は困難である。
However, when a plurality of electrode leads are used, it is difficult to connect the electrode leads to the battery terminals (the
そこで、このような問題に対処すべく、下記の特許文献1には、複数本の電極リードを束ね、これらをアーム付きの部品に圧接させて電池蓋に接続する方法が開示されている。
Therefore, in order to cope with such a problem,
また、下記の特許文献2には、複数本の導電タブのうち主導電タブである1本に他の導電タブを接合して、主導電タブのみを端子部材に接続する方法が提案されている。 Patent Document 2 below proposes a method of joining only one main conductive tab to a terminal member by joining another conductive tab to one of the plurality of conductive tabs, which is the main conductive tab. .
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、複数本の電極リードを束ねてアーム付の部品に圧接させて電池蓋に接続するため、これらの部品や電極リードの取り回しを含めたスペースが電池缶内に必要となる。つまり、スペース効率が低下してしまう。また、電池端子において部品点数の増加により構造が複雑化してしまう。
However, in the method described in
さらに、複数の電極リードをアーム付き部品に圧接させるためには、図18に示すように、電池素子106の端面において複数の電極リード123を同一の半径線上に一列に導出させる必要があるが、電極の厚みおよび電極リード123の取り付け位置などの公差があるため、現実には電池素子106の端面において電極リード123を一列に導出させることは困難である。電池素子106の端面において複数本の電極リード123が一列に導出されない場合、電極リード123を一つに束ねて部品に圧接を行うことが困難となり、生産性の低下が懸念される。一方、公差を小さくして電極リード123を一列に導出させる場合は、製造が困難になると共に、コストアップや歩留まり低下の原因となる。
Furthermore, in order to press-contact a plurality of electrode leads to a component with an arm, as shown in FIG. 18, it is necessary to lead the plurality of electrode leads 123 in a row on the same radial line on the end face of the
また、特許文献2に記載の方法ではスペース効率は良くなるが、複数本の導電タブを等間隔に電極に取り付けた状態で巻回した電池素子では、電池素子の端面において主導電タブおよび他の導電タブを一列に導出させることはできない。特許文献2では、主導電タブに他の導電タブを接合する方法については詳細に記載されていないが、主導電タブおよび他の導電タブが一列に導出されていない場合、これらを接合するのは非常に困難で複雑な作業になるため、生産性の低下につながる。仮に、主導電タブおよび他の導電タブが一列に導出されるように設計したとしても、実際には電極の厚みや、主導電タブおよび他の導電タブの接続位置に公差があるため、電池素子の端面において、これらのタブが一列に導出されることは少ない。したがって、主導電タブおよび他の導電タブの導出される位置にずれがある場合、この方法では電池の製造が困難となり、生産性が低下してしまう。 In addition, although the space efficiency is improved by the method described in Patent Document 2, in the battery element in which a plurality of conductive tabs are attached to the electrode at equal intervals, the main conductive tab and the other conductive tabs are formed on the end face of the battery element. Conductive tabs cannot be led out in a row. Patent Document 2 does not describe in detail how to join other conductive tabs to the main conductive tab, but when the main conductive tab and the other conductive tabs are not derived in a row, joining them is This is a very difficult and complex task, which leads to reduced productivity. Even if the main conductive tab and other conductive tabs are designed to be led out in a row, there are actually tolerances in the electrode thickness and the connection position of the main conductive tab and other conductive tabs. These tabs are rarely drawn in a row at the end face. Therefore, when there is a deviation in the positions where the main conductive tab and other conductive tabs are led out, it is difficult to manufacture a battery by this method, and productivity is lowered.
したがって、この発明の目的は、複数本の電極リードを備える電池において、スペース効率が高く、また、電池の製造を容易に行うことができる電池を提供することにある。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide a battery having a plurality of electrode leads, which has high space efficiency and can be easily manufactured.
上述した課題を解決するために、この発明は、
導電性基材上に活物質層を有する正極および導電性基材上に活物質層を有する負極をセパレータを介して巻回され、両端面を貫通する中心孔を有する電池素子と、
電池素子の両端面からそれぞれ導出される複数の正極リードおよび負極リードと、
電解質と、
電池素子および電解質を収容し、少なくとも一方の端部が開放された電池缶と、
電池缶の開放端部を閉塞する電池蓋および安全弁と
正極リードおよび安全弁を接続する中継タブと
を備え、
複数の正極リードは、電池素子の中心孔の方向に折り曲げられて重ね合わされ、中心孔を塞がないように中心孔の近傍で安全弁の方向に折り曲げられて中継タブと接続される
ことを特徴とする電池である。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides:
A battery element having a center hole penetrating both end faces, a positive electrode having an active material layer on a conductive substrate and a negative electrode having an active material layer on a conductive substrate wound through a separator;
A plurality of positive leads and negative leads respectively derived from both end faces of the battery element;
Electrolyte,
A battery can containing a battery element and an electrolyte, at least one end of which is opened; and
A battery lid and a safety valve for closing the open end of the battery can, and a relay tab for connecting the positive electrode lead and the safety valve;
The plurality of positive leads are bent and overlapped in the direction of the center hole of the battery element, and are bent in the direction of the safety valve in the vicinity of the center hole and connected to the relay tab so as not to block the center hole. Battery.
この発明では、上記中心孔を中心とする円を描いたときに、複数の正極リードの導出される位置は、円の中心角135°以内に配置されていることが好ましい。複数の正極リードを中心孔の近傍で折り曲げたときに、正極リードを束ねやすいからである。 In the present invention, when a circle centered on the center hole is drawn, the positions where the plurality of positive electrode leads are led out are preferably arranged within a circle center angle of 135 °. This is because it is easy to bundle the positive leads when the plurality of positive leads are bent in the vicinity of the center hole.
また、この発明では、中継タブの断面積は、複数の正極リードの断面積の合計よりも大きいことが好ましい。電池の抵抗が低下し、サイクル特性を向上させることができるからである。 In the present invention, the cross-sectional area of the relay tab is preferably larger than the sum of the cross-sectional areas of the plurality of positive electrode leads. This is because the battery resistance is lowered and the cycle characteristics can be improved.
また、この発明では、複数の正極リードにおいて、電池素子の内周部から導出される正極リードの長さは、電池素子の外周部から導出される正極リードの長さに比して短いことが好ましい。電池素子の中心孔の方向に折り曲げたときにそれぞれの正極リードの長さをそろえることができるからである。 According to the present invention, in the plurality of positive leads, the length of the positive lead derived from the inner periphery of the battery element is shorter than the length of the positive lead derived from the outer periphery of the battery element. preferable. This is because the length of each positive electrode lead can be made uniform when bent in the direction of the center hole of the battery element.
また、この発明では、複数の正極リードと中継タブとは、超音波溶接によって接続されることが好ましい。 Moreover, in this invention, it is preferable that a some positive electrode lead and relay tabs are connected by ultrasonic welding.
また、この発明では、複数の負極リードは、電池素子の中心孔の方向に折り曲げられて重ね合わされ、中心孔を塞がないように中心孔の近傍で電池缶の方向に折り曲げられて電池缶と接続されることが好ましい。電池素子の中心孔が塞がれないため、中心孔から溶接棒を挿入して、電池缶の底部と負極リードとの抵抗溶接を行うことができ、電池缶の底部と負極リードとの接続を容易に行うことができるからである。 In the present invention, the plurality of negative electrode leads are folded in the direction of the center hole of the battery element and overlapped, and are folded in the direction of the battery can in the vicinity of the center hole so as not to block the center hole. It is preferable to be connected. Since the center hole of the battery element is not blocked, a welding rod can be inserted from the center hole, and resistance welding between the bottom of the battery can and the negative electrode lead can be performed. This is because it can be easily performed.
また、この発明では、複数の負極リードは、中心孔の近傍で電池缶底の方向に折り曲げられて超音波溶接によって接続されることが好ましい。複数の負極リードが溶接によって接続されているため、電池缶の底部と負極リードとの溶接を容易に行うことができるからである。 In the present invention, it is preferable that the plurality of negative electrode leads be bent in the direction of the battery can bottom in the vicinity of the center hole and connected by ultrasonic welding. This is because since the plurality of negative electrode leads are connected by welding, the bottom of the battery can and the negative electrode lead can be easily welded.
また、この発明では、中心孔を中心とする円を描いたときに、複数の負極リードの導出される位置は、円の中心角135°以内に配置されていることが好ましい。複数の負極リードを中心孔の近傍で折り曲げたときに、負極リードを束ねやすいからである。 Further, in the present invention, when a circle centered on the center hole is drawn, the positions where the plurality of negative electrode leads are led out are preferably arranged within a circle center angle of 135 °. This is because it is easy to bundle the negative electrode leads when the plurality of negative electrode leads are bent in the vicinity of the center hole.
また、この発明では、複数の負極リードにおいて、電池素子の内周部から導出される負極リードの長さは、電池素子の外周部から導出される負極リードの長さに比して短いことが好ましい。電池素子の中心孔の方向に折り曲げたときにそれぞれの負極リードの長さをそろえることができるからである。 In the present invention, in the plurality of negative electrode leads, the length of the negative electrode lead derived from the inner peripheral portion of the battery element is shorter than the length of the negative electrode lead derived from the outer peripheral portion of the battery element. preferable. This is because the length of each negative electrode lead can be made uniform when bent in the direction of the center hole of the battery element.
また、この発明では、複数の負極リードと上記電池缶とは、抵抗溶接によって接続されることが好ましい。 Moreover, in this invention, it is preferable that a some negative electrode lead and the said battery can are connected by resistance welding.
この発明によれば、複数の電極リードを備える電池において、正極リードを中心孔の近傍で折り曲げて中継タブと接続させることで、中継タブを介して正極リードと安全弁とを接続することができる。したがって、複数の正極リードと安全弁との電気的接続を容易に行うことができる。 According to this invention, in a battery including a plurality of electrode leads, the positive electrode lead and the safety valve can be connected via the relay tab by bending the positive electrode lead in the vicinity of the center hole and connecting it to the relay tab. Therefore, electrical connection between the plurality of positive electrode leads and the safety valve can be easily performed.
また、正極リードを接続するための特別な部品を設ける必要がないため、これらの部品を設けるためのスペースを確保する必要がなくなる。 Further, since it is not necessary to provide special parts for connecting the positive lead, it is not necessary to secure a space for providing these parts.
この発明によれば、複数の電極リードを備える電池において、電池の製造を容易に行うことができ、電池の生産性を向上させることができる。また、スペース効率の高い電池を得ることができる。 According to this invention, in a battery including a plurality of electrode leads, the battery can be easily manufactured, and the productivity of the battery can be improved. In addition, a battery with high space efficiency can be obtained.
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(1)電池の構成
図1は、この発明の一実施の形態による電池の断面構造を表している。この電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、外装材であるほぼ中空円柱状の電池缶20の内部に、帯状の正極11と帯状の負極12とがセパレータ13を介して巻回された電池素子10を有し、電池蓋30により密閉されてなる。
(1) Configuration of Battery FIG. 1 shows a cross-sectional structure of a battery according to an embodiment of the present invention. This battery is a so-called cylindrical type, in which a strip-shaped
電池缶20は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され、他端部が開放されている。電池缶20の開放端部には、電池蓋30と、この電池蓋30の内側に設けられた安全弁機構40、および必要に応じて熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)44とが、ガスケット50を介してかしめられることにより取り付けられている。なお、図示はしないが、電池素子10を挟み込むように、電池素子10の巻回端面に一対の絶縁板を配置してもよい。
The battery can 20 is made of, for example, iron (Fe) plated with nickel (Ni), and has one end closed and the other end open. At the open end of the battery can 20, there are a
図2は、PTC素子44と安全弁機構40の半部の斜視図の一例である。安全弁機構40は、アルミニウム等からなる金属材料からなる安全弁41と、アルミニウム等の金属材料からなる支持ホルダ42と、絶縁ホルダ43と、正極リード15の接続される接続部45とからなる。
FIG. 2 is an example of a perspective view of a half part of the
安全弁41と支持ホルダ42とが絶縁ホルダ43を介して嵌合される。安全弁41は、底部の中心に電池素子10側に突出した突出部41aを有しており、突出部41aが支持ホルダ42の底部の中心に形成された孔部42aに挿入される。安全弁41の外周には、PTC素子44を介在させて電池蓋30との電気的接続を確保するためのフランジ部41bが設けられる。支持ホルダ42は、略中心部に安全弁41と接続部45とを接続するための孔部42aを有しており、42aの周辺には複数の通気孔としての開口42bが設けられている。
The
接続部45は、安全弁41と同様にアルミニウム等の導電性を有する金属材料等からなり、支持ホルダ42を介して安全弁41の突出部41aと電気的に接続されている。接続部45と安全弁41とは、例えば溶接により接続される。なお、接続部45と安全弁41との接続部分が電気的遮断部となることから、これらの接続は、接続不良が生じない程度の接続強度を確保しつつ、過充電等による内圧上昇に際しては速やかに接続が解除されるような接続強度となるようにする。また、接続部45の安全弁41との接触面と反対の面には、正極リード15と接続された中継タブ16が溶接等により接続される。
Similarly to the
安全弁機構40では、内部短絡あるいは外部などの加熱等によって電池の内圧が上昇して所定値に達すると、支持ホルダ42の開口42bを通じて上昇した内圧が安全弁41に伝えられる。安全弁41は、その内圧により電池蓋30側に変形する。その結果、電池内圧が緩和されると共に、安全弁41と中継タブ16との電気的接続が遮断され、電池蓋30と電池素子10との電気的接続が断たれる。PTC素子44は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止する。
In the
図1に戻り、電池蓋30は、電池の正極端子として機能し、例えばニッケル(Ni)のめっきがされたステンレス鋼により構成される。ガスケット50は、例えば絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
Returning to FIG. 1, the
電池素子10は、帯状の正極11と負極12とがセパレータ13を介して巻回され、セパレータ13に液状の電解質である電解液が含浸されたものである。電池素子10の端面の略中心部に形成される中心孔18には、センターピン14が挿入されている。以下、正極11および負極12の構成について説明する。
In the
[正極]
正極11は、帯状の形状を有する正極集電体11aと、この正極集電体11aの両面に形成された正極活物質層11bとからなり、正極集電体11aには、複数の正極リード15a、正極リード15b、正極リード15c、正極リード15d(以下、特定の正極リードを示さないときは、正極リード15と称する)が接続されている。なお、正極リード15の数は特に限定されるものではない。正極集電体11aは、例えばアルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔、ステンレス(SUS)箔等の金属箔からなる。また、正極リード15はアルミニウム(Al)等の金属箔であり、正極リード15は、正極集電体11aの正極活物質層11bが設けられていない部分に接続されることが好ましい。
[Positive electrode]
The
正極リード15は、アルミニウム(Al)等の金属箔である中継タブ16を介して安全弁機構40の接続部45に接続されることにより、電池蓋30と電気的に接続される。
The
図3および図4を参照して、正極リード15と中継タブ16との接続について説明する。図3は、電池缶20の開放端部の構成の一例を示す拡大断面図であり、図4は、電池素子10を正極リード15が導出される端面側から見た概略図である。
The connection between the
図3に示すように、複数の正極リード15は電池素子10の端面から導出されている。正極リード15は、センターピン14の挿入されている中心孔18に向かって折り曲げられて重ね合わせられ、中心孔18を塞がないように中心孔18の近傍で安全弁機構40の方向に折り曲げられて束ねられ、中継タブ16に接続される。
As shown in FIG. 3, the plurality of positive electrode leads 15 are led out from the end face of the
ここで、複数の正極リード15は、電池素子10の端面において中心孔18を中心としておおよそ同一角度の方向から導出されていることが好ましい。具体的には、図4に示すように、電池素子10の端面において中心孔18を中心とする円を描いたときに、複数の正極リード15の導出される位置は、円の中心角αが135°以内の領域に配置されていることが好ましい。複数の正極リード15は、正極11および負極12の厚み、各正極リード15の取り付け位置などの公差によって、導出される位置に多少ずれが生じてしまうが、各正極リード15の導出される位置が中心角135°以内の領域であれば、中心孔18の近傍で折り曲げるときに束ねやすく、中継タブ16との接続が容易となるからである。
Here, it is preferable that the plurality of positive electrode leads 15 are led out from the direction of approximately the same angle around the
正極リード15の長さは、各正極リード15が導出されている位置から中心孔18の方向に折り曲げられて、中継タブ16に接続できる長さであればよいが、各正極リード15が導出されている位置から中心孔18までの距離はそれぞれ異なるため、各正極リード15が導出されている位置に応じて適宜調整されていることが好ましい。すなわち、電池素子10の内周部から導出される正極リード15の長さは、電池素子10の外周部から導出される正極リード15の長さに比して短いことが好ましい。正極リード15を中心孔18の方向に折り曲げたときに、それぞれの正極リード15の長さをそろえることができるからである。
The length of the
正極リード15の幅は電池のサイズ等に応じて適宜選択されるが、例えば2mm〜10mm程度とすることができる。また、正極リード15の厚みは、例えば50μm〜300μm程度とすることができる。
The width of the
中継タブ16の長さは、正極リード15および安全弁機構40のそれぞれと接続して、これらの間を中継できる最低限の長さを有していればよい。中継タブ16の幅は、例えば2mm〜10mm程度とすることができる。中継タブ16の厚みは、例えば100μm〜500μm程度とすることができる。
The length of the
また、中継タブ16の断面積は、複数の正極リード15の断面積の合計よりも大きいことが好ましい。電池の抵抗を低下させて、温度上昇を抑制でき、サイクル特性を向上させることができるからである。なお、中継タブ16および正極リード15の断面積は、それぞれの幅と厚みとを掛け合わせることによって求められる。
In addition, the cross-sectional area of the
正極活物質層11bは、例えば、正極活物質を含んでおり、必要に応じてグラファイトなどの導電剤と、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。なお、正極活物質と、必要に応じて導電剤および決着剤とを合わせたものを、以下では正極合剤と適宜称する。
The positive electrode
正極活物質としては、LixMO2(式中、Mは、一種以上の遷移金属を表し、xは、電池の充放電状態によって異なり、通常0.05以上1.10以下である)を主体とする、リチウムと遷移金属との複合酸化物が用いられる。リチウム複合酸化物を構成する遷移金属としては、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)等が用いられる。 The positive electrode active material is mainly Li x MO 2 (wherein M represents one or more transition metals, x is different depending on the charge / discharge state of the battery and is usually 0.05 or more and 1.10 or less). A composite oxide of lithium and a transition metal is used. As a transition metal constituting the lithium composite oxide, cobalt (Co), nickel (Ni), manganese (Mn), or the like is used.
このようなリチウム複合酸化物として、具体的には、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiNiyCo1-yO2(0<y<1)等が挙げられる。また、遷移金属元素の一部を他の元素に置換した固溶体も使用可能である。LiNi0.5Co0.5O2、LiNi0.8Co0.2O2等がその例として挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度が優れたものである。さらに、正極活物質としてTiS2、MoS2、V2O5等のリチウムを有しない金属硫化物または酸化物を使用しても良い。 Specific examples of such a lithium composite oxide include LiCoO 2 , LiNiO 2 , LiMn 2 O 4 , LiNi y Co 1-y O 2 (0 <y <1). A solid solution in which a part of the transition metal element is substituted with another element can also be used. Examples thereof include LiNi 0.5 Co 0.5 O 2 and LiNi 0.8 Co 0.2 O 2 . These lithium composite oxides can generate a high voltage and have an excellent energy density. Furthermore, TiS 2, MoS 2, V 2 O no lithium metal sulfides such as 5 or may be used an oxide as the positive electrode active material.
また、導電剤としては、例えばカーボンブラックあるいはグラファイトなどの炭素材料等が用いられる。また、結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド等が用いられる。 As the conductive agent, for example, a carbon material such as carbon black or graphite is used. As the binder, for example, polyvinylidene fluoride (PVdF), polytetrafluoroethylene, polyvinylidene fluoride, or the like is used.
[負極]
負極12は、帯状の形状を有する負極集電体12aと、この負極集電体12aの両面に形成された負極活物質層12bとからなり、負極集電体12aには複数の負極リード17a、負極リード17b、負極リード17c(以下、特定の負極リードを示さないときは、負極リード17と称する)が接続されている。なお、負極リード17の数は特に限定されるものではない。負極集電体12aは、例えば銅(Cu)箔、ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス(SUS)箔などの金属箔からなる。また、負極リード17は銅(Cu)、ニッケル(Ni)等の金属箔であり、負極リード17は、負極集電体12aの負極活物質層12bが設けられていない部分に接続されることが好ましい。
[Negative electrode]
The
負極リード17は、電池缶20に溶接されて電気的に接続される。図5に、電池缶20の底部の構成を示す拡大断面図を示す。図5に示すように、複数の負極リード17は電池素子10の端面から導出されている。負極リード17は、センターピン14の挿入されている中心孔18に向かって折り曲げられて重ね合わせられ、中心孔18を塞がないように中心孔18の近傍で電池缶20の方向に折り曲げられ、電池缶20の底部に沿うように折り曲げられて電池缶20に接続される。
The
電池素子10の端面において複数の負極リード17の導出される位置は、正極リード15と同様に、中心孔18を中心とする円を描いたときに、円の中心角135°以内の領域に配置されていることが好ましい。中心孔18の近傍で折り曲げるときに束ねやすく、複数本のリードを一体に溶接しやすく、電池缶20の底部との接続が容易となるからである。
Similarly to the
負極リード17の長さは、各負極リード17が導出されている位置から中心孔18の方向に折り曲げられて、電池缶20の底部に接続できる長さであればよく、各負極リード17の導出されている位置に応じて適宜調整されていることが好ましい。すなわち、電池素子10の内周部から導出される負極リード17の長さは、電池素子10の外周部から導出される負極リード17の長さに比して短いことが好ましい。負極リード17を中心孔18の方向に折り曲げたときに、それぞれの負極リード17の長さをそろえることができるからである。
The length of the
負極リード17の幅は電池のサイズ等に応じて適宜選択されるが、例えば2mm〜10mm程度とすることができる。また、負極リード17の厚みは、例えば50μm〜300μm程度とすることができる。
The width of the
負極活物質層12bは、例えば、負極活物質と、必要であれば導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。なお、負極活物質と、必要であれば導電剤と、結着剤とを合わせたものを、以下では負極合剤と適宜称する。
The negative electrode
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム合金またはリチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料または金属系材料と炭素系材料との複合材料が用いられる。具体的に、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料としてはグラファイト、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等が挙げられ、より具体的には熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。さらに、リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリアセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2等の酸化物を使用することができる。 As the negative electrode active material, lithium metal, a lithium alloy, a carbon material that can be doped / undoped with lithium, or a composite material of a metal material and a carbon material is used. Specific examples of carbon materials that can be doped / undoped with lithium include graphite, non-graphitizable carbon, graphitizable carbon, and the like. More specifically, pyrolytic carbons and cokes (pitch coke, needle coke). , Petroleum coke), graphites, glassy carbons, organic polymer compound fired bodies (phenol resins, furan resins, etc., calcined at an appropriate temperature), carbon fibers, activated carbon and other carbon materials are used. be able to. Further, lithium doped as the dedoping can material, may be used polyacetylene, an oxide of 2, such as polymers and SnO polypyrrole.
また、リチウムを合金化可能な材料としては多様な種類の金属元素、半金属元素が使用可能であるが、これらは単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、この発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。 In addition, various types of metal elements and metalloid elements can be used as materials capable of alloying lithium, but these may be simple substances, alloys or compounds, and one or more of these phases may be used. It may be at least partly. In the present invention, the alloy includes an alloy containing one or more metal elements and one or more metalloid elements in addition to an alloy composed of two or more metal elements. Moreover, the nonmetallic element may be included. Some of the structures include a solid solution, a eutectic (eutectic mixture), an intermetallic compound, or two or more of them.
このような金属元素あるいは半金属元素としては、具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などが挙げられる。 Specific examples of such a metal element or metalloid element include magnesium (Mg), boron (B), aluminum (Al), gallium (Ga), indium (In), silicon, germanium (Ge), and tin. (Sn), lead (Pb), bismuth (Bi), cadmium (Cd), silver (Ag), zinc (Zn), hafnium (Hf), zirconium (Zr), yttrium (Y), palladium (Pd) or platinum (Pt) etc. are mentioned.
中でも、このような元素としては長周期型周期表における14族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。具体的には、例えば、ケイ素の単体,合金,あるいは化合物、またはスズの単体,合金,あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
Among these elements, those containing a
また、スズ(Sn)、コバルト(Co)および炭素(C)を含む合金等も用いることができる。 An alloy containing tin (Sn), cobalt (Co), and carbon (C) can also be used.
結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム等が用いられる。 As the binder, for example, polyvinylidene fluoride (PVdF), styrene butadiene rubber or the like is used.
[セパレータ]
セパレータ13は、例えばポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレンの多孔質フィルムが最も有効である。
[Separator]
The
セパレータ13の厚みは5μm〜50μmが好適に使用可能であるが、7μm〜30μmがより好ましい。セパレータ13は、厚すぎると活物質の充填量が低下して電池容量が低下するとともに、イオン伝導性が低下して電流特性が低下する。逆に薄すぎると、膜の機械的強度が低下する。
The thickness of the
[電解質]
上述のセパレータ13には、液状の非水電解質である非水電解液が含浸されている。非水電解液には、非水電解質電池に一般的に使用される電解質塩と有機溶媒が使用可能である。
[Electrolytes]
The
非水溶媒としては、具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、またはこれらの炭酸エステル類の水素をハロゲンに置換した溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は1種類を単独で用いてもよく、また複数種を所定の組成で混合してもよい。 Specific examples of the non-aqueous solvent include ethylene carbonate (EC), propylene carbonate (PC), γ-butyrolactone, dimethyl carbonate (DMC), diethyl carbonate (DEC), ethyl methyl carbonate (EMC), dipropyl carbonate ( DPC), ethylpropyl carbonate (EPC), or a solvent in which hydrogen of these carbonates is substituted with halogen. One of these solvents may be used alone, or a plurality of these solvents may be mixed with a predetermined composition.
また、電解質塩としては通常の非水電解液に用いられる材料を使用することが可能である。具体的には、LiCl、LiBr、LiI、LiClO3、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiNO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiAsF6、LiCF3SO3、LiC(SO2CF3)3、LiAlCl4、LiSiF6等を挙げることができるが、酸化安定性の点からLiPF6、LiBF4が望ましい。これらリチウム塩は単独で用いても複数種を混合して用いても良い。リチウム塩を溶解する濃度として、上記溶媒に溶解することができる濃度であれば問題ないが、リチウムイオン濃度が非水溶媒に対して0.4mol/kg以上、2.0mol/kg以下の範囲であることが好ましい。 Moreover, as an electrolyte salt, it is possible to use the material used for a normal non-aqueous electrolyte. Specifically, LiCl, LiBr, LiI, LiClO 3 , LiClO 4 , LiBF 4 , LiPF 6 , LiNO 3 , LiN (CF 3 SO 2 ) 2 , LiN (C 2 F 5 SO 2 ) 2 , LiAsF 6 , LiCF 3 SO 3 , LiC (SO 2 CF 3 ) 3 , LiAlCl 4 , LiSiF 6 and the like can be mentioned, but LiPF 6 and LiBF 4 are preferable from the viewpoint of oxidation stability. These lithium salts may be used alone or in combination of two or more. There is no problem as long as the lithium salt can be dissolved in the above solvent, but the lithium ion concentration is 0.4 mol / kg or more and 2.0 mol / kg or less with respect to the non-aqueous solvent. Preferably there is.
ゲル状のゲル電解質を用いる場合には、上述の電解液をマトリクスポリマーでゲル化して用いる。マトリクスポリマーは、上記非水溶媒に上記電解質塩が溶解されてなる非水電解液に相溶可能であり、ゲル化できるものであればよい。このようなマトリクスポリマーとしては、ポリフッ化ビニリデンとの共重合体などのフッ素系子高分子化合物、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリプロピレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリルを繰り返し単位に含むポリマーが挙げられる。このようなポリマーは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。 In the case of using a gel-like gel electrolyte, the above-mentioned electrolytic solution is gelled with a matrix polymer. The matrix polymer only needs to be compatible with a non-aqueous electrolyte solution obtained by dissolving the electrolyte salt in the non-aqueous solvent and can be gelled. Examples of such a matrix polymer include fluorine polymer compounds such as copolymers with polyvinylidene fluoride, ether polymer compounds such as polyethylene oxide or a crosslinked product containing polyethylene oxide, polypropylene oxide, polyacrylonitrile, polymethacrylate. Examples thereof include polymers containing ronitrile in the repeating unit. Such a polymer may be used individually by 1 type, and may mix and use 2 or more types.
その中でも酸化還元安定性の点から特に好ましいのは、フッ素系高分子化合物が望ましい。例えば、ポリフッ化ビニリデンにヘキサフルオロプロピレンが75.0重量%以下の割合で導入された共重合体を用いることができる。このようなポリマーは、数平均分子量が5.0×105から7.0×105(50万〜70万)の範囲であるか、または重量平均分子量が2.1×105から3.1×105(21万〜31万)の範囲であり、固有粘度が1.7(dl/g)から2.1(dl/g)の範囲とされている。 Among them, a fluorine polymer compound is particularly preferable from the viewpoint of redox stability. For example, a copolymer in which hexafluoropropylene is introduced into polyvinylidene fluoride at a ratio of 75.0% by weight or less can be used. Such polymers have a number average molecular weight in the range of 5.0 × 10 5 to 7.0 × 10 5 (500,000 to 700,000) or a weight average molecular weight of 2.1 × 10 5 to 3. The range is 1 × 10 5 (210,000-310,000), and the intrinsic viscosity is in the range of 1.7 (dl / g) to 2.1 (dl / g).
(2)電池の作製
次に、この発明の第1の実施形態に適用可能な円筒型の電池の作製方法について説明する。
(2) Production of Battery Next, a method for producing a cylindrical battery applicable to the first embodiment of the present invention will be described.
[正極の作製]
上述の正極活物質、結着剤、導電剤を均一に混合して正極合剤とし、この正極合剤を溶剤中に分散させてスラリー状にする。次に、このスラリーをドクターブレード法等により帯状の正極集電体11a上に均一に塗布した後、高温で乾燥させて溶剤を飛ばし、さらにローラプレス機などにより圧縮成型することにより正極活物質層11bが形成される。なお、溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が用いられる。正極活物質、導電剤、結着剤および溶剤は均一に分散していればよく、その混合比は問わない。
[Production of positive electrode]
The above-described positive electrode active material, binder, and conductive agent are uniformly mixed to form a positive electrode mixture, and this positive electrode mixture is dispersed in a solvent to form a slurry. Next, this slurry is uniformly applied on the belt-like positive electrode
次に、正極集電体11aにおいて正極リード15を取り付ける部分の正極活物質層11bを剥がし、図6Aに示すように複数の正極リード15を例えば超音波溶接にて接続する。正極リード15が例えばアルミニウム箔により構成されている場合、アルミニウムは比熱が低く抵抗も小さいため抵抗溶接では溶接部に穴があきやすくなるが、超音波溶接によってこのような問題を解消できる。
Next, the positive electrode
各正極リード15は、図6Bに示すように巻回後の電池素子10の端面において中心孔18を中心としておおよそ同一角度の方向から導出されるような位置で、かつ可能な限り等間隔となるような位置に接続されることが好ましい。中心孔18の近傍で折り曲げたときに束ねやすく、中継タブ16との接続が容易になると共に、電流分布を均一にでき、かつ電池の内部抵抗を小さくして集電性能を向上させることができるからである。
As shown in FIG. 6B, each
また、各正極リード15の長さを、巻回後に正極リード15を中心孔18の方向に折り曲げたときに、その先端が中心孔18を越えたところに来るように調整することが好ましい。すなわち、電池素子10の内周部から導出される正極リード15の長さを、電池素子10の外周部から導出される正極リード15の長さに比して短くすることが好ましい。正極リード15を中心孔18の方向に折り曲げたときに、各正極リード15の長さをそろえるためにカットする工程を省くことができるからである。なお、以下の図6乃至図12では、正極リード15および負極リード17を4本ずつ接続する例を示すが、正極リード15および負極リード17の本数は限定されるものではない。
Further, it is preferable to adjust the length of each
[負極の作製]
上述の負極活物質と、必要であれば結着剤と導電剤とを均一に混合して負極合剤とし、この負極合剤を溶剤中に分散させてスラリー状にする。次にこのスラリーをドクターブレード法等により帯状の負極集電体12a上に均一に塗布し、高温で乾燥させて溶剤を飛ばし、さらにローラプレス機などにより圧縮成型することにより負極活物質層12bが形成される。ここで、負極活物質、導電剤、結着剤および溶剤は、正極活物質と同様に、その混合比は問わない。
[Preparation of negative electrode]
The negative electrode active material described above, and if necessary, a binder and a conductive agent are uniformly mixed to form a negative electrode mixture, and the negative electrode mixture is dispersed in a solvent to form a slurry. Next, this slurry is uniformly coated on the strip-shaped negative electrode
次に、負極集電体12aにおいて負極リード17を取り付ける部分の負極活物質層12bを剥がし、図6Aに示すように複数の負極リード17を例えば超音波溶接にて接続する。負極リード17を接続する位置は、正極リード15と同様に、巻回後の電池素子10の端面において中心孔18を中心としておおよそ同一角度の方向から導出されるような位置で、かつ可能な限り等間隔となるような位置に接続されることが好ましい。また、電池素子10の内周部から導出される負極リード17の長さを、電池素子10の外周部から導出される負極リード17の長さに比して短くすることが好ましい。
Next, the negative electrode
[電池素子および電池の作製]
上述のようにして得られた帯状の形状を有する正極11と、負極12とを、例えば正極11、セパレータ13、負極12、セパレータ13の順に積層した後、図6A中の矢印で示す方向(長手方向)に多数回巻回することにより、図6Bに示すような電池素子10を作製する。
[Production of battery element and battery]
After the
図7Aは、図6Bに示す電池素子10を、正極リード15が導出されている端面側から見たときの模式図である。各正極リード15は、正極11および負極12の厚み、各正極リード15のとりつけ位置などの公差によって導出される位置に多少ずれが生じてしまうが、複数の正極リード15の導出される位置は、電池素子10の端面において中心孔18を中心とする円を描いたときに、円の中心角135°以内に配置されていることが好ましい。
FIG. 7A is a schematic view of the
次に、正極リード15を図7Bに示すように電池素子10の端面に沿って中心孔18の方向に折り曲げる。これにより、各正極リード15の導出される角度にズレがある場合でも、各正極リード15を重ね合わせることができる。続いて、重ね合わされた正極リード15を、図7B中の矢印Aの点線で示す位置で電池素子10の端面と反対の方向に折り曲げ、中心孔18を塞がないように中心孔18の近傍で電池素子10の端面と反対の方向に折り曲げる。
Next, the
また、負極リード17も、図7Aおよび図7Bを参照して説明した正極リード15と同様に、電池素子10の端面に沿って中心孔18の方向に折り曲げて重ね合わせ、この重ね合わされた負極リード17を、中心孔18を塞がないように中心孔18の近傍で電池素子10の端面と反対の方向に折り曲げる。
Similarly to the
以上のようにして正極リード15および負極リード17を折り曲げることにより、図7Cに示すような電池素子10を得る。
The
次に、図8Aに示すように、正極リード15と中継タブ16とを、超音波溶接にて接続する。超音波溶接は、中継タブ16を電池素子10の端面に対して略垂直となるように保持した状態で、図8A中の矢印Bおよび矢印Cの方向から正極リード15と中継タブ16とを圧接することにより行われる。
Next, as shown in FIG. 8A, the
図8Bは、図8Aに示す電池素子10を矢印Bで示す方向から見たときの概略図である。図8Bに示すように、正極リード15の主面と中継タブ16の主面とが対向して接続されている。
8B is a schematic view when the
また、図9Aに示すように負極リード17を超音波溶接にて接続する。超音波溶接は、負極リード17を電池素子10の端面に対して略垂直となるように保持した状態で、図9A中の矢印Bおよび矢印Cの方向から複数の負極リード17を圧接することにより行われる。
Further, as shown in FIG. 9A, the
図9Bは、図9Aに示す電池素子10を矢印Cの方向から見たときの概略図である。図9Bに示すように、複数の負極リード17の主面同士が対向して接続されている。
FIG. 9B is a schematic view of the
続いて、図10Aに示すように、中心孔18の近傍で折り曲げられて溶接された負極リード17を、電池素子10の端面と略平行になるように、中心孔18の方向に折り曲げる。
Subsequently, as shown in FIG. 10A, the
以上のようにして得られた電池素子10を、図10Bに示すように一端部が閉鎖され、他端部が開放された電池缶20に挿入して、負極17と電池缶20の底部とを抵抗溶接にて接続する。抵抗溶接を行うときには、図10B中の矢印Dに示すように、溶接電極棒を電池缶20の開放端部から中心孔18を貫通させて挿入する必要があるが、上述したように正極リード15は中心孔18の近傍で折り曲げられているため、抵抗溶接の妨げとならない。また、複数の負極リード17を一度に抵抗溶接しようとすると、各負極リード17の抵抗のばらつきによって安定して溶接を行うことができないが、上述したように複数の負極リード17を超音波溶接にて一旦溶接することにより、負極リード17の電池缶20と対向する側の面と電池缶20の底部との溶接を行うだけでよいため、容易に抵抗溶接を行うことができる。
The
次に、電池缶20の開放端部にビーディングを行うことによって安全弁機構40および電池蓋30をクリンプするためのくびれを形成し、電解液の注液を行う。
Next, beading is performed on the open end of the battery can 20 to form a constriction for crimping the
続いて、図11A中の矢印Eに示すように、電池缶20から突出した中継タブ16に、安全弁機構40をレーザー溶接にて接続する。このとき、中継タブ16は電池素子10において中心孔16の近傍から電池缶20の開口部の方向へ略垂直に突出しているため、中継タブ16の位置を修正することなく安全弁機構40を容易に溶接することができる。つまり、工程を増やすことなく製造できる。
Subsequently, as shown by an arrow E in FIG. 11A, the
図11Bは、図11Aに示す電池を矢印Eの方向から見たときの概略図である。なお、ここでは安全弁機構40および電池蓋30を組み立てた状態で中継タブ16との溶接を行う例を示しているが、例えば中継タブ16と安全弁機構40の接続部45とを溶接した後、安全弁機構40および電池蓋30を組み立てるようにしてもよい。
11B is a schematic diagram when the battery shown in FIG. 11A is viewed from the direction of arrow E. FIG. Here, an example in which welding is performed with the
続いて、図12に示すように、中継タブ16と電池素子10の端面とが平行になるように正極リード15を中心孔18の方向に折り曲げると共に、中継タブ16の安全弁機構40と溶接されている側を略180°折り曲げる。その後、電池缶20の開放端部に安全弁機構40および電池蓋30を、ガスケット50を介してクリンプを行うことにより固定し、この発明の一実施の形態による電池が作製される。なお、図12中では簡単のため、ガスケット50の図示を省略している。
Subsequently, as shown in FIG. 12, the
この発明の一実施の形態による電池は、以下の効果を得ることができる。複数の正極リード15は、電池素子10の中心孔18の方向に折り曲げられて重ね合わされ、中心孔18を塞がないように中心孔18の近傍で折り曲げられて中継タブ16と接続されるので、電池素子10の端面において正極リード15の導出される位置に多少ずれがある場合でも、中継タブ16を介して安全弁機構40への接続を容易に行うことができる。
The battery according to the embodiment of the present invention can obtain the following effects. Since the plurality of positive electrode leads 15 are folded in the direction of the
同様に、複数の負極リード17は、電池素子10の中心孔18の方向に折り曲げられて重ね合わされ、中心孔18を塞がないように中心孔18の近傍で電池缶20の方向に折り曲げられて束ねられるので、電池缶20への接続を容易に行うことができる。また、中心孔18を利用して抵抗溶接を行うことができる。したがって、電池の製造を容易に行うことができ、電池の生産性を向上させることができる。
Similarly, the plurality of negative electrode leads 17 are folded and overlapped in the direction of the
また、正極リード15および負極リード17を接続するための特別な部品を設ける必要がないため、部品の増加によるコストアップを抑えることができると共に、部品を設けるためのスペースを確保する必要がなくなり、スペース効率の高い電池を得ることができる。
In addition, since it is not necessary to provide special parts for connecting the
この発明の具体的実施態様を以下に実施例をもって述べるが、この発明はこれに限定されるものではない。 Specific embodiments of the present invention will be described below with reference to examples, but the present invention is not limited thereto.
<サンプル1>
[正極の作製]
活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末42重量部と、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)42重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン4重量部と、導電剤として人造黒鉛2重量部と、分量外のN−メチルピロリドンとを混錬し、正極合剤塗料を得た。この正極合剤塗料を、厚み20μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体11aの両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより正極活物質層11bを形成した後、正極リード15を接続する部分の正極活物質層11bを剥がして、厚み100μm、幅5mmのアルミニウム製正極リード15を超音波溶接にて接続して正極11を得た。なお、正極リード15の数は4本とし、これらを、巻回後の電池素子10の端面から正極リード15がおおよそ同一角度から導出されるような位置で、かつ可能な限り等間隔となる位置に接続した。また、各正極リード15の長さは、巻回後に中心孔18の方向に折り曲げたときに、その先端が中心孔18を越えたところに来る程度の長さに予め調整した。正極リード15の断面積の合計は、2mm2である。
<
[Preparation of positive electrode]
42 parts by weight of lithium cobaltate (LiCoO 2 ) powder as an active material, 42 parts by weight of lithium manganate (LiMn 2 O 4 ), 4 parts by weight of polyvinylidene fluoride as a binder, and 2 parts of artificial graphite as a conductive agent Part and N-methylpyrrolidone outside the amount were kneaded to obtain a positive electrode mixture paint. This positive electrode mixture paint is applied to both surfaces of a positive electrode
[負極の作製]
負極活物質として人造黒鉛90重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10重量部と、分量外のN−メチルピロリドンとを混錬し、負極合剤塗料を得た。この負極合剤塗料を、厚み15μmの帯状銅箔よりなる負極集電体12aの両面に塗布、乾燥後、プレスすることにより負極活物質層12bを形成した後、負極リード17を接続する部分の負極活物質層11bを剥がして、厚み100μm、幅5mmのニッケル製負極リード15を超音波溶接にて接続して負極12を得た。なお、負極リード17の数は4本とし、各負極リード17の接続位置および長さは正極リード15と同様にした。
[Preparation of negative electrode]
90 parts by weight of artificial graphite as a negative electrode active material, 10 parts by weight of polyvinylidene fluoride (PVdF) as a binder, and N-methylpyrrolidone outside the amount were kneaded to obtain a negative electrode mixture paint. This negative electrode mixture paint is applied to both surfaces of a negative electrode
負極12は正極11より幅および長さを長くし、負極リード17の接続部分以外は正極活物質層11bが負極活物質層12bをはみ出さないようにした。
The
なお、以上の正極活物質層11bおよび負極活物質層12bをそれぞれ集電体に塗布形成する工程に当たっては、あらかじめ負極合剤の重量あたりのリチウム吸蔵能力、正極合剤の重量あたりのリチウム放出能力を測定しておき、負極活物質層12bの単位面積あたりのリチウム吸蔵能力が、正極活物質層11bの単位面積あたりのリチウム放出能力を超えることのないようにした。
In addition, in the process of coating and forming the positive electrode
[電池素子および電池の作製]
以上のようにして作製した正極と、負極とをセパレータとして厚み25μmのポリエチレン製微多孔性フィルムを介して多数回巻回し、電池素子10を作製した。その後、電池素子10の両端面から導出される正極リード15および負極リード17それぞれを、中心孔18の方向に折り曲げて重ね合わせた後、中心孔18を塞がないように、中心孔18の近傍で電池素子10の端面と垂直になる方向に折り曲げた。
[Production of battery element and battery]
Using the positive electrode and the negative electrode prepared as described above as separators, the
次に、厚み200μm、幅10mmの中継タブ16と、正極リード15とを、超音波溶接にて接続した。このとき、中継タブ16は、電池素子10の端面と略垂直となるようにして接続した。なお、中継タブ16の断面積は2mm2である。
Next, the
また、負極リード17を電池素子10の端面と垂直になる方向に折り曲げた状態で、超音波溶接にて溶接し、その後、電池素子10の端面と平行になるように折り曲げた。
Further, the
続いて、電池素子10を一端部が開放された電池缶20に挿入して、電池素子10の中心孔18から溶接電極棒を挿入することによって、負極リード17を電池缶20の底部に抵抗溶接にて接続した。
Subsequently, the
また、電池缶20の開放端部には、ビーディングを行うことによって安全弁機構40および電池蓋30をクリンプするためのくびれを形成した後、電解液の注液を行った。電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを3:7の重量比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1.0mol/kgとなるように溶解させたものを用いた。
Moreover, after the constriction for crimping the
次に、電池缶20の開放端部から突出した中継タブ16に、安全弁機構40をレーザー溶接にて接続した。その後、中継タブ16と電池素子10の端面とが平行になるように、正極リード15を中心孔18の方向に折り曲げると共に、中継タブ16の先端を略180°折り曲げて電池缶20の上部に収納した後、ガスケット50を介して電池缶20にクリンプを行うことにより、安全弁機構40、電池蓋30を固定し、電池を作製した。
Next, the
<サンプル2>
中継タブ16の厚みを250μmとし、幅を10mmとした以外はサンプル1と同様にして電池を作製した。なお、中継タブ16の断面積は2.5mm2である。
<Sample 2>
A battery was fabricated in the same manner as
<サンプル3>
中継タブ16の厚みを100μmとし、幅を10mmとした以外はサンプル1と同様にして電池を作製した。なお、中継タブ16の断面積は1mm2である。
<Sample 3>
A battery was fabricated in the same manner as
<サンプル4>
サンプル1の正極リード15において、図13Aに示すように、複数の正極リード15のうち、巻回したときに最外周部に位置する正極リード15aの厚みを200μmとし、幅を5mmとした。また、正極リード15aの長さを他の正極リード15に比して長くした。なお、正極リード15の断面積の合計は、2.5mm2である。
<Sample 4>
In the
同様に、サンプル1の負極リード17において、複数の負極リード17のうち、巻回したときに最外周部に位置する負極リード17aの厚みを200μmとし、幅を5mmとした。また、負極リード17aの長さを他の負極リード17に比して長くした。以上のようにして得られた正極11および負極12を用いて、図13Bに示すような電池素子10を得た。
Similarly, in the
次に、電池素子10の端面から導出される正極リード15のそれぞれを、図14Aに示すように電池素子10の端面に沿って中心孔18の方向に折り曲げた。その後、正極リード15を、中心孔18を塞がないように、図14中の矢印Aの点線で示す位置で電池素子10の端面と垂直になる方向に折り曲げた。
Next, each of the positive electrode leads 15 led out from the end face of the
折り曲げられた正極リード15は、図14Bに示すように、正極リード15aの長さが長く、電池素子10の端面に対して垂直に突出されていないため、折り曲げられた正極リード15aを逆方向に折り戻しを行い、中心孔18の近傍で再び折り曲げて、正極リード15aが電池素子10の端面から垂直方向に突出されるように調節した。
As shown in FIG. 14B, the bent
一方、負極リード17は、サンプル1と同様の方法で折り曲げた場合には1本の負極リード17と電池缶20の底部との溶接は行えないため、図15Aに示すように電池素子10の最外周部の負極リード17aの導出される位置に他の負極リード17を集めた後、これらの接続を行った。この際、負極リード17a以外の他の負極リード17のそれぞれを、一旦中心孔18の方向に折り曲げた後、図15A中の矢印Fおよび矢印Gの点線に示すように、負極リード17aの方向に略180°折り曲げた。
On the other hand, since the
続いて、図15Bに示すように、負極リード17aの方向に折り曲げられた他の負極リード17を、負極リード17aと重なり合う位置で負極リード17aに沿うようにさらに折り曲げた後、これらの負極リード17を超音波溶接にて接続した。その後、図15Cに示すように、負極リード17aを中心孔18の方向に略直角に折り曲げた。
Subsequently, as shown in FIG. 15B, the other
また、電池を組み立てる工程において、電池缶20の開放端部から突出した正極リード15に、安全弁機構40を接続した。これ以外はサンプル1と同様にして電池を作製した。
In the process of assembling the battery, the
<サンプル5>
サンプル4において、正極リード15を、図15に示す負極リード17の折り曲げ方法と同様に、電池素子10の最外周部に位置する正極リード15aの方向に、正極リード15a以外の他の正極リード15を折り曲げた後、他の正極リード15を正極リード15aと重なり合う位置で正極リード15aに沿うようにさらに折り曲げた。その後、これらの正極リード15を超音波溶接にて接続した。
<Sample 5>
In the sample 4, the
続いて、電池缶20のビーディングを行う際に正極リード15と電池缶20のくびれの部分とが接触してしまうことを防止するために、正極リード15を中心孔18の方向に、電池素子10の端面と平行になるように折り曲げた。その後、中心孔18の近傍で再び端面と垂直になるように直角に折り曲げた。
Subsequently, in order to prevent the
これ以外はサンプル4と同様にして電池を作製した。 A battery was fabricated in the same manner as Sample 4 except for the above.
<サンプル6>
サンプル1において、正極リード15および負極リード17の長さを全て同じ長さにして、電池素子10を得た。
<Sample 6>
In
得られた電池素子10の端面から導出される正極リード15を、図16に示すように安全弁機構40を加工して設けたボルト31で止めることによって接続した。なお、図16ではガスケット50の図示を省略している。
The
同様に、電池素子10の端面から導出される負極リード17を、図16に示すように電池缶20の底部を加工して設けたボルト32で止めることによって接続した。
Similarly, the
これ以外はサンプル1と同様にして電池を作製した。なお、サンプル6の電池では安全弁機構40は機能しないが、後述するような評価を行う場合には影響はない。
A battery was fabricated in the same manner as
評価
以上のように作製した電池について、下記の方法により(a)正極リード15の折り曲げ回数、(b)直流抵抗、(c)容量維持率、および(d)電池体積に占める電池素子の割合を求めた。
Evaluation was made as above battery, the number folding manner by (a) a
(a)正極リード15の折り曲げ回数
サンプル1〜サンプル6で作製した電池の製造しやすさについて評価を行うため、正極リード15の折り曲げ回数を比較した。ここでは、電池素子10から安全弁機構40に接続されるまでの間の、正極リード15のそれぞれの折り曲げ回数を合計した数を求めた。
(A) Number of bendings of
(b)直流抵抗
サンプル1〜サンプル6で作製した電池を半放電状態(すなわち、放電深度50%の状態)とし、1C、10C、30Cのそれぞれの条件で5秒後の電圧と電流とのプロットの傾きを求めることにより、直流抵抗を算出した。ここでは、サンプル1の電池を100として相対比較を行った。なお、放電深度とは、実容量に対して電池から取り出した容量の割合を示す。
(B) DC resistance The batteries prepared in
(c)容量維持率
サンプル1〜サンプル6で作製した電池について、充電電圧4.2V、充電電流1C、充電時間2.5時間の条件で定電流定電圧充電を行った後、放電電流10C、終止電圧3Vで放電を行い、初期容量を測定した。さらに初期容量を求めた場合と同様にして充放電を繰り返し、500サイクル後の放電容量を測定して、初期容量に対する容量維持率を求めることにより、サイクル特性の評価を行った。
(C) Capacity maintenance rate About the batteries produced in
(d)電池体積に占める電池素子の割合
サンプル1〜サンプル6で作製した電池について、電池体積に占める電池素子10の割合を比較した。ここでは、サンプル1の電池を100として比較を行った。
(D) Ratio of battery element occupying battery volume For the batteries prepared in
評価の結果を表1に示す。 The evaluation results are shown in Table 1.
表1に示すように、サンプル1〜サンプル3の電池は、サンプル4〜サンプル6の電池に比して正極リード15の折り曲げ回数も少なく、製造しやすいことが分かった。また、低抵抗化が図れることから電池の温度低減が可能となるため、500サイクル後の容量維持率でも優れた結果を得られた。さらに、電池体積に占める電池素子10の割合(スペース効率)においても優れていることがわかった。
As shown in Table 1, it was found that the batteries of
また、サンプル1〜サンプル3より、中継タブ16の断面積が正極リード15の断面積の合計よりも大きい方が、直流抵抗の値が小さくなり、容量維持率も向上することがわかった。
In addition, from
一方、サンプル4およびサンプル5では、正極リード15の折り曲げ回数が増加し、また、直流抵抗が大きくなって容量維持率も低下した。また、ボルトによって正極リード15および負極リード17を接続するサンプル6では、直流抵抗が大きくなって容量維持率も低下し、さらに、スペース効率が低下してしまうことがわかった。
On the other hand, in Sample 4 and Sample 5, the number of times the
以上の結果より、複数の正極リード15を電池素子10の中心孔18の方向に折り曲げた後、中心孔18を塞がないように中心孔18の近傍で折り曲げて中継タブ16と接続させることで、正極リード15の折り曲げ回数も少なく、また、正極リード15を中継タブ16を介して安全弁機構40に容易に接続できることから、電池の製造が容易となる。
From the above results, the plurality of
また、正極リード15および負極リード17をボルトなどの部品を必要とせずに安全弁機構40および電池缶20の底部にそれぞれ接続できるため、スペース効率も向上する。さらに、低抵抗化およびサイクル特性に優れた電池を得られることがわかった。
In addition, since the
この発明は、上述したこの発明の実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、その形状においては、特に限定されず、電池素子を角型の缶に収容してもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiments of the present invention, and various modifications and applications are possible without departing from the spirit of the present invention. For example, the shape is not particularly limited, and the battery element may be accommodated in a square can.
また、上述した一実施の形態では、この発明をリチウムイオン二次電池に適用した場合について説明したが、この発明を他の非水電解質二次電池等にも適用可能である。加えて、この発明を二次電池に限らず、一次電池に適用してもよい。 In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a lithium ion secondary battery has been described. However, the present invention can also be applied to other nonaqueous electrolyte secondary batteries. In addition, the present invention may be applied not only to secondary batteries but also to primary batteries.
10、106・・・電池素子
11・・・・正極
11a・・・正極集電体
11b・・・正極活物質層
12・・・負極
12a・・・負極集電体
12b・・・負極活物質層
13・・・・セパレータ
14・・・センターピン
15・・・正極リード
16・・・中継タブ
17・・・負極リード
18・・・中心孔
20・・・電池缶
30・・・電池蓋
31、32・・・ボルト
40・・・安全弁機構
41・・・安全弁
42・・・支持ホルダ
43・・・絶縁ホルダ
44・・・熱感抵抗素子
45・・・接続部
50・・・ガスケット
123・・・電極リード
DESCRIPTION OF
Claims (10)
上記電池素子の両端面からそれぞれ導出される複数の正極リードおよび負極リードと、
電解質と、
上記電池素子および上記電解質を収容し、少なくとも一方の端部が開放された電池缶と、
上記電池缶の開放端部を閉塞する電池蓋および安全弁と、
上記正極リードおよび上記安全弁を接続する中継タブと、
を備え、
上記複数の正極リードは、上記電池素子の上記中心孔の方向に折り曲げられて重ね合わされ、該中心孔を塞がないように該中心孔の近傍で上記安全弁の方向に折り曲げられて上記中継タブと接続される
ことを特徴とする電池。 A battery element having a center hole penetrating both end faces, a positive electrode having an active material layer on a conductive substrate and a negative electrode having an active material layer on a conductive substrate wound through a separator;
A plurality of positive and negative lead leads respectively derived from both end faces of the battery element;
Electrolyte,
A battery can containing the battery element and the electrolyte, at least one end of which is opened; and
A battery lid and a safety valve for closing the open end of the battery can;
A relay tab connecting the positive electrode lead and the safety valve;
With
The plurality of positive leads are folded and overlapped in the direction of the central hole of the battery element, and are bent in the direction of the safety valve in the vicinity of the central hole so as not to block the central hole. A battery characterized by being connected.
ことを特徴とする請求項1記載の電池。 2. The battery according to claim 1, wherein, when a circle having the center hole as a center is drawn, positions where the plurality of positive electrode leads are led are arranged within a central angle of 135 ° of the circle. .
ことを特徴とする請求項1記載の電池。 The battery according to claim 1, wherein a cross-sectional area of the relay tab is larger than a total cross-sectional area of the plurality of positive electrode leads.
ことを特徴とする請求項1記載の電池。 In the plurality of positive electrode leads, the length of the positive electrode lead derived from the inner periphery of the battery element is shorter than the length of the positive electrode lead derived from the outer periphery of the battery element. The battery according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載の電池。 The battery according to claim 1, wherein the plurality of positive electrode leads and the relay tab are connected by ultrasonic welding.
ことを特徴とする請求項1記載の電池。 The plurality of negative electrode leads are folded and overlapped in the direction of the central hole of the battery element, and are bent in the direction of the battery can in the vicinity of the central hole so as not to block the central hole. The battery according to claim 1, wherein the battery is connected to the battery.
ことを特徴とする請求項6記載の電池。 The battery according to claim 6, wherein the plurality of negative electrode leads are bent in the direction of the battery can bottom in the vicinity of the center hole and connected by ultrasonic welding.
ことを特徴とする請求項6記載の電池。 7. The battery according to claim 6, wherein, when a circle having the center hole as a center is drawn, the positions where the plurality of negative electrode leads are led out are arranged within a central angle of 135 ° of the circle. .
ことを特徴とする請求項6記載の電池。 In the plurality of negative electrode leads, the length of the negative electrode lead derived from the inner peripheral portion of the battery element is shorter than the length of the negative electrode lead derived from the outer peripheral portion of the battery element. The battery according to claim 6.
ことを特徴とする請求項6記載の電池。 The battery according to claim 6, wherein the plurality of negative electrode leads and the battery can are connected by resistance welding.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300111A JP2009129553A (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300111A JP2009129553A (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | battery |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009129553A true JP2009129553A (en) | 2009-06-11 |
Family
ID=40820306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300111A Pending JP2009129553A (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009129553A (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011204552A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Battery, and ultrasonic welding system to be used for manufacturing the same |
US20120182624A1 (en) * | 2009-09-29 | 2012-07-19 | Konica Minolta Opto, Inc. | Lens and processing method of the same |
JP2012169247A (en) * | 2011-02-11 | 2012-09-06 | Samsung Sdi Co Ltd | Electrode assembly and secondary battery using the same |
JP2014222683A (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | 日本ケミコン株式会社 | Capacitor and process of manufacturing the same |
JP2015053266A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Electrode assembly and secondary battery including the same |
KR101816961B1 (en) * | 2014-05-19 | 2018-01-09 | 주식회사 엘지화학 | Cylindrical Secondary Battery And Method For Manufacturing The Same |
JPWO2016174811A1 (en) * | 2015-04-27 | 2018-02-15 | 三洋電機株式会社 | Cylindrical battery, current collecting member used therefor, and manufacturing method thereof |
GB2564670A (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-23 | Dyson Technology Ltd | Energy storage device |
WO2019187775A1 (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 三洋電機株式会社 | Battery and method for manufacturing same |
KR20210061778A (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Secondary battery and manufacturing method for the same |
JPWO2021145247A1 (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | ||
WO2021251121A1 (en) * | 2020-06-09 | 2021-12-16 | 株式会社村田製作所 | Secondary battery, electronic device, and electric tool |
CN114464901A (en) * | 2020-11-10 | 2022-05-10 | 泰星能源解决方案有限公司 | Battery |
CN115039275A (en) * | 2020-02-19 | 2022-09-09 | 三洋电机株式会社 | Cylindrical battery |
CN115528387A (en) * | 2022-09-26 | 2022-12-27 | 联动天翼新能源有限公司 | Battery, manufacturing method thereof, and electronic device |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0935701A (en) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | Denso Corp | Battery |
JPH1064511A (en) * | 1996-08-20 | 1998-03-06 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Wound electrode group and lithium secondary battery using the same |
JPH11111259A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Wound battery |
JPH11329398A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Denso Corp | Wound-electrode battery |
JP2000285898A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Nec Corp | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2001148238A (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Sony Corp | Secondary battery |
JP2002042770A (en) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Nonaqueous electrolytic solution secondary battery |
JP2002203590A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Japan Storage Battery Co Ltd | Cylindrical secondary battery |
JP2002203592A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Japan Storage Battery Co Ltd | Cylindrical secondary battery |
JP2003077446A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Secondary battery |
JP2004234994A (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Hitachi Ltd | Lithium secondary battery, its assembled battery and its electrode |
JP2006260892A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and its manufacturing method, and nonaqueous electrolyte secondary battery using the above electrode plate |
JP2006302736A (en) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cylindrical battery |
JP2007335232A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Secondary battery and manufacturing method thereof |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300111A patent/JP2009129553A/en active Pending
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0935701A (en) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | Denso Corp | Battery |
JPH1064511A (en) * | 1996-08-20 | 1998-03-06 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Wound electrode group and lithium secondary battery using the same |
JPH11111259A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Wound battery |
JPH11329398A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-30 | Denso Corp | Wound-electrode battery |
JP2000285898A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Nec Corp | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2001148238A (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Sony Corp | Secondary battery |
JP2002042770A (en) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Nonaqueous electrolytic solution secondary battery |
JP2002203590A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Japan Storage Battery Co Ltd | Cylindrical secondary battery |
JP2002203592A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Japan Storage Battery Co Ltd | Cylindrical secondary battery |
JP2003077446A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Secondary battery |
JP2004234994A (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Hitachi Ltd | Lithium secondary battery, its assembled battery and its electrode |
JP2006260892A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and its manufacturing method, and nonaqueous electrolyte secondary battery using the above electrode plate |
JP2006302736A (en) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cylindrical battery |
JP2007335232A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Secondary battery and manufacturing method thereof |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120182624A1 (en) * | 2009-09-29 | 2012-07-19 | Konica Minolta Opto, Inc. | Lens and processing method of the same |
JP2011204552A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Battery, and ultrasonic welding system to be used for manufacturing the same |
JP2012169247A (en) * | 2011-02-11 | 2012-09-06 | Samsung Sdi Co Ltd | Electrode assembly and secondary battery using the same |
US9172109B2 (en) | 2011-02-11 | 2015-10-27 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly and secondary battery using the same |
JP2014222683A (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-27 | 日本ケミコン株式会社 | Capacitor and process of manufacturing the same |
JP2015053266A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Electrode assembly and secondary battery including the same |
US11303000B2 (en) | 2013-09-09 | 2022-04-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrode assembly and secondary battery including the same |
KR101816961B1 (en) * | 2014-05-19 | 2018-01-09 | 주식회사 엘지화학 | Cylindrical Secondary Battery And Method For Manufacturing The Same |
JPWO2016174811A1 (en) * | 2015-04-27 | 2018-02-15 | 三洋電機株式会社 | Cylindrical battery, current collecting member used therefor, and manufacturing method thereof |
GB2564670A (en) * | 2017-07-18 | 2019-01-23 | Dyson Technology Ltd | Energy storage device |
CN110870099A (en) * | 2017-07-18 | 2020-03-06 | 戴森技术有限公司 | energy storage device |
GB2564670B (en) * | 2017-07-18 | 2020-08-19 | Dyson Technology Ltd | Electrochemical energy storage device |
CN110870099B (en) * | 2017-07-18 | 2023-05-12 | 戴森技术有限公司 | Energy storage device |
JPWO2019187775A1 (en) * | 2018-03-28 | 2021-03-18 | 三洋電機株式会社 | Batteries and their manufacturing methods |
WO2019187775A1 (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 三洋電機株式会社 | Battery and method for manufacturing same |
JP7394051B2 (en) | 2018-03-28 | 2023-12-07 | パナソニックエナジー株式会社 | Battery and its manufacturing method |
KR20210061778A (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Secondary battery and manufacturing method for the same |
KR102821613B1 (en) * | 2019-11-20 | 2025-06-16 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Secondary battery and manufacturing method for the same |
JPWO2021145247A1 (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | ||
CN114930632A (en) * | 2020-01-17 | 2022-08-19 | 三洋电机株式会社 | Sealed battery |
JP7669293B2 (en) | 2020-01-17 | 2025-04-28 | パナソニックエナジー株式会社 | Sealed battery |
WO2021145247A1 (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | 三洋電機株式会社 | Sealed battery |
CN115039275A (en) * | 2020-02-19 | 2022-09-09 | 三洋电机株式会社 | Cylindrical battery |
JPWO2021251121A1 (en) * | 2020-06-09 | 2021-12-16 | ||
WO2021251121A1 (en) * | 2020-06-09 | 2021-12-16 | 株式会社村田製作所 | Secondary battery, electronic device, and electric tool |
JP7396481B2 (en) | 2020-06-09 | 2023-12-12 | 株式会社村田製作所 | Secondary batteries, electronic equipment and power tools |
US12362441B2 (en) | 2020-06-09 | 2025-07-15 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Secondary battery, electronic device, and electric tool |
CN114464901A (en) * | 2020-11-10 | 2022-05-10 | 泰星能源解决方案有限公司 | Battery |
EP3996182A1 (en) | 2020-11-10 | 2022-05-11 | Prime Planet Energy & Solutions, Inc. | Battery |
US12142733B2 (en) | 2020-11-10 | 2024-11-12 | Prime Planet Energy & Solutions, Inc. | Battery |
CN115528387A (en) * | 2022-09-26 | 2022-12-27 | 联动天翼新能源有限公司 | Battery, manufacturing method thereof, and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157500B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and manufacturing method thereof | |
JP2009129553A (en) | battery | |
JP5954674B2 (en) | Battery and battery manufacturing method | |
JP4586820B2 (en) | Winding type non-aqueous electrolyte secondary battery | |
KR101943100B1 (en) | Non-aqueous electrolyte battery | |
CN101572328B (en) | non-aqueous electrolyte battery | |
US8431265B2 (en) | Electric cell | |
KR20070051706A (en) | Gel Electrolyte and Gel Electrolyte Cells | |
JP2008066040A (en) | Battery and manufacturing method thereof | |
JPWO2009144919A1 (en) | Cylindrical non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JPWO2010134258A1 (en) | Electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
KR20080112934A (en) | Positive mix and nonaqueous electrolyte battery | |
JP2005174691A (en) | Bipolar battery | |
JP2008041504A (en) | Nonaqueous electrolyte battery | |
JP2006310222A (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2006344505A (en) | Electrolyte solution and battery | |
KR102656799B1 (en) | Battery internal short circuit inductive device, battery having the same, and battery internal short circuit safety evaluating method | |
JP4200277B2 (en) | Sealed secondary battery | |
JP6048477B2 (en) | Method for producing non-aqueous electrolyte battery | |
JP3627359B2 (en) | Sealed non-aqueous secondary battery | |
JP4333103B2 (en) | Non-aqueous electrolyte battery and manufacturing method thereof | |
JP2002100408A (en) | Flat nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2008218193A (en) | Current cutoff mechanism and nonaqueous electrolyte battery | |
JP2010021043A (en) | Separator, manufacturing method of separator and battery | |
JP2003007349A (en) | Charging method for battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |