JP2009127921A - Cold taking-in system - Google Patents
Cold taking-in system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009127921A JP2009127921A JP2007302548A JP2007302548A JP2009127921A JP 2009127921 A JP2009127921 A JP 2009127921A JP 2007302548 A JP2007302548 A JP 2007302548A JP 2007302548 A JP2007302548 A JP 2007302548A JP 2009127921 A JP2009127921 A JP 2009127921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- heat
- floor
- fan
- outside air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 abstract 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/40—Geothermal heat-pumps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/10—Geothermal energy
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外気を取り入れることにより、夏等の暑さをしのぐことができる採冷システムに関するものである。 The present invention relates to a cooling system capable of surpassing heat such as summer by taking in outside air.
地球温暖化の影響で、わが国においても、夏の平均気温が上昇してきている。これに対して、夏の暑さを電力に支えられるエアコンでしのぐことが常套手段として行われるが、エアコンの過剰使用は大量のエネルギー消費であり、エネルギー危機や二酸化炭素による地球温暖化の現象を助長するものには他ならない。 Due to global warming, the average summer temperature is rising in Japan as well. On the other hand, it is a common practice to surpass the heat of summer with an air conditioner that is supported by electricity, but excessive use of the air conditioner is a large amount of energy consumption, and the phenomenon of global warming due to the energy crisis and carbon dioxide It is nothing but an encouragement.
少しでも温度の低い空気を建物内に取り入れることは、エアコンの負担軽減になるが、近年、断熱材の使用により建物が高断熱、高気密化しており、外気の取り入れが困難となっている。 Incorporating air with a low temperature into the building reduces the burden on the air conditioner, but in recent years, the use of heat insulating materials makes the building highly insulated and airtight, making it difficult to take in outside air.
地中の冷熱を加えることで、建物内に取り入れる外気を温度の低いものとすることは種々提案されており、下記特許文献等もその一例である。
特許文献1は、夏期の屋外の暖気を地中の冷熱と熱交換し、また冬期の屋外の寒気を地中の温熱と熱交換して住宅の外壁に対して冷暖房でき、かつ室内を冷暖房できて光熱費がかからず省エネルギーに寄与し得る住宅の地中熱利用冷暖房装置であり、パイプ両端を屋外と床下空間に臨ませて熱交換用パイプを地中に埋設し、外気を熱交換用パイプで熱交換して床下空間に導入するものである。 Patent Document 1 is capable of heat-exchanging the outdoor warm air in the summer with the cold in the ground, and heat-exchanging the outdoor cold in the winter with the heat in the ground to cool and heat the outer wall of the house, and can cool and heat the room indoors. It is an air conditioning system that uses geothermal heat in a house that does not require utility costs and can contribute to energy conservation. Both ends of the pipes face the outside and under the floor space, and heat exchange pipes are buried in the ground, and the outside air is used for heat exchange. Heat is exchanged with a pipe and introduced into the space under the floor.
さらに、この特許文献1では、外壁と屋根裏面に断熱材をライニングして壁空間を床下空間と屋根裏空間に連通させ、熱交換用パイプにより導入する外気を、室内空気導入管を介して室内に流通し、屋根裏空間の第一の排気ファンで屋外へ排気するとともに、床下空間から壁空間へと流通させ、屋根裏空間の第二の排気ファンで室内流通空気を吸引して住宅外へ排気することも行われている。 Further, in Patent Document 1, a heat insulating material is lined on the outer wall and the back surface of the roof so that the wall space communicates with the underfloor space and the attic space, and the outside air introduced by the heat exchange pipe is introduced indoors through the indoor air introduction pipe. Distribute, exhaust to the outside with the first exhaust fan in the attic space, distribute from the underfloor space to the wall space, suck the indoor circulation air with the second exhaust fan in the attic space and exhaust it outside the house Has also been done.
特許文献2は、地中に外気の熱を蓄熱して、冷暖房に有効に利用することができる地熱利用冷暖房方法および装置であり、暖期において外気の温熱を集熱部によって集熱して地中の第1地中蓄熱部に蓄熱しておき、この第1地中蓄熱部に蓄熱した温熱と室内の空気との間で熱放出部4を介して熱交換を冷期に行い、冷期において外気の冷熱を集熱部によって集熱して地中の第2地中蓄熱部に蓄熱しておき、この第2地中蓄熱部に蓄熱した冷熱と室内の空気との間で熱放出部を介して熱交換を暖期に行うものである。
特許文献3は、少なくとも建築物の室内側に、屋根裏空間に連通する内側通気層が形成されるように、外壁材および屋根材の室内側に断熱材が面方向に張り巡らされ、床下部分には、外気を床下空間に導入可能な連通パイプ、棟下部分には、屋根裏空間内空気を屋外に導出可能な棟下換気口が形成され、連通パイプおよび換気口にそれぞれ開閉ダンパーが設けられている建築物であって、前記床下空間には、石、岩、割栗石、ブロック、レンガ等から成る蓄冷熱部材が床下空間の10〜90%を占め、かつ蓄冷熱部材間に十分な通気空間が形成されるように装着してあり、そして、該床下空間の蓄冷熱部材と外気とが地中に配置された連通パイプを介して直接連通可能にされており、かつ該連通パイプには連通パイプ開閉ダンパーが設けられている。 In Patent Document 3, a heat insulating material is stretched in the surface direction on the indoor side of the outer wall material and the roof material so that an inner ventilation layer communicating with the attic space is formed at least on the indoor side of the building, and in the lower floor portion. Is a communication pipe that can introduce outside air into the underfloor space, and a ridge ventilation port that can lead the air in the attic space to the outside is formed in the lower part of the building, and an open / close damper is provided for each of the communication pipe and the ventilation port. In the underfloor space, a cold storage heat member made of stones, rocks, cracked stones, blocks, bricks, etc. occupies 10 to 90% of the underfloor space, and a sufficient ventilation space between the cold storage heat members The cool storage heat member and the outside air in the underfloor space can be directly communicated with each other via a communication pipe disposed in the ground, and the communication pipe communicates with the communication pipe. Pipe open / close damper is provided There.
特許文献3では、前記床下部分または床下空間には、内側通気層と床下空間との空気の循環を図るファンが装着してあることが好ましいとされ、たとえば夏の昼間等のように外気温度が高い場合には、全換気口および連通パイプを閉じ、各部屋の冷房装置を起動させると共に、床下ファンを起動させれば、床下部分または床下空間に設置された蓄冷熱部材に夜間蓄えられた冷熱が、前記ファンによって内側通気層、屋根裏空間及び床下空間を循環する空気と熱交換し、部屋周囲の温度を低下させ、各部屋の冷房装置による冷房効果を補助する。 In Patent Document 3, it is preferable that a fan that circulates air between the inner ventilation layer and the underfloor space is attached to the underfloor portion or the underfloor space, and the outside air temperature is, for example, in summer daytime. If it is high, close all ventilation openings and communication pipes, start the cooling system in each room, and start the underfloor fan, the cold heat stored in the cold storage heat storage member installed in the underfloor part or underfloor space at night However, the fan exchanges heat with the air circulating in the inner ventilation layer, the attic space, and the underfloor space, lowers the temperature around the room, and assists the cooling effect of the cooling device in each room.
また、夏の夜間等のように、外気温度が比較的低い場合には、全換気口及び連通パイプのダンパーを開けると共に、ファンを起動し、外気を床下換気口から床下空間に取り入れ、それを蓄冷熱部材間隙間を通して内側通気層に導き、屋根裏空間及び棟下換気口を通して建築物外部に排出する。これにより、屋根裏の熱気を戸外に排出し、比較的低温の外気を各部屋及び内側通気層に導き、建築物内を自然エネルギーを利用して冷房する。それと共に、夜間の冷熱を蓄冷熱ブロックまたは蓄冷熱部材に蓄え、これを昼間の冷房に利用する。 Also, when the outside air temperature is relatively low, such as during summer nights, open all the ventilation openings and communication pipe dampers, start the fan, take outside air into the underfloor space from the underfloor ventilation openings, and It leads to the inner ventilation layer through the gap between the cold storage heat members, and discharges to the outside of the building through the attic space and the ventilation opening under the building. As a result, the hot air in the attic is discharged to the outside, the relatively low temperature outside air is guided to each room and the inner ventilation layer, and the inside of the building is cooled using natural energy. At the same time, the nighttime cold energy is stored in the cold energy storage block or the cold energy storage member and used for daytime cooling.
このように温度が比較的低い外気を取り入れて冷房に供しようとする場合の方法として、地熱での熱交換で冷却してから取り入れる方法や、外気の冷熱の蓄熱により、この蓄熱部に蓄熱した冷熱と室内の空気との間で熱放出部を介して熱交換を行うものなどで、いずれの場合も熱交換という工程を経ることが多い。 As a method of taking outside air having a relatively low temperature in this way and using it for cooling, heat is stored in this heat storage part by cooling and taking in heat by exchanging with geothermal heat, or by storing cold air from the outside air. For example, heat exchange is performed between the cold heat and the indoor air through a heat release unit, and in either case, a process called heat exchange is often performed.
一方、古来からの日本家屋には壁というものがなかった。戸、襖、障子というもので、部屋を区切る仕切りがあるだけであり、暮らしやすくするための季節の環境を自然の中から取り込もうという工夫がなされていた。まずは、熱がこもらないように、家中の仕切りをとり、空気が循環するようにした。日中の直射日光を避けるために、簾を軒下にかかげる、空気の温度が下がるよう、朝のうちに打ち水をし、家の中で空気の通り道になる場所へ氷柱を置く等、自然に逆らわぬよう、上手に涼をとってきた。 On the other hand, old Japanese houses have no walls. There were doors, fences, and shoji screens, which had only partitions to separate the rooms, and were devised to capture the seasonal environment from nature to make life easier. First of all, the house was partitioned so that air would circulate so as not to accumulate heat. In order to avoid direct sunlight in the daytime, it is against nature such as placing a kite under the eaves, watering in the morning to cool the air, and placing icicles in a place where the air passes in the house. I've been cool, so
このような外部と室内との空気の循環が、「涼」を取ることにつながっていたわけであり、換気用空気に関しても、隙間を通しての自然な漏れ込みによって、十分な換気空気を建物内に流入させるのが普通であるとされた。 This circulation of air between the outside and the room led to taking “cool”, and for ventilation air, sufficient ventilation air flows into the building due to natural leakage through the gap. It was supposed to be normal.
しかし、近年、断熱材の使用による高断熱、高気密の建物の出現は、このような隙間が少ないので、外気の取り込みに難があり、換気についても積極的に行う必要性がある。 However, in recent years, the emergence of highly heat-insulated and air-tight buildings by using heat insulating materials has difficulty in taking in outside air because there are few such gaps, and it is necessary to actively carry out ventilation.
改正された建築基準法では健康的な生活をするために必要な建物の換気(1時間に0.5回、[その建物の体積分(気積という)]の空気が2時間に1回外部の空気と入れ代わること)を行うことと定めている。前記換気を満足させるためには、機械的換気設備を設置して24時間換気を行うが、そのためには計画的な換気と空気の流れを作らねばならない。 According to the revised Building Standards Act, the ventilation of a building (0.5 times per hour, [volume of the building (called volume))] required for living a healthy life is once every two hours. To replace the air). In order to satisfy the above-mentioned ventilation, mechanical ventilation equipment is installed and ventilation is performed for 24 hours. For this purpose, planned ventilation and air flow must be created.
本発明の目的はこのような事情を考慮したものであり、夏等の暑い時に、少しでも気温の低い外気を室内に取り入れることで、エアコン等の負荷を軽減でき、しかも、この取り入れる外気をパイプ設備や蓄熱設備等の熱交換を行う大掛かりな装置を用いることなく、簡単に冷やしてさらに温度を下げたものとすることができ、しかも、換気も充分なものとなる採冷システムを提供することにある。 The object of the present invention is to take such circumstances into consideration, and when it is hot such as in summer, it is possible to reduce the load of the air conditioner and the like by introducing outside air having a low temperature into the room as much as possible. To provide a cooling system that can be easily cooled to lower the temperature without using a large-scale device that performs heat exchange such as facilities and heat storage facilities, and that provides sufficient ventilation. It is in.
前記目的を達成するため請求項1および請求項2記載の本発明は、床下は気密構造のものであり、この床下に表面が露出するコンクリート基礎を地中に接して形成して地中熱で冷却されるものとし、建物外の比較的冷たい外気を、壁貫通の給気口からボックスに収めたファンで床下に導入し、前記地中熱で冷やされたコンクリート基礎表面と接触させることで気温を下げ、床吹出口より比較的低温の空気を室内に導入することで換気を行うこと、および、建物外の比較的冷たい外気は、建物北側、屋根や庇又は小屋により日射を遮蔽した個所、もしくは熱交換機器の冷熱廃棄のいずれか、もしくは組合せにより選択することを要旨とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention according to claim 1 and
請求項1記載の本発明によれば、まず、建物外の比較的冷たい日陰の外気を取り入れることで、涼を得ようとするものであり、さらに、この空気を地中熱で冷やされたコンクリート基礎表面と接触させることでさらに気温を下げて比較的低温の空気とし、これを床吹出口より室内に導入することにより、エアコン等の負荷を軽減できる。なお、コンクリート基礎はこれがべた基礎であれば、土間コンクリートとして広い表面積を確保でき、地中との接触面積および空気を冷やすための接触面積を広いものとすることができる。 According to the first aspect of the present invention, first, a relatively cool shaded outside air outside the building is taken in to obtain coolness, and further, this air is cooled by underground heat. The temperature of the air conditioner can be reduced by bringing the air into a relatively low temperature by bringing it into contact with the base surface and introducing it into the room through the floor outlet. In addition, if this is a solid foundation, a wide surface area can be secured as soil concrete, and the contact area with the ground and the contact area for cooling the air can be widened.
また、取り入れた外気をそのまま室内に導入することにより、いわゆる押し込み型の換気が得られることになる。 Moreover, what is called push-in type ventilation is obtained by introducing the taken-out outside air into a room as it is.
さらに、外気は、壁貫通の給気口からボックスに収めたファンで床下に導入するものであり、外気導入口としての給気口は、地表面から離れるので、砂埃や虫を取り入れることが少なく、壁貫通施工のため、工事後の施工が可能となり、既存物件への採用も可能となる。 In addition, outside air is introduced into the floor by a fan housed in a box from the air inlet through the wall, and the air inlet as the outside air inlet is separated from the ground surface, so it is less likely to take in dust and insects. Because of the wall penetration construction, construction after construction is possible, and it can also be used for existing properties.
請求項2記載の本発明は、ファンを床上設置のボックスに収め、該ボックス内には給気口の開閉を行うダンパー、および、ファンの風上側に設置するフィルターを配設したことを要旨とするものである。
The gist of the present invention described in
請求項2記載の本発明によれば、ファンは床上設置のボックスに収めることで、フィルターの手入れやメンテナンスが容易である。また、ファンにはシロッコファンを採用すれば、パイプファンを採用した場合に比べて、安定した風量が確保でき、低騒音となる。 According to the second aspect of the present invention, the fan is housed in a box installed on the floor, so that the filter can be easily maintained and maintained. If a sirocco fan is used as the fan, a stable air volume can be secured and noise can be reduced as compared with the case where a pipe fan is used.
請求項3記載の本発明は、軒先から屋根空気層に外気を取り入れて屋根を冷やすことで天井からの輻射熱を削減することを要旨とするものである。 The gist of the present invention described in claim 3 is to reduce the radiant heat from the ceiling by cooling the roof by taking outside air from the eaves into the roof air layer.
請求項3記載の本発明によれば、建物外の比較的冷たい日陰の外気をさらに冷やして取り入れることで、涼を得るという請求項1の作用に加えて、この取り入れを床吹き出し口から室内に取り入れる場合に、屋根冷ましを併用することで室内の気温の上昇を抑え、その効果をより確実なものとすることができる。しかも、この屋根冷ましは外気を利用するので、全く、併用することが可能である。 According to the third aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of obtaining coolness by further cooling and taking in relatively cool shaded outside air outside the building, this intake is introduced into the room from the floor outlet. In the case of taking in, the use of the roof cooling can suppress the rise in the indoor temperature and make the effect more reliable. In addition, since this roof cooling uses outside air, it can be used in combination.
請求項4記載の本発明は、天井付近に排気口を設けることで室内上部の熱溜りを排気することを要旨とするものである。
The gist of the present invention described in
請求項4記載の本発明によれば、建物外の比較的冷たい日陰の外気をさらに冷やして取り入れることで、涼を得るという請求項1の作用に加えて、この取り入れを床吹き出し口から室内に取り入れる場合に、温められて天井付近に溜った空気を排気することで、「涼」を確保するという効率を上げることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of obtaining coolness by further cooling and taking in relatively cool shaded outside air outside the building, this intake is introduced into the room from the floor outlet. When taking it in, the efficiency of ensuring “cool” can be increased by exhausting the air that has been warmed and accumulated near the ceiling.
以上述べたように本発明の採冷システムは、夏等の暑い時に、少しでも気温の低い外気を室内に取り入れることで、エアコン等の負荷を軽減でき、しかも、この取り入れる外気をパイプ設備や蓄熱設備等の熱交換を行う大掛かりな装置を用いることなく、簡単に冷やしてさらに温度を下げたものとすることができ、しかも、換気も充分なものとすることができるものである。 As described above, the cooling system of the present invention can reduce the load on the air conditioner by taking outside air with a low temperature into the room when it is hot, such as in summer, and the outside air to be taken in can be connected to pipe facilities and heat storage. Without using a large-scale device for exchanging heat, such as equipment, it can be cooled easily and the temperature can be further lowered, and ventilation can be sufficient.
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の採冷システムの1実施形態を示す縦断正面図で、床下基礎部と屋根に工夫を凝らした建物である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal front view showing an embodiment of the cooling system according to the present invention, which is a building that has been devised on the underfloor foundation and roof.
まず、屋根から説明すると、カラー鉄板やスレート板等の屋根板1の直下に屋根勾配を有する空気流路2を形成した。この空気流路2の一端は軒先に空気取入口3として開口し、他端は排気ダクト9により、屋外に連通させる。図示の例では、排気ダクト9の先の部分は屋根上に煙突18として立ち上げた。
First, from the roof, the
空気流路2と排気ダクト9の間には、断熱材による集熱ボックスとしての棟ダクト4と、ファン7を設けるが、このファン7は逆流防止ダンパー6、及び流路切換えダンパー8を設けたハンドリングボックス5の中に設置するものとする。
Between the
さらに、ハンドリングボックス5の中には、逆流防止ダンパー6とファン7との間にお湯とりコイル15を設け、このお湯とりコイル15は循環配管16で貯湯槽17と連結し、図示は省略するが、該貯湯槽17には、追焚き用の給湯ボイラーを途中へ設けて、風呂や洗面所、台所へとつながる給湯配管を接続する。
Further, in the
前記ハンドリングボックス5は屋根裏空間である小屋裏22に設置するものとし、このハンドリングボックス5の逆流防止ダンパー6の流入側を前記棟ダクト4に連通させ、流路切換えダンパー8の流出側の一方を立下りダクト10の上端に連結する。
The
図中19はガラスであり、前記屋根板1の上を一部この透明体であるガラス19で覆った。
In the figure, 19 is glass, and a part of the roof plate 1 is covered with this
図中12は床パネルであり、床下ではべた基礎方式の布基礎をなすコンクリート基礎としての土間コンクリート11を100〜150mm程度の厚みで施工し、周囲は基礎立上がり20として立ち上げた。土間コンクリート11は外側周囲は直接地中に接するように形成してこれが地中熱で冷却されるものとする。
In the figure,
本発明においては、床下の気密性が重要となる。この基礎立上がり20とその上に載置する土台21との間は気密パッキン25を介在させて気密性を確保して土間コンクリート11と床パネル12および土台21、壁26で囲む床下空間は気密構造とし、このように床下空気層から空気漏れを遮断する。
In the present invention, the airtightness under the floor is important. An
また、土間コンクリート11と床パネル12との間は空気流通空間13として形成し、この空気流通空間13の所定地点では該空気流通空間13から室内への床吹出口14を設けた。
Further, a space between the
本発明は、このような気密構造とした床下に、建物外の比較的冷たい日陰の外気として、建物北側の比較的冷たい日陰の外気を取り入れて土間コンクリート11の表面と接触させることで気温を下げ、吹き出し口より比較的低温の空気を室内に導入することで換気を行うものとする。
The present invention lowers the temperature by taking the relatively cold shaded outside air on the north side of the building and bringing it into contact with the surface of the
建物外の比較的冷たい日陰の外気としては、このような建物北側の比較的冷たい日陰の外気の他に、図12に示すように屋根や庇39又は小屋により日射を遮蔽した個所としてここから取り入れることも可能である。
As a relatively cool shade outside air outside the building, in addition to the relatively cool shade outside air on the north side of the building, it is taken in from here as a place where the sunlight is shielded by a roof, a
さらに、図示は省略するが、ヒートポンプ式給湯器などの熱交換機器を設置している場合はその冷熱廃棄空気を利用することも可能であり、これらの建物北側の比較的冷たい日陰の外気、屋根や庇39又は小屋により日射を遮蔽した個所としてここから取り入れる外気、熱交換機器を設置している場合はその冷熱廃棄空気による外気は、いずれか1つもしくは複数を組み合わせて選択することができる。
Furthermore, although illustration is omitted, when heat exchange equipment such as a heat pump water heater is installed, it is also possible to use the cold waste air, and the relatively cold shaded outdoor air and roof on the north side of these buildings In the case where the outside air to be taken in from here or the heat exchange device is installed as a place where the solar radiation is shielded by the
前記外気を床下空間に送り込む構造として、床から少し上の壁26をUV管27で貫通し、このUV管27の屋外側開口に丸型パイプフードを取り付けて給気口34とし、UV管27の屋外側開口にはファン28を収めたステンレス製のボックス29に床上に置いて、このボックス29に接続した。
As a structure for sending the outside air into the underfloor space, a
ファン28にはシロッコファンを使用し、該ボックス29内には給気口34の開閉を行うダンパー30、および、ファン28の風上側に設置するフィルター31を配設した。
A sirocco fan was used as the
このようなシロッコファンを使用すれば、パイプファンを採用した場合に比べて、安定した風量が確保でき、低騒音となるが、パイプファン、プロペラファンの使用を妨げるものではない。 If such a sirocco fan is used, a stable air volume can be secured and noise can be reduced as compared with the case where a pipe fan is used, but it does not hinder the use of the pipe fan and propeller fan.
ボックス29のファン28の風下側はUV管32で床下に開口し、所定の風速をもって土間コンクリート11の表面に直接吹き付けるようにする。
The leeward side of the
ダンパー30は、ダンパーモーター30aにより自動開閉するものであり、タイマーリレーによる制御でスイッチをONにすると、ダンパーモーター30aが稼動してダンパー30が開き、開ききったところで、ダンパーモーター30aが停止して、ファン28が運転し、外気を床下へと送風する。
The
スイッチをOFFにすると、ファン28が停止してダンパーモーター30aが稼動し、ダンパー30を閉めた後、電源が切れる。
When the switch is turned OFF, the
ボックス29の前面カバー29aは、開閉自在としてマグネットで固定してあり、フィルター31のメンテナンスは前面カバー29aを外して行う。
The
前記流路切換えダンパー8の流出側の一方に接続する立下りダクト10の下端も、床下の土間コンクリート11と床パネル12との間は空気流通空間13に開口し、前記室内への床吹出口14はこれら立下りダクト10の開口やボックス29のファン28の風下側の開口とは距離を取って、その間の空気流通空間13の土間コンクリート11は極力長いものが確保できるようにする。
The lower end of the falling
天井付近、例えば屋根裏空間である小屋裏22に自然または排気ファンによる排気口33を設けた。
次に使用法について説明する。本発明の採冷システムは夏期等の暑い時に稼動するものである。日中、土間コンクリート11は直接地中に接して形成して地中熱で冷却されるものである。なお、夜間に地中熱で冷却され、その冷却熱が蓄熱されたものでもある。
Next, the usage will be described. The cooling system of the present invention operates when it is hot such as in summer. During the day, the
ボックス29のファン28を駆動して、建物北側の比較的冷たい日陰の外気を、壁貫通の給気口34から床下に導入し、前記地中熱で冷やされた土間コンクリート11の表面と接触させることで気温を下げる。
The
床下は気密なものであり、このように外気を導入することで、押し込み換気となり、床吹出口14より比較的低温の空気を室内に導入することで、室内の換気を押し込みで行うことになる。
The underfloor is airtight, and by introducing outside air in this way, it becomes push ventilation, and by introducing relatively low temperature air from the
図示は省略するが室内にはエアコンがあり、これでも冷却するが、前記のごとき比較的低温の空気を室内に導入することで、エアコンの負荷を低減することができる。 Although illustration is omitted, there is an air conditioner in the room, and this is still cooled, but the load of the air conditioner can be reduced by introducing relatively low temperature air into the room as described above.
一方、ハンドリングボックス5の中のファン7を駆動すると吸引が屋根板1下の空気流路2へ作用し、屋根部分では、太陽光で加熱された金属板である屋根板1が、空気流路2へ入った外気を温め、この温められた空気は屋根勾配に沿って上昇する。
On the other hand, when the
そして、流路切換えダンパー8で流出側の一方である立下りダクト10側を閉塞し、流出側の他の一方である排気ダクト9側を開放すれば、屋根板1で温められた加熱空気はハンドリングボックス5から加熱空気は排気ダクト9を介して屋外へ捨てられ、いわゆる屋根冷ましが行われる。なお、加熱空気はハンドリングボックス5を通ることでお湯とりコイル15の加熱は行うので、夏期等高温時でも太陽熱利用で湯が得られる。
Then, if the falling
このような軒先の空気取入口3から屋根空気層である空気流路2に外気を取り入れて屋根を冷やすことで天井からの輻射熱を削減することができる。
Radiation heat from the ceiling can be reduced by taking outside air into the
室内においては、天井付近に熱気が溜り易いが、天井付近の排気口33から室内上部の熱溜りを排気することで、室内の空気の上昇を押さえることが可能となる。
In the room, hot air tends to accumulate near the ceiling. However, by exhausting the heat accumulation in the upper part of the room from the
図11は本発明の効果を確認するために試験を行った結果であり、外気の温度、床吹出口14の温度、室内の温度(本発明の実施物件)、室内の温度(通常物件)とをグラフ化したものである。
FIG. 11 shows the result of a test conducted to confirm the effect of the present invention. The temperature of the outside air, the temperature of the
これによれば、8月の末において室内の温度(本発明の実施物件)と室内の温度(通常物件)とに1℃以上の差を見ることができた。 According to this, at the end of August, a difference of 1 ° C. or more could be seen between the indoor temperature (the property of the present invention) and the indoor temperature (normal property).
本発明の特徴は、ファン28を内蔵したボックス29を床上に設置するだけで施工がすむことにある。図2、図3に示すように、壁26を貫通してUV管27を取り付け、床パネル12を貫通してUV管32を取り付け、これらにボックス29を接続すればよい。
The feature of the present invention resides in that the installation can be performed only by installing the
図5は基礎立上がり20に開口35を形成し、断熱材でボックス38を作り、パイプファン37と断熱ダンパー36付床下換気口を取り付けた場合(図5左側)との比較であり、この場合は、ダンパーの切り替えを外へ出て手動で行う必要がある、パイプファン採用のため、気密性能が良いほど風量がでない、外気導入口が地表面から近いため、砂埃や虫、湿気を多く取り入れてしまう、ボックス38で虫が繁殖するおそれがある、などの問題があった。
FIG. 5 is a comparison with a case where an
本発明は、ダンパーモーター30aの採用により、ダンパー30の切り替えがスイッチで行え、シロッコファンの採用により、安定した風量が確保でき、低騒音となる。
In the present invention, the
外気導入口を地表面から離してフィルター31を内蔵したので、砂埃や虫を取り入れることが少なくなる。
Since the
床上設置としたため、フィルター31の手入れやメンテナンスが容易であり、壁貫通による施工のため工事後の施工が可能となり、既存物件への採用も可能である。
Since it is installed on the floor, it is easy to care for and maintain the
以上は夏期であるが、本実施形態の建物は、ソーラーシステムハウスとして、冬等に太陽光による暖房も可能なものとして構成した。 Although the above is the summer, the building of this embodiment is configured as a solar system house that can be heated by sunlight in winter or the like.
冬期において、太陽光で加熱された金属板である屋根板1が、空気流路2へ入った外気を温め、この温められた空気は屋根勾配に沿って上昇する。ガラス19は、屋根板1への風の影響を無くす役割を持つ。
In winter, the roof plate 1, which is a metal plate heated by sunlight, warms the outside air entering the
そして、この加熱空気は棟ダクト4に集められてからファン7によりハンドリングボックス5に入り、ハンドリングボックス5から立下りダクト10内を流下し、蓄熱土間コンクリート11と床パネル12との間の空気流通空間13へ入る。
The heated air is collected in the
この空気流通空間13では加熱空気が床パネル12を介して直接床面下を温めるのと、土間コンクリート11に蓄熱させるのと、床吹出口14から温風として直接室内へ吹き出されるのとの3通りの暖房作用を行うことで暖房がなされる。
In this
以上のように、土間コンクリート11を冷却と暖房の双方に使用し、また、屋根下の空気層を屋根冷ましと空気の加温に用いることで、冷暖双方に適する建物となる。
As described above, the
前記実施形態ではボックス29は1つのものとしてこの中にファン28、給気口34の開閉を行うダンパー30、および、ファン28の風上側に設置するフィルター31を配設したが、ファンとダンパーを別々のボックスの中に収め、かつ、ボックス同士を離間させることも可能である。
In the above embodiment, the
また、ボックス29はファン28の収納部分とダンパー30の収納部分とを上下に並べた縦形のものでもよい。
The
さらに図14に示すように、ボックス29に室内からの給気口40を形成し、ダンパー30は給気口34の開閉を行うのみならず、この給気口40の開閉同時に行えるようにして、ダンパー30がこれら給気口34と給気口40の間に位置することで、外気の取り入れの中に室内空気の取り入れを混合させることができる。いずれか一方の風量圧損を補うためである。給気口34と給気口40との空気の取り入れ量はダンパー30の位置で調整できる。
Further, as shown in FIG. 14, an
また、他の実施形態として床吹出口14から吹き出させずに、ダクトで天井裏まで誘導し、取り入れた比較的低温の空気を室内に導入するようにしてもよい。この場合のダクトは独自のものを設置することも考えられるが、図13は立下りダクト10を利用した。
Further, as another embodiment, instead of blowing out from the
ハンドリングボックス5には送気口41を形成し、立下りダクト10を上昇させる取り込み外気はこの送気口41から噴出させることができる。
An air supply port 41 is formed in the
この場合は、ファン7を逆転させて給気ファンとして作用させ、立下りダクト10内に吸引力を作用させる。
In this case, the
また、送気口41は逆流防止ダンパー6で閉塞可能なものとする。
The air supply port 41 can be closed by the
1…屋根板 2…空気流路
3…空気取入口 4…棟ダクト
5…ハンドリングボックス 6…逆流防止ダンパー
7…ファン 8…流路切換えダンパー
9…排気ダクト 10…立下りダクト
11…土間コンクリート 12…床パネル
13…空気流通空間 14…床吹出口
15…お湯とりコイル 16…循環配管
17…貯湯槽 18…煙突
19…ガラス 20…基礎立上がり
21…土台 22…小屋裏
23…補助暖房コイル 24…暖房・追炊きボイラー
25…気密パッキン 26…壁
27…UV管 28…ファン
29…ボックス 29a…前面カバー
30…ダンパー 30a…ダンパーモーター
31…フィルター 32…UV管
33…排気口 34…給気口
35…開口 36…断熱ダンパー
37…パイプファン 38…ボックス
39…屋根や庇 40…給気口
41…送気口
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007302548A JP2009127921A (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Cold taking-in system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007302548A JP2009127921A (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Cold taking-in system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009127921A true JP2009127921A (en) | 2009-06-11 |
Family
ID=40819041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007302548A Pending JP2009127921A (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Cold taking-in system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009127921A (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2485469A (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-16 | P2Ml Energy Ltd | Cooling heat generating equipment housed within a cabin |
JP2013007539A (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | Solar system and control method for the same |
CN103256673A (en) * | 2013-05-20 | 2013-08-21 | 江西理工大学 | Air conditioning energy saving system for strengthening natural ventilation |
JP2014085094A (en) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Kazuhiko Yamamoto | Air conditioning system |
JP2017511870A (en) * | 2014-03-07 | 2017-04-27 | ジニアテック リミテッド | Solar roof system |
KR101983606B1 (en) * | 2019-03-18 | 2019-09-03 | (주)주일테크 | Cooling fan for shaft use |
US10502435B2 (en) | 2013-09-06 | 2019-12-10 | Zinniatek Limited | Solar thermal roofing system |
CN111121214A (en) * | 2020-01-06 | 2020-05-08 | 姚春祥 | Ventilation system for PVC product processing workshop |
US10850440B2 (en) | 2014-12-01 | 2020-12-01 | Zinniatek Limited | Roofing, cladding or siding product |
US10858839B2 (en) | 2011-11-30 | 2020-12-08 | Zinniatek Limited | Roofing, cladding or siding product, its manufacture and its use as part of a solar energy recovery system |
US10879842B2 (en) | 2016-10-17 | 2020-12-29 | Zinniatek Limited | Roofing, cladding or siding module or apparatus |
KR20210001557A (en) * | 2019-06-28 | 2021-01-06 | (주)주일테크 | Cooling type low temperature ventilator |
CN112758526A (en) * | 2021-01-07 | 2021-05-07 | 宜宾学院 | Air circulation device for logistics storage room |
US11011912B2 (en) | 2011-11-30 | 2021-05-18 | Zinniatek Limited | Photovoltaic systems |
US11018618B2 (en) | 2013-05-23 | 2021-05-25 | Zinniatek Limited | Photovoltaic systems |
US11702840B2 (en) | 2018-12-19 | 2023-07-18 | Zinniatek Limited | Roofing, cladding or siding module, its manufacture and use |
US11970858B2 (en) | 2017-02-21 | 2024-04-30 | Zinniatek Limited | Substrate having decorated surface and method of production |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0332891U (en) * | 1988-06-03 | 1991-03-29 | ||
JP2565742Y2 (en) * | 1994-10-11 | 1998-03-18 | 鐘淵化学工業株式会社 | Buildings with cold storage components |
JPH11304237A (en) * | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Taisei Corp | Floor blowing type air conditioning system |
JP2002013219A (en) * | 2000-04-26 | 2002-01-18 | Niigata System Design:Kk | Ventilating system for house |
JP2002235955A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Om Kenkyusho:Kk | Solar system house |
JP2004197974A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Panahome Corp | Air conditioner and air conditioning method for residence |
JP2006097425A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Om Institute Inc | Solar system house ventilation method |
JP2007298252A (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Hideharu Aizawa | Residential ventilator |
-
2007
- 2007-11-22 JP JP2007302548A patent/JP2009127921A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0332891U (en) * | 1988-06-03 | 1991-03-29 | ||
JP2565742Y2 (en) * | 1994-10-11 | 1998-03-18 | 鐘淵化学工業株式会社 | Buildings with cold storage components |
JPH11304237A (en) * | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Taisei Corp | Floor blowing type air conditioning system |
JP2002013219A (en) * | 2000-04-26 | 2002-01-18 | Niigata System Design:Kk | Ventilating system for house |
JP2002235955A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Om Kenkyusho:Kk | Solar system house |
JP2004197974A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Panahome Corp | Air conditioner and air conditioning method for residence |
JP2006097425A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Om Institute Inc | Solar system house ventilation method |
JP2007298252A (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Hideharu Aizawa | Residential ventilator |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2485469A (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-16 | P2Ml Energy Ltd | Cooling heat generating equipment housed within a cabin |
JP2013007539A (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | Solar system and control method for the same |
US11011912B2 (en) | 2011-11-30 | 2021-05-18 | Zinniatek Limited | Photovoltaic systems |
US10858839B2 (en) | 2011-11-30 | 2020-12-08 | Zinniatek Limited | Roofing, cladding or siding product, its manufacture and its use as part of a solar energy recovery system |
JP2014085094A (en) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Kazuhiko Yamamoto | Air conditioning system |
CN103256673A (en) * | 2013-05-20 | 2013-08-21 | 江西理工大学 | Air conditioning energy saving system for strengthening natural ventilation |
US11018618B2 (en) | 2013-05-23 | 2021-05-25 | Zinniatek Limited | Photovoltaic systems |
US10502435B2 (en) | 2013-09-06 | 2019-12-10 | Zinniatek Limited | Solar thermal roofing system |
JP2017511870A (en) * | 2014-03-07 | 2017-04-27 | ジニアテック リミテッド | Solar roof system |
US11408613B2 (en) | 2014-03-07 | 2022-08-09 | Zinniatek Limited | Solar thermal roofing system |
US10850440B2 (en) | 2014-12-01 | 2020-12-01 | Zinniatek Limited | Roofing, cladding or siding product |
US10879842B2 (en) | 2016-10-17 | 2020-12-29 | Zinniatek Limited | Roofing, cladding or siding module or apparatus |
US11970858B2 (en) | 2017-02-21 | 2024-04-30 | Zinniatek Limited | Substrate having decorated surface and method of production |
US11702840B2 (en) | 2018-12-19 | 2023-07-18 | Zinniatek Limited | Roofing, cladding or siding module, its manufacture and use |
KR101983606B1 (en) * | 2019-03-18 | 2019-09-03 | (주)주일테크 | Cooling fan for shaft use |
KR20210001557A (en) * | 2019-06-28 | 2021-01-06 | (주)주일테크 | Cooling type low temperature ventilator |
KR102371289B1 (en) * | 2019-06-28 | 2022-03-07 | (주)주일테크 | Cooling type low temperature ventilator |
CN111121214B (en) * | 2020-01-06 | 2021-04-02 | 唐山蓝海医疗用品有限公司 | Ventilation system for PVC product processing workshop |
CN111121214A (en) * | 2020-01-06 | 2020-05-08 | 姚春祥 | Ventilation system for PVC product processing workshop |
CN112758526A (en) * | 2021-01-07 | 2021-05-07 | 宜宾学院 | Air circulation device for logistics storage room |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009127921A (en) | Cold taking-in system | |
US8152608B1 (en) | Solar energy intercept and waste heat recovery system | |
JP5067730B2 (en) | Earth / Solar system | |
JP2009264721A (en) | Earth solar system (single layer type) | |
JP4485539B2 (en) | Solar system house | |
KR20140104073A (en) | The eco-friendly multi-functional heat recovery hvac system | |
JP2014062727A (en) | Cooling and heating system of building | |
JP3878636B2 (en) | Solar system house ventilation method | |
JP5945127B2 (en) | building | |
JP2012220131A (en) | Solar heating and cooling ventilator, and solar heating and cooling ventilation method using the same | |
JP5370880B2 (en) | Energy saving building | |
JP2006097425A (en) | Solar system house ventilation method | |
JP2013537270A (en) | Building materials for housing PCM and weather resistant exterior materials | |
JP3878637B2 (en) | Solar system house | |
JP3848652B2 (en) | Solar system house | |
JP3878610B2 (en) | Passive solar system house | |
JP2009084936A (en) | Thermal insulation dwelling house and ventilation system | |
JP5410112B2 (en) | Building ventilation structure | |
JP5653413B2 (en) | Energy saving building | |
JP2014015711A (en) | Radiant heat heating and cooling system of building utilizing in-wall-body vent layer | |
JP2018080904A (en) | Urban type passive design | |
JP5084407B2 (en) | Building air conditioning system | |
JP6303105B2 (en) | Smart eco air conditioning system | |
JP3249955U (en) | Detached house for cold climates using heat pump | |
JP2711978B2 (en) | Solar system house |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |