JP2009127140A - Automatic flat knitting machine - Google Patents
Automatic flat knitting machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009127140A JP2009127140A JP2007301257A JP2007301257A JP2009127140A JP 2009127140 A JP2009127140 A JP 2009127140A JP 2007301257 A JP2007301257 A JP 2007301257A JP 2007301257 A JP2007301257 A JP 2007301257A JP 2009127140 A JP2009127140 A JP 2009127140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- knitting
- needle
- port
- automatic flat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009940 knitting Methods 0.000 title claims abstract description 305
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 77
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 81
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 4
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Knitting Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、編み針に1対1で対応するアクチュエータを備えた自動横編機に関する。 The present invention relates to an automatic flat knitting machine provided with an actuator corresponding to a knitting needle on a one-to-one basis.
従来の自動横編機は、複数のカムを配置したキャリッジを駆動装置により針床に沿って往復運動させ、カムによって編針を順番に上下運動(進退運動)させることにより横編地を編成していた。しかしながら、キャリッジを使用する従来の自動横編機では、キャリッジの重量が重いので、その往復運動の駆動に使用するモータとして容量が大きく、消費電力の大きなモータを使用しなければならず、またその慣性力が大きいために高速化するのが難しく、生産性が低いという問題があった。また、編針がキャリッジ内のカムによって駆動されるため、カムとの係合や摺動のために編針の寿命が短く、また編目の調整のためにカムの調整が必要となり、保守管理のコストが高くつき、経済効率が悪いという問題があった。このような問題を解決するものとして、特許文献1には、編針の1本、1本に個別に連結されて各編針を独立に駆動するアクチュエータを備えたキャリッジレスの自動横編機が提案されている。
しかしながら、上記特許文献に記載された自動横編機は、編針を一平面内に平行に多数配列するとともに、各編針に沿って糸を供給する糸供給装置もガイド部材に沿って左右方向に往復直線運動するように構成されているため、装置が大型になるという問題があった。 However, in the automatic flat knitting machine described in the above-mentioned patent document, a large number of knitting needles are arranged in parallel in one plane, and a yarn supply device that supplies yarn along each knitting needle also reciprocates in the left-right direction along the guide member. Since it was comprised so that it might move linearly, there existed a problem that an apparatus became large.
また、糸供給装置の個数が2〜3個に限定されるという不具合があった。 In addition, there is a problem that the number of yarn supply devices is limited to 2 to 3.
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、消費電力が少なく、生産性の高い、経済効率のよい、小型化可能な自動横編機を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve such a conventional problem, and to provide an automatic flat knitting machine with low power consumption, high productivity, good economic efficiency, and which can be miniaturized.
本発明はまた、小型でありながら多数の移動する糸供給装置を設置することができる自動編み機を提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide an automatic knitting machine that can be installed with a large number of moving yarn feeding devices while being small.
本発明は、上記目的を達成するために、2つの針床を前後対称に傾斜して設け、これらの針床上に複数の編針を傾斜面に沿って上下運動可能に配列し、複数の糸口を有する糸誘導装置を設け、また、各編針に1対1に対応する複数のアクチュエータを設け、編針を1本1本独立に駆動制御するとともに、糸誘導装置により複数の糸口を順次、針床頂部近辺の移動経路に沿って移動させ編針の駆動に同期して糸を各糸口から各編針に供給するようにしたものである。これにより、糸誘導装置の1移動行程につき糸口の個数に対応する段数だけ編目を編成することができ、高速での編み上げができるため、生産性をより一層向上させることができる。また、編針を駆動するためのカムや重量の重いキャリッジを使用しないので、消費電力の少ない、生産性の高い、経済効率のよい自動横編機を実現することができる。 In order to achieve the above object, the present invention provides two needle beds that are inclined symmetrically in the front-rear direction, a plurality of knitting needles are arranged on these needle beds so as to be movable up and down along the inclined surface, and a plurality of yarn ends are arranged. In addition, each of the knitting needles is provided with a plurality of one-to-one corresponding actuators, and the knitting needles are independently driven and controlled one by one. The yarn is moved along a nearby movement path, and the yarn is supplied from each yarn mouth to each knitting needle in synchronization with the driving of the knitting needle. As a result, the stitches can be knitted by the number of stages corresponding to the number of yarn ends per one movement stroke of the yarn guiding device, and high-speed knitting can be performed, so that the productivity can be further improved. In addition, since a cam for driving the knitting needle and a heavy carriage are not used, an automatic flat knitting machine with low power consumption, high productivity, and high economic efficiency can be realized.
本発明はまた、糸誘導装置と同期して往復運動して糸誘導装置の移動位置を検出する位置検出手段を備え、制御装置は、位置検出手段からの検出結果に基づいて、複数のアクチュエータを独立して作動させるようにした。これにより、糸供給と編針の駆動制御あわせが正確に行える。 The present invention also includes position detection means for reciprocating in synchronization with the yarn guidance device to detect the movement position of the yarn guidance device, and the control device includes a plurality of actuators based on detection results from the position detection means. It was made to work independently. As a result, the yarn supply and the knitting needle drive control can be accurately performed.
本発明による自動横編機は、糸口はレールに形成された走行経路に設置されたシューターによって誘導され、レール及び走行経路を複数設けて各走行経路にシューターを設置することにより複数の糸口を所定のピッチ間隔で一列縦隊に並べて移動させ、さらに各走行経路にシューターを2個以上設置し、各シューターにより糸口を誘導するようにした。これにより、シューターの増設数に対応する個数の糸口を所定のピッチ間隔で一列縦隊に並べて移動させることができるから、編地の編成段数を倍増させることができ、生産性を飛躍的に向上させることができる。 In the automatic flat knitting machine according to the present invention, the yarn guide is guided by a shooter installed on a travel route formed on the rail, and a plurality of rails and travel routes are provided, and a plurality of yarn guides are set on each travel route. They were moved side by side in a single row with a pitch interval of 2 and more than two shooters were installed on each travel route, and the clues were guided by each shooter. As a result, the number of yarn outlets corresponding to the number of additional shooters can be moved in a single row at a predetermined pitch interval, so the number of knitting stages of the knitted fabric can be doubled and productivity can be dramatically improved. be able to.
本発明はまた、各走行経路にシューターを2個以上設置した場合において、制御装置は、針床の編針動作領域を移動中の糸口のピッチ間隔よりも、針床の端部の糸口停止領域に停止された糸口のピッチ間隔が小さくなるように糸口の移動を制御するようにした。これにより、シューターの増加により糸口の停止領域をむやみに拡大させることなくコンパクトにまとめることができ、装置の小型化を実現することができる。 In the present invention, when two or more shooters are installed in each travel route, the control device sets the knitting needle operation area of the needle bed in the yarn end stop area at the end of the needle bed rather than the pitch interval of the moving needle hole. The movement of the yarn mouth is controlled so that the pitch interval of the stopped yarn mouth becomes small. Thereby, the stop area | region of a thread | yarn mouth can be gathered compactly by increase in a shooter, and it can implement | achieve compactness of an apparatus.
本発明はまた、糸誘導装置の上方位置に糸道開閉装置を設け、さらに糸口誘導装置に可撓性を有するテンション部材を各糸口に対応して設け、糸を、糸供給元側からみて糸道開閉装置を通した後テンション部材を通して糸口へ供給する構成とし、糸口が針床の編針動作領域を通過した後、停止位置へ到達する前に糸道開閉装置により糸をロックし、その後の糸に生じる引っ張り力を上記テンション部材の弾性撓み変形により吸収するようにした。これにより、停止位置まで移動した糸口に糸の弛みがしょうじることがなく、糸のもつれなどを防止する ことができる。 In the present invention, a yarn path opening / closing device is provided above the yarn guiding device, and a flexible tension member is provided on the yarn guiding device corresponding to each yarn mouth so that the yarn is viewed from the yarn supply side. After passing through the road opening and closing device, it is configured to supply to the yarn port through the tension member. After the yarn port passes through the knitting needle operating area of the needle bed, the yarn is locked by the yarn path opening and closing device before reaching the stop position, and the subsequent yarn The tensile force generated in the tension member is absorbed by elastic deformation of the tension member. As a result, the thread that has moved to the stop position is not loosened and the thread can be prevented from becoming entangled.
本発明は、上記したように、複数の編針に1対1に対応するアクチュエータを設け、編針を1本1本独立に駆動できるようにするとともに、編針の駆動に同期して糸誘導装置により複数の糸を各編針に同時に供給するようにした。これにより、糸誘導装置の1移動行程につき糸口の個数に対応する段数だけ編目を編成することができ、高速での編み上げができるため、生産性をより一層向上させることができる。また、編針を駆動するためのカムを使用しないのでキャリッジを軽くすることができ、キャリッジの移動を高速で行うことが可能になりまた、糸口の数を増やすことができる。よって、消費電力の少ない、経済効率のよい自動横編機を実現することができる。 As described above, according to the present invention, a plurality of knitting needles are provided with one-to-one corresponding actuators so that the knitting needles can be independently driven one by one, and a plurality of yarn guiding devices are synchronized with the driving of the knitting needles. Yarn was simultaneously supplied to each knitting needle. As a result, the stitches can be knitted by the number of stages corresponding to the number of yarn ends per one movement stroke of the yarn guiding device, and high-speed knitting can be performed, so that the productivity can be further improved. Further, since the cam for driving the knitting needle is not used, the carriage can be lightened, the carriage can be moved at a high speed, and the number of yarn ends can be increased. Therefore, an automatic flat knitting machine with low power consumption and good economic efficiency can be realized.
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について図面を参照して説明する。図1は本実施の形態における自動横編機の全体構成を概略的に表す側面図である。この図において、1はフレームであり、ベース構造体として各種部材および装置全体を支える。フレーム1には、平面構造を有し水平面に対して所定角度傾斜して設置された第1の針床2と、平面構造を有し前記第1の針床2の反対側において略対称となるように水平面に対して所定角度傾斜して設置された第2の針床3が取り付けられている。この実施の形態においては、第1の針床2の側を装置正面、第2の針床3の側を装置後面とする。第1の針床2と第2の針床3は、図1から明らかなように、側方から見てそれぞれの頂部がわずかな隙間を開けて互いに近接し、下部に行くにしたがってしだいに拡開する、傾斜屋根構造のような対称形に配置されている。また、第1及び第2の針床2,3は、図1の紙面に対して垂直の方向(これを長手方向とする)へ直線状に延びている。第1及び第2の針床2,3には上記傾斜方向へ延びる針溝が複数本、所定の間隔を開けて長手方向へ並設され、それぞれの針溝の中には、これらの針床2,3の傾斜面に沿って上下方向に進退運動可能に配列された編針4が設置されている。編針4は、各針床2,3の長手方向に複数本が整列配置されている。
(Embodiment 1)
また、各針床2,3の面上には複数個の、アクチュエータ(すなわち、編針作動機構)としてのステッピングモータ5が配置されている。ステッピングモータ5は各編針4に1対1対応に設けられるとともに、ステッピングモータ5の出力部は対応する編針4の基端突起部に作動連結され、編針5を針溝に沿って進退運動させるべく駆動するようになっている。
フレーム1の底部には糸供給のための各種部材を駆動する駆動モータ14が設置されている。駆動モータ14にはベルト・プーリ機構が連結され、このベルト・プーリ機構を何段階か連結することにより自動横編機の天井近くに配置された支持杆43に駆動モータ14の動力を減速しつつ伝達するようになっている。また、自動横編機の天井部分後方には糸パッケージ6が台上に載置されている。糸パッケージ6から引き出された糸7は、リンク機構、レバー、テンションバネ等によって構成された糸誘導装置8を通り、糸口9まで導かれる。糸口9は、図1の紙面に垂直の方向に複数個がほぼ等間隔に並んで配置されている。この実施の形態では、糸口9の個数は8個であるものとして説明するが、8個以下であっても、8個以上であってもよい。
A plurality of
A
糸誘導装置8は、第1及び第2の針床2,3から上方へ所定の距離だけ離れた位置において、フレーム1の梁部1aに支持され長手方向へ延びて設置された複数のレール10と、レール10に沿って長手方向へ移動するキャリッジ11と、キャリッジ11に設けられた糸口切替装置12と、キャリッジ11に支持され当該キャリッジ11から編み機の編み作業位置まで糸を供給する糸誘導管13とを有してなる。梁部1aは、針床2,3の長手方向両端に対応する位置に、対になった状態で設けられている。また、複数のレール10は、レール同士の間(すなわち、幅方向)に一定の間隔を開けて、上記対になった梁部1aに取り付けられている。この実施の形態において、レール10は6本設けられているが(図1参照)、この本数で8個の糸口9を搬送するのに十分である。糸誘導管13の先端には糸口9が設けられている。キャリッジ11には複数のローラ11aがそれぞれのレール10に対応して設けられ、キャリッジ11ひいては糸誘導装置8全体を第1及び第2の針床2,3の長手方向へ往復運動可能に支持している。なお、糸誘導装置8の構成については後でさらに詳細に説明する。
The yarn guiding
次に、糸誘導装置8を往復運動させるための駆動機構について説明する。図1において、フレーム1の下部に駆動モータ14が取り付けられている。この駆動モータ14の上方には第1のプーリ15と、第2のプーリ16と、第3のプーリ17と、第4のプーリ18と、第5のプーリ19とが、下側位置から最上段のキャリッジ11とほぼ同じ高さ位置まで所定の間隔を開けて配置されている。第1のプーリ15と第2のプーリ16は、フレーム1に取り付けられた第1の支持軸20に一体的に回転可能に取り付けられている。また、第3のプーリ17と第4のプーリ18は、フレーム1に取り付けられた第2の支持軸21に一体的に回転可能に取り付けられている。第5のプーリ19はフレーム1に取り付けられた第3の支持軸22に当該第3の支持軸22と一体的に回転可能に取り付けられている。第1のプーリ15は駆動モータ14の出力軸に第1のベルト23を介して連結されている。第2のプーリ16は第3のプーリ17に第2のベルト24を介して連結されている。第4のプーリ18は第5のベルト19に第3のベルト25を介して連結されている。また、第1のプーリ15(従動側)の直径は駆動モータ14の出力軸(駆動側)の直径よりも大きく設定され、また第3のプーリ17(従動側)の直径は第2のプーリ16(駆動側)の直径よりも大きく設定されている。このように、駆動モータ14から第5のプーリ19まで、従動側の直径を駆動側の直径よりも大きく設定しつつプーリ・ベルト機構により作動連結しているから、駆動モータ14の回転を減速しながらその駆動力を第5のプーリ19まで伝達することができる。
Next, a drive mechanism for reciprocating the
さらに、第5のプーリ19に隣接した位置には、糸誘導装置8を長手方向に往復運動させる搬送装置26が配置されている。搬送装置の一例としては、フレーム1に取り付けられて長手方向に周回運動をするチェーン駆動機構が用いられる。チェーン駆動機構は、糸誘導装置8の駆動部としての役割りを持つ。このチェーン駆動機構第1及び第2の針床2,3の長手方向両端に対応する位置にそれぞれ設けられた第1のスプロケット(歯車)及び第2のスプロケットと、これらの第1及び第2のスプロケットに掛け渡されたチェーンと、チェーンに取り付けられてチェーンと共に周回運動する係合ピンとから成る。このチェーン駆動機構をモデル化して図2に示す。図2において、37は第1のスプロケット、38は第2のスプロケット、39はチェーン、40は係合ピンである。第1及び第2のスプロケットのうちでは、第1のスプロケットを駆動側スプロケットとする。上で説明した第3の支持軸22は第1のスプロケット37の中心に固定結合されて中心軸を形成している。よって、駆動モータ14の回転出力は、途中で減速されながら最終的には、第1のスプロケットに伝えられ、チェーン駆動機構からなる搬送装置26の動力源となる。チェーン39に取り付けられた係合ピン40には、全体が板構造のカム部材41が連結されている。このカム部材41にはカム溝42が形成され、係合ピン40はこのカム溝42に緩く嵌合することによりカム部材と作動連結している。よって、チェーン駆動機構が作動すると、係合ピン40はチェーン39とともに周回運動するが、この係合ピン40はカム溝42に沿っても運動する(特に周回軌道の端部に到達し、第1及び第2のスプロケット37,38の外周に沿って運動するとき)。したがって、カム部材41は、搬送装置26の軌道部材36の上を図2中の左右方向へ往復運動する。このカム部材41には糸誘導装置8全体を吊り下げ支持する支持杆43がジョイント部材44を介して取り付けられている。以上の構成により駆動モータ14の駆動によりチェーン駆動機構からなる搬送装置26が作動し、それによって糸誘導装置8が第1及び第2の針床2,3の長手方向に沿って往復運動する。
Further, at a position adjacent to the
支持杆43はジョイント部材44の両側方向に延びており、糸誘導装置8を支持する部分(図1中、右側)と反対側の部分(同、左側)には、センサ46とこれを作動させるための遮光部材45が組となって取り付けられている。このため、駆動モータ14の駆動によりチェーン駆動機構からなる搬送装置26が作動した場合、遮光部材45もまた糸誘導装置8及び糸口9と一緒に第1及び第2の針床2,3の長手方向に沿って往復運動する。センサ46と遮光部材45は糸誘導装置8が長手方向へ移動するときの位置を検出する検知装置50を構成する。図1から明らかなように、検知装置50は本発明の自動横編機の前面側から見て最後方位置に配置されている。この実施の形態において、センサ46と遮光部材45の組は、図1に示されるように8組設けられているが、これは、上述したように糸口9の個数は8個であるとしたことに対応する。これらセンサ46と遮光部材45の構造関係は、図8において、より拡大して示されている。さらに、それぞれの遮光部材45の支持杆43への長手方向の取り付け位置は各糸口9の位置に1対1に対応して設定されている。センサ46は遮光部材45の下側において、支持台47上に設置されるとともに、それぞれの遮光部材45に上下関係に対応して配置されている。そして、センサ46は長手方向にレール構造に延びており、且つ図8に示すように、断面形状がU字構造の溝46aを有している。各センサ46についてみると、1つのセンサ46は上記溝46aの両側面に発光素子と受光素子からなる光検知部材を複数個長手方向に配列している。一方遮光部材45の先端部47aはセンサ46の溝46aに挿入し得る構造を有し、当該先端部47aが溝46aに挿入された状態で位置設定される。遮光部材45が第1及び第2の針床2,3の長手方向に沿って往復運動するとき、センサ46側においては遮光部材45の位置に合致する部位の発光素子と受光素子との間の光の導通が遮断されるため、これを検知することによって遮光部材45、ひいては糸口9の位置検出を行う。そして、センサ46が作動することにより糸口9の位置が検出されるから、これに応じて糸口9に対応する位置にある編針4を進退運動(すなわち、編み作動)させる。なお、センサの検出機構は、上記のような光電方式によってもよいし、これ以外の機構、例えば電磁界方式、電界方式、音場方式、その他の方式のものを使用してもよい。
The
ここで、支持杆43の支持構造について説明する。支持杆43はジョイント部材44の部分において搬送装置26に支持されているが、支持杆43がジョイント部材44の両側に棒状に延びて天秤構造となっているため、ジョイント部材44の支持及びキャリッジ11側におけるレール10の支持だけでは不充分である。よって、図1中、ジョイント部材44を中心として支持杆43の左側部分においては、検知装置50の支持台47が設置され、また支持杆43の左端部分において支持台47の上に長手方向に延びるレール48が設置され、支持杆43にはレール48に接触して回転するローラ49が取り付けられている。これによりレール48とローラ49は支持杆43の左側部分を支持するとともに、支持杆43が第1及び第2の針床2,3の長手方向へ往復運動するのを案内する役割りを果たす。なお、支持杆43の右側部分については、梁部1aに複数のレール10が設置され、それぞれのレール10に対応するローラ11aを介してキャリッジ11を長手方向へ往復運動可能に支持しているから支持杆43はほぼ水平に支持される。
Here, the support structure of the
次に、第1及び第2の針床2,3上のステッピングモータ5の設置構成について説明する。本発明においては、編操作に際しての編針4の進退運動をカム機構によらず、アクチュエータ(ステッピングモータ5)によって実現することを既に説明した。このステッピングモータ5は第1及び第2の針床2,3の上に配列される。配列のし方としては、第1の針床2においても、第2の針床3においても同じであるので、ここでは第1の針床2におけるステッピングモータ5の配置について説明する。第1の針床2には複数の編針4が数mm(ミリメートル:例えば3〜5mm)間隔で整列して配置されている。しかし、ステッピングモータ5の平面サイズ(幅寸法)は数mmよりも大きいから、このステッピングモータ5を複数個、編針4と同様に横並びに整列させることはできない。そこで、複数のステッピングモータ5は第1の針床2の面上で斜め方向に位置をずらしながら配置される。
Next, the installation configuration of the stepping
図3及び図4は上記ステッピングモータ5の配置状態の一例を示す平面図である。これらの図のうち、図3は、実際には傾斜している第1及び第2の針床2,3を平面状に広げた状態で装置全体を上方から示す平面図である。また図4は、第1の針床2と第2の針床3のうち、第1の針床2についてのステッピングモータ5の配置状態を示す平面図である。これらの図に示されているように、複数のステッピングモータ5は第1の針床2の面上で斜め方向に位置をずらしながら配置されている。図4に示されているように、同図中左から右方向をX方向、下から上方向をY方向とすると、ステッピングモータ5aと5bでは、ステッピングモータ5bはステッピングモータ5aよりも編針4の1ピッチ分だけX方向寄りに、且つ所定の寸法だけY方向寄りに配置されている。ステッピングモータ5bの、Y方向への所定の寸法は、当該ステッピングモータ5bと1つ下方のステッピングモータ1aが干渉しないために必要な縦方向寸法に相当する。このような条件の下でステッピングモータ5a、5b、5c・・・は整列配置される。そして、個々のステッピングモータ5a、5b、5c、・・・は複数の編針4に対して、1本の編針に対して1個のステッピングモータとなるように対応せしめられ、互いに作動連係して設けられる。
3 and 4 are plan views showing an example of an arrangement state of the stepping
ここで、1本の編針と1個のステッピングモータとの間の連係構造について説明する。図5は1本の編針4と1個のステッピングモータ5との間の連係構造を示す図である。そのうち図5(a)は編針4とステッピングモータ5を編針の側方から見た図であり、図5(b)は編針4とステッピングモータ5を編針の後方から見た図、すなわち、図5(a)に対して平面上で90度回転させた図である。ステッピングモータ5はモータ本体51と、出力軸52を有し、電力の供給を受けて出力軸52が回転する。出力軸52の先端には笠歯車53が取り付けられて出力軸52と一緒に回転する。モータ本体51の反対側の位置関係に当る側壁には互いに対向する支持枠54、55がモータ本体5よりも下方まで延びて取り付けられており、これらの支持枠54、55の下端部の間には軸56が架設されている。この軸56の端部には笠歯車53に噛み合う笠歯車57が取り付けられ、さらに軸56の中央部には平歯車58が取り付けられている。笠歯車57と平歯車58は軸56に固定取り付けされ、ステッピングモータ5が作動すると、その回転出力は笠歯車53から笠歯車57へ伝えられ、笠歯車57と一緒に平歯車58が回転する。図5でみて、笠歯車57と平歯車58下縁位置は同じレベルにあるか、または笠歯車57の下縁の方が高いレベルにある必要がある。その理由は、図4(b)でみて編針4は左右方向に複数が並べて設置され、それぞれが同図の紙面に垂直の方向に進退運動するため、編針4と笠歯車57が干渉しないようにするためである。
Here, a linkage structure between one knitting needle and one stepping motor will be described. FIG. 5 is a view showing a linkage structure between one
平歯車58の下側には直方体構造を持ち針床2,3に設けられた針溝の上に載置されたラックギア59が、平歯車58と噛み合った状態で配置されている。ラックギア59は上面に複数の歯60が平歯車58の歯と同じピッチで形成される一方、下面には凹部61と係合孔62が設けられている。凹部61は、ラックギア59の長手方向に沿って複数個設けられている。係合孔62はラックギア59の下面から所定の長さ(深さ)だけ穿設されていればよく、ラックギア59を貫通する必要はない。凹部61にはベアリングボール63が収容されてラックギア59と針溝との間に介在し、ラックギア59を針溝に沿って移動可能に支持する。係合孔62には編針4の係合突起64が収容される。このような構成により、上記平歯車58の回転によってラックギア59が針溝に沿って進退運動し、これに伴って編針4も一緒に進退運動する。そして、全てのステッピングモータ5(ひいては編針4)について駆動制御を行い、且つそれと同時に糸誘導装置を駆動制御することにより編み動作を行うことができる。なお、上の説明では編針4を進退運動させるのに別体のラックギア59を用いていたが、編針4にラックギア部分を一体的に形成してもよい。このときは編針4の本体棒部分のサイズが大きく作製される。また別の態様として、ラックギアを樹脂材料で成形して編針4に係合装着できるようにし、編針4とラックギアを一体物として針床2,3に取り付けるおとも可能である。
Below the
ここで、糸口誘導装置8の構成について、説明する。図6は図1中二点鎖線で囲まれた糸誘導装置8の一部を拡大して示す側面図である。この図において符号1aは梁部、8は糸誘導装置、10はレール、11はキャリッジである。梁部1aはレール10の両端位置に対にして設けられ、複数のレール10を固定支持する。複数のレール10のレール同士の間には溝構造の空間(すなわち、隙間)65が設けられこの空間65に沿って糸誘導管13が移動する。レール10の断面構造は、図1及び図6から明らかなように、概略糸巻きに類似した構造を有し、この断面の両側部には鍔部66が設けられている。鍔部66には可動体であるシューター67が噛合い係合されてレール10に沿って移動するようになっている。シューター67はキャリッジ11に連結される一方、シューター67には糸誘導管13が固定支持され、糸誘導管13の先端には糸口9が設けられている。レール10は、この実施の形態においては図1に示されるように6本設けられているが、説明の都合上これらのレールを右から第1レール10a、第2レール10b、第3レール10c、第4レール10d、第5レール10e、第6レール10fとする。これらのレール10a〜10fのうち、第1レール10a及び第6レール10fは、糸口誘導装置8のキャリッジ11を移動可能に支持するために用いられる。そのために、第1レール10a及び第6レール10fには長手方向に延びる軌道部材68がそれぞれ取り付けられている。一方キャリッジ11には軌道部材68に係合して転動するローラ69が取り付けられている。これによりキャリッジ11は第1レール10a及び第6レール10f上を円滑に移動可能である。なお、第1レール10a及び第6レール10f以外のレール10b、10c、10d、10eとキャリッジ11とは直接には係合乃至結合はしておらず、シューター67を介して連結している。第1レール10aの左側鍔部66と第6レールには及び10fの右側鍔部66にはシューター67が係合され、これらのシューター67には糸誘導装置8の糸誘導管13から糸口9にかけての部分を保護するためのカバー部材70が取り付けられている。
Here, the configuration of the
第2レール10b〜第5レール10eまでは糸誘導管13を移動可能に支持するために用いられる。先の説明において、本実施の形態では糸口9の個数は8個であるとしたため、糸誘導管13も8個設けられている。これらの糸誘導管13についても説明の都合上図1中で右から第1糸誘導管13a、第2糸誘導管13b、第3糸誘導管13c、第4糸誘導管13d、第5糸誘導管13e、第6糸誘導管13f、第7糸誘導管13g、第8糸誘導管13hとし、またそれぞれの糸誘導管13の先端に設けられた糸口も、対応して第1糸口9a〜第8糸口9hとする。上記糸誘導管13a〜13hは第2レール10bの右側鍔部66から始まって第5レール10eの左側鍔部66まで(全部で8箇所ある)にそれぞれ係合されたシューター67に順次結合支持されている。第1糸誘導管13a〜第8糸誘導管13hは図1で見ると左右方向に離間して整列しているが、その先端すなわち糸口9a〜9h部分は針床2,3の出合い部すなわち編み作業部位に収斂するように各糸誘導管13a〜13hは折り曲げ成形されている。また、糸口9a〜9hについてみると、これらの糸口9a〜9hは図1の奥行き方向、すなわち針床2,3の長手方向に所定の寸法だけ離間し、且つ一列に並んで配置されるようになっている。これはレール10b〜10eの各鍔部66へのシューター67の取り付け位置を長手方向に互いにずらして配置することにより実現される。なお、シューター67はそれ自身で駆動機構を持たず、他の駆動側の部材からの駆動力を受けてレール10に沿って移動する。
The second rail 10b to the fifth rail 10e are used to support the
ここで、シューター67の構造について説明する。図7はシューター67の構造例を示す図であり、図7(a)はシューター67の正面図であり、図7(b)は図7(a)の右側面図である。このシューター67は、シューター本体部71と、シューター本体部71の正面側に設けられた糸誘導管取付け部72と、シューター本体部71の裏面側に設けられたレール嵌合部73とから成る。シューター本体部71の上縁部分の左右両側には、中央側から端部にかけて次第に降下するテーパ部74、75が形成され、また、テーパ部74,75よりも中央側の上縁部分には水平部76,77が形成され、さらに中央部位を含む所定の長さにわたってほぼ矩形状の窪み部78が形成されている。テーパ部74,75、水平部76,77、及び窪み部78は、シューター67を動作させるための動力伝達部材(後出)と作動係合するために設けられたものである。すなわち、シューター67は、図7中二点鎖線で示すように、駆動側の動力伝達部材79が窪み部78に入り込むことにより窪み部78の側壁において駆動力を受け、矢印S方向、或いはこれとは逆方向へ移動する。糸誘導管取付け部72には糸誘導管13が固定取り付けされる。シューター本体部71の裏面側に設けられたレール嵌合部73はアリ溝構造に形成されている。これにより、シューター67はレール10の鍔部66に確実に係合し、レール10に沿って円滑に移動し得る。
Here, the structure of the
ここで、動力伝達部材79について説明する。動力伝達部材79は図1、図6に概略的に示されているが、基本的にはキャリッジ11に上下運動可能に装着されたロッド体から成る。レール10(具体的には第2レール10b〜第5レール10e)に係合された各シューター67の上方位置において、キャリッジ11には動力伝達部材79が装着されている。動力伝達部材79は、キャリッジ11の上縁枠11aから下縁枠11bにわたって上下運動可能に挿通されたロッド体80と、ロッド体80と下縁枠11bとの間に結合されロッド体80を常時下方へ付勢するばね部材81とを有している。また、動力伝達部材79に隣接した位置において、キャリッジ11には、ロッド体80に作動連結するカム機構82が設けられている。ロッド体80とカム機構82は常時作動連結しているわけではなく、必要に応じて作動連結する。そして、ロッド体80とカム機構82が作動連結したとき、カム機構82はばね部材81の作用に抗してロッド体80を上方へ持ち上げ、その状態で停止することによりロッド体80をシューター67から切り離す。このカム機構82の動作は、本実施の形態における自動横編機により糸の供給を調整する必要がある柄編みを行うときに実行され、全て(8本)の糸を供給して平編みを行うときカム機構82は停止している。また、カム機構81は、糸誘導装置8を作動させるための動力源(駆動モータ14)とは別の適当な駆動部材(図13の132)に連結される。
Here, the
次に、編針4によって編地が編み上げられるときの編地の固定、或いは支え機構(ここでは編地固定機構という)、および編針4によって編み上げられた編地の回収機構について説明する。針床2,3の下側には編地固定機構83が配置されている。編地固定機構83は、本発明の自動横編機において多段編み動作が行われるときに既に編み上がった編地部分を下から支えるものである。図9は本実施の形態における編地固定機構83の構成を示す正面図である。この編地固定機構83は、図9に示すように、フレーム1に固定支持されて編地固定機構83全体を可動支持する支柱部材84と、一端部において支柱部材84に対し支軸部材85によって回転可能に取り付けられたロッド部材86と、ロッド部材の他端部に取り付けられたプレサーフット87とから成る。プレサーフット87は、有底のパイプ構造を持ちロッド部材86に結合された基体88と、基体88の有底孔89に挿入配置されたスプリング部材90と、有底孔89の開口側においてスプリング部材90の先端に取り付けられたパッド部材91とから成る。このような構成を有する編地固定機構83は、編地92を中心として、当該編地92の前面側及び後面側に幾分上下方向にずれてはいるが、パッド部材91同士は対接し得るような位置関係をもって対向して配置されている。また、それぞれの編地固定機構83は、1個が、針床2,3の長手方向に少なくとも糸口9を8個並べた長さ分の寸法(或いは編針8ピッチ分の寸法)にほぼ等しい幅寸法を有していることが好ましい。そして、この編地固定機構83は、それぞれ針床2,3の長手方向一端から他端まで並んで配置されている。1個の編地固定機構83において、支軸部材85とロッド部材86は一体的に固定結合されている一方、支柱部材84と支軸部材85は互いに回転可能に結合されている。また、支軸部材85には支軸駆動部材(図示してない)が連結されており、支軸部材85及びロッド部材86を回転運動させるようになっている。支軸駆動部材としては、ステッピングモータ(ステッピングモータ5とは別のモータである)などの各種モータ等を使用することができる。
Next, a knitted fabric fixing or supporting mechanism (herein referred to as a knitted fabric fixing mechanism) when the knitted fabric is knitted by the
このような構成において、編地固定機構83は駆動部材が停止しているときはロッド部材86は、図9の点線で示す位置に設定されている。この位置では、プレサーフット87は後退位置にあり、パッド部材91は編地92から離れた位置をとる。支軸駆動部材が作動するとその動力は支軸部材85を介してロッド部材86に伝達され、ロッド部材86は、角度θだけ回転して図9の実線で示す位置をとる。この位置では、プレサーフット87は前進位置にあり、パッド部材91は編地92に接触するとともに、スプリング部材90の作用により編地92を押圧する。この押圧作用が編地92に対して表側と裏側の両側から作用するため、この作動状態にある編地固定機構83によって編地92は固定支持される。なお通常の状態では、支軸駆動部材は非作動であり、糸口は移動してきて編み動作が行われるときに支軸駆動部材が作動してその位置の編地92部分を固定する。
In such a configuration, when the driving member of the knitted
次に、編地の回収機構について説明する。針床2,3の下側には編地固定機構83が配置されるとともに編地回収機構93も配置されている。編地回収機構93は、本発明の自動横編機において編み上がった編地を回収するためのものである。図10は本実施の形態における編地回収機構93の構成を示す正面図である。この編地回収機構93は、図1及び図10に示すように、編地92に接触して回転しこの編地92を下方へ引き寄せるドラム94と、このドラム94に一体的に取り付けられた歯車95と、歯車95に噛み合い当該歯車95及びドラム94を回転駆動する駆動スプロケット96と、駆動スプロケット96に係合或いは係合解除するとともにクランク運動を行ってこの駆動スプロケット96を回転動作させるクランク部材97とから構成されている。クランク部材97は、先端部に駆動スプロケット96の歯に噛み合う爪部98aを有する駆動アーム98と、一端が駆動アーム98の基端部にピン結合された第2アーム100と、先端部が第2アーム100の他端に固定結合された第3アーム101とから成る。図10で見て、駆動アーム98の奥側には、係止アーム99が配置されている。係止アーム99は、駆動スプロケット96の歯に噛み合う爪部99aを有しており、駆動アーム98とは異なってフレーム1に回動可能にピン結合されている。したがって、係止アーム99はクランク部材97の構成要素ではない。駆動スプロケット96には駆動アーム98の爪部98aと係止アーム99の爪部99aの両方が噛み合うから、駆動スプロケット96はその幅寸法(厚み)がやや大きく設定されている。またフレーム1には腕木102がクランク部材97の方へ延びて固定取り付けされ、結合点106において第2アーム100と第3アーム101の結合部分と回転可能に連結することによりクランク部材97を支持している。また、駆動アーム98と第2アーム100の結合部分とフレーム1との間にはスプリング103が配設されており、駆動アーム98を基端側へ引っ張るように設定されている。さらに第3アーム101の基端部にはリンク棒103の先端部が連結され、リンク棒104の基端部は作動ロッド105に連結されている(図1参照)。作動ロッド105は支点107を中心として回転運動可能に取り付けられる一方、この作動ロッド105にはロッド駆動部材140が連結されており、リンク棒104を介してクランク部材97を作動させるようになっている。ロッド駆動部材140としては、ステッピングモータ(ステッピングモータ5とは別のモータである)などの各種モータ等を使用することができる。
Next, the knitted fabric recovery mechanism will be described. A knitted
上記のような構成を有する編地回収機構93は、編地92を中心として、当該編地92の前面側及び後面側に幾分上下方向にずれてはいるが、ドラム94同士は対接し得るような位置関係をもって対向して配置されている。この点は上述の編地固定機構83の配置状態と同様である。また、それぞれの編地回収機構93は、針床2,3の長手方向に延びた構造を有している。また、ドラム94は単一構造であってもよいし、針床2,3の長手方向に分割された構造を有していてもよい。そして、この編地回収機構93は、それぞれ針床2,3の長手方向一端から他端まで延びて配置されている。なお、作動ロッド105は、図1に示されているように針床2,3の対のほぼ中央部分に対応する位置に設けられ、編地92の前面側及び後面側に配置されたそれぞれの編地回収機構93の両方のリンク棒104に連結されている。したがって、作動ロッド105の動作によって両方の編地回収機構93のクランク部材97が作動せしめられる。
The knitted
このような構成において、通常、編地回収機構93はロッド駆動部材140が停止しているときは、クランク部材97は、その爪部98aが図10に示すように駆動スプロケット96に噛み合った状態になっている。駆動スプロケット96とクランク部材97の噛み合い関係は、図10において左側の編地回収機構93についてみると、駆動アーム98の爪部98a及び係止アーム99の爪部99aは駆動スプロケット96の歯に対して右方向へは自由に相対運動し(すなわち、解除状態)、左方向へは駆動スプロケット96と一体となって運動する(すなわち、ロック状態)ように設定されている。右側の編地回収機構93についてみた場合は、駆動スプロケット96と各爪部98a、99aの噛み合い関係は、上述とは逆の関係である。
In such a configuration, normally, when the
ここで、図10において左側の編地回収機構93について、動作状態を説明する。ロッド駆動部材140が作動してリンク棒104を矢印S1方向へ上昇させると、クランク部材97の第3アーム101の基端部もまた上昇するから、この第3アーム101及びこれと固定結合状態にある第2アーム100は腕木102への結合点106を中心として矢印S2方向へ回転する。これにより、駆動アーム98はその基端側から先端側へとスプリング103の作用力に対抗して前進運動(矢印S3方向)する。この前進運動は、駆動スプロケット96とクランク部材97の噛み合い関係でみれば解除状態での自由な相対運動に当るから、駆動アーム98の爪部98aは前進運動した距離に相当する分だけ駆動スプロケット96の歯を乗り越えて進み、最前進位置の歯と噛み合う。このとき係止アーム99についてみると、この係止アーム99はクランク部材97を構成しておらず、フレーム1にピン結合されているのみであるから、何らクランク動作は行わず静止したままである。
Here, the operating state of the knitted
次に、ロッド駆動部材140が作動してリンク棒104を矢印S1とは逆方向へ降下させると、クランク部材97の第3アーム101の基端部もまた降下するから、この第3アーム101及びこれと固定結合状態にある第2アーム100は腕木102への結合点106を中心として矢印S2とは逆の方向へ回転する。これにより、駆動アーム98はその先端側から基端側へとスプリング103の作用を受けながら後退運動(矢印S3とは逆の方向)する。この後退運動は、駆動スプロケット96とクランク部材97の噛み合い関係でみればロック状態での一体運動に当るから、駆動アーム98の爪部98aは駆動スプロケット96の歯と噛み合ったまま駆動スプロケット96を矢印S4の方向へ回転させながら後退する。この回転運動により、駆動スプロケット96に噛み合った歯車95が矢印S4とは逆の矢印S5の方向へ回転する。歯車95はドラム94に一体的に取り付けられているから、ドラム94もまた矢印S5の方向へ回転する。ドラム94の矢印S5方向への回転は、編地92を引き下げる作用を及ぼすから、編み上げられた編地は回収される。このとき係止アーム99についてみると、係止アーム99は上述のように静止しているから、上記駆動スプロケット96のS4方向への回転は、駆動スプロケット96と係止アーム99の噛み合い関係でみれば解除状態での自由な相対運動に当るから、係止アーム99の爪部99aは駆動スプロケット96のS4方向への回転に逆らうことなく、駆動スプロケット96が回転した周回長さに相当する分だけ駆動スプロケット96の歯を乗り越えて進み、最前進位置の歯と噛み合う。そして、編地回収機構93が動作を終了して停止したときに、編地92が回収動作に伴う引っ張り作用に反発して縮もうとし、ドラム94及び駆動スプロケット96をそれぞれ矢印S4、矢印S5とは逆の方向へ回転しようとするとき、係止アームの爪部99aが駆動スプロケット96の歯と噛み合い、上記逆方向への回転を阻止する。
Next, when the
以上の左側の編地回収機構93における動作の間に、右側の編地回収機構93においては逆の動作が行われる。すなわち、2つのリンク棒104は1つの作動ロッド105の回転運動により駆動されるから、一方が上昇するときは他方は降下する。したがって、ドラム94に関しても右のドラムと左のドラムでは、回転方向が逆に現れ、且つ一方が回転作動するときは他方は休みというように、作動と停止が交互逆に現れる。そして、以上に述べたステッピングモータ5、駆動モータ14、その他の駆動部材はすべてコントローラに接続され、コントローラからの制御命令によって、作動及び作動停止が行われる。
During the operation in the left knitted
以上の構成を有する自動横編機による編み動作について以下説明する。編み動作の開始時点では、キャリッジ11は針床2,3の長手方向一端に対応した場所に位置している。そして、このキャリッジ11に連結された糸口9はその進行方向に一列に並んでいる。ここでは、説明の都合上、糸口9aが先頭にあり、以下後方へ糸口9b、9c、9d、・・・9hの順番に並んでいるものとする。ただし、実際にはどの糸口が先頭で、どの糸口が最後尾であってもかまわず、この糸口9の位置関係をコントローラが認識していればよい。
The knitting operation by the automatic flat knitting machine having the above configuration will be described below. At the start of the knitting operation, the
最初の編み動作においては、針床2,3の下側から、当該針床2,3の頂部の間に形成された隙間を通して編み出し部材(図示してない)が針床2,3の頂部間ほぼ中心部に出るよう設定される。一方編針4については、ステッピングモータ5が作動せしめられることにより編み作業に関わる全ての編針4が前進、および半行程の後退動作を行い、編針4の中段位置に停止せしめられる。
In the initial knitting operation, a set-up member (not shown) is located between the tops of the
なおここで、編針4は、ステッピングモータ5の動作による前進及び後退動作によって、前進位置、後退位置及び中段位置をとることができる。前進位置とは、編針4が前進動作により針床2又は3から前進方向(図1では斜め上方)へ延び出した終端位置を指す。後退位置とは、編針4が後退動作により針床2又は3の基端側(図1では斜め下方)へ引っ込んだ位置を指す。編針4がこの後退位置にあるとき、編針4の先端は針床2又は3の頂部エッジよりもやや引っ込んだ位置にある。中段位置とは、上記前進位置と後退位置との中間部分に当る位置であり、編針4が糸口9から編糸を受け取る位置である。編針4がこの中段位置にあるとき、編針4の先端部分は針床2、3の頂部エッジ間のほぼ中心線上、すなわち糸口9の通り道のほぼ真下にある。編針4の前進、後退動作とステッピングモータ5の回転動作との関係は、編針4の後退位置を基準ポジションとして、ステッピングモータ5が180度正回転すると編針4は前進位置に到達し、そこからステッピングモータ5が90度逆回転すると編針4は中段位置に到達し、この状態からステッピングモータ5がさらに90度逆回転すると編針4は元の後退位置に到達するという関係にある。編針4の後退位置から前進位置まで、或いはその逆が編針4にとっての1行程である。
Here, the
上述の、編み出し部材が針床2,3の頂部間ほぼ中心部に出るよう設定され、また編針4は中段位置に停止している状態において、まず最初のみ、糸口は1つだけ選ばれて糸送り動作が行われて編針4に編み糸が供給される。その後編針4は後退位置まで後退せしめられて第1段目の編み動作が行われる。この編目が出来れば、次からは全部の編針4を使って編み動作(平編み動作)が行われる。この編み動作に際しては、キャリッジ11が針床2,3の一端(前面側から見て右端とする)から左端へ向けて進行する。このキャリッジ11の進行動作は駆動モータ14が作動し、この動力がプーリ機構を介してチェーン駆動機構に伝えられ、このチェーン駆動機構が作動することにより実現される。キャリッジ11の進行により糸口9も、第1糸口9a、第2糸口9b、・・・の順に一定の間隔をもって進行するが、これらの第1糸口9a〜第8糸口9hの進行中における針床2,3上の位置はセンサ46により検知されコントローラに伝えられている。そして、先ず糸口9aが最初の編針4である第1編針に差し掛かったところで、当該第1編針に対応するステッピングモータ5が作動して第1編針を前進、後退作動させるとともに第1糸口9aから編み糸が供給され編み動作が行われる。第1糸口9aは次に、第2編針に差し掛かるから、ここでも第2編針に対応するステッピングモータ5が作動して第2編針を前進、後退作動させるとともに第1糸口9aから編み糸が供給され編み動作が行われる。以下同様にして、第1糸口9aの進行にともない、第3編針、第4編針・・・というように、針床2,3の全長にわたり第1糸口9aに関係する編み作動が行われる。なお、針床2,3の頂部付近には編地押さえ機構であるシンカーが設けられており、編針4が編み動作を行おうとして前進運動を始めるときに、1作動前に編み上げられた編目部分が前進しようとする編針4に引っ張られて浮き上がらないように押さえ作動を行う。シンカーは針床2,3の頂部付近で長手方向に並べて取り付けられた複数の梃子部材からなり、例えば磁石の作用により押さえ動作/押さえ解除動作を行う機構が用いられる。具体的には、それぞれの梃子部材の力点部分に磁石(N極とする)を取り付けておく一方、糸口9の側には同じくN極の磁石を取り付けておき、その梃子部材を糸口9が通過するときに磁石のN極同士が反発する力を利用して梃子部材を作動させ、通過し終わったら梃子部材を元の状態に復帰させるようにする。梃子部材の復帰には、スプリングを用いる。
In the state where the above-described set-up member is set so as to come out substantially at the center between the tops of the
ここで、本発明の自動横編機における上述の動作の特徴は、第2編針における編み動作が開始されるときは、第1編針における編み動作、すなわち、第1編針の前進及び後退動作は完了しているか、または編み動作の最終段階にあり、第1編針は、その後第2糸口9bが第1編針に差し掛かるまで待機状態にあることである。これは、各編針4がそれぞれ対応するステッピングモータ5により前進開始から後退終了までの動作を受け、且つステッピングモータ5の動作はコントローラの制御の下で各個独立に行われるからであり、従来の横編機に採用されているカム機構を使った編針の前進、後退方式では得られないものである。
Here, the feature of the above-described operation in the automatic flat knitting machine of the present invention is that when the knitting operation on the second knitting needle is started, the knitting operation on the first knitting needle, that is, the forward and backward operations of the first knitting needle are completed. Or in the final stage of the knitting operation, the first knitting needle is in a standby state until the second yarn port 9b reaches the first knitting needle. This is because each
上述のように第1糸口9aが進行して行く後ろから第2糸口9bが続く。各糸口9a〜9hの進行方向の間隔は、例えば編針5〜8ピッチ分である。第1糸口9aと第2糸口9bの間隔が編針5ピッチ分であるとすると、第1糸口9aが第6編針の編み動作に関わっているとき第2糸口9bが第1編針の編み動作に関わっていることになり、2つの編針において同時進行で編み動作が実行されることになる。これがさらに進むことにより、第1糸口9aが第36編針の編み動作に関わっているとき他の糸口9b〜9hは次の各編針の編み動作に関わっていることになる。
第2糸口・・・第31編針
第3糸口・・・第26編針
第4糸口・・・第21編針
第5糸口・・・第16編針
第6糸口・・・第11編針
第7糸口・・・第6編針
第8糸口・・・第1編針
As described above, the second yarn mouth 9b continues from the back where the first yarn mouth 9a proceeds. The intervals in the advancing direction of the yarn ends 9a to 9h are, for example, 5 to 8 pitches of knitting needles. If the distance between the first yarn port 9a and the second yarn port 9b is 5 pitches, the second yarn port 9b is involved in the knitting operation of the first knitting needle when the first yarn port 9a is involved in the knitting operation of the sixth knitting needle. Therefore, the knitting operation is executed simultaneously on the two knitting needles. By further proceeding, when the first yarn mouth 9a is involved in the knitting operation of the 36th knitting needle, the other yarn mouths 9b to 9h are involved in the knitting operation of the next knitting needle.
2nd thread end ... 31st needle 3rd thread ... 26th needle 4th thread ... 21st needle 5th thread ... 16th needle 6th thread ... 11th needle 7th thread ...・ 6th knitting needle 8th thread mouth ... 1st knitting needle
すなわち、この後は、全ての糸口9がいずれかの編針の編み動作に関わっているから、本発明の自動横編機についてみれば、キャリッジ11の移動中、常時8箇所の編針において編み動作が行われていることになる。その後キャリッジ11の進行により第1糸口9aがその行程における最後の編針に到達した後、第8糸口9hが最後の編針に到達するまでは、同時進行で編み動作をする編針4の数は漸減し、第8糸口9hが最後の編針に到達して編み動作が行われたところでキャリッジ11は停止し、1行程分の編み動作は終了する。この間に全ての糸口9a〜9hの編み糸を使って編み動作が行われた、すなわち、1行程中に全ての編針4が8回編み動作を行ったことになるから、8段の編目が形成される。
That is, after this, all the
なお、糸口9(特に、第1糸口9aや第2糸口9bなど)が最後の編針に到達して編み動作が行われた後もキャリッジ11は移動し続けるから、これらの糸口9a等は、それぞれが最後の編針に到達して編み動作が行われたところで順次キャリッジ11から切り離されなければならない。この糸口9の切り離しを行うために、糸誘導管13を支持する第2レール10b〜第5レール10eには糸口切り離し部材が設けられている。具体的には、第2レール10b〜第5レール10eの各レールには、それぞれの両端部分のシューター67の走行経路に対応して糸口切り離し部材が設けられている。シューター67は糸誘導管13を支持し、キャリッジ11に係合してキャリッジ11とともにレールに沿って走行し、或いは係合解除し、これにより糸誘導管13ひいては糸口9をキャリッジ11に連結させて移動させ、或いは連結解除するものであることは既に説明したとおりである。図11はこの糸口切り離し部材及びこれとシューター67との連係作動の関係を示す正面図である。図11において、符号108は糸口切り離し部材を示す。この糸口切り離し部材108は、先端が尖った楔形をした板構造物からなり、先端の傾斜エッジ部分109と、それに続く基端側の水平エッジ部分110を有する。そして、糸口切り離し部材108は、先端部をシューター67が進行して来る方向、すなわち、レール10の内側方向へ向けて固定取り付けされている。そして、糸口切り離し部材108の傾斜エッジ109の先端はシューター67の窪み部78の底辺とほぼ同じ高さかそれよりもわずかに低い位置に設定され、且つ糸口切り離し部材108の水平エッジ110はシューター67の水平部76とほぼ同じ高さかそれよりもわずかに高い位置に設定されている。このため、シューター67が走行して来てレール10の端部に到達すると、シューター67に係合していたロッド体80が糸口切り離し部材108の先端部分に衝合し、且つキャリッジ11が移動し続けることにより傾斜エッジ部分109に沿って上昇しながら矢印S方向に移動する。そして、ロッド体80が糸口切り離し部材108の水平エッジ部分に達したところでロッド体80はシューター67から外れ糸口切り離し部材108に沿って移動する一方、シューター67(ひいては糸口9)はその位置に取り残されて停止する。これにより、糸口の切り離しが行われる。なお、糸口切り離し部材108は各糸口9a〜9hに対応して取り付けられ、且つ各レール10b〜10eの両端に取り付けられる。また各レール10b〜10eのそれぞれの端部について、糸口切り離し部材108の先端は、それぞれレール10の長手方向でみて異なる位置に来るように取り付けられている。具体的には第1糸口9aに対応する糸口切り離し部材108は最も外側の端部で第1糸口9aを停止させ、第8糸口9hに対応する糸口切り離し部材108は最も内側の端部で第1糸口9aを停止させるように設定されている。これにより、糸口の移動経路を一列縦隊で移動して来た糸口9a〜9hが、移動して来たときの間隔を保ち、その縦隊列のまま針床2,3の端部で停止することができる。
The
上述の動作において、1行程中に8段の編目を形成しつつ進行してきたキャリッジ11及び糸口9は、次に針床2,3の左端から右端へ向けて進行、すなわち、反転移動する。このとき糸口9は先の場合とは逆に、第8糸口9h、第7糸口9g、・・・第2糸口9b、第1糸口9aの順に、一定の間隔をもって進行する。その後は上述したのと同様にして編み動作が行われ、1行程ごとに8段ずつ編地92が作られる。編み上げられた編地92の下部には錘111が取り付けられるとともに、途中の部分では編地固定機構83が糸口9a〜9hによる編み動作が行われる編地の部位を支持して編み動作が円滑に行われるようにする。これは、本発明では1行程で8段もの編み動作が行われるため、1つの行程中において既に編み上がった編地部分とまだ編み上がっていない編地部分との間には編目8段分の段差ができ、編み動作部分に歪みができるのを防止するためのものである。そして、編地は編地回収機構93によって下方へたぐり寄せられる。
In the above-described operation, the
(実施の形態2)
図12は本発明の実施の形態2におけるキャリッジ11aの部分を示す平面図である。この実施の形態は、上記実施の形態1に対して一部改良を施すことにより、自動横編機の性能を向上させるためのものである。図12において、キャリッジ11aに連結される糸口9は進行方向に16個並べられている。個々の糸口は先頭から順に、第1糸口9a、第2糸口9b、第3糸口9c、第4糸口9d、第5糸口9e、第6糸口9f、第7糸口9g、第8糸口9h、第9糸口9a’、第10糸口9b’、第11糸口9c’、第12糸口9d’、第13糸口9e’、第14糸口9f’、第15糸口9g’、第16糸口9h’とする。糸口9a〜9h’に対応して動力伝達部材79のロッド体も16本、キャリッジ11aに設けられている。さらに、レール10b〜10eへのシューター67の装着については、1つの鍔部66により形成される1つのレール軌道すなわち、シューターの走行経路当り2個のシューター67を装着し全体で16個のシューターとすることにより、16個の糸口9a〜9h’へ1対1で対応するようにしている。すなわち、シューター67はシューターの走行経路1本当り2個が装着され、これらの2個のシューター67はレール10の長手方向に所定の間隔を保ってレール10に沿って移動する。2個のシューター67の間隔は、キャリッジ11に取り付けられるロッド部材80の間隔を設定することにより決められる。シューター67と糸口9a〜9h’の対応関係は、この実施の形態においては、糸口9aに対応するシューター67と糸口9a’ に対応するシューター67が同じシューターの走行経路(すなわち、同じ鍔部66)上に配置され、以下同様にして、
糸口9bと糸口9b’の各シューター
糸口9cと糸口9c’の各シューター
糸口9dと糸口9d’の各シューター
糸口9eと糸口9e’の各シューター
糸口9fと糸口9f’の各シューター
糸口9gと糸口9g’の各シューター
糸口9hと糸口9h’の各シューター
の関係で同じシューターの走行経路上に配置される。この実施の形態においては、同一のシューターの走行経路に装着される2個のシューター67に対応する2個の糸口を糸口の組という。すなわち、糸口9aと糸口9a’は1つの糸口の組を形成する。以下同様にして、
糸口9bと糸口9b’による糸口の組
糸口9cと糸口9c’ による糸口の組
糸口9dと糸口9d’ による糸口の組
糸口9eと糸口9e’ による糸口の組
糸口9fと糸口9f’ による糸口の組
糸口9gと糸口9g’ による糸口の組
糸口9hと糸口9h’ による糸口の組
が形成される。
(Embodiment 2)
FIG. 12 is a plan view showing a portion of the carriage 11a according to the second embodiment of the present invention. This embodiment is intended to improve the performance of an automatic flat knitting machine by partially improving the first embodiment. In FIG. 12, 16
Each shooter yarn port 9c of each of the shooter yarn ports 9c and 9c 'of the yarn port 9b and each of the yarn port 9b' Due to the relationship between the
A clasp 9b and a clue 9b 'A clue 9m and a clasp 9c' A clasp 9d and a sprue 9d ' A pair of yarn ends is formed by a
糸口9とシューター67、及びシューター67同士が上述のような配置関係で設定されることにより、検知装置50のセンサ46による検出動作についても、全ての糸口9の位置検出を行うために、一例として、図12に示されるような検出動作がされる。すなわち、図12に示されるように、キャリッジ11aが針床2,3の右端から左方向へ移動するにしたがって、センサ46は第1糸口9a、第2糸口9b、第3糸口9c、第4糸口9d、第5糸口9e、第6糸口9f、第7糸口9g、第8糸口9hまでそれぞれ異なったセンサで順次位置検出を行った後、次は第1糸口9aの位置を検出したのと同じセンサにより第9糸口9a’の位置検出を行う。その後引き続いて第10糸口9b’、第11糸口9c’、第12糸口9d’、第13糸口9e’、第14糸口9f’、第15糸口9g’、第16糸口9h’ まで、上述したのと同様に、それぞれ異なったセンサで順次位置検出を行う。
As the example, in order to detect the positions of all the thread holes 9 in the detection operation by the
以上の構成を有する自動横編機による編み動作について以下説明する。なお、編み動作の開始時点でのキャリッジ11aの待機位置、進行方向、糸口9の並び順は上記実施の形態1におけるものと同様とする。最初の編み動作に関しても上記実施の形態1と同じである。 The knitting operation by the automatic flat knitting machine having the above configuration will be described below. Note that the stand-by position of the carriage 11a at the start of the knitting operation, the traveling direction, and the arrangement order of the yarn ends 9 are the same as those in the first embodiment. The first knitting operation is the same as that in the first embodiment.
編み動作に際しては、キャリッジ11aが針床2,3の右端から左端へ向けて進行するにしたがって右端の編針4から順次編み動作が行われる。このキャリッジ11aの進行により糸口9も、第1糸口9a、第2糸口9b、・・・第7糸口9g、第8糸口9h、第9糸口9a’、第10糸口9b’、・・・第15糸口9g’、第16糸口9h’の順に一定の間隔をもって進行し、これらの第1糸口9a〜第16糸口9h’の進行中における針床2,3上の位置はセンサ46により検知されコントローラに伝えられている。第1糸口9aが進行して行く後方から第2糸口9b以下が順次続くが、各編針4の前進後退運動はそれぞれに対応するステッピングモータ5により各個独立して行われるから、各糸口9a〜9h’が順次編針4に差し掛かればそれぞれの編針4(複数)において同時に編み動作がおこなわれる。よって、各糸口9a〜9h’間における進行方向の間隔を編針5ピッチ分であるとすると、第1糸口9aが第6編針の編み動作に関わっているとき第2糸口9bが第1編針の編み動作に関わっていることになり、2つの編針において同時進行で編み動作が実行されることになる。これがさらに進むことにより、第1糸口9aが第76編針の編み動作に関わっているとき他の糸口9b〜9h’は次の各編針の編み動作に関わっていることになる。
第2糸口・・・第71編針
第3糸口・・・第66編針
第4糸口・・・第61編針
第5糸口・・・第56編針
第6糸口・・・第51編針
第7糸口・・・第46編針
第8糸口・・・第41編針
第9糸口・・・第36編針
第10糸口・・・第31編針
第11糸口・・・第26編針
第12糸口・・・第21編針
第13糸口・・・第16編針
第14糸口・・・第11編針
第15糸口・・・第6編針
第16糸口・・・第1編針
In the knitting operation, the knitting operation is sequentially performed from the
2nd yarn port ... 71st knitting needle 3rd yarn port ... 66th knitting needle 4th yarn port ... 61st knitting needle 5th yarn port ... 56th knitting needle 6th yarn port ... 51st knitting needle 7th yarn mouth -46th knitting needle 8th thread port-41st knitting needle 9th thread port-36th knitting needle 10th thread port-31st knitting needle 11th thread port-26th knitting needle 12th thread port-
すなわち、この後は、全ての糸口9がいずれかの編針の編み動作に関わっているから、本発明の自動横編機についてみれば、キャリッジ11aの移動中、常時16箇所の編針において編み動作が行われていることになる。その後キャリッジ11の進行により第1糸口9aがその行程における最後の編針に到達した後、第16糸口9h’が最後の編針に到達するまでは、同時進行で編み動作をする編針4の数は漸減し、第16糸口9h’が最後の編針に到達して編み動作が行われたところでキャリッジ11aは停止し、1行程分の編み動作は終了する。この間に全ての糸口9a〜9h’の編み糸を使って編み動作が行われた、すなわち、1行程中に全ての編針4が16回編み動作を行ったことになるから、16段の編目が形成される。
That is, after this, all the
次に、糸口9のキャリッジ11aからの切り離し動作について説明する。この糸口9の切り離し動作についても、基本的には上記実施の形態1におけると同様な手段により行われる。すなわち、糸口9の切り離し動作を行うために、糸誘導管13を支持する第2レール10b〜第5レール10eには、それぞれの両端部分のシューター67の走行経路に対応して糸口切り離し部材が設けられている。この糸口切り離し部材は、図11に示すように、先端が尖った楔形をした板構造物からなり、先端部をシューター67が進行して来る方向、すなわち、レール10の内側方向へ向けて固定取り付けされている。そして、シューター67が走行して来てレール10の端部に到達したとき、シューター67に係合していたロッド体80が糸口切り離し部材108の先端部分に衝合し、且つキャリッジ11aが移動し続けることにより傾斜エッジ部分109に沿って上昇しながら矢印S方向に移動する。そして、ロッド体80が糸口切り離し部材108の水平エッジ部分に達したところでロッド体80はシューター67から外れ糸口切り離し部材108に沿って移動する一方、シューター67(ひいては糸口9)はその位置に取り残されて停止することにより、糸口9の切り離しが行われる。
Next, the operation of separating the
糸口切り離し部材108は各糸口の組9a、9a’;9b、9b’等に対応して取り付けられ、且つ各レール10b〜10eの両端に取り付けられている。また、糸口切り離し部材108の先端は、それぞれレール10の長手方向でみて異なる位置に来るように取り付けられている。具体的には第1糸口9aに対応する糸口切り離し部材108は最も外側の端部で第1糸口9aを停止させ、第8糸口9hに対応する糸口切り離し部材108は最も内側の端部で第1糸口9aを停止させるように設定されている。こうすると、上記実施の形態1で延べたように、一列縦隊で移動して来た糸口9a〜9h’が、移動して来たときの間隔を保ち、その縦隊列のまま針床2,3の端部で停止することができる。
The thread
しかしながら、本実施の形態では、糸口9の数が実施の形態1に比べて多いため(2倍の個数)、上記実施の形態1の方式では、停止した後の糸口がレール10ひいては針床2,3の端部で大きな距離にわたる区域を占領することになる。そこで、本実施の形態では、終端部における糸口9の停止、すなわち、糸口の格納に何らかの改善を要する。その解決例として、各レール10b〜10eの両端に取り付けられる糸口切り離し部材108の先端位置について、糸口の組9a、9a’に対応する糸口切り離し部材108の先端位置と、糸口の組9b、9b’に対応する 糸口切り離し部材108の先端位置の、レール10の長手方向の間隔を、糸口9自体の寸法と同じかそれよりもやや大きい寸法に設定している。これにより、糸口9は、その移動行程の編み動作領域を移動中は糸口同士で一定の間隔を保って移動する一方、針床2,3の端部の停止領域に入ると互いの距離間隔を狭めながら停止する。これにより、多数の糸口9を有しているにも拘わらずキャリッジ11aは針床2,3の端部において長い距離にわたって冗長領域(上記停止領域に相当する)を移動する必要は無く、また同時に針床2,3にとっても長い距離にわたる冗長領域を確保する必要がない。なお、糸口切り離しの技術については、上述のように糸口切り離し部材108を使って機械的に切り離しする方式でもよいが、その他の方式を採用することもできる。例えば、センサ46による位置検出機能を使って、コントローラがキャリッジ11aの1移動行程における編み作動を終了した糸口(例えば9a)を検出し、その糸口9aが停止すべき位置に到達したら、コントローラからの指令により対応するカム機構82を作動させてその糸口9aに対応するロッド部材80をシューター67から解除するようにしてもよい。この糸口切り離し技術は上記実施の形態1においても適用可能である。
However, in the present embodiment, since the number of
上述の編み動作において、1行程中に16段の編目を形成しつつ進行してきたキャリッジ11a及び糸口9は、次に針床2,3の左端から右端へ向けて進行、すなわち、反転移動する。このとき糸口9は先の場合とは逆に、第16糸口9h’、第15糸口9g’、・・・第2糸口9b、第1糸口9aの順に、一定の間隔をもって進行する。そのために、停止領域において詰め込み状態で停止していた糸口9は移動開始と同時に、その後方の糸口との間を広げながら移動し、糸口間隔が上記一定の間隔に達したところで次の糸口が移動開始するというような移動開始動作を行う。すなわち、糸口の移動、停止、反転移動を全体的にみると、糸口間の間隔が広がりながら移動開始し、一定の広がり間隔で移動を継続し、移動の終端部で糸口間間隔を狭めながら停止する、という動作、たとえていえば、恰もアコーデオン部材が開閉するような動作を行う。この態様については図13に示されている。すなわち、図13において実線で示された糸口9及び糸誘導管13のピッチ間隔Pは、編針動作領域を移動しているときの糸口9及び糸誘導管13のピッチ間隔を示す。これに対して、実線及び破線で示された全ての糸口9及び糸誘導管13のピッチ間隔Poは、停止領域で停止しているときの糸口9及び糸誘導管13のピッチ間隔を示す。図13の事例では、PとPoの関係は、概略
P=3Po
であり、停止領域では糸口9はより詰められていることがわかる。これにより、シューター67を倍増させても糸口9の停止領域をむやみに拡大させることなくコンパクトにまとめることができ、装置の小型化を実現することができる。キャリッジ11aが反転移動を開始した後は上述したのと同様にして編み動作が行われ、1行程ごとに16段ずつ編地92が作られる。編み上げられた編地92の下部には錘111が取り付けられるとともに、編地92の上下方向途中の部分では、実施の形態1におけると同様、編地固定機構83が糸口9a〜9h’による編み動作が行われている編地92の部位を支持して編み動作が円滑に行われるようにする。これは、本発明では1行程で8段もの編み動作が行われるため、1つの行程中において既に編み上がった編地部分とまだ編み上がっていない編地部分との間には編目8段分の段差ができ、編み動作部分に歪みができるのを防止するためのものである。そして、編地は編地回収機構93によって下方へたぐり寄せられる。
In the above-described knitting operation, the carriage 11a and the
Thus, it can be seen that in the stop region, the
ここで、本実施の形態における糸誘導に際しての糸誘導調整機構について説明する。本発明では、1つの糸口(例えば9a)が、キャリッジ11aの1移動行程における編み作動を終了してもキャリッジ11aは停止せず、全部(16個)の糸口9が編み作動を終了するまで移動し続ける。このため、糸口9aに対しては放っておけば編み作動を終了した後も移動している限り編まれない糸が供給され、糸の弛みの原因となる。糸誘導調整機構は、上記糸の供給を適切に調整するためのものである。
Here, the yarn guidance adjusting mechanism for yarn guidance in the present embodiment will be described. In the present invention, even if one yarn mouth (for example, 9a) finishes the knitting operation in one movement stroke of the carriage 11a, the carriage 11a does not stop and moves until all (16)
図13及び図14は本実施の形態で用いられる糸誘導調整機構を示す図で、図13は糸誘導調整機構の全体構成図、図14は当該糸誘導調整機構に用いられる糸道開閉装置の構造例を示す断面図である。図13において、自動横編機のキャリッジ11aよりも高い位置(部屋の天井に近い位置には支持棚112が設けられ、この支持棚112には複数の糸道開閉装置113が固定載置されている。糸道開閉装置113は全ての糸口9a〜9h’に供給される糸ごとに1対1に対応するように設けられている。一方、レール10に装着されたシューター67又はこれに取り付けられた糸誘導管13には支持枠114が取り付けられ、この支持枠部材114には糸7に張力(テンション)をかけながら糸の供給を調整保持するテンション部材115が取り付けられている。さらにテンション部材115の先端には糸通し部材116が取り付けられている。支持枠114は棒材又はパイプ材を骨組み構造に組み立てて構成されている。テンション部材115は、ピアノ線などの可撓性の(つまり、たわみ弾性にすぐれた)針金材から成り、外力を加えられることにより撓み変形する。糸通し部材116はリング体から構成されている。
FIG. 13 and FIG. 14 are views showing a yarn guiding adjustment mechanism used in the present embodiment, FIG. 13 is an overall configuration diagram of the yarn guiding adjustment mechanism, and FIG. 14 is a diagram of a yarn path opening / closing device used in the yarn guiding adjustment mechanism. It is sectional drawing which shows the example of a structure. In FIG. 13, a
糸道開閉装置113は、支持棚112に取り付けられた支柱部材117と、この支柱部材117に保持された駆動部材としてのソレノイド119と、上記支柱部材117に進退運動可能に装着されたスライド部材120と、スライド部材120の先端に取り付けられた第1の対接部材121と、スライド部材120に対向して設置された受止め部材122と、受止め部材122の上記スライド部材120側の端面に取り付けられた第2の対接部材123とを有する。また、糸道開閉装置113は、支持棚112に立設された支柱部材124と、支柱部材124に取り付けられたカム部材125と、このカム部材125に係合可能に配設された梃子体126とを有している。
The yarn path opening /
ソレノイド119は、電磁誘導により進退運動する作動ロッド118を有しており、この作動ロッド118は梃子体126の力点部分126aに当接可能に配置されている。スライド部材120は、有底でしかも側面に複数のスリットを有するカゴ構造の筒体か又は断面が横向きU字形状の部片により構成され、底の部分をカム部材125の方へ向け且つ支柱部材117に対して水平方向に進退運動(すなわち、スライド運動)可能に取り付けられている。またスライド部材120の底外部にはカム部材125に係合する突起127が設けられる一方、スライド部材120の内部には取付けネジ128が収容され、且つスライド部材120の開口端部には第1の対接部材121が取り付けられている。第1の対接部材121は、断面が湾曲構造を有しており、湾曲の凸部側を受け止め部材122の方へ向けて配置されている。受止め部材122は有底の筒体により構成され、底の部分をスライド部材120の方へ向けて横向きにされ、且つスライド部材120と一定距離をおいて取付けネジ128及び固定ナット129により支柱部材117に取り付けられている。取付けネジ128は頭部128aを支柱部材124の取付け穴に係合させた状態で、第1の対接部材121、第2の対接部材123及び受止め部材122を貫通して延び、さらに先方まで延びて先端部分にネジ部128bを有している。また、受止め部材122は取付けネジ128に対してスライド運動可能に取り付けられ、その筒内部にはスプリング130が収容されるとともに、このスプリング130は取付けネジ128の先端側からネジ部128bにねじ込まれた保持ナット131により保持される。スプリング130は受け止め部材122の底部と保持ナット131に当接してばね作用することにより受け止め部材122を弾性的に保持している。受け止め部材122の底部には第2の対接部材123が取り付けられている。第2の対接部材123は、第1の対接部材121と同様、断面が湾曲構造を有しており、湾曲の凸部側を第1の対接部材121の方へ向けて配置されている。したがって、第1の対接部材121と第2の対接部材123は、それぞれの凸部外面を対向させて配置されている。カム部材125はほぼ円形の板材からなり、支柱部材124に回転可能に取り付けられるとともに、その外周には複数のノコギリ状の歯125aが形成されている。梃子体126は力点部分126a、支点部分126b、作用点部分126cを有し、力点部分126aはソレノイドの作動ロッド118に係合可能に配置され、支点部分126bは支柱部材124にピボット結合され、作用点部分126cはカム部材125の歯125aに係合可能に配置されている。
The
このような構成を有する糸道開閉装置113の動作について説明する。編み作動を行っている状態ではソレノイド119及び梃子体126の作動によりカム部材125が回転せしめられて、スライド部材120の突起127がカム部材125の歯125aに対して係合解除の状態(図14に示された状態)にある。このときは第1の対接部材121と第2の対接部材123は図14中2点鎖線で示すように互いに湾曲凸面を接触させた状態にある。この湾曲凸面の接触は、スプリング130がその作用力により受止め部材122を押すことにより実現されているが、スプリング130の作用力は充分に小さく設定されているおり、糸7の送りを妨げるほどではなく僅かにテンションを発生させる程度である。よって、糸道は実質的に開放状態と同様であって糸7は自由に供給可能である。ここで、ソレノイド119が1回目の作動をするとロッド部材118が前進して梃子体126の力点部分126aに突き当たり、梃子体126を矢印S11方向へ回転させる。これによりカム部材125が矢印S12方向へ所定角度だけ回転して歯125aが突起127に係合してスライド部材120を図14中右方向へ移動させる。このときのカム部材125の回転角度は、突起127が歯125aの根元に入っている位置(係合解除位置)から突起127が歯125aの歯先に当っている位置(係合位置)まで相対的に移動する角度である。スライド部材120が右方向へ移動すると、第1の対接部材121が第2の対接部材123へ向かって移動し、両対接部材121,123により糸7を挟む。この糸7を挟んだ状態で対接部材121,123が、スプリング130の作用に対抗して右方向へ移動し、最終的には受止め部材122の基端部がナット129に当接する。これにより、糸7は両対接部材121,123により強く挟み付けられてロックがかかり、糸道を動かなくなる。次にソレノイド119が2回目の作動をするとロッド部材118が前進して梃子体126の力点部分126aに突き当たり、梃子体126を矢印S11方向へ回転させる。これによりカム部材125が矢印S12方向へさらに所定角度だけ回転し、突起127がそれまで係合していた歯125aの歯先を乗り越えて外れ係合解除位置に来る。これによりロックが解除され、受止め部材122及びスライド部材120がスプリング130の作用により図14中左方向へ移動するとともに、第1及び第2の対接部材121,123の間は弱いバネ作用力による接触状態となって、実質的にフリー状態(無圧状態)になる。これにより、糸7は両対接部材121,123による挟み付けがなくなって、糸道を自由に動けるようになる。上述のように、ソレノイド119の作動に伴うカム部材125の歩進運動により糸7のロックとロック解除が行われる。
The operation of the yarn path opening /
このような構成において、1つの糸口(例えば9a)が、キャリッジ11aの1移動行程における編み作動を終了した後の糸誘導調整動作について説明する。図13において、編針4は図中T1の位置で終わっている。この最終端の編針(4tとする)の編み作動を終了した後、糸口9aはさらに移動し続け、その移動経路のT2位置で停止するものとする。移動中の糸口9aの位置はセンサ46によって検出されている。本実施の形態においては、センサ46の検出により、糸口9aが編み領域を移動中を含め、糸口9aが停止位置T2よりも所定距離Lだけ手前の位置T3の位置に到達するまでは、当該糸口9aに対応する糸道開閉装置113は開動作して糸道を開いた状態にある。したがって、糸口9aが位置T1から位置T3までの間を移動している間は糸口9aに糸が供給されるからテンション部材115はほぼ無負荷の状態であり、図13中の復帰位置(テンション部材115の基準位置でもある)P1にある。その後糸口9aが位置T3に達すると、糸道開閉装置113がロック動作して糸道を閉じるから糸の供給は停止し、さらに糸口9aが停止位置T2まで移動するにしたがってテンション部材115が弾性的に撓み変形することにより糸の不足を吸収する。そして、糸口9aが停止位置T2で停止するとテンション部材115は糸7にテンションをかけた状態で図13中のテンション位置P2にあって糸7を保持する。このとき、糸7の余り部分(まだ編まれていない部分)は終端の編針4の先端(位置T1)から水平方向へ位置T2まで延び、その位置で糸口9aに入って対応する糸誘導管13に沿って上方へ延び、糸通し部材116を通ってさらに上方へ延びて糸道開閉装置113に達する。
In such a configuration, the yarn guiding adjustment operation after one yarn mouth (for example, 9a) finishes the knitting operation in one movement stroke of the carriage 11a will be described. In FIG. 13, the
その後キャリッジ11の反転移動開始により糸口9が右方向へ移動すると、糸口9aについては弛みが生じることになる(全ての糸口について同じである)がこの弛みは、テンション部材115の復帰動作により吸収される。そして、糸口9aが移動して位置T3に達すると、これをセンサが検出して糸道開閉装置113がロック解除動作して糸道を開放するから糸は自由に供給可能となり、糸口9aが位置T1にある端部の編針4(上記終端の編針が今度は始端の編針となる)に達したところで編み動作が始まる。
Thereafter, when the
なお、ここでコントローラとセンサ46、およびステッピングモータ5の間における編み動作の制御について説明する。図15は上記コントローラとセンサ46、およびステッピングモータ5の間における動作連係図である。この図において、第1段階では、センサ(光センサ)46が糸口部分の検出を開始し、第2段階の実際の検出動作において糸口9と遮光部材45を検出する。そして、第3段階においてセンサ46がオンしたとき、そのオン信号はコントローラに伝送される(第4段階)。センサ46がオフの信号はコントローラには伝送されない。コントローラはセンサ46からオン信号を受け取ると、その制御回路が第5段階としてそのオン信号を発したセンサ46に対応するステッピングモータ用に作動のためのパルス信号(すなわち、制御信号)を生成する。この実施の形態においては、コントローラが250パルスの前進用信号を出力するとステッピングモータ5は180度正回転して編針4を上段位置(前進位置)に上昇させる。次にコントローラが125パルスの後退用信号を出力するとステッピングモータ5は90度逆回転して編針4を中段位置に下降させる。さらにその次にコントローラが150パルスの後退用信号を出力するとステッピングモータ5はさらに108度逆回転して編針4を下段位置(後退位置)よりも下方の位置に下降させる。このように後半の後退動作でステッピングモータ5を90度以上逆回転させるのは、編み動作において編目の大きさを確保し、編目の詰まりを生じさせないようにするためである。そして、ステッピングモータ5に上記過大下降動作を行わせても、後にステッピングモータ5が停止されたときにステッピングモータ自身の原点復帰動作により編針4は最初のスタート位置に戻る。コントローラがパルス信号を生成すると、第6段階として、このパルス信号はコントローラに備えられたドライバーに送られる。そして、第7段階としてドライバーは該当するステッピングモータ5に駆動信号を送りそのステッピングモータ5を作動させる。これにより、第8段階として編み機の編針4が作動して編み動作が行われる。このようにして、コントローラ等の連係動作により編み動作が実行される。
Here, control of the knitting operation between the controller, the
なお、図15において、第1a段階〜第3a段階は本実施の形態の自動横編機を使って柄編みを行うときの連係動作を示すものである。この柄編み動作においては、第1a段階では、センサ(光センサ)46が柄編み部分の検出を開始し、第2段階の実際の検出動作において柄データが記録されたパンチカードまたは記録媒体(光ディスクなど)のデータを検出する。そして、第3段階においてセンサ46がオンしたとき、そのオン信号はドライバに伝送される。また、同じく第3段階においてセンサ46がオフしたとき、そのオフ信号もまたドライバに伝送される。その後の動作は第6段階、第7段階、第8段階と、上述したのと同じ動作が行われる。
In FIG. 15, stages 1a to 3a show the linkage operation when pattern knitting is performed using the automatic flat knitting machine of the present embodiment. In this pattern knitting operation, the sensor (light sensor) 46 starts detecting the pattern knitting portion in the first stage a, and the punch card or recording medium (optical disc) on which the pattern data is recorded in the actual detection operation in the second stage. Etc.) is detected. When the
なお、以上の説明においてアクチュエータとしてステッピングモータを使用して編針を駆動する例を説明したが、アクチュエータとしてはソレノイドなど他の駆動部材を用いることも可能である。 In the above description, an example in which a knitting needle is driven using a stepping motor as an actuator has been described, but other driving members such as a solenoid may be used as the actuator.
複数の編針に1対1に対応するアクチュエータを設け、編針を1本1本独立に駆動できるようにするとともに、編針の駆動に同期して糸を各編針に供給するようにした。編針を駆動するためのカムを使用しないのでキャリッジを軽くすることができ、キャリッジの移動を高速で行うことが可能になりまた、糸口の数を増やすことができる。よって、消費電力の少ない、生産性の高い、経済効率のよい自動横編機を実現することができる。 A plurality of knitting needles are provided with one-to-one actuators so that the knitting needles can be independently driven one by one, and the yarn is supplied to each knitting needle in synchronization with the driving of the knitting needles. Since the cam for driving the knitting needle is not used, the carriage can be lightened, the carriage can be moved at a high speed, and the number of yarn ends can be increased. Therefore, an automatic flat knitting machine with low power consumption, high productivity, and high economic efficiency can be realized.
1 フレーム
2 第1の針床
3 第2の針床
4 編針
5 ステッピングモータ(アクチュエータ)
6 糸パッケージ
7 糸
8 糸誘導装置
9 糸口
10,48 レール
11 キャリッジ
12 糸口切替装置
13 糸誘導管
14 駆動モータ
15,16,17,18,19 プーリ
26 搬送装置(チェーン駆動機構)
50 検知装置
67 シューター
83 編地固定機構
93 編地回収機構
108 糸口切り離し部材
113 糸道開閉装置
1
6
DESCRIPTION OF
Claims (7)
平面構造を有し前記第1の針床の反対側において略対称となるように水平面に対して所定角度傾斜して設置された第2の針床と、
前記第1及び第2の針床に傾斜面に沿って上下方向に進退運動可能に配列された複数の編針と、
各編針に1対1で作動連結され、対応する編針を駆動する複数のアクチュエータと、
前記第1及び第2の針床の頂部上方において当該針床の長手方向に沿って往復運動可能に設けられて各編針に順番に糸を供給する糸誘導装置と、
糸誘導装置の往復運動と同期して各アクチュエータを独立に駆動制御する制御装置とを備えた自動横編機。 A first needle bed having a planar structure and installed at a predetermined angle with respect to a horizontal plane;
A second needle bed that has a planar structure and is inclined at a predetermined angle with respect to a horizontal plane so as to be substantially symmetrical on the opposite side of the first needle bed;
A plurality of knitting needles arranged on the first and second needle beds so as to be movable back and forth in the vertical direction along the inclined surface;
A plurality of actuators that are operatively connected to each knitting needle in a one-to-one relationship and that drive corresponding knitting needles;
A yarn guiding device provided so as to be capable of reciprocating along the longitudinal direction of the needle bed above the tops of the first and second needle beds and supplying yarns to the respective knitting needles in turn;
An automatic flat knitting machine comprising a control device that independently drives and controls each actuator in synchronism with the reciprocating motion of the yarn guiding device.
糸口が針床の編針動作領域を通過した後、停止位置へ到達する前に糸道開閉装置により糸をロックし、その後の糸に生じる引っ張り力を上記テンション部材の弾性撓み変形により吸収することを特徴とする請求項5又は6に記載の自動横編機。 A yarn path opening / closing device is provided above the yarn guiding device, and a flexible tension member is provided in the yarn guiding device corresponding to each yarn port, and the yarn is passed through the yarn path opening / closing device as viewed from the yarn supply side. After that, it is configured to be supplied to the clue through the tension member,
After the yarn mouth passes the knitting needle operation area of the needle bed, before reaching the stop position, the yarn is locked by the yarn path opening / closing device, and the tensile force generated in the subsequent yarn is absorbed by the elastic deformation of the tension member. The automatic flat knitting machine according to claim 5 or 6, characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301257A JP5252894B2 (en) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | Automatic flat knitting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301257A JP5252894B2 (en) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | Automatic flat knitting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009127140A true JP2009127140A (en) | 2009-06-11 |
JP5252894B2 JP5252894B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=40818362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007301257A Expired - Fee Related JP5252894B2 (en) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | Automatic flat knitting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5252894B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102787433A (en) * | 2012-08-17 | 2012-11-21 | 绍兴闻铭机械制造有限公司 | Automatic needle increasing and decreasing mechanism of flat knitting machine |
CN104102169A (en) * | 2014-06-16 | 2014-10-15 | 福建睿能科技股份有限公司 | Textile and machine control device, control system, control and driving device and communication method |
CN108570757A (en) * | 2018-06-22 | 2018-09-25 | 浙江恒强科技股份有限公司 | A kind of operation of yarn mouth is accurately positioned and detection device |
CN110846802A (en) * | 2019-12-02 | 2020-02-28 | 宁波慈星股份有限公司 | Threading plate assembly in bottom initiating device of flat knitting machine |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107022835B (en) * | 2017-03-29 | 2019-02-26 | 东华大学 | A multi-task real-time control system and method for controlling the head of a computerized flat knitting machine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5341454U (en) * | 1976-09-06 | 1978-04-10 | ||
JPS53131058U (en) * | 1977-03-17 | 1978-10-18 | ||
JPS62184158A (en) * | 1986-01-28 | 1987-08-12 | ハ−・シユトル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ | Yarn tensile apparatus for traverse knitting machine |
JPH0112855B2 (en) * | 1986-02-13 | 1989-03-02 | Asahi Chemical Ind | |
JP2000064159A (en) * | 1998-08-19 | 2000-02-29 | Tsudakoma Corp | Knitting machine control method |
-
2007
- 2007-11-21 JP JP2007301257A patent/JP5252894B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5341454U (en) * | 1976-09-06 | 1978-04-10 | ||
JPS53131058U (en) * | 1977-03-17 | 1978-10-18 | ||
JPS62184158A (en) * | 1986-01-28 | 1987-08-12 | ハ−・シユトル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ | Yarn tensile apparatus for traverse knitting machine |
JPH0112855B2 (en) * | 1986-02-13 | 1989-03-02 | Asahi Chemical Ind | |
JP2000064159A (en) * | 1998-08-19 | 2000-02-29 | Tsudakoma Corp | Knitting machine control method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102787433A (en) * | 2012-08-17 | 2012-11-21 | 绍兴闻铭机械制造有限公司 | Automatic needle increasing and decreasing mechanism of flat knitting machine |
CN104102169A (en) * | 2014-06-16 | 2014-10-15 | 福建睿能科技股份有限公司 | Textile and machine control device, control system, control and driving device and communication method |
CN108570757A (en) * | 2018-06-22 | 2018-09-25 | 浙江恒强科技股份有限公司 | A kind of operation of yarn mouth is accurately positioned and detection device |
CN110846802A (en) * | 2019-12-02 | 2020-02-28 | 宁波慈星股份有限公司 | Threading plate assembly in bottom initiating device of flat knitting machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5252894B2 (en) | 2013-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5057992B2 (en) | Flat knitting machine capable of inserting warp and knitting method using the flat knitting machine | |
KR101025153B1 (en) | Flat knitting machine with movable yarn guide member | |
JP5252894B2 (en) | Automatic flat knitting machine | |
CN1049707C (en) | Sewing machine | |
JP6316327B2 (en) | Flat knitting machine and knitting method | |
JP5010588B2 (en) | Knitting method and flat knitting machine for intarsia pattern knitted fabric | |
KR101169326B1 (en) | Auto-striper module for circular knitting machine | |
JP5286250B2 (en) | Knitting yarn gripping device of flat knitting machine and control method thereof | |
JP5057991B2 (en) | Knitting yarn cutting and holding method and apparatus for flat knitting machine | |
KR100457453B1 (en) | End yarn inserting device of flat knitting machine | |
US6978642B2 (en) | Weft knitting machine with movable sinker device | |
US7251960B1 (en) | Crochet galloon machine | |
WO2018186499A1 (en) | Plating knitting method used in flat knitting machine | |
KR101347665B1 (en) | Flat knitting machine having compound needles, and control method for slider in flat knitting machine | |
JPH09217254A (en) | Formation of crossing yarn-fixing part | |
JPWO2007058273A1 (en) | Method and apparatus for cutting and holding warp of flat knitting machine | |
JP2014084538A (en) | Set-up device of flat knitting machine and set-up method for knitwear | |
JP2005060857A5 (en) | ||
JP4977603B2 (en) | Flat knitting machine provided with knitted fabric presser and control method thereof | |
JP4374313B2 (en) | Flat knitting machine | |
KR19990088526A (en) | Thread cutting device in sewing machine | |
WO2009139042A1 (en) | Setting-up needle and setting-up device for flat knitting machine | |
CN201485613U (en) | Multicolor automatic yarn feeding mechanism for hand-operated flat knitting machine | |
JPH0610248A (en) | Controller for rocking of movable sinker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |