JP2009126681A - Container detecting device - Google Patents
Container detecting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009126681A JP2009126681A JP2007305795A JP2007305795A JP2009126681A JP 2009126681 A JP2009126681 A JP 2009126681A JP 2007305795 A JP2007305795 A JP 2007305795A JP 2007305795 A JP2007305795 A JP 2007305795A JP 2009126681 A JP2009126681 A JP 2009126681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- contact
- bottle
- sensor
- sensor bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 80
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Conveyors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、搬送経路上に滞留する容器を検知する容器検知装置に関する。 The present invention relates to a container detection device that detects a container staying on a conveyance path.
コンベア上に滞留する容器の満杯状態を検知する各種の検知装置が周知である。例えば、超音波センサやタッチセンサを利用して検知する装置(例えば、特許文献1参照)や、容器の検知後にばねの付勢により検知位置に戻る接触式の検知手段を備えた装置(例えば、特許文献2参照)が知られている。
ところが、接触式の検知手段による検知では、搬送されてきた容器が検知手段の形成する隙間に挟まる等して検知手段が破損するおそれがある。 However, in the detection by the contact type detection means, there is a possibility that the detection means may be damaged, for example, the transported container is caught in a gap formed by the detection means.
そこで、本発明は容器の滞留を安定して検知可能な容器検知装置を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the container detection apparatus which can detect the stay of a container stably.
本発明の容器検知装置は、容器(B)の搬送経路(R)に突出する突出位置(P)と前記容器の搬送経路外に後退する後退位置(Q)との間で移動可能な接触部(21、21A)を有する可動部材(2、2A)と、前記接触部が前記後退位置にあることを検出する検出手段(3)と、を備えた容器検知装置(1、1A)であって、前記接触部は、搬送方向に関して複数の容器と接触可能な長さを有し、該接触部の両端には、前記搬送経路から前記搬送経路外に徐々に後退する曲部(21b)が設けられていることにより上記課題を解決する。 The container detection device of the present invention has a contact portion that is movable between a projecting position (P) projecting into the transport path (R) of the container (B) and a retracted position (Q) retreating out of the transport path of the container. A container detection device (1, 1A) comprising a movable member (2, 2A) having (21, 21A) and a detection means (3) for detecting that the contact portion is in the retracted position. The contact portion has a length that allows contact with a plurality of containers in the transport direction, and curved portions (21b) that gradually retreat from the transport path to the outside of the transport path are provided at both ends of the contact portion. It solves the above-mentioned problem.
本発明の容器検知装置によれば、接触部が複数の容器と接触可能な長さを有しているため、広範囲に検出が可能となり、誤検知を防止して信頼性を向上することができる。さらに、接触部の両端が徐々に後退しているので、接触部に容器が挟まることを防止することができる。従って、長期の使用によっても安定して容器の滞留を検知することができる。 According to the container detection device of the present invention, since the contact portion has a length that allows contact with a plurality of containers, detection can be performed over a wide range, and erroneous detection can be prevented and reliability can be improved. . Furthermore, since both ends of the contact portion are gradually retracted, it is possible to prevent the container from being caught by the contact portion. Therefore, the stagnation of the container can be detected stably even after long-term use.
本発明の容器検知装置の一形態において、前記接触部は、線状の部材で構成されていてもよい。この形態によれば、接触部の重量を軽くすることができるので、可動部材の動作不良を軽減することができる。 One form of the container detection apparatus of this invention WHEREIN: The said contact part may be comprised with the linear member. According to this aspect, since the weight of the contact portion can be reduced, the malfunction of the movable member can be reduced.
本発明の容器検知装置の一形態において、前記接触部が前記突出位置にあるとき、前記曲部の両先端(21c)が前記搬送経路外に位置していてもよい。この形態によれば、曲部の両先端が容器を引っ掛けることがないので、容器検知装置の破損や、容器の転倒を防止することができる。 One form of the container detection apparatus of this invention WHEREIN: When the said contact part exists in the said protrusion position, both the front-end | tips (21c) of the said curved part may be located out of the said conveyance path | route. According to this embodiment, both ends of the curved portion do not catch the container, so that the container detection device can be prevented from being damaged or the container toppling over.
本発明の容器検知装置の一形態において、前記可動部材は回動軸(24、24A)を有し、該接触部が前記後退位置にあるときに該可動部材の重心が該回動軸に対して前記突出位置側に寄っていてもよい。この形態によれば、後退位置に後退した接触部は、自重により突出位置に戻る。重力を利用した簡易な構成とすることができる。 In one form of the container detection device of the present invention, the movable member has a rotation shaft (24, 24A), and the center of gravity of the movable member is relative to the rotation shaft when the contact portion is in the retracted position. And may approach the protruding position. According to this aspect, the contact portion that has moved back to the retracted position returns to the protruding position due to its own weight. A simple configuration using gravity can be obtained.
本発明の容器検知装置の一形態において、前記検出手段は、前記可動部材の変位を検出する非接触式センサ(31)であってもよい。非接触式のセンサとすることで、破損や磨耗を防ぐことができる。 One form of the container detection apparatus of this invention WHEREIN: The non-contact-type sensor (31) which detects the displacement of the said movable member may be sufficient as the said detection means. By using a non-contact sensor, breakage and wear can be prevented.
なお、以上の説明では本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記したが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。 In addition, in the above description, in order to make an understanding of this invention easy, the reference sign of the accompanying drawing was attached in parenthesis, but this invention is not limited to the form of illustration by it.
以上、説明したように、本発明の容器検知装置においては、接触部が複数の容器と接触可能な長さを有しているため、広範囲に検出が可能となり、誤検知を防止して信頼性を向上することができる。さらに、接触部の両端が徐々に後退しているので、接触部に容器が挟まることを防止することができる。従って、長期の使用によっても安定して容器の滞留を検知することができる。 As described above, in the container detection device of the present invention, since the contact portion has a length that allows contact with a plurality of containers, detection can be performed over a wide range, thereby preventing erroneous detection and reliability. Can be improved. Furthermore, since both ends of the contact portion are gradually retracted, it is possible to prevent the container from being caught by the contact portion. Therefore, the stagnation of the container can be detected stably even after long-term use.
[第1の形態]
図1は本発明の第1の形態に係る容器検知装置の側面図、図2はその上面図、図3はその背面図である。例えば、飲料、食品等の製造ラインでは、瓶や缶等の容器に内容物を充填し、キャッピング、加熱殺菌、冷却等を行い、その後、ラベラによって容器の外面にラベルを貼った後、ケーサにおいて箱詰めが行われる。このような製造ラインの一連の工程に対して搬送対象となる容器は、コンベア11と、コンベア11の両側に設けられているコンベアガイド12とに囲まれた搬送経路R(図4参照)を搬送される。容器検知装置1は、搬送経路Rで容器としての瓶Bが滞留したことを検知する装置で、コンベアガイド12に設置される。容器検知装置1は、特に、搬送経路Rのアキューム領域や瓶Bが詰まりやすい領域等に設置される。搬送される瓶Bの種類としては、大きさ別に大瓶Bl、中瓶Br、小瓶Bsに区別されるが、容器検知装置1はいずれの大きさにも対応可能である。なお、瓶について特に区別しない場合は、参照符号Bで代表する。
[First embodiment]
FIG. 1 is a side view of a container detection device according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a top view thereof, and FIG. 3 is a rear view thereof. For example, in a production line for beverages, foods, etc., containers, such as bottles and cans, are filled with contents, capped, heat sterilized, cooled, etc., and then labeled on the outer surface of the container with a labeler. Boxing is performed. Containers to be transported for a series of processes on such a production line transport a transport path R (see FIG. 4) surrounded by the
容器検知装置1は、瓶Bと接触する可動部材としての可動部2と、滞留する瓶Bと接触して移動した可動部2を検出する検出手段としてのセンサ部3と、可動部2及びセンサ部3を支持する支持部4と、支持部4をコンベアガイド12に固定する固定部5とを備えている。可動部2には、コンベア11の搬送経路Rに進入して瓶Bと接触可能な接触部としてのセンサーバー21と、センサーバー21と連動する検出板22と、コンベア11のコンベアガイド12と接触して移動を制限するストッパ23とが設けられている。
The
センサーバー21は、コンベア11の搬送方向に延びる線状の部材で、中心部で検出板22の上端と固定されている。センサーバー21は、中央部21aが直線状でコンベアガイド12に対して平行となるように設置され、かつ曲部としての両端部21bがそれぞれ検出板22側に徐々に後退するように構成される。本形態では、センサーバー21は図2に示すように全体として弓状に構成されている。なお、湾曲している必要はなく、台形状に折れ曲がっていてもよい。センサーバー21の中央部21aの長さは、瓶Bの直径の3倍程度である。センサーバー21の長さは、複数の容器と接触可能であれば設計に応じて適宜変更してもよい。
The
検出板22は、板状の部材で支持部4に対してボルト24で回動可能に支持される。ボルト24は、回動軸として機能する。さらに、検出板22には、回動位置よりも上部に検出板22に対して垂直に小片25が設けられ、この小片25がコンベアガイド12に対して多少の遊びを有しつつボルト26で支持されている。ボルト26の調節により、センサーバー21の位置が調整される。検出板22は、センサーバー21による瓶Bの検出時と非検出時とで位置が異なるため、この差異を利用して瓶Bの滞留が検出される。ストッパ23は、検出板22が回動してその下部がコンベアガイド12に接触するときに面接触するように設けられている。
The
センサ部3は、回動する検出板22を検出する近接センサ31を有する。近接センサ31は、非接触で検出物体を検出するもので各種周知の技術を利用してもよい。近接センサ31は、検出物体として検出板22を検出する。このため、検出板22の材質として、例えば、鉄等の磁性金属を使用するとよい。なお、近接センサ31に代えて、光電センサ等の各種非接触式のセンサを利用して検出板22を検出してもよい。あるいは、接触式のセンサを利用して検出板22を検出してもよい。支持部4は、可動部2及びセンサ部3を支持する一体的な部材からなる。固定部5は、支持部4をコンベアガイド12に固定する。
The
図1及び図4を参照して、容器検知装置1の動作を説明する。図4は、容器検知装置1の主要部を示す斜視図である。非検知状態の容器検知装置1は、センサーバー21が自重により落下して突出位置Pに位置し、中央部21aが下側に、各先端21cが上側に傾いた状態でコンベア11内に進入している。センサーバー21のボルト24に対して可動部2の重心が突出位置P側に寄っているからである。各先端21cは、コンベアガイド12の上方に位置し、コンベア11の瓶Bの搬送経路Rには進入していない。これにより、先端21cがコンベア11に出ていることによる瓶Bの引っ掛かりを防止している。また、検出板22の小片25がコンベアガイド12に対して多少の遊びを有しつつボルト26で支持されているので、汚れ等による検出板22の回動不良を防止することができる。搬送される瓶Bが、センサーバー21とコンベアガイド12との間に挟まったとしても遊びがあるため、無理な力が加わることによる可動部2の破損を防ぐことができる。
With reference to FIG.1 and FIG.4, operation | movement of the
コンベア11に瓶Bが滞留すると、搬送経路Rが瓶Bで満杯となり、滞留した瓶Bがセンサーバー21を押し上げる。つまり、センサーバー21は、検出板22を留めるボルト24を中心に回動してコンベアガイド12の上方を移動し、後退位置Qに移動する。そして、図1に示すように、瓶Bにより押し上げられた状態のセンサーバー21qの検出板22が近接センサ31に近付く。近接センサ31が検出板22を検出することにより、瓶Bの滞留が検知される。誤検知を防ぐため、所定の時間以上、近接センサ31による検出があった場合に瓶Bの滞留が検知されるようにしてもよい。押し上げられた状態のセンサーバー21qは、滞留している瓶Bを排除すると自重により落下して突出位置Pに戻る。なお、通常搬送されてくる瓶Bは、センサーバー21の両端部21bに接触して、コンベア11の中央寄りに押されるか、あるいは、センサーバー21を押し上げる。センサーバー21を押し上げた場合でも、瓶Bが通過すればセンサーバー21は自重で突出位置Pに戻るので、容器の滞留とは区別することができる。
When the bottle B stays on the
[第2の形態]
図5は、本発明の第2の形態に係る容器検知装置の側面図である。本形態では、センサーバー21を検出板の下端に固定して、センサーバー21がコンベアガイド12の下方を移動するように可動部を構成する点で第1の形態と異なる。なお、図5において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。第2の形態における容器検知装置1Aは、瓶Bと接触する可動部2Aと、滞留する瓶Bと接触して移動した可動部2Aを検出するセンサ部3と、可動部2A及びセンサ部3をそれぞれコンベアガイド12に固定する固定部4Aとを備えている。可動部2Aには、コンベア11の搬送経路Rに進入して瓶Bと接触可能なセンサーバー21Aと、センサーバー21Aと連動する検出板22Aとが設けられている。
[Second form]
FIG. 5 is a side view of a container detection device according to the second embodiment of the present invention. This embodiment is different from the first embodiment in that the
センサーバー21Aは、コンベア11の搬送方向に延びる線状の部材で、中心部で検出板22Aの下端と固定されている。センサーバー21Aは、中央部が直線状でコンベアガイド12に対して平行となるように設置され、かつ両端部がそれぞれ検出板22A側に曲がるように構成される。つまり、センサーバー21Aは、図2と同様、全体として弓状に構成されている。センサーバー21Aの中央部の長さは、瓶Bの直径の3倍程度である。センサーバー21Aの長さは、複数の容器と接触可能であれば設計に応じて適宜変更してもよい。検出板22Aは、板状の部材で固定部4Aに対して、その上部をボルト24Aで回動可能に支持される。固定部4Aは、コンベアガイド12に固定されて設けられ、可動部2Aをボルト24Aを介して支持し、かつ近接センサ31を固定する。
The
容器検知装置1Aの動作は、非検知状態で自重によりコンベア11の搬送経路Rに進入して突出位置Pに位置しているセンサーバー21Aが、滞留する瓶Bに押されて後退位置Qに後退することで、検出板22Aが近接センサ31に近付くことにより滞留を検知する点では第1の形態と同様である。第2の形態では、検出板22Aを留めるボルト24Aがセンサーバー21Aの上部に位置し、センサーバー21Aがコンベアガイド12の下方に設けられている。センサーバー21Aの各先端は、コンベアガイド12の下方に位置しており、搬送経路Rには進入していない。第1の形態と同様、各先端が搬送経路Rに進入することによる瓶Bの引っ掛かりを防止している。
The operation of the
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、幅方向に複数の瓶Bを搬送可能なコンベア11に設置する例で説明したが、これに限られず、一列の瓶Bを搬送するコンベア11に設置してもよい。この場合においても上述した形態と同様、瓶Bの滞留を検知することができる。また、センサーバー21は、線状の部材として説明したが、これに限られず、例えば、板状であってもよい。
The present invention is not limited to the above-described form and can be implemented in various forms. For example, although it demonstrated by the example installed in the
1 容器検知装置
2 可動部
3 センサ部(検出手段)
21 センサーバー(接触部)
21b 両端部(曲部)
22 検出板
31 近接センサ
B 瓶(容器)
P 突出位置
Q 後退位置
R 搬送経路
DESCRIPTION OF
21 Sensor bar (contact part)
21b Both ends (curved part)
22
P Projection position Q Retraction position R Transport path
Claims (5)
前記接触部は、搬送方向に関して複数の容器と接触可能な長さを有し、該接触部の両端には、前記搬送経路から前記搬送経路外に徐々に後退する曲部が設けられている、ことを特徴とする容器検知装置。 A movable member having a contact portion movable between a protruding position protruding into the container transport path and a retracted position retracting out of the container transport path; and detecting that the contact section is in the retracted position A container detection device comprising:
The contact portion has a length that allows contact with a plurality of containers in the transport direction, and curved portions that gradually retreat from the transport path to the outside of the transport path are provided at both ends of the contact portion. A container detection device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007305795A JP5112023B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Container detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007305795A JP5112023B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Container detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126681A true JP2009126681A (en) | 2009-06-11 |
JP5112023B2 JP5112023B2 (en) | 2013-01-09 |
Family
ID=40817985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007305795A Expired - Fee Related JP5112023B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Container detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5112023B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114056885A (en) * | 2021-12-10 | 2022-02-18 | 山东桂冠机械有限公司 | A full bottle detection device for bottle or jar transfer chain |
KR20220030675A (en) * | 2020-09-03 | 2022-03-11 | 임연수 | A movement detecting device for an industrial conveyor having non-contact sensing |
JP2022072746A (en) * | 2020-10-30 | 2022-05-17 | 三菱重工機械システム株式会社 | Article residue detection method and conveyance device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS463836Y1 (en) * | 1966-03-23 | 1971-02-09 | ||
JPS477719Y1 (en) * | 1968-04-18 | 1972-03-23 | ||
JPH0221457Y2 (en) * | 1985-10-09 | 1990-06-11 |
-
2007
- 2007-11-27 JP JP2007305795A patent/JP5112023B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS463836Y1 (en) * | 1966-03-23 | 1971-02-09 | ||
JPS477719Y1 (en) * | 1968-04-18 | 1972-03-23 | ||
JPH0221457Y2 (en) * | 1985-10-09 | 1990-06-11 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220030675A (en) * | 2020-09-03 | 2022-03-11 | 임연수 | A movement detecting device for an industrial conveyor having non-contact sensing |
KR102512152B1 (en) | 2020-09-03 | 2023-03-22 | 임연수 | A movement detecting device for an industrial conveyor having non-contact sensing |
JP2022072746A (en) * | 2020-10-30 | 2022-05-17 | 三菱重工機械システム株式会社 | Article residue detection method and conveyance device |
JP7300434B2 (en) | 2020-10-30 | 2023-06-29 | 三菱重工機械システム株式会社 | Article residual detection method and conveying device |
CN114056885A (en) * | 2021-12-10 | 2022-02-18 | 山东桂冠机械有限公司 | A full bottle detection device for bottle or jar transfer chain |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5112023B2 (en) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2386653T3 (en) | System and method for rotating and separating product packaging | |
US9205992B2 (en) | Conveyor for conveying hanging objects | |
JP5112023B2 (en) | Container detection device | |
JP5950942B2 (en) | Conveying device for a cylindrical member with a transfer rail inclined in the transfer direction | |
TW200740656A (en) | Machine for equipping a bottle or the like container | |
EP2828181B1 (en) | Conveyor chain link, conveyor chain, drive wheel for a conveyor chain and a system comprising such a drive wheel | |
NL2002878C2 (en) | A conveyor having parallel conveyor members. | |
EP2945892B1 (en) | Device for reliably moving article from conveyor surface | |
CN107922123A (en) | Conveyer guiding wall with buffer roll | |
ES2530275T3 (en) | Article sorting device | |
WO2017017614A1 (en) | System for the detection of leakages of liquid or fluid products contained in containers introduced into cardboard boxes conveyed along a packaging line | |
US9914596B2 (en) | Conveying device | |
EP0728669A1 (en) | Automatic labelling device for products | |
JP4317974B2 (en) | Rotary stopper | |
KR200450326Y1 (en) | Bogie stopper | |
JP5621120B2 (en) | Container overturn prevention device | |
KR101399880B1 (en) | Sensing device for damage of belt conveyor | |
KR20120110316A (en) | Sensing device of belt conveyor | |
JP6580026B2 (en) | Transport device and transport control method | |
EP3417249A1 (en) | Product detector | |
KR20130023695A (en) | Device for preventing deviation of belt conveyor | |
JP5502381B2 (en) | Guide device and transfer device | |
JP6049400B2 (en) | Weighing device | |
JP6284702B2 (en) | Slide shoe sliding abnormality detection device | |
JP2014108851A (en) | Belt conveyer device, and transportation method of transported goods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5112023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |