JP2009126203A - Suspension device - Google Patents
Suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009126203A JP2009126203A JP2007300159A JP2007300159A JP2009126203A JP 2009126203 A JP2009126203 A JP 2009126203A JP 2007300159 A JP2007300159 A JP 2007300159A JP 2007300159 A JP2007300159 A JP 2007300159A JP 2009126203 A JP2009126203 A JP 2009126203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- body side
- torsion bar
- knuckle
- side end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/121—Constructional features of arms the arm having an H or X-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/15—Constructional features of arms the arm being resilient
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/70—Materials used in suspensions
- B60G2206/72—Steel
- B60G2206/722—Plates
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車輪支持部材と車体側部材とを連結するロアリンクを備え、そのロアリンクが、トーションバーを介して車体側部材に連結するサスペンション装置に関する。 The present invention relates to a suspension device that includes a lower link that connects a wheel support member and a vehicle body side member, and that the lower link connects to the vehicle body side member via a torsion bar.
従来のサスペンション装置としては、例えば非特許文献1に記載されるサスペンション装置がある。このサスペンション装置は、車輪支持部材の下部と車体側部材とを、Aアーム状のロアリンクで連結する。そのロアリンクの2つの車体側端部(車体側取付け部)は、トーションバーを介して車体側部材に連結している。
これによって、上記ロアリンクは、トーションバーを回転軸として上下に揺動可能となっている。この結果、サスペンションの上下ストロークに応じて上記トーションバーが捩れることでバネ力を発生する。
Thus, the lower link can swing up and down about the torsion bar as a rotation axis. As a result, a spring force is generated by twisting the torsion bar in accordance with the vertical stroke of the suspension.
トーションバーの性質上、トーションバーの車体側取付け点のうち、少なくとも1箇所は剛結合する必要がある。このため、例えば、路面から入力した車両前後方向の力を、ロアリンクで緩衝することなく車体に伝達し易い。このことは、乗り心地性能上、不利である。
本発明は、このような点に着目してなされたもので、ロアリンクをトーションバーを介して車体側部材に連結するサスペンション装置であっても、路面からの入力に対する緩衝性能を向上させることを課題としている。
Due to the nature of the torsion bar, at least one of the attachment points on the vehicle body side of the torsion bar needs to be rigidly coupled. For this reason, for example, the vehicle longitudinal force input from the road surface is easily transmitted to the vehicle body without being buffered by the lower link. This is disadvantageous in terms of riding comfort performance.
The present invention has been made paying attention to such points, and even in a suspension device that connects a lower link to a vehicle body side member via a torsion bar, it is intended to improve the buffer performance against input from the road surface. It is an issue.
上記課題を解決するために、本発明のサスペンション装置は、ロアリンクの車体側端部を、トーションバーを介して車体側部材に連結する。そのロアリンクの車体側端部とトーションバーとの間に、上下方向の剛性よりも上面視における車両前後方向の剛性が低い前後揺動部を設ける。 In order to solve the above-described problem, the suspension device of the present invention connects the vehicle body side end portion of the lower link to the vehicle body side member via the torsion bar. A front-rear rocking portion having a lower rigidity in the vehicle front-rear direction in a top view than a vertical rigidity is provided between the vehicle body side end portion of the lower link and the torsion bar.
本発明によれば、前後揺動部を設けることで、ロアリンクをトーションバーを介して車体側部材に連結するサスペンション装置であっても、路面からの入力に対する緩衝性能が向上する。
また、前後揺動部を設けても、その前後揺動部の上下方向の剛性を高くすることで、トーションバーの捩れによるバネ力への影響が小さい。
According to the present invention, by providing the front and rear rocking portion, even in the suspension device that connects the lower link to the vehicle body side member via the torsion bar, the buffering performance against the input from the road surface is improved.
Even if the front / rear swinging portion is provided, the influence of the torsion bar torsion on the spring force is reduced by increasing the vertical rigidity of the front / rear swinging portion.
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係るサスペンション装置を説明する概要構成図である。
(構成)
図1に示すように、車輪支持部材2の下部と車体側部材6とを2本のロアリンク3,4によって連結している。また、車輪支持部材2の上部と車体側部材6とをアッパーリンク5によって連結している。
上記車輪支持部材2は、図2のように、ナックル7とナックル支持部材9とを備える。
ナックル7は、車輪1の回転軸を回転自在に支持する。そのナックル7から下方に向けて、ナックル回転軸部材8が突設している。そのナックル回転軸部材8の下部外周に対し、ナックル支持部材9を同軸に配置する。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a suspension device according to the present embodiment.
(Constitution)
As shown in FIG. 1, the lower portion of the
The
The
ナックル支持部材9は、本体が筒状部材となっている。そのナックル支持部材9の内径面とナックル回転軸部材8との間に軸受10を介装する。これによって、ナックル回転軸部材8に対し、軸受10を介してナックル支持部材9を回転自在に支持させる。すなわち、軸受10の内輪に対しボルト11によって軸方向に予圧を掛けることで、当該内輪をナックル回転軸部材8に固定する。また、上記軸受10の外輪をナックル支持部材9の内径面に固定する。これによって、このナックル支持部材9は、ナックル回転軸部材8で特定した上下軸P3廻りに回転自在となる。この上下軸P3は鉛直方向を向いている必要はなく、当該鉛直軸から車両前後方向に傾いていても良い。図2では、軸受10を2つ使用する場合を例示しているが、軸受10は1つであっても良い。
As for the
また、上記2本のロアリンク3,4を、車両前後方向に並んで配置する。各ロアリンク3,4は、軸を車幅方向に向けて配置してある。
各ロアリンク3,4の車輪側端部3a、4aは、上記ナックル支持部材9の側面に対し車両前後方向から対向するように配置してある。その各ロアリンク3,4の車輪側端部3a、4aを、ナックル支持部材9の側面に対しボールジョイント12によって連結する。図2では、2本のロアリンク3,4の車輪側端部3a、4aが、ナックル回転軸部材8に対し対称な位置で、ナックル支持部材9に取り付ける場合を例示している。
Further, the two
The wheel
また、各ロアリンク3,4の車体側端部3b、4bは、図3に示すように、それぞれ個別の前後揺動部15,16を介して、共通の回動軸部材14に連結する。その回動軸部材は、トーションバー40に同軸に固定してある。
上記トーションバー40は、2本のロアリンク3,4の上下方向への揺動軸である第1回動軸P1に沿って直線状に延在している。そのトーションバー40の一端部40aは、図4のように、車体側部材6に剛結合している。
Further, as shown in FIG. 3, the vehicle body
The
なお、トーションバー40の他端部も、同様に車体側部材に対して剛結合していても良いし、ブッシュを介して車体側部材に連結していても良い。さらには、トーションバー40の他端部は支持されず片持ち状態となっていても良い。
そのトーションバー40に対し同軸に回動軸部材14が固定してある。回動軸部材14は、トーションバー40よりも強度が高い材質で構成されていて、第1回動軸P1廻りに捩れ難くなっている。つまり、回動軸部材14は、トーションバー40よりも捩れ剛性が高い。この回動軸部材14は、その外径がトーションバー40よりも大径の筒形状をしている。
Similarly, the other end of the
The rotating
このトーションバー40と回動軸部材14との連結構造について説明する。
連結構造の第1の例は、図4のように、トーションバー40で回動軸部材14の中空部を貫通させた状態で、当該トーションバー40と回動軸部材14を、溶接やピンによって結合する。図4では、ピン41による結合例を示している。すなわち、トーションバー40及び回動軸部材14を共に径方向に貫通するピン41で、連結させる例である。なお、トーションバー40における回動軸部材14内に配置される部分の外形形状、及び回動軸部材14の内径面の断面を、矩形などの円形以外の形状としても良い。この場合には、トーションバー40と回動軸部材14とが、セレーション結合状態によっても相対的に回動不能な状態となる。
A connection structure between the
As shown in FIG. 4, the first example of the connection structure is a state where the hollow portion of the rotating
連結構造の第2の例は、図5のように、トーションバー40の端部に回動軸部材14の端面に当接可能な外向きのフランジ部40bを設けておき、そのフランジ部40bと回動軸部材14の端面と、周方向に沿って配置した複数のボルト42によって締結した構造である。各ボルト42の軸は、第1回動軸P1と平行となっている。
なお、第1の例の連結構造に比べて、第2の例の連結構造の方が強度上有利である。一の縦断面において剪断力を受けるピン41若しくはボルト42の数を、第2の例の連結構造の方が多く設定出来るからである。
As shown in FIG. 5, the second example of the connecting structure is provided with an
Note that the connection structure of the second example is more advantageous in strength than the connection structure of the first example. This is because the number of
いずれの連結構造であっても、相対回転不能な状態でトーションバー40と回動軸部材14とを連結した状態となる。
なお、回動軸部材14の外径面の形状は、断面矩形など、円形形状である必要はない。
その回動軸部材14に対し、各ロアリンク3,4の車体側端部3b、4bを、それぞれ前後揺動部15,16を介して連結する。
In any connection structure, the
The shape of the outer diameter surface of the rotating
The vehicle body
次に、その連結構造について、図6を参照して説明する。なお、2つの前後揺動部15,16の構造は同じであるので、前側の前後揺動部15を代表して説明する。
上記ロアリンク3の車体側端部3bに、上下に延びる円柱状の上下軸部材23を設ける。その上下軸部材23は、その外周に同軸に配置した複数の軸受25,26を介して、回動軸部材14から突設した上下の取付け部24に回転自在に連結している。
Next, the connection structure will be described with reference to FIG. Since the two front and rear rocking
A columnar
すなわち、上記上下の取付け部24は、ロアリンク3,4の車体側端部3b、4bを挟んで上下に配置する。その上下の取付け部24には、同軸に貫通穴24aが開口している。その各取付け部24の上端部及び下端部に同軸にそれぞれ軸受25,26を設定する。つまり各軸受25,26の外輪を各取付け部24に当接させる。また、上記ロアリンク3,の車体側端部3bにも上下に貫通する貫通穴(不図示)が開口している。その車体側端部3bを、上記上下の取付け部24の間に配置した状態とする。その状態で、複数の軸受25,26の内輪、上下の取付け部24の貫通穴、及びロアリンク3の車体側端部3bの貫通穴を、上記上下軸部材23で貫通させる。その上下軸部材23の両端部には、雄ネジが形成してあり、その雄ネジにナット27を締結して締め付けて予圧を付加する。これによって、各軸受25,26の内輪側を上下軸部材23に固定し、外輪側を取付け部24、つまり回動軸部材14に固定することとなる。この結果、ロアリンク3,4は、回動軸部材14に対して、上下軸部材23を中心にして回動可能となる。
That is, the upper and lower mounting
各2本のロアリンク3,4の車体側端部3b、4bの上記上下軸部材23で特定される第2回動軸P2、P2′は、図7に示すように、車両側面視で交差している。その交差点Sは、回動軸部材14よりも下方に位置するようになっている。すなわち、上記2本の第2回動軸P2、P2′間の水平方向の間隔は、下方に向かうにつれて小さくなるように、上記上下軸部材23の向きを設定してある。
本実施形態では、上記交差点Sは、図7に示すように、車両側面視において、タイヤ接地点の位置若しくはその近傍となるよう、2本の上下軸部材23の傾きを調整してある。
また、アッパーリンク5の車輪側端部は、上記ナックル7の上部に対し、ボールジョイント30によって連結する。また、アッパーリンク5の車体側端部は、ブッシュを介して車体側部材6に連結する。
As shown in FIG. 7, the second rotation axes P2 and P2 'specified by the
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the inclination of the two
Further, the wheel-side end portion of the upper link 5 is connected to the upper portion of the
また、上記ナックル支持部材9と車体側部材6とをラジアスロッド31によって連結している。上記ラジアスロッド31は、軸を略車両前後方向に向けて配置してある。そのラジアスロッドの車輪側端部は、ブッシュを介してナックル支持部材9に連結する。また、ラジアスロッド31の車体側端部も、ブッシュを介して車体側部材6に連結する。
また、ナックル7から車両前後方向後方に向けてナックル7アーム7aが突設しており、そのナックル7アームに対しタイロッド32の先端部が連結している。このタイロッド32は、ステアリングホイールの操舵に応じて車幅方向に進退する。
ここで、上記回動軸部材14の軸が第1回動軸P1を構成する。各上下軸部材23の軸が第2回動軸P2部材14を構成する。ナックル回転軸部材8の軸が第3回動軸P3(転舵軸)を構成する。回動軸部材14が取付けブラケットを構成する。
Further, the
Further, a
Here, the axis of the
(動作)
(1)上記構成では、車体側部材6に対し、ロアリンク3,4は、トーションバー40で構成する第1回動軸P1を中心にして上下に揺動可能となっている。また、その上下の揺動を規定する第1回動軸P1とは独立して、上下軸部材23が構成する第2回動軸P2、P2′を設けている。すなわち、ロアリンク3,4は、第1回動軸P1とは独立して、第2回動軸P2、P2′を中心に車両前後方向に揺動することが可能となる。
すなわち、ロアリンク3,4の上下揺動とは独立して、前後剛性について設定することが可能となる。
(Operation)
(1) In the above configuration, the
That is, the longitudinal rigidity can be set independently of the vertical swing of the
(2)また、上記前後揺動部15,16は、側面視で第1回動軸P1と交差する第2回動軸P2を中心にして回動可能とすることで、上下剛性を高く設定出来ると共に、上面視における車両前後方向の剛性を低く設定出来る。なお、第2回動軸P2について、上下剛性をより高く設定するには、車両側面視での、第1回動軸P1に対する第2回動軸P2の上下方向の傾きを、例えば30度以上付けることが好ましいと考えられる。
(2) Further, the front and
(作用効果)
(1)2本のロアリンク3,4全体としては、トーションバー40で構成した第1回動軸P1を中心として上下に回転することで、車輪1の上下方向のストロークを許容する。すなわち、サスペンションがストロークする際のバネ機能を、トーションバー40に持たせる。また、そのトーションバー40に回動軸部材14及び前後揺動部15,16を介して2本のロアリンク3,4を連結することで、衝撃吸収機能と車輪1の車両前後方向・上下方向・車両幅方向の位置決めを行うことができる。
(Function and effect)
(1) The two
(2)トーションバー40の車体側取付部40aを車体側部材6に対して剛結合したとしても、2本のロアリンク3,4は前後揺動部15,16によって、車両上面視で車両前後方向に揺動可能となっている。すなわち、本実施形態のサスペンション装置は、路面からの衝撃を前後方向にいなす構造となっているので、乗り心地が向上する。
これによって、例えば、ホイールセンタ入力の車両前後方向の剛性が低く設定できることで、突起乗り越し時の衝撃を緩和出来る。すなわち、各ロアリンク3,4の車体側端部3b、4bはそれぞれ、上下軸部材23で規定する第2回動軸P2を中心として車両前後方向に揺動可能となっている。この結果、路面の突起物を乗り越えるときに発生する、ホイールセンタへの前後入力に対して、2本のロアリンク3,4が微小揺動する。この微小揺動によって、突起を乗り越す際の衝撃を前後方向にいなす。このように、ホイールセンタ入力に対する、車両前後方向の剛性を低く設定できる結果、突起乗り越しに対する乗り心地が向上する。
(2) Even if the vehicle body
Thereby, for example, the rigidity in the vehicle front-rear direction of the wheel center input can be set low, so that the impact when riding over the protrusion can be mitigated. That is, the vehicle body
(3)また路面からの入力に対して、ロアリンク3,4の車体側端部3b、4bに設けた前後揺動部15,16による前後方向の揺動により、ロアリンク3,4の車体側取付部3b、4bには曲げモーメントが発生しにくい。この結果、ロアリンクの第2回動軸P2を構成するトーションバー40の強度・耐久性を向上させることができる。
ここで、ロアリンク3,4の車体側端部がトーションバー40に剛結合している場合には、車輪1に車両前後方向の入力があると、ロアリンク3,4の車体側端部とトーションバー40との結合部に対し上下軸廻りの曲げモーメントが作用する。このため、トーションバー40等に、その曲げモーメントを繰り返し受けても大丈夫なだけの強度や剛性が要求される。
(3) In response to an input from the road surface, the vehicle body of the
Here, when the vehicle body side end portions of the
(4)また、上述のように上面視において、前後揺動部15,16によって車両前後方向に揺動可能な状態で、2本のロアリンク3,4をトーションバー40に連結しているが、前後揺動部15,16の上下剛性は高く設定している。この結果、前後揺動部15,16を設けても、サスペンションがストロークする際のトーションバー40のバネ機能への影響を抑えることが出来る。
(4) As described above, the two
(5)2本のロアリンク3,4の車体側端部3b、4bに設けた前後揺動部15,16の第2回動軸P2、P2′の交差点Sの高さを、回動軸部材14よりも下方であって、タイヤ接地点高さ若しくはその近傍の高さに設定している。この交差点Sは、2本のロアリンク3,4で構成する機構学上の回転中心となる。これによって、キャスター剛性が高くなる。
(5) The height of the intersection S of the second pivot shafts P2 and P2 'of the front and
その理由を次に説明する。
制動時の前後力は、タイヤ接地点に作用する。また、上記のように2本のロアリンク3,4の各第2回動軸P2、P2′の交差点S、つまりロアリンク3,4全体での回転中心の高さを、タイヤ接地点若しくはその近傍の高さに設定している。これによって、制動時に車輪1に作用する力の作用点と、ロアリンク3,4全体での回転中心との間の上下方向のスパンが無いか小さくなる。この結果、ロアリンク3,4は、車両前後方向には揺動し難くなる。すなわち、たとえロアリンク3,4とアッパーリンク5との上下スパンが小さいインホイール型のサスペンション装置であっても、キャスター剛性を高く設定することが可能となる。
The reason will be described next.
The longitudinal force during braking acts on the tire contact point. Further, as described above, the intersection S of the second rotation axes P2, P2 'of the two
以上のことはまた、突起を乗り越える際の力の作用点(ホイールセンタ)と、ロアリンク3,4全体での回転中心のスパンが大きくなって、突起乗り越し時には前後方向に揺動しやすくなることに繋がる。その結果として、高いキャスター剛性と低い前後剛性の両立化を達成できる。
In addition, the point of action of force (wheel center) when getting over the protrusion and the span of the rotation center of the
(6)2本のロアリンクの車体側端部を回動軸部材14を介してトーションバー40に固定している。回動軸部材14は、トーションバー40が捩れても捩れないか捩れが小さい。この結果、車輪1が上下ストロークする際のトーションバー40の捩れ変形による、ロアリンク3,4の車体側端部3b、4bの不要な上下揺動を抑えることが出来る。
(6) The vehicle body side ends of the two lower links are fixed to the
(7)特に、共通の回動軸部材14に連結することで、トーションバー40の捩れ変形による、2本のロアリンク3,4の車体側端部3b、4b間の相対的な上下揺動を抑えることが出来る。
また、2本のロアリンク3,4にそれぞれ個別に設けた前後揺動部15,16を、共通の1本の回動軸部材14に連結している。これによって、2本のロアリンク3,4の車体側部材6への取付けを、1本の回動軸部材14と車体側部材6との間の取付けだけで済む。
(7) In particular, by connecting to the common
Further, the front and
(8)また、サスペンションの上下方向の緩衝は、軸を上下に向けて配置するコイルスプリングでなく、略水平方向に延在して、低い位置に配置したトーションバー40で発揮することが出来る。この結果、サスペンション装置の設置に必要なスペースを小さく出来る。例えばその上方に位置するフード高さを低く設定出来る。
(8) Further, the cushioning in the vertical direction of the suspension can be exerted by the
(9)車輪支持部材2を、車輪1の回転軸を支持するナックル7と、そのナックル7に一体となっているナックル回転軸部材8の軸廻りに回転自在に連結するナックル支持部材9と、から構成し、そのナックル支持部材9に対してロアリンク3,4の車輪側端部3a、4aを連結している。
この結果、上記ナックル回転軸部材8の軸、つまり第3の回動軸P3で転舵軸(キングピン軸)を設定することが可能となる。
すなわち、ナックル支持部材9を設けることにより、2本のロアリンク3,4が突起入力時に前後方向に揺動する前述の機能を持たせる。これに併せて、ナックル回転軸部材8の設定により直進安定性や操舵感に影響を与える転舵軸(キングピン軸)を、アッパーリンク5の車輪側取付け点に関係なく、任意に設定することができる。この結果、サスペンションの設計自由度が向上する。
(9) A
As a result, it is possible to set the steered shaft (kingpin shaft) by the axis of the knuckle rotating
That is, by providing the
(10)ラジアスロッド31を設けることで、ナックル7の車体に対する前後方向の位置決めは、ラジアスロッド31にて規定することが出来る。
この結果、突起乗り越し時にホイールセンタに入力する、過大な前後方向入力に対してロアリンク3,4の揺動だけでは制御しきれない場合、ラジアスロッド31によりナックル7の前後方向位置を規定することができる。
(10) By providing the
As a result, in the case where the control cannot be controlled only by swinging the
(11)また、ステアリン機構のタイロッド32をナックル7に連結している。この結果、ナックル7は、ステアリング機構によりタイロッド32をタイロッド32軸方向に押し引することで、ナックル回転軸部材8,つまり第3回動軸P3を中心にして回動する。結果として、タイヤ舵角を与えることになる。
このとき、ロアリンク3,4の車輪側端部3a、4aは、ナックル支持部材9に連結している。このため、ナックル7の転舵による、ロアリンク3,4の車輪側端部3a、4aの揺動を小さく抑えることが出来る。
(11) The
At this time, the wheel
(変形例)
(1)上記実施形態では、2本のロアリンク3,4の車輪側端部3a、4aをともに共通の回動軸部材14に連結している場合を例示している。共通の回動軸部材14とする代わりに、各ロアリンク3,4毎に個別の回動軸部材14を設けても良い。
ここで、2本のロアリンク3,4の上下方向への揺動の第1回動軸P1を同一の軸とする場合には、上述のように共通の1本の回動軸部材14とした方が良い。2本のロアリンク3,4の車体側部材6への取付けを、1本の回動軸部材14の車体側部材6への取付け点である2点にすることが可能となる。
一方、2本の各ロアリンク3,4の第1回動軸P1の向きが異なる場合には、各ロアリンク3,4毎に回動軸部材14を設ける。
(Modification)
(1) In the said embodiment, the case where the wheel
Here, when the first pivot shaft P1 for swinging the two
On the other hand, when the directions of the first rotation axes P1 of the two
(2)上記実施形態では、ロアリンク3,4の車体側端部3b、4bを前後揺動部15,16を介して回動軸部材14に連結する構造は、上述のような、ロアリンク3,4の車体側端部3b、4bに連結する上下軸部材23を、軸受を介して回動自在に回動軸部材14に連結する。これに代えて、変形例では、図8のように、上下軸部材23をブッシュ33を介して回動自在に回動軸部材14に連結する。
(2) In the above embodiment, the structure for connecting the vehicle body
その前後揺動部15,16の構造について説明する。
ブッシュ33を、入れ子状に配置した内筒33bと外筒33aとの間にゴムからなる弾性体33cを介装して構成する。ロアリンク3,4の車体側端部3b、4bから上下に突出する上下軸部材23の上側部分と下側部分に同軸上記ブッシュ33を配置して、内筒33bを上下軸部材23に固定すると共に、外筒33aを回動軸部材14から突出する上下の取付け部24にそれぞれ固定する。
The structure of the front and
The
すなわち、回動軸部材14から突出する上下の取付け部24をロアリンク3,4の車体側端部3b、4bを挟んで上下に対向配置する。その上下の取付け部24には、同軸に貫通穴24aが開口している。その各貫通穴24aにそれぞれ上記ブッシュ33を圧入することで、ブッシュ33の外筒33aを当該取付け部24に固定する。更に、同軸になっている上下のブッシュ33の内筒33b内、及びロアリンク3,4の車体側端部3b、4bに開口した貫通穴を同軸にして、上下軸部材23を貫通させる。その上下の両端部には、雄ネジが形成してあり、その雄ネジにそれぞれナット27を締結して締め付ける。
なお、上下軸部材23は、取付けボルトによって構成しても良い。
In other words, the upper and lower mounting
In addition, you may comprise the up-and-down
(3)上記実施形態では、各ロアリンク3,4の上下軸部材23で特定する各第2回動軸P2の交差点Sを、車両側面視で、タイヤ接地点の位置若しくはその近傍に設定している。上記交差点Sは、その高さがタイヤ接地点の位置若しくはその近傍と同じ高さに設定すれば、車両側面視において、タイヤ接地点よりも車両前後方向前側若しくは後側位置に設定してあっても構わない。その交差点Sの位置を図7に符号S2若しくはS1として併記する。
(3) In the above embodiment, the intersection S of each second rotation axis P2 specified by the
制動時にタイヤ設定点に入力させる前後方向力との上下方向のオフセットが、ゼロ若しくは小さいので、上述の実施形態と同様に、キャスター剛性は高く設定出来る。
また、上記交差点Sの高さは、タイヤ接地点の位置若しくはその近傍と同じ高さよりも高くても低くても良い。ただし、タイヤ設定点の高さ位置からの上下距離が大きくなるほど、タイヤ設定点に入力させる前後方向力に対するレバー比が大きくなって、その分だけキャスター剛性が低くなる。したがって、できるだけ上記交差点Sの高さはタイヤ設定点の高さに近づけることが好ましい。
Since the vertical offset with respect to the longitudinal force input to the tire set point during braking is zero or small, caster rigidity can be set high as in the above-described embodiment.
Further, the height of the intersection S may be higher or lower than the height of the tire ground contact point or the vicinity thereof. However, as the vertical distance from the height position of the tire set point increases, the lever ratio with respect to the longitudinal force input to the tire set point increases, and the caster rigidity decreases accordingly. Therefore, it is preferable that the height of the intersection S be as close as possible to the tire set point.
(4)また、上記実施形態では、ロアリンク3,4の車輪側端部3a、4aを、ナックル支持部材9に対しボールジョイント12によって連結する場合を例示している。その代わりに、図9に示すように、ブッシュ35を介して連結しても良い。
ただし、前後剛性は、ボールジョイント12を介して連結した方が高くなる。特に、本実施形態では、ナックル支持部材9の側面に対して、車両上下方向で対向するようにしてロアリンク3,4の車輪側端部3a、4aを対向させている。そして、ナックル支持部材9の側面とロアリンク3,4の車輪側端部3a、4aとの間に、ボールジョイント12を介挿するように配置することで、車両前後方向の剛性を有効的に高く出来る。
(4) Moreover, in the said embodiment, the case where the wheel
However, the longitudinal rigidity is higher when the ball joint 12 is connected. In particular, in the present embodiment, the wheel
(5)また、ラジアスロッド31を車輪支持部材2よりも車両前後方向後方に配置しても良い。同様に、タイロッド32を、車輪支持部材2よりも車両前後方向前方に配置しても良い。
(6)また、上記実施形態では、アッパーリンク5を1本のIリンクで構成している。図10のように、アッパーリンク5をAアームから構成しても良い。また、図11のように、車両前後方向に並ぶ2本のアッパーリンク5で構成しても良い。この場合であって、アッパーリンク5の車輪側取付け点は、ボールジョイントでナックル7に連結することが好ましい。
またこの場合には、ナックル7の前後方向位置決めがアッパーリンク5によって行われるので、ラジアスロッド31を省略しても良い。
(5) In addition, the
(6) Moreover, in the said embodiment, the upper link 5 is comprised by one I link. As shown in FIG. 10, the upper link 5 may be composed of an A arm. Further, as shown in FIG. 11, the upper link 5 may be constituted by two upper links 5 arranged in the vehicle front-rear direction. In this case, the wheel side attachment point of the upper link 5 is preferably connected to the
In this case, the
(7)回動軸部材14及びトーションバー40は、各ロアリンク毎に個別に設けても良い。
(8)本実施形態のサスペンション装置は、ストラット式、ダブルウイッシュボーン式、マルチリンク式等、その形式のサスペンション装置のロアリンクとしても適用出来る。また、フロントサスペンション装置でもリアサスペンション装置であっても適用可能である。
(7) The
(8) The suspension device of this embodiment can be applied as a lower link of a suspension device of that type, such as a strut type, a double wishbone type, a multi-link type or the like. Further, it can be applied to either a front suspension device or a rear suspension device.
1 車輪
2 車輪支持部材
3,4 ロアリンク
3a、4a 車輪側端部
3b、3b 車体側端部
5 アッパーリンク
6 車体側部材
7 ナックル
8 ナックル回転軸部材
9 ナックル支持部材
12 ボールジョイント
14 回動軸部材(取付けブラケット)
15,16 前後揺動部
23 上下軸部材
31 ラジアスロッド
32 タイロッド
40 トーションバー
40b フランジ部
P1 第1回動軸
P2 第2回動軸
P3 第3回動軸
S 交差点
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
15, 16 Forward /
Claims (10)
上記第1回動軸に沿って延在し且つ車体側部材に連結するトーションバーを備え、
上記ロアリンクの車体側端部を、そのトーションバーに対し、上下方向の剛性よりも上面視における車両前後方向の剛性が低い前後揺動部を介して連結することを特徴とするサスペンション装置。 A suspension having a lower link that connects a wheel side end to a wheel support member that supports a wheel and connects the vehicle body side end to a vehicle body side member so as to swing up and down about a first rotation axis. In the device
A torsion bar extending along the first rotation axis and connected to the vehicle body side member;
A suspension device characterized in that the vehicle body side end portion of the lower link is connected to the torsion bar via a front / rear rocking portion whose rigidity in the vehicle front-rear direction is lower than that in the vertical direction.
2本のロアリンクの車体側端部をそれぞれ、上記前後揺動部及び取付けブラケットを介してトーションバーに連結したことを特徴とする請求項3に記載したサスペンション装置。 In a suspension device having two lower links arranged side by side in the vehicle longitudinal direction,
4. The suspension device according to claim 3, wherein the vehicle body side end portions of the two lower links are connected to a torsion bar via the front / rear swinging portion and the mounting bracket, respectively.
そのナックル支持部材に対し、ロアリンクの車輪側端部を連結することを特徴とする請求項4〜請求項7のいずれか1項に記載したサスペンション装置。 The wheel support member includes a knuckle that supports the wheel, and a knuckle support portion that is rotatably supported around a third rotation shaft that extends vertically with respect to the knuckle.
The suspension device according to any one of claims 4 to 7, wherein a wheel side end portion of the lower link is connected to the knuckle support member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300159A JP2009126203A (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300159A JP2009126203A (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Suspension device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126203A true JP2009126203A (en) | 2009-06-11 |
Family
ID=40817573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300159A Pending JP2009126203A (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009126203A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3248818A4 (en) * | 2015-01-22 | 2018-10-03 | Shanghai Lunliang Mechanical and Electrical Science-Technology Co., Ltd | Lead-out type independent suspension with multiple supporting points |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300159A patent/JP2009126203A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3248818A4 (en) * | 2015-01-22 | 2018-10-03 | Shanghai Lunliang Mechanical and Electrical Science-Technology Co., Ltd | Lead-out type independent suspension with multiple supporting points |
US10414233B2 (en) | 2015-01-22 | 2019-09-17 | Shanghai Lunliang Mechanical And Electrical Science-Technology Co., Ltd. | Multi-bearing-point independent suspension |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3550908B2 (en) | Front suspension device | |
JP5136453B2 (en) | Stabilizer link mounting structure | |
CN100475576C (en) | Suspension | |
JP3694961B2 (en) | Front suspension device | |
JPH0986124A (en) | Front suspension device | |
US10987986B2 (en) | Suspension device | |
JPH111110A (en) | Front suspension device | |
JP4424104B2 (en) | Wheel independent suspension system | |
JP3154778B2 (en) | Vehicle suspension device | |
JP6527350B2 (en) | Strut type suspension system | |
JPH09263116A (en) | Stabilizer mounting structure | |
JPH01190511A (en) | Vehicle suspension device | |
JP2009126203A (en) | Suspension device | |
JP4370518B2 (en) | Front suspension device for automobile | |
JP2009126204A (en) | Suspension device | |
JP5237474B2 (en) | Strut suspension system | |
JP6546485B2 (en) | Suspension structure for in-wheel motor drive | |
JP2006347337A (en) | Rear suspension device for automobile | |
JP3438707B2 (en) | Vehicle suspension device | |
JP3603602B2 (en) | Front suspension device | |
JP3105073B2 (en) | Vehicle suspension device | |
JP2000043529A (en) | Front suspension device | |
JP2004224301A (en) | Stabilizer bar device | |
JP3488991B2 (en) | Front suspension device | |
JPH05254318A (en) | Suspension device of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20100917 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |