JP2009125965A - Gas barrier film - Google Patents
Gas barrier film Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009125965A JP2009125965A JP2007300041A JP2007300041A JP2009125965A JP 2009125965 A JP2009125965 A JP 2009125965A JP 2007300041 A JP2007300041 A JP 2007300041A JP 2007300041 A JP2007300041 A JP 2007300041A JP 2009125965 A JP2009125965 A JP 2009125965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas barrier
- barrier film
- metal
- film
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】酸素や水蒸気の透過に関するバリア性が必要とされる食品、医薬品等の包装や、有機EL、太陽電池等の産業資材の基材として用いられるガスバリア性フィルムに関するものであり、透明性に優れ、高いガスバリア性を有し生産性に優れるガスバリアフィルムを提供する。
【解決手段】透明基材上に、少なくとも2種類以上のバインダーを含む混合層と、金属または金属酸化物からなる金属層と、を順次形成してなるガスバリアフィルムであって、前記2種類以上のバインダーの各表面張力の最大値と最小値との差が5mN/m以上50mN/m以下であることを特徴とするガスバリアフィルム。
【選択図】なしThe present invention relates to a gas barrier film which is used as a base material for industrial materials such as packaging for foods and pharmaceuticals, organic EL, solar cells, etc., which require barrier properties related to permeation of oxygen and water vapor. An excellent gas barrier film having high gas barrier properties and excellent productivity is provided.
A gas barrier film formed by sequentially forming a mixed layer containing at least two kinds of binders and a metal layer made of a metal or a metal oxide on a transparent substrate, wherein the two or more kinds of the gas barrier films are formed. A gas barrier film, wherein a difference between a maximum value and a minimum value of each surface tension of the binder is 5 mN / m or more and 50 mN / m or less.
[Selection figure] None
Description
本発明は、酸素や水蒸気の透過に関するバリア性が必要とされる食品、医薬品等の包装や、有機EL、太陽電池等の産業資材の基材として用いられるガスバリア性フィルムに関するものである。 The present invention relates to a gas barrier film that is used as a substrate for industrial materials such as packaging for foods and pharmaceuticals, organic EL, solar cells and the like that require barrier properties related to the permeation of oxygen and water vapor.
従来、酸素や水蒸気の透過に関するバリア性を備えた包装材料としては、種々のものが開発されているが、近年は酸化ケイ素、酸化アルミニウムのような金属酸化物膜をナノスケールでプラスチック基材上に設けた透明バリアフィルムが数多く提案されている。 Conventionally, various types of packaging materials having barrier properties related to permeation of oxygen and water vapor have been developed. Recently, metal oxide films such as silicon oxide and aluminum oxide are formed on a plastic substrate on a nano scale. Many transparent barrier films have been proposed.
上記のような透明バリアフィルムは、従来のアルミニウム箔等を使用したバリアフィルムと比較して、透明性に優れ、かつ水蒸気や酸素に対し高いバリア性を有するという点で食品包装だけに限らず、産業用用途にも期待されている技術である。 The transparent barrier film as described above is not limited to food packaging in that it has excellent transparency and high barrier properties against water vapor and oxygen, compared to a barrier film using a conventional aluminum foil or the like, This technology is also expected for industrial use.
SiOXなどの無機化合物薄膜を用いたガスバリア性フィルムは、ポリビニルアルコールやエチレンビニルアルコール共重合体といったガスバリア性ポリマーを用いた場合よりガスバリア性が良く、湿度依存性も小さいが、有機ELのような産業資材で用いるにはさらなる高バリア性が必要となる。 A gas barrier film using an inorganic compound thin film such as SiO X has better gas barrier properties and less humidity dependency than those using a gas barrier polymer such as polyvinyl alcohol and ethylene vinyl alcohol copolymer. Higher barrier properties are required for use in industrial materials.
二層以上の加工工程を経たガスバリアフィルムとしては、例えば特許文献1ではアクリル変性ウレタン樹脂を用いた層の上にポリビニルアルコールを積層したフィルムでガスバリアフィルムとしているが、ポリビニルアルコールでは水蒸気透過率が4g/m2・day以上とバリア性が高くない。
また、特許文献2では多官能の紫外線硬化樹脂で固めた塗膜上に無機化合物を積層して水蒸気透過率を向上させているが、実用上単に紫外線硬化樹脂だけで加工するだけでは表面不良が起こりやすく、その表面不良が起因し積層する無機化合物のガスバリア性の低下が懸念され、生産においてはガスバリア性が不安定となる恐れがある。
Further, in Patent Document 2, an inorganic compound is laminated on a coating film hardened with a polyfunctional ultraviolet curable resin to improve the water vapor transmission rate. There is a concern that the gas barrier property of the inorganic compound to be laminated tends to be lowered due to the surface defect, and the gas barrier property may become unstable in production.
本発明は、上記のような課題を鑑み、透明性に優れ、高いガスバリア性を有し生産性に優れるガスバリアフィルムを提供することにある。 In view of the above problems, the present invention is to provide a gas barrier film that is excellent in transparency, has a high gas barrier property, and is excellent in productivity.
請求項1に記載の発明は、透明基材上に、少なくとも2種類以上のバインダーを含む混合層と、金属または金属酸化物からなる金属層と、を順次形成してなるガスバリアフィルムであって、
前記2種類以上のバインダーの各表面張力の最大値と最小値との差が5mN/m以上50mN/m以下である、
ことを特徴とするガスバリアフィルムである。
The invention according to claim 1 is a gas barrier film formed by sequentially forming a mixed layer containing at least two kinds of binders and a metal layer made of metal or metal oxide on a transparent substrate,
The difference between the maximum value and the minimum value of each surface tension of the two or more binders is 5 mN / m or more and 50 mN / m or less.
This is a gas barrier film characterized by the above.
請求項2に記載の発明は、前記2種類以上のバインダーのうち少なくとも1種類のバインダーが、F原子もしくはSi原子を含有することを特徴とする請求項1に記載のガスバリアフィルムである。 The invention according to claim 2 is the gas barrier film according to claim 1, wherein at least one of the two or more binders contains F atoms or Si atoms.
請求項3に記載の発明は、前記金属層は、物理気相成長法もしくは化学気相成長法を用いて形成されたものであり、かつ、前記金属層の膜厚は、5nm以上1000nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のガスバリアフィルムである。 According to a third aspect of the present invention, the metal layer is formed using a physical vapor deposition method or a chemical vapor deposition method, and the thickness of the metal layer is 5 nm or more and 1000 nm or less. The gas barrier film according to claim 1 or 2, wherein the gas barrier film is provided.
請求項4に記載の発明は、前記混合層の膜厚が、30nm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリアフィルムである。 Invention of Claim 4 is a gas barrier film in any one of Claims 1-3 whose film thickness of the said mixed layer is 30 nm or more and 10 micrometers or less.
請求項5に記載の発明は、前記金属層上に、さらにR1(M−OR2)(ただしR1、R2は炭素数1〜8の有機基、Mは金属原子)で表される金属アルコキシドを少なくとも一種以上含有してなるオーバーコート層を形成してなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のガスバリアフィルムである。 The invention according to claim 5 is further represented by R 1 (M-OR 2 ) (where R 1 and R 2 are organic groups having 1 to 8 carbon atoms, and M is a metal atom) on the metal layer. The gas barrier film according to any one of claims 1 to 4, wherein an overcoat layer containing at least one metal alkoxide is formed.
請求項6に記載の発明は、前記金属層上に、さらに2官能以上の(メタ)アクリル基を有する樹脂を含有してなるオーバーコート層を形成してなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のガスバリアフィルムである。 Invention of Claim 6 forms the overcoat layer formed by containing resin which has bifunctional or more (meth) acryl group further on the said metal layer, It is characterized by the above-mentioned. 4. The gas barrier film according to any one of 4 above.
本発明によれば、混合層に用いられる2種類以上のバインダーの各表面張力の最大値と最小値との差を5mN/m以上50mN/m以下とすることにより、高い透明性と高いガスバリア性を有するガスバリアフィルムを得ることができる。 According to the present invention, the difference between the maximum value and the minimum value of each surface tension of two or more kinds of binders used in the mixed layer is set to 5 mN / m or more and 50 mN / m or less, so that high transparency and high gas barrier properties are achieved. A gas barrier film having can be obtained.
本発明におけるガスバリアフィルムは、透明基材上に、少なくとも2種類以上のバインダーを含む混合層と、金属または金属酸化物からなる金属層と、を順次形成してなる。 The gas barrier film in the present invention is formed by sequentially forming a mixed layer containing at least two kinds of binders and a metal layer made of metal or metal oxide on a transparent substrate.
透明基材と混合層と金属層の3層のみの構成でもよいが、その他の機能膜を混合層と金属層の間以外の各膜間または膜上に形成してもよい。 Although the structure of only three layers of a transparent base material, a mixed layer, and a metal layer may be sufficient, you may form another functional film between each film | membrane other than between a mixed layer and a metal layer, or a film | membrane.
金属層を有するガスバリアフィルムにおいて、高いガスバリア性を得るためには金属層の緻密性が重要になる。そして、金属層の形成段階において、金属層を形成する膜がその緻密性に寄与していると考えられる。 In a gas barrier film having a metal layer, the denseness of the metal layer is important in order to obtain high gas barrier properties. And it is thought that the film which forms a metal layer contributes to the denseness in the formation stage of a metal layer.
一般的に、ウェットコーティングにおいて表面張力の低いバインダーが表面に移行することが知られているが、本発明においては、その性質をガスバリアフィルムに適用したものである。即ち、表面張力の異なるバインダーを混合してなる混合層を用いることにより、混合層内において表面張力の異なるバインダーは分離し、低表面張力成分の作用で塗膜形成過程での表面張力変化を小さくして熱対流を防止するため、表面平坦性が付与される。これより、金属層をより緻密にすることを見出した。 In general, it is known that a binder having a low surface tension moves to the surface in wet coating. In the present invention, the property is applied to a gas barrier film. In other words, by using a mixed layer composed of binders with different surface tensions, binders with different surface tensions are separated in the mixed layer, and the change in surface tension during coating film formation is reduced by the action of low surface tension components. In order to prevent thermal convection, surface flatness is imparted. As a result, the present inventors have found that the metal layer is made denser.
ここで、2種類以上のバインダーの各表面張力の最大値と最小値との差が5mN/m以上50mN/m以下であることが必要となる。5mN/m未満である場合は、2種類以上のバインダーの表面張力が均衡しているため、各バインダーが分離せず、混合層の平坦性が悪くなり、金属層を緻密な膜とすることができない。50mN/mより大きい場合は、2種類以上のバインダーの表面張力が異なりすぎることから、相溶性が悪く、2種類以上のバインダーが分離しすぎるため、硬化不良の原因となる。 Here, the difference between the maximum value and the minimum value of the surface tensions of two or more binders needs to be 5 mN / m or more and 50 mN / m or less. If it is less than 5 mN / m, the surface tension of two or more binders is balanced, so that the binders are not separated, the flatness of the mixed layer is deteriorated, and the metal layer may be a dense film. Can not. If it is larger than 50 mN / m, the surface tension of two or more binders is too different, so that the compatibility is poor and the two or more binders are separated too much, causing defective curing.
バインダーを3種類以上用いる場合において(例えばバインダーA,B,Cとする)、表面張力の大きい順でバインダーがA,B,Cであるとき、バインダーAの表面張力とバインダーCの表面張力の差が5mN/m以上50mN/m以下であればよい。バインダーAとBとの表面張力の差はとくに問わない。バインダーが4種類以上の場合も同様である。また、表面張力の最大値を有するバインダーと表面張力の最小値を有するバインダーの配合割合は、前者を1(重量)としたとき、後者を0.01〜50の範囲にするのが好ましい。 When three or more types of binders are used (for example, binders A, B, and C), when the binder is A, B, and C in descending order of surface tension, the difference between the surface tension of binder A and the surface tension of binder C May be 5 mN / m or more and 50 mN / m or less. The difference in surface tension between the binders A and B is not particularly limited. The same applies when there are four or more binders. The blending ratio of the binder having the maximum value of the surface tension and the binder having the minimum value of the surface tension is preferably in the range of 0.01 to 50 when the former is 1 (weight).
本発明における混合層は、金属層を緻密にするために設ける膜であり、バインダーとしては、フッ素系界面活性剤、フッ素樹脂、シリコーン系界面活性剤、シリコーン樹脂、アクリレート等を用いることができる。 The mixed layer in the present invention is a film provided for densifying the metal layer, and as the binder, a fluorosurfactant, fluororesin, silicone surfactant, silicone resin, acrylate, or the like can be used.
本発明において用いられるフッ素系界面活性剤としては、疎水性基としてフルオロカーボン鎖を用いているものであればその種類は問わず用いることができる。また、2種以上のフッ素系界面活性剤を混合して使用しても良い。 As the fluorosurfactant used in the present invention, any kind can be used as long as it uses a fluorocarbon chain as a hydrophobic group. Moreover, you may use it, mixing 2 or more types of fluorine-type surfactant.
本発明において用いられるフッ素樹脂としては、トリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフロオプロピルメタクリレート、テトラフロロプロピルメタクリレート、オクタフロロペンチルアクリレート、オクタフロロペンチルメタクリレート、へプタデカフロロデシルアクリレート、へプタデカフロロデシルメタクリレート等、フッ素原子を含む(メタ)アクリレートを挙げることができる。また2種以上のフッ素樹脂を混合して使用しても良い。 Examples of the fluororesin used in the present invention include trifluoroethyl acrylate, trifluoroethyl methacrylate, tetrafluoropropyl methacrylate, tetrafluoropropyl methacrylate, octafluoropentyl acrylate, octafluoropentyl methacrylate, heptadecafluorodecyl acrylate, and hepta. Examples thereof include (meth) acrylates containing fluorine atoms such as decafluorodecyl methacrylate. Moreover, you may use it, mixing 2 or more types of fluororesins.
本発明で用いられるシリコーン系界面活性剤およびシリコーン樹脂としては、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルボキシル変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、アラルキル変性ポリメチルアルキルシロキサン、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエーテル変性アクリル含有ポリジメチルシロキサン、シリコン変性ポリアクリル、イソシアネート含有ポリシロキサン、ビニルシラン、メタクリルシラン、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、ウレイドシラン、イソシアネートシラン等を挙げることができる。 Examples of the silicone surfactant and silicone resin used in the present invention include amino-modified silicone, epoxy-modified silicone, carboxyl-modified silicone, carbinol-modified silicone, alkoxy-modified silicone, polyether-modified silicone, alkyl-modified silicone, fluorine-modified silicone, Polyether-modified polydimethylsiloxane, polyester-modified polydimethylsiloxane, aralkyl-modified polymethylalkylsiloxane, polyether-modified siloxane, polyether-modified acrylic-containing polydimethylsiloxane, silicon-modified polyacrylic, isocyanate-containing polysiloxane, vinyl silane, methacrylic silane, epoxy List silane, mercaptosilane, aminosilane, ureidosilane, isocyanate silane, etc. It can be.
本発明において用いられるアクリレートを以下に挙げる。
(メタ)アクリレートとしては、反応性アクリル基が分子内に1個以上持つ化合物ならばどれを用いても差し支えない。例えば、イソボニルアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ポリプロピレングリコールジメタクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等を挙げることができる。
The acrylates used in the present invention are listed below.
As the (meth) acrylate, any compound having at least one reactive acrylic group in the molecule may be used. For example, isobornyl acrylate, ethoxylated phenyl acrylate, methoxy polyethylene glycol (meth) acrylate, phenoxy polyethylene glycol (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, polyethylene glycol diacrylate, neopentyl glycol di ( (Meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, 1,10-decanediol di (meth) acrylate, ethoxylated polypropylene glycol dimethacrylate, propoxylated ethoxy Bisphenol A diacrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, et Silylated bisphenol A di (meth) acrylate, tricyclodecane dimethanol (meth) acrylate, ethoxylated cyclohexanedimethanol di (meth) acrylate, ethoxylated glycerin triacrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ethoxylated trimethylol Examples thereof include propane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate, propoxylated pentaerythritol tetraacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate and the like.
また、多官能(メタ)アクリレートしてウレタン(メタ)アクリレートも使用することができる。ウレタン(メタ)アクリレートとしては、分子内にウレタン結合と(メタ)アクリレート構造を持つものであればどれを用いても差し支えなく、ジイソシアネートとジオールおよび水酸基含有(メタ)アクリレートから生成されるものを使用することができる。ジイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,3−ジメチル−4,4−ジフェニルジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等を挙げることができ、ジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、ポリエチレンオキサイドジオール、ポリプロピレンオキサイドジオール、ポリテトラメチレンオキサイドジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、ポリカプロラクトンジオール、ポリエステルジール、ポリカーボネートジオール等を挙げることができる。また、水酸基を持ったアクリレートとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートのカプロラクトン変性物、2−ヒドロキシエチルアクリレートオリゴマー、2−ヒドロキシプロピルアクリレートオリゴマー、ペンタエリスリトールトリアクリレート等を例として挙げることができる。 Moreover, urethane (meth) acrylate can also be used after polyfunctional (meth) acrylate. Any urethane (meth) acrylate can be used as long as it has a urethane bond and (meth) acrylate structure in the molecule, and it is generated from diisocyanate, diol and hydroxyl group-containing (meth) acrylate. can do. As the diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 4,4-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, 3,3-dimethyl-4,4-diphenyl diisocyanate, Xylylene diisocyanate and the like can be mentioned. Examples of the diol include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, and neopentyl. Ethylene glycol, 1,4-cyclohexanediol, polyethylene oxide diol, polypropylene oxide diol, polytetramethylene oxide diol, bisphenol A Emissions oxide adducts, propylene oxide adducts of bisphenol A, polycaprolactone diol, polyester Gilles, a polycarbonate diol. Examples of the acrylate having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, and 2-hydroxyethyl acrylate caprolactone modified product. Examples include 2-hydroxyethyl acrylate oligomer, 2-hydroxypropyl acrylate oligomer, pentaerythritol triacrylate, and the like.
多官能アクリレートとしては、ポリエステルアクリレートも用いることができる。ポリエステルアクリレートとしては、一般にポリエステルポリオールに2−ヒドロキシアクリレート、2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させ容易に形成されるものを挙げることができる。 Polyester acrylate can also be used as the polyfunctional acrylate. Examples of the polyester acrylate include those that are easily formed by reacting a polyester polyol with a 2-hydroxy acrylate or 2-hydroxy acrylate monomer.
またエポキシアクリレートも使用することができる。エポキシアクリレートとしては、エポキシ樹脂のエポキシ基を開環しアクリル酸でアクリル化することにより得られるアクリレートであり、芳香環、脂環式のエポキシを用いたものがより好ましく用いられる。 Epoxy acrylate can also be used. The epoxy acrylate is an acrylate obtained by opening an epoxy group of an epoxy resin and acrylated with acrylic acid, and one using an aromatic ring or an alicyclic epoxy is more preferably used.
また、ポリオールとイソシアネートの反応により得られるバインダーを使用してもよい。ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエステルウレタンポリオール、アクリルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール等を挙げることができる。イソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびその水素添加体等を挙げることができる。 Moreover, you may use the binder obtained by reaction of a polyol and isocyanate. Examples of the polyol include polyether polyol, polyester polyol, polyester urethane polyol, acrylic polyol, polycaprolactone polyol, and polycarbonate polyol. Examples of the isocyanate include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, and hydrogenated products thereof.
ここで、本発明の混合層において用いられる2種類以上のバインダーのうち少なくとも1種類のバインダーが、F原子もしくはSi原子を含有することが好ましい。つまり、バインダーのうち少なくとも1種類がフッ素系界面活性剤、フッ素樹脂、シリコーン系界面活性剤、シリコーン樹脂のいずれかであることが好ましい。F原子もしくはSi原子を含有するバインダーは、全般的に表面張力が低いため、基材上に一様に塗工することが可能であり、平坦性に優れた混合層を得ることができる。 Here, it is preferable that at least one of the two or more binders used in the mixed layer of the present invention contains F atoms or Si atoms. That is, it is preferable that at least one of the binders is any one of a fluorosurfactant, a fluororesin, a silicone surfactant, and a silicone resin. Since binders containing F atoms or Si atoms generally have a low surface tension, they can be uniformly coated on a substrate, and a mixed layer having excellent flatness can be obtained.
また、混合層が電離放射線硬化型樹脂を用いる場合には、光硬化反応により硬化さることができる。硬化皮膜を形成するための光源としては、紫外線を発生する光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、無電極放電管等を用いることができる。照射条件として紫外線照射量は、通常100〜1500mJ/cm2程度である。 When the mixed layer uses an ionizing radiation curable resin, it can be cured by a photocuring reaction. As a light source for forming a cured film, any light source that generates ultraviolet rays can be used without limitation. For example, a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a carbon arc lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, an electrodeless discharge tube, or the like can be used. As irradiation conditions, the ultraviolet irradiation amount is usually about 100 to 1500 mJ / cm 2 .
ここで、紫外線硬化する場合には、光重合開始剤が必要となる。光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類等を挙げることができる。
また、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホスフィン等を混合して用いることができる。
Here, in the case of ultraviolet curing, a photopolymerization initiator is required. Examples of the photopolymerization initiator include acetophenones, benzoins, benzophenones, phosphine oxides, ketals, anthraquinones, thioxanthones, and the like.
Further, n-butylamine, triethylamine, poly-n-butylphosphine and the like can be mixed and used as a photosensitizer.
これらのバインダーおよび光重合開始剤は、溶媒に溶かし固形分を1〜80重量%、より好ましくは3〜60重量%に調整し透明基材上に塗工することができる。 These binders and photopolymerization initiators can be dissolved in a solvent and solid content can be adjusted to 1 to 80% by weight, more preferably 3 to 60% by weight, and coated on a transparent substrate.
溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ヘキサノール、ブタノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコール類、ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、デカン等の炭化水素類、キシレン、トルエン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル類、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。 Solvents include alcohols such as methanol, ethanol, propanol, hexanol and butanol, glycols such as ethylene glycol, propylene glycol and hexylene glycol, hydrocarbons such as hexane, cyclohexane, octane and decane, xylene, toluene and mesitylene. Aromatic hydrocarbons such as cyclohexane, cycloaliphatic hydrocarbons such as cyclohexane, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, methyl lactate, and ethyl lactate, ethylene Examples thereof include, but are not limited to, ethers such as glycol monobutyl ether.
混合層には、ブロッキング防止や硬度付与、帯電防止性能付与、または、屈折率調整のために無機あるいは有機化合物の微粒子を加えることができる。 To the mixed layer, fine particles of an inorganic or organic compound can be added to prevent blocking, impart hardness, impart antistatic performance, or adjust the refractive index.
混合層に使用される無機微粒子としては、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化スズ、五酸化アンチモンといった酸化物や、アンチモンドープ酸化スズ、リンドープ酸化スズ等の複合酸化物を挙げることができる他、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、カオリン、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等も使用することができる。 Inorganic fine particles used in the mixed layer include oxides such as silicon oxide, titanium oxide, aluminum oxide, zirconium oxide, magnesium oxide, tin oxide, and antimony pentoxide, and complex oxides such as antimony-doped tin oxide and phosphorus-doped tin oxide. In addition, calcium carbonate, talc, clay, kaolin, calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate, calcium phosphate, and the like can also be used.
混合層に使用される有機微粒子としては、ポリメタクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリル−スチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン樹脂粉末、ポリスチレン系粉末、ポリカーボネート粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末等を挙げることができる。 Organic fine particles used in the mixed layer include polymethyl methacrylate resin powder, acrylic-styrene resin powder, polymethyl methacrylate resin powder, silicon resin powder, polystyrene powder, polycarbonate powder, melamine resin powder, polyolefin Resin powder etc. can be mentioned.
本発明における混合層の塗工方式としては、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター等の方法を用いることができる。 As the coating method of the mixed layer in the present invention, methods such as a gravure coater, a dip coater, a reverse coater, a wire bar coater, and a die coater can be used.
本発明における混合層の膜厚は、10nm以上20μm以下が好ましく、30nm以上10μm以下であることがさらに好ましい。膜厚が10nm未満であると、透明基材の表面を一様に覆うことができず、形成した混合層表面に平滑性を付与することができない。また、膜厚が20μmより大きいと、硬化収縮の増加によるクラック発生等の問題やコスト増による経済的問題が生じ、生産性が低下する。ここでの膜厚は、硬化した後の膜厚を意味するものである。 The film thickness of the mixed layer in the present invention is preferably 10 nm to 20 μm, and more preferably 30 nm to 10 μm. If the film thickness is less than 10 nm, the surface of the transparent substrate cannot be uniformly covered, and smoothness cannot be imparted to the formed mixed layer surface. On the other hand, when the film thickness is larger than 20 μm, problems such as generation of cracks due to an increase in curing shrinkage and economic problems due to an increase in cost occur, and productivity is lowered. The film thickness here means the film thickness after curing.
本発明における金属層は、金属または金属酸化物からなり、ガスバリア性を付与する膜である。金属層は、物理気相成長法もしくは化学気相成長法を用いて形成されたものであり、かつ、膜厚が、5nm以上1000nm以下であることが好ましい。 The metal layer in the present invention is a film made of metal or metal oxide and imparting gas barrier properties. The metal layer is preferably formed using physical vapor deposition or chemical vapor deposition and has a thickness of 5 nm to 1000 nm.
また、本発明において、溶媒、光重合開始剤、光増感剤、無機あるいは有機化合物の微粒子の表面張力は、特に限定するものではない。 In the present invention, the surface tension of the fine particles of the solvent, photopolymerization initiator, photosensitizer, inorganic or organic compound is not particularly limited.
高いガスバリア性を得るためには、金属層の緻密性が重要になる。物理気相成長法あるいは化学気相成長法を用いて金属層を形成することにより、他の塗工方式と比較して、より緻密性を有する金属層を得ることができる。 In order to obtain a high gas barrier property, the denseness of the metal layer is important. By forming a metal layer using a physical vapor deposition method or a chemical vapor deposition method, it is possible to obtain a metal layer having higher density than other coating methods.
本発明における物理気相成長法としては、真空蒸着法、スパッタ蒸着法、イオンプレーティング法等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。 Examples of the physical vapor deposition method in the present invention include, but are not limited to, a vacuum vapor deposition method, a sputter vapor deposition method, and an ion plating method.
本発明における化学気相成長法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、光CVD法等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。 Examples of the chemical vapor deposition method in the present invention include, but are not limited to, a thermal CVD method, a plasma CVD method, and a photo CVD method.
ここでは、特に、真空装置を使用した減圧下で行う塗工方式が好ましく、抵抗加熱式真空蒸着法、EB(Electron Beam)加熱式真空蒸着法、誘導加熱式真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、デュアルマグネトロンスパッタリング法、プラズマ化学気相堆積法(PECVD法)等が好ましく用いられる。 Here, in particular, a coating method performed under reduced pressure using a vacuum apparatus is preferable, such as resistance heating vacuum deposition, EB (Electron Beam) heating vacuum deposition, induction heating vacuum deposition, sputtering, and reactivity. A sputtering method, a dual magnetron sputtering method, a plasma chemical vapor deposition method (PECVD method) or the like is preferably used.
上記のスパッタリング法以降の項目ではプラズマを用いているが、DC(Direct Current)方式、RF(Radio Frequency)方式、MF(Middle Frequency)方式、DCパルス方式、RFパルス方式、DC+RF重畳方式等のプラズマの生成法を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。 In the items after the above sputtering method, plasma is used, but plasma such as DC (Direct Current) method, RF (Radio Frequency) method, MF (Middle Frequency) method, DC pulse method, RF pulse method, DC + RF superposition method, etc. However, it is not limited to these methods.
スパッタリング法の場合、陰極であるターゲットに負の電位勾配が生じ、Ar+イオンが電位エネルギーを受け、ターゲットに衝突する。ここで、プラズマが発生しても負の自己バイアス電位が生じないとスパッタリングを行うことができない。したがって、MW(Micro Wave)プラズマは自己バイアスが生じないため、スパッタリングには適していない。しかし、PECVD法では、プラズマ中の気相反応を利用して化学反応、堆積とプロセスが進むため、自己バイアスが無くても膜の生成が可能であるため、MWプラズマを利用することができる。 In the case of the sputtering method, a negative potential gradient is generated in the target, which is a cathode, and Ar + ions receive potential energy and collide with the target. Here, even if plasma is generated, sputtering cannot be performed unless a negative self-bias potential is generated. Therefore, MW (Micro Wave) plasma is not suitable for sputtering because self-bias does not occur. However, in the PECVD method, a chemical reaction, deposition, and a process proceed using a gas phase reaction in plasma, so that a film can be generated without self-bias, and thus MW plasma can be used.
金属層の膜厚が、5nm未満である場合は、膜厚制御が難しく、良好なガスバリア性能を付与することができない。また、1000nmより厚い場合は、膜形成時間が長くなり、クラックが生じやすくなるため好ましくない。さらに、金属層の膜厚が、10nm以上200nm以下であることが好ましい。ここでの膜厚は、硬化した後の膜厚を意味するものである。 When the thickness of the metal layer is less than 5 nm, it is difficult to control the thickness, and good gas barrier performance cannot be imparted. On the other hand, when the thickness is larger than 1000 nm, the film formation time becomes long and cracks are likely to occur, which is not preferable. Furthermore, the thickness of the metal layer is preferably 10 nm or more and 200 nm or less. The film thickness here means the film thickness after curing.
金属層を形成する材料としては、酸化アルミニウムや酸化珪素、インジウムとスズの複合酸化物、インジウムとセリウムの複合酸化物、スズおよびチタン/またはチタンを含むインジウムとセリウムの複合酸化物等が用いられる。その中でも、酸化珪素膜は透明性、ガスバリア性ともに他の金属酸化物より優れているためより好ましい。 As the material for forming the metal layer, aluminum oxide or silicon oxide, a composite oxide of indium and tin, a composite oxide of indium and cerium, a composite oxide of indium and cerium containing tin and titanium / titanium, or the like is used. . Among these, a silicon oxide film is more preferable because it is superior to other metal oxides in terms of transparency and gas barrier properties.
本発明に用いられる透明基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、ノルボルネン、ポリイミド等を挙げることができ、膜厚は、制約を加える事項ではないが、3μm以上300μm以下程度の一般的な膜厚であることが好ましい。 Examples of the transparent substrate used in the present invention include polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, triacetyl cellulose, polycarbonate, norbornene, polyimide, and the like. A typical film thickness of about 3 μm or more and 300 μm or less is preferable.
これらの透明基材には必要に応じて帯電防止剤や紫外線吸収剤、可塑剤、滑り剤といった添加剤が含まれていても構わない。また、表面がコロナ処理、フレーム処理、プラズマ処理、易接着処理等改質されたものであっても差し支えない。 These transparent base materials may contain additives such as an antistatic agent, an ultraviolet absorber, a plasticizer, and a slip agent as necessary. Further, the surface may be modified such as corona treatment, flame treatment, plasma treatment, and easy adhesion treatment.
本発明では、金属層の上層にオーバーコート層を設けてもよい。 In the present invention, an overcoat layer may be provided on the metal layer.
本発明におけるオーバーコート層としては、R1(M−OR2)(ただしR1、R2は炭素数1〜8の有機基、Mは金属原子)で表される金属アルコキシドを少なくとも一種以上含有するもの、もしくは、2官能以上の(メタ)アクリル基を有する樹脂を含有するものを用いることができる。これより、金属層の保護、バリア性、印刷適性等の機能を向上させることができる。 The overcoat layer in the present invention contains at least one metal alkoxide represented by R 1 (M-OR 2 ) (where R 1 and R 2 are organic groups having 1 to 8 carbon atoms, and M is a metal atom). Or a resin containing a resin having a bifunctional or higher functional (meth) acrylic group can be used. As a result, functions such as protection of the metal layer, barrier properties, and printability can be improved.
本発明におけるR1(M−OR2)(ただし、R1、R2は炭素数1〜8の有機基、Mは金属原子)で表される1種類以上の金属アルコキシドでは、金属原子Mとして、Si、Ti、Al、Zr等を用いることができる。 In one or more types of metal alkoxides represented by R 1 (M-OR 2 ) (where R 1 and R 2 are organic groups having 1 to 8 carbon atoms, M is a metal atom) in the present invention, Si, Ti, Al, Zr, or the like can be used.
金属MがSiであるR1(Si−OR2)としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等を挙げることができる。 R 1 (Si—OR 2 ) in which the metal M is Si includes tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, tetrabutoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxy. A silane etc. can be mentioned.
金属MがZrであるR1(Zr−OR2)としては、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム等を挙げることができる。 Examples of R 1 (Zr—OR 2 ) in which the metal M is Zr include tetramethoxyzirconium, tetraethoxyzirconium, tetraisopropoxyzirconium, and tetrabutoxyzirconium.
金属MがTiであるR1(Ti−OR2)としては、テトラメトキシチタニウム、テトラエトキシチタニウム、テトライソプロポキシチタニウム、テトラブトキシチタニウム等を挙げることができる。 Examples of R 1 (Ti—OR 2 ) in which the metal M is Ti include tetramethoxytitanium, tetraethoxytitanium, tetraisopropoxytitanium, and tetrabutoxytitanium.
金属MがAlであるR1(Al−OR2)としては、テトラメトキシアルミニウム、テトラエトキシアルミニウム、テトライソプロポキシアルミニウム、テトラブトキシアルミニウム等を挙げることができる。 Examples of R 1 (Al—OR 2 ) in which the metal M is Al include tetramethoxyaluminum, tetraethoxyaluminum, tetraisopropoxyaluminum, and tetrabutoxyaluminum.
上記金属アルコキシドは1種類のみ用いても2種以上混合して用いても差し支えない。 The metal alkoxide may be used alone or in combination of two or more.
本発明において、少なくともR1(M−OR2)で表される1種類以上の金属アルコキシドを含有するオーバーコート層は、主にゾルゲル法を用いて形成されるが、これに限定されるものではない。また、膜厚(硬化膜厚)は10nm以上5μm以下程度であることが好ましい。 In the present invention, the overcoat layer containing at least one kind of metal alkoxide represented by R 1 (M-OR 2 ) is mainly formed using a sol-gel method, but is not limited thereto. Absent. The film thickness (cured film thickness) is preferably about 10 nm to 5 μm.
本発明においてオーバーコート層に用いる2官能以上の(メタ)アクリル基を有する樹脂としては、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ポリプロピレングリコールジメタクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等、またはウレタンアクリレートやポリエステルアクリレート、エポキシアクリレートを用いることができ、適切な溶媒や光重合開始剤、添加剤を加えて実施することができる。
塗工方式は、ウェット成膜法であっても、ドライ成膜法であってもよく、膜厚(硬化膜厚)は10nm以上20μm以下程度であることが好ましい。
Examples of the resin having a bifunctional or higher (meth) acrylic group used in the overcoat layer in the present invention include polyethylene glycol diacrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1 , 9-nonanediol di (meth) acrylate, 1,10-decanediol di (meth) acrylate, ethoxylated polypropylene glycol dimethacrylate, propoxylated ethoxylated bisphenol A diacrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (Meth) acrylate, ethoxylated bisphenol A di (meth) acrylate, tricyclodecane dimethanol (meth) acrylate, ethoxylated cyclohexanedimethanol di (meth) acrylate Ethoxylated glycerin triacrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ethoxylated trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate, propoxylated pentaerythritol tetraacrylate, ditri Methylolpropane tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, or the like, urethane acrylate, polyester acrylate, or epoxy acrylate can be used, and an appropriate solvent, photopolymerization initiator, or additive can be added.
The coating method may be a wet film forming method or a dry film forming method, and the film thickness (cured film thickness) is preferably about 10 nm to 20 μm.
以下に、本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。透明ガスバリアフィルムの性能は、下記の方法に従って評価した。
全光線透過率は、日本電色工業株式会社製、NDH−2000を用い、JIS−K7105に準拠して測定を行った。
水蒸気透過度は、JIS−Z0208に順ずる方法を用いてカップ法により測定し、40℃、90RH%の条件下において、フィルムを透過する水分を塩化カルシウムの重量変化により測定した。
表面張力は、協和界面科学株式会社製、CBVP−Zを用い、Wilhelmy法(プレート法)により、25℃の環境下にて測定した。
EXAMPLES The present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited to these examples. The performance of the transparent gas barrier film was evaluated according to the following method.
The total light transmittance was measured according to JIS-K7105 using NDH-2000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.
The water vapor permeability was measured by a cup method using a method according to JIS-Z0208, and the moisture permeating the film was measured by the change in weight of calcium chloride under the conditions of 40 ° C. and 90 RH%.
The surface tension was measured in a 25 ° C. environment by the Wilhelmy method (plate method) using CBVP-Z manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.
<実施例1>
50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材A4100(東洋紡績)を用い、その易接着面に
トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート TMPEOTA
(ダイセルサイテック、表面張力34.3mN/m) 300重量部
有機変性シロキサン EFKA3288
(チバスペシャルティケミカルズ、表面張力22.8mN/m) 0.3重量部
メチルエチルケトン(和光純薬工業) 700重量部
イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 15重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚2μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより1000mJの紫外線を照射し有機層を形成した。その有機層の上に電子ビーム加熱方式の真空蒸着装置を用いて、酸化珪素材料(SiO、キヤノンオプトロン社製)を電子ビーム加熱によって蒸発させ、成膜中の圧力が1.5×10−2Paにおいて厚さ50nmのSiOx膜を成膜した。ただし、このときの蒸着条件は加速電圧:40kV、エミッション電流:0.2Aである。
このガスバリアフィルムの水蒸気透過率は0.45g/m2・day、全光線透過率は80%だった。
<Example 1>
Using 50μm polyethylene terephthalate film base material A4100 (Toyobo), its easy adhesion surface
Trimethylolpropane ethoxytriacrylate TMPEOTA
(Daicel Cytec, surface tension of 34.3 mN / m) 300 parts by weight of organically modified siloxane EFKA3288
(Ciba Specialty Chemicals, surface tension 22.8 mN / m) 0.3 parts by weight Methyl ethyl ketone (Wako Pure Chemical Industries) 700 parts by weight Irgacure 184 (Ciba Specialty Chemicals) 15 parts by weight
The coating solution obtained by stirring and mixing was applied and dried to a cured film thickness of 2 μm by a bar coating method, and an organic layer was formed by irradiating 1000 mJ ultraviolet rays with a metal halide lamp. A silicon oxide material (SiO, manufactured by Canon Optron, Inc.) is evaporated on the organic layer by electron beam heating using an electron beam heating vacuum deposition apparatus, and the pressure during film formation is 1.5 × 10 −2. A 50 nm thick SiOx film was formed at Pa. However, the deposition conditions at this time are acceleration voltage: 40 kV and emission current: 0.2 A.
This gas barrier film had a water vapor transmission rate of 0.45 g / m 2 · day and a total light transmittance of 80%.
<実施例2>
50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材A4100(東洋紡績)を用い、その易接着面に
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
(共栄社化学1.6HX−A、表面張力29.5mN/m) 50重量部
グリセリンプロポキシトリアクリレート
(ダイセルサイテック、表面張力33.5mN/m) 250重量部
フルオロカーボン変性ポリマー EFKA3600
(チバスペシャルティケミカルズ、表面張力23.4mN/m) 0.3重量部
メチルイソブチルケトン(純正化学) 700重量部
イルガキュアー907(チバスペシャリティケミカルズ) 15重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚2μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJの紫外線を照射し有機層を形成した。その有機層の上に電子ビーム加熱方式の真空蒸着装置を用いて、酸化珪素材料(SiO、キヤノンオプトロン社製)を電子ビーム加熱によって蒸発させ、成膜中の圧力が1.5×10−2Paにおいて厚さ50nmのSiOx膜を成膜した。蒸着条件は実施例1と同様である。
このガスバリアフィルムの水蒸気透過率は0.6g/m2・day、全光線透過率は79%だった。
<Example 2>
Using 50μm polyethylene terephthalate film base material A4100 (Toyobo), its easy adhesion surface
1,6-hexanediol diacrylate (Kyoeisha Chemical 1.6HX-A, surface tension 29.5 mN / m) 50 parts by weight glycerin propoxytriacrylate (Daicel Cytec, surface tension 33.5 mN / m) 250 parts by weight fluorocarbon modified polymer EFKA3600
(Ciba Specialty Chemicals, surface tension 23.4 mN / m) 0.3 parts by weight Methyl isobutyl ketone (Pure Chemical) 700 parts by weight Irgacure 907 (Ciba Specialty Chemicals) 15 parts by weight
The coating solution obtained by stirring and mixing was applied and dried so as to have a cured film thickness of 2 μm by a bar coating method, and an organic layer was formed by irradiating 400 mJ ultraviolet rays with a metal halide lamp. A silicon oxide material (SiO, manufactured by Canon Optron, Inc.) is evaporated on the organic layer by electron beam heating using an electron beam heating vacuum deposition apparatus, and the pressure during film formation is 1.5 × 10 −2. A 50 nm thick SiOx film was formed at Pa. The vapor deposition conditions are the same as in Example 1.
This gas barrier film had a water vapor transmission rate of 0.6 g / m 2 · day and a total light transmittance of 79%.
<実施例3>
50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材A4100(東洋紡績)を用い、その易接着面に
ペンタエリスリトールトリアクリレート
(共栄社化学PE−3A、表面張力51.6mN/m) 300重量部
フルオロカーボン変性ポリマー EFKA3600
(チバスペシャルティケミカルズ、表面張力23.4mN/m) 0.3重量部
メチルイソブチルケトン(純正化学) 700重量部
イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 15重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚2μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJの紫外線を照射し有機層を形成した。その有機層の上に電子ビーム加熱方式の真空蒸着装置を用いて、酸化珪素材料(SiO、キヤノンオプトロン社製)を電子ビーム加熱によって蒸発させ、成膜中の圧力が1.5×10−2Paにおいて厚さ50nmのSiOx膜を成膜した。蒸着条件は実施例1と同様である。
このガスバリアフィルムの水蒸気透過率は0.55g/m2・day、全光線透過率は79%だった。
<Example 3>
Using 50μm polyethylene terephthalate film base material A4100 (Toyobo), its easy adhesion surface
Pentaerythritol triacrylate (Kyoeisha Chemical PE-3A, surface tension 51.6 mN / m) 300 parts by weight fluorocarbon-modified polymer EFKA3600
(Ciba Specialty Chemicals, surface tension 23.4 mN / m) 0.3 parts by weight Methyl isobutyl ketone (Pure Chemical) 700 parts by weight Irgacure 184 (Ciba Specialty Chemicals) 15 parts by weight
The coating solution obtained by stirring and mixing was applied and dried to a cured film thickness of 2 μm by a bar coating method, and an organic layer was formed by irradiating 400 mJ of ultraviolet rays with a metal halide lamp. A silicon oxide material (SiO, manufactured by Canon Optron, Inc.) is evaporated on the organic layer by electron beam heating using an electron beam heating vacuum deposition apparatus, and the pressure during film formation is 1.5 × 10 −2. A 50 nm thick SiOx film was formed at Pa. The vapor deposition conditions are the same as in Example 1.
This gas barrier film had a water vapor transmission rate of 0.55 g / m 2 · day and a total light transmittance of 79%.
<実施例4>
50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材A4100(東洋紡績)を用い、その易接着面に
トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート TMPEOTA
(ダイセルサイテック、表面張力34.3mN/m) 300重量部
ポリエーテル変性シリコーン SH3746
(東レダウコーニング、表面張力21.1mN/m) 3重量部
トルエン(東洋インキ製造) 700重量部
イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 15重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚2μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJの紫外線を照射し有機層を形成した。その有機層の上に電子ビーム加熱方式の真空蒸着装置を用いて、酸化珪素材料(SiO、キヤノンオプトロン社製)を電子ビーム加熱によって蒸発させ、成膜中の圧力が1.5×10−2Paにおいて厚さ50nmのSiOx膜を成膜した。蒸着条件は実施例1と同様である。
この蒸着膜上に
テトラエトキシシラン(KBE04、信越化学) 18重量部
メタノール(関東化学) 10重量部
塩酸(0.1N)(関東化学) 72重量部
を攪拌・加水分解した塗布液をバーコート法により硬化膜厚0.5μmになるように塗布し120℃のオーブンにて5分間加熱し硬化させた。
このガスバリアフィルムの水蒸気透過率は0.4g/m2・day、全光線透過率は83%だった。
<Example 4>
Using 50μm polyethylene terephthalate film base material A4100 (Toyobo), its easy adhesion surface
Trimethylolpropane ethoxytriacrylate TMPEOTA
(Daicel Cytec, surface tension 34.3 mN / m) 300 parts by weight polyether-modified silicone SH3746
(Toray Dow Corning, surface tension 21.1 mN / m) 3 parts by weight Toluene (Toyo Ink) 700 parts by weight Irgacure 184 (Ciba Specialty Chemicals) 15 parts by weight
The coating solution obtained by stirring and mixing was applied and dried to a cured film thickness of 2 μm by a bar coating method, and an organic layer was formed by irradiating 400 mJ of ultraviolet rays with a metal halide lamp. A silicon oxide material (SiO, manufactured by Canon Optron, Inc.) is evaporated on the organic layer by electron beam heating using an electron beam heating vacuum deposition apparatus, and the pressure during film formation is 1.5 × 10 −2. A 50 nm thick SiOx film was formed at Pa. The vapor deposition conditions are the same as in Example 1.
On this deposited film
Tetraethoxysilane (KBE04, Shin-Etsu Chemical) 18 parts by weight Methanol (Kanto Chemical) 10 parts by weight Hydrochloric acid (0.1N) (Kanto Chemical) 72 parts by weight
The coating solution obtained by stirring and hydrolyzing was applied by a bar coating method so as to have a cured film thickness of 0.5 μm, and was cured by heating in an oven at 120 ° C. for 5 minutes.
This gas barrier film had a water vapor transmission rate of 0.4 g / m 2 · day and a total light transmittance of 83%.
<実施例5>
50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材A4100(東洋紡績)を用い、その易接着面に
トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート TMPEOTA
(ダイセルサイテック、表面張力34.3mN/m) 300重量部
ポリエーテル変性シリコーン SH3746
(東レダウコーニング、表面張力21.1mN/m) 0.4重量部
トルエン(東洋インキ製造) 700重量部
イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 15重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚2μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJの紫外線を照射し有機層を形成した。その有機層の上に電子ビーム加熱方式の真空蒸着装置を用いて、酸化珪素材料(SiO、キヤノンオプトロン社製)を電子ビーム加熱によって蒸発させ、成膜中の圧力が1.5×10−2Paにおいて厚さ50nmのSiOx膜を成膜した。蒸着条件は実施例1と同様である。
この蒸着膜上に
3官能アクリレート PET−30(日本化薬) 200重量部
イソプロピルアルコール(東洋インキ製造) 500重量部
4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(関東化学) 300重量部
イルガキュアー907(チバスペシャリティケミカルズ) 20重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚0.5μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより1000mJの紫外線を照射し有機層を形成した。
このガスバリアフィルムの水蒸気透過率は0.4g/m2・day、全光線透過率は83%だった。
<Example 5>
Using 50μm polyethylene terephthalate film base material A4100 (Toyobo), its easy adhesion surface
Trimethylolpropane ethoxytriacrylate TMPEOTA
(Daicel Cytec, surface tension 34.3 mN / m) 300 parts by weight polyether-modified silicone SH3746
(Toray Dow Corning, surface tension 21.1 mN / m) 0.4 parts by weight Toluene (Toyo Ink) 700 parts by weight Irgacure 184 (Ciba Specialty Chemicals) 15 parts by weight
The coating solution obtained by stirring and mixing was applied and dried to a cured film thickness of 2 μm by a bar coating method, and an organic layer was formed by irradiating 400 mJ of ultraviolet rays with a metal halide lamp. A silicon oxide material (SiO, manufactured by Canon Optron, Inc.) is evaporated on the organic layer by electron beam heating using an electron beam heating vacuum deposition apparatus, and the pressure during film formation is 1.5 × 10 −2. A 50 nm thick SiOx film was formed at Pa. The vapor deposition conditions are the same as in Example 1.
On this deposited film
Trifunctional acrylate PET-30 (Nippon Kayaku) 200 parts by weight isopropyl alcohol (Toyo Ink) 500 parts by weight 4-hydroxy-4-methyl-2-pentanone (Kanto Chemical) 300 parts by weight Irgacure 907 (Ciba Specialty Chemicals) 20 parts by weight
The coating solution obtained by stirring and mixing was applied and dried to a cured film thickness of 0.5 μm by a bar coating method, and an organic layer was formed by irradiating 1000 mJ of ultraviolet rays with a metal halide lamp.
This gas barrier film had a water vapor transmission rate of 0.4 g / m 2 · day and a total light transmittance of 83%.
<比較例1>
50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材A4100(東洋紡績)を用い、その易接着面に
グリセリンプロポキシトリアクリレート
(ダイセルサイテック、表面張力33.5mN/m) 400重量部
メチルイソブチルケトン(和光純薬) 600重量部
イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 20重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚2μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJの紫外線を照射し有機層を形成した。その有機層の上に電子ビーム加熱方式の真空蒸着装置を用いて、酸化珪素材料(SiO、キヤノンオプトロン社製)を電子ビーム加熱によって蒸発させ、成膜中の圧力が1.5×10−2Paにおいて厚さ50nmのSiOx膜を成膜した。蒸着条件は実施例1と同様である。このガスバリアフィルムの水蒸気透過率は2.5g/m2・day、全光線透過率は80%だった。
<Comparative Example 1>
Using 50μm polyethylene terephthalate film base material A4100 (Toyobo), its easy adhesion surface
Glycerin propoxy triacrylate (Daicel Cytec, surface tension 33.5 mN / m) 400 parts by weight Methyl isobutyl ketone (Wako Pure Chemical Industries) 600 parts by weight Irgacure 184 (Ciba Specialty Chemicals) The organic layer was formed by applying and drying to a cured film thickness of 2 μm by a bar coating method, and irradiating 400 mJ of ultraviolet rays with a metal halide lamp. A silicon oxide material (SiO, manufactured by Canon Optron, Inc.) is evaporated on the organic layer by electron beam heating using an electron beam heating vacuum deposition apparatus, and the pressure during film formation is 1.5 × 10 −2. A 50 nm thick SiOx film was formed at Pa. The vapor deposition conditions are the same as in Example 1. This gas barrier film had a water vapor transmission rate of 2.5 g / m 2 · day and a total light transmittance of 80%.
<比較例2>
50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材A4100(東洋紡績)を用い、その易接着面に電子ビーム加熱方式の真空蒸着装置を用いて、酸化珪素材料(SiO、キヤノンオプトロン社製)を電子ビーム加熱によって蒸発させ、成膜中の圧力が1.5×10−2Paにおいて厚さ50nmのSiOx膜を成膜した。蒸着条件は実施例1と同様である。
このガスバリアフィルムの水蒸気透過率は10g/m2・day、全光線透過率は80%だった。
<Comparative example 2>
Using a 50 μm polyethylene terephthalate film substrate A4100 (Toyobo Co., Ltd.), using an electron beam heating type vacuum deposition device on its easy-bonding surface, the silicon oxide material (SiO, manufactured by Canon Optron) was evaporated by electron beam heating. A SiOx film having a thickness of 50 nm was formed at a pressure of 1.5 × 10 −2 Pa during film formation. The vapor deposition conditions are the same as in Example 1.
This gas barrier film had a water vapor transmission rate of 10 g / m 2 · day and a total light transmittance of 80%.
<比較例3>
50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材A4100(東洋紡績)を用い、その易接着面に電子ビーム加熱方式の真空蒸着装置を用いて、酸化珪素材料(SiO、キヤノンオプトロン社製)を電子ビーム加熱によって蒸発させ、成膜中の圧力が1.5×10−2Paにおいて厚さ50nmのSiOx膜を成膜した。蒸着条件は実施例1と同様である。その蒸着膜上に
トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート TMPEOTA
(ダイセルサイテック、表面張力34.3mN/m) 400重量部
フルオロカーボン変性ポリマー EFKA3600
(チバスペシャルティケミカルズ、表面張力23.4mN/m) 0.4重量部
酢酸エチル 600重量部
イルガキュアー907(チバスペシャリティケミカルズ) 20重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚2μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJの紫外線を照射し有機層を形成した。
このガスバリアフィルムの水蒸気透過率は7g/m2・day、全光線透過率は86%だった。
<Comparative Example 3>
Using a 50 μm polyethylene terephthalate film substrate A4100 (Toyobo Co., Ltd.), using an electron beam heating type vacuum deposition device on its easy-bonding surface, the silicon oxide material (SiO, manufactured by Canon Optron) was evaporated by electron beam heating. A SiOx film having a thickness of 50 nm was formed at a pressure of 1.5 × 10 −2 Pa during film formation. The vapor deposition conditions are the same as in Example 1. On the deposited film
Trimethylolpropane ethoxytriacrylate TMPEOTA
(Daicel Cytec, surface tension 34.3 mN / m) 400 parts by weight fluorocarbon-modified polymer EFKA3600
(Ciba Specialty Chemicals, surface tension 23.4 mN / m) 0.4 parts by weight Ethyl acetate 600 parts by weight Irgacure 907 (Ciba Specialty Chemicals) 20 parts by weight
The coating solution obtained by stirring and mixing was applied and dried to a cured film thickness of 2 μm by a bar coating method, and an organic layer was formed by irradiating 400 mJ of ultraviolet rays with a metal halide lamp.
This gas barrier film had a water vapor transmission rate of 7 g / m 2 · day and a total light transmittance of 86%.
<比較例4>
50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材A4100(東洋紡績)を用い、その易接着面に
PEG600ジアクリレート EBECRYL11
(ダイセルサイテック、表面張力44.1mN/m)300重量部
フルオロカーボン変性ポリマー EFKA3277
(チバスペシャルティケミカルズ、表面張力41.2mN/m)0.3重量部
メチルエチルケトン(和光純薬工業) 700重量部
イルガキュアー184(チバスペシャリティケミカルズ) 15重量部
を攪拌、混合した塗布液を、バーコート法により硬化膜厚2μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより1000mJの紫外線を照射し有機層を形成した。その有機層の上に電子ビーム加熱方式の真空蒸着装置を用いて、酸化珪素材料(SiO、キヤノンオプトロン社製)を電子ビーム加熱によって蒸発させ、成膜中の圧力が1.5×10−2Paにおいて厚さ50nmのSiOx膜を成膜した。ただし、このときの蒸着条件は加速電圧:40kV、エミッション電流:0.2Aである。
このガスバリアフィルムの水蒸気透過率は2.5g/m2・day、全光線透過率は80%だった。
<Comparative example 4>
Using 50μm polyethylene terephthalate film base material A4100 (Toyobo), its easy adhesion surface
PEG600 diacrylate EBECRYL11
(Daicel Cytec, surface tension 44.1 mN / m) 300 parts by weight fluorocarbon-modified polymer EFKA3277
(Ciba Specialty Chemicals, surface tension 41.2 mN / m) 0.3 parts by weight Methyl ethyl ketone (Wako Pure Chemical Industries) 700 parts by weight Irgacure 184 (Ciba Specialty Chemicals) 15 parts by weight
The coating solution obtained by stirring and mixing was applied and dried to a cured film thickness of 2 μm by a bar coating method, and an organic layer was formed by irradiating 1000 mJ ultraviolet rays with a metal halide lamp. A silicon oxide material (SiO, manufactured by Canon Optron, Inc.) is evaporated on the organic layer by electron beam heating using an electron beam heating vacuum deposition apparatus, and the pressure during film formation is 1.5 × 10 −2. A 50 nm thick SiOx film was formed at Pa. However, the deposition conditions at this time are acceleration voltage: 40 kV and emission current: 0.2 A.
This gas barrier film had a water vapor transmission rate of 2.5 g / m 2 · day and a total light transmittance of 80%.
実施例および比較例を比べると(表1)、透明基材上に少なくとも2回以上の加工を施したフィルムであり、表面張力の差が5mN/m以上50mN/m以下のバインダーを2種以上混合した塗料を用い、硬化前に低表面張力成分が表面に移行し、硬化させる膜を用い、その上に金属層を加工する構成の透明ガスバリアフィルムが透明性を保持したままガスバリア性が向上することが確認された。 Comparing Examples and Comparative Examples (Table 1), the film is a film obtained by processing at least twice on a transparent substrate, and two or more binders having a surface tension difference of 5 mN / m to 50 mN / m. Using a mixed paint, the low surface tension component is transferred to the surface before curing, a film to be cured is used, and the gas barrier property is improved while maintaining the transparency of the transparent gas barrier film configured to process the metal layer thereon. It was confirmed.
Claims (6)
前記2種類以上のバインダーの各表面張力の最大値と最小値との差が5mN/m以上50mN/m以下である、
ことを特徴とするガスバリアフィルム。 A gas barrier film formed by sequentially forming a mixed layer containing at least two kinds of binders and a metal layer made of metal or metal oxide on a transparent substrate,
The difference between the maximum value and the minimum value of each surface tension of the two or more binders is 5 mN / m or more and 50 mN / m or less.
A gas barrier film characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300041A JP2009125965A (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Gas barrier film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300041A JP2009125965A (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Gas barrier film |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009125965A true JP2009125965A (en) | 2009-06-11 |
Family
ID=40817370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300041A Pending JP2009125965A (en) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Gas barrier film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009125965A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011076002A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Nof Corp | Transparent hard coat film |
WO2012137662A1 (en) * | 2011-04-05 | 2012-10-11 | 東レ株式会社 | Gas barrier film |
WO2013121666A1 (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | 富士フイルム株式会社 | Functional film production method and functional film |
JP2014073598A (en) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Toray Ind Inc | Gas barrier film |
JP2016074104A (en) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 凸版印刷株式会社 | Gas barrier film |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300041A patent/JP2009125965A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011076002A (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Nof Corp | Transparent hard coat film |
EP2695732A4 (en) * | 2011-04-05 | 2015-05-13 | Toray Industries | BARRIER FILM TO GAS |
WO2012137662A1 (en) * | 2011-04-05 | 2012-10-11 | 東レ株式会社 | Gas barrier film |
KR101871536B1 (en) * | 2011-04-05 | 2018-08-02 | 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 | Gas barrier film |
CN103476579A (en) * | 2011-04-05 | 2013-12-25 | 东丽株式会社 | Gas barrier film |
KR20140018911A (en) * | 2011-04-05 | 2014-02-13 | 도레이 카부시키가이샤 | Gas barrier film |
JP2016185705A (en) * | 2011-04-05 | 2016-10-27 | 東レフィルム加工株式会社 | Gas barrier film |
JP6011337B2 (en) * | 2011-04-05 | 2016-10-19 | 東レフィルム加工株式会社 | Gas barrier film |
CN103476579B (en) * | 2011-04-05 | 2015-11-25 | 东丽株式会社 | Gas barrier film |
US9219018B2 (en) | 2011-04-05 | 2015-12-22 | Toray Industries, Inc. | Gas barrier film |
CN104114361A (en) * | 2012-02-15 | 2014-10-22 | 富士胶片株式会社 | Functional film production method and functional film |
CN104114361B (en) * | 2012-02-15 | 2016-06-15 | 富士胶片株式会社 | The manufacture method of functional membrane and functional membrane |
WO2013121666A1 (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | 富士フイルム株式会社 | Functional film production method and functional film |
JP2013166298A (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Fujifilm Corp | Functional film production method and functional film |
JP2014073598A (en) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Toray Ind Inc | Gas barrier film |
JP2016074104A (en) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | 凸版印刷株式会社 | Gas barrier film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5909314A (en) | Optical functional materials and process for producing the same | |
JP5468167B1 (en) | Laminated body | |
JP5326341B2 (en) | Gas barrier laminated film | |
TW200530030A (en) | Hard coat film | |
WO2015111572A1 (en) | Gas barrier film | |
JPH07333404A (en) | Optical functional membrane, optical functional film, antidazzle antireflection film, its production, polarizing plate and liquid crystal display device | |
EP4108445A1 (en) | Laminate and method for manufacturing laminate | |
JP6934141B2 (en) | Release film for transfer film and transfer film | |
JP5239230B2 (en) | Gas barrier film | |
JP4118711B2 (en) | POLYMER RESIN LAMINATE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND VEHICLE WINDOW MATERIAL | |
JP2009125965A (en) | Gas barrier film | |
JP2004341541A (en) | Optical functional membrane, optical functional film, antiglare- antireflection film, manufacturing method therefor, polarizing plate, and liquid crystal display device | |
JPWO2016043141A1 (en) | Gas barrier film | |
WO2017104332A1 (en) | Gas barrier film | |
JP2014087931A (en) | Gas barrier film | |
JP2014088016A (en) | Gas barrier film | |
KR20170091396A (en) | Transparent barrier film | |
JP7137282B2 (en) | Substrate for gas barrier film, gas barrier film, electronic device member, and electronic device | |
JP5222273B2 (en) | Anti-reflective sheet | |
TW201841773A (en) | Functional film and device | |
JP5093391B2 (en) | Method for producing gas barrier film | |
JP6318636B2 (en) | Gas barrier film | |
JP2022182877A (en) | Laminate manufacturing method | |
JP2010076212A (en) | Gas barrier laminated film | |
JP2016124123A (en) | Laminate |