JP2009124071A - 半導体パッケージの積層組立 - Google Patents
半導体パッケージの積層組立 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009124071A JP2009124071A JP2007299132A JP2007299132A JP2009124071A JP 2009124071 A JP2009124071 A JP 2009124071A JP 2007299132 A JP2007299132 A JP 2007299132A JP 2007299132 A JP2007299132 A JP 2007299132A JP 2009124071 A JP2009124071 A JP 2009124071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor package
- outer lead
- sealing body
- lead group
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 241000272168 Laridae Species 0.000 claims description 3
- WABPQHHGFIMREM-BKFZFHPZSA-N lead-212 Chemical compound [212Pb] WABPQHHGFIMREM-BKFZFHPZSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 abstract 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/105—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/10—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L2225/1005—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
- H01L2225/1011—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
- H01L2225/1017—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
- H01L2225/1029—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being a lead frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】第1半導体パッケージ210と少なくとも一つの第2半導体パッケージ220とを備える。第1半導体パッケージ210は少なくとも第1チップ211、リードフレームの複数の第1アウターリード212及び第1封止体213を有し、第2半導体パッケージ220は第1半導体パッケージ210の上に設置され、少なくとも第2チップ221、リードフレームの複数の第2アウターリード222及び第2封止体223を有する。第2アウターリー222ドは第2封止体223の外面に露出し、少なくとも第2アウターリード222にコ状窪みを有する切断面を形成し、第2アウターリード222の切断面を対応する第1アウターリード212の接合部に半田接合する。
【選択図】図3
Description
本発明のもう1つ目的は、リードフレームの製造コストと製造過程とを増加する必要がなくアウターリードを特定形状にすることだけで、半田接合点の断裂を防止する効果が得られるリードフレームのリード切断面の接合による半導体パッケージの積層組立を提供しすることにある。
それらの第2アウターリードは第2封止体の外面に露出し、少なくとも第2アウターリードにコ状窪みを有する切断面を形成し、それらの第2アウターリードの切断面を対応する第1アウターリードの接合部に半田接合させることより、リード群の半田接合面積が拡大されてその積層組立の衝撃耐久性を高めることができる。
上記コ状窪みの幅は対応する第1アウターリードの幅とほぼ等しい。
上記コ状窪みの幅は対応する第2アウターリードの幅よりも小さい。また、第1アウターリード群は第1封止体に隣接する処に内凹部が形成され、これらの内凹部により、第1アウターリード群の幅が縮小され、それらのコ状窪みと第1アウターリード群との接合ができる。
第1アウターリード群の接合部は対応する第1アウターリードの折曲処に隣接する。
第2アウターリード群を垂直のI状リードにする。
第1アウターリード群はガルウイング形状に形成される。
その第2封止体は第1封止体の上に積層されて第1封止体と接触する。
第1チップと第2チップとをメモリチップにする。
本発明の第1実施形態による半導体パッケージの積層組立を図3及び図4に基づいて説明する。
図3に示すように、半導体パッケージの積層組立200は主に第1半導体パッケージ210と少なくとも第2半導体パッケージ220とを備える。第1半導体パッケージ210は、単一チップ実装体や多数チップ実装体など、いずれでもよく、少なくとも第1チップ211、リードフレームの複数の第1アウターリード212及び第1封止体213を有する。第1チップ211は、ボンディングワイヤ若しくはバンプを利用して第1アウターリード群212に電気接続されるか、又は第1封止体213に封止固定されている。第1アウターリード群212は第1封止体213の両対向側辺や周囲四辺に露出している。本実施形態では、第1アウターリード群212はガルウイング形状に形成されている。
また、第1アウターリード群212の接合部は、第1封止体213に隣接し、若しくは第1アウターリード群212の折曲処に位置することもできる。なお、第2アウターリード群222の切断面224と第1アウターリード群212との半田接合を可能にするため、第2アウターリード群222を垂直のI状リードにしている。
また、第2封止体223を第1封止体213に積層又は接触することができ、これにより積層実装の厚みが縮小でき、かつ、第2アウターリード群222に影響を与える応力も分散されることができる。
本発明の第2実施形態による半導体パッケージの積層組立におけるアウターリードの外形変化を図7及び図8に基づいて説明する。半導体パッケージの積層組立400は主に第1半導体パッケージ410と少なくとも第2半導体パッケージ420とを備え、主な素子を第1実施形態と同様に有する。第1半導体パッケージ410は、チップを密封する第1封止体412とこの第1封止体412から伸びるリードフレームの複数の第1アウターリード411とを有する。第2半導体パッケージ420は、第1半導体パッケージ410の上に積層され、チップを密封する第2封止体422とこの第2封止体422から伸びるリードフレームの複数の第2アウターリード421とを有する。そこで、少なくとも第2アウターリード421にコ状窪み424を有する切断面423を形成し、それらの第2アウターリード群421の切断面423を対応する第1アウターリード群411の接合部に半田接合させることより、リード群の半田接合面積が拡大される。図8に示すように、上記コ状窪み424の幅は対応する第2アウターリード群421の幅よりも小さくなっている。また、第1アウターリード群411の第1封止体412に隣接する部分に内凹部413が形成され、これらの内凹部413により、第1アウターリード群411の接合部の幅が縮小され、それらのコ状窪み424と第1アウターリード群411の接合部との接合が可能となる。上記したように、第2アウターリード群421の切断面423と第1アウターリード群411の半田接合面積を拡大させることができ、かつ、リフローを行う際にリードの変位が起きることを防止することもできるので、テンプラ半田及び半田接点断裂などの問題がない。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の保護範囲は特許申請範囲で限定されて、この保護範囲に基準して、本発明の精神と範囲内に触れるどんな変更や修正は本発明の保護範囲に属する。
Claims (13)
- 第1チップ、リードフレームの複数の第1アウターリード及び第1封止体を有し、前記複数の第1アウターリードからなる第1アウターリード群は前記第1封止体の外面に露出している第1半導体パッケージと、
前記第1半導体パッケージの上に設置され、第2チップ、リードフレームの複数の第2アウターリード及び第2封止体を有し、前記複数の第2アウターリードからなる第2アウターリード群は前記第2封止体の外面に露出している第2半導体パッケージと、
を備え、
少なくとも一つの前記第2アウターリードにコ状窪みを有する切断面を形成し、前記第2アウターリード群の前記切断面を対応する前記第1アウターリード群の接合部に半田接合することを特徴とする半導体パッケージの積層組立。 - 前記コ状窪みの幅は対応する前記第1アウターリードの幅とほぼ等しいことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの積層組立。
- 前記コ状窪みの幅は対応する前記第2アウターリードの幅よりも小さく、前記第1アウターリード群の前記第1封止体に隣接する部分に内凹部が形成され、前記内凹部により前記第1アウターリード群の幅が縮小され、前記コ状窪みと前記第1アウターリード群とを接合可能であることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの積層組立。
- さらに半田材を有し、前記半田材を介して前記第2アウターリード群の前記切断面と対応する前記第1アウターリード群の前記接合部と接合することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの積層組立。
- 前記第1アウターリード群の半田接合部は対応する前記第1アウターリードの折曲処に隣接することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの積層組立。
- 前記第2アウターリード群は垂直のI状リードになっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの積層組立。
- 前記第1アウターリード群はガルウイング形状になっていることを特徴とする請求項6に記載の半導体パッケージの積層組立。
- 前記第2封止体は前記第1封止体の上に積層されるか、又は前記第1封止体に接触することを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの積層組立。
- 前記第1チップ及び前記第2チップはメモリチップであることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージの積層組立。
- チップと、
リードフレームの複数のアウターリードと、
封止体と、
を備え、
前記複数のアウターリードからなるアウターリード群は前記封止体の外面に露出し、少なくとも一つの前記アウターリードにコ状窪みを有する切断面を形成し、前記アウターリードの前記切断面を対応する下方のアウターリードの接合部に半田接合することを特徴とする積層可能な半導体パッケージ。 - 前記コ状窪みの幅は対応する前記下方のアウターリードの幅とほぼ等しいことを特徴とする請求項10に記載の積層可能な半導体パッケージ。
- 前記コ状窪みの幅は対応する前記下方のアウターリードの幅よりも小さいことを特徴とする請求項10に記載の積層可能な半導体パッケージ。
- アウターリード群は垂直のI状リードになっていることを特徴とする請求項10に記載の積層可能な半導体パッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007299132A JP4829869B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 半導体パッケージの積層組立体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007299132A JP4829869B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 半導体パッケージの積層組立体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009124071A true JP2009124071A (ja) | 2009-06-04 |
JP4829869B2 JP4829869B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=40815873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007299132A Expired - Fee Related JP4829869B2 (ja) | 2007-11-19 | 2007-11-19 | 半導体パッケージの積層組立体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4829869B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247147U (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-23 | ||
JPH07147379A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-06-06 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH1041455A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びモジュール構造体並びにその製造方法 |
-
2007
- 2007-11-19 JP JP2007299132A patent/JP4829869B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247147U (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-23 | ||
JPH07147379A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-06-06 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH1041455A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びモジュール構造体並びにその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4829869B2 (ja) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101070913B1 (ko) | 반도체 칩 적층 패키지 | |
KR102734944B1 (ko) | 반도체 패키지 | |
KR100753415B1 (ko) | 스택 패키지 | |
JP4676640B2 (ja) | インテリジェントパワーモジュールパッケージ | |
US20090127688A1 (en) | Package-on-package with improved joint reliability | |
US7880291B2 (en) | Integrated circuit package and integrated circuit module | |
US20050133897A1 (en) | Stack package with improved heat radiation and module having the stack package mounted thereon | |
US8492889B2 (en) | Semiconductor package | |
KR20040014156A (ko) | 반도체장치 | |
KR20110055973A (ko) | 반도체 칩 모듈 및 이를 포함하는 반도체 패키지 | |
US20080073779A1 (en) | Stacked semiconductor package and method of manufacturing the same | |
KR100839075B1 (ko) | 아이씨 패키지 및 그 제조방법 | |
JP4635471B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の実装構造並びにリードフレーム | |
JP2009182104A (ja) | 半導体パッケージ | |
JP4829869B2 (ja) | 半導体パッケージの積層組立体 | |
KR100713930B1 (ko) | 칩 스택 패키지 | |
KR100874882B1 (ko) | 반도체 스택 패키지 및 그의 제조 방법 | |
US7498679B2 (en) | Package substrate and semiconductor package using the same | |
US20080073772A1 (en) | Stacked semiconductor package and method of manufacturing the same | |
JP2005057271A (ja) | 同一平面上に横配置された機能部及び実装部を具備する半導体チップパッケージ及びその積層モジュール | |
JP4976767B2 (ja) | 積層形半導体装置 | |
KR20070040869A (ko) | 돌기 및 홈이 형성된 금속 부재를 이용한 적층 패키지 | |
US7417308B2 (en) | Stack type package module and method for manufacturing the same | |
US7566963B2 (en) | Stacked assembly of semiconductor packages with fastening lead-cut ends of leadframe | |
JP3957694B2 (ja) | 半導体パッケージ及びシステムモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110805 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |