JP2009121310A - Tail pipe structure of exhaust system of engine - Google Patents
Tail pipe structure of exhaust system of engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009121310A JP2009121310A JP2007295340A JP2007295340A JP2009121310A JP 2009121310 A JP2009121310 A JP 2009121310A JP 2007295340 A JP2007295340 A JP 2007295340A JP 2007295340 A JP2007295340 A JP 2007295340A JP 2009121310 A JP2009121310 A JP 2009121310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tail pipe
- tail
- engine
- pipes
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 28
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 21
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 20
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
Description
本発明はエンジンの排気系のテールパイプ構造に係り、詳しくは排気系に配設されたケーシングに接続されるテールパイプに関するものである。 The present invention relates to a tail pipe structure of an exhaust system of an engine, and more particularly to a tail pipe connected to a casing disposed in the exhaust system.
エンジンの排気通路を流通する際の排ガスの圧損は、エンジン性能や燃費に対して大きな影響を及ぼす重要な条件であり、種々の圧損低減の対策の一つとして、テールパイプを2連とした対策がある(例えば、特許文献1参照)。当該テールパイプは、エンジンの排気通路に配設された消音器や排気浄化装置等のケーシングに接続されており、ケーシング内を流通後の排ガスを所定方向に向けて排出するものであるが、テールパイプを2連とすることにより通路断面積を拡大して圧損低減を果たしている。 Exhaust gas pressure loss when flowing through the exhaust passage of the engine is an important condition that greatly affects engine performance and fuel consumption. (For example, refer to Patent Document 1). The tail pipe is connected to a casing such as a silencer or an exhaust purification device disposed in the exhaust passage of the engine, and exhausts exhaust gas after flowing in the casing in a predetermined direction. By using two pipes, the passage cross-sectional area is expanded to reduce pressure loss.
例えば、図9は特許文献1と同種類の従来技術におけるエンジンの排気系のテールパイプ構造を示す平面図、図10は同じく図9のX−X線断面図である。排気管1を経た排ガスはケーシング2内で図中の上方から下方へと流通し、流通後の排ガスはテールパイプ101a,101bにより車体フレームFの右側部から外部に向けて排出される。この従来のテールパイプ構造では、一対のテールパイプ101a,101bを左右方向に併設しており、両テールパイプ101a,101bの前端をケーシング2の下流端に溶接している。全体として両テールパイプ101a,101bは水平方向に湾曲する円弧状をなし、それぞれの後端が車体フレームFの右側部に開口している。
しかしながら、上記特許文献1の技術では、テールパイプ101a,101bの取り回しに大きなスペースを必要とするという問題がある。
即ち、図9から明らかなように、一対のテールパイプ101a,101bは、小さい曲率半径で湾曲する右側のテールパイプ101a,101bの外周側に、大きい曲率半径で湾曲する左側のテールパイプ101a,101bが配置される位置関係のため、その取り回しのために平面視でかなりのスペースを要する。例えばトラックやバス等では、エンジンの排気系が燃料タンクやスペアタイヤ等の走行用装備と共に車体フレームFに設置されるため、これらの走行用装備との干渉を避けながらエンジンの排気系の取り回しを設定する必要がある。このためエンジンの排気系には、平面視における取回しスペースを極力縮小することが要望されており、当然排気系の一部を構成する上記テールパイプ101a,101bの取回しスペースも縮小することが必要となる。
However, the technique disclosed in
That is, as is apparent from FIG. 9, the pair of
上記特許文献1のテールパイプ構造では、このような要望に反して一対のテールパイプ101a,101bが大きな取回しスペースを必要とするため、特にテールパイプ周辺に走行用装備を配置することが制限され、結果として車体フレームFへの架装性が悪化するという問題を抱えていた。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、テールパイプの通路断面積の確保により排ガスの圧損を低減した上で、テールパイプの取回しスペースを縮小して車体フレームへの架装性を向上することができるエンジンの排気系のテールパイプ構造を提供することにある。
In the tail pipe structure of the above-mentioned
The present invention has been made to solve such problems, and the object of the present invention is to reduce the pressure loss of exhaust gas by securing the cross-sectional area of the tail pipe and to reduce the space for handling the tail pipe. It is an object to provide a tail pipe structure of an exhaust system of an engine that can reduce the size of the vehicle body and improve the mountability to the body frame.
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、エンジンの排気通路に配設したケーシングにテールパイプの一端を接続し、テールパイプの他端を大気に開放するエンジンの排気系のテールパイプ構造において、テールパイプを、幅寸法に対して高さ寸法を拡大した扁平断面形状をなす1本のテールパイプ、または上下方向に並設された複数本のテールパイプとしたものである。
In order to achieve the above object, the invention of
従って、幅寸法に対して高さ寸法を拡大した扁平断面形状のテールパイプでは、幅寸法に相当する径を有する1本のテールパイプと比較して大きな通路断面積が確保され、同じく上下方向に並設された複数本のテールパイプでは、同一径の1本のテールパイプと比較して大きな通路断面積が確保され、テールパイプを通過する際の排ガスの圧損が低減される。 Accordingly, a tail pipe having a flat cross-sectional shape whose height is enlarged with respect to the width dimension ensures a larger passage cross-sectional area as compared with a single tail pipe having a diameter corresponding to the width dimension, and also in the vertical direction. In the plurality of tail pipes arranged side by side, a larger passage cross-sectional area is secured as compared with one tail pipe having the same diameter, and the pressure loss of the exhaust gas when passing through the tail pipe is reduced.
また、何れの場合でも平面視におけるテールパイプの取回しスペースは1本のテールパイプと略同一であり、例えば一対のテールパイプを左右方向に併設した特許文献1の技術に比較して取回しスペースが大幅に縮小する。従って、テールパイプ周辺に他の走行用装備を容易に配置可能となる。
請求項2の発明は、請求項1において、テールパイプが、ケーシングの排気下流端に接続されると共に、ケーシングの長手方向に対して略直交する水平方向に湾曲して他端を車両外部に臨ませたものである。
In any case, the space for handling the tail pipe in a plan view is substantially the same as that of one tail pipe. For example, the tail pipe is arranged in comparison with the technique of
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the tail pipe is connected to the exhaust downstream end of the casing and curved in a horizontal direction substantially orthogonal to the longitudinal direction of the casing so that the other end faces the outside of the vehicle. It is not.
従って、テールパイプは水平方向に湾曲して他端を車両外部に臨ませており、このようにテールパイプが湾曲している場合でも、1本のテールパイプを幅寸法に対して高さ寸法を拡大した扁平断面形状としたり、或いは複数本のテールパイプを上下方向に並設したりすることにより、テールパイプを通過する際の排ガスの圧損が低減されると共に、平面視におけるテールパイプの取回しスペースが縮小される。 Therefore, the tail pipe is curved in the horizontal direction and the other end faces the outside of the vehicle. Even when the tail pipe is curved in this way, one tail pipe has a height dimension with respect to the width dimension. By adopting an enlarged flat cross-sectional shape or arranging a plurality of tail pipes in the vertical direction, the pressure loss of the exhaust gas when passing through the tail pipe is reduced, and the tail pipe is managed in plan view. Space is reduced.
請求項3の発明は、請求項1または2において、テールパイプが、幅寸法に対して高さ寸法を拡大した扁平断面形状をなす1本のテールパイプであり、テールパイプ内に排気浄化装置を収容したものである。
従って、テールパイプは扁平断面形状により大きな通路断面積が確保されるため、例えばケーシング内に収容されている酸化触媒等の排気浄化装置をテールパイプに収容可能となり、これによりケーシングの全長が短縮化されて周辺への他の走行用装備の配置が容易化される。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the tail pipe is a single tail pipe having a flat cross-sectional shape in which a height dimension is enlarged with respect to a width dimension, and the exhaust purification device is disposed in the tail pipe. It is what was contained.
Therefore, the tail pipe ensures a large passage cross-sectional area due to its flat cross-sectional shape, so that an exhaust purification device such as an oxidation catalyst accommodated in the casing can be accommodated in the tail pipe, thereby shortening the overall length of the casing. Thus, the arrangement of other traveling equipment in the vicinity is facilitated.
以上説明したように請求項1,2の発明のエンジンの排気系のテールパイプ構造によれば、テールパイプの通路断面積の確保により排ガスの圧損を低減した上で、テールパイプの取回しスペースを縮小して車体フレームへの架装性を向上することができる。
請求項3の発明のエンジンの排気系のテールパイプ構造によれば、請求項1または2に加えて、ケーシングの全長を短縮化することによりケーシング周辺に他の走行用装備を容易に配置可能とし、車体フレームへの架装性を一層向上することができる。
As described above, according to the tail pipe structure of the exhaust system of the engine of the first and second aspects of the invention, the exhaust pipe pressure loss is reduced by securing the passage cross-sectional area of the tail pipe, and the tail pipe handling space is reduced. Can be reduced to improve the mountability to the body frame.
According to the tail pipe structure of the exhaust system of the engine of the third aspect of the invention, in addition to the first or second aspect, by shortening the overall length of the casing, other traveling equipment can be easily arranged around the casing. Further, the mountability to the body frame can be further improved.
[第1実施形態]
以下、本発明をトラックに搭載されたエンジンの排気系のテールパイプ構造に具体化した第1実施形態を説明する。
図1は本実施形態のエンジンの排気系のテールパイプ構造を示す平面図、図2は同じく図1のII−II線断面図である。図1では上方が車両前部に相当し、図1中に破線で車体フレームFの右側部を示している。以下の説明では、車両を基準として前後方向及び左右方向を表現する。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is embodied in a tail pipe structure of an exhaust system of an engine mounted on a truck will be described.
FIG. 1 is a plan view showing a tail pipe structure of an exhaust system of an engine of the present embodiment, and FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II in FIG. In FIG. 1, the upper portion corresponds to the front portion of the vehicle, and the right side portion of the vehicle body frame F is indicated by a broken line in FIG. In the following description, the front-rear direction and the left-right direction are expressed with reference to the vehicle.
車両前部に搭載された図示しないエンジンからは後方に向けて排気管1が延設され、図示はしないが排気管1には、前段酸化触媒及びDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を収容したケーシングが設けられている。排気管1の後端は前後方向に延びる円筒状をなすケーシング2の上流端に接続され、ケーシング2内の上流側には選択還元型のNOx触媒3が収容され、下流側には後段酸化触媒4が収容されている。
An
前段酸化触媒、DPF、NOx触媒3及び後段酸化触媒4は排気浄化装置として機能し、DPFは排ガス中のパティキュレートを捕集し、前段酸化触媒は排ガス中のNOを酸化させて生成したNO2をDPF上に供給して、DPF上に堆積しているパティキュレートをNO2の酸化反応により連続的に焼却する(連続再生)。また、DPFの連続再生が行われない運転領域では、パティキュレートの堆積によりDPFが目詰まりを生じる以前に、排気管1内に供給した未燃燃料を燃焼させてDPFを昇温しパティキュレートを強制的に焼却する(強制再生)。また、NOx触媒3は、上流側の図示しない噴射ノズルが噴射する尿素水溶液から生成されたアンモニアを利用して、排ガス中のNOxを無害なN2に選択還元するNOx浄化作用を奏し、このときの余剰アンモニアや上記DPFの強制再生時の余剰CO,HCを酸化処理する作用を後段酸化触媒4が奏する。
Pre-stage oxidation catalyst, DPF,
本実施形態のテールパイプ構造では、断面円形状をなす一対のテールパイプ5a,5bを上下方向に並設しており、両テールパイプ5a,5bの前端はケーシング2の下流端に溶接されている。全体として両テールパイプ5a,5bは右側方に向けて円弧状に湾曲成形され、その後端は車体フレームFの右側部から外部に臨むように開口している。
テールパイプ5a,5bの形状をさらに詳述すると、両テールパイプ5a,5bは断面円形状のストレートパイプを素材として、曲げ加工により同一の所定曲率半径で円弧状に湾曲形成されている。これらのテールパイプ5a,5bが上下に並設されていることから、図1に示す平面視では、上側のテールパイプ5aにより下側のテールパイプ5bが隠される位置関係となっている。結果として平面視における両テールパイプ5a,5bの取回しスペースは、同一形状に湾曲形成された1本のテールパイプの取回しスペースと同等の小さなものになっている。
In the tail pipe structure of this embodiment, a pair of tail pipes 5 a and 5 b having a circular cross section are arranged in the vertical direction, and the front ends of both tail pipes 5 a and 5 b are welded to the downstream end of the
The tail pipes 5a and 5b will be described in further detail. The tail pipes 5a and 5b are made of straight pipes having a circular cross section and are bent into an arc with the same predetermined radius of curvature by bending. Since these tail pipes 5a and 5b are arranged side by side vertically, in the plan view shown in FIG. 1, the lower tail pipe 5b is hidden by the upper tail pipe 5a. As a result, the handling space of both tail pipes 5a and 5b in plan view is as small as the handling space of one tail pipe that is curved and formed in the same shape.
上記排気管1、ケーシング2、テールパイプ5a,5b等のエンジンの排気系は車体フレームFに架装されるが、車体フレームFには燃料タンクやスペアタイヤ等の走行用装備が設置されているため、これらの走行用装備との干渉を避けながらエンジンの排気系は車体フレームF上で取り回されている。
以上のように構成されたエンジンの排気系では、エンジンからの排ガスが排気管1により案内されてケーシング2内に導入され、ケーシング2内のNOx触媒3及び後段酸化触媒4を流通した後にテールパイプ5a,5bにより案内されて車体フレームFの右側部から外部に排出される。ケーシング2内に比較してテールパイプ5a,5b内の通路断面積は狭いことから、排ガスはケーシング2内で絞られてテールパイプ5a,5bへと移送され、さらにテールパイプ5a,5b内で後方から右側方へと移送方向を変更された後に外部に排出される。よって、ケーシング2からテールパイプ5a,5bを経て排出されるときの排ガスの圧損は、テールパイプ5a,5bの通路断面積の影響を大きく受け、テールパイプ5a,5bの通路断面積が十分に確保されていないときには、この部分で大きな圧損を生じる。
The exhaust system of the engine such as the
In the exhaust system of the engine configured as described above, exhaust gas from the engine is guided by the
本実施形態では、テールパイプ5a,5bを2連としているため、同一径の1本のテールパイプ5a,5bに比較して約2倍の通路断面積が確保されている。よって、排ガスの圧損に大きく関与するテールパイプ5a,5bの通路断面積を十分に確保し、もってテールパイプ5a,5bを流通する際の排ガスの圧損を低減して、エンジン性能や燃費を向上することができる。 In the present embodiment, since the tail pipes 5a and 5b are double, a passage cross-sectional area approximately twice as large as that of one tail pipe 5a and 5b having the same diameter is secured. Therefore, the passage cross-sectional area of the tail pipes 5a and 5b, which greatly contributes to the pressure loss of the exhaust gas, is sufficiently secured, thereby reducing the pressure loss of the exhaust gas when circulating through the tail pipes 5a and 5b, and improving the engine performance and fuel consumption. be able to.
テールパイプ5a,5bを大径化しても通路断面積は拡大できるが、周知のようにパイプ曲げ加工は、素材となるパイプの湾曲内周側を圧縮しながら湾曲外周側を引き延ばして行われることから、パイプが大径化して内外周の曲率半径の差が大きくなるほど湾曲内周側に皺が生じ易くなって加工困難となり、生産性の低下等の弊害を引き起こす。テールパイプ5a,5bを2連とした場合には個々のパイプは小径であるため容易に曲げ加工可能であり、生産性の低下等の弊害を未然に防止した上で上記作用効果を得ることができる。 Even if the diameter of the tail pipes 5a and 5b is increased, the cross-sectional area of the passage can be increased. However, as is well known, pipe bending is performed by extending the curved outer peripheral side while compressing the curved inner peripheral side of the pipe as the material. Therefore, as the pipe becomes larger in diameter and the difference in the radius of curvature between the inner and outer circumferences becomes larger, wrinkles are more likely to occur on the curved inner circumference side, making it difficult to process, and causing problems such as a decrease in productivity. When the tail pipes 5a and 5b are doubled, each pipe has a small diameter and can be easily bent. Thus, the above-described effects can be obtained after preventing adverse effects such as a decrease in productivity. it can.
一方、以上のようにテールパイプ5a,5bを2連としているものの、テールパイプ5a,5b周辺の走行用装備に対する影響は、例えば特許文献1の2連テールパイプ101a,101bに比較して遥かに小さい。
即ち、エンジンの排気系は車体フレームF上で走行用装備との干渉を避けて設置する必要があり、この点は排気系の一部を構成するテールパイプ5a,5bも同様である。ここで、車体フレームF上には荷台等が架装される一方、車体フレームFの下方は走行に必要な最低地上高を確保する必要があることから、これらの制限により車体フレームFには上下方向に大きな設置スペースを確保できず、必然的にエンジンの排気系や走行用装備は上下に重ねて配置するよりも、前後に隣接して配置、或いは左右に隣接して配置されるケースが多い。このため、車体フレームF上においてエンジンの排気系や走行用装備の設置位置を決定する際には、平面視における排気系の取回しスペースや走行用装備の占有スペース等を考慮しながら決定することになる。
On the other hand, although the tail pipes 5a and 5b are double as described above, the influence on the traveling equipment around the tail pipes 5a and 5b is far greater than, for example, the
That is, the exhaust system of the engine needs to be installed on the vehicle body frame F while avoiding interference with the traveling equipment. This also applies to the tail pipes 5a and 5b that constitute a part of the exhaust system. Here, while a loading platform or the like is mounted on the body frame F, it is necessary to secure a minimum ground clearance necessary for traveling below the body frame F. Large installation space in the direction cannot be secured, and the exhaust system and traveling equipment of the engine are inevitably arranged adjacent to each other in the front and back, or adjacent to the left and right, rather than being stacked one above the other. . Therefore, when determining the installation position of the engine exhaust system and traveling equipment on the vehicle body frame F, it is determined in consideration of the exhaust system handling space in plan view, the occupied space of the traveling equipment, and the like. It will be.
従って、テールパイプ5a,5bに関しても、その上側或いは下側に他の走行用装備を設置する必要性よりも、図1に二点鎖線で示すようにテールパイプ5a,5bの左側方や後方等に走行用装備を設置する必要性の方が格段に高い。このため、特許文献1の技術のように一対のテールパイプ101a,101bを左右方向に並設して側面視における取回しスペースを縮小することは、他の走行用装備の設置を容易化することにはほとんど貢献しない。これに対して本実施形態では、一対のテールパイプ5a,5bを上下方向に並設することにより平面視における取回しスペースを大幅に縮小しているため、例えば特許文献1の技術では不可能なテールパイプ5a,5bの左側方や後方の近接位置に走行用装備を設置可能となる。従って、テールパイプ5a,5b周辺への他の走行用装備の配置を容易化でき、ひいては車体フレームFへの架装性を向上することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明を別のエンジンの排気系のテールパイプ構造に具体化した第2実施形態を説明する。
Accordingly, the tail pipes 5a and 5b also have a left side and a rear side of the tail pipes 5a and 5b as shown by a two-dot chain line in FIG. 1 rather than the necessity of installing other traveling equipment on the upper side or the lower side. There is much higher need to install traveling equipment on the road. For this reason, as in the technique of
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment in which the present invention is embodied in a tail pipe structure of another engine exhaust system will be described.
本実施形態のテールパイプ構造は、第1実施形態のものと比較してテールパイプの形状を変更したものであり、その他の構成は第1実施形態のものと同様である。従って、同一構成の箇所は同一部材番号を付して説明を省略し、相違点を重点的に述べる。
図3は本実施形態のエンジンの排気系のテールパイプ構造を示す平面図、図4は同じく図3のIV−IV線断面図である。
The tail pipe structure of the present embodiment is obtained by changing the shape of the tail pipe as compared with that of the first embodiment, and other configurations are the same as those of the first embodiment. Accordingly, parts having the same configuration are denoted by the same member numbers, description thereof is omitted, and differences are mainly described.
FIG. 3 is a plan view showing the tail pipe structure of the exhaust system of the engine of the present embodiment, and FIG. 4 is a sectional view taken along the line IV-IV in FIG.
本実施形態のテールパイプ構造では、第1実施形態のようにテールパイプ5a,5bを2連とする代わりに、幅寸法Bに対して高さ寸法Hを拡大した上下方向に長い扁平断面形状の1本のテールパイプ11とすることで通路断面積を確保している。テールパイプ11の断面形状をより詳述すると、図2に示す第1実施形態の上下一対のテールパイプ5a,5b及びそれらの間の全領域をテールパイプ11の内部としたものである。そして、テールパイプ11の前端はケーシング2に接続され、テールパイプ11は右側方に向けて円弧状に湾曲形成され、後端を車体フレームFの右側部に開口させている。
In the tail pipe structure of the present embodiment, instead of having two tail pipes 5a and 5b as in the first embodiment, a flat cross-sectional shape that is long in the vertical direction with the height dimension H enlarged with respect to the width dimension B is used. The passage cross-sectional area is secured by using one
なお、テールパイプ11の湾曲は第1実施形態と同様に曲げ加工により行われ、その素材として扁平断面形状のストレートパイプが使用される点だけが相違する。
以上のテールパイプ11の断面形状の設定により、通路断面積に関しては第1実施形態のテールパイプ5a,5bと比較して一層拡大されていることから、より排ガスの圧損を低減することができる。
The
By setting the cross-sectional shape of the
また、第1実施形態のテールパイプ5a,5bより通路断面積を拡大しながらも、曲げ加工により湾曲形成したときの内外周の曲率半径の差は第1実施形態のものと相違なく、容易に曲げ加工を実施して生産性の低下を未然に防止することができる。
また、通路断面積を拡大しながらも、平面視におけるテールパイプ11の取回しスペースは第1実施形態のテールパイプ5a,5bと同等の小さなものになっている。従って、第1実施形態と同じく、テールパイプ11の左側方や後方の近接位置に走行用装備を設置可能であり、テールパイプ11周辺への他の走行用装備の配置を容易化して車体フレームFへの架装性を向上することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明を別のエンジンの排気系のテールパイプ構造に具体化した第3実施形態を説明する。
In addition, while the passage cross-sectional area is enlarged from the tail pipes 5a and 5b of the first embodiment, the difference in the radius of curvature of the inner and outer circumferences when bent by bending is not different from that of the first embodiment, and easily Bending can be performed to prevent a decrease in productivity.
Further, while the passage cross-sectional area is enlarged, the space for handling the
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment in which the present invention is embodied in the tail pipe structure of another engine exhaust system will be described.
本実施形態のテールパイプ構造は、第2実施形態と同じく上下方向に長い扁平断面形状をなすテールパイプ21内に後段酸化触媒4を収容している点にあり、その他の構成は第1,2実施形態のものと同様である。従って、同一構成の箇所は同一部材番号を付して説明を省略し、相違点を重点的に述べる。
図5は本実施形態のエンジンの排気系のテールパイプ構造を示す平面図、図6は同じく図5のVI−VI線断面図である。
The tail pipe structure of the present embodiment is that the rear-
FIG. 5 is a plan view showing the tail pipe structure of the exhaust system of the engine of this embodiment, and FIG. 6 is a sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
本実施形態では後段酸化触媒4を収容するためのテールパイプ21の延長化に対応して、第1,2実施形態の場合よりケーシング2が車体の左右方向の中央寄りに配設されている。また、ケーシング2は後段酸化触媒4を収容する必要がなくなることから、その前後長が短縮化されている。
テールパイプ21は第1実施形態と同じく右側方に向けて円弧状に湾曲形成され、湾曲領域の終端から右側方に向けて直線状に延びて車体フレームFの右側部に開口している。また、テールパイプ21は幅寸法Bに対して高さ寸法Hを拡大した上下方向に長い扁平断面形状をなしており、テールパイプ21内の直線部分に後段酸化触媒4が収容されている。上下方向に長い扁平断面形状のテールパイプ21は、断面円形状の通常のテールパイプに比較して通路断面積が格段に大きいため、後段酸化触媒4を収容可能となる。
In the present embodiment, corresponding to the extension of the
As with the first embodiment, the
ここで、テールパイプ21の通路断面積はケーシング2よりは狭く、ケーシング2内に比較するとテールパイプ21内では収容可能な後段酸化触媒4の容量が制限される。しかしながら、NOx触媒3と後段酸化触媒4とを比較した場合、周知のように後段酸化触媒4はNOx触媒3ほどの容量を要求されないため、テールパイプ21内に収容可能な断面積や長さの後段酸化触媒4により要求される浄化機能を十分に確保できる。
Here, the passage cross-sectional area of the
そして、以上のテールパイプ構造によれば、重複する説明はしないが、第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
しかも、後段酸化触媒4をテールパイプ21内に収容することによりケーシング2の全長を短縮化でき、この要因も、他の走行用装備の配置を容易化して車体フレームFへの架装性を向上することに貢献する。また、ケーシング2の前後長を短縮化しなければ、内部に収容したNOx触媒3の前後長を延長化でき、もってNOx浄化性能を向上できるという別の利点が得られる。
And according to the above tail pipe structure, although the overlapping description is not carried out, the effect similar to 2nd Embodiment can be acquired.
In addition, the total length of the
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記各実施形態では、トラックに搭載されたエンジンの排気系のテールパイプ構造に具体化し、テールパイプ5a,5b,11,21が接続されたケーシング2内に排気浄化装置としてNOx触媒3や後段酸化触媒4を収容したが、適用対象となる車両の種別、及びケーシング2の用途はこれに限ることはなく、例えば乗用車に適用してもよいし、ケーシング2を内部に拡張室等を設けた消音器として構成してもよい。
This is the end of the description of the embodiment, but the aspect of the present invention is not limited to this embodiment. For example, in each of the embodiments described above, the exhaust pipe tail pipe structure of the engine mounted on the truck is embodied, and the
また、上記各実施形態では、ケーシング2の排気下流端にテールパイプ5a,5b,11,21を接続して右側方に向けて湾曲成形したが、これに限ることはない。例えば図7に示すように、ケーシング2の外周面に直線状をなす一対のテールパイプ31a,31bの一端を接続して、その他端を車両側部に開口させてもよい。この場合でも、一対のテールパイプ31a,31bを上下方向に併設することで上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。さらに、テールパイプ5a,5b,31a,31bの本数は2本に限ることはなく、3本以上としてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the
また、上記各実施形態では、テールパイプ5a,5b,11,21を曲げ加工により湾曲形成したが、テールパイプ5a,5b,11,21を湾曲させる手法は曲げ加工に限ることはなく、例えば複数のパーツを相互に溶接して所望の湾曲形状のテールパイプ5a,5b,11,21を製作してもよい。
また、テールパイプ5a,5b,11は必ずしも側方に曲げる必要はなく、ケーシング2の後方にスペースがある場合には、テールパイプ5a,5b,11を直線状として、その排ガスの開口を、後方斜め下、側方、側方斜め下、または下方等に向けるようにしてもよい。また、一対のテールパイプでは、上記排ガスの開口の組み合わせでもよい。
In each of the above embodiments, the
Further, the
1 排気管(排気通路)
2 ケーシング
4 後段酸化触媒(排気浄化装置)
5a,5b,11,21,31a,31b テールパイプ
H 高さ寸法
B 幅寸法
1 Exhaust pipe (exhaust passage)
2
5a, 5b, 11, 21, 31a, 31b Tail pipe H Height dimension B Width dimension
Claims (3)
上記テールパイプを、幅寸法に対して高さ寸法を拡大した扁平断面形状をなす1本のテールパイプ、または上下方向に並設された複数本のテールパイプとしたことを特徴とするエンジンの排気系のテールパイプ構造。 In the tail pipe structure of the engine exhaust system in which one end of the tail pipe is connected to the casing disposed in the exhaust passage of the engine and the other end of the tail pipe is opened to the atmosphere.
Exhaust of an engine characterized in that the tail pipe is a single tail pipe having a flat cross-sectional shape having an enlarged height dimension with respect to a width dimension, or a plurality of tail pipes arranged in parallel in the vertical direction. System tail pipe structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007295340A JP2009121310A (en) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | Tail pipe structure of exhaust system of engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007295340A JP2009121310A (en) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | Tail pipe structure of exhaust system of engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009121310A true JP2009121310A (en) | 2009-06-04 |
Family
ID=40813733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007295340A Withdrawn JP2009121310A (en) | 2007-11-14 | 2007-11-14 | Tail pipe structure of exhaust system of engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009121310A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018110485A1 (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | Vehicle tail pipe structure |
US10309288B2 (en) | 2015-01-26 | 2019-06-04 | Hino Motors, Ltd. | Water ingress preventing structure for tailpipe |
-
2007
- 2007-11-14 JP JP2007295340A patent/JP2009121310A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10309288B2 (en) | 2015-01-26 | 2019-06-04 | Hino Motors, Ltd. | Water ingress preventing structure for tailpipe |
WO2018110485A1 (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | Vehicle tail pipe structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5090890B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
KR0159111B1 (en) | Exhaust pipe with helical flow catalyst support | |
JP2004263593A (en) | Diesel particulate filter device | |
JP4462556B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2008248746A (en) | Silencer with exhaust purification function | |
US8646572B2 (en) | Exhaust muffler | |
JP5057944B2 (en) | Exhaust aftertreatment device | |
JP2009121310A (en) | Tail pipe structure of exhaust system of engine | |
JP2009078591A (en) | Installing structure of exhaust gas purification device | |
JP4671291B2 (en) | Catalyst holding structure for exhaust system | |
JP6620639B2 (en) | Diesel engine exhaust treatment system | |
WO2021172250A1 (en) | Exhaust purification device | |
CN100582452C (en) | Exhaust device of vehicle | |
JP4385322B2 (en) | Tail pipe | |
WO2017150582A1 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2012225173A (en) | Exhaust device of dpf-mounted vehicle | |
JP5044359B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
KR100882665B1 (en) | Soot Filter | |
KR100981980B1 (en) | Silencer module | |
JP3566932B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
JP2009121309A (en) | Exhaust emission control device for engine | |
JP6098797B2 (en) | Vehicle exhaust purification system | |
JP2018193927A (en) | Work vehicle and exhaust emission control device for the same | |
JP6892202B2 (en) | Work vehicle with exhaust gas purification device | |
CN114810308A (en) | Method for replacing an exhaust gas aftertreatment component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110201 |