[go: up one dir, main page]

JP2009119674A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009119674A
JP2009119674A JP2007294992A JP2007294992A JP2009119674A JP 2009119674 A JP2009119674 A JP 2009119674A JP 2007294992 A JP2007294992 A JP 2007294992A JP 2007294992 A JP2007294992 A JP 2007294992A JP 2009119674 A JP2009119674 A JP 2009119674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
sub tank
ink
pressure state
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007294992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939377B2 (ja
Inventor
Isamu Kubo
勇 久保
Yasuhiro Kawashima
保宏 川嶋
Kazuyoshi Suzuki
一喜 鈴木
Masanori Tanaka
正規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007294992A priority Critical patent/JP4939377B2/ja
Priority to US12/260,566 priority patent/US8038271B2/en
Priority to CN2008101821378A priority patent/CN101434150B/zh
Publication of JP2009119674A publication Critical patent/JP2009119674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939377B2 publication Critical patent/JP4939377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】キャリッジの走査中にサブタンクの負圧状態を検知できない構成である場合に印刷速度の低下を伴うことなく、サブタンクへのインクの自然供給に伴って生じる負圧異常によるインク垂れを防止することができない。
【解決手段】液滴を吐出する記録ヘッド24と、記録ヘッド24にインクを供給するサブタンク25と、サブタンク25にチューブ27を介してインクを供給するメインタンク26と、記録ヘッド24及びサブタンク25が搭載され、移動走査されるキャリッジ23と、サブタンク25の負圧状態を所定の位置で検知するフィラ検知センサ305と、キャリッジ23の走査回数を計数し、計数結果が予め定めた所定回数になったとき、フィラ検知センサ305によってサブタンク25の負圧状態を検出し、検出した負圧状態が異常であるときにはサブタンク25内の負圧状態を回復させる動作を制御する。
【選択図】図11

Description

本発明は液滴を吐出する記録ヘッドを備える画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙、記録用紙などとも称される。)に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。
なお、本願において、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。
このような液体吐出方式の画像形成装置においては、キャリッジ上に記録ヘッドにインクを供給する小容量の液体容器であるサブタンク(ヘッドタンク、バッファタンクとも称される。)を搭載し、大容量のメインタンク(メインカートリッジ、インクカートリッジとも称される)を装置本体側に設置し、サブタンクに装置本体側のメインタンクからインクを供給(この供給を、区別するため「補充供給」という。)するようにした装置が知られている。
特開2007−136769号公報
ところで、このようなサブタンク方式のインク供給装置を備えるシリアル型画像形成装置においては、メインタンクからサブタンクへインクを補充供給する供給ポンプのシール性が低いと、記録ヘッド及びサブタンクを搭載したキャリッジが移動走査されることで、メインタンクからサブタンクに対してインクが自然供給されるという現象が生じる。
この場合、サブタンクは記録ヘッドの液滴を吐出するノズルのインクメニスカスを保持するために負圧状態に保たれているが、インクが自然供給されると、このサブタンクの負圧状態が崩れて記録ヘッドのノズルからのインク垂れを生じることになる。
そこで、例えば、特許文献2にはメインタンクとサブタンクとの間に開閉弁及び吸引ポンプを介在させ、開閉弁に閉弁状態では密閉する密閉手段を備え、吸引ポンプの作動中のみ密閉手段が供給路を開放し、吸引ポンプが停止しているときには供給路を完全に密閉するようにすることが記載されている。
特開2002−316422号公報
しかしながら、上述した特許文献2に記載のようにメインタンクからサブタンクへの供給路中に、供給路を完全に遮断する密閉手段を備える開閉弁を設けることは構成が複雑になり、またコストも高くなる。また、供給ポンプのシール性を高め、停止時には供給路を完全に遮断できるようにすることも考えられるが、同様に供給ポンプとして高精度のものが要求され、コストが高くなる。
一方、サブタンク自体に負圧状態を検知する負圧検知手段を備えて、定期的にサブタンクの負圧状態を検知し、負圧状態が異常になったときには負圧回復動作を行うことも考えられる。
しかし、このような構成は、そもそもサブタンク自体には負圧検知手段を持たないで、サブタンクの負圧状態を所定の位置(キャリッジホーム位置)で検知する装置にあっては適用することができない。また、サブタンクの負圧状態を所定の位置(キャリッジホーム位置)で検知する装置では、印刷動作中にサブタンクの負圧状態を検知することができないことから、負圧状態の検知の度に印刷動作を中止しなければならず、全体的な印刷速度の低下を招くことになる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、キャリッジの走査中にサブタンクの負圧状態を検知できない構成であっても、印刷速度の大幅な低下を伴うことなく、サブタンクへのインクの自然供給に伴って生じる負圧異常によるインク垂れを防止できるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、液滴を吐出する記録ヘッドと、この記録ヘッドにインクを供給するサブタンクと、このサブタンクにチューブを介してインクを供給するメインタンクと、記録ヘッド及びサブタンクが搭載され、移動走査されるキャリッジと、サブタンクの負圧状態を所定の位置で検知する負圧検知手段と、キャリッジの走査回数を計数する計数手段と、この計数手段によるキャリッジの走査回数の計数結果が予め定めた所定回数になったとき、負圧検知手段によってサブタンクの負圧状態を検出し、検出した負圧状態が異常であるときにはサブタンク内の負圧状態を回復させる動作を制御する手段とを備えている構成とした。
ここで、サブタンクの負圧状態の検出は印刷ジョブが終了したときに行う構成とできる。また、サブタンクの負圧状態の検出は印刷頁間で行う構成とできる。また、計数結果が予め定めた第1の所定回数になったときにはサブタンクの負圧状態の検出を印刷ジョブが終了したときに行い、計数結果が予め定めた第1の所定回数よりも大きい第2の所定回数になったときにはサブタンクの負圧状態の検出を印刷頁間で行う構成とできる。
本発明に係る画像形成装置によれば、キャリッジの走査回数の計数結果が予め定めた所定回数になったとき、負圧検知手段によってサブタンクの負圧状態を検出し、検出した負圧状態が異常であるときにはサブタンク内の負圧状態を回復させる動作を行うので、キャリッジの走査中にサブタンクの負圧状態を検知できない構成であっても、印刷速度の大幅な低下を伴うことなく、サブタンクへのインクの自然供給に伴って生じる負圧異常によるインク垂れを防止できる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の一例について図1ないし図4を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成図、図2は図1の右側面説明図、図3は同装置の記録部の斜視説明図、図4は同装置のキャリッジの底面から見た斜視説明図である。
この画像形成装置は複写装置であり、装置本体1は原稿画像を読取るスキャナなどの画像読み取り部2と、被記録媒体(以下「用紙」という。)Pに画像を形成する記録部3と、記録部3に用紙Pを給紙する給紙カセット部4とを備えている。そして、給紙カセット部4に収納された用紙Pが給紙コロ5及び分離パッドで1枚ずつ分離されて給送され、搬送路7を通じて印字部10に搬送されて所要の画像が記録され、画像が形成された用紙Pは排紙経路8を通って排紙スタック部9に排紙されてスタックされる。
ここで、印字部10は、図3にも示すように、キャリッジガイド(ガイドロッド)21と図示しないガイドステーで、キャリッジ23を主走査方向に移動可能に保持し、主走査モータ27で駆動プーリ28と従動プーリ29間に架け渡したタイミングベルト30を介して主走査方向に移動走査する。
そして、このキャリッジ23上には、それぞれブラック(K)インクを吐出する液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド24kと、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクを吐出するそれぞれ1個の液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド24c、24m、24y(色を区別しないとき及び総称するときは「記録ヘッド24」という。)と、各記録ヘッド24に所要のインクを供給するサブタンク25を搭載している。
各記録ヘッド24は、図4にも示すように、液滴を吐出する複数のノズル31が列状に並べられたノズル列32を2列有し、ノズル列32が主走査方向(キャリッジ23の移動方向)と直交する方向になるようにキャリッジ23にノズル31が形成された面(ノズルノズル面31aという。)を下方に向けて搭載されている。
また、各記録ヘッド24に対応するサブタンク25に対してインクを補充供給するメインタンクであるインクカートリッジ26が装置本体1に対して着脱自在に装着され、インクカートリッジ26からサブタンク25に対するインクの供給が行われる。
なお、記録ヘッド24としては、インク流路内(圧力発生室)のインクを加圧する圧力発生手段(アクチュエータ手段)として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの、或いは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させることによる圧力でインク滴を吐出させるいわゆるサーマル型のもの、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のものなどを用いることができる。
また、キャリッジ23の下方には、用紙Pを静電吸着などして搬送する無端状の搬送ベルト35が配置されている。この搬送ベルト35は駆動ローラ36と従動ローラ37との間に掛け回されて周回移動することで用紙Pを主走査方向と直交する方向に搬送する。また、搬送ベルト35を帯電させる帯電ローラ39が搬送ベルト35に従動して回転するように配置されている。
さらに、キャリッジ23の走査方向一方側の非印字領域には、図2及び図3に示すように、記録ヘッド24のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復機構(装置)38を配置し、走査方向他方側の非印字領域には空吐出を行うための空吐出受け部材39を配置している。
維持回復機構38は、記録ヘッド24の各ノズル面31aをキャッピングする複数のキャップ部材41(吸引キャップ41aと3個の保湿キャップ42b)と、記録ヘッド24のノズル面31aをワイピングするためのワイピング部材であるワイパーブレード42と、空吐出受け43とが配置されている。吸引キャップ41aには本発明に係るチューブポンプを用いた吸引ポンプ45を接続し、吸引ポンプ45から排出チューブ46を介して下側に配置される廃棄インクを収容する廃液容器40に排出するようにしている。また、空吐出受け部材39には4つの開口部39aが形成されている。
次に、インク供給系から維持回復系に係る部分について図5の模式的説明図を参照して説明する。
インク供給系は、インクカートリッジ26から供給チューブ27を介して、ピストンポンプなどで構成される供給ポンプ28を駆動することによって、サブタンク25に対してインクが補充供給される。サブタンク25から記録ヘッド24に対してインクが供給され、滴吐出動作によってインクが消費される。
一方、記録ヘッド24のノズル31内のインクが増粘などして正常にインク滴吐出が行えなくなった場合や所定のタイミングで、記録ヘッド24のノズル面31aを吸引キャップ41aで密封して、吸引ポンプ45をモータ47で回転駆動することによって、ノズル面31aと吸引キャップ41aで形成される内部空間を負圧にすることによって、ノズル31からインクを吸引排出させる。このとき生じる排出されたインクは廃液として吸引ポンプ45から廃液容器40に排出される。維持回復機構38のキャップ41などの昇降及び吸引ポンプ45の駆動は維持回復モータ47によって行う。
ここで、サブタンク25の一例について図6を参照して説明する。なお、図6は同サブタンクの模式的平面説明図である。
サブタンク25は、インクを保持するための一側部が開口したタンクケース201を有し、このタンクケース201の開口部は可撓性部材である可撓性フィルム203で密閉し、タンクケース201内に配置した弾性部材としてバネ204によってフィルム203を常時外方へ付勢している。これにより、タンクケース201のフィルム203にバネ204による外方への付勢力が作用しているので、タンクケース201内のインク残量が減少することによって負圧が発生する。
また、タンクケース201の外側には、一端部を支軸(支店)202で揺動可能に支持され、かつ図示しない回転バネによってフィルム203の膨らみ部203aに押圧接触するように、変位部材としての検知フィラ(負圧検知レバー)205が設けられている。したがって、サブタンク25内のインク量が増減することにより、検知フィラ205の先端検知片205aは主走査方向に移動することになるので、所定の位置でこの検知フィラ205の位置を検出することによってサブタンク25の負圧状態やインク残量を検出することができる。
例えば、図7に示すように、装置本体側には、キャリッジ23が主走査方向に移動するときに各サブタンク25の検知フィラ205の先端検知片205aが通過する位置に、透過型光センサである負圧検知手段を兼ねるフィラ検知センサ305が設置されている。ここで、キャリッジ23の主走査方向の位置は、エンコーダセンサ303によってキャリッジ主走査方向に沿って配置されたエンコーダスケール304を読み取ることで検出している。
そこで、フィラ検知センサ305で検知フィラ205の先端検知片205aを検知したときの主走査位置から、サブタンク25内のインク残容量(インク残量)を検出することができる。また、フィラ検知センサ305で検知フィラ205のフィラ検知センサ305による検出位置に対するずれ量が所定量よりも大きければ、サブタンク25の負圧状態が異常であることを検出できる。
具体的には、図8に示すように、サブタンク25の負圧状態が正常であれば、検知フィラ205は矢示aの範囲内で変位するが、サブタンク25にインクが過剰供給されるなどして、例えばサブタンク25が正圧状態になると、フィルム203が外方に膨らみ検知フィラ205が正常な範囲aを超えて矢示b方向に変位することになる。そのため、サブタンク25を所定量移動させてもフィラ検知センサ305によって検知フィラ205を検知できないときには、サブタンク25の負圧状態が異常であると検出できる。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図9を参照して説明する。なお、同図は同制御部の全体ブロック説明図である。
この制御部500は、この装置全体の制御を司る本発明に係る制御手段を兼ねるCPU511と、CPU511が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM502と、画像データ等を一時格納するRAM503と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ504と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC505とを備えている。
また、記録ヘッド24を駆動制御するためのデータ転送手段、駆動信号発生手段を含む印刷制御部508と、キャリッジ23側に設けた記録ヘッド24を駆動するためのヘッドドライバ(ドライバIC)509と、キャリッジ23を移動走査する主走査モータ554、搬送ベルト35を周回移動させる副走査モータ581、維持回復機構38の維持回復モータ47を駆動するためのモータ駆動部510、維持回復機構38の維持回復モータ47を駆動すると、帯電ローラ396にACバイアスを供給するACバイアス供給部511などを備えている。
また、この制御部500には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル512が接続されている。
この制御部500は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F506を持っていて、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト側から、ケーブル或いはネットワークを介してI/F506で受信する。
そして、制御部500のCPU501は、I/F506に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC505にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行い、この画像データを印刷制御部508からヘッドドライバ509に転送する。
印刷制御部508は、上述した画像データをシリアルデータで転送するとともに、この画像データの転送及び転送の確定などに必要な転送クロックやラッチ信号、制御信号などをヘッドドライバ509に出力する以外にも、ROMに格納されている駆動パルスのパターンデータをD/A変換するD/A変換器及び電圧増幅器、電流増幅器等で構成される駆動信号生成部を含み、1の駆動パルス或いは複数の駆動パルスで構成される駆動信号をヘッドドライバ509に対して出力する。
ヘッドドライバ509は、シリアルに入力される記録ヘッド24の1行分に相当する画像データに基づいて印刷制御部508から与えられる駆動信号を構成する駆動パルスを選択的に記録ヘッド24の液滴を吐出させるエネルギーを発生する駆動素子(例えば圧電素子)に対して印加することで記録ヘッド24を駆動する。このとき、駆動信号を構成する駆動パルスを選択することによって、例えば、大滴、中滴、小滴など、大きさの異なるドットを打ち分けることができる。
I/O部513は、装置に装着されている各種のセンサ群からの情報を取得し、各種の制御に必要な情報を抽出し、印刷制御部508やモータ制御部510、ACバイアス供給部511の制御に使用する。センサとしては、例えば、用紙の位置を検出するための光学センサや、機内の温度を監視するためのサーミスタなどの温度センサ515、帯電電圧を監視するセンサ、カバーの開閉を検出するためのインターロックスイッチ、前述したサブタンク25の検知フィラ205などを検知するフィラ検知センサ305などがあり、I/O部513は様々のセンサ情報を処理することができる。
また、画像読取部2を制御するスキャナ制御部516も備えている。
次に、この画像形成装置に適用した本発明の第1実施形態について図10及び図11を参照して説明する。
先ず、キャリッジ23を往復移動させたとき、供給ポンプ28のシールが完全でないと、供給チューブ27もキャリッジ23の往復移動に伴って移動することなどから、インクカートリッジ26からサブタンク25に対してインクが自然供給されるという現象が生じる。ここで、キャリッジ23の走査回数(往路移動、復路移動をそれぞれ1回とする。)Nとサブタンク25内の負圧(サブタンク内圧力)P(−Pは負圧であることを示す)との関係は、実験的に図10に示すように比例的に変化することが確認された。
そこで、キャリッジ23のスキャン回数Nが予め定めた第1の所定回数N1になったとき、あるいは、第2の所定回数N2(N1<N2)になったときに、サブタンク25の負圧状態を検出して、負圧状態が異常であれば、負圧回復動作を行うことによって、サブタンク25の負圧が壊れる前に負圧状態を正常に回復することができてノズルからのインク垂れを防止することができる。
つまり、制御部500は、図11に示すように、キャリッジ23の走査回数(スキャン回数)Nが第1の所定回数N1になったか否かを判別し、キャリッジ23のスキャン回数Nが第1の所定回数N1を超えたときには、印刷ジョブが終了しているか否かを判別する。このとき、印刷ジョブが終了していれば、キャリッジ23を移動させて前述したようにサブタンク25の検知フィラ205をフィラ検知センサ305で検知して、サブタンク25の負圧状態が正常であるか否かを判別し、負圧状態が正常であればスキャン数Nをリセットし、負圧状態が正常でなければ(異常であれば)、負圧回復動作を実行した後、スキャン数Nをリセットする。
この負圧回復動作は、吸引キャップ41aで負圧状態が異常な記録ヘッド24のノズル面をキャッピングし、吸引ポンプ46を駆動することによってノズルからの吸引を行うことでサブタンク25から記録ヘッド24にインクを供給させることで、サブタンク25内のインク残量を低下させて負圧を回復する。あるいは、記録ヘッド24から空吐出動作を行ってサブタンク25から記録ヘッド24にインクを供給させることで、サブタンク25内のインク残量を低下させて負圧を回復する。
また、キャリッジ23のスキャン回数Nが第1の所定回数N1を超えたとき、印刷ジョブが終了していなければ、キャリッジ23のスキャン回数Nが第2の所定回数N2を超えたか否かを判別し、第2の所定回数N2を超えていなければ、印刷ジョブ終了か否かの判別処理に戻る。
これに対し、キャリッジ23のスキャン回数Nが第2の所定回数N2を超えたときには、印刷ページ間か否かを判別し、印刷ページ間になれば、キャリッジ23を移動させて前述したようにサブタンク25の検知フィラ205をフィラ検知センサ305で検知して、サブタンク25の負圧状態が正常であるか否かを判別し、負圧状態が正常であればスキャン数Nをリセットし、負圧状態が正常でなければ(異常であれば)、負圧回復動作を実行した後、スキャン数Nをリセットする。
このように、キャリッジの走査回数の計数結果が予め定めた所定回数になったとき、負圧検知手段によってサブタンクの負圧状態を検出し、検出した負圧状態が異常であるときにはサブタンク内の負圧状態を回復させる動作を行うので、キャリッジの走査中にサブタンクの負圧状態を検知できない構成であっても、印刷速度の大幅な低下を伴うことなく、サブタンクへのインクの自然供給に伴って生じる負圧異常によるインク垂れを防止することができる。
この場合、スキャン回数が計数結果が予め定めた所定回数になったときにはサブタンクの負圧状態の検出を印刷ジョブが終了したときに行うことで、印刷処理速度を落とすことなくインク垂れを防止することができる。また、計数結果が予め定めた所定回数になったときにはサブタンクの負圧状態の検出を印刷頁間で行うことで、印刷ジョブの終了を待たないで早急に対応することができ、インク垂れを防止することができる。
そこで、スキャン回数の計数結果が予め定めた第1の所定回数になったときにはサブタンクの負圧状態の検出を印刷ジョブが終了したときに行い、計数結果が予め定めた第1の所定回数よりも大きい第2の所定回数になったときにはサブタンクの負圧状態の検出を印刷頁間で行うことで、早急な対応が求められるときには頁間で負圧回復動作を行い、対応に余裕があるときには印刷ジョブの終了を待って負圧回復動作を行うことで、印刷速度の低下を抑えつつインク垂れを確実に防止できる。
次に、本発明の第2実施形態について図12を参照して説明する。なお、図12は同実施形態におけるインク供給系から維持回復系に係る部分の模式的説明図である。
この実施形態では、インクカートリッジ26からサブタンク25との間に供給ポンプとして双方向にインクを送ることができるチューブポンプ28Aを備えている。
このように構成したので、サブタンク25の負圧状態が異常になったときの負圧回復動作を行うときには、チューブポンプ28Aを逆転駆動してサブタンク25からインクカートリッジ26にインクを戻すことによってサブタンク25内のインクを減少させ、サブタンク25内の負圧を正常状態に戻すことができる。
なお、負圧状態の回復動作としては、前述したように記録ヘッド24から液滴を空吐出してサブタンク25内のインク量を減少させることによってサブタンク25内の負圧を正常状態に戻す構成とすることもできる。
次に、本発明の第3実施形態について図13を参照して説明する。なお、図13は同実施形態におけるスキャン回数の計数値と比較する所定の回数の設定の説明に供する説明図である。
キャリッジ23の往復移動に伴って生じるインクカートリッジ26からサブタンク25へのインクの自然供給はインクの粘度が低い方がより生じやすくなる。そのため、温度によって自然供給される量が変化することになるため、サブタンク25の負圧の変化も図13に示すように温度によって変化する。
そこで、温度が相対的に高い(例えば温度T1以上=高温とする)ときには、スキャン回数の計数値と比較する所定の回数として第1の所定回数N11、第2の所定回数N12を設定し、温度が相対的に低い(例えば温度T1未満=低温とする)ときには、スキャン回数の計数値と比較する所定の回数として第1の所定回数N21、第2の所定回数N22を設定しておく。そして、温度センサ515の検出結果によって得られる検出温度がT1以上か否かを判別し、検出温度がT1以上であれば、前記第1実施形態で説明したようにスキャン回数の計数値Nを第1の所定回数N11、第2の所定回数N12と比較する処理を行い、検出温度がT1未満であれば、前記第1実施形態で説明したようにスキャン回数の計数値Nを第1の所定回数N21、第2の所定回数N22と比較する処理を行うようにする。
このように温度に応じて所定の回数が異なることによって、印刷速度の低下を抑えつつより確実にインク垂れを防ぐことができる。
本発明を適用する画像形成装置の全体構成を示す概略構成図である。 図1の左側面説明図である、 同装置の印字部の斜視説明図である。 同装置のキャリッジの底面から見た斜視説明図である。 同装置におけるインク供給系から維持回復系に係る部分の模式的説明図である。 サブタンクの一例を示す模式的平面説明図である。 負圧検知手段の説明に供する模式的平面説明図である。 サブタンクの負圧正常状態と異常状態における検知フィラの揺動の説明に供する説明図である。 同装置の制御部の概要を示す全体ブロック説明図である。 本発明の第1実施形態の説明に供するスキャン回数と負圧状態の変化の一例を説明する線図である。 同制御部が行う負圧検知、負圧回復動作の説明に供するフロー図である。 本発明の第2実施形態におけるインク供給系から維持回復系に係る部分の模式的説明図である。 本発明の第3実施形態におけるスキャン回数の設定回数と温度の関係の一例を示す線図である。
符号の説明
1…装置本体
2…画像読取部
3…記録部
4…給紙カセット部
P…用紙(被記録媒体)
10…印字部(エンジンユニット)
23…キャリッジ
24…記録ヘッド
25…サブタンク
26…インクカートリッジ(メインタンク)
27…供給チューブ
31…ノズル
31a…ノズル面
35…搬送ベルト
38…維持回復機構部
41…キャップ部材
45…吸引ポンプ
205…検知フィラ
305…フィラ検知センサ(負圧検知手段)

Claims (4)

  1. 液滴を吐出する記録ヘッドと、
    この記録ヘッドにインクを供給するサブタンクと、
    このサブタンクにチューブを介してインクを供給するメインタンクと、
    前記記録ヘッド及びサブタンクが搭載され、移動走査されるキャリッジと、
    前記サブタンクの負圧状態を所定の位置で検知する負圧検知手段と、
    前記キャリッジの走査回数を計数する計数手段と、
    この計数手段による前記キャリッジの走査回数の計数結果が予め定めた所定回数になったとき、前記負圧検知手段によって前記サブタンクの負圧状態を検出し、検出した負圧状態が異常であるときには前記サブタンク内の負圧状態を回復させる動作を制御する手段と
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記サブタンクの負圧状態の検出は印刷ジョブが終了したときに行うことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記サブタンクの負圧状態の検出は印刷頁間で行うことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記計数結果が予め定めた第1の所定回数になったときには前記サブタンクの負圧状態の検出を印刷ジョブが終了したときに行い、前記計数結果が予め定めた第1の所定回数よりも大きい第2の所定回数になったときには前記サブタンクの負圧状態の検出を印刷頁間で行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2007294992A 2007-11-14 2007-11-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4939377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294992A JP4939377B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 画像形成装置
US12/260,566 US8038271B2 (en) 2007-11-14 2008-10-29 Image forming apparatus including recording head
CN2008101821378A CN101434150B (zh) 2007-11-14 2008-11-14 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294992A JP4939377B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009119674A true JP2009119674A (ja) 2009-06-04
JP4939377B2 JP4939377B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40623321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294992A Expired - Fee Related JP4939377B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8038271B2 (ja)
JP (1) JP4939377B2 (ja)
CN (1) CN101434150B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062836A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
JP2011126136A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ポンプ制御方法、及びプログラム
JP2011189701A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 液滴吐出装置の液体補充方法
JP2011207206A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023416A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6040526B2 (ja) * 2011-06-03 2016-12-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5824956B2 (ja) 2011-08-16 2015-12-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP6074993B2 (ja) 2011-11-30 2017-02-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5929199B2 (ja) 2012-01-05 2016-06-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP5927989B2 (ja) 2012-02-29 2016-06-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP6215113B2 (ja) 2014-03-31 2017-10-18 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置
JP6988505B2 (ja) 2017-03-17 2022-01-05 株式会社リコー 液体吐出装置、及び吸引装置
JP2022026973A (ja) 2020-07-31 2022-02-10 株式会社リコー 液体吐出装置及び液体吐出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015153A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置における負圧維持制御方法
JP2007118560A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ、ノズル検査方法及びそのプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042052A (ja) 1983-08-19 1985-03-06 Fujitsu Ltd インクジエツトプリンタ
EP1142713B9 (en) * 1999-11-05 2010-07-21 Seiko Epson Corporation Inkjet type recording device and method of supplying ink to sub-tank by the same device, and method of checking amount of ink supplied to sub-tank by the same device
DE60227731D1 (de) * 2001-02-09 2008-09-04 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung, Steuerungs- und Tintennachfüllsverfahren in der Vorrichtung ausgeführt, Tintenversorgungssystem in der Vorrichtung, und Verwaltungsverfahren der von dem System versorgt Tintenmenge
JP4627382B2 (ja) 2001-04-20 2011-02-09 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット記録装置
JP4223310B2 (ja) * 2003-03-27 2009-02-12 株式会社リコー インクジェット記録装置および画像形成装置
JP4473079B2 (ja) * 2003-09-19 2010-06-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4570865B2 (ja) * 2003-12-15 2010-10-27 株式会社リコー ヘッドクリーニング装置及び画像形成装置
JP2005247476A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20090040249A1 (en) * 2004-12-17 2009-02-12 Agfa Graphics Nv Ink Circulation System For Inkjet Printing
JP4509821B2 (ja) * 2005-02-16 2010-07-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP4610369B2 (ja) * 2005-02-24 2011-01-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006255970A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd インクジェットプリンタおよび複写装置
JP4878812B2 (ja) 2005-11-04 2012-02-15 株式会社リコー 記録液収容容器及び画像形成装置
JP4791154B2 (ja) 2005-11-16 2011-10-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007276348A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置のレジスト調整方法
JP4975492B2 (ja) * 2007-03-19 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015153A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置における負圧維持制御方法
JP2007118560A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ、ノズル検査方法及びそのプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011062836A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
JP2011126136A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ポンプ制御方法、及びプログラム
JP2011207206A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011189701A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 液滴吐出装置の液体補充方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8038271B2 (en) 2011-10-18
CN101434150A (zh) 2009-05-20
US20090122122A1 (en) 2009-05-14
JP4939377B2 (ja) 2012-05-23
CN101434150B (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939377B2 (ja) 画像形成装置
JP5004771B2 (ja) 画像形成装置
JP5899869B2 (ja) 画像形成装置
JP5499989B2 (ja) 画像形成装置
JP6040526B2 (ja) 画像形成装置
JP5919779B2 (ja) 画像形成装置
US8523339B2 (en) Image forming apparatus
JP5849642B2 (ja) 画像形成装置
JP5807406B2 (ja) 画像形成装置
JP2017087678A (ja) 液体収容容器、液体を吐出する装置
JP2013173274A (ja) 画像形成装置
JP2012240284A (ja) 画像形成装置
JP5790202B2 (ja) 画像形成装置
JP2009023092A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP2009274325A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における負圧再形成方法
JP6011005B2 (ja) 画像形成装置
JP2011183617A (ja) 画像形成装置
JP5703721B2 (ja) 画像形成装置
JP6119284B2 (ja) 画像形成装置
JP2013059899A (ja) 画像形成装置
JP5906701B2 (ja) 画像形成装置
JP2012192642A (ja) 画像形成装置及びヘッドタンク
JP5803459B2 (ja) 画像形成装置
JP2010005843A (ja) 画像形成装置及び液体収容容器
JP2012121215A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees