[go: up one dir, main page]

JP2009118576A - 発電制御装置 - Google Patents

発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009118576A
JP2009118576A JP2007286346A JP2007286346A JP2009118576A JP 2009118576 A JP2009118576 A JP 2009118576A JP 2007286346 A JP2007286346 A JP 2007286346A JP 2007286346 A JP2007286346 A JP 2007286346A JP 2009118576 A JP2009118576 A JP 2009118576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
generator
power generation
power
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007286346A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Niwa
寿夫 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007286346A priority Critical patent/JP2009118576A/ja
Priority to EP08845186A priority patent/EP2206234A2/en
Priority to PCT/IB2008/002921 priority patent/WO2009056964A2/en
Priority to US12/740,201 priority patent/US20110043171A1/en
Priority to CN200880114485.XA priority patent/CN101849351A/zh
Publication of JP2009118576A publication Critical patent/JP2009118576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/105Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for increasing the stability
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/163Regulation of the charging current or voltage by variation of field with special means for initiating or limiting the excitation current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】大電力負荷が始動したときに発電機の出力電圧及びバッテリの正極端子電圧が低下して電子部品等が誤動作するのを防止する発電制御装置の提供。
【解決手段】通常電力負荷及び当該通常電力負荷より大きな電力を消費する大電力負荷の双方に電力を供給する発電機の発電電圧を制御する発電制御装置であって、大電力負荷の始動を予告する始動予告部と、発電機の発電電圧の目標値を設定するものであり、始動予告部から予告を受けると目標値を通常電力負荷に対応する第1の電圧から当該電圧よりも高い第2の電圧に切替える発電電圧設定部と、目標値が第1の電圧であるときは発電機の発電電圧が第1の電圧となるように発電機の励磁電流を制御し、目標値が第2の電圧に切替えられると、発電機の発電電圧が第2の電圧となるように発電機の励磁電流を制御する励磁電流制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は発電制御装置に関し、より詳しくは、大電力負荷が始動したときに発電機の出力電圧及びバッテリの正極端子電圧が低下して電子部品等が誤動作するのを防止する発電制御装置に関する。
従来、オルタネータ等の発電機の出力電圧制御は、スイッチングレギュレータで励磁電流を制御することにより行われている。自動車に搭載される発電機は、通常電力負荷及び当該電力負荷よりも大きな電力を消費する大電力負荷に対して電力を供給する。自動車における通常電力負荷は、例えば、表示器や通信装置のように電動モータを使用しない電力負荷である。自動車における大電力負荷は、例えば、電動パワーステアリングに用いられる電動モータのように突入電流によって瞬間的に大電力を消費する負荷である。
従来、自動車における発電機の出力電圧は、通常電力負荷に対応する値(通常、12.5〜14.5ボルト)に制御されており、大電力負荷に対応する値に制御されていなかった。このため、大電力負荷が始動すると、発電機の出力電圧及びバッテリの正極端子電圧が急激に低下し、電子部品の誤作動を招く虞があった。
特許文献1に開示されている発明は、電力需要機器を優先順位上位の群と優先順位下位の群に分け、優先順位上位の群と下位の群の需要電力の総和を求め、その総和が電力供給手段の許容電力を超えた場合は、上位の群に優先的に電力を供給し、残った電力を下位の群に供給するようにしている。
この発明によれば、電力需要が過大のとき、優先順位上位の機器に優先的に電力を供給し、当該機器の機能低下を防止することができる。しかしながら、電力需要が過大のときに優先順位下位の機器の機能低下は避けられないという課題があった。
特開平5−77680号公報
本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、大電力負荷が始動したときに発電機の出力電圧及びバッテリの正極端子電圧が低下して電子部品等が誤動作するのを防止することができる発電制御装置の提供を目的とする。
本発明に係る発電制御装置は、
通常電力負荷及び当該通常電力負荷より大きな電力を消費する大電力負荷の双方に電力を供給する発電機の発電電圧を制御する発電制御装置であって、
上記大電力負荷の始動を予告する始動予告部と、
上記発電機の発電電圧の目標値を設定するものであり、上記始動予告部から予告を受けると上記目標値を上記通常電力負荷に対応する第1の電圧から当該電圧よりも高い第2の電圧に切替える発電電圧設定部と、
上記目標値が上記第1の電圧であるときは上記発電機の発電電圧が上記第1の電圧となるように上記発電機の励磁電流を制御し、上記目標値が上記第2の電圧に切替えられると、上記発電機の発電電圧が上記第2の電圧となるように上記発電機の励磁電流を制御する励磁電流制御部とを備えている。
本発明によれば、始動予告部が大電力負荷の始動を予告し、発電電圧設定部は始動予告部から予告を受けると発電電圧の目標値を大電力負荷用の値に切替える。励磁電流制御部は、その切替えに応じた励磁電流制御を行う。これにより、大電力負荷が始動する前に、発電電圧を通常電力負荷に対応する値よりも高い値に上昇させることができ、大電力負荷が始動したときに電子部品等が誤動作するのを防止することができる。
本発明においては、
上記励磁電流制御部は、上記励磁電流を制御するためのスイッチングレギュレータを含み、
上記目標値が上記第2の電圧に切替えられると、上記スイッチングレギュレータは、上記発電電圧が上記第2の電圧になるまでデューティ比を1にすることが好ましい。
スイッチングレギュレータのデューティ比が1とされている間、発電機は発電能力一杯の発電をする。従って、発電機は、発電電圧を第2の電圧まで速やかに高めることができる。
本発明においては、
上記第2の電圧は、上記発電電圧を受ける部品の定格電圧であることが好ましい。
第2の電圧を、発電電圧を受ける部品の定格電圧とすることにより、当該部品が壊れない最大限度の電圧まで発電電圧を高めることができる。よって、発電機から電力供給を受けるシステム全体に悪影響を与えない範囲で、できるだけ高い値にまで発電電圧を高めることができる。
本発明に係る発電制御装置は、
電力負荷に電力を供給する発電機の発電電圧を制御する発電制御装置であって、
上記電力負荷の始動を予告する始動予告部と、
上記発電機の発電電圧の目標値を設定するものであり、上記始動予告部から予告を受けると上記目標値を上記発電機に接続されたバッテリの正極端子基準電圧より低い第1の電圧から上記正極端子基準電圧より高い第2の電圧に切替える発電電圧設定部と、
上記目標値が上記第1の電圧であるときは上記発電機が発電を行わないように上記発電機の励磁電流を制御し、上記目標値が上記第2の電圧に切替えられると、上記発電機の発電電圧が上記第2の電圧となるように、上記発電機の励磁電流を制御する励磁電流制御部とを備えている。
本発明によれば、始動予告部は電力負荷の始動を予告し、発電電圧設定部は始動予告部から予告を受けると発電電圧の目標値をバッテリの正極端子基準電圧より高い第2の電圧に切替える。励磁電流制御部は、その切替えに応じた励磁電流制御を行う。これにより、例えば自動車に搭載された発電機が、自動車加速中に発電を停止しているときであっても、電力負荷の始動予告に応じて直ちに発電を開始し、電力負荷の始動前にバッテリの正極端子電圧よりも高い電圧の発電を行うことができる。これにより、自動車加速中に電力負荷が始動したときに電子部品等が誤動作するのを防止することができる。なお、ここで言う電力負荷は、上記した通常電力負荷や大電力負荷を含む。
本発明によれば、大電力負荷が始動したときに発電機の出力電圧及びバッテリの正極端子電圧が低下して電子部品等が誤動作するのを防止する発電制御装置を提供することができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る発電制御装置について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、第1実施形態に係る発電制御装置の構成を示す図である。
第1実施形態に係る発電制御装置1は、通常電力負荷2及び通常電力負荷2より大きな電力を消費する大電力負荷3の双方に電力を供給する発電機4の発電電圧を制御するものである。発電機4は、例えばオルタネータである。発電機4には、バッテリ13が接続されている。発電制御装置1は、主として自動車に適用することができる。以下の説明では、発電制御装置1を自動車に適用した場合について説明する。
通常電力負荷2は、例えば、表示器や通信装置のように電動モータを使用しない電力負荷である。大電力負荷3は、例えば、電動モータを使用する電力負荷であり、特に、電動パワーステアリング(EPS)や電子制御ブレーキシステム(ECB)に用いられる電動モータのように突入電流によって瞬間的に大電力を消費する負荷である。
発電制御装置1は、始動予告部5と、発電電圧設定部6と、励磁電流制御部7とを備えている。
始動予告部5は、大電力負荷3の始動を予告する。始動予告部5は、図1に示される例では、大電力負荷3を制御する大電力負荷用ECU8に設けられている。ユーザによって大電力負荷3の始動指示がなされたとき、具体的には、例えば電動パワーステアリングにおいてステアリング操作が開始されたとき、始動予告部5は、大電力負荷3の始動前に始動予告信号を出力する。始動予告信号は、発電電圧設定部6に入力される。
発電電圧設定部6は、発電機4の発電電圧の目標値を設定するものである。発電電圧設定部6は、図1に示される例では、発電機4を制御する発電機用ECU9に設けられている。発電電圧設定部6は、始動予告部5から始動予告信号を入力すると、上記目標値を通常電力負荷2に対応する第1の電圧V1(例えば12.5〜14.5ボルト)から当該電圧よりも高い第2の電圧V2(例えば16ボルト)に切替える。発電電圧の目標値が第1の電圧V1である場合、発電電圧設定部6は、第1の電圧V1の値を示す信号を例えばシリアル通信11によって励磁電流制御部7に出力する。発電電圧の目標値を第1の電圧V1から第2の電圧V2に切替えた場合、発電電圧設定部6は、高速通信16によって発電電圧を切替えるように指示する信号(以下、V2切替信号と称する)を励磁電流制御部7に出力する。高速通信16の具体的手段は特に限定されないが、例えば、パラレル通信、或いは、1ビットの信号で切替指示をする通信であってもよい。このような高速通信16でV2切替信号を送ることにより、速やかに切替指示を行うことができる。これにより、発電電圧を第2の電圧V2へ速やかに切替えることができる。
第1の電圧V1には、上記したように幅(例えば12.5〜14.5ボルト)を持たせることができる。幅を持たせた場合、その下限値は自動車加速時の発電カットに対応した電圧であり、その上限値は自動車減速時の電力回生ブレーキによる積極発電に対応した電圧である。
第2の電圧V2は、発電電圧を受ける部品の定格電圧であることが好ましい。第2の電圧V2を、発電電圧を受ける部品の定格電圧(例えば16ボルト)とすることにより、当該部品が壊れない最大限度の電圧まで発電電圧を高めることができる。よって、発電機4から電力供給を受けるシステム全体に悪影響を与えない範囲で、できるだけ高い値にまで発電電圧を高めることができる。
励磁電流制御部7は、発電電圧の目標値が第1の電圧V1であるとき、発電機4の発電電圧が第1の電圧V1となるように発電機4の励磁電流を制御する。励磁電流制御部7は、上記目標値が第2の電圧V2に切替えられると、発電機4の発電電圧が第2の電圧V2となるように発電機4の励磁電流を制御する。
励磁電流制御部は、励磁電流を制御するためのスイッチングレギュレータ10を含む。発電電圧の目標値が第2の電圧V2に切替えられると、スイッチングレギュレータ10は、発電電圧が第2の電圧V2になるまでデューティ比を1にすることが好ましい。スイッチングレギュレータ10のデューティ比が1とされている間、発電機4は発電能力一杯の発電をする。従って、発電機4は、発電電圧を第2の電圧V2まで速やかに高めることができる。
次に、第1実施形態に係る発電制御装置1の動作について説明する。図2は、発電制御装置1の動作を示すフローチャートである。図3は、発電制御装置1の動作によって発電機4の出力端子の電圧がどのように変化するかを示す図である。
いま、自動車において通常電力負荷2が作動しており、大電力負荷3は作動していないものとする。このとき、発電電圧設定部6は、発電機4の発電電圧の目標値を第1の電圧V1に設定している(ステップS1)。励磁電流制御部7は、発電機4の発電電圧が第1の電圧V1(12.5〜14.5ボルト)となるように発電機4の励磁電流を制御している(ステップS2)。これにより、発電機4は、第1の電圧V1の発電を行う(ステップS3)。このときの発電電圧は、図3における期間Aの電圧となる。
次いで、ユーザによって大電力負荷3の始動指示がなされたとする(ステップS4)。大電力負荷3の始動指示は、例えば、電動パワーステアリングにおけるステアリング操作の開始である。すると、始動予告部5は、大電力負荷3の始動前に始動予告信号を出力する。始動予告信号は、発電電圧設定部6に入力される(ステップS5)。
発電電圧設定部6は、始動予告信号を入力すると、発電電圧の目標値を通常電力負荷2に対応する第1の電圧V1から当該電圧よりも高い第2の電圧V2に切替えるように指示する信号(以下、V2切替信号と称する)を励磁電流制御部7へ出力する(ステップS6)。V2切替信号は、例えば、パラレル通信、或いは、1ビットの信号で切替指示をする通信による高速通信で送られる。第2の電圧V2は、例えば、発電電圧を受ける部品の定格電圧とされる。当該定格電圧は、例えば16ボルトである。
励磁電流制御部7は、V2切替信号を入力すると、発電機4の発電電圧が第2の電圧V2となるように発電機4の励磁電流を制御する(ステップS7)。発電機4は、第2の電圧V2の発電を行う(ステップS8)。このとき、発電電圧は、図3において矢印Bで示すように第2の電圧V2(例えば16ボルト)まで上昇する。なお、励磁電流制御部7は、発電電圧が第2の電圧V2になるまでスイッチングレギュレータ10のデューティ比を1にする。これにより、発電機4は発電電圧が第2の電圧V2になるまで発電能力一杯の発電をし、発電電圧を第2の電圧V2まで速やかに高めることができる。また、第2の電圧V2を、発電電圧を受ける部品の定格電圧とした場合、発電電圧が発電電圧を受ける部品の定格電圧を超えると当該部品に悪影響を与える可能性があるので、励磁電流制御部7は発電電圧が定格電圧に到達した時点でデューティ比を下げて発電電圧が当該定格電圧を超えないようにする。
大電力負荷3が始動することにより大電力負荷3への突入電流が発生すると、発電機4の出力端子電圧(発電電圧)は図3に示されるように低下する。しかしながら、第2の電圧V2から低下するので、発電制御装置1は、発電電圧が12.5ボルト未満になるのを抑制することができる。
大電力負荷3への突入電流が減衰し、大電力負荷3の消費電力が低下した時期に合わせて、発電電圧設定部6は、発電電圧の目標値を第2の電圧V2から第1の電圧V1に切替えるように指示する信号(以下、V1切替信号と称する)を励磁電流制御部7へ出力する(ステップS9)。
励磁電流制御部7は、V1切替信号を入力すると、発電機4の発電電圧が第1の電圧V1となるように発電機4の励磁電流を制御する(ステップS10)。これにより、発電機4は、第1の電圧V1の発電を行う(ステップS11)。このときの発電電圧は、図3における期間Cの電圧となる。以上が、発電制御装置1の動作である。
第1実施形態によれば、始動予告部5が大電力負荷3の始動を予告し、発電電圧設定部6は始動予告部5から予告を受けると発電電圧の目標値を大電力負荷3用の値に切替える。励磁電流制御部7は、その切替えに応じた励磁電流制御を行う。これにより、大電力負荷3が始動する前に、発電電圧を通常電力負荷2に対応する値よりも高い値に上昇させることができる。よって、大電力負荷3が始動したときに電子部品等が誤動作するのを防止することができる。
なお、図3に示される例では、第2の電圧V2を16ボルトに設定しているが、この電圧に限定されるものではなく、例えば15.5ボルトに設定してもよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る発電制御装置について、図面を参照しつつ説明する。
図4は、第2実施形態に係る発電制御装置の構成を示す図である。なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態に係る発電制御装置12は、通常電力負荷2及び通常電力負荷2より大きな電力を消費する大電力負荷3の双方に電力を供給する発電機4の発電電圧を制御するものである。発電制御装置12は、主として自動車に適用することができる。以下の説明では、発電制御装置12を自動車に適用した場合について説明する。
第2実施形態が第1実施形態と異なる点は発電電圧設定部60と励磁電流制御部70であり、その他の構成は第1実施形態と同様である。
発電制御装置12は、始動予告部5と、発電電圧設定部60と、励磁電流制御部70とを備えている。
発電電圧設定部60は、発電機4の発電電圧の目標値を設定するものである。発電電圧設定部60は、発電機用ECU90に設けられている。自動車加速時のようにエンジン負荷を低減して車両の加速性を向上させるために、発電機4を駆動するための駆動負荷を低減するために発電をしないのが好ましいとき、発電電圧設定部60は、バッテリ13の正極端子基準電圧(例えば12.8ボルト)より低い第1の電圧V3(例えば12.5ボルト)に発電電圧の目標値を設定し、発電機4が発電をしないようにする。発電電圧設定部60は、第1の電圧V3の値を示す信号を例えばシリアル通信14によって励磁電流制御部7に出力する。
発電電圧設定部60は、始動予告部5から始動予告信号を入力すると、発電電圧の目標値を第1の電圧V3(例えば12.5ボルト)から正極端子基準電圧より高い第2の電圧V4(例えば14.5ボルト)に切替える。第2の電圧V4は、自動車減速時における電力回生ブレーキの積極発電に対応した電圧である。発電電圧設定部60は、発電電圧を切替えるように指示する信号(以下、V4切替信号と称する)を励磁電流制御部70へ出力する。また、発電電圧設定部60は、発電電圧を第2の電圧V4に切替えるよう指示する信号(以下、V4切替信号と称する)を例えばシリアル通信14によって励磁電流制御部70に出力する。
励磁電流制御部70は、発電電圧の目標値が第1の電圧V3であるときは発電機4が発電を行わないように発電機4の励磁電流を制御する。励磁電流制御部70は、V4切替信号を入力すると、発電機4の発電電圧が第2の電圧V4となるように発電機4の励磁電流を制御する。
励磁電流制御部は、励磁電流を制御するためのスイッチングレギュレータ15を含む。発電電圧の目標値が第2の電圧V4に切替えられると、スイッチングレギュレータ15は、発電電圧が第2の電圧V4になるまでデューティ比を1にすることが好ましい。スイッチングレギュレータ15のデューティ比が1とされている間、発電機4は発電能力一杯の発電をする。従って、発電機4は、発電電圧を第2の電圧V4まで速やかに高めることができる。
次に、第2実施形態に係る発電制御装置12の動作について説明する。図5は、発電制御装置12の動作を示すフローチャートである。図6は、発電制御装置12の動作によって発電機4の出力端子の電圧がどのように変化するかを示す図である。
いま、自動車が加速状態にあり、大電力負荷3は作動していないものとする。このとき、発電電圧設定部60は、発電機4の発電電圧の目標値を第1の電圧V3に設定している(ステップS1)。第1の電圧V3はバッテリ13の正極端子基準電圧より低い電圧であるため、励磁電流制御部70は、発電機4が発電を行わないように発電機4の励磁電流をゼロに制御する(ステップS2)。このとき、発電機4の出力端子電圧は、図6における期間Aの電圧となる。
次いで、ユーザによって大電力負荷3の始動指示がなされたとする(ステップS3)。自動車は、依然として加速状態にあるとする。大電力負荷3の始動指示は、例えば、電動パワーステアリングにおけるステアリング操作の開始である。すると、始動予告部5は、大電力負荷3の始動前に始動予告信号を出力する。始動予告信号は、発電電圧設定部60に入力される(ステップS4)。
発電電圧設定部60は、始動予告信号を入力すると、発電電圧の目標値を第1の電圧V3から正極端子基準電圧より高い第2の電圧V4に切替える。発電電圧設定部60は、発電電圧を切替えるように指示する信号(以下、V4切替信号と称する)を励磁電流制御部70へ出力する(ステップS5)。V4切替信号は、例えば、シリアル通信14によって送られるが、これに代えて、例えば、パラレル通信、或いは、1ビットの信号で切替指示をする通信によって送られてもよい。
励磁電流制御部70は、V4切替信号を入力すると、発電機4の発電電圧が第2の電圧V4となるように発電機4の励磁電流を制御する(ステップS6)。これにより、発電機4は、第2の電圧V4の発電を行う(ステップS7)。このとき、発電電圧は、図6において矢印Bで示すように第2の電圧V4(例えば14.5ボルト)まで上昇する。
励磁電流制御部70において、発電電圧が第2の電圧V4になるまでスイッチングレギュレータ15のデューティ比を1にする場合、発電機4は発電電圧が第2の電圧V4になるまで発電能力一杯の発電をする。この場合、発電機4は、発電電圧を第2の電圧V4まで速やかに高めることができる。
大電力負荷3が始動することにより大電力負荷3への突入電流が発生すると、発電機4の出力端子電圧(発電電圧)は図6に示されるように低下する。しかしながら、第2の電圧V4から低下するので、発電制御装置12は、発電電圧が12.5ボルト未満になるのを抑制することができる。
大電力負荷3への突入電流が減衰し大電力負荷3の消費電力が或る程度低下した後、自動車が加速中であるか否かが、図示しないCPUによって判断される(ステップS8)。自動車加速中であると判断された場合、発電電圧設定部60は、発電電圧の目標値を第2の電圧V4から第1の電圧V3に切替えるように指示する信号(V3切替信号)を励磁電流制御部70へ出力する(ステップS9)。第1の電圧V3はバッテリ13の正極端子基準電圧より低い電圧であるため、励磁電流制御部70は、発電機4が発電を行わないように発電機4の励磁電流をゼロに制御する(ステップS10)。このとき、発電機4の出力端子電圧は、図6における期間Cの電圧となる。一方、自動車減速中であると判断された場合、ステップS7に戻って引き続き第2の電圧V4の発電を行う。以上が、発電制御装置12の動作である。
第2実施形態によれば、始動予告部5は大電力負荷3の始動を予告し、発電電圧設定部60は始動予告部5から予告を受けると発電電圧の目標値をバッテリ13の正極端子基準電圧より高い第2の電圧V4に切替える。励磁電流制御部70は、その切替え動作に応じた励磁電流制御を行う。これにより、例えば自動車に搭載された発電機4が、自動車加速中に発電を停止しているときであっても、電力負荷3の始動予告に応じて直ちに発電を開始し、電力負荷3の始動前にバッテリ13の正極端子基準電圧より高い電圧の発電を行うことができる。従って、発電制御装置12は、自動車加速中に大電力負荷3が始動したときに電子部品等が誤動作するのを防止することができる。
なお、図4〜6に示される例では、自動車加速時に大電力負荷3が始動する場合を例にとって説明したが、これに代えて、自動車加速時に通常電力負荷2が始動する場合に発電電力を同様の方法で切替えるようにしてもよい。また、図6に示される例では、第2の電圧V4を14.5ボルトに設定しているが、この電圧に限られるものではなく、それ以上の電圧(例えば16ボルト)に設定してもよい。また、加速中、減速中のいずれでもない定常状態(例えばアイドリング中)に大電力消費が生じる場合においても、上記した加速時と同様の方法で発電電圧を制御してもよい。
本発明は、主として自動車に搭載された発電機の発電電圧を適切に制御する装置等として有用である。
第1実施形態に係る発電制御装置の構成を示す図 第1実施形態に係る発電制御装置の動作を示すフローチャート 第1実施形態に係る発電制御装置の動作によって発電機の出力端子電圧がどのように変化するかを示す図 第2実施形態に係る発電制御装置の構成を示す図 第2実施形態に係る発電制御装置の動作を示すフローチャート 第2実施形態に係る発電制御装置の動作によって発電機の出力端子電圧がどのように変化するかを示す図
符号の説明
1、12 発電制御装置
2 通常電力負荷
3 大電力負荷
4 発電機
5 始動予告部
6、60 発電電圧設定部
7、70 励磁電流制御部
8 大電力負荷用ECU
9 発電機用ECU
10、15 スイッチングレギュレータ
13 バッテリ

Claims (4)

  1. 通常電力負荷及び当該通常電力負荷より大きな電力を消費する大電力負荷の双方に電力を供給する発電機の発電電圧を制御する発電制御装置であって、
    前記大電力負荷の始動を予告する始動予告部と、
    前記発電機の発電電圧の目標値を設定するものであり、前記始動予告部から予告を受けると前記目標値を前記通常電力負荷に対応する第1の電圧から当該電圧よりも高い第2の電圧に切替える発電電圧設定部と、
    前記目標値が前記第1の電圧であるときは前記発電機の発電電圧が前記第1の電圧となるように前記発電機の励磁電流を制御し、前記目標値が前記第2の電圧に切替えられると、前記発電機の発電電圧が前記第2の電圧となるように前記発電機の励磁電流を制御する励磁電流制御部とを備えた発電制御装置。
  2. 前記励磁電流制御部は、前記励磁電流を制御するためのスイッチングレギュレータを含み、
    前記目標値が前記第2の電圧に切替えられると、前記スイッチングレギュレータは、前記発電電圧が前記第2の電圧になるまでデューティ比を1にすることを特徴とする請求項1に記載の発電制御装置。
  3. 前記第2の電圧は、前記発電電圧を受ける部品の定格電圧であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発電制御装置。
  4. 電力負荷に電力を供給する発電機の発電電圧を制御する発電制御装置であって、
    前記電力負荷の始動を予告する始動予告部と、
    前記発電機の発電電圧の目標値を設定するものであり、前記始動予告部から予告を受けると前記目標値を前記発電機に接続されたバッテリの正極端子基準電圧より低い第1の電圧から前記正極端子基準電圧より高い第2の電圧に切替える発電電圧設定部と、
    前記目標値が前記第1の電圧であるときは前記発電機が発電を行わないように前記発電機の励磁電流を制御し、前記目標値が前記第2の電圧に切替えられると、前記発電機の発電電圧が前記第2の電圧となるように、前記発電機の励磁電流を制御する励磁電流制御部とを備えた発電制御装置。
JP2007286346A 2007-11-02 2007-11-02 発電制御装置 Pending JP2009118576A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286346A JP2009118576A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 発電制御装置
EP08845186A EP2206234A2 (en) 2007-11-02 2008-10-31 Power generation control device, vehicle equipped with power generation control device, and power generation control method
PCT/IB2008/002921 WO2009056964A2 (en) 2007-11-02 2008-10-31 Power generation control device, vehicle equipped with power generation control device, and power generation control method
US12/740,201 US20110043171A1 (en) 2007-11-02 2008-10-31 Power generation control device, vehicle equipped with power generation control device, and power generation control method
CN200880114485.XA CN101849351A (zh) 2007-11-02 2008-10-31 发电控制装置、装备有发电控制装置的车辆以及发电控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286346A JP2009118576A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 発電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009118576A true JP2009118576A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40591557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286346A Pending JP2009118576A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 発電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110043171A1 (ja)
EP (1) EP2206234A2 (ja)
JP (1) JP2009118576A (ja)
CN (1) CN101849351A (ja)
WO (1) WO2009056964A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150116843A (ko) * 2013-02-11 2015-10-16 로베르트 보쉬 게엠베하 차상 전력 시스템을 위한 에너지 공급 유닛을 작동시키기 위한 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011117994A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両の回生制御システム
JP5921921B2 (ja) * 2012-03-21 2016-05-24 本田技研工業株式会社 アイドルストップ車両における発電制御装置
EP2848485B1 (en) * 2012-05-10 2023-11-15 Denso Corporation Vehicle damping control apparatus
FR2992491B1 (fr) * 2012-06-22 2014-07-04 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de regulation de tension et machine electrique tournante a excitation equipee d'un tel dispositif
JP5704146B2 (ja) * 2012-10-22 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
DE102014222337B3 (de) * 2014-10-31 2016-01-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines fremderregten elektrischen Generators in einem Bordnetz eines Kraftfahrzeuges
CN104617839B (zh) * 2015-02-16 2017-12-01 中国北方车辆研究所 一种励磁装置的控制方法
JP6690383B2 (ja) * 2016-04-26 2020-04-28 株式会社Gsユアサ 電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法
JP6821464B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-27 東邦瓦斯株式会社 発電システムの制御装置及び制御方法
CN112436768B (zh) * 2020-11-12 2022-09-09 漳州科华技术有限责任公司 一种车载变换器的控制方法、系统、装置及车载变换器
CN115743134B (zh) * 2022-11-09 2025-05-09 重庆长安汽车股份有限公司 汽车发电机控制方法、系统、车辆、电子设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127597A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Hitachi Ltd フライホイ−ル発電機の運転方法
JPS6074999A (ja) * 1983-09-29 1985-04-27 Hokuetsu Kogyo Co Ltd エンジン駆動発電機制御方式
JPH06189600A (ja) * 1982-12-09 1994-07-08 Nippondenso Co Ltd 車両充電発電機用制御装置
JP2000341998A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Mitsubishi Motors Corp 発電制御装置
JP2003134894A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両用発電機の制御装置
JP2003314326A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Komatsu Ltd 車両の補機への供給電力制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2848556A1 (de) * 1978-11-09 1980-05-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur ausnutzung der vollen motorleistung bei beschleunigungsvorgaengen bei kraftfahrzeugen
FR2594273B1 (fr) * 1986-02-13 1990-09-07 Valeo Dispositif de commande d'un alternateur de vehicule automobile
JPH01206848A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JPH06178459A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nippondenso Co Ltd 車両用充電装置
JP3133850B2 (ja) * 1993-02-04 2001-02-13 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御方法及び制御装置
US6018200A (en) * 1994-09-14 2000-01-25 Coleman Powermate, Inc. Load demand throttle control for portable generator and other applications
JP3299398B2 (ja) * 1994-11-15 2002-07-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の出力制御装置
US5493201A (en) * 1994-11-15 1996-02-20 Sundstrand Corporation Starter/generator system and method utilizing a low voltage source
JP3574145B2 (ja) * 1998-04-09 2004-10-06 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
JP3595252B2 (ja) * 2000-09-06 2004-12-02 三菱電機株式会社 車両用電源システム
DE10234089A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regelung einer Bordnetzspannung
US7701079B2 (en) * 2004-08-06 2010-04-20 Continental Automotive Systems, Inc. Automotive electrical system
JP4622758B2 (ja) * 2005-09-09 2011-02-02 株式会社デンソー 車両用電圧制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189600A (ja) * 1982-12-09 1994-07-08 Nippondenso Co Ltd 車両充電発電機用制御装置
JPS59127597A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Hitachi Ltd フライホイ−ル発電機の運転方法
JPS6074999A (ja) * 1983-09-29 1985-04-27 Hokuetsu Kogyo Co Ltd エンジン駆動発電機制御方式
JP2000341998A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Mitsubishi Motors Corp 発電制御装置
JP2003134894A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両用発電機の制御装置
JP2003314326A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Komatsu Ltd 車両の補機への供給電力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150116843A (ko) * 2013-02-11 2015-10-16 로베르트 보쉬 게엠베하 차상 전력 시스템을 위한 에너지 공급 유닛을 작동시키기 위한 방법
KR102231539B1 (ko) 2013-02-11 2021-03-23 에스이쥐 오토모티브 저머니 게엠베하 차상 전력 시스템을 위한 에너지 공급 유닛을 작동시키기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2206234A2 (en) 2010-07-14
WO2009056964A2 (en) 2009-05-07
WO2009056964A3 (en) 2009-08-20
CN101849351A (zh) 2010-09-29
US20110043171A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009118576A (ja) 発電制御装置
JP4258534B2 (ja) 電源システム
JP4270279B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
CN105291870B (zh) 电源控制装置和电源控制方法
JP6191575B2 (ja) 電源装置
JP2015217919A (ja) 車両用電源装置、車両用回生システム
JP2015217920A (ja) 車両用電源装置、車両用回生システム
KR20110012214A (ko) 하이브리드차량의 가변 전압 제어 방법
JP6848770B2 (ja) 車載用の電力制御システム
JP2015168293A (ja) 車両用電源システム
JP2010207061A (ja) 車両用電源システム
JP2007237856A (ja) 車両用電源システム
JP2020124032A (ja) 車両の電源システム
JP2010093979A (ja) 車両の電源装置
US8275504B2 (en) Stabilization apparatus and method for stabling load voltage of vehicle
JP2009100488A (ja) 車両用発電制御装置
JP2012046127A (ja) 車両電源装置
JP2017204983A (ja) 電気自動車
JP2012507964A (ja) 負荷電圧を供給するためのドライバ回路
JP2011041426A (ja) 車両用電源制御装置
US10479299B2 (en) Method for controlling a consumer of a low-voltage on-board electrical system
JP2010264818A (ja) 電源制御装置、及び当該装置で用いられる方法
JPH04207908A (ja) リターダ装置の放電制御装置
US12275317B2 (en) Power control device
JP2009225557A (ja) 車両用発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100628

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813