[go: up one dir, main page]

JP2009114935A - 潮流発電用漂流物等対策用具及び潮流発電装置 - Google Patents

潮流発電用漂流物等対策用具及び潮流発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114935A
JP2009114935A JP2007288201A JP2007288201A JP2009114935A JP 2009114935 A JP2009114935 A JP 2009114935A JP 2007288201 A JP2007288201 A JP 2007288201A JP 2007288201 A JP2007288201 A JP 2007288201A JP 2009114935 A JP2009114935 A JP 2009114935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
current power
tidal current
floatage
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007288201A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Oe
通博 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007288201A priority Critical patent/JP2009114935A/ja
Publication of JP2009114935A publication Critical patent/JP2009114935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】両側の開口部が四角形状の筒状部位に水車を内装した形態の潮流発電装置において、従来技術の漂流物や魚等が流入し水車の回転を阻害するという問題点を解決する。
【解決手段】本発明の潮流発電用漂流物等対策用具10及び潮流発電装置1は、両側の開口部が四角形状の筒状体に水車を内装した形態の潮流発電装置において、該潮流発電装置の本体部20の両側の開口部に水車の回転に障害となる漂流物や魚等の流入を防止するための漂流物等対策用具10を付設して漂流物や魚等による水車の回転の阻害を防止出来る様にする。そして、該漂流物等対策用具10は、前記開口部の外側の中央部前方より何れかの相対する両端部に向けて中心線から各々約40〜70度の角度をなした形態で且つ板状長尺部材が約20〜60mmの範囲の間隔で平行に配列した筋状スクリーン形態をなしたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、海洋や海峡等の潮流を利用し発電するする場合に漂流物や魚等による水車の回転障害を防止することの出来る用具及び潮流発電装置に関する。
近年、埋蔵資源エネルギーの枯渇問題や排出される二酸化炭素等による地球環境の悪化の問題等から、環境に優しい自然エネルギーである水力、風力、太陽光エネルギー等の利用技術が注目されていて、潮流を利用した潮流発電においても幾多の提案が既になされて来ている。発電装置としては、水車がスクリュー方式または羽根部が板状の横軸ランナー方式等の方式に関わりなく、流水を集水し制御する機能を具有することにより発電能力を高められるため、筒状体に水車を内装した形態が好ましいと考えられる。
そして、この様な考えの基に、既に、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、等が提案されている。しかしながら、これら全てに共通して、これらを現実的に実用化しようとした場合には、漂流物や魚等が流入し水車の回転を阻害するという問題点がある。このため、水車の回転に障害となる漂流物や魚等が流入を防止する対策が必要となって来る。
特開2005−351201号公報 特開2005−273464号公報 特開2005−240786号公報 特開平10−115278号公報
本発明が解決しようとする問題点は、両側の開口部が四角形状の筒状体に水車を内装した形態の潮流発電装置において、従来技術の漂流物や魚等が流入し水車の回転を阻害するという問題点である。
前述の課題を解決するため、本発明の潮流発電用漂流物等対策用具は、両側の開口部が四角形状の筒状体に水車を内装した形態の潮流発電装置の前記両側の開口部に付設して水車の回転に障害となる漂流物や魚等の流入を防止するための漂流物等対策用具で、前記開口部の外側の中央部前方より何れかの相対する両端部に向けて中心線から各々約40〜70度の角度をなした形態で且つ板状長尺部材が約20〜60mmの範囲の間隔で平行に配列した筋状スクリーン形態をなしていることを最も主要な特徴とする。
そして、本発明の潮流発電装置は、前記両側の開口部が四角形状の筒状体に水車を内装した形態の潮流発電装置で、前記筒状体の両側の開口部に前述の潮流発電用漂流物等対策用具が付設されていることを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、両側の開口部が四角形状の筒状体に水車を内装した形態の潮流発電装置において、水車の回転に障害となる漂流物や魚等の流入が防止出来るので、水車の回転障害が低減出来て、発電の安定性が向上するという利点がある。
以下、本発明の実施の形態を図を参照して説明する。
尚、本発明に係る潮流発電装置の本体は両側の開口部が四角形状の筒状体に水車を内装した形態の潮流発電装置である限り、浮遊式又は海底固定式等の種別及び水車の型式等も限定されないので、説明図において前述に関連する部分は省略する。
図1は本発明の実施の形態に係る潮流発電装置の模式的全体斜視図であり、図2は図1の(A)の例の断面説明図である。
[第1実施形態]
先ず、本発明の潮流発電用漂流物等対策用具10について説明する。
本漂流物等対策用具10は、図1に示す様に、両側の開口部が四角形状の筒状体に水車を内装した形態の潮流発電装置の本体部20の両側の開口部に付設される漂流物等対策用具である。そして、本用具10の主要部は、図2に示す様に、板状長尺部材11及び板状長尺部材の留め付け支柱部材12並びに板状長尺部材の留め付け枠部材13等から構成されている。また、本用具10では、板状長尺部材が平行に配列した筋状スクリーン形態が図1(A)に示す様に水平方向の形態と、図1(B)に示す様に垂直方向の形態のものが用いられ、通常においては図1(A)の形態が好ましい。
板状長尺部材11は、図2(C)に示す様に、両側の四角形状の開口部の外側の中央部前方より両端部に向けて中心線からの開角θが約40〜70度の範囲の角度をなして配設され、図2(D)に示す様に、平行状態の配列間隔dが約20〜60mmの間隔で配列されている。そして、中央部では板状長尺部材の留め付け支柱部材12に、周囲部では板状長尺部材の留め付け枠部材13に留め付けられ支持されている。
そして、板状長尺部材11は、材質としては、ステンレス又は非鉄金属材・合金材もしくは高強度で耐久性を有するエンジニアリングプラスチック及びFRPやCFRP等のプラスチック複合材が考えられ好ましいいが、その他、本発明の目的を達成出来る材質である限り限定はされない。また、厚みは材質の強度等を勘案して約1〜10mm程度の範囲のものが用いられ、幅等は装置規模等により適宜設定される。
板状長尺部材の留め付け支柱部材12は、材質としては、板状長尺部材11に準じた材質が用いられ、断面形状・寸法等は流速抵抗等を考慮して適宜設定される。
板状長尺部材の留め付け枠部材13は、材質としては、板状長尺部材11に準じた材質が用いられ、断面形状・寸法等は流速抵抗等を考慮して適宜設定され、潮流発電装置の本体部20の両側の開口部に付設出来るように工夫がなされている。
[第2実施形態]
次に、本発明の潮流発電装置1について説明する。本装置1は、図1に示す様に、両側の開口部が四角形状の筒状体に水車を内装した形態の潮力発電装置の本体部20の両側の開口部に本発明の潮流発電用漂流物等対策用具10が付設された潮流発電装置である。
本潮流発電装置1の本体部20は、図1、図2に示す様に、主要部が、両側の開口部が四角形状の筒状体21、及び、例えばスクリュー方式の水車部位22、発電機部位23、水車・発電機部位保持部材24等から構成されている。そして、前述した様に、本発明に係る潮流発電装置の本体部は両側の開口部が四角形状の筒状体に水車を内装した形態の潮流発電装置である限り、浮遊式又は海底固定式等の種別及び水車の型式等も限定されない。
筒状体21は、図2に示す様に、両側部が開角をなした形態のものであり、主として上下に開角をなした形態のものである。そして、開角の角度は約30度以下の範囲で適宜設定される。また、材質としては、ステンレス又は非鉄金属材・合金材もしくは高強度で耐久性を有するエンジニアリングプラスチック及びFRPやCFRP等のプラスチック複合材が考えられ好ましいが、その他、本発明の目的を達成出来る材質である限り限定はされない。また、厚み等は材質の強度等及び規模等を勘案して適宜設定される。
水車部位22は、例えば、既述のスクリュー方式又はクロスフロー型に類する横軸ランナー型の方式等が考えられるが、本発明に適用出来る機種および方式である限り方式は限定されない。また、発電機部位23は、本発明に適用出来る機種および方式である限り限定されない。そして、水車・発電機部位保持部材24は、材質としては、筒状体21に準じたものが用いられ、その他、本発明の目的を達成出来る材質である限り限定はされない。
そして、本装置1の規模条件等や用いる水車部位と発電機部位の形態及び水流への影響等を勘案して適宜配設される。
本発明の実施の形態に係る潮流発電装置の模式的全体斜視図である。(A)は本潮流発電用漂流物等対策用具の筋状形態が水平方向の場合の例の説明図であり、(B)は本用具の筋状形態が垂直方向の場合の例の説明図である。 図1(A)例の断面説明図である。(C)はC−C断面の平断面説明図であり、(D)はD−D断面の縦断面説明図である。
符号の説明
1 ;本発明の潮流発電装置
10 ;本発明の潮流発電用漂流物等対策用具
11 ;板状長尺部材
12 ;板状長尺部材の留め付け支柱部材
13 ;板状長尺部材の留め付け枠部材
20 ;本発明に用いる潮流発電装置の本体部
21 ;両側の開口部が四角形状の筒状体
22 ;水車部位
23 ;発電機部位
24 ;水車・発電機部位保持部材

Claims (2)

  1. 両側の開口部が四角形状の筒状体に水車を内装した形態の潮流発電装置の前記両側の開口部に付設して水車の回転に障害となる漂流物や魚等の流入を防止するための漂流物等対策用具で、前記開口部の外側の中央部前方より何れかの相対する両端部に向けて中心線から各々約40〜70度の角度をなした形態で且つ板状長尺部材が約20〜60mmの範囲の間隔で平行に配列した筋状スクリーン形態をなしていることを特徴とする潮流発電用漂流物等対策用具。
  2. 前記両側の開口部が四角形状の筒状体に水車を内装した形態の潮流発電装置で、前記筒状体の両側の開口部に請求項1に記載の潮流発電用漂流物等対策用具が付設されていることを特徴とする潮流発電装置。
JP2007288201A 2007-11-06 2007-11-06 潮流発電用漂流物等対策用具及び潮流発電装置 Pending JP2009114935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288201A JP2009114935A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 潮流発電用漂流物等対策用具及び潮流発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288201A JP2009114935A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 潮流発電用漂流物等対策用具及び潮流発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009114935A true JP2009114935A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40782356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288201A Pending JP2009114935A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 潮流発電用漂流物等対策用具及び潮流発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009114935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180407A (ja) * 2013-03-25 2016-10-13 杭州林黄丁新能源研究院有限公司 モジュール化された海洋エネルギー発電装置および海洋エネルギー発電装置用組み込みモジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288373A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Yamaguchi Kikai Kenkyusho:Kk フロ−ト式水流発電機
JPH10176650A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Kazuo Handa 近未来型深層水流発電施設
JP2003307173A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Masaru Ijuin 浮力式発電装置
JP2005240786A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潮流発電装置
JP2006291780A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Noboru Nishio 海底・川底設置形発電装置
JP2007040217A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Kaiyo Bokujo:Kk 水力式発電装置
WO2007079973A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-19 Georg Hamann Vorrichtun und anlage zur erzeugung von regenerativer und erneuerbarer energie aus wasser

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288373A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Yamaguchi Kikai Kenkyusho:Kk フロ−ト式水流発電機
JPH10176650A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Kazuo Handa 近未来型深層水流発電施設
JP2003307173A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Masaru Ijuin 浮力式発電装置
JP2005240786A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潮流発電装置
JP2006291780A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Noboru Nishio 海底・川底設置形発電装置
JP2007040217A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Kaiyo Bokujo:Kk 水力式発電装置
WO2007079973A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-19 Georg Hamann Vorrichtun und anlage zur erzeugung von regenerativer und erneuerbarer energie aus wasser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180407A (ja) * 2013-03-25 2016-10-13 杭州林黄丁新能源研究院有限公司 モジュール化された海洋エネルギー発電装置および海洋エネルギー発電装置用組み込みモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695128B2 (ja) 潮流発電装置
JP4705086B2 (ja) 水力発電装置
KR100992067B1 (ko) 교각을 이용한 수력 발전장치
US9103316B2 (en) Tidal current power generator
JP4750830B2 (ja) 潮流発電装置
JP4787286B2 (ja) 水力発電装置
JP2014508881A (ja) 水力発電機
JP3139609U (ja) 水車モジュール及び発電用水中水車装置
JP4653036B2 (ja) 水力発電装置
JP4856134B2 (ja) 水力発電装置
JP2013024049A (ja) 小規模水力発電装置
KR20110107885A (ko) 프로펠러를 이용한 수중 조류발전기
KR20130066258A (ko) 해류 또는 조류를 이용하는 발전장치
JP2009114935A (ja) 潮流発電用漂流物等対策用具及び潮流発電装置
US20200400113A1 (en) Systems and methods for hydroelectric systems
JP2005214142A (ja) 発電装置
JP2002081362A (ja) 水力発電システム
JP4805745B2 (ja) 漂流物流入防止兼集水装置
JP5469124B2 (ja) 水力発電装置
KR101717425B1 (ko) 계류식 조류발전기
JP2008248790A (ja) 潮流水車
CN205315192U (zh) 一种新型海上发电系统保护罩
KR101280834B1 (ko) 조류 발전 장치
KR101598459B1 (ko) 터널 조류발전 장치
JP2011202605A (ja) 水力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Effective date: 20101201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419