JP2009113907A - Article conveying device - Google Patents
Article conveying device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009113907A JP2009113907A JP2007287494A JP2007287494A JP2009113907A JP 2009113907 A JP2009113907 A JP 2009113907A JP 2007287494 A JP2007287494 A JP 2007287494A JP 2007287494 A JP2007287494 A JP 2007287494A JP 2009113907 A JP2009113907 A JP 2009113907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lifting
- traveling carriage
- guide mast
- guided
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走行レールに沿って走行自在な走行台車と、その走行台車の前後方向に間隔を隔てて前記走行台車に立設されて上端部が上部フレームにて連結された前後一対の昇降案内マストと、それら前後一対の昇降案内マストに案内されて昇降自在な昇降台と、その昇降台に備えられた物品移載手段とが設けられた物品搬送装置に関する。 The present invention relates to a traveling cart that can travel along a traveling rail, and a pair of front and rear lifting guides that are erected on the traveling cart with an interval in the front-rear direction of the traveling cart and whose upper ends are connected by an upper frame. The present invention relates to an article conveying apparatus provided with a mast, an elevator that can be moved up and down guided by a pair of front and rear guide masts, and article transfer means provided on the elevator.
上記のような物品搬送装置は、例えば、自動倉庫等に用いられ、走行台車を走行させ且つ昇降台を昇降させて物品収納棚における複数の収納部のいずれかに物品を収納する又はその収納部から物品を取り出すものである。そして、物品搬送装置は、搬入される物品を物品収納棚における複数の収納部のいずれかに入庫する入庫作業や、複数の収納部のいずれかに収納されている物品を出庫する出庫作業を行うようにしている。 The article transport apparatus as described above is used in, for example, an automatic warehouse, and stores an article in any of a plurality of storage units in an article storage shelf by moving a traveling carriage and raising and lowering a lifting platform. The article is taken out from the container. Then, the article transporting apparatus performs a warehousing operation for warehousing the article to be carried into one of the plurality of storage units in the article storage shelf, and a warehousing operation for unloading the article stored in any of the plurality of storage units. I am doing so.
従来の物品搬送装置では、走行台車の長手方向の両端部の夫々に昇降案内マストが立設され、前後一対の昇降案内マストの夫々が柱材(例えば、断面形状が矩形状に形成された柱材)にて構成され、昇降台の両端部に連結されて昇降台を吊り下げ支持する複数の索状体が設けられ、昇降台が前後一対の昇降案内マストに案内されて昇降自在に設けられている(例えば、特許文献1参照。)。 In the conventional article conveying apparatus, a lifting guide mast is erected on each of both ends in the longitudinal direction of the traveling carriage, and each of the pair of front and rear lifting guide masts is a column member (for example, a column having a rectangular cross-sectional shape). A plurality of cords connected to both ends of the lifting platform to support the lifting platform in a suspended manner, and the lifting platform is guided by a pair of front and rear lifting guide masts and is freely movable up and down. (For example, refer to Patent Document 1).
上記従来の物品搬送装置では、走行台車を走行レールに沿って走行させるだけでなく、昇降案内マストに案内させて昇降台を昇降させることにより、上下左右に並ぶ複数の収納部に対して物品を搬送できる。物品収納棚は、設置スペースの制限等から、上下方向により多くの収納部を並べた高さの高いものもあり、物品搬送装置としては、より高い位置(例えば、40m程度)であっても物品を搬送できるものが求められる。 In the above-described conventional article transport device, not only the traveling carriage travels along the traveling rail, but also the elevator guide is raised and lowered by being guided by the lifting guide mast, whereby the articles are placed in the plurality of storage units arranged in the vertical and horizontal directions. Can be transported. Some article storage shelves have a high height in which a large number of storage units are arranged in the vertical direction due to restrictions on the installation space, etc., and the article transport device is an article even at a higher position (for example, about 40 m). The thing which can convey is required.
より高い位置にも物品を搬送するためには、昇降案内マストの高さをより高くしなければならない。しかしながら、昇降案内マストの高さを高くすると、昇降案内マストの強度を強固にしなければ、昇降台を適正に支持できなくなる。
そこで、昇降案内マストにおける柱材をより太いものとする又は柱材の肉厚を厚くする等により、昇降案内マストの強度を強化することが考えられるが、昇降案内マストの強度を強化すれば昇降案内マストの重量が増加する。その結果、前後一対の昇降案内マストの夫々について、同じように強度を強化すると、走行台車の重量が増大する。走行台車の重量が増大すると、走行台車の走行速度が低下する又は走行台車を走行させる駆動手段がより大きな能力を必要とする等の問題を生じることになる。
In order to convey the article to a higher position, the height of the lifting guide mast must be increased. However, if the height of the lifting guide mast is increased, the lifting platform cannot be properly supported unless the strength of the lifting guide mast is increased.
Therefore, it is conceivable to increase the strength of the lifting guide mast by increasing the thickness of the pillar material in the lifting guide mast or by increasing the thickness of the pillar material. The weight of the guide mast increases. As a result, if the strength is similarly increased for each of the pair of front and rear guide masts, the weight of the traveling carriage increases. When the weight of the traveling carriage increases, there arises a problem that the traveling speed of the traveling carriage decreases or the driving means for traveling the traveling carriage requires a larger capacity.
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、走行台車の重量の増加を抑制しながら、より高い位置であっても物品を搬送できる物品搬送装置を提供する点にある。 The present invention has been made paying attention to this point, and an object of the present invention is to provide an article conveying apparatus capable of conveying an article even at a higher position while suppressing an increase in the weight of a traveling carriage. is there.
この目的を達成するために、本発明に係る物品搬送装置の第1特徴構成は、走行レールに沿って走行自在な走行台車と、その走行台車の前後方向に間隔を隔てて前記走行台車に立設されて上端部が上部フレームにて連結された前後一対の昇降案内マストと、それら前後一対の昇降案内マストに案内されて昇降自在な昇降台と、その昇降台に備えられた物品移載手段とが設けられた物品搬送装置であって、
前記前後一対の昇降案内マストの一方は、間隔を隔てて立設された複数の柱材及び隣接する柱材同士を連結する複数の斜材を備えたメイン昇降案内マストであり、且つ、前記前後一対の昇降案内マストの他方は、前記メイン昇降案内マストよりも横断面の面積が小さいサブ昇降案内マストであり、前記昇降台には、前記メイン昇降案内マストに当接する状態で案内されて前記走行台車の前後方向の一方側及び他方側への前記昇降台の移動を規制する前後方向被案内体と、前記メイン昇降案内マストに当接する状態で案内されて前記走行台車の横幅方向の一方側及び他方側への前記昇降台の移動を規制するメイン用横幅方向被案内体と、前記サブ昇降案内マストに当接する状態で案内されて前記走行台車の横幅方向の一方側及び他方側への前記昇降台の移動を規制するサブ用横幅方向被案内体とが設けられている点にある。
In order to achieve this object, a first characteristic configuration of the article transporting apparatus according to the present invention includes a traveling carriage that can travel along a traveling rail and a traveling carriage that stands on the traveling carriage with an interval in the front-rear direction. A pair of front and rear lifting guide masts, the upper end of which is connected by an upper frame, a lifting base guided by the pair of front and rear lifting guide masts and freely movable up and down, and article transfer means provided on the lifting base And an article conveying apparatus provided with
One of the pair of front and rear lifting guide masts is a main lifting guide mast provided with a plurality of column members erected at intervals and a plurality of diagonal members connecting adjacent column members, and the front and rear The other of the pair of elevating guide masts is a sub elevating guide mast having a smaller cross-sectional area than the main elevating guide mast, and the travel is guided by the elevating platform in contact with the main elevating guide mast. A longitudinally guided body for restricting movement of the lifting platform to one side and the other side in the longitudinal direction of the carriage, one side in the lateral direction of the traveling carriage guided in a state in contact with the main lifting guide mast, and A main lateral direction guided body that restricts the movement of the lifting platform to the other side, and a guide that is guided in contact with the sub-lifting guide mast, and the one of the traveling carriage in the lateral direction and the other side Lies in the lateral direction guided body sub for restricting the movement of Fudai is provided.
すなわち、前後一対の昇降案内マストの夫々について、同じように強度を強化するのではなく、メイン昇降案内マストをその横断面の面積がサブ昇降案内マストよりも大きくすることにより、メイン昇降案内マストをサブ昇降案内マストよりも強度を強固にしながら、前後一対の昇降案内マストの夫々について強度を強化することができる。
そして、メイン昇降案内マストについては、複数の柱材が間隔を隔てて立設され且つ隣接する柱材同士が複数の斜材にて連結されているので、その強度を強固にできる。しかも、間隔を隔てて立設した複数の柱材のうち、隣接する柱材同士を複数の斜材にて連結する構造であるので、例えば、昇降案内マストとしての柱材を太くする又は肉厚を厚くする等により強度を強固にするものと比べて、重量の増加を極力抑えながら、強度を強固にできる。また、サブ昇降案内マストについては、例えば、その横断面の面積がメイン昇降案内マストよりも小さくなる範囲内で、昇降マストとしての柱材をより太いものとする又は柱材の肉厚を厚くする等によって、強度を強化できながら、重量の増加を極力抑えることができる。
That is, for each of the pair of front and rear lifting guide masts, the main lifting guide mast is not strengthened in the same way, but the main lifting guide mast has a cross-sectional area larger than that of the sub lifting guide mast. The strength of each of the pair of front and rear lifting guide masts can be enhanced while strengthening the strength of the sub lifting guide mast.
And about the main raising / lowering guide mast, since the several pillar material is standingly arranged at intervals and the adjacent pillar materials are connected with the several diagonal material, the intensity | strength can be strengthened. In addition, among the plurality of pillars erected at intervals, the adjacent pillars are connected by a plurality of diagonal members. For example, the pillars as the lifting guide mast are thickened or thickened. The strength can be strengthened while suppressing an increase in weight as much as possible, compared with the case where the strength is strengthened by increasing the thickness of the material. In addition, for the sub lift guide mast, for example, the column material as the lift mast is made thicker or the wall thickness of the column material is increased within a range in which the cross-sectional area is smaller than the main lift guide mast. The increase in weight can be suppressed as much as possible while strengthening the strength.
上述の如く、メイン昇降案内マストをサブ昇降案内マストよりも強度を強くすると、走行台車の走行時における昇降案内マストの揺れ度合い等、走行台車の前後方向における動的変化がメイン昇降案内マストとサブ昇降案内マストとで相違する。したがって、走行台車の前後方向での昇降台の移動を規制するに当り、メイン昇降案内マストに当接する状態で案内されるように設けたメイン用の部材とサブ昇降案内マストに当接する状態で案内されるように設けたサブ用の部材とを設けた場合には、メイン昇降案内マストとサブ昇降案内マストとの間での走行台車の前後方向における動的変化の違いによって、メイン用の部材がメイン昇降案内マストに当接しても、サブ用の部材がサブ昇降案内マストに当接しない状態又はその逆の状態となることがある。その結果、走行台車の前後方向の一方側及び他方側への昇降台の移動を規制できない虞がある。 As described above, when the main elevating guide mast is stronger than the sub elevating guide mast, dynamic changes in the longitudinal direction of the traveling carriage, such as the degree of shaking of the elevating guide mast when the traveling carriage is running, are different from the main elevating guidance mast. It differs from the lifting guide mast. Therefore, in restricting the movement of the lifting platform in the front-rear direction of the traveling carriage, the guide is provided in contact with the main lifting member and the sub lifting guide mast provided to be guided in contact with the main lifting guide mast. When the sub member provided as described above is provided, the main member is caused by the difference in dynamic change in the front-rear direction of the traveling carriage between the main lift guide mast and the sub lift guide mast. Even if it contacts the main lifting guide mast, the sub member may not be in contact with the sub lifting guide mast or vice versa. As a result, there is a possibility that the movement of the lifting platform to the one side and the other side in the front-rear direction of the traveling carriage cannot be regulated.
そこで、本発明では、走行台車の前後方向での昇降台の移動を規制するに当り、前後方向被案内体をメイン昇降案内マストに当接する状態で案内されるように設け、前後方向被案内体とメイン昇降案内マストとの間での当接によって、走行台車の前後方向の一方側及び他方側への昇降台の移動を規制する。これにより、メイン昇降案内マストとサブ昇降案内マストとの間での走行台車の前後方向における動的変化の違いにかかわらず、前後方向被案内体をメイン昇降案内マストに当接させることができ、走行台車の前後方向の一方側及び他方側への昇降台の移動を規制できる。しかも、昇降台の移動を規制するための力をメイン昇降案内マストにて受けることになるが、メイン昇降案内マストはサブ昇降案内マストよりも強度が強いので、その力に十分耐えることができ、走行台車の前後方向での昇降台の移動を確実に規制できる。 Therefore, in the present invention, in restricting the movement of the lifting platform in the front-rear direction of the traveling carriage, the front-rear guided body is provided so as to be guided in contact with the main lifting guide mast. And the main lifting guide mast restrict the movement of the lifting platform to one side and the other side in the front-rear direction of the traveling carriage. Thereby, regardless of the difference in dynamic change in the longitudinal direction of the traveling carriage between the main lifting guide mast and the sub lifting guide mast, the longitudinal guided body can be brought into contact with the main lifting guide mast, The movement of the elevator to the one side and the other side in the front-rear direction of the traveling carriage can be restricted. In addition, the main lifting guide mast receives a force for restricting the movement of the lifting platform, but the main lifting guide mast is stronger than the sub lifting guide mast, so it can sufficiently withstand the force, It is possible to reliably regulate the movement of the lifting platform in the front-rear direction of the traveling carriage.
また、走行台車の横幅方向での昇降台の移動の規制については、メイン用横幅方向被案内体をメイン昇降案内マストに当接する状態で案内されるように設け、サブ用横幅方向被案内体をサブ昇降案内マストに当接する状態で案内されるように設けることによって、走行台車の横幅方向での昇降台の移動を規制する。これにより、昇降台の移動を規制するための力をメイン昇降案内マストとサブ昇降案内マストとで分散する状態で受けることができ、単に、走行台車の横幅方向での昇降台の揺れを規制するだけでなく、上下軸心周りでの昇降台の回転をも規制することができる。よって、走行台車の横幅方向での昇降台の移動も確実に規制することができる。 In addition, regarding the regulation of the movement of the lifting platform in the width direction of the traveling carriage, the main width direction guided body is provided so as to be in contact with the main lifting guide mast, and the sub width direction guided body is provided. By providing the guide so as to be in contact with the sub lift guide mast, movement of the lift base in the lateral width direction of the traveling carriage is restricted. As a result, the force for restricting the movement of the lifting platform can be received in a state of being distributed between the main lifting guide mast and the sub lifting guide mast, and it simply regulates the shaking of the lifting platform in the lateral width direction of the traveling carriage. In addition, the rotation of the lifting platform around the vertical axis can be restricted. Therefore, the movement of the lifting platform in the lateral width direction of the traveling carriage can also be reliably restricted.
以上のことから、走行台車の重量の増加を抑制しつつ、より高い位置であっても物品を搬送できる物品搬送装置でありながら、走行台車の前後方向及び横幅方向での昇降台の移動を確実に規制できるものとなった。 From the above, while suppressing an increase in the weight of the traveling carriage, it is an article transporting apparatus that can transport articles even at a higher position, but the movement of the lifting platform in the longitudinal and lateral directions of the traveling carriage is ensured. Can be regulated.
本発明に係る物品搬送装置の第2特徴構成は、前記複数の柱材は、前記走行台車の前後方向に間隔を隔てて立設され、且つ、前記走行台車の前後方向において前記サブ昇降案内マストが位置する側の第1の柱材の方が前記メインサブ昇降案内マストが位置する側の第2の柱材よりも横断面の面積が大きくなるように構成され、前記前後方向被案内体は、前記複数の柱材のうち前記第1の柱材との当接により案内されるように設けられている点にある。 According to a second characteristic configuration of the article transporting apparatus according to the present invention, the plurality of column members are erected at intervals in the front-rear direction of the traveling carriage, and the sub lift guide mast is disposed in the front-rear direction of the traveling carriage. The first pillar member on the side where the main sub-lifting guide mast is located is configured to have a larger cross-sectional area than the second pillar member on the side where the main sub lift guide mast is located. , In that the plurality of column members are provided so as to be guided by contact with the first column member.
すなわち、第1の柱材を第2の柱材よりも強度を強くすることができ、その強度の強い第1の柱材に前後方向被案内体が当接して案内される。これにより、前後方向被案内体と当接する柱材として十分な強度を確保することができ、走行台車の前後方向での昇降台の移動をより確実に規制できる。 That is, the strength of the first pillar material can be made stronger than that of the second pillar material, and the guided body in the front-rear direction is in contact with and guided by the strong first pillar material. Thereby, sufficient intensity | strength can be ensured as a pillar material contact | abutted with the front-back direction guided body, and the movement of the raising / lowering stand in the front-back direction of a traveling trolley can be controlled more reliably.
本発明に係る物品搬送装置の第3特徴構成は、前記第1の柱材は、横断面形状が前記走行台車の前後方向に互いに対向する面を有する矩形状に形成され、前記前後方向被案内体は、前記第1の柱材に対して前記走行台車の前後方向に互いに対向する面の夫々の外側面に当接して前記第1の柱材を前記走行台車の前後方向で挟み込む状態で設けられている点にある。 According to a third characteristic configuration of the article transporting apparatus according to the present invention, the first column member is formed in a rectangular shape having cross-sectional shapes that face each other in the front-rear direction of the traveling carriage, and is guided in the front-rear direction. The body is provided in a state in which the first pillar is sandwiched in the front-rear direction of the traveling carriage by contacting the outer surfaces of the surfaces facing each other in the front-rear direction of the traveling carriage with respect to the first pillar. It is in the point.
すなわち、第1の柱材は、横断面形状を単純な形状である矩形状としているので、第1の柱材を簡易な形状とすることができる。前後方向被案内体は、第1の柱材を走行台車の前後方向で挟み込む状態で設けられているので、走行台車の前後方向の一方側又は他方側へ昇降台が移動しようとしても、前後方向被案内体が走行台車の前後方向に互いに対向する面の何れか一方に当接して昇降台の移動が規制される。これにより、前後方向被案内体と当接するための部材を第1の柱材にあらたに設けなくても、第1の柱材の外側面をそのまま用いながら、走行台車の前後方向での昇降台の移動を規制でき、構成の簡素化を図ることができる。 That is, since the first pillar material has a rectangular shape that is a simple cross-sectional shape, the first pillar material can have a simple shape. The front-rear direction guided body is provided in a state in which the first pillar member is sandwiched in the front-rear direction of the traveling carriage. Therefore, even if the lifting platform moves to one side or the other side of the front-rear direction of the traveling carriage, the front-rear direction The guided body abuts one of the surfaces facing each other in the front-rear direction of the traveling carriage, and the movement of the lifting platform is restricted. As a result, the lifting platform in the front-rear direction of the traveling carriage can be used without using the outer surface of the first column member as it is without newly providing a member for contacting the front-rear guided member on the first column member. Movement can be restricted, and the configuration can be simplified.
本発明に係る物品搬送装置の第4特徴構成は、前記斜材は、前記第1の柱材と前記第2の柱材とを連結するように設けられている点にある。 A fourth characteristic configuration of the article transporting apparatus according to the present invention is that the diagonal member is provided so as to connect the first pillar member and the second pillar member.
すなわち、斜材は走行台車の前後方向に隣接する第1の柱材と第2の柱材とを連結するので、走行台車の前後方向にかかる力に対して強度を強固にできる。そして、走行台車の加速及び減速等により昇降案内マストが揺れて走行台車の前後方向に力がかかるので、その力がかかる方向に対応させた状態で昇降案内マストの強度を強固にできる。 That is, the diagonal member connects the first pillar material and the second pillar material adjacent to each other in the front-rear direction of the traveling carriage, so that the strength can be strengthened against the force applied in the front-rear direction of the traveling carriage. Since the lifting guide mast is shaken by acceleration and deceleration of the traveling carriage and a force is applied in the longitudinal direction of the traveling carriage, the strength of the lifting guide mast can be strengthened in a state corresponding to the direction in which the force is applied.
本発明に係る物品搬送装置を自動倉庫に適応した実施形態を図面に基づいて説明する。
この自動倉庫は、図1及び図2に示すように、物品出し入れ方向が互いに対向するように間隔を隔てて設置した2つの物品収納棚1と、2つの物品収納棚1同士の間に形成した移動通路2を自動走行する物品搬送装置としてのスタッカークレーン3とを設けて構成されている。
An embodiment in which an article transporting apparatus according to the present invention is applied to an automatic warehouse will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, this automatic warehouse is formed between two
各物品収納棚1は、前後一対の支柱1aが水平方向に間隔を隔てて複数立設され、前後一対の支柱1aの夫々には、水平方向に延びる載置支持部1bが上下方向に間隔を隔てて複数配設されている。
そして、物品収納棚1における収納部4は、載置支持部1bにて物品9を載置支持する形態で物品9を収納するように構成され、その収納部4が上下方向及び水平方向に複数並ぶように設けられている。
Each of the
And the
移動通路2には、その床側に走行レール5が移動通路2の長手方向に沿って設置され、その上方側に上方側ガイドレール6が移動通路2の長手方向に沿って設置されている。
そして、走行レール5の一端側には、スタッカークレーン3の運転を管理する地上側コントローラ7と、走行レール5を挟んで一対の荷載置台8とが設けられている。
In the moving
On one end side of the traveling
スタッカークレーン3は、図3に示すように、走行レール5に沿って走行自在な走行台車10と、その走行台車10に立設された前後一対の昇降案内マスト11と、それら前後一対の昇降案内マスト11に案内されて昇降自在な昇降台12と、その昇降台12に備えられた物品移載装置13(例えば、フォーク式の物品移載装置)とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 3, the
昇降案内マスト11は、走行台車10の前後方向において、走行台車10の前端部と後端部の夫々に1つずつ立設されている。前後一対の昇降案内マスト11は、その上端部が上部フレーム14により連結されている。前後一対の昇降マスト11は、その長手方向の中間部が中間フレーム15により連結されている。
上部フレーム14には、ガイドローラ16が上方側ガイドレール6と当接することにより上方側ガイドレール6にて案内されるように設けられている。
The lifting
The
図4〜図6に示すように、前後一対の昇降案内マスト11の一方は、間隔を隔てて立設された複数の柱材17及び隣接する柱材17同士を連結する複数の斜材18を備えたメイン昇降案内マスト19であり、且つ、前後一対の昇降案内マスト11の他方は、メイン昇降案内マスト19よりも横断面の面積が小さいサブ昇降案内マスト20である。サブ昇降案内マスト20は、その横断面形状が矩形状の角パイプにて構成されている。
As shown in FIGS. 4 to 6, one of the pair of front and rear elevating
メイン昇降案内マスト19は、走行台車10の前後方向及び横幅方向に間隔を隔てて柱材17を4隅に配置して横断面の形状を矩形状に形成している。複数の柱材17の夫々は、その横断面形状が正方形状の角パイプにて構成されている。複数の柱材17として、走行台車10の前後方向においてサブ昇降案内マスト20が位置する側に立設された2本の第1の柱材17aと、走行台車10の前後方向においてメイン昇降案内マスト19が位置する側に立設された2本の第2の柱材17bとが設けられている。2本の第1の柱材17a及び2本の第2の柱材17bは、第1の柱材17aと第2の柱材17bとの間の間隔が第1の柱材17a同士及び第2の柱材17b同士の間隔よりも大きくなるように配設されている。第1の柱材17aは、その横断面の面積が第2の柱材17bよりも大きくなるように構成されている。
The main elevating
複数の斜材18は、走行台車10の前後方向に間隔を隔てて立設された第1の柱材17aと第2の柱材17bとの間を連結するように設けられている。複数の斜材18は、上下方向に隣接するもの同士が交差する状態で上下方向に連続して位置させるように配設されている。ちなみに、メイン昇降案内マスト19の下端部は、第1の柱材17aと第2の柱材17bとを連結する板状の連結体が設けられている。
走行台車10の横幅方向に間隔を隔てて立設された第1の柱材17a同士及び第2の柱材17b同士の間は、複数の斜材18の夫々における端部に対応して位置させた水平材21にて連結されている。
複数の斜材18及び複数の水平材21の夫々は、溶接によりその端部が柱材17に連結されている。
The plurality of
Between the
The ends of each of the plurality of
上述の如く、メイン昇降案内マスト19は、間隔を隔てた柱材17同士を複数の斜材18にて連結する構造であるので、重量の増加を極力抑えながら、強度を強固にできる。しかも、斜材18は、走行台車10の前後方向に間隔を隔てた第1の柱材17aと第2の柱材17bとを連結するので、走行台車10の加速及び減速等によりメイン昇降案内マスト19が走行台車10の前後方向に揺れても、その揺れによる力を受けることができるようにメイン昇降案内マストの強度を強固にできる。サブ昇降案内マスト20は、その横断面の面積がメイン昇降案内マスト19よりも小さくなる範囲内で、柱材をより太いものとすることによって、強度を強化できながら、重量の増加を極力抑えることができる。このようにして、前後一対の昇降案内マスト11の高さをより高いものとしても、走行台車の重量の増加を抑制しながら、より高い位置の物品9を搬送できることになる。
As described above, the main elevating
昇降台12には、図5〜図7に示すように、メイン昇降案内マスト19に当接する状態で案内されて走行台車10の横幅方向の一方側及び他方側への昇降台12の移動を規制するメイン用横幅方向被案内体としてのメイン用横幅方向被案内ローラ22と、サブ昇降案内マスト20に当接する状態で案内されて走行台車10の横幅方向の一方側及び他方側への昇降台12の移動を規制するサブ用横幅方向被案内体としてのサブ用横幅方向被案内ローラ23とが設けられている。
As shown in FIGS. 5 to 7, the
メイン用横幅方向被案内ローラ22は、合計4つ設けられており、走行台車10の横幅方向においてメイン昇降案内マスト19を挟み込むように設けられた一対を上下方向に間隔を隔てて配設している。各メイン用横幅方向被案内ローラ22は、昇降台12に回転自在に支持された回転支持体24に固定されており、第1の柱材17aの走行台車10の横幅方向の外側面に当接するように設けられている。
サブ用横幅方向被案内ローラ23は、メイン用横幅方向被案内ローラ22と同様に、合計4つ設けられており、各サブ用横幅方向被案内ローラ23も、サブ昇降案内マスト20の走行台車10の横幅方向の外側面に当接するように設けられている。
A total of four main width direction guided
A total of four sub-width-direction guided
このように、メイン用横幅方向被案内ローラ22をメイン昇降案内マスト19に当接する状態で案内されるように設け、サブ用横幅方向被案内ローラ23をサブ昇降案内マスト20に当接する状態で案内されるように設けることによって、走行台車10の横幅方向での昇降台12の移動を規制する。これにより、昇降台12の移動を規制するための力をメイン昇降案内マスト19とサブ昇降案内マスト20とで分散する状態で受けることができ、単に、走行台車10の横幅方向での昇降台12の揺れを規制するだけでなく、上下軸心周りでの昇降台12の回転をも規制することができる。よって、走行台車10の横幅方向での昇降台12の移動を確実に規制することができながら、昇降台12を昇降させることができる。
Thus, the main lateral direction guided
昇降台12には、上述のメイン用横幅方向被案内ローラ22及びサブ用横幅方向被案内ローラ23に加えて、メイン昇降案内マスト19に当接する状態で案内されて走行台車10の前後方向の一方側及び他方側への昇降台12の移動を規制する前後方向被案内体としての前後方向被案内ローラ25が設けられている。これにより、走行台車10の前後方向の一方側及び他方側への昇降台12の移動を規制するためには、前後方向被案内ローラ25とメイン昇降案内マスト19との間で当接するだけよい。したがって、メイン昇降案内マスト20をサブ昇降案内マスト19よりも強度を強くすることによって、走行台車10の走行時における昇降案内マスト11の揺れ度合い等、メイン昇降案内マスト19とサブ昇降案内マスト20との間での走行台車10の前後方向における動的変化に違いが生じても、前後方向被案内ローラ25とメイン昇降案内マスト19との当接により走行台車10の前後方向の一方側及び他方側への昇降台12の移動を規制できる。このとき、昇降台12の移動を規制するための力をメイン昇降案内マスト19にて受けることになるが、メイン昇降案内マスト19はサブ昇降案内マスト20よりも強度が強いので、その力に十分耐えることができ、走行台車10の前後方向での昇降台12の移動を確実に規制できる。
In addition to the main lateral width guided
前後方向被案内ローラ25は、2本の第1の柱材17aの一方と当接して案内されるように設けられている。前後方向被案内ローラ25は、第1の柱材17aに対して走行台車10の前後方向に互いに対向する面の夫々の外側面に当接して第1の柱材17aを走行台車10の前後方向に挟み込む状態で設けられている。これにより、前後方向被案内ローラ25と当接する柱材を、第2の柱材17bよりも強度の強い第1の柱材17aとすることができ、前後方向被案内ローラ25と当接する柱材として十分な強度を確保できる。しかも、前後方向被案内ローラ25が当接する面を、矩形状に形成された第1の柱材17aの外側面をそのまま用いることができ、構成の簡素化を図ることができる。
The front-rear guided
前後方向被案内ローラ25は、合計4つ設けられており、走行台車10の前後方向において第1の柱材17aを挟み込むように設けられた一対を上下方向に間隔を隔てて配設されている。走行台車10の前後方向において、一対の前後方向被案内ローラ25の一方は、昇降台12の端部に回転自在に支持され、他方は、昇降台12の端部から水平方向に延びるように固定された支持体26の先端部に回転自在に支持されている。このように、走行台車10の前後方向においてメイン昇降案内マスト19とサブ昇降案内マスト20との間に昇降台12を配置させているので、第1の柱材17aが第2の柱材17bよりも昇降台に接近する側に位置する。よって、前後方向被案内ローラ25を第1の柱材17aに当接するように支持する支持構成として、単に、昇降台12の端部から水平方向に延びるように固定された支持体26を設けるだけでよく、簡易な構成とすることができる。
A total of four front-rear guided
図3に示すように、昇降台12を吊り下げ支持する昇降用ワイヤ27が設けられている。この昇降用ワイヤ27は、一端部が昇降台12に連結され且つ他端部がカウンターウエイト28に連結されている。昇降用ワイヤ27は4本設けられ、2本の昇降用ワイヤ27が、走行台車10の前後方向において昇降台12の一端側に連結され、他の2本の昇降用ワイヤ27が、走行台車10の前後方向において昇降台12の他端側に連結されている。このようにして、4本の昇降用ワイヤ27が、昇降台12の複数箇所に連結されている。
4本の昇降用ワイヤ27は、上部フレーム14に設けられた複数の第1案内シーブ29に巻き掛けられてまとめられ、昇降用電動モータ30にて回転駆動される駆動用回転体31に巻き掛けられている。昇降用ワイヤ27は、昇降用電動モータ30にて駆動用回転体31を正逆に回転駆動することによりをその長手方向に移動操作されて昇降台12を昇降させる。このようにして、昇降用電動モータ30は、複数の昇降用ワイヤ27をまとめて駆動用回転体31に巻回した状態で昇降台12を昇降させるように構成されている。
As shown in FIG. 3, an elevating
The four elevating
また、昇降用ワイヤ27は、駆動用回転体31に巻き掛けられたのち上部フレーム14に設けられた第2案内シーブ32に巻き掛けられ、昇降台12に連結した一端側とは他端側がカウンターウエイト28に連結されている。このようにして、カウンターウエイト28は、昇降台12とは逆方向に昇降するように設けられている。
Further, the
カウンターウエイト28は、図3、図5及び図6に示すように、メイン昇降案内マスト19の内部を昇降自在に配設されている。メイン昇降案内マスト19は、その横断面形状が矩形状に形成されているので、カウンターウエイト28も、その横断面形状が矩形状に形成されている。
メイン昇降案内マスト19の内面部は、カウンターウエイト28に備えられた複数のウエイト用ガイドローラ33と当接してカウンターウエイト28を昇降案内するように構成されている。ウエイト用ガイドローラ33は、走行台車10の前後方向でのカウンターウエイト28の移動を規制するものと走行台車10の横幅方向でのカウンターウエイト28の移動を規制するものとの2種類が設けられている。2種類のウエイト用ガイドローラ33は、平面視におけるカウンターウエイト28の4隅の夫々において上下一対設けられている。このようにして、横断面形状が矩形状に形成されたメイン昇降案内マスト19の内面部を利用しながら、カウンターウエイト28を昇降案内して、メイン昇降案内マスト19の内部であってもカウンターウエイト28を適正に昇降させることができる。
As shown in FIGS. 3, 5, and 6, the
The inner surface portion of the main
走行台車10には、図3に示すように、昇降台12の昇降経路上における昇降台12の昇降位置を検出する昇降用測距計34が設けられている。昇降用測距計34は、昇降台12に設置された昇降用反射板34aに向けて昇降台12の昇降方向に沿って測距用のビーム光を投射して、昇降用反射板34aにて反射される光を受光することにより、昇降台12までの距離を検出して昇降台12の昇降位置を検出するように構成されている。
As shown in FIG. 3, the traveling
走行台車10には、走行レール5上を走行自在な前後一対の走行車輪35が設けられている。前後一対の走行車輪35の一方(メイン昇降案内マスト19側)は、走行用電動モータ36にて回転駆動される駆動用の走行車輪35aとして構成され、前後一対の走行車輪35の他方(サブ昇降案内マスト20側)が、遊転自在な従動用の走行車輪35bとして構成されている。
そして、走行台車10は、走行用電動モータ36の作動により駆動用の走行車輪35aを回転駆動させて走行レール5に沿って走行するように構成されている。
The traveling
The traveling
走行台車10には、走行レール5上における走行台車10の走行位置を検出する走行用測距計37が設けられている。走行用測距計37は、走行レール5の一端部に設置された走行用反射板37aに向けて走行レール5の長手方向に沿って測距用のビーム光を投射して、走行用反射板37aにて反射される光を受光することにより、走行用反射板37aまでの距離を検出して走行台車12の走行位置を検出するように構成されている。
The traveling
このスタッカークレーン3には、図8に示すように、地上側コントローラ7からの指令に基づいて、スタッカークレーン3の運転を制御するクレーン制御装置38が設けられている。このクレーン制御装置38は、収納部4又は荷載置台8に対する物品移載用停止位置に物品移載装置13を移動させるべく、走行台車10の走行作動及び昇降台12の昇降作動を制御し、且つ、物品移載装置13を物品移載用停止位置に停止させた状態において収納部4又は荷載置台8に支持された物品9を取り出す或いは収納部4又は荷載置台8に物品9を卸すべく、物品移載装置13の移載作動を制御するように構成されている。
As shown in FIG. 8, the
クレーン制御装置38は、走行用測距計37の検出情報に基づいて、走行台車10の前後方向における物品移載用停止位置に物品移載装置13を移動させるべく、走行台車10の走行作動を制御する走行制御部38a、昇降用測距計34の検出情報に基づいて、昇降台12の昇降方向における物品移載用停止位置に物品移載装置13を移動させるべく、昇降台12の昇降作動を制御する昇降制御部38b、収納部4又は荷載置台8に支持された物品9を取り出す或いは収納部4又は荷載置台8に物品9を卸すべく、物品移載装置13の移載作動を制御する移載制御部38cから構成されている。
Based on the detection information of the
走行制御部38aは、走行用電動モータ36を作動させて走行台車10を走行作動させ、走行用測距計37にて検出される走行台車10の走行位置が走行台車10の前後方向における物品移載用停止位置になると、走行用電動モータ36を作動停止させて走行台車10の前後方向における物品移載用停止位置に物品移載装置13を位置させる。
昇降制御部38bは、昇降用電動モータ30を作動させて昇降台12を昇降作動させ、昇降用測距計34にて検出される昇降台12の昇降位置が昇降台12の昇降方向における物品移載用停止位置になると、昇降用電動モータ30を作動停止させて昇降台12の昇降方向における物品移載用停止位置に物品移載装置13を位置させる。
The traveling
The lifting
収納部4又は荷載置台8に支持された物品9を取り出すときには、移載制御部38cが、フォーク式の物品移載装置13を突出作動させた後、昇降制御部38bにて設定距離だけ昇降台12を上昇させることにより、収納部4又は荷載置台8に支持された物品9を物品移載装置13に載置支持させる。その後、移載制御部38cは、フォーク式の物品移載装置13を引退作動させる。
ちなみに、収納部4又は荷載置台8に物品4を卸すときには、フォーク式の物品移載装置13を突出作動させた後において、昇降制御部38bにて設定距離だけ昇降台12を下降させる動作だけが異なり、その他の動作については、収納部4又は荷載置台8に支持された物品9を取り出すときと同様の動作である。
When the
Incidentally, when the
このようにして、クレーン制御装置38が、地上側コントローラ7からの指令に基づいて、スタッカークレーン3の運転を制御することにより、荷載置台8に支持された物品9を取り出してその物品9を収納部4に卸す入庫作業や、収納部4に支持された物品9を取り出してその物品9を荷載置台9に卸す出庫作業等を行うように構成されている。
In this way, the
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、第1の柱材17aを第2の柱材17bよりも横断面の面積が大きくなるようにしているが、例えば、第1の柱材17aと第2の柱材17bとで横断面の面積を同じにすることもできる。
[Another embodiment]
(1) In the above embodiment, the
(2)上記実施形態では、メイン昇降案内マスト19において、複数の斜材18を走行台車10の前後方向に隣接する柱材17同士を連結するように設けているが、斜材18にてどの方向に隣接する柱材17同士を連結するかは適宜変更が可能である。例えば、走行台車10の前後方向に隣接する柱材17同士及び走行台車10の横幅方向に隣接する柱材17同士を連結するように斜材18を設けることができる。
(2) In the above embodiment, in the main
(3)上記実施形態では、サブ昇降案内マスト20を断面形状が矩形状の角パイプにて構成しているが、横断面の面積がメイン昇降案内マスト19よりも小さければ、サブ昇降案内マスト20をどのように構成するか適宜変更が可能である。例えば、メイン昇降案内マスト19と同様に、間隔を隔てて立設された複数の柱材及び隣接する柱材同士を連結する複数の斜材を備えて構成することもできる。
(3) In the above embodiment, the sub
(4)上記実施形態では、メイン昇降案内マスト19の断面形状を柱材17を4隅に配置した矩形状に形成しているが、メイン昇降案内マスト19の断面形状をどのような形状とするかは適宜変更が可能である。例えば、柱材17を各角部に配置した三角形状や五画形状とすることができる。
(4) In the above embodiment, the cross-sectional shape of the main
(5)上記実施形態では、走行用測距計37により走行台車10の走行位置を検出するようにしているが、走行台車10の走行位置を検出する検出手段については適宜変更が可能である。例えば、走行レール5の基準位置からの走行距離を検出するロータリエンコーダを走行台車10に設け、このロータリエンコーダにて走行台車10の走行位置を検出することもできる。
また、昇降台12の昇降位置を検出する検出手段についても、昇降用測距計34に限らず、適宜変更が可能である。
(5) In the above embodiment, the traveling position of the traveling
Further, the detecting means for detecting the raising / lowering position of the
(6)上記実施形態では、地上側コントローラ7からの指令に基づいて、スタッカークレーン3の運転を制御するクレーン制御装置38をスタッカークレーン3に装備しているが、例えば、クレーン制御装置38をスタッカークレーン3に装備せずに、地上側コントローラ7、昇降用電動モータ30におけるインバータ、走行用電動モータ36におけるインバータ、及び、物品移載装置13の間で通信ネットワークを構成し、地上側コントローラ7が、昇降用電動モータ30におけるインバータ、走行用電動モータ36におけるインバータ、及び、物品移載装置13に対して、作動開始及び作動停止などの各種情報を通信ネットワークを介して指令することにより、スタッカークレーン3の運転を制御することもできる。
(6) In the above-described embodiment, the
5 走行レール
10 走行台車
11 昇降案内マスト
12 昇降台
13 物品移載手段
14 上部フレーム
17 柱材
17a 第1の柱材
17b 第2の柱材
18 斜材
19 メイン昇降案内マスト
20 サブ昇降案内マスト
22 メイン用横幅方向被案内体
23 サブ用横幅方向被案内体
25 前後方向被案内体
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記前後一対の昇降案内マストの一方は、間隔を隔てて立設された複数の柱材及び隣接する柱材同士を連結する複数の斜材を備えたメイン昇降案内マストであり、且つ、前記前後一対の昇降案内マストの他方は、前記メイン昇降案内マストよりも横断面の面積が小さいサブ昇降案内マストであり、
前記昇降台には、前記メイン昇降案内マストに当接する状態で案内されて前記走行台車の前後方向の一方側及び他方側への前記昇降台の移動を規制する前後方向被案内体と、前記メイン昇降案内マストに当接する状態で案内されて前記走行台車の横幅方向の一方側及び他方側への前記昇降台の移動を規制するメイン用横幅方向被案内体と、前記サブ昇降案内マストに当接する状態で案内されて前記走行台車の横幅方向の一方側及び他方側への前記昇降台の移動を規制するサブ用横幅方向被案内体とが設けられている物品搬送装置。 A traveling carriage that can travel along the traveling rail, a pair of front and rear guide masts that are erected on the traveling carriage with an interval in the front-rear direction of the traveling carriage, and whose upper ends are connected by an upper frame, and An article conveying apparatus provided with a lifting platform which is guided by a pair of front and rear lifting guide masts and freely movable up and down, and article transfer means provided in the lifting platform,
One of the pair of front and rear lifting guide masts is a main lifting guide mast provided with a plurality of column members erected at intervals and a plurality of diagonal members connecting adjacent column members, and the front and rear The other of the pair of lift guide masts is a sub lift guide mast having a smaller cross-sectional area than the main lift guide mast,
The lifting platform is guided in a state of being in contact with the main lifting guide mast, and a front / rear guided body that restricts the movement of the traveling platform to one side and the other side of the traveling cart, and the main A main width direction guided body that is guided in contact with the lifting guide mast and regulates the movement of the lifting base to one side and the other side in the width direction of the traveling carriage, and contacts the sub lifting guide mast. An article conveying apparatus provided with a sub-width-direction guided body that is guided in a state and restricts movement of the lifting platform to one side and the other side in the width direction of the traveling carriage.
前記前後方向被案内体は、前記複数の柱材のうち前記第1の柱材との当接により案内されるように設けられている請求項1に記載の物品搬送装置。 The plurality of column members are erected at intervals in the front-rear direction of the traveling carriage, and the first pillar member on the side where the sub lift guide mast is located in the front-rear direction of the traveling carriage is The cross-sectional area is larger than the second pillar material on the side where the main sub lifting guide mast is located,
The article conveying apparatus according to claim 1, wherein the front / rear guided body is provided so as to be guided by contact with the first column member among the plurality of column members.
前記前後方向被案内体は、前記第1の柱材に対して前記走行台車の前後方向に互いに対向する面の夫々の外側面に当接して前記第1の柱材を前記走行台車の前後方向で挟み込む状態で設けられている請求項2に記載の物品搬送装置。 The first pillar material is formed in a rectangular shape having cross-sectional shapes having surfaces facing each other in the front-rear direction of the traveling carriage,
The front-rear direction guided body abuts on the outer surfaces of the surfaces facing each other in the front-rear direction of the traveling carriage with respect to the first pillar member, thereby causing the first pillar member to move in the front-rear direction of the traveling carriage. The article conveying apparatus according to claim 2, wherein the article conveying apparatus is provided in a state of being sandwiched between.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007287494A JP4993201B2 (en) | 2007-11-05 | 2007-11-05 | Article conveying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007287494A JP4993201B2 (en) | 2007-11-05 | 2007-11-05 | Article conveying device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009113907A true JP2009113907A (en) | 2009-05-28 |
JP4993201B2 JP4993201B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=40781498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007287494A Active JP4993201B2 (en) | 2007-11-05 | 2007-11-05 | Article conveying device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993201B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014038300A1 (en) * | 2012-09-04 | 2014-03-13 | 村田機械株式会社 | Stacker crane |
JP2016050111A (en) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 株式会社ダイフク | Article transport device |
JP2016050109A (en) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 株式会社ダイフク | Article conveying device |
CN106882578A (en) * | 2015-12-15 | 2017-06-23 | 中电和瑞科技有限公司 | One kind is unloaded medicine device and unloads prescription method automatically automatically |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09124283A (en) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Carriage mounting structure for crane device |
JP2000351412A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Murata Mach Ltd | Stacker crane |
JP2000351411A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Murata Mach Ltd | Stacker crane |
JP2002293407A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Murata Mach Ltd | Stacker crane |
-
2007
- 2007-11-05 JP JP2007287494A patent/JP4993201B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09124283A (en) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Carriage mounting structure for crane device |
JP2000351412A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Murata Mach Ltd | Stacker crane |
JP2000351411A (en) * | 1999-06-10 | 2000-12-19 | Murata Mach Ltd | Stacker crane |
JP2002293407A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Murata Mach Ltd | Stacker crane |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014038300A1 (en) * | 2012-09-04 | 2014-03-13 | 村田機械株式会社 | Stacker crane |
JP5920475B2 (en) * | 2012-09-04 | 2016-05-18 | 村田機械株式会社 | Stacker crane |
JP2016050111A (en) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 株式会社ダイフク | Article transport device |
JP2016050109A (en) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 株式会社ダイフク | Article conveying device |
CN106882578A (en) * | 2015-12-15 | 2017-06-23 | 中电和瑞科技有限公司 | One kind is unloaded medicine device and unloads prescription method automatically automatically |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4993201B2 (en) | 2012-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101147569B1 (en) | Article transporting apparatus | |
JP4844824B2 (en) | Goods storage facility | |
JP4978778B2 (en) | Article conveying device | |
JP4013990B1 (en) | Stacker crane | |
JP2009001406A (en) | Stacker crane | |
JP4993201B2 (en) | Article conveying device | |
JP5293999B2 (en) | Stacker crane and goods storage equipment | |
JP5105174B2 (en) | Article conveying device | |
JP4618511B2 (en) | Automatic warehouse | |
JP5182565B2 (en) | Article conveying device | |
JP5618168B2 (en) | Stacker crane and goods storage equipment | |
JP5170543B2 (en) | Stacker crane and goods storage equipment | |
JP5046040B2 (en) | Stacker crane and goods storage equipment | |
JP5339140B2 (en) | Goods storage equipment | |
JP4666224B2 (en) | Goods transport equipment | |
JP4257590B2 (en) | Lifting type article transport device | |
JP5305080B2 (en) | Goods storage equipment | |
JP5610230B2 (en) | Goods transport equipment | |
JP2003002409A (en) | Automated storage and retrieval warehouse | |
JP5229549B2 (en) | Article storage equipment and rail support structure | |
JP5857478B2 (en) | Goods storage equipment | |
JP2008230842A (en) | Article elevating/lowering device | |
JPH0648688A (en) | Two-strut type lift conveyor | |
JPH058811A (en) | Multistoried warehouse for cylindrical article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4993201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |