[go: up one dir, main page]

JP2009113741A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2009113741A
JP2009113741A JP2007291554A JP2007291554A JP2009113741A JP 2009113741 A JP2009113741 A JP 2009113741A JP 2007291554 A JP2007291554 A JP 2007291554A JP 2007291554 A JP2007291554 A JP 2007291554A JP 2009113741 A JP2009113741 A JP 2009113741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ply
intervening layer
height
apex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007291554A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Ikuta
直紀 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007291554A priority Critical patent/JP2009113741A/en
Publication of JP2009113741A publication Critical patent/JP2009113741A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire 2 having excellent appearance quality without impairing the steering stability and the ride quality. <P>SOLUTION: The pneumatic tire 2 comprises a pair of beads 8, a carcass 10 stretched between the beads 8, and an interposition layer 18 extending in the radial direction along the carcass 10. The bead 8 has a core 24 and an apex 26. The carcass 10 has a first ply 28 and a second ply 30. The interposition layer 18 is located between the first ply 28 and the second ply 30. A part of an inner end 52 of the interposition layer 18 overlaps a portion of a fore end 50 of the apex 26. The ratio of the height in the radial direction from a bead base line to an outer end 48 of the interposition layer 18 to the tire height is ≥0.25 and ≤0.8. The overlapping length of the interposition layer 18 and the apex 26 is ≥5 mm and ≤25 mm. The thickness of the interposition layer 18 is ≥0.5 mm and ≤2.5 mm. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire.

タイヤの横剛性は、操縦安定性に寄与しうる。タイヤの縦剛性は、乗り心地に影響する。タイヤを構成するゴム部材の仕様及び組み合わせの検討により、横剛性及び縦剛性のバランスが調整されている。このバランス調整により、操縦安定性と乗り心地との両立が図られている。   The lateral rigidity of the tire can contribute to steering stability. The longitudinal rigidity of the tire affects the ride comfort. The balance between the lateral stiffness and the longitudinal stiffness is adjusted by examining the specifications and combinations of the rubber members constituting the tire. This balance adjustment achieves both steering stability and ride comfort.

操縦安定性及び乗り心地を維持しつつタイヤ質量の軽量化及び転がり抵抗の低減がなされたタイヤが、特開平7−186609号公報に開示されている。このタイヤでは、カーカスとインナーライナーとの間に保護ゴム層が設けられている。この保護ゴム層は、周方向に配向される短繊維を含んでいる。
特開平7−186609号公報
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 7-186609 discloses a tire in which the weight of the tire is reduced and the rolling resistance is reduced while maintaining steering stability and riding comfort. In this tire, a protective rubber layer is provided between the carcass and the inner liner. This protective rubber layer contains short fibers oriented in the circumferential direction.
JP-A-7-186609

そのカーカスがビードのコアで折り返されるプライからなるタイヤに、操縦安定性及び乗り心地の観点から、このカーカスとビードのエイペックスとの間に介在層が設けられる場合がある。この場合、プライの、コアで折り返されて半径方向外向きに延びる部分と、この介在層との接触により、段差が形成されてしまう。この段差の存在は、ベアの発生を誘発しうる。このベアは、タイヤの外観品質を損なう上に、タイヤの生産性に影響を与えてしまう。   In some cases, an intervening layer is provided between the carcass and the apex of the bead in a tire formed of a ply in which the carcass is folded at the core of the bead from the viewpoint of handling stability and riding comfort. In this case, a step is formed by the contact between the ply of the portion folded back by the core and extending outward in the radial direction, and the intervening layer. The presence of this step can induce bear generation. This bear deteriorates the appearance quality of the tire and affects the productivity of the tire.

本発明の目的は、操縦安定性及び乗り心地を損なうことなく、外観品質に優れるタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a tire having excellent appearance quality without impairing steering stability and riding comfort.

本発明に係る空気入りタイヤは、一対のビードと、両ビードの間に架け渡されたカーカスと、このカーカスに沿って半径方向に延在する介在層とを備えている。このビードは、コアと、このコアから半径方向外向きに延びるエイペックスとを備えている。このカーカスは、第一プライと、第二プライとを備えている。この介在層は、この第一プライとこの第二プライとの間に位置している。この介在層の内端の部分と、このエイペックスの先端の部分とは、オーバーラップしている。ビードベースラインからこの介在層の外端までの半径方向高さの、タイヤ高さに対する比は、0.25以上0.8以下である。この介在層とこのエイペックスとのオーバーラップの長さは、5mm以上25mm以下である。この介在層の厚みは、0.5mm以上2.5mm以下である。   The pneumatic tire according to the present invention includes a pair of beads, a carcass bridged between both beads, and an intervening layer extending in the radial direction along the carcass. The bead includes a core and an apex that extends radially outward from the core. The carcass includes a first ply and a second ply. The intervening layer is located between the first ply and the second ply. The inner end portion of the intervening layer and the apex tip portion overlap each other. The ratio of the height in the radial direction from the bead base line to the outer end of the intervening layer to the tire height is 0.25 or more and 0.8 or less. The length of the overlap between the intervening layer and the apex is 5 mm or more and 25 mm or less. The thickness of this intervening layer is 0.5 mm or more and 2.5 mm or less.

好ましくは、このタイヤでは、上記第一プライは、上記コアで折り返されている。上記第二プライは、このコアで折り返されている。ビードベースラインからこの第一プライの端までの半径方向高さの、上記タイヤ高さに対する比は、0.3以上0.7以下である。ビードベースラインからこの第二プライの端までの半径方向高さの、このタイヤ高さに対する比は、0.1以上0.6以下である。ビードベースラインから上記エイペックスの先端までの半径方向高さの、このタイヤ高さに対する比は、0.05以上0.35以下である。   Preferably, in the tire, the first ply is folded at the core. The second ply is folded at this core. The ratio of the height in the radial direction from the bead base line to the end of the first ply to the tire height is not less than 0.3 and not more than 0.7. The ratio of the height in the radial direction from the bead base line to the end of the second ply to the tire height is 0.1 or more and 0.6 or less. The ratio of the height in the radial direction from the bead base line to the tip of the apex to the tire height is 0.05 to 0.35.

このタイヤでは、介在層はタイヤの剛性に適切に寄与しうる。この介在層は、縦剛性の上昇を抑えつつ、横剛性を上昇させうる。このタイヤは、乗り心地及び操縦安定性に優れる。介在層の内端の部分とエイペックスの先端の部分とがオーバーラップしているので、このタイヤに特異な剛性を有する部分は形成されない。このタイヤは、乗り心地及び操縦安定性に優れる。この介在層は第一プライと第二プライとの間に位置しているので、この介在層が第一プライの端の部分と接触することはない。この介在層が、第二プライの端の部分と接触することもない。このタイヤでは、ベアの発生が抑制されうる。このタイヤは、外観品質に優れる。   In this tire, the intervening layer can appropriately contribute to the rigidity of the tire. This intervening layer can increase the lateral rigidity while suppressing an increase in the longitudinal rigidity. This tire is excellent in ride comfort and handling stability. Since the inner end portion of the intervening layer and the apex tip portion overlap each other, a portion having rigidity specific to the tire is not formed. This tire is excellent in ride comfort and handling stability. Since the intervening layer is located between the first ply and the second ply, the intervening layer does not contact the end portion of the first ply. This intervening layer does not contact the end portion of the second ply. In this tire, the occurrence of bears can be suppressed. This tire is excellent in appearance quality.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ2の一部が示された断面図である。この図1において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、インナーライナー14、チェーファー16及び介在層18を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。   FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire 2 according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction, the horizontal direction is the axial direction, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction. The tire 2 has a substantially left-right symmetric shape centered on a one-dot chain line CL in FIG. This alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The tire 2 includes a tread 4, a sidewall 6, a bead 8, a carcass 10, a belt 12, an inner liner 14, a chafer 16, and an intervening layer 18. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a passenger car.

トレッド4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、トレッド面20を備えている。このトレッド面20は、路面と接地する。トレッド面20には、溝22が刻まれている。この溝22により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4に溝22が刻まれなくてもよい。   The tread 4 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 includes a tread surface 20. The tread surface 20 is in contact with the road surface. A groove 22 is carved in the tread surface 20. The groove 22 forms a tread pattern. The groove 22 may not be cut in the tread 4.

サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。   The sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The sidewall 6 is made of a crosslinked rubber. The sidewall 6 absorbs an impact from the road surface by bending. Furthermore, the sidewall 6 prevents the carcass 10 from being damaged.

ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア24と、このコア24から半径方向外向きに延びるエイペックス26とを備えている。コア24は、リング状である。コア24は、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エイペックス26は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス26は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The bead 8 is located substantially inward of the sidewall 6 in the radial direction. The bead 8 includes a core 24 and an apex 26 that extends radially outward from the core 24. The core 24 has a ring shape. The core 24 includes a plurality of non-stretchable wires (typically steel wires). The apex 26 is tapered outward in the radial direction. The apex 26 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス10は、第一プライ28及び第二プライ30からなる。第一プライ28及び第二プライ30は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。   The carcass 10 includes a first ply 28 and a second ply 30. The first ply 28 and the second ply 30 are bridged between the beads 8 on both sides, and extend along the inside of the tread 4 and the sidewall 6.

図示されていないが、第一プライ28及び第二プライ30は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は70°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。バイアス構造のカーカス10が採用されてもよい。   Although not shown, the first ply 28 and the second ply 30 are composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is usually 70 ° to 90 °. In other words, the carcass 10 has a radial structure. The cord is usually made of organic fibers. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. A carcass 10 having a bias structure may be employed.

このタイヤ2では、第一プライ28は、コア24の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この第一プライ28は、赤道面からコア24に向かって延在する第一主部32と、このコア24で折り返されて半径方向外向きに延在する第一折返し部34とを備えている。この第一主部32は、インナーライナー14の外側に位置している。この第一主部32の半径方向内側の部分は、エイペックス26の軸方向内側に位置している。第一折返し部34は、第一主部32の軸方向外側に位置している。この第一折返し部34は、エイペックス26の軸方向外側に位置している。この第一折返し部34の端36が、この第一プライ28の端である。   In the tire 2, the first ply 28 is folded around the core 24 from the inner side to the outer side in the axial direction. The first ply 28 includes a first main portion 32 that extends from the equator plane toward the core 24, and a first folded portion 34 that is folded back by the core 24 and extends radially outward. . The first main portion 32 is located outside the inner liner 14. The radially inner portion of the first main portion 32 is located on the inner side in the axial direction of the apex 26. The first folded portion 34 is located outside the first main portion 32 in the axial direction. The first folded portion 34 is located outside the apex 26 in the axial direction. An end 36 of the first folded portion 34 is an end of the first ply 28.

このタイヤ2では、第二プライ30は、コア24の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この第二プライ30は、赤道面からコア24に向かって延在する第二主部38と、このコア24で折り返されて半径方向外向きに延在する第二折返し部40とを備えている。この第二主部38は、第一主部32の外側に位置している。この第二主部38の半径方向内側の部分は、エイペックス26の軸方向内側に位置している。この部分は、第一主部32とエイペックス26との間に位置している。第二折返し部40は、第二主部38の軸方向外側に位置している。この第二折返し部40は、エイペックス26の軸方向外側に位置している。この第二折返し部40は、エイペックス26と第一折返し部34との間に位置している。この第二折返し部40の端42が、第二プライ30の端である。このタイヤ2では、この第二折返し部40の端42は、第一折返し部34の端36の半径方向内側に位置している。この第二折返し部40の端42が、第一折返し部34の端36の半径方向外側に位置してもよい。   In the tire 2, the second ply 30 is folded around the core 24 from the inner side in the axial direction to the outer side. The second ply 30 includes a second main portion 38 that extends from the equator plane toward the core 24, and a second folded portion 40 that is folded back by the core 24 and extends radially outward. . The second main portion 38 is located outside the first main portion 32. The radially inner portion of the second main portion 38 is located on the axially inner side of the apex 26. This portion is located between the first main portion 32 and the apex 26. The second folded portion 40 is located outside the second main portion 38 in the axial direction. The second folded portion 40 is located outside the apex 26 in the axial direction. The second folded portion 40 is located between the apex 26 and the first folded portion 34. An end 42 of the second folded portion 40 is an end of the second ply 30. In the tire 2, the end 42 of the second folded portion 40 is located on the radially inner side of the end 36 of the first folded portion 34. The end 42 of the second folded portion 40 may be located radially outside the end 36 of the first folded portion 34.

ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、内側層44及び外側層46からなる。図示されていないが、内側層44及び外側層46のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、10°以上35°以下である。内側層44のコードの傾斜方向は、外側層46のコードの傾斜方向とは逆である。内側層44と外側層46とは、いわゆるクロスプライ構造を構成する。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。   The belt 12 is located on the radially outer side of the carcass 10. The belt 12 is laminated with the carcass 10. The belt 12 reinforces the carcass 10. The belt 12 includes an inner layer 44 and an outer layer 46. Although not shown, each of the inner layer 44 and the outer layer 46 is composed of a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the tilt angle is not less than 10 ° and not more than 35 °. The cord inclination direction of the inner layer 44 is opposite to the cord inclination direction of the outer layer 46. The inner layer 44 and the outer layer 46 constitute a so-called cross-ply structure. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord.

インナーライナー14は、カーカス10の内周面に接合されている。インナーライナー14は、架橋ゴムからなる。インナーライナー14には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー14は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。   The inner liner 14 is joined to the inner peripheral surface of the carcass 10. The inner liner 14 is made of a crosslinked rubber. The inner liner 14 is made of rubber having excellent air shielding properties. The inner liner 14 plays a role of maintaining the internal pressure of the tire 2.

チェーファー16は、ビード8の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー16がリムと当接する。この当接により、ビード8の近傍が保護される。チェーファー16は、通常は布とこの布に含浸したゴムとからなる。ゴム単体からなるチェーファー16が用いられてもよい。   The chafer 16 is located in the vicinity of the bead 8. When the tire 2 is incorporated into the rim, the chafer 16 comes into contact with the rim. By this contact, the vicinity of the bead 8 is protected. The chafer 16 is usually made of a cloth and a rubber impregnated in the cloth. A chafer 16 made of a single rubber may be used.

介在層18は、サイドウォール6の軸方向内側に位置している。この介在層18は、カーカス10に沿って半径方向に延在している。この介在層18の半径方向外側に位置する端48(外端)は、エイペックス26の先端50の半径方向外側に位置している。この介在層18の半径方向内側に位置する端52(内端)は、エイペックス26の先端50の半径方向内側に位置している。   The intervening layer 18 is located inside the sidewall 6 in the axial direction. The intervening layer 18 extends in the radial direction along the carcass 10. An end 48 (outer end) located on the radially outer side of the intervening layer 18 is located on the radially outer side of the tip 50 of the apex 26. An end 52 (inner end) located on the radially inner side of the intervening layer 18 is located on the radially inner side of the tip 50 of the apex 26.

介在層18は、架橋ゴムからなる。この介在層18は、タイヤ2の剛性に寄与しうる。後述するが、厚み、長さ等の調整により、この介在層18は、タイヤ2の縦剛性と横剛性とのバランスを調整しうる。このタイヤ2では、この介在層18は縦剛性の上昇を抑えつつ横剛性を上昇させうる。このタイヤ2は、乗り心地及び操縦安定性に優れる。   The intervening layer 18 is made of a crosslinked rubber. The intervening layer 18 can contribute to the rigidity of the tire 2. As will be described later, the intervening layer 18 can adjust the balance between the longitudinal rigidity and the lateral rigidity of the tire 2 by adjusting the thickness, the length, and the like. In the tire 2, the intervening layer 18 can increase the lateral rigidity while suppressing the increase in the longitudinal rigidity. The tire 2 is excellent in ride comfort and handling stability.

このタイヤ2では、介在層18は、第一主部32の軸方向外側に位置している。介在層18は、第二主部38の軸方向内側に位置している。介在層18は、第一主部32と第二主部38との間に位置している。換言すれば、この介在層18は第一プライ28第二プライ30との間に位置している。このため、この介在層18が、第一折返し部34と接触することはない。換言すれば、この介在層18が第一プライ28の端36の部分と接触することはない。このタイヤ2では、この介在層18が第二折返し部40と接触することもない。換言すれば、この介在層18が第二プライ30の端42の部分と接触することはない。このタイヤ2では、この介在層18の外端48と第一プライ28の端36とが直接重なり合うことも、この介在層18の外端48と第二プライ30の端42とが直接重なり合うこともない。このタイヤ2では、ベアの発生が抑制されうる。このタイヤ2は、外観品質に優れる。   In the tire 2, the intervening layer 18 is located on the outer side in the axial direction of the first main portion 32. The intervening layer 18 is located on the inner side in the axial direction of the second main portion 38. The intervening layer 18 is located between the first main portion 32 and the second main portion 38. In other words, the intervening layer 18 is located between the first ply 28 and the second ply 30. For this reason, the intervening layer 18 does not come into contact with the first folded portion 34. In other words, the intervening layer 18 does not come into contact with the end 36 portion of the first ply 28. In the tire 2, the intervening layer 18 does not come into contact with the second folded portion 40. In other words, the intervening layer 18 does not come into contact with the end 42 portion of the second ply 30. In the tire 2, the outer end 48 of the intervening layer 18 and the end 36 of the first ply 28 directly overlap each other, or the outer end 48 of the intervening layer 18 and the end 42 of the second ply 30 overlap directly. Absent. In the tire 2, the generation of bears can be suppressed. The tire 2 is excellent in appearance quality.

前述したように、このタイヤ2では、介在層18の内端52はエイペックス26の先端50の半径方向内側に位置している。このタイヤ2では、介在層18の内端52の部分とエイペックス26の先端50の部分とがオーバーラップしている。このタイヤ2では、ビード8からサイドウォール6に至る部分において、特異な剛性を有する部分は形成されない。このタイヤ2は、乗り心地及び操縦安定性に優れうる。   As described above, in the tire 2, the inner end 52 of the intervening layer 18 is located on the radially inner side of the tip 50 of the apex 26. In the tire 2, the inner end 52 portion of the intervening layer 18 and the tip 50 portion of the apex 26 overlap. In the tire 2, a portion having unique rigidity is not formed in the portion from the bead 8 to the sidewall 6. The tire 2 can be excellent in ride comfort and handling stability.

このタイヤ2では、介在層18の外端48、第一折返し部34の端36及び第二折返し部40の端42が、半径方向に分散している。このタイヤ2のサイドウォール6の部分に、特異な剛性を有する部分は形成されない。このタイヤ2は、乗り心地及び操縦安定性に優れる。図示されているように、このタイヤ2では、介在層18の外端48は、第一折返し部34の端36の半径方向内側に位置しており、第二折返し部40の端42の半径方向外側に位置している。この外端48は、第一折返し部34の端36と第二折返し部40の端42との間に位置している。なお、この外端48が、この第一折返し部34の端36及びこの第二折返し部40の端42の半径方向外側に位置してもよい。   In the tire 2, the outer end 48 of the intervening layer 18, the end 36 of the first folded portion 34, and the end 42 of the second folded portion 40 are dispersed in the radial direction. A portion having specific rigidity is not formed in the portion of the sidewall 6 of the tire 2. The tire 2 is excellent in ride comfort and handling stability. As shown in the figure, in the tire 2, the outer end 48 of the intervening layer 18 is located radially inward of the end 36 of the first folded portion 34, and the radial direction of the end 42 of the second folded portion 40. Located on the outside. The outer end 48 is located between the end 36 of the first folded portion 34 and the end 42 of the second folded portion 40. The outer end 48 may be positioned on the radially outer side of the end 36 of the first folded portion 34 and the end 42 of the second folded portion 40.

図2は、図1のタイヤ2の一部が示された拡大断面図である。この図2において、両矢印線TAは介在層18の厚みを表している。両矢印線LAは、介在層18とエイペックス26とがオーバーラップしている部分の長さを表している。   FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire 2 of FIG. In FIG. 2, a double arrow line TA represents the thickness of the intervening layer 18. The double arrow line LA represents the length of the portion where the intervening layer 18 and the apex 26 overlap.

このタイヤ2では、厚みTAは0.5mm以上2.5mm以下である。この厚みTAが0.5mm以上に設定されることにより、介在層18がタイヤ2の縦剛性と横剛性とのバランス調整に効果的に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性及び乗り心地に優れる。この観点から、この厚みTAは1mm以上がより好ましい。この厚みTAが2.5mm以下に設定されることにより、タイヤ2の剛性過大が抑制されうる。このタイヤ2では、乗り心地が損なわれることはない。この観点から、この厚みTAは2mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the thickness TA is not less than 0.5 mm and not more than 2.5 mm. By setting the thickness TA to 0.5 mm or more, the intervening layer 18 can effectively contribute to the balance adjustment between the longitudinal rigidity and the lateral rigidity of the tire 2. The tire 2 is excellent in handling stability and ride comfort. In this respect, the thickness TA is more preferably 1 mm or more. By setting the thickness TA to 2.5 mm or less, excessive rigidity of the tire 2 can be suppressed. In the tire 2, the riding comfort is not impaired. In this respect, the thickness TA is more preferably 2 mm or less.

このタイヤ2では、長さLAは5mm以上25mm以下である。この長さLAが5mm以上に設定されることにより、オーバーラップしている部分の剛性過小が抑制されうる。このタイヤ2の、ビード8からサイドウォール6に至る部分に、特異な剛性を有する部分が形成されないので、このタイヤ2の乗り心地が損なわれることはない。この観点から、この長さLAは10mm以上がより好ましい。この長さLAが25mm以下に設定されることにより、タイヤ2の剛性が適切に維持されうる。このタイヤ2の乗り心地及び操縦安定性が損なわれることはない。この観点からこの長さLAは20mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the length LA is not less than 5 mm and not more than 25 mm. By setting the length LA to be 5 mm or more, it is possible to suppress excessive rigidity of the overlapping portion. Since a portion having a specific rigidity is not formed in a portion from the bead 8 to the sidewall 6 of the tire 2, the riding comfort of the tire 2 is not impaired. In this respect, the length LA is more preferably 10 mm or more. By setting the length LA to 25 mm or less, the rigidity of the tire 2 can be appropriately maintained. The riding comfort and steering stability of the tire 2 are not impaired. From this viewpoint, the length LA is more preferably 20 mm or less.

図1において、実線BBLはビードベースラインである。このビードベースラインは、タイヤ2が装着されるリムのリム径(JATMA参照)を規定する線である。両矢印線H0はビードベースラインから赤道面までの半径方向高さを表している。この半径方向高さH0は、タイヤ2高さである。両矢印線HAは、ビードベースラインから介在層18の外端48までの半径方向高さを表している。両矢印線H1は、ビードベースラインから第一折返し部34の端36までの半径方向高さを表している。両矢印線H2は、ビードベースラインから第二折返し部40の端42までの半径方向高さを表している。両矢印線H3は、ビードベースラインからエイペックス26の先端50までの半径方向高さを表している。   In FIG. 1, a solid line BBL is a bead base line. This bead base line is a line that defines the rim diameter (see JATMA) of the rim on which the tire 2 is mounted. A double arrow line H0 represents the height in the radial direction from the bead base line to the equator plane. The radial height H0 is the tire 2 height. A double arrow line HA represents the height in the radial direction from the bead base line to the outer end 48 of the intervening layer 18. A double arrow line H <b> 1 represents the height in the radial direction from the bead base line to the end 36 of the first folded portion 34. A double arrow line H <b> 2 represents the radial height from the bead base line to the end 42 of the second folded portion 40. A double arrow line H <b> 3 represents a radial height from the bead base line to the tip 50 of the apex 26.

このタイヤ2では、半径方向高さHAの、半径方向高さH0に対する比は、0.25以上0.8以下である。この比が0.25以上に設定されることにより、介在層18がタイヤ2の縦剛性と横剛性とのバランス調整に効果的に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性及び乗り心地に優れる。この観点から、この比は0.45以上がより好ましい。この比が0.8以下に設定されることにより、タイヤ2の剛性過大が抑制されうる。このタイヤ2では、乗り心地が損なわれることはない。この観点から、この比は0.7以下がより好ましい。   In the tire 2, the ratio of the radial height HA to the radial height H0 is 0.25 or more and 0.8 or less. By setting this ratio to be 0.25 or more, the intervening layer 18 can effectively contribute to the balance adjustment between the longitudinal rigidity and the lateral rigidity of the tire 2. The tire 2 is excellent in handling stability and ride comfort. In this respect, the ratio is more preferably 0.45 or more. By setting this ratio to 0.8 or less, excessive rigidity of the tire 2 can be suppressed. In the tire 2, the riding comfort is not impaired. In this respect, the ratio is more preferably equal to or less than 0.7.

このタイヤ2では、半径方向高さH1の、半径方向高さH0に対する比は、0.3以上0.7以下であるのが好ましい。この比が0.3以上に設定されることにより、タイヤ2の剛性が適切に維持されうる。このタイヤ2では、優れた乗り心地及び操縦安定性が維持されうる。この観点から、この比は0.4以上がより好ましい。この比が0.7以下に設定されることにより、タイヤ2の剛性過大が抑制されうる。このタイヤ2では、乗り心地が損なわれることはない。この観点から、この比は0.6以下がより好ましい。   In the tire 2, the ratio of the radial height H1 to the radial height H0 is preferably 0.3 or more and 0.7 or less. By setting this ratio to 0.3 or more, the rigidity of the tire 2 can be appropriately maintained. In the tire 2, excellent riding comfort and steering stability can be maintained. From this viewpoint, the ratio is more preferably 0.4 or more. By setting this ratio to 0.7 or less, excessive rigidity of the tire 2 can be suppressed. In the tire 2, the riding comfort is not impaired. In this respect, the ratio is more preferably equal to or less than 0.6.

このタイヤ2では、半径方向高さH2の、半径方向高さH0に対する比は、0.1以上0.6以下であるのが好ましい。この比が0.1以上に設定されることにより、タイヤ2の剛性が適切に維持されうる。このタイヤ2では、優れた乗り心地及び操縦安定性が維持されうる。この観点から、この比は0.2以上がより好ましい。この比が0.6以下に設定されることにより、タイヤ2の剛性過大が抑制されうる。このタイヤ2では、乗り心地が損なわれることはない。この観点から、この比は0.5以下がより好ましい。   In the tire 2, the ratio of the radial height H2 to the radial height H0 is preferably 0.1 or more and 0.6 or less. By setting this ratio to 0.1 or more, the rigidity of the tire 2 can be appropriately maintained. In the tire 2, excellent riding comfort and steering stability can be maintained. In this respect, the ratio is more preferably equal to or greater than 0.2. By setting this ratio to 0.6 or less, excessive rigidity of the tire 2 can be suppressed. In the tire 2, the riding comfort is not impaired. In this respect, the ratio is more preferably equal to or less than 0.5.

このタイヤ2では、半径方向高さH3の、半径方向高さH0に対する比は、0.05以上0.35以下であるのが好ましい。この比が0.05以上に設定されることにより、タイヤ2の剛性が適切に維持されうる。このタイヤ2では、優れた乗り心地及び操縦安定性が維持されうる。この観点から、この比は0.1以上がより好ましい。この比が0.35以下に設定されることにより、タイヤ2の剛性過大が抑制されうる。このタイヤ2では、乗り心地が損なわれることはない。この観点から、この比は0.3以下がより好ましい。   In the tire 2, the ratio of the radial height H3 to the radial height H0 is preferably 0.05 or more and 0.35 or less. By setting this ratio to 0.05 or more, the rigidity of the tire 2 can be appropriately maintained. In the tire 2, excellent riding comfort and steering stability can be maintained. In this respect, the ratio is more preferably equal to or greater than 0.1. By setting this ratio to 0.35 or less, excessive rigidity of the tire 2 can be suppressed. In the tire 2, the riding comfort is not impaired. In this respect, the ratio is more preferably equal to or less than 0.3.

このタイヤ2では、介在層18の硬度は75以上98以下であるのが好ましい。この硬度が75以上に設定されることにより、介在層18がタイヤ2の縦剛性と横剛性とのバランス調整に効果的に寄与しうる。このタイヤ2は、操縦安定性及び乗り心地に優れる。この観点から、この硬度は80以上がより好ましい。この硬度が98以下に設定されることにより、タイヤ2の剛性過大が抑制されうる。このタイヤ2では、乗り心地が損なわれることはない。この観点から、この硬度は90以下がより好ましい。   In the tire 2, the hardness of the intervening layer 18 is preferably 75 or more and 98 or less. By setting the hardness to 75 or more, the intervening layer 18 can effectively contribute to the balance adjustment between the longitudinal rigidity and the lateral rigidity of the tire 2. The tire 2 is excellent in handling stability and ride comfort. In this respect, the hardness is more preferably equal to or greater than 80. By setting the hardness to 98 or less, excessive rigidity of the tire 2 can be suppressed. In the tire 2, the riding comfort is not impaired. From this viewpoint, the hardness is more preferably 90 or less.

本発明において硬度は、JIS−K6253に準じて、タイプAのデュロメータによって測定される。この硬度は、温度が23℃である条件下で測定される。なお、この測定には、介在層18を構成するゴム組成物が架橋されることにより形成される試験片が用いられる。この試験片は、温度が160℃である金型内でゴム組成物が10分間保持されることで、得られる。   In the present invention, the hardness is measured by a type A durometer according to JIS-K6253. This hardness is measured under conditions where the temperature is 23 ° C. For this measurement, a test piece formed by crosslinking the rubber composition constituting the intervening layer 18 is used. This test piece is obtained by holding the rubber composition in a mold having a temperature of 160 ° C. for 10 minutes.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。便宜上、乗用車用タイヤ2の内圧は180kPaに設定される。   In the present invention, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in the JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in the TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in the ETRTO standard are normal internal pressures. For convenience, the internal pressure of the passenger car tire 2 is set to 180 kPa.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記表1に示された仕様を備えた実施例1の空気入りタイヤを得た。このタイヤサイズは、225/50R17である。介在層は、第一プライの第一主部と第二プライの第二主部との間に挟まれている。この介在層の厚みTAは、1.0mmである。この介在層とエイペックスとがオーバーラップしている部分の長さLAは、10mmである。ビードベースラインから介在層の外端までの半径方向高さHAの、タイヤ高さH0に対する比HA/H0は、0.45である。ビードベースラインから第一折返し部の端までの半径方向高さH1の、タイヤ高さH0に対する比H1/H0は、0.5である。ビードベースラインから第二折返し部の端までの半径方向高さH2の、タイヤ高さH0に対する比H2/H0は、0.35である。ビードベースラインからエイペックスの先端までの半径方向高さH3の、タイヤ高さH0に対する比H3/H0は、0.2である。
[Example 1]
A pneumatic tire of Example 1 having the basic configuration shown in FIG. 1 and having the specifications shown in Table 1 below was obtained. The tire size is 225 / 50R17. The intervening layer is sandwiched between the first main portion of the first ply and the second main portion of the second ply. The thickness TA of this intervening layer is 1.0 mm. The length LA of the portion where the intervening layer and the apex overlap is 10 mm. The ratio HA / H0 of the radial height HA from the bead base line to the outer end of the intervening layer with respect to the tire height H0 is 0.45. The ratio H1 / H0 of the radial height H1 from the bead base line to the end of the first folded portion with respect to the tire height H0 is 0.5. The ratio H2 / H0 of the radial height H2 from the bead base line to the end of the second folded portion with respect to the tire height H0 is 0.35. The ratio H3 / H0 of the radial height H3 from the bead base line to the tip of the apex with respect to the tire height H0 is 0.2.

[比較例4及び実施例4から5]
厚みTAを下記表1及び表2の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Comparative Example 4 and Examples 4 to 5]
Tires were obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness TA was as shown in Tables 1 and 2 below.

[比較例3及び5並びに実施例3及び6]
長さLAを下記表1及び表2の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Comparative Examples 3 and 5 and Examples 3 and 6]
Tires were obtained in the same manner as in Example 1 except that the length LA was as shown in Tables 1 and 2 below.

[比較例2及び6並びに実施例2及び7から9]
比HA/H0を下記表1及び表2の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Comparative Examples 2 and 6 and Examples 2 and 7 to 9]
Tires were obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratio HA / H0 was as shown in Tables 1 and 2 below.

[実施例10から17]
比HA/H0、比H1/H0、比H2/H0及びH3/H0を下記表2及び表3の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Examples 10 to 17]
Tires were obtained in the same manner as in Example 1 except that the ratios HA / H0, H1 / H0, H2 / H0, and H3 / H0 were as shown in Tables 2 and 3 below.

[比較例1]
介在層を設けなかった他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[Comparative Example 1]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that no intervening layer was provided.

[比較例7]
介在層を第二主部の軸方向外側に配置させて、この介在層の内端の部分をこの第二主部とエイペックスの先端の部分とで挟んだ他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。このタイヤでは、この介在層の外端の部分は、第一折返し部の端の部分及び第二折返し部の端の部分と直接接触している。
[Comparative Example 7]
Except that the intervening layer is disposed outside the second main portion in the axial direction and the inner end portion of the intervening layer is sandwiched between the second main portion and the apex tip portion, the same as in the first embodiment. Got a tire. In this tire, the outer end portion of the intervening layer is in direct contact with the end portion of the first folded portion and the end portion of the second folded portion.

[タイヤの官能評価]
試作タイヤを、排気量が2000ccである乗用車(FR車)に装着した。なお、このタイヤの内圧を210kPaとした。ホイールのサイズは、17×6.5Jである。この乗用車を、アスファルト製路面の上で、走行テストを行い、操縦安定性及び乗り心地についてドライバーによる官能評価を行った。この結果が、比較例1を100とした指数値で表されている。この値が大きいほど、良好であることが示される。この結果が、下記表1、表2及び表3に示されている。
[Sensory evaluation of tires]
The prototype tire was mounted on a passenger car (FR car) having a displacement of 2000 cc. The internal pressure of this tire was 210 kPa. The size of the wheel is 17 × 6.5J. This passenger car was subjected to a running test on an asphalt road surface, and a driver's sensory evaluation was performed on handling stability and riding comfort. This result is expressed as an index value with Comparative Example 1 as 100. Larger values indicate better results. The results are shown in Table 1, Table 2 and Table 3 below.

[外観評価]
試作タイヤの外観品質を目視で観察して、ベアの発生の有無を確認した。この結果が、ベアの発生が認められなかった場合をA、ベアの発生が認められた場合をBとして、下記表1、表2及び表3に表されている。
[Appearance evaluation]
The appearance quality of the prototype tire was visually observed to confirm the presence or absence of bears. The results are shown in Table 1, Table 2, and Table 3 below, where A is a case where no bear is observed and B is a bear occurrence.

Figure 2009113741
Figure 2009113741

Figure 2009113741
Figure 2009113741

Figure 2009113741
Figure 2009113741

表1、表2及び表3に示されるように、実施例のタイヤは操縦安定性、乗り心地及び外観品質に優れる。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1, 2 and 3, the tires of the examples are excellent in handling stability, riding comfort and appearance quality. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係るタイヤは、種々の車両に装着されうる。   The tire according to the present invention can be mounted on various vehicles.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
14・・・インナーライナー
16・・・チェーファー
18・・・介在層
20・・・トレッド面
22・・・溝
24・・・コア
26・・・エイペックス
28・・・第一プライ
30・・・第二プライ
32・・・第一主部
34・・・第一折返し部
38・・・第二主部
40・・・第二折返し部
44・・・内側層
46・・・外側層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Tire 4 ... Tread 6 ... Side wall 8 ... Bead 10 ... Carcass 12 ... Belt 14 ... Inner liner 16 ... Chafer 18 ... Intervening layer 20 ... Tread surface 22 ... Groove 24 ... Core 26 ... Apex 28 ... First ply 30 ... Second ply 32 ... First main part 34 ... First turn Part 38 ... second main part 40 ... second folded part 44 ... inner layer 46 ... outer layer

Claims (2)

一対のビードと、両ビードの間に架け渡されたカーカスと、このカーカスに沿って半径方向に延在する介在層とを備えており、
このビードが、コアと、このコアから半径方向外向きに延びるエイペックスとを備えており、
このカーカスが、第一プライと、第二プライとを備えており、
この介在層が、この第一プライとこの第二プライとの間に位置しており、
この介在層の内端の部分と、このエイペックスの先端の部分とが、オーバーラップしており、
ビードベースラインからこの介在層の外端までの半径方向高さの、タイヤ高さに対する比が、0.25以上0.8以下であり、
この介在層とこのエイペックスとのオーバーラップの長さが、5mm以上25mm以下であり、
この介在層の厚みが、0.5mm以上2.5mm以下である空気入りタイヤ。
A pair of beads, a carcass spanned between both beads, and an intervening layer extending radially along the carcass,
The bead includes a core and an apex extending radially outward from the core,
This carcass has a first ply and a second ply,
The intervening layer is located between the first ply and the second ply;
The inner end portion of this intervening layer and the apex end portion of this apex overlap.
The ratio of the height in the radial direction from the bead baseline to the outer end of the intervening layer to the tire height is 0.25 or more and 0.8 or less,
The overlap length between this intervening layer and this apex is 5 mm or more and 25 mm or less,
The pneumatic tire whose thickness of this intervening layer is 0.5 mm or more and 2.5 mm or less.
上記第一プライが、上記コアで折り返されており、
上記第二プライが、このコアで折り返されており、
ビードベースラインからこの第一プライの端までの半径方向高さの、上記タイヤ高さに対する比が、0.3以上0.7以下であり、
ビードベースラインからこの第二プライの端までの半径方向高さの、このタイヤ高さに対する比が、0.1以上0.6以下であり、
ビードベースラインから上記エイペックスの先端までの半径方向高さの、このタイヤ高さに対する比が、0.05以上0.35以下である請求項1に記載のタイヤ。
The first ply is folded at the core;
The second ply is folded at this core,
The ratio of the height in the radial direction from the bead baseline to the end of the first ply to the tire height is 0.3 or more and 0.7 or less,
The ratio of the radial height from the bead baseline to the end of the second ply to the tire height is 0.1 or more and 0.6 or less,
The tire according to claim 1, wherein a ratio of a height in a radial direction from a bead base line to a tip of the apex with respect to the tire height is 0.05 or more and 0.35 or less.
JP2007291554A 2007-11-09 2007-11-09 Pneumatic tire Withdrawn JP2009113741A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291554A JP2009113741A (en) 2007-11-09 2007-11-09 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291554A JP2009113741A (en) 2007-11-09 2007-11-09 Pneumatic tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009113741A true JP2009113741A (en) 2009-05-28

Family

ID=40781361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291554A Withdrawn JP2009113741A (en) 2007-11-09 2007-11-09 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009113741A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245992A (en) * 2010-05-27 2011-12-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
WO2012053558A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245992A (en) * 2010-05-27 2011-12-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
WO2012053558A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire
CN103228467A (en) * 2010-10-19 2013-07-31 株式会社普利司通 Pneumatic tire
JP5702799B2 (en) * 2010-10-19 2015-04-15 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire
CN103228467B (en) * 2010-10-19 2015-06-24 株式会社普利司通 Pneumatic tire
US9126458B2 (en) 2010-10-19 2015-09-08 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640057B2 (en) Pneumatic tire
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP6911577B2 (en) Motorcycle tires
JP2011111088A (en) Pneumatic tire
JP2015134587A (en) Pneumatic tire
JP2005263137A (en) Pneumatic tire
EP3202599B1 (en) Pneumatic tire
JP6874416B2 (en) Tires for two-wheeled vehicles
JP4478646B2 (en) Pneumatic tire
JP6720537B2 (en) Pneumatic tire
JP4583891B2 (en) Motorcycle tires
JP2007276694A (en) Pneumatic tire
JP6801488B2 (en) Pneumatic tires
JP6610147B2 (en) Pneumatic tire
JP2009045998A (en) Pneumatic tire for all-terrain vehicle
JP2009113741A (en) Pneumatic tire
JP5069029B2 (en) Pneumatic tire
JP2009012543A (en) Tire for motorcycle
JP5522708B2 (en) Pneumatic tire
JP5128137B2 (en) Pneumatic tire
JP6880680B2 (en) Pneumatic tires
JP6522995B2 (en) Pneumatic tire
JP4528240B2 (en) Motorcycle tires
JP6442196B2 (en) Tires for motorcycles
JP6200832B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201