JP2009113708A - Drunken driving preventive device - Google Patents
Drunken driving preventive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009113708A JP2009113708A JP2007290874A JP2007290874A JP2009113708A JP 2009113708 A JP2009113708 A JP 2009113708A JP 2007290874 A JP2007290874 A JP 2007290874A JP 2007290874 A JP2007290874 A JP 2007290874A JP 2009113708 A JP2009113708 A JP 2009113708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alcohol
- driver
- camera
- detection
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 title abstract 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 316
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 166
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 37
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 claims description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 241001590162 Craterocephalus stramineus Species 0.000 abstract 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 13
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車両の飲酒運転を防止する飲酒運転防止装置に関する。 The present invention relates to a drunk driving prevention apparatus for preventing drunk driving of a vehicle.
近年、飲酒運転を防止するための飲酒運転防止装置が車両に設置されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の飲酒運転防止装置は、ステアリングホイール等に設けられたアルコール検知器が運転席に着座した運転者の呼気中におけるアルコール濃度を検出し、同検出したアルコール濃度に基づいて車両制御装置が車両の発進を不能とする制御を行うものである。詳しくは、車両制御装置は、アルコール検知器が検出したアルコール濃度が予め設定された基準値以上であるときには、車両の発進を不能とする。一方、車両制御装置は、アルコール検知器が検出したアルコール濃度が予め設定された基準値未満であるときには、車両の発進を可能とする。
In the drunk driving prevention device described in Patent Document 1, an alcohol detector provided on a steering wheel or the like detects an alcohol concentration in the expiration of a driver seated on a driver's seat, and vehicle control is performed based on the detected alcohol concentration. The device performs control to disable the start of the vehicle. Specifically, the vehicle control device disables the start of the vehicle when the alcohol concentration detected by the alcohol detector is equal to or higher than a preset reference value. On the other hand, the vehicle control device enables the vehicle to start when the alcohol concentration detected by the alcohol detector is less than a preset reference value.
ところで、上記の飲酒運転防止装置では、飲酒をした運転者に代わって他者がアルコール検知を行う成り代わりが行われるおそれがある。このような不正行為が行われた場合、上記の飲酒運転防止装置では不正行為であるか否かを判別し難く、車両制御装置はアルコール検知器が検出したアルコール濃度が予め設定された基準値未満であるときには、車両の発進が可能となる。そこで、運転者に代わって他者がアルコール検知を行う成り代わりを抑制するために、多数のセンサを用いて他者が運転席の範囲に進入していないか確認したり、運転者の顔を撮影して予め登録された顔情報との照合をしたりしている。このような装置では、構成が複雑になる傾向があり、簡易な構成で成り代わりを抑制することができる飲酒運転防止装置が求められていた。 By the way, in said drunk driving prevention apparatus, there exists a possibility that the impersonation that another person performs alcohol detection on behalf of the driver who drunk may be performed. When such a fraudulent act is performed, it is difficult to determine whether or not the drunk driving prevention device is a fraudulent act, and the vehicle control device has an alcohol concentration detected by the alcohol detector less than a preset reference value. When the vehicle is, the vehicle can be started. Therefore, in order to suppress the impersonation of other people performing alcohol detection on behalf of the driver, it is confirmed whether or not the other person has entered the range of the driver's seat using a number of sensors, and the driver's face is photographed. Thus, collation with previously registered face information is performed. In such a device, the configuration tends to be complicated, and a drunk driving prevention device that can suppress substitution with a simple configuration has been demanded.
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構成で成り代わりを抑制することができる飲酒運転防止装置を提供することにある。 This invention is made | formed in view of such a situation, The objective is to provide the drunk driving prevention apparatus which can suppress substitution with a simple structure.
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、運転席に着座した運転者の呼気中のアルコール濃度を検知してその検知結果を出力する手持ち型のアルコール検知器と、同アルコール検知器から入力されるアルコール濃度の検知結果に基づいて車両を制御する制御手段とを備える飲酒運転防止装置であって、前記アルコール検知器と車両室内の運転席の周囲とのいずれか一方に発光部を、他方にカメラを備え、運転者がアルコール検知を行う際に同カメラが撮影した画像の所定範囲に同発光部が存在するように同発光部と同カメラとが配置され、前記制御手段は、前記アルコール検知器に呼気が吹き込まれると、前記カメラが撮影した画像の所定範囲に前記発光部が存在している場合には運転者によるアルコール検知であると判断して、同アルコール検知器から入力されるアルコール濃度の検知結果に基づいて車両を制御し、前記カメラが撮影した画像の所定範囲に前記発光部が存在していない場合には運転者によるアルコール検知でないと判断して、車両の運転規制を行うことをその要旨としている。
Hereinafter, means for achieving the above-described object and its operation and effects will be described.
According to the first aspect of the present invention, there is provided a hand-held alcohol detector that detects an alcohol concentration in a breath of a driver seated in a driver's seat and outputs the detection result, and an alcohol concentration input from the alcohol detector. A drunk driving prevention device comprising a control means for controlling the vehicle based on the detection result of the vehicle, wherein the alcohol detector and the periphery of the driver's seat in the vehicle interior are provided with a light emitting portion and the other is provided with a camera. The light emitting unit and the camera are arranged so that the light emitting unit exists in a predetermined range of an image captured by the camera when the driver performs alcohol detection, and the control means When the light emitting unit is present within a predetermined range of the image captured by the camera, it is determined that the alcohol is detected by the driver, and the alcohol detector detects The vehicle is controlled based on the detection result of the alcohol concentration, and if the light emitting unit does not exist within a predetermined range of the image captured by the camera, it is determined that the alcohol is not detected by the driver, and the vehicle is driven. Its gist is to regulate it.
同構成によれば、手持ち型のアルコール検知器を用い、同アルコール検知器と車両室内の運転席の周囲とのいずれか一方に発光部を、他方にカメラを備え、運転者がアルコール検知を行う際にカメラが撮影した画像の所定範囲に発光部が存在するように発光部とカメラとが配置される。これにより、運転者がアルコール検知を行った際にはカメラが撮影した画像の所定範囲に発光部が存在するようになる。そして、運転者がアルコール検知器に呼気を吹き込んだ場合には、カメラが撮影した画像の所定範囲に発光部が存在するため、制御手段は運転者によるアルコール検知であると判断して、アルコール検知器から入力されるアルコール濃度の検知結果に基づいて車両を制御する。また、運転者に代わって他者がアルコール検知器に呼気を吹き込んだ場合には、カメラが撮影した画像の所定範囲に発光部が存在しないため、制御手段は運転者によるアルコール検知ではないと判断して、車両の運転規制を行う。このように、アルコール検知器と車両室内の運転席の周囲とのいずれか一方にカメラを、他方に発光部を備えるという簡易な構成で運転者に代わってアルコール検知を行う成り代わりを抑制することができる。 According to this configuration, a hand-held alcohol detector is used, and a light emitting unit is provided in one of the alcohol detector and the periphery of the driver's seat in the vehicle interior, and a camera is provided in the other, and the driver detects alcohol. At this time, the light emitting unit and the camera are arranged so that the light emitting unit exists in a predetermined range of an image captured by the camera. As a result, when the driver detects alcohol, the light emitting unit exists in a predetermined range of the image captured by the camera. When the driver blows into the alcohol detector, the light emitting unit is present in a predetermined range of the image captured by the camera, so that the control means determines that the driver has detected alcohol and detects alcohol. The vehicle is controlled based on the detection result of the alcohol concentration input from the vessel. In addition, when another person blows into the alcohol detector on behalf of the driver, there is no light emitting part within a predetermined range of the image captured by the camera, so the control means determines that the alcohol detection is not performed by the driver. The vehicle is regulated. In this way, it is possible to suppress the substitution of performing alcohol detection on behalf of the driver with a simple configuration in which a camera is provided in one of the alcohol detector and the periphery of the driver's seat in the vehicle interior, and the light emitting unit is provided in the other. it can.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の飲酒運転防止装置において、前記発光部は前記アルコール検知器に設けられ、前記カメラは前記アルコール検知器に設けられる発光部を異なる方向から撮影するように前記車両室内の運転席の周囲に複数設けられることをその要旨としている。 According to a second aspect of the present invention, in the drunk driving prevention apparatus according to the first aspect, the light emitting unit is provided in the alcohol detector, and the camera photographs the light emitting unit provided in the alcohol detector from different directions. As described above, the gist is that a plurality of drivers are provided around the driver's seat in the vehicle compartment.
同構成によれば、発光部がアルコール検知器に設けられ、カメラがアルコール検知器に設けられる発光部を異なる方向から撮影するように車両室内の運転席の周囲に複数設けられる。このため、複数のカメラが撮影した画像の所定範囲のいずれにも発光部が存在するか否かによって、運転者がアルコール検知を行う際にアルコール検知器が存在すると予め想定される位置にアルコール検知器が位置するか否かを更に正確に判断することができる。 According to this configuration, the light emitting unit is provided in the alcohol detector, and a plurality of cameras are provided around the driver's seat in the vehicle cabin so that the light emitting unit provided in the alcohol detector is photographed from different directions. For this reason, depending on whether or not a light emitting unit is present in any of the predetermined ranges of images taken by a plurality of cameras, alcohol detection is performed at a position that is presumed that an alcohol detector is present when the driver performs alcohol detection. It is possible to more accurately determine whether the vessel is located.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の飲酒運転防止装置において、前記カメラは前記アルコール検知器に設けられ、前記発光部は前記車両室内の運転席の周囲の異なる位置に複数設けられることをその要旨としている。 According to a third aspect of the present invention, in the drunk driving prevention apparatus according to the first aspect, the camera is provided in the alcohol detector, and a plurality of the light emitting units are provided at different positions around the driver's seat in the vehicle compartment. The gist is that
同構成によれば、カメラがアルコール検知器に設けられ、発光部が車両室内の運転席の周囲の異なる位置に複数設けられるため、カメラが撮影した画像の所定範囲に全ての発光部が存在するか否かによって、運転者がアルコール検知を行う際にアルコール検知器が存在すると予め想定される位置にアルコール検知器が位置するか否かを更に正確に判断することができる。 According to this configuration, since the camera is provided in the alcohol detector and a plurality of light emitting units are provided at different positions around the driver's seat in the vehicle interior, all the light emitting units exist in a predetermined range of the image captured by the camera. Whether or not the alcohol detector is located at a position presumed that the alcohol detector is present when the driver performs alcohol detection can be determined more accurately.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の飲酒運転防止装置において、前記車両の座席には同乗者が着座していることを検知してその検知結果を前記制御手段へ出力する着座センサが備えられ、前記制御手段は、前記着座センサから入力される検知結果に基づいて同乗者の着座状態がアルコール検知後にアルコール検知時と異なる際には、運転者によるアルコール検知でないと判断して、車両の運転規制を行うことをその要旨としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the drunk driving prevention apparatus according to any one of the first to third aspects, the passenger is seated on the seat of the vehicle and the detection result is obtained. A seating sensor for outputting to the control means is provided, and the control means determines whether the passenger's seating state is different from that at the time of alcohol detection after alcohol detection based on a detection result input from the seating sensor. The gist is that it is not alcohol detection and the vehicle is regulated.
同構成によれば、制御手段は車両の座席に備えられた着座センサから入力される検知結果に基づいて同乗者の着座状態がアルコール検知後にアルコール検知時と異なる際には、運転者によるアルコール検知でないと判断して、車両の運転規制を行う。このため、同乗者が座席から離れて運転者と代わってアルコール検知を行った場合等の成り代わりを更に抑制することができる。 According to this configuration, the control means detects the alcohol by the driver when the passenger's seating state is different from the alcohol detection time after alcohol detection based on the detection result input from the seating sensor provided in the vehicle seat. It is judged that it is not, and the driving | running | working control of a vehicle is performed. For this reason, impersonation, such as a case where a passenger | crew leaves | separates from a seat and performs alcohol detection on behalf of a driver | operator, can further be suppressed.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の飲酒運転防止装置において、前記車両の座席にはシートベルトの着脱状態及び引き出し量を検知してその検知結果を前記制御手段へ出力するシートベルトセンサが備えられ、前記制御手段は、前記シートベルトセンサから入力される検知結果に基づいて同シートベルトの状態がアルコール検知後にアルコール検知時と異なる際には、運転者によるアルコール検知でないと判断して、車両の運転規制を行うことをその要旨としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the drunk driving prevention apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the seat of the vehicle detects the attachment / detachment state and the amount of withdrawal of the seat belt, and the detection result is displayed. A seat belt sensor for outputting to the control means is provided, and the control means operates when the state of the seat belt is different from that at the time of alcohol detection after alcohol detection based on the detection result input from the seat belt sensor. The gist is that it is not alcohol detection by a person and that the vehicle is regulated.
同構成によれば、制御手段は車両の座席に備えられたシートベルトセンサから入力される検知結果に基づいて同シートベルトの状態がアルコール検知後にアルコール検知時と異なる際には、運転者によるアルコール検知でないと判断して、車両の運転規制を行う。このため、同乗者が座席から離れて運転者と代わってアルコール検知を行った場合等の成り代わりを更に抑制することができる。 According to this configuration, when the state of the seat belt differs from the time of alcohol detection after alcohol detection based on the detection result input from the seat belt sensor provided in the vehicle seat, It judges that it is not a detection and regulates driving of the vehicle. For this reason, impersonation, such as a case where a passenger | crew leaves | separates from a seat and performs alcohol detection on behalf of a driver | operator, can further be suppressed.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の飲酒運転防止装置において、前記アルコール検知器は呼気の吹き込みを検知してその検知結果を前記制御手段へ出力する風力センサを備え、前記制御手段は前記風力センサから入力される検知結果に基づいてアルコール検知器を起動することをその要旨としている。 The invention according to claim 6 is the drunk driving prevention apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the alcohol detector detects the inhalation of breath and outputs the detection result to the control means. The gist is provided with a wind sensor, and the control means starts the alcohol detector based on a detection result input from the wind sensor.
同構成によれば、制御手段はアルコール検知器に備えられた風力センサから入力される検知結果に基づいてアルコール検知器を起動する。このため、呼気の吹き込みによってアルコール検知器を起動することができ、アルコール検知を円滑に行うことができる。 According to this configuration, the control means activates the alcohol detector based on the detection result input from the wind sensor provided in the alcohol detector. For this reason, an alcohol detector can be started by inhalation of breath, and alcohol detection can be performed smoothly.
本発明によれば、簡易な構成で成り代わりを抑制することができる飲酒運転防止装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the drunk driving prevention apparatus which can suppress substitution with a simple structure can be provided.
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1〜図5を参照して説明する。
図1に示されるように、車両1は、飲酒運転防止装置10と、運転者が携帯する携帯機2との無線通信により予め登録されたIDの照合を行う電子キー制御部20と、エンジンスイッチ21とを備えている。さらに、車両1は、予め設けられるナビゲーションシステムの表示画面やテレビ画面からなる表示装置22と、エンジンの始動制御を行うエンジン制御装置23と、シフト装置の操作制御を行うシフト制御装置24とを備えている。車両1に設けられる各座席30,40,50には、各乗員の着座を検知する着座センサ31,41,51が備えられている。各座席30,40,50に設けられるシートベルト32,42,52には、シートベルト32,42,52の状態を検知するシートベルトセンサ33,43,53が備えられている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the vehicle 1 includes a drunk
飲酒運転防止装置10は、運転者の呼気中におけるアルコール濃度を検知する手持ち型のアルコール検知器12と、同アルコール検知器12が検出したアルコール濃度に基づいて車両1に設けられる車載装置を制御する制御手段としての制御部11と、運転席の前方に設けられ、アルコール検知器12を撮影するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサからなる右側カメラ17及び左側カメラ18とを備えている。
The drunk
図2及び図3に示されるように、アルコール検知器12の上端部12aには、吹き込み口13が設けられている。そして、吹き込み口13から吹き込まれた呼気が通過する通路には、風力センサ14が設けられている。アルコール検知器12の下端部12bには、赤外線LED(Light Emitting Diode)からなる発光部15が設けられている。アルコール検知器12の内部には、アルコールセンサ16が設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a blowing
図1に示されるように、アルコール検知器12は、呼気が吹き込まれると、その呼気中のアルコール濃度を検知し、検知結果を制御部11へ出力する。詳しくは、呼気が吹き込まれると、風力センサ14は、呼気を検知して制御部11及びアルコールセンサ16へ起動信号Skを出力する。アルコールセンサ16は、風力センサ14からの起動信号Skが入力されると起動して、吹き込まれた呼気中のアルコール濃度を検出し、その検出データを検知結果として制御部11へ出力する。
As shown in FIG. 1, the
制御部11は、アルコール検知器12の風力センサ14から起動信号Skが入力されると、発光部15へ発光を開始する旨の開始信号Ssを出力するとともに、右側カメラ17及び左側カメラ18へ撮影を開始する旨の開始信号Ssを出力する。制御部11は、アルコールセンサ16から検知結果が入力された場合、又は風力センサ14からの起動信号Skが入力されてから所定時間を経過した場合には、発光部15へ発光を停止する旨の停止信号Stを出力するとともに、右側カメラ17及び左側カメラ18へ撮影を停止する旨の停止信号Stを出力する。なお、このときをアルコール検知後とする。
When the activation signal Sk is input from the
制御部11は、飲酒運転となるアルコール濃度の法定の規定値やアルコール検知時の状態を記憶するメモリ11aを備えている。制御部11は、アルコール検知器12から検知結果としてのアルコール濃度が入力されると、アルコール濃度に基づいて車両1の制御を行う。ここで、制御部11は、車両1の制御として、エンジン制御装置23又はシフト制御装置24に対して制御信号を出力する。すなわち、制御部11は、アルコール検知器12が検出したアルコール濃度がメモリ11aに記憶された飲酒運転となる法定の規定値(ここでは、0.15mg/l)以上である場合には、エンジン制御装置23へエンジンの始動を禁止する旨の禁止信号を、又はシフト制御装置24へシフト操作を禁止する旨の禁止信号を出力する。一方、制御部11は、アルコール検知器12が検出したアルコール濃度が飲酒運転となる法定の規定値未満である場合には、エンジン制御装置23へエンジンの始動を可能とする旨の許可信号を、又はシフト制御装置24へシフト操作を可能とする旨の許可信号を出力する。なお、制御部11は、アルコール検知器12のアルコールセンサ16から入力された検知結果としてのアルコール濃度を表示装置22へ出力し、表示装置22にアルコール濃度を表示させるようにしてもよい。
The
図2及び図3に示されるように、右側カメラ17及び左側カメラ18は、運転者Dの前方となるインストルメントパネル25にステアリングホイール26を挟むように左右にそれぞれ設けられている。右側カメラ17及び左側カメラ18は、制御部11から起動信号Skが入力されると、撮影を開始し、撮影した撮影画像を制御部11へ出力する。なお、運転者Dから見て右側に右側カメラ17、左側に左側カメラ18が設けられている。右側カメラ17及び左側カメラ18は、運転者Dがアルコール検知器12を手に持って呼気を吹き込む際に、アルコール検知器12の発光部15が撮影画像の中央に位置するように方向及び撮影範囲が設定されている。すなわち、運転者Dがアルコール検知器12を手に持って呼気を吹き込んだ際には、図4(a)、(b)に示されるように、右側カメラ17及び左側カメラ18がそれぞれ撮影した右側撮影画像P1及び左側撮影画像P2の中央には、アルコール検知器12の下端部に設けられる発光部15が存在する。発光部15は、制御部11から開始信号Ssが入力されると、発光を開始する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、アルコール検知器12に呼気を吹き込む際に、アルコール検知器12が存在する位置が多少ずれてもアルコール検知器12が存在すると制御部11が判断できるように、図4(a)、(b)に一点鎖線で示されるように、所定範囲としての右側許容範囲A1及び左側許容範囲A2が設けられている。すなわち、アルコール検知器12に呼気を吹き込む際に、右側撮影画像P1の右側許容範囲A1及び左側撮影画像P2の左側許容範囲A2のどちらにもアルコール検知器12の発光部15が存在していれば、制御部11は運転者によるアルコール検知と判断する。
Further, when inhaling exhalation into the
例えば、運転者Dに代わって助手席の乗員に呼気を吹き込んでもらう、すなわち成り代わりのためにアルコール検知器12を助手席の方へ向けた際には、アルコール検知器12の上端部12aが助手席側を向き、アルコール検知器12の下端部12bが運転席30の窓側を向くこととなる。このような場合、図5(a)、(b)に示されるように、右側カメラ17が撮影した右側撮影画像P1には、アルコール検知器12の発光部15が中央から外れて、更に右側許容範囲A1からも外れて存在している。一方、左側カメラ18が撮影した左側撮影画像P2には、アルコール検知器12の発光部15が存在してしない。このように、右側撮影画像P1の右側許容範囲A1及び左側撮影画像P2の左側許容範囲A2のどちらにもアルコール検知器12の発光部15が存在していなければ、制御部11は運転者ではなく成り代わりによるアルコール検知と判断する。制御部11は、成り代わりによるアルコール検知であると判断すると、車両1の運転規制を行う。車両1が運転規制された場合には、改めてアルコール検知を行わなければならない。ここで、車両1の運転規制とは、エンジン制御装置23へ禁止信号を出力することによりエンジンの始動を行えなくすること、又はシフト制御装置24へ禁止信号を出力することによりシフト操作を行えなくすることにより、車両1を走行できなくすることである。
For example, when the passenger in the passenger's seat breathes in on behalf of the driver D, that is, when the
図1に示されるように、電子キー制御部20は、運転者が携帯する携帯機2と無線通信を行うことにより予め登録されたIDの照合を行う。電子キー制御部20は、ID照合が一致した場合には、エンジン制御装置23へエンジン始動を許可する旨の信号を出力する。エンジンスイッチ21は、スイッチが操作されると操作信号をエンジン制御装置23へ出力する。
As shown in FIG. 1, the electronic
エンジン制御装置23は、電子キー制御部20からエンジン始動を許可する旨の信号が入力されるとともに、エンジンスイッチ21から操作信号が入力されると、エンジンを始動させる。なお、エンジン制御装置23は、制御部11から禁止信号が入力される場合には、エンジンの始動を行わない。また、エンジン制御装置23は、制御部11から許可信号が入力される場合には、エンジンの始動を行う。
The
シフト制御装置24は、制御部11から禁止信号が入力されると、シフト操作を行えなくする。また、シフト制御装置24は、制御部11から許可信号が入力されると、シフト操作を行えるようにする。
When the prohibition signal is input from the
着座センサ31,41,51は、運転席30,助手席40,後部座席50の各座面内部に設けられ、乗員が着座すると着座信号Scを制御部11へ出力する。なお、乗員が各座席30,40,50に座っている間は、着座センサ31,41,51から着座信号Scが出力される。制御部11は、着座信号Scが入力されると乗員が着座したと判断するとともに、着座信号Scの入力がなくなると乗員が立ち上がった、又は降車したと判断する。制御部11は、着座センサ31,41,51から入力される着座信号Scの有無に基づいて同乗者の着座状態がアルコール検知後にアルコール検知時と異なる際には、運転者によるアルコール検知ではないと判断して、車両1の運転規制を行う。すなわち、制御部11は、アルコール検知器12に対して呼気が吹き込まれた時の各座席30,40,50の着座状態とアルコール検知が行われた後の各座席30,40,50の着座状態とを比較する。例えば、運転席30以外の座席40,50において、アルコール検知時には制御部11へ着座信号Scの入力がなく、アルコール検知後に制御部11へ着座信号Scの入力があった場合には、同乗者が立ち上がって運転者に成り代わってアルコール検知を行い、アルコール検知後に着座した可能性があるため、制御部11は成り代わりと判断し、車両1の運転規制を行う。
The
シートベルトセンサ33,43,53は、各座席30,40,50に設けられるシートベルト32,42,52が装着されているか否か(着脱状態)に加え、ベルトの引き出し量の変化を検知して、これらの情報を含んだ検知信号Sfを制御部11へ出力する。制御部11は、シートベルトセンサ33,43,53から入力される検知信号Sfに基づいてシートベルト32,42,52の状態がアルコール検知後にアルコール検知時と異なる際には、運転者によるアルコール検知でないと判断して、車両1の運転規制を行う。すなわち、制御部11は、アルコール検知器12に対して呼気が吹き込まれた時の各座席30,40,50のシートベルト32,42,52の状態とアルコール検知が行われた後の各座席30,40,50のシートベルト32,42,52の状態とを比較する。制御部11は、アルコール検知が行われる際には、乗員がシートベルト32,42,52を装着していることを前提として、着座信号Scが入力されている座席からシートベルトが装着された旨の検知信号Sfの入力がなければ、アルコール検知を無効とする。制御部11は、この状態でアルコール検知が行われても、車両1の運転規制を行う。また、各座席30,40,50のシートベルト32,42,52が装着された状態において、運転席30以外の座席40,50のシートベルト42,52の引き出しが行われ、アルコール検知後に同引き出し量が減った場合には、同乗者が運転席側へ身を乗り出して運転者に成り代わってアルコール検知を行い、アルコール検知後に座席40,50に戻った可能性があるため、制御部11は成り代わりと判断し、車両1の運転規制を行う。
The
また、車両1に設けられる窓34は、開いているか閉じているかを示す窓開閉信号Swを制御部11へ出力する。制御部11は、アルコール検知器12に対してアルコール検知が行われた時の運転席30の窓34の開閉状態とアルコール検知が行われた後の運転席30の窓34の開閉状態とを比較して、成り代わりが行われているか否かを判断する。例えば、アルコール検知時には開いていた窓34がアルコール検知後には閉められた際には、同乗者以外の者が窓34から身を乗り入れてアルコール検知を行った可能性があるため、制御部11は成り代わりと判断し、車両1の運転規制を行う。
Further, the
車両1に設けられるドア35は、開いているか閉じているかを示すドア開閉信号Sdを制御部11へ出力する。制御部11は、アルコール検知器12に対してアルコール検知が行われた時の運転席30のドア35の開閉状態とアルコール検知が行われた後の運転席30のドア35の開閉状態とを比較して、成り代わりが行われているか否かを判断する。例えば、アルコール検知時には開いていたドア35がアルコール検知後には閉められた際には、同乗者以外の者がドア35から身を乗り入れてアルコール検知を行った可能性があるため、制御部11は成り代わりと判断し、車両1の運転規制を行う。
The
次に、前述のように構成された飲酒運転防止装置10の動作態様について説明する。
運転者Dを含む乗員が車両1に乗り込み、各座席30,40,50に着座すると、各着座センサ31,41,51から着座信号Scが制御部11へ出力される。そして、各乗員が各座席30,40,50に設けられるシートベルト32,42,52を装着すると、シートベルトセンサ33,43,53から装着状態である旨と引き出し量とを含んだ検知信号Sfが制御部11へ出力される。
Next, the operation | movement aspect of the drunk
When an occupant including the driver D gets into the vehicle 1 and sits on each
運転者Dがアルコール検知器12を手に持って、吹き込み口13から呼気を吹き込むと、アルコール検知器12の風力センサ14が呼気を検知して制御部11及びアルコールセンサ16へ起動信号Skを出力する。制御部11は、アルコール検知器12の風力センサ14から起動信号Skが入力されると、発光部15へ発光を開始する旨の開始信号Ssを出力するとともに、右側カメラ17及び左側カメラ18へ撮影を開始する旨の開始信号Ssを出力する。また、制御部11は、着座センサ31,41,51からの着座信号Scに基づいて着座している座席と、シートベルトセンサ33,43,53からの検知信号Sfに基づいてそれぞれのシートベルト32,42,52の引き出し量と、窓34及びドア35の開閉状態とをメモリ11aに記憶する。
When the driver D holds the
発光部15は、制御部11から開始信号Ssが入力されると、発光を開始する。右側カメラ17及び左側カメラ18は、制御部11から起動信号Skが入力されると、撮影を開始し、撮影した撮影画像を制御部11へ出力する。
When the start signal Ss is input from the
制御部11は、右側カメラ17から入力された右側撮影画像P1の右側許容範囲A1、及び左側カメラ18から入力された左側撮影画像P2の左側許容範囲A2に発光部15がそれぞれ存在しているか否かを判断する。図4(a)、(b)に示されるように、右側許容範囲A1及び左側許容範囲A2に発光部15が存在している場合には、運転者Dによるアルコール検知であると判断する。一方、図5(a)、(b)に示されるように、右側許容範囲A1及び左側許容範囲A2に発光部15が存在していない場合には、運転者Dによるアルコール検知ではなく、成り代わりによるアルコール検知と判断する。
The
アルコール検知器12のアルコールセンサ16は、吹き込まれた呼気中のアルコール濃度を検出し、その検出データを検知結果として制御部11へ出力する。制御部11は、アルコールセンサ16から検知結果が入力されると、発光部15へ発光を停止する旨の停止信号Stを出力するとともに、右側カメラ17及び左側カメラ18へ撮影を停止する旨の停止信号Stを出力する。発光部15、右側カメラ17及び左側カメラ18は、制御部11から停止信号Stが入力されると、発光及び撮影を停止する。
The
制御部11は、運転者Dによるアルコール検知であると判断した場合には、アルコール検知器12のアルコールセンサ16から入力されたアルコール濃度の検知結果に基づいてエンジン制御装置23又はシフト制御装置24に対して制御信号を出力する。
When it is determined that the alcohol detection is performed by the driver D, the
すなわち、制御部11は、アルコール検知器12が検出したアルコール濃度がメモリ11aに記憶された飲酒運転となる法定の規定値以上である場合には、エンジン制御装置23へエンジンの始動を禁止する旨の禁止信号を、又はシフト制御装置24へシフト操作を禁止する旨の禁止信号を出力する。一方、制御部11は、アルコール検知器12が検出したアルコール濃度が飲酒運転となる法定の規定値未満である場合には、エンジン制御装置23へエンジンの始動を可能とする旨の許可信号を、又はシフト制御装置24へシフト操作を可能とする旨の許可信号を出力する。
In other words, the
また、制御部11は、右側カメラ17及び左側カメラ18が撮影した撮影画像に基づいて、運転者Dによるアルコール検知ではなく成り代わりによるアルコール検知と判断した場合には、車両1の運転規制を行う。すなわち、制御部11は、エンジン制御装置23へエンジンの始動を禁止する旨の禁止信号を、又はシフト制御装置24へシフト操作を禁止する旨の禁止信号を出力する。
In addition, the
制御部11は、アルコール検知後における着座センサ31,41,51からの着座信号Scに基づいて着座している座席と、シートベルトセンサ33,43,53からの検知信号Sfに基づいてそれぞれのシートベルト32,42,52の引き出し量と、窓34及びドア35の開閉状態とをメモリ11aに記憶したアルコール検知時の座席と引き出し量と開閉状態とを比較する。制御部11は、アルコール検知後にアルコール検知時の座席30,40,50の着座状態と、シートベルト32,42,52の引き出し量と、窓34及びドア35の開閉状態との少なくとも一つが異なる場合には、運転者によるアルコール検知ではなく成り代わりによるアルコール検知と判断して、エンジン制御装置23へ許可信号、又はシフト制御装置24へ許可信号を出力されていても、車両1の運転規制を行う。
The
以上、説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)手持ち型のアルコール検知器12を用い、アルコール検知器12の下端部12bに発光部15を、車両室内の運転席30の前方のインストルメントパネル25に右側カメラ17及び左側カメラ18をそれぞれ備える。そして、運転者Dがアルコール検知を行う際に右側カメラ17及び左側カメラ18が撮影した右側撮影画像P1の右側許容範囲A1及び左側撮影画像P2の左側許容範囲A2に発光部15が存在するように発光部15と右側カメラ17及び左側カメラ18とが配置される。これにより、運転者Dがアルコール検知を行った際には右側カメラ17及び左側カメラ18が撮影した右側撮影画像P1の右側許容範囲A1及び左側撮影画像P2の左側許容範囲A2に発光部15が存在するようになる。そして、運転者Dがアルコール検知器12に呼気を吹き込んだ場合には、右側カメラ17及び左側カメラ18が撮影した右側撮影画像P1の右側許容範囲A1及び左側撮影画像P2の左側許容範囲A2に発光部15が存在するため、制御部11は運転者Dによるアルコール検知であると判断して、アルコール検知器12から入力されるアルコール濃度の検知結果に基づいて車両1を制御する。また、運転者Dに代わって他者がアルコール検知器12に呼気を吹き込んだ場合には、例えばアルコール検知器12が横を向いたり、助手席位置に存在したりして、右側カメラ17及び左側カメラ18が撮影した右側撮影画像P1の右側許容範囲A1及び左側撮影画像P2の左側許容範囲A2に発光部15が存在しないため、制御部11は運転者Dによるアルコール検知ではないと判断して、車両1の運転規制を行う。このように、アルコール検知器12に発光部15と車両室内の運転席30に右側カメラ17及び左側カメラ18とを備えるという簡易な構成で運転者Dに代わってアルコール検知を行う成り代わりを抑制することができる。
As described above, according to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) Using the hand-held
(2)発光部15がアルコール検知器12に設けられ、右側カメラ17及び左側カメラ18がアルコール検知器12に設けられる発光部15を異なる方向から撮影するように車両室内の運転席30の前方のインストルメントパネル25にステアリングホイール26を挟むように左右にそれぞれ設けられる。このため、右側カメラ17及び左側カメラ18が撮影した右側撮影画像P1の右側許容範囲A1及び左側撮影画像P2の左側許容範囲A2のいずれにも発光部15が存在するか否かによって、運転者Dがアルコール検知を行う際にアルコール検知器12が存在すると予め想定される位置にアルコール検知器12が位置するか否かを更に正確に判断することができる。
(2) The
(3)制御部11は車両1の座席30,40,50に備えられた着座センサ31,41,51から入力される検知結果に基づいて同乗者の着座状態がアルコール検知後にアルコール検知時と異なる際には、運転者Dによるアルコール検知でないと判断して、車両1の運転規制を行う。このため、同乗者が座席30,40,50から離れて運転者Dと代わってアルコール検知を行った場合等の成り代わりを更に抑制することができる。
(3) Based on the detection results input from the
(4)制御部11は車両1の座席30,40,50に備えられたシートベルトセンサ33,43,53から入力される検知結果に基づいてシートベルト32,42,52の状態がアルコール検知後にアルコール検知時と異なる際には、運転者Dによるアルコール検知でないと判断して、車両1の運転規制を行う。このため、同乗者が座席30,40,50から離れて運転者Dと代わってアルコール検知を行った場合等の成り代わりを更に抑制することができる。
(4) The
(5)制御部11はアルコール検知器12に備えられた風力センサ14から入力される検知結果に基づいてアルコール検知が行われた否かを判断する。このため、呼気の吹き込みによってアルコール検知が行われたと判断することができ、アルコール検知が運転者Dによって行われたものか円滑に判断することができる。
(5) The
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について、図6〜図8を参照して説明する。この実施形態の飲酒運転防止装置は、発光部が車両側に設けられる点、及びカメラがアルコール検知器に設けられる点が上記第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The drunk driving prevention apparatus of this embodiment is different from the first embodiment in that the light emitting unit is provided on the vehicle side and the camera is provided in the alcohol detector. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the first embodiment.
図6及び図7に示されるように、運転席30の前方には、赤外線LEDからなる右側発光部65及び左側発光部66が備えられている。アルコール検知器12の下端部12bには、右側発光部65及び左側発光部66を撮影するCMOSイメージセンサからなるカメラ67が設けられている。
As shown in FIGS. 6 and 7, a right light-emitting
制御部11は、アルコール検知器12の風力センサ14から起動信号Skが入力されると、右側発光部65及び左側発光部66へ発光を開始する旨の開始信号Ssを出力するとともに、カメラ67へ撮影を開始する旨の開始信号Ssを出力する。制御部11は、アルコール検知器12のアルコールセンサ16から検知結果が入力された場合、又はアルコール検知器12の風力センサ14からの起動信号Skが入力されてから所定時間を経過した場合には、右側発光部65及び左側発光部66へ発光を停止する旨の停止信号Stを出力するとともに、カメラ67へ撮影を停止する旨の停止信号Stを出力する。
When the activation signal Sk is input from the
右側発光部65及び左側発光部66は、運転者Dの前方となるインストルメントパネル25にステアリングホイール26を挟むように左右にそれぞれ設けられている。右側発光部65及び左側発光部66は、制御部11から起動信号Skが入力されると、発光を開始する。なお、運転者Dから見て右側に右側発光部65、左側に左側発光部66が設けられている。右側発光部65及び左側発光部66は、運転者Dがアルコール検知器12を手に持って呼気を吹き込む際に、アルコール検知器12のカメラ67が撮影した撮影画像の所定範囲としての許容範囲に位置するように設定されている。すなわち、運転者Dがアルコール検知器12を手に持って呼気を吹き込んだ際には、図8に示されるように、カメラ67が撮影した撮影画像P3の許容範囲A3には、右側発光部65及び左側発光部66が存在する。カメラ67は、制御部11から開始信号Ssが入力されると、撮影を開始し、撮影した撮影画像を制御部11へ出力する。
The right side
制御部11は、カメラ67から入力された撮影画像P3の許容範囲A3に右側発光部65及び左側発光部66がそれぞれ存在しているか否かを判断する。図8に示されるように、許容範囲A3に右側発光部65及び左側発光部66が存在している場合には、運転者Dによるアルコール検知であると判断する。一方、許容範囲A3に右側発光部65及び左側発光部66のどちらもが存在していない場合には、運転者Dによるアルコール検知ではなく、成り代わりによるアルコール検知と判断する。
The
以上、説明した実施形態によれば、第1の実施形態の(3)〜(5)の作用効果に加え、以下の作用効果を奏することができる。
(6)手持ち型のアルコール検知器12を用い、車両室内の運転席30の前方のインストルメントパネル25に右側発光部65及び左側発光部66を、アルコール検知器12にカメラ67を備え、運転者Dがアルコール検知を行う際にカメラ67が撮影した撮影画像P3の許容範囲A3に右側発光部65及び左側発光部66が存在するように右側発光部65及び左側発光部66とカメラ67とが配置される。これにより、運転者Dがアルコール検知を行った際にはカメラ67が撮影した撮影画像P3の許容範囲A3に右側発光部65及び左側発光部66が存在するようになる。そして、運転者Dがアルコール検知器12に呼気を吹き込んだ場合には、カメラ67が撮影した撮影画像P3の許容範囲A3に右側発光部65及び左側発光部66が存在するため、制御部11は運転者Dによるアルコール検知であると判断して、アルコール検知器12から入力されるアルコール濃度の検知結果に基づいて車両1を制御する。また、運転者Dに代わって他者がアルコール検知器12に呼気を吹き込んだ場合には、カメラ67が横を向いたり、助手席位置に存在したりして、カメラ67が撮影した撮影画像P3の許容範囲A3に右側発光部65及び左側発光部66が存在しないため、制御部11は運転者Dによるアルコール検知ではないと判断して、車両1の運転規制を行う。このように、アルコール検知器12にカメラ67を、車両室内の運転席30の前方のインストルメントパネル25に右側発光部65及び左側発光部66を備えるという簡易な構成で運転者Dに代わってアルコール検知を行う成り代わりを抑制することができる。
As mentioned above, according to embodiment described, in addition to the effect of (3)-(5) of 1st Embodiment, there can exist the following effects.
(6) Using the hand-held
(7)カメラ67がアルコール検知器12に設けられ、右側発光部65及び左側発光部66が車両室内の運転席30の前方のインストルメントパネル25の異なる位置に2つ設けられるため、カメラ67が撮影した撮影画像P3の許容範囲A3に全ての右側発光部65及び左側発光部66が存在するか否かによって、運転者Dがアルコール検知を行う際にアルコール検知器12が存在すると予め想定される位置にアルコール検知器12が位置するか否かを更に正確に判断することができる。
(7) Since the
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
・上記実施形態では、アルコール検知器12のアルコールセンサ16が検知したアルコール濃度の検知データを制御部11へ出力するようにしたが、アルコールセンサ16に制御部11とは異なる制御部を設け、この異なる制御部からアルコール濃度に応じた信号を制御部11へ出力するようにしてもよい。例えば、検出したアルコール濃度が飲酒運転となる法定の規定値(ここでは、0.15mg/l)未満である場合には、制御部11へ正常信号を出力し、アルコール濃度が飲酒運転となる法定の規定値以上である場合には、制御部11へ異常信号を出力する。
In addition, the said embodiment can be implemented with the following forms which changed this suitably.
In the above embodiment, the alcohol concentration detection data detected by the
・上記実施形態では、発光部15と右側発光部65及び左側発光部66とを赤外線LEDとしたが、赤外線LEDに限らず他のものを用いてもよい。
・上記実施形態では、右側カメラ17及び左側カメラ18とカメラ67とをCMOSイメージセンサとしたが、CMOSイメージセンサに限らず他のものを用いてもよい。
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the
・第1の実施形態では、アルコール検知器12の風力センサ14が吹き込まれた呼気を検知することによって、アルコールセンサ16が起動されるとともに、発光部15と右側カメラ17及び左側カメラ18とが起動されるようにした。しかしながら、アルコール検知器12に操作スイッチを設け、同操作スイッチが操作されることによって、アルコールセンサ16とともに、発光部15と右側カメラ17及び左側カメラ18とが起動されるようにしてもよい。
In the first embodiment, when the
・第2の実施形態では、アルコール検知器12の風力センサ14が吹き込まれた呼気を検知することによって、アルコールセンサ16が起動されるとともに、右側発光部65及び左側発光部66とカメラ67とが起動されるようにした。しかしながら、アルコール検知器12に操作スイッチを設け、同操作スイッチが操作されることによって、アルコールセンサ16とともに、右側発光部65及び左側発光部66とカメラ67とが起動されるようにしてもよい。
In the second embodiment, when the
・第1の実施形態では、右側カメラ17が撮影した右側撮影画像P1の右側許容範囲A1、及び左側カメラ18が撮影した左側撮影画像P2の左側許容範囲A2に発光部15が存在すれば制御部11が運転者Dによるアルコール検知であると判断した。しかしながら、右側カメラ17が撮影した右側撮影画像P1の全体を右側許容範囲A1、及び左側カメラ18が撮影した左側撮影画像P2の全体を左側許容範囲A2とするようにしてもよい。すなわち、右側カメラ17が撮影した右側撮影画像P1、及び左側カメラ18が撮影した左側撮影画像P2に発光部15が存在すれば制御部11が運転者Dによるアルコール検知であると判断する。
In the first embodiment, if the
・第2の実施形態では、カメラ67が撮影した撮影画像P3の所定範囲としての許容範囲A3に右側発光部65及び左側発光部66のどちらもが存在すれば制御部11が運転者Dによるアルコール検知であると判断した。しかしながら、カメラ67が撮影した撮影画像P3の全体を許容範囲A3とするようにしてもよい。すなわち、カメラ67が撮影した撮影画像P3に右側発光部65及び左側発光部66のどちらもが存在すれば制御部11が運転者Dによるアルコール検知であると判断する。
-In 2nd Embodiment, if both the right
・第1の実施形態では、制御部11が発光部15と右側カメラ17及び左側カメラ18とによって、第2の実施形態では、飲酒運転防止装置10は右側発光部65及び左側発光部66とカメラ67とによって、成り代わりを判断することに加えて、以下の信号に基づいて成り代わりを判断するようにした。
-In 1st Embodiment, the
○着座センサ31,41,51からの着座信号Sc。
○シートベルトセンサ33,43,53からの検知信号Sf。
○窓34からの窓開閉信号Sw。
A seating signal Sc from the
A detection signal Sf from the
A window opening / closing signal Sw from the
○ドア35からのドア開閉信号Sd。
しかしながら、飲酒運転防止装置10は、これらを全て備えなくてもよく、これらを選択的に用いるようにしてもよい。また、飲酒運転防止装置10は、これらを備えなくてもよい。このようにすることにより、構成を簡易にすることができるとともに、費用を抑制することができる。
A door opening / closing signal Sd from the
However, the drunk
・第1の実施形態では、右側カメラ17及び左側カメラ18を運転者Dの前方となるインストルメントパネル25にステアリングホイール26を挟むように左右にそれぞれ設けるようにした。しかしながら、右側カメラ17及び左側カメラ18をインストルメントパネル25に限らず、運転者Dがアルコール検知器12を手に持って呼気を吹き込む際にアルコール検知器12の発光部15が存在する位置を撮影できる位置であれば、車両室内の運転席30の周囲の他の場所に設けるようにしてもよい。例えば、右側カメラ17及び左側カメラ18を運転席30の上方の天井に設けるようにしてもよい。
In the first embodiment, the
・第1の実施形態では、右側カメラ17及び左側カメラ18を運転者Dの前方となるインストルメントパネル25にステアリングホイール26を挟むように左右にそれぞれ設けるようにした。しかしながら、カメラの個数を二つに限らず、一つにするようにしてもよい。このようにすれば、構成を少なくすることができる。また、カメラの個数を三つ以上にしてもよい。このようにすれば、運転者Dがアルコール検知を行う際にアルコール検知器12が存在すると予め想定される位置にアルコール検知器12が位置するか否かを更に正確に判断することができる。
In the first embodiment, the
・第2の実施形態では、右側発光部65及び左側発光部66を運転者Dの前方となるインストルメントパネル25にステアリングホイール26を挟むように左右にそれぞれ設けるようにした。しかしながら、右側発光部65及び左側発光部66をインストルメントパネル25に限らず、運転者Dがアルコール検知器12を手に持って呼気を吹き込む際にアルコール検知器12に設けられるカメラ67が撮影できる位置であれば、車両室内の運転席30の周囲の他の場所に設けるようにしてもよい。例えば、右側発光部65及び左側発光部66を運転席30の上方の天井に設けるようにしてもよい。
In the second embodiment, the right side
・第2の実施形態では、右側発光部65及び左側発光部66を運転者Dの前方となるインストルメントパネル25にステアリングホイール26を挟むように左右にそれぞれ設けるようにした。しかしながら、発光部の個数を二つに限らず、一つにするようにしてもよい。このようにすれば、構成を少なくすることができる。また、発光部の個数を三つ以上にしてもよい。このようにすれば、運転者Dがアルコール検知を行う際にアルコール検知器12が存在すると予め想定される位置にアルコール検知器12が位置するか否かを更に正確に判断することができる。
In the second embodiment, the right side
・第1の実施形態では、アルコール検知器12を手に持って呼気を吹き込まれたアルコール検知が行われた際に、制御部11が右側カメラ17及び左側カメラ18からの右側撮影画像P1及び左側撮影画像P2に基づいて成り代わりを判断するようにした。しかしながら、アルコール検知器12に検知スイッチを設け、同検知スイッチが操作されると、右側カメラ17及び左側カメラ18が撮影した右側撮影画像P1の右側許容範囲A1及び左側撮影画像P2の左側許容範囲A2に発光部15が存在している場合には運転者によるアルコール検知であると判断して、同アルコール検知を許可し、右側カメラ17及び左側カメラ18が撮影した右側撮影画像P1の右側許容範囲A1及び左側撮影画像P2の左側許容範囲A2に発光部15が存在していない場合には運転者によるアルコール検知でないと判断して、アルコール検知を許可しないようにしてもよい。
-In 1st Embodiment, when the alcohol detection by which the breath detector was blown in with the
・第2の実施形態では、アルコール検知器12を手に持って呼気を吹き込まれたアルコール検知が行われた際に、制御部11がカメラ67からの撮影画像P3に基づいて成り代わりを判断するようにした。しかしながら、アルコール検知器12に検知スイッチを設け、同検知スイッチが操作されると、カメラ67が撮影した撮影画像P3の許容範囲A3に右側発光部65及び左側発光部66が存在している場合には運転者によるアルコール検知であると判断して、同アルコール検知を許可し、カメラ67が撮影した撮影画像P3の許容範囲A3に右側発光部65及び左側発光部66が存在していない場合には運転者によるアルコール検知でないと判断して、アルコール検知を許可しないようにしてもよい。
In the second embodiment, the
次に、前記実施形態から把握できる請求項記載の発明以外の技術的思想をその効果と共に記載する。
(a)運転席に着座した運転者の呼気中のアルコール濃度を検知してその検知結果を出力する手持ち型のアルコール検知器と、同アルコール検知器から入力されるアルコール濃度の検知結果に基づいて車両を制御する制御手段とを備える飲酒運転防止装置であって、前記アルコール検知器と車両室内の運転席の周囲とのいずれか一方に発光部を、他方にカメラを備え、運転者がアルコール検知を行う際に同カメラが撮影した画像の所定範囲内に同発光部が存在するように同発光部と同カメラとが配置され、前記制御手段は、前記アルコール検知器が手に取られると、前記カメラが撮影した画像の所定範囲に前記発光部が存在している場合には運転者によるアルコール検知であると判断して、同アルコール検知を許可し、前記カメラが撮影した画像の所定範囲に前記発光部が存在していない場合には運転者によるアルコール検知でないと判断して、同アルコール検知を許可しないことを特徴とする飲酒運転防止装置。
Next, technical ideas other than the claimed invention that can be grasped from the embodiment will be described together with the effects thereof.
(A) Based on the detection result of the alcohol concentration input from the hand-held alcohol detector that detects the alcohol concentration in the breath of the driver sitting in the driver's seat and outputs the detection result A drunk driving prevention apparatus comprising a control means for controlling a vehicle, wherein the alcohol detector and a driver seat in a vehicle compartment are provided with a light emitting unit and the other with a camera, and the driver detects alcohol. The light emitting unit and the camera are arranged so that the light emitting unit exists within a predetermined range of an image photographed by the camera when performing the operation, and the control means, when the alcohol detector is picked up, When the light emitting unit is present within a predetermined range of the image captured by the camera, it is determined that the alcohol is detected by the driver, the alcohol detection is permitted, and the camera has captured the image. When the light emitting unit in a predetermined range of the image does not exist, it is determined not to be the alcohol detected by the driver, drunk driving prevention device characterized in that it does not allow the alcohol detection.
同構成によれば、手持ち型のアルコール検知器を用い、同アルコール検知器と車両室内の運転席の周囲とのいずれか一方に発光部を、他方にカメラを備え、運転者がアルコール検知を行う際にカメラが撮影した画像の所定範囲内に発光部が存在するように発光部とカメラとが配置される。これにより、運転者がアルコール検知を行った際にはカメラが撮影した画像の所定範囲に発光部が存在するようになる。そして、運転者がアルコール検知器を手に取った場合には、カメラが撮影した画像の所定範囲に発光部が存在するため、制御手段は運転者によるアルコール検知であると判断して、アルコール検知を許可する。また、運転者に代わって他者がアルコール検知器を手に取った場合には、カメラが撮影した画像の所定範囲に発光部が存在しないため、制御手段は運転者によるアルコール検知ではないと判断して、アルコール検知を許可しない。このため、アルコール濃度の検知結果に基づいて車両の運転を規制する飲酒運転防止装置であれば、車両の運転を行うことができない。このように、アルコール検知器又は車両室内の運転席の周囲のいずれか一方にカメラを、他方に発光部を備えるという簡易な構成で成り代わりを抑制することができる。 According to this configuration, a hand-held alcohol detector is used, and a light emitting unit is provided in one of the alcohol detector and the periphery of the driver's seat in the vehicle interior, and a camera is provided in the other, and the driver detects alcohol. At this time, the light emitting unit and the camera are arranged so that the light emitting unit exists within a predetermined range of an image captured by the camera. As a result, when the driver detects alcohol, the light emitting unit exists in a predetermined range of the image captured by the camera. When the driver picks up the alcohol detector, the light emitting unit is present in a predetermined range of the image captured by the camera, so the control means determines that the alcohol detection is performed by the driver and detects the alcohol. Allow. In addition, when another person picks up the alcohol detector on behalf of the driver, the control means determines that the alcohol detection is not performed by the driver because there is no light emitting part in the predetermined range of the image captured by the camera. And do not allow alcohol detection. For this reason, if it is a drunk driving prevention device which regulates driving of a vehicle based on a detection result of alcohol concentration, it cannot drive a vehicle. Thus, the substitution can be suppressed with a simple configuration in which either the alcohol detector or the driver's seat in the vehicle compartment is provided with a camera and the other is provided with a light emitting unit.
1…車両、10…飲酒運転防止装置、11…制御部、11a…メモリ、12…アルコール検知器、12a…上端部、12b…下端部、13…吹き込み口、14…風力センサ、15…発光部、16…アルコールセンサ、17…右側カメラ、18…左側カメラ、20…電子キー制御部、21…エンジンスイッチ、22…表示装置、23…エンジン制御装置、24…シフト制御装置、25…インストルメントパネル、26…ステアリングホイール、30…運転席(座席)、34…窓、25…ドア、40…助手席(座席)、50…後部座席(座席)、31,41,51…着座センサ、32,42,52…シートベルト、33,43,53…シートベルトセンサ、65…右側発光部、66…左側発光部、67…カメラ、D…運転者、A1…右側許容範囲、A2…左側許容範囲、A3…許容範囲、P1…右側撮影画像、P2…左側撮影画像、P3…撮影画像。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle, 10 ... Drunk driving prevention apparatus, 11 ... Control part, 11a ... Memory, 12 ... Alcohol detector, 12a ... Upper end part, 12b ... Lower end part, 13 ... Air inlet, 14 ... Wind sensor, 15 ... Light emission part , 16 ... Alcohol sensor, 17 ... Right camera, 18 ... Left camera, 20 ... Electronic key control unit, 21 ... Engine switch, 22 ... Display device, 23 ... Engine control device, 24 ... Shift control device, 25 ... Instrument panel , 26 ... steering wheel, 30 ... driver's seat (seat), 34 ... window, 25 ... door, 40 ... passenger seat (seat), 50 ... rear seat (seat), 31, 41, 51 ... seating sensor, 32, 42 , 52 ... Seat belt, 33, 43, 53 ... Seat belt sensor, 65 ... Right light emitting part, 66 ... Left light emitting part, 67 ... Camera, D ... Driver, A1 ... Right tolerance A2 ... left the allowable range, A3 ... acceptable range, P1 ... the right photographic image, P2 ... left the captured image, P3 ... the captured image.
Claims (6)
前記アルコール検知器と車両室内の運転席の周囲とのいずれか一方に発光部を、他方にカメラを備え、運転者がアルコール検知を行う際に同カメラが撮影した画像の所定範囲に同発光部が存在するように同発光部と同カメラとが配置され、
前記制御手段は、前記アルコール検知器に呼気が吹き込まれると、前記カメラが撮影した画像の所定範囲に前記発光部が存在している場合には運転者によるアルコール検知であると判断して、同アルコール検知器から入力されるアルコール濃度の検知結果に基づいて車両を制御し、前記カメラが撮影した画像の所定範囲に前記発光部が存在していない場合には運転者によるアルコール検知でないと判断して、車両の運転規制を行う
ことを特徴とする飲酒運転防止装置。 A hand-held alcohol detector that detects the alcohol concentration in the breath of the driver sitting in the driver's seat and outputs the detection result, and controls the vehicle based on the alcohol concentration detection result input from the alcohol detector A drunk driving prevention device comprising control means for
A light emitting part is provided on one of the alcohol detector and the periphery of the driver's seat in the vehicle interior, and a camera is provided on the other, and the light emitting part is within a predetermined range of an image taken by the camera when the driver detects alcohol. The light emitting unit and the camera are arranged so that there is
When the breath is blown into the alcohol detector, the control means determines that the alcohol is detected by the driver when the light emitting unit is present within a predetermined range of the image captured by the camera. The vehicle is controlled based on the detection result of the alcohol concentration input from the alcohol detector, and if the light emitting unit is not present in a predetermined range of the image captured by the camera, it is determined that the driver does not detect alcohol. And a drunk driving prevention device characterized by regulating driving of the vehicle.
前記発光部は前記アルコール検知器に設けられ、
前記カメラは前記アルコール検知器に設けられる発光部を異なる方向から撮影するように前記車両室内の運転席の周囲に複数設けられる
ことを特徴とする飲酒運転防止装置。 In the drunk driving prevention device according to claim 1,
The light emitting unit is provided in the alcohol detector,
A drunk driving prevention device, wherein a plurality of cameras are provided around a driver's seat in the vehicle cabin so as to photograph light emitting units provided in the alcohol detector from different directions.
前記カメラは前記アルコール検知器に設けられ、
前記発光部は前記車両室内の運転席の周囲の異なる位置に複数設けられる
ことを特徴とする飲酒運転防止装置。 In the drunk driving prevention device according to claim 1,
The camera is provided in the alcohol detector,
A plurality of the light emitting units are provided at different positions around the driver's seat in the vehicle compartment.
前記車両の座席には同乗者が着座していることを検知してその検知結果を前記制御手段へ出力する着座センサが備えられ、
前記制御手段は、前記着座センサから入力される検知結果に基づいて同乗者の着座状態がアルコール検知後にアルコール検知時と異なる際には、運転者によるアルコール検知でないと判断して、車両の運転規制を行う
ことを特徴とする飲酒運転防止装置。 In the drunk driving prevention device according to any one of claims 1 to 3,
The seat of the vehicle is provided with a seating sensor that detects that a passenger is seated and outputs the detection result to the control means,
When the passenger's seating state is different from that at the time of alcohol detection after alcohol detection based on the detection result input from the seating sensor, the control means determines that it is not alcohol detection by the driver and controls driving of the vehicle. A drunk driving prevention device characterized by that.
前記車両の座席にはシートベルトの着脱状態及び引き出し量を検知してその検知結果を前記制御手段へ出力するシートベルトセンサが備えられ、
前記制御手段は、前記シートベルトセンサから入力される検知結果に基づいて同シートベルトの状態がアルコール検知後にアルコール検知時と異なる際には、運転者によるアルコール検知でないと判断して、車両の運転規制を行う
ことを特徴とする飲酒運転防止装置。 In the drunk driving prevention device according to any one of claims 1 to 4,
The seat of the vehicle is provided with a seat belt sensor that detects the attached state and the withdrawal amount of the seat belt and outputs the detection result to the control means.
When the state of the seat belt is different from that at the time of alcohol detection after alcohol detection based on the detection result input from the seat belt sensor, the control means determines that it is not alcohol detection by the driver and drives the vehicle. A drunk driving prevention device characterized by regulation.
前記アルコール検知器は呼気の吹き込みを検知してその検知結果を前記制御手段へ出力する風力センサを備え、
前記制御手段は前記風力センサから入力される検知結果に基づいてアルコール検知器を起動する
ことを特徴とする飲酒運転防止装置。 In the drunk driving prevention apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The alcohol detector includes a wind sensor that detects inhalation of breath and outputs the detection result to the control means;
The drunk driving prevention device, wherein the control means activates an alcohol detector based on a detection result input from the wind sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290874A JP2009113708A (en) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | Drunken driving preventive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290874A JP2009113708A (en) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | Drunken driving preventive device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009113708A true JP2009113708A (en) | 2009-05-28 |
Family
ID=40781336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007290874A Withdrawn JP2009113708A (en) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | Drunken driving preventive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009113708A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4620793B1 (en) * | 2010-03-11 | 2011-01-26 | 東海電子株式会社 | Alcohol interlock system |
WO2012122385A3 (en) * | 2011-03-09 | 2012-12-27 | Tk Holdings Inc. | System and method for disabling a vehicle |
CN107199887A (en) * | 2017-05-31 | 2017-09-26 | 大连海事大学 | Drunk Driving Recognition Device |
CN107599837A (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-19 | 深圳市金博通科技有限公司 | Vehicle-mounted alcohol test system |
CN110385988A (en) * | 2019-08-20 | 2019-10-29 | 上海应用技术大学 | A kind of intelligent drunk-driving prevention system |
CN112124073A (en) * | 2020-09-23 | 2020-12-25 | 上海商汤临港智能科技有限公司 | Intelligent driving control method and device based on alcohol detection |
CN112622617A (en) * | 2019-10-08 | 2021-04-09 | 现代自动车株式会社 | Alcohol interlocking control device and method |
JP2023115473A (en) * | 2022-02-08 | 2023-08-21 | 株式会社IoZ | Information processing system, mobile terminal, and server |
EP4403104A1 (en) * | 2023-01-18 | 2024-07-24 | Subaru Corporation | Alcohol detection apparatus |
-
2007
- 2007-11-08 JP JP2007290874A patent/JP2009113708A/en not_active Withdrawn
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4620793B1 (en) * | 2010-03-11 | 2011-01-26 | 東海電子株式会社 | Alcohol interlock system |
JP2011184011A (en) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Tokai Denshi Kk | Alcohol interlock system |
WO2012122385A3 (en) * | 2011-03-09 | 2012-12-27 | Tk Holdings Inc. | System and method for disabling a vehicle |
CN103476623A (en) * | 2011-03-09 | 2013-12-25 | Tk控股公司 | System and method for disabling a vehicle |
JP2014511306A (en) * | 2011-03-09 | 2014-05-15 | ティーケー ホールディングス インク. | System and method for disabling a vehicle |
CN107599837A (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-19 | 深圳市金博通科技有限公司 | Vehicle-mounted alcohol test system |
CN107199887A (en) * | 2017-05-31 | 2017-09-26 | 大连海事大学 | Drunk Driving Recognition Device |
CN110385988A (en) * | 2019-08-20 | 2019-10-29 | 上海应用技术大学 | A kind of intelligent drunk-driving prevention system |
CN112622617A (en) * | 2019-10-08 | 2021-04-09 | 现代自动车株式会社 | Alcohol interlocking control device and method |
CN112622617B (en) * | 2019-10-08 | 2024-07-26 | 现代自动车株式会社 | Alcohol interlock control device and method |
CN112124073A (en) * | 2020-09-23 | 2020-12-25 | 上海商汤临港智能科技有限公司 | Intelligent driving control method and device based on alcohol detection |
WO2022062658A1 (en) * | 2020-09-23 | 2022-03-31 | 上海商汤临港智能科技有限公司 | Alcohol detection-based intelligent driving control method and apparatus |
JP2023115473A (en) * | 2022-02-08 | 2023-08-21 | 株式会社IoZ | Information processing system, mobile terminal, and server |
JP7418757B2 (en) | 2022-02-08 | 2024-01-22 | 株式会社IoZ | Information processing systems and mobile terminals |
EP4403104A1 (en) * | 2023-01-18 | 2024-07-24 | Subaru Corporation | Alcohol detection apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009113708A (en) | Drunken driving preventive device | |
JP4788620B2 (en) | Drunk driving prevention support system | |
JP5348457B2 (en) | Driver monitoring device | |
JP2008199515A (en) | Fellow passenger sitting posture detecting/determining apparatus and method | |
US20090164069A1 (en) | System for preventing operation by impaired operator and method for the same | |
JP4006715B1 (en) | Drunk driving prevention device | |
JP2009160988A (en) | Detection device and method, and program | |
JP4856506B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP2006248364A (en) | Driver authorization device of movable body | |
JP2008213585A (en) | Drunk driving prevention device | |
JP2018176971A (en) | Drunken driving prevention device | |
JP2018203227A (en) | Car compartment system | |
US11945461B2 (en) | System for preventing drunk driving and method for controlling the same | |
JP4646793B2 (en) | Elevator call registration device | |
JP2009143438A (en) | Drunken driving preventing device | |
JP2017095008A (en) | Control device, control method and program | |
JP5146142B2 (en) | Drunk state detection device | |
JP2009090866A (en) | Judgment device and dangerous driving prevention system | |
JP7642279B2 (en) | Vehicle occupant monitoring device | |
US12015876B2 (en) | In-vehicle monitoring device for vehicle | |
US11772563B2 (en) | In-vehicle multi-monitoring device for vehicle | |
CN114954484A (en) | Occupant monitoring device for vehicle | |
JP7393739B2 (en) | Driver state estimation device | |
JP7441417B2 (en) | Driver state estimation device | |
JP7076331B2 (en) | Vehicle system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100423 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110829 |