JP2009110192A - Mobile communication device and display method - Google Patents
Mobile communication device and display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009110192A JP2009110192A JP2007280641A JP2007280641A JP2009110192A JP 2009110192 A JP2009110192 A JP 2009110192A JP 2007280641 A JP2007280641 A JP 2007280641A JP 2007280641 A JP2007280641 A JP 2007280641A JP 2009110192 A JP2009110192 A JP 2009110192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- display
- side body
- mobile phone
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 89
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】携帯通信装置組み立て後に、最も良好な通信を行える場所を示す記号を、表示部上のどの場所にでも表示させることが可能なため、外部装置と良好な通信を行うことの可能な携帯通信装置を提供すること。
【解決手段】携帯電話機1が完成した時点で、ループアンテナ101の有する通信最適箇所の座標を計測する。次に、当該座標を記憶部108に記憶させる。ループアンテナ101を用いた通信が行われるとき、制御部110はディスプレイ30の当該座標に対応する箇所に所定の記号を表示させる。
【選択図】図10A portable communication device capable of performing good communication with an external device because a symbol indicating a place where the best communication can be performed can be displayed at any place on a display unit after the portable communication device is assembled. Providing a communication device.
When a cellular phone 1 is completed, the coordinates of the optimal communication location of the loop antenna 101 are measured. Next, the coordinates are stored in the storage unit 108. When communication using the loop antenna 101 is performed, the control unit 110 displays a predetermined symbol at a location corresponding to the coordinates on the display 30.
[Selection] Figure 10
Description
本発明は、例えばRFIDの技術を用いた非接触通信機能を有する携帯通信装置に関する。 The present invention relates to a portable communication device having a non-contact communication function using, for example, RFID technology.
携帯電話機に代表される携帯通信装置は、通話機能やメール機能だけでなく他にも様々な機能を搭載されたものが数多く存在する。例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)の技術が用いられた機能を搭載した携帯通信装置が存在する。以下、RFIDの技術を用いた代表的な通信技術を、図16を用いて説明する。 Many mobile communication devices typified by mobile phones are equipped with various functions in addition to a call function and a mail function. For example, there is a portable communication device equipped with a function using a technology of RFID (Radio Frequency IDentification). Hereinafter, a typical communication technique using the RFID technique will be described with reference to FIG.
図16は、携帯通信装置の一例である携帯電話機900とリーダライタ装置((以下R/W装置200と記載する)が、RFIDの技術を用いて非接触通信を行っている様子を示した図である。ユーザによって携帯電話機900がR/W装置200に近づけられると、R/W装置200から放射されている電磁波によって、携帯電話機900内に内蔵されているループアンテナ901に電磁誘導による電流が流れる。ループアンテナ901は、携帯電話機900に内蔵されているICタグ902と電気的に繋がっており、ループアンテナ901に流れた電流はICタグ902へと流れる。ICタグ902は、ループアンテナ901より供給された電流によって起動され、ループアンテナ901を経由して、R/W装置200と通信を開始する。
FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which a
このRFIDの技術を用いた非接触通信での通信距離は非常に短い。従って、ユーザは、携帯電話機900をR/W装置200へ接触させる程近づけて利用することが一般的である。しかしながら、ユーザによって携帯電話機900がR/W装置200へ近づけられても、ループアンテナ901とR/W装置200に内蔵されている不図示のアンテナとの間に閾値以上の距離があると、携帯電話機900とR/W装置200の通信は不可能となる。
The communication distance in contactless communication using this RFID technology is very short. Therefore, the user generally uses the
係る問題を解決するために、例えば、携帯電話機900とR/W装置200には、図16に示したような印(図中においては星印)が印刷されている。携帯電話機900に記された星印とR/W装置200に記された星印は、それら星印が重なり合ったときに、これら二者間による通信状態が良好な状態となる箇所(通信最適箇所)に配される。なお、携帯電話機900に記される星印等の印は、携帯電話機900の樹脂性の外側筐体が金型成型される際に形成される。
In order to solve such a problem, for example, the
従って、ユーザは、携帯電話機900に形成された印とR/W装置200に形成された印を合わせるように、携帯電話機900とR/W装置200を近づけることにより、良好な通信を実現することが可能となる。
Therefore, the user can realize good communication by bringing the
また、係る問題を解決するために、特許文献1に示した技術も存在する。この技術による携帯電話機900は、R/W装置200から受信した電磁波の強度に応じた表示や音声発信を行うことによって、携帯電話機900とR/W装置200との通信の良好さ加減をユーザに伝えるというものである。
ところで、前述したようなRFIDの技術が用いられた携帯通信装置は、例えば特定の周波数を共振周波数の中心として、R/W装置からの電磁波を受信するようになっている。 By the way, the portable communication device using the RFID technology as described above receives, for example, an electromagnetic wave from the R / W device with a specific frequency as the center of the resonance frequency.
しかしながら、ループアンテナに貼り付けられる磁性シートの透磁率のばらつき、ループアンテナに近い箇所に配される部品(例えばバッテリーなど)に貼り付けられる磁性シートの透磁率のばらつき、及びICタグに備えられているキャパシタの静電容量のばらつき等によって、携帯通信装置が組み立てられる際、共振周波数の中心は設計当初に計画していた特定の周波数から外れてしまう。 However, the variation in the magnetic permeability of the magnetic sheet attached to the loop antenna, the variation in the magnetic permeability of the magnetic sheet attached to a component (such as a battery) disposed near the loop antenna, and the IC tag are provided. When the portable communication device is assembled due to variations in the capacitance of the capacitors that are present, the center of the resonance frequency deviates from the specific frequency planned at the beginning of the design.
従って、製造段階において携帯通信装置が組み立てられた際、通信最適箇所は星印等で筐体に記された箇所と変わってしまう。 Therefore, when the mobile communication device is assembled at the manufacturing stage, the optimal communication location is changed from the location marked on the housing with a star or the like.
具体的な例を、図17を用いて説明する。図17は、携帯電話機の筐体内部に配置された非接触通信用のループアンテナが外部の装置から電磁波を受信するとき(以下に詳述する「応答モード」のとき)の共振周波数が異なったとき、携帯電話機の通信最適箇所が異なってくる様子を示した模式図である。実験によると、ループアンテナの共振周波数が特定の周波数に対する公差の下限値である場合の通信最適箇所(図17の2重丸で示した箇所)と、ループアンテナの共振周波数が特定の周波数に対する公差の上限値である場合の通信最適箇所(図17の1重丸で示した箇所)を比較したとき、通信最適箇所はずれることが分かっている。 A specific example will be described with reference to FIG. FIG. 17 shows a difference in the resonance frequency when the loop antenna for non-contact communication arranged inside the casing of the mobile phone receives electromagnetic waves from an external device (in the “response mode” described in detail below). It is the schematic diagram which showed a mode that the optimal communication location of a mobile telephone differed. According to the experiment, the optimal communication location (location indicated by a double circle in FIG. 17) when the resonance frequency of the loop antenna is the lower limit value of the tolerance for the specific frequency, and the tolerance of the resonance frequency of the loop antenna for the specific frequency. It is known that the optimum communication location is deviated when the optimum communication location (location shown by a single circle in FIG. 17) is compared.
つまり、金型成型によって形成された通信最適箇所を示す印と、実際の通信最適箇所がずれてしまい、携帯通信装置とR/W装置との間で良好な非接触通信が出来なくなるという問題があった。 In other words, there is a problem that the mark indicating the optimum communication location formed by mold molding and the actual optimum communication location are shifted, and good non-contact communication cannot be performed between the mobile communication device and the R / W device. there were.
本発明は、係る問題を解決するために、外部装置と良好な通信を行うことが可能な携帯通信装置を提供することを目的とする。 In order to solve such a problem, an object of the present invention is to provide a portable communication device capable of performing good communication with an external device.
本発明に係る携帯通信装置は、外部装置と非接触通信を行う携帯通信装置であって、配設されるアンテナ部を介して前記外部装置と非接触通信が可能な通信部と、背面部を有し、当該背面部が前記アンテナ部と向かい合って配置される表示部と、当該表示部の表示領域の中で、前記外部装置との前記非接触通信に対する通信最適箇所へ所定の記号を表示させる制御部と、を備えることを特徴とする。 A portable communication device according to the present invention is a portable communication device that performs non-contact communication with an external device, and includes a communication unit capable of non-contact communication with the external device via an antenna unit provided, and a back surface unit. And a display unit having the rear unit disposed facing the antenna unit, and displaying a predetermined symbol at a communication optimal position for the non-contact communication with the external device in the display area of the display unit. And a control unit.
更に好適には、本発明に係る携帯通信装置は、前記非接触通信での受信処理に対する前記通信最適箇所を示す第1の座標と、前記非接触通信での送信処理に対する前記通信最適箇所を示す第2の座標とを記憶している記憶部を備え、前記制御部は、前記受信処理時には前記表示部の前記第1の座標に対応した位置に前記記号を表示させ、前記送信処理時には前記表示部の前記第2の座標に対応した位置に前記記号を表示させることを特徴とする。 More preferably, the mobile communication device according to the present invention indicates a first coordinate indicating the optimum communication location for the reception processing in the non-contact communication and the optimum communication location for the transmission processing in the non-contact communication. A storage unit storing second coordinates, wherein the control unit displays the symbol at a position corresponding to the first coordinate of the display unit during the reception process, and the display unit during the transmission process. The symbol is displayed at a position corresponding to the second coordinate of the section.
また、本発明に係る別の観点による表示方法は、外部装置と非接触通信を行う通信方法であって、前記外部装置とアンテナ部を介して非接触通信を行い、背面部が前記アンテナ部と向かい合って配置される表示部の、前記外部装置との前記非接触通信に対する通信最適箇所へ所定の記号の表示を行う、ことを特徴とする。 A display method according to another aspect of the present invention is a communication method for performing non-contact communication with an external device, wherein non-contact communication is performed with the external device via an antenna unit, and a back surface unit is connected to the antenna unit. A predetermined symbol is displayed on a communication optimal position for the non-contact communication with the external device on the display unit arranged to face each other.
本発明によれば、非接触通信に対する通信最適箇所を示す記号を、表示部に表示させることにより、外部装置と良好な非接触通信を行うことの可能な携帯通信装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the portable communication apparatus which can perform favorable non-contact communication with an external device by displaying the symbol which shows the optimal communication location with respect to non-contact communication on a display part can be provided.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、以下、携帯通信装置として2つ折りタイプの携帯電話機について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であっても、RFID技術による通信機能を備えた通信機器であれば適用可能である。また、リボルバタイプ、ストレートタイプの携帯電話機においても、本発明は実施可能である。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. Hereinafter, a two-fold type mobile phone will be described as a mobile communication device. However, the present invention is not limited to this, and a PHS (Personal Handy Phone System), a PDA (Personal Digital Assistant), a portable navigation device, Even if it is a notebook personal computer etc., if it is a communication apparatus provided with the communication function by RFID technology, it is applicable. The present invention can also be implemented in revolver type and straight type mobile phones.
図1から図3により、携帯通信装置としての携帯電話機1における基本構造を説明する。図1は、携帯通信装置としての携帯電話機1を開いた状態における正面図を示す。また、図2(A)は、携帯電話機1を開いた状態における左側面図を示し、図2(B)は、携帯電話機1を開いた状態における右側面図を示す。また、図3は、携帯電話機1を開いた状態における背面図を示す。
The basic structure of the
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3とを備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結され、その携帯電話機1を開状態及び閉状態に変形可能とすると共に、開状態及び閉状態それぞれにおいて表示部側筐体3を表状態と裏状態とに切り替えることができる。
The
ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態であり、開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。そして、開状態における表状態とは、後述する表示部側筐体3における表面3Aに配置されるディスプレイ30(表示部)と、操作部側筐体2における表面2Aに配置される操作キー群11とが同じ側を向くように配置された状態(図1参照)であり、開状態における裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30と操作部側筐体2における操作キー群11とが反対側を向くように配置された状態(図7参照)をいう。また、閉状態における表状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11に対向するように配置された状態(図5参照)であり、閉状態における裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11と対向せずに表出した状態(図8参照)である。
Here, the closed state is a state in which both housings are arranged so as to overlap each other, and the open state is a state in which both housings are arranged so as not to overlap each other. The front state in the open state is a display 30 (display unit) disposed on a
操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bにより構成される。この操作部側筐体2は、フロントケース2a側に、操作キー群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイクとしての音声入力部12とがそれぞれ露出するように構成される。ここで、操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するためのテンキー等の入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。また、音声入力部12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側とは反対の外端部側に配置される。つまり、音声入力部12は、携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。
The outer surface of the operation
操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
Each key constituting the operation
操作部側筐体2における一方の側面には、図2(A)に示すように、外部機器とデータの送受信を行うためのインターフェース16と、ヘッドホン/マイク端子17と、着脱可能な外部メモリのインターフェース18と、バッテリーを充電するための充電端子19とが設けられている。なお、インターフェース16、ヘッドホン端子/マイク端子17及びインターフェース18は、不使用時において着脱可能な防塵対策用のキャップで覆われている。
On one side surface of the operation
操作部側筐体2における他方の側面には、図2(B)に示すように、一対のサイドキー20と、撮像時に使用される操作キー21と、電波の受信角度を調整可能な放送波受信用のアンテナ22とが配置される。このサイドキー20には、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる。ここで、上述と同様に、サイドキー20が使用者により押圧されることで、携帯電話機1においてサイドキー20に割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
On the other side of the operation
操作部側筐体2のリアケース2bには、図3に示すように、被写体を撮像するカメラ部23と、被写体に光を照射するライト部24とが露出して配置される。このカメラ部23とライト部24とは、操作部側筐体2における連結部4側の内端部側に配置される。また、操作部側筐体2におけるリアケース2bには、バッテリー収容部92にバッテリー90を装着するための開口92aが形成されると共に、該開口92aを塞ぐようにバッテリーリッド25が配置される。
As shown in FIG. 3, a
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、図1から図3に示すように、2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結される。連結部4における一方の面(裏面)には、図3に示すように、副操作キー群33がその携帯電話機1の幅方向(短手方向)において一列に並んで配置される。この副操作キー群33を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
Moreover, the upper end part of the operation part side housing | casing 2 and the lower end part of the display part side housing | casing 3 are connected via the
表示部側筐体3は、外面がフロントケース3aとリアケース3bにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、各種情報を表示するための所定形状のディスプレイ30と、通話の相手側における音声を出力するレシーバーとしての音声出力部31とが露出するように配置される。ここで、音声出力部31は、表示部側筐体3の長手方向における連結部4とは反対の外端部側に配置される。つまり、音声出力部31は、携帯電話機1が開状態において他方の端部側に配置される。
The outer surface of the display
また、表示部側筐体3のリアケース3bには、各種情報を表示するためのサブディスプレイ32が露出して配置される。ディスプレイ30及びサブディスプレイ32それぞれは、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とから構成される。
In addition, a
ここで、携帯電話機1は、その携帯電話機1における開閉状態及び閉状態における表裏状態を検出する状態検出手段を備える。状態検出手段は、第1筐体としての操作部側筐体2に配置される磁気センサとしての1つのホール素子6と、第2筐体としての表示部側筐体3に配置される2つの磁石7a、7bとにより構成される。ホール素子6は、S極の磁力とN極の磁力との双方を検出すると共に、磁力の大きさを検出する。
Here, the
このホール素子6と2つの磁石7a、7bとは、開状態において互いに離間すると共に、閉状態においてホール素子6と一方の磁石とが筐体の厚さ方向において重なるように配置される。そして、ホール素子6は、磁石7a、7bから発せられる磁力の方向(S極又はN極)及び磁力の大きさにより、携帯電話機1における開閉状態及び閉状態における表裏状態を検出する。
The
次いで、図4から図8により、連結部4の構造及び携帯電話機1における変形状態について説明する。図4は、携帯電話機1を開いた状態における斜視図を示す。図5は、図4に示される状態から携帯電話機1の表示部側筐体3と操作部側筐体2を、連結部4の開閉軸αを中心に閉回転し、閉じた状態の平面図を示す。図6は、図4に示される状態から携帯電話機1の表示部側筐体3を、連結部4の回動軸βを中心にして所定角度回動した状態の斜視図を示す。図7は、図4に示される状態から携帯電話機1の表示部側筐体3を、連結部4の回動軸βを中心にして180°回動した状態の斜視図を示す。図8は、図7に示される状態から携帯電話機1の表示部側筐体3を、連結部4の開閉軸αを中心に閉回転して閉じた状態の斜視図を示す。
Next, the structure of the connecting
連結部4は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを、開閉軸αを中心にして任意の角度で開閉自在に連結すると共に、回動軸βを中心に任意の角度で回動自在に連結する2軸ヒンジ機構を備える。
The connecting
連結部4は、一方端4a側において図示しない開閉連結部材により操作部側筐体2の上端部と連結されており、他方端4b側において図示しない回動連結部材により表示部側筐体3の下端部と連結されている。
The connecting
連結部4の一方端4aには、該連結部4における表面から垂直に突出するように形成される凸形状の開閉部4cが形成される。そして、操作部側筐体2の上端部には、この凸形状の開閉部4cが挿嵌される凹形状の切り欠き部5が形成される。
A convex opening /
この開閉部4cの開閉軸α方向における両側それぞれには、図示しない孔部Aが形成される。また、操作部側筐体2の切り欠き部5における両内側面には、図示しない孔部Bが形成される。そして、凸形状の開閉部4cが、凹形状の切り欠き部5に挿嵌された状態において、孔部Aと孔部Bとは互いに近接して対向するよう配置されると共に、孔部Aと孔部Bとの双方に円筒状の開閉連結部材が挿通される。これにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、開閉可能に連結される。なお、開閉部4cは、操作部側筐体2の上端部に挿嵌される形状であれば良く、特に凸形状に限られず、また、操作部側筐体2の上端部の形状も凹形状に限られない。
A hole A (not shown) is formed on each side of the opening /
また、連結部4の他方端4b側と表示部側筐体3の下端部とは、図示しない回動連結部材により回動自在に連結される。連結部4における表示部側筐体3側の側面には、図示しない孔部Cが形成される。また、表示部側筐体3における連結部4側の側面には、図示しない孔部Dが形成される。そして、孔部Cと孔部Dとの双方に回動連結部材が挿通されることで、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが回動軸βを中心に回動可能に連結される。つまり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、表示部側筐体3の表裏状態を切り替え可能に連結される。
Moreover, the
携帯電話機1は、上述したように、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが連結部4により開閉及び回動可能に連結される。これにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを、開閉軸αを中心にして開閉させたり、回動軸βを中心にして回動をさせたりすることで携帯電話機1を様々な状態に変形させることができる。
As described above, in the
例えば、図5に示す操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに重なる状態である閉状態の携帯電話機1を、操作部側筐体2及び表示部側筐体3それぞれにおける開閉軸αと反対側の端部が、互いに離間するよう開閉軸αを中心にして開くように変形させることで、図1から図4に示す操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに重ならない開状態にすることができる。
For example, the
逆に、図1から図4に示す開状態の携帯電話機1を、操作部側筐体2及び表示部側筐体3それぞれの開閉軸αと反対側の端部が、互いに近づくよう開閉軸αを中心にして閉じるように変形させることで、図5に示す閉状態にすることができる。
On the other hand, the
また、図1から図4に示す開状態において、図6に示すように、表示部側筐体3を、回動軸βを中心に回動させることができる。更には、表示部側筐体3を図6の状態から更に回動軸βを中心に回転させることで、表示部側筐体3における表裏状態を切り替えることができる。具体的には、図1から図4に示す表示部側筐体3における表面3Aに配置されるディスプレイ30と、操作部側筐体2における表面2Aに配置される操作キー群11とが同じ側を向く開状態から、表示部側筐体3が回動軸βを中心に180度回転されることで、図7に示されるように、表示部側筐体3における表面3Aに配置されるディスプレイ30と、操作部側筐体2における表面2Aに配置される操作キー群とが反対側を向く開状態にすることができる。
Further, in the open state shown in FIGS. 1 to 4, as shown in FIG. 6, the display
そして、図7に示す状態における表示部側筐体3を、開閉軸αを中心にして閉じるよう変形させることで、携帯電話機1を図8に示す閉状態にすることができる。つまり、携帯電話機1は、図5に示す表示部側筐体3におけるディスプレイ30が、操作部側筐体2における操作キー群11に対向するよう配置された閉状態から、図8に示す表示部側筐体3におけるディスプレイ30が、操作部側筐体2に対向せずに表出した状態である閉状態に変形させることができる。
And the
以下、図7に示すように、ディスプレイ30がリアケース2bと同じ方向を向いている状態を「第1の開状態」と記載することとする。また、図8に示すように、ディスプレイ30が、フロントケース2aと同じ方向を向いて携帯電話機1が閉じられた状態を「第1の閉状態」と記載することとする。
Hereinafter, as shown in FIG. 7, a state in which the
なお、本実施形態においては、連結部4により折り畳み可能な携帯電話機1の説明をしているが、このような折り畳み式ではなく、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転(リボルバ)式でもよく、表示部側筐体3を操作部側筐体2に対して筐体長平方向にスライド可能としたスライド式でもよい。
In the present embodiment, the
図9は、携帯電話機1の主要構成部品をブロック図で模式的に示したものである。
FIG. 9 is a block diagram schematically showing main components of the
操作キー群11、音声入力部12、音声出力部31、ディスプレイ30、サブディスプレイ32及びアンテナ22は前述したとおりである。これらの構成部品は、操作部側筐体2内に配されている制御部110によって制御されている。
The operation
例えば、ユーザによって文字入力が行われるとき、制御部110は、操作キー群11から入力を受付け、該入力に応じた計算処理を行ってディスプレイ30やサブディスプレイ32へ文字を表示させる。また、制御部110は、音声入力部12より音声信号を受付け、不図示の通話用アンテナへ変調処理を施した前記音声信号を外部へ送信させる。なお、制御部110は、図5において示した状態、つまりディスプレイ30と操作キー群11が向かい合った閉状態においては、ディスプレイ30の表示動作に関する全てを行わない。
For example, when a character is input by the user, the
このように、制御部110は各構成部品の間に介在することによって、信号変換や計算処理を行い、各構成部品に適正な動作を行わせる。
In this manner, the
ループアンテナ(アンテナ部)101、ICタグ102も他の構成部品と同様に制御部110に接続されている。ループアンテナ101は、原材料として銅線からなり、略長方形の形状をしたコイルを形成している。ループアンテナ101は、前述したディスプレイ30の表示領域の裏側に当たる背面部と向かい合うように、表示部側筐体3内に納められている。ループアンテナ101は、ICタグ102を経由して制御部110と接続される。そして、ループアンテナ101、ICタグ102及び制御部110により、通信部が構成されている。ICタグ102は、図16、図17を用いて説明したとおり、R/W装置200(外部装置)の電磁誘導によって誘起されたループアンテナ101に流れる電流によって起動する。また、制御部110からの制御によって、ICタグ102はループアンテナ101から電流の供給を受けなくとも起動することが可能である。これは、例えば、ループアンテナ101を有する2機の携帯電話機間で情報を送受信するときに、携帯電話機1が最初に電磁波を送信する場合に備えてこのような仕様となっている。
The loop antenna (antenna unit) 101 and the
以下、R/W装置200より電磁波を、非接触通信によって携帯電話機1が受信処理を行う状態を「応答モード」と記載することとする。また、制御部110の制御によってICタグ102が起動されることによって、電磁波を非接触通信によって携帯電話機1が送信処理を行うときの状態を「出力モード」と記載することとする。
Hereinafter, the state in which the
制御部110は、携帯電話機1の電源が入れられたとき、自動的に応答モードを作動させる。そして、制御部110は、操作キー群11より所定の入力を受け付けると、出力モードを作動させる。前述した所定の入力とは、例えば携帯電話機1のユーザが、他の携帯電話機にプロフィールを送る際などになされる入力である。つまり、携帯電話機1において、待ち受け状態等の他のアプリケーションが実行されていないとき、制御部110は、通信部を常に応答モードにする。
The
また、携帯電話機1は、記憶部108も備えている。記憶部108は、例えば、名前、電話番号及びメールアドレス等が複数組記憶されたアドレス帳を記憶している。また、制御部110で実行されるアプリケーションのプログラム及びデータも記憶している。
The
また、記憶部108には、携帯電話機1が組み立てられた後に、その携帯電話機1が組み立てられた後に計測されたループアンテナ101の通信最適箇所の座標が記憶される。通信最適箇所及び座標については後に詳述する。
In addition, the
図10は、図7において示した「第1の開状態」にある携帯電話機1を背面側からみた模式図である。なお、図を分かり易くするために、ディスプレイ30の大きさは実際よりも小さく描いている。前述したループアンテナ101及びICタグ102は、表示部側筐体3の中に備えられている。そして、ループアンテナ101は、ディスプレイ30と平行になるように配されている。また、ループアンテナ101と平行に配されたディスプレイ30は、ループアンテナ101の略中央に配される。
FIG. 10 is a schematic view of the
ICタグ102は、ループアンテナ101よりも連結部4側、つまり操作部側筐体2に近い側の操作部側筐体2の筐体内に配されている。そして前述したとおり、ICタグ102は、ループアンテナ101と電気的に接続されている。
The
制御部110は、操作部側筐体2内に配されている。そして、制御部110は、連結部4の中に配されたケーブルを介してICタグ102、ディスプレイ30及び副操作キー群33と電気的に接続されている。制御部110は、携帯電話機1が「出力モード」のとき、前記ケーブルを介してICタグ102へ電気信号を送り、ICタグ102を起動させる。
The
以下、出力モードが作動しているときの携帯電話機1の動作を、図11を用いて説明する。
Hereinafter, the operation of the
図11は、出力モードの状態であるときの携帯電話機1の処理を示したフローチャートである。以下、順にステップを追って説明してゆく。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing of the
<ステップS1101>
前述したように、制御部110は、携帯電話機1の形態が、ディスプレイ30と操作キー群11が向かい合った閉状態以外の形態である時は、常に応答モードである。しかしながら、例えば、ユーザよりデータを送信する旨の入力を操作キー群11より受け付けると、制御部110は通信部を出力モードへと切り替える。具体的には、制御部110はICタグ102を起動させる。そして、ICタグ102の起動に従い、ループアンテナ101から電磁波が外界へ出力されはじめる。
<Step S1101>
As described above, the
<ステップS1102>
制御部110は、記憶部108に記憶されている「出力モード用の座標(第2の座標)のデータを呼び出す。この「出力モード用の座標」は、例えば(X、Y)=(2mm、3mm)という二次元の座標データとして記憶部108に記憶されている。
<Step S1102>
The
この座標は、携帯電話機1が製造時に検査されることによって判明した、ループアンテナ101から放射される電磁波が最も安定して放射される箇所(通信最適箇所)を示す座標である。つまり、製造ラインにおいて、携帯電話機1の組み立てが完了した後、携帯電話機1は通信最適箇所を調べる検査にかけられる。その際に、出力モードのときの座標だけではなく、応答モードのときの座標も記憶部108に記憶される。そして、出力モード及び応答モードの通信最適箇所の座標が、組み立てられた携帯電話機1の記憶部108に記憶される。このときに記憶された座標のうち、第2の座標である出力モード用の座標が記憶部108より呼び出すことにより、製造された携帯電話機1は、適切な場所にマークを表示することが可能となる。
This coordinate is a coordinate that indicates the location where the electromagnetic wave radiated from the
<ステップS1103>
制御部110は、ディスプレイ30における座標データの位置に、マーク(所定の記号)を表示させる。その様子を図12に示す。
<Step S1103>
The
実線で描かれた星印が、本ステップS1103において表示される所定の記号である。なお、本実施形態においては、所定の記号を星印としたが、例えば「通信良好位置」といった文字による表示であってもよいし、他の図形記号であってもよい。また、図12に示すとおり、座標の設定方法は、本実施形態においてディスプレイ30を原点、表示部側筐体3の長手方向をX軸方向、表示部側筐体3の短手方向をY軸方向としているものの、実施形態はこれに限定されない。例えば、ディスプレイ30の隅(図12のディスプレイ30の紙面右下)を原点とした座標設定が行われてもよい。
A star drawn with a solid line is a predetermined symbol displayed in step S1103. In the present embodiment, the predetermined symbol is an asterisk. However, for example, a character display such as “good communication position” or another graphic symbol may be used. Also, as shown in FIG. 12, in the present embodiment, the coordinate setting method includes the
<ステップS1104>
ディスプレイ30へ所定の記号である実線で描かれた星印を表示させると、制御部110は、出力モードによる情報の送受信が終了したかどうかをチェックする。もし、出力モードによる情報の送受信が終了していなかったとき(S1104/N)、制御部110は、ステップS1103の段階に戻って、引き続き所定の記号をディスプレイ30へ表示し続ける。また、もし出力モードによる情報の送信が終了したとき(S1104/Y)、制御部110は、応答モード(つまり、ループアンテナ101による外界からの電磁波受信を待ち受ける状態)へと移行する。
<Step S1104>
When an asterisk drawn with a solid line as a predetermined symbol is displayed on the
<ステップS1105>
応答モードに移行したとき、制御部110は、記憶部108から応答モードにおける最適な座標値(第1の座標)を入手する。これは、送信を目的とする送信モードと、受信を目的とする受信モードとでは、共振周波数の中心が異なるためである。具体的には、トランジスタでキャパシタをループアンテナ101に繋ぐか繋がないかをスイッチさせて、制御部110は共振周波数を変更させている。
<Step S1105>
When shifting to the response mode, the
<ステップS1106>
ディスプレイ30の当該応答モード時の最もよい座標に、制御部110は所定の記号を表示させる。
<Step S1106>
The
<ステップS1107>
S1106において、ディスプレイ30に応答モード用の所定の記号を表示したら、制御部110は、出力モードを終了させる。つまり、前述したとおり、出力モードがユーザによって動作されない限り、制御部110は、通信部を常に応答モードとしておき、R/W装置200または他の携帯電話機から放射される電磁波の受信を待ち受ける状態となる。
<Step S1107>
In S1106, when a predetermined symbol for the response mode is displayed on the
図13は、応答モードによって携帯電話機1が、R/W装置200より情報を受信するときの様子を示した図である。破線で示されているのは、表示部側筐体3内に収められているループアンテナ101とICタグ102である。このとき、携帯電話機1は、「第1の閉状態」である。このとき、携帯電話機1のユーザは、ディスプレイ30に表示された所定の記号とR/W装置200に予め記されている印を重ね合わせるように、携帯電話機1とR/W装置200を接触させることによって、通信最適箇所による携帯電話機1とR/W装置200の通信を実現させることが可能となる。
FIG. 13 is a diagram illustrating a state in which the
また、前述した実施形態においては、ループアンテナ101とICタグ102は、表示部側筐体3の内部に配されるものの、操作部側筐体2の内部にループアンテナ101とICタグ102が配されてもよい。このような実施形態を実施したときの操作部側筐体2の分解斜視図を図14に示す。本実施形態においては、ループアンテナ101とICタグ102はリアケース2bに貼り付けられるように配される。また、ICタグ102は操作部側筐体2の、ループアンテナ101より連結部4に近い側に配される。
In the above-described embodiment, the
図15は、図14において示した実施形態の携帯電話機1が用いられて、R/W装置200が携帯電話機1と通信する場合の様子を示した図である。このとき、携帯電話機1は「第1の閉状態」で用いられる。本実施形態においては、ユーザは、ディスプレイ30に表示された所定の記号を上に向けた状態でR/W装置200へ接近させることとなる。従って、前述した実施形態より、ユーザはディスプレイ30の所定の記号の位置を視認しやすく、より簡便にR/W装置200と通信を行うことが可能となる。
FIG. 15 is a diagram showing a state where the
以上、説明したように、ディスプレイに通信最適位置の場所を具体的に表示させることによって、携帯電話機1は、ユーザへ他の通信機器とのRFID技術を用いた通信を、より確実かつ簡便に行わせることが可能となる。
As described above, by specifically displaying the location of the optimal communication position on the display, the
なお、本実施形態においては、携帯電話機1は常時応答モードで、操作キー群11より所定の入力を受け付けることによって出力モードに切り替わる構成となっているものの、本発明はこれに限定されない。例えば、応答モードも、出力モードと同様に、所定の入力を操作キー群11より受け付けることによって、制御部110が通信部を出力モードへと変更させるようにしても良い。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては携帯電話機を例にとって説明を行ったものの、例えばディスプレイを有するR/W装置においても全く同様の技術を用いてもよい。 Further, although the present embodiment has been described by taking a mobile phone as an example, for example, the same technique may be used also in an R / W device having a display.
1・・・携帯電話機
101・・・ループアンテナ
102・・・ICタグ
108・・・記憶部
11・・・操作キー群
110・・・制御部
12・・・音声入力部
13・・・機能設定操作キー
14・・・入力操作キー
15・・・決定操作キー
16・・・インターフェース
17・・・ヘッドホン/マイク端子
18・・・インターフェース
19・・・充電端子
2・・・操作部側筐体
2a・・・フロントケース
2A・・・表面
20・・・サイドキー
200・・・R/W装置
21・・・操作キー
22・・・アンテナ
23・・・カメラ部
24・・・ライト部
25・・・バッテリーリッド
2b・・・リアケース
3・・・表示部側筐体
3a・・・フロントケース
3A・・・表面
30・・・ディスプレイ
31・・・音声出力部
32・・・サブディスプレイ
33・・・副操作キー群
3b・・・リアケース
4・・・連結部
4a・・・一方端
4b・・・他方端
4c・・・開閉部
5・・・切り欠き部
6・・・ホール素子
7a、7b・・・磁石
90・・・バッテリー
92・・・バッテリー収容部
92a・・・開口
DESCRIPTION OF
Claims (3)
配設されるアンテナ部を介して前記外部装置と非接触通信が可能な通信部と、
背面部を有し、当該背面部が前記アンテナ部と向かい合って配置される表示部と、
当該表示部の表示領域の中で、前記外部装置との前記非接触通信に対する通信最適箇所へ所定の記号を表示させる制御部と、
を備えることを特徴とする携帯通信装置。 A portable communication device that performs non-contact communication with an external device,
A communication unit capable of non-contact communication with the external device via an antenna unit disposed;
A display unit having a back part, the back part being arranged facing the antenna part;
In the display area of the display unit, a control unit that displays a predetermined symbol on a communication optimal location for the non-contact communication with the external device;
A portable communication device comprising:
前記制御部は、前記受信処理時には前記表示部の前記第1の座標に対応した位置に前記記号を表示させ、前記送信処理時には前記表示部の前記第2の座標に対応した位置に前記記号を表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信装置。 A storage unit storing first coordinates indicating the optimal communication location for the reception process in the non-contact communication and second coordinates indicating the optimal communication location for the transmission process in the non-contact communication; ,
The control unit displays the symbol at a position corresponding to the first coordinate of the display unit during the reception process, and displays the symbol at a position corresponding to the second coordinate of the display unit during the transmission process. The mobile communication device according to claim 1, wherein the mobile communication device is displayed.
前記外部装置とアンテナ部を介して非接触通信を行い、
背面部が前記アンテナ部と向かい合って配置される表示部の、前記外部装置との前記非接触通信に対する通信最適箇所へ所定の記号の表示を行う、
ことを特徴とする表示方法。 A display method when performing non-contact communication with an external device,
Perform non-contact communication with the external device via the antenna unit,
Displaying a predetermined symbol at the optimal communication location for the non-contact communication with the external device of the display unit arranged with the back surface facing the antenna unit,
A display method characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280641A JP2009110192A (en) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | Mobile communication device and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280641A JP2009110192A (en) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | Mobile communication device and display method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009110192A true JP2009110192A (en) | 2009-05-21 |
Family
ID=40778637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007280641A Pending JP2009110192A (en) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | Mobile communication device and display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009110192A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128975A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toshiba Corp | Electronic apparatus and communication state output method |
JP2011071580A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | Electronic apparatus and data transmission/reception system |
WO2013171983A1 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | パナソニック株式会社 | Radio communication system and home-use electrical device |
JP2016100727A (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-30 | シャープ株式会社 | Information processing apparatus and radio telemetry system |
US20220027585A1 (en) * | 2019-03-28 | 2022-01-27 | Capital One Services, Llc | Devices and methods for contactless card alignment with a foldable mobile device |
-
2007
- 2007-10-29 JP JP2007280641A patent/JP2009110192A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128975A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toshiba Corp | Electronic apparatus and communication state output method |
JP2011071580A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | Electronic apparatus and data transmission/reception system |
WO2013171983A1 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | パナソニック株式会社 | Radio communication system and home-use electrical device |
JP2016100727A (en) * | 2014-11-20 | 2016-05-30 | シャープ株式会社 | Information processing apparatus and radio telemetry system |
US20220027585A1 (en) * | 2019-03-28 | 2022-01-27 | Capital One Services, Llc | Devices and methods for contactless card alignment with a foldable mobile device |
US11922254B2 (en) * | 2019-03-28 | 2024-03-05 | Capital One Service, LLC | Devices and methods for contactless card alignment with a foldable mobile device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105939162B (en) | Mobile terminal and coil antenna module | |
US7565182B2 (en) | Wireless cell phone | |
US7321789B2 (en) | Folding information processor | |
JP5033532B2 (en) | Communication terminal | |
US7330742B2 (en) | Portable communication device and method of sensing camera operation mode in the portable communication device | |
WO2010073722A1 (en) | Portable terminal | |
JP2009110192A (en) | Mobile communication device and display method | |
JP4309091B2 (en) | Foldable portable information terminal, status notification method used therefor, and program thereof | |
JP3957693B2 (en) | Multi-window display type portable terminal device | |
JP4771966B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4598837B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4708294B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2002344591A (en) | Foldable portable terminal device | |
JP5675499B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2006013777A (en) | Mobile terminal | |
JP2002094624A (en) | Radio information terminal | |
JP2009164760A (en) | Electronic device | |
JP5441994B2 (en) | Communication terminal | |
JP4819773B2 (en) | Portable device | |
JP2008182601A (en) | Mobile terminal device | |
JP2011013766A (en) | Information processing apparatus | |
JP4097211B2 (en) | Mobile device | |
JP4668932B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2011044778A (en) | Portable radio equipment | |
JP2010199982A (en) | Radio communication apparatus |