JP2009108841A - Water pump control system and water pump control method - Google Patents
Water pump control system and water pump control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009108841A JP2009108841A JP2007284880A JP2007284880A JP2009108841A JP 2009108841 A JP2009108841 A JP 2009108841A JP 2007284880 A JP2007284880 A JP 2007284880A JP 2007284880 A JP2007284880 A JP 2007284880A JP 2009108841 A JP2009108841 A JP 2009108841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water pump
- circulation system
- temperature
- preheater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 219
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000003570 air Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、水を循環させるウォータポンプの制御に関し、詳しくは、車両のヒータシステムに搭載されるウォータポンプ制御システム及びウォータポンプ制御方法に関する。 The present invention relates to control of a water pump that circulates water, and more particularly to a water pump control system and a water pump control method that are mounted in a heater system of a vehicle.
車両内を暖めるヒータシステムとして、様々な手法が考案、実施されている。例えば、エンジンを冷却する冷却水を利用した、いわゆる温水方式のヒータシステムなどがある。一般に、車両に搭載された内燃機関であるエンジンは、内部で燃料を燃焼させるため、冷却水をウォータポンプにより循環させて冷却する冷却機構を備えている(例えば、特許文献1)。 Various methods have been devised and implemented as a heater system for heating the interior of a vehicle. For example, there is a so-called warm water type heater system using cooling water for cooling the engine. In general, an engine, which is an internal combustion engine mounted on a vehicle, includes a cooling mechanism that cools cooling water by circulating it with a water pump in order to burn fuel inside (for example, Patent Document 1).
温水方式のヒータシステムは、このようにエンジンに搭載されたウォータポンプにより循環される冷却水とエンジンとの熱交換により与えられた冷却水の熱量を利用することで車両内を暖めるような構成となっている。
しかしながら、商用目的で利用されるバスなどにおいてはエンジンの燃費向上の要請が強いため、できるだけ燃費のよいエンジンが搭載されるようになってきている。このように、燃費を向上させたエンジンとの熱交換により冷却水に与えられる熱量は、少なくなってしまうため、従来の温水方式のヒータシステムでは車両内全体を十分に暖めることができない虞があるといった問題があった。 However, in buses and the like used for commercial purposes, there is a strong demand for improving the fuel efficiency of the engine, and therefore, an engine having the best fuel efficiency is being installed. As described above, since the amount of heat given to the cooling water by heat exchange with the engine with improved fuel efficiency is reduced, there is a possibility that the entire interior of the vehicle cannot be sufficiently heated by the conventional warm water heater system. There was a problem.
このような問題を解決するために、プレヒータを設け、プレヒータによる熱交換により冷却水を暖める手法が考案されている。しかしながら、このようなプレヒータを設けると、プレヒータによって冷却水が沸騰することでキャビテーションが発生してしまい、エンジンに搭載されたウォータポンプに集まった気泡によって、ウォータポンプの羽根が破損してしまう虞があるといった問題がある。 In order to solve such a problem, a method has been devised in which a preheater is provided and the cooling water is heated by heat exchange using the preheater. However, when such a preheater is provided, cavitation occurs due to boiling of the cooling water by the preheater, and there is a possibility that the blades of the water pump are damaged by air bubbles collected in the water pump mounted on the engine. There is a problem.
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、キャビテーションの発生を防止することができるウォータポンプ制御システム及びウォータポンプ制御方法を提供することを目的とする。 Then, this invention is proposed in view of the above-mentioned situation, and it aims at providing the water pump control system and water pump control method which can prevent generation | occurrence | production of cavitation.
本発明は、ウォータポンプによって循環されることで通過する水を加熱するプレヒータ近傍の水温を検出し、検出されたプレヒータ近傍の水温が所定の温度よりも高くなったことに応じて、循環水量を増加させるように前記ウォータポンプを制御することを特徴とする。 The present invention detects the water temperature in the vicinity of the preheater that heats the passing water by being circulated by the water pump, and in response to the detected water temperature in the vicinity of the preheater becoming higher than a predetermined temperature, The water pump is controlled so as to increase.
本発明によれば、キャビテーションの発生を防止することができる。 According to the present invention, the occurrence of cavitation can be prevented.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。まず、図1を用いて、本発明の実施の形態として示すヒータシステムについて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a heater system shown as an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図1に示すように、ヒータシステムは、図示しない車両に搭載され、車両のエンジン5を冷却するために循環させる冷却水を用いて車両内を暖めるように構成されている。ヒータシステムは、エンジン5のエンジン内蔵ウォータポンプ6によって循環される冷却水により車両内のフロント側(運転席)を暖める第1循環系10と、同じく、エンジン5のエンジン内蔵ウォータポンプ6によって循環される冷却水により車両内のリア側(運転席以外の乗員席)を暖める第2循環系20と、制御部30と、主に車両の運転者といったユーザによって操作される操作部31とを備えている。
As shown in FIG. 1, the heater system is mounted on a vehicle (not shown) and is configured to warm the interior of the vehicle using cooling water that is circulated to cool the
エンジン内蔵ウォータポンプ6は、エンジン5に連動して図示しない羽根を回転させることで第1循環系10、第2循環系20の双方に冷却水を循環させる。
The engine built-in
このヒータシステムを搭載させる図示しない車両は、例えば、中程度の大きさのバスを想定しているが、本発明は、これに限定されるものではなく、プレヒータを必要とするような車両のヒータシステムに適用することができる。 A vehicle (not shown) on which this heater system is mounted is assumed to be a medium-sized bus, for example, but the present invention is not limited to this, and a vehicle heater that requires a pre-heater. Can be applied to the system.
第1循環系10は、フロントヒータ11と、フロントウォータポンプ12とを備えている。
The
フロントヒータ11は、第1循環系10における冷却水の循環ライン上に設けられ、通過する冷却水を電気的に加熱して、当該フロントヒータ11の周囲の空気を、加熱した冷却水との熱交換により暖める。フロントヒータ11には図示しないファンが設けられており、暖められた周囲の空気をファンによって送り出すことで車両内のフロント側を暖める。
The
フロントウォータポンプ12は、電動式のウォータポンプであり第1循環系10に冷却水を循環させる。フロントウォータポンプ12は、フロントヒータ11の後段に設置され、フロントヒータ11で加熱された冷却水をエンジン内蔵ウォータポンプ6へと供給する。
The
第2循環系20は、リアヒータ21A、21Bと、リアウォータポンプ22とを備えている。
The
リアヒータ21A、21Bは、第2循環系20における冷却水の循環ライン上に互いに並列となるように設けられ、通過する冷却水を電気的に加熱して、当該リアヒータ21A、21Bの周囲の空気を、加熱した冷却水との熱交換により暖める。リアヒータ21A、21Bには、それぞれ図示しないファンが設けられており、暖められた周囲の空気をファンによって送り出すことで車両内のリア側を暖める。
The
第2循環系20では、第1循環系10に較べて広い範囲を暖める必要があることを想定し、冷却水を加熱するヒータとしてリアヒータ21A、21Bの2つを設けてあるが、暖める範囲に応じて1つとしてもよいし、さらに増加させるようにしてもよい。
The
リアウォータポンプ22は、電動式のウォータポンプであり第2循環系20に冷却水を循環させる。リアウォータポンプ22は、リアヒータ21A、21Bの前段に設置され、エンジン内蔵ウォータポンプ6より供給された冷却水を、リアヒータ21A、21Bに分配する。
The
また、リアウォータポンプ22には、図示しないフロントヒータが内蔵されている。ここで、図2を用いて、リアウォータポンプ22に内蔵されたプレヒータ23について説明をする。
The
図2に示すよう、プレヒータ23は、中空状の金属部材からなる内パイプ23Aと、内パイプ23Aの径よりも大きく冷却水を通過させることができる程度の空隙24を形成するように、内パイプ23Aに対して配された外パイプ23Bとからなる。内パイプ23Aの内側には、ガスバーナー23Gが設けられており、このガスバーナー23Gによって内パイプ23Aを加熱させることで、空隙24を通過する冷却水を間接的に加熱することができる。
As shown in FIG. 2, the
これにより、通過する冷却水を電気的に加熱するリアヒータ21A、21Bの前段において、プレヒータ23で冷却水を加熱することができるため、広範囲に渡って暖める必要のある第2循環系20において、所望の温度へと迅速かつ確実に冷却水を加熱することができる。
Thereby, since the cooling water can be heated by the pre-heater 23 in the front stage of the
また、図2に示すように、プレヒータ23の内パイプ23Aの空隙24側の面である表面23aには、表面23aの表面温度を検出する温度検出センサ25が設けられている。温度検出センサ25で検出された表面23aの表面温度は、制御部30に出力され、プレヒータ23近傍の冷却水の温度として認識される。
As shown in FIG. 2, a
このように、プレヒータ23近傍の冷却水の温度は、温度検出センサ25を用いることで容易に検出することができる。また、実際に冷却水の温度が上昇するよりも内パイプ23Aの表面23aの温度上昇の方が早いため、後述するプレヒータ23で発生するキャビテーションを防止するための制御部30による制御処理へと迅速に移行することができる。
As described above, the temperature of the cooling water in the vicinity of the
制御部30は、第1循環系10、第2循環系20をそれぞれ統括的に制御する。具体的には、制御部30は、第1循環系10のフロントウォータポンプ12、第2循環系20のリアウォータポンプ22をそれぞれ独立に制御して、各循環系で循環させる冷却水の循環水量を調節する。
The
操作部31は、フロントヒータ11、リアヒータ21A、21B、プレヒータ23をオン状態とするのか、オフ状態とするのかを入力するためのスイッチを備えている。操作部31からの操作要求は、制御部30に入力され、制御部30によりフロントヒータ11、リアヒータ21A、21B、プレヒータ23のオン、オフ制御が実行されることになる。
The
制御部30は、主に、プレヒータ23によって発生するキャビテーションを防止するための第2循環系20における循環水量の制御処理と、ヒータシステム全体において、車両内の暖房必要条件に応じた暖房性能の向上を目的とした最適な循環水量の制御処理とを実行する。
The
まず、図3に示すフローチャート用いて、制御部30によるプレヒータ23によって発生するキャビテーションを防止するための第2循環系20における循環水量の制御処理動作について説明をする。
First, the control processing operation of the circulating water amount in the
ステップS1において、制御部30は、操作部31からプレヒータ23をオン状態とする要求があったかどうかを判断する。制御部30は、プレヒータ23をオン状態とする要求があった場合、ステップS2へと処理を進める一方、要求がなかった場合、ステップS9へと処理を進める。
In step S <b> 1, the
ステップS2において、制御部30は、温度検出センサ25で検出される内パイプ23Aの表面23aの表面温度Tsurface℃が、所定の温度T℃よりも高い(Tsurface>T)かどうかを判断する。制御部30は、Tsurface>Tであった場合、ステップS3へと処理を進める一方、Tsurface>Tでなかった場合、ステップS4へと処理を進める。
In step S2, the
ステップS3において、制御部30は、フロントウォータポンプ12をオフ状態となるように制御し、リアウォータポンプ22をオン状態となるように制御する。
In step S3, the
このように、フロントウォータポンプ12をオフ状態としたことにより第1循環系10の冷却水の循環水量が減少するため、その減少分が、第2循環系20の増加分となり、リアウォータポンプ22がオン状態となっている第2循環系20の冷却水の循環水量を増加させることができる。これにより、プレヒータ23の冷却水との熱交換箇所である内パイプ23Aの表面23a近傍における過剰な熱量を、増加させた冷却水に与えることができるため、冷却水の沸騰を抑制することができる。したがって、プレヒータ23にて発生するキャビテーションを防止することができるため、エンジン5のエンジン内蔵ウォータポンプ6の羽根の破損などを回避することができる。
Thus, since the amount of circulating water of the cooling water in the
また、プレヒータ23のキャビテーションを防止するには、第2循環系20の循環水量が増加すればよいため、制御部30は、フロントウォータポンプ12を完全に停止させるばかりではなく、第1循環系10の循環水量を減少させるようにフロントウォータポンプ12、リアウォータポンプ22の駆動を制御するようにしてもよい。
In order to prevent cavitation of the
ステップS4において、制御部30は、操作部31からフロントヒータ11をオン状態とする要求があったかどうかを判断する。制御部30は、フロントヒータ11をオン状態とする要求があった場合、ステップS5へと処理を進める一方、要求がなかった場合、ステップS8へと処理を進める。
In step S <b> 4, the
ステップS5において、制御部30は、操作部31からリアヒータ21A、21Bをオン状態とする要求があったかどうかを判断する。制御部30は、リアヒータ21A、21Bをオン状態とする要求があった場合、ステップS6へと処理を進める一方、要求がなかった場合、ステップS7へと処理を進める。
In step S5, the
ステップS6において、制御部30は、フロントウォータポンプ12、リアウォータポンプ22をそれぞれ駆動させる。
In step S6, the
ステップS7において、制御部30は、フロントウォータポンプ12を駆動させる。このとき、第2循環系20は、エンジン5のエンジン内蔵ウォータポンプ6のみによって冷却水が循環されている。
In step S <b> 7, the
ステップS8において、制御部30は、リアウォータポンプ22を駆動させる。このとき、第1循環系10は、エンジン5のエンジン内蔵ウォータポンプ6のみによって冷却水が循環されている。
In step S <b> 8, the
ステップS9において、制御部30は、操作部31からフロントヒータ11をオン状態とする要求があったかどうかを判断する。制御部30は、フロントヒータ11をオン状態とする要求があった場合、ステップS10へと処理を進める一方、要求がなかった場合、ステップS13へと処理を進める。
In step S <b> 9, the
ステップS10において、制御部30は、操作部31からリアヒータ21A、21Bをオン状態とする要求があったかどうかを判断する。制御部30は、リアヒータ21A、21Bをオン状態とする要求があった場合、ステップS11へと処理を進める一方、要求がなかった場合、ステップS12へと処理を進める。
In step S10, the
ステップS11において、制御部30は、フロントウォータポンプ12、リアウォータポンプ22をそれぞれ駆動させる。
In step S11, the
ステップS12において、制御部30は、フロントウォータポンプ12を駆動させる。このとき、第2循環系20は、エンジン5のエンジン内蔵ウォータポンプ6のみによって冷却水が循環されている。
In step S12, the
ステップS13において、制御部30は、操作部31からリアヒータ21A、21Bをオン状態とする要求があったかどうかを判断する。制御部30は、リアヒータ21A、21Bをオン状態とする要求があった場合、ステップS14へと処理を進める一方、要求がなかった場合、ステップS15へと処理を進める。
In step S <b> 13, the
ステップS14において、制御部30は、リアウォータポンプ22を駆動させる。このとき、第1循環系10は、エンジン5のエンジン内蔵ウォータポンプ6のみによって冷却水が循環されている。
In step S <b> 14, the
ステップS15において、制御部30は、フロントウォータポンプ12、リアウォータポンプ22のいずれも駆動させない。このとき、第1循環系10、第2循環系20は、それぞれエンジン5のエンジン内蔵ウォータポンプ6のみによって冷却水が循環されている。
In step S15, the
このようにして、制御部30は、温度検出センサ25で検出される内パイプ23Aの表面23aの表面温度Tsurface℃が、所定の温度T℃よりも高い(Tsurface>T)場合に、第1循環系10の循環水量が減少するようにフロントウォータポンプ12、リアウォータポンプ22の駆動を制御する。これにより、第2循環系20の冷却水の循環水量が増加するため、プレヒータ23の冷却水との熱交換箇所である内パイプ23Aの表面23a近傍における過剰な熱量を、増加させた冷却水に与えることで、冷却水の沸騰を抑制することができ、プレヒータ23にて発生するキャビテーションを防止することができる。したがって、キャビテーションによって引き起こされるエンジン5のエンジン内蔵ウォータポンプ6の羽根の破損などを回避することができる。
In this way, when the surface temperature Tsurface ° C of the
続いて、制御部30によるヒータシステム全体において、車両内の暖房必要条件に応じた最適な循環水量の制御処理について説明をする。
Next, an optimal control process of the circulating water amount according to the heating requirement in the vehicle in the entire heater system by the
図1に示すヒータシステムは、制御部30によりフロントウォータポンプ12、リアウォータポンプ22を制御することで、車両の乗員数や外部環境による影響によって変化する車両内の暖房必要条件に応じた暖房性能の向上を目的とした最適な循環水量の制御処理を実行する。基本的には、ヒータシステムにおいて、制御部30は、上述したような暖房必要条件に応じて、第1循環系10、第2循環系20のいずれか一方の暖房性能を向上させるように、フロントウォータポンプ12、リアウォータポンプ22のいずれか一方を制御する。
The heater system shown in FIG. 1 controls the
〈1〉第1循環系10の暖房性能を向上させる場合
第1循環系10の暖房性能を向上させるには、第1循環系10の冷却水の循環水量を増加させればよい。ヒータシステム全体、つまり第1循環系10、第2循環系20において循環される冷却水の循環水量は一定であるため、第1循環系10の循環水量を増加させるには、フロントウォータポンプ12のみを駆動させ、リアウォータポンプ22の駆動を停止させればよい。
<1> When the heating performance of the
例えば、運転者のみが車両内に乗車しているような場合、リア側を暖める必要がない。つまり、暖房必要条件としては、フロント側のみを暖房すればよいことになる。このような場合、制御部30は、第1循環系10のフロントウォータポンプ12のみを駆動させ、第2循環系20のリアウォータポンプ22の駆動を停止させるように制御する。これにより、リアウォータポンプ22を駆動させた場合に第2循環系20を循環する冷却水の循環水量を、第1循環系10へと還元することができるため、第1循環系10の循環水量を増加させることができ、必然的に、車両のフロント側の暖房を担う第1循環系10の暖房性能を向上させることができる。
For example, when only the driver is in the vehicle, there is no need to warm the rear side. That is, as a heating requirement, only the front side needs to be heated. In such a case, the
フロントウォータポンプ12、リアウォータポンプ22ともに駆動している通常時には、第1循環系10の循環水量は、以下に示す(1)式のようになる。
At the normal time when both the
(通常時)
第1循環系10の循環水量:
フロントウォータポンプ12による循環水量+(エンジン内蔵ウォータポンプ6による循環水量−リア側の循環水量)・ ・ ・ (1)
(Normal time)
Circulating water volume of the first circulation system 10:
Circulating water volume by
一方、フロントウォータポンプ12を駆動させ、リアウォータポンプ22を停止させるように制御した暖房性能向上時には、第1循環系10の循環水量は、以下に示す(2)式のようになる。
On the other hand, when the heating performance is improved such that the
(暖房性能向上時)
第1循環系10の循環水量:
フロントウォータポンプ12による循環水量+(エンジン内蔵ウォータポンプ6による循環水量−リア側の循環水量×A)・ ・ ・(2) ただし、Aは、A<1
(When heating performance is improved)
Circulating water volume of the first circulation system 10:
Circulating water amount by
このように、リアウォータポンプ22を停止させたことにより、第2循環系20の循環水量が減少した分だけ、フロントウォータポンプ12を駆動させている第1循環系10の循環水量が増加するため、暖房必要条件に応じて、第1循環系10の暖房性能が向上することになる。また、第1循環系10の暖房性能を向上させるには、第1循環系10の循環水量が増加すればよいため、制御部30は、リアウォータポンプ22を完全に停止させるばかりではなく、第2循環系20の循環水量を減少させるようにリアウォータポンプ22の駆動を制御する。
Since the
つまり、制御部30によって、第2循環系20の循環水量を減少させるようにフロントウォータポンプ12、リアウォータポンプ22を制御することで、暖房必要条件に応じて、第1循環系10の暖房性能を向上させることができる。
That is, the
〈2〉第2循環系20の暖房性能を向上させる場合
第2循環系20の暖房性能を向上させるには、第2循環系20の冷却水の循環水量を増加させればよい。上述したように、ヒータシステム全体、つまり第1循環系10、第2循環系20において循環される冷却水の循環水量は一定であるため、第2循環系20の循環水量を増加させるには、リアウォータポンプ22のみを駆動させ、フロントウォータポンプ12の駆動を停止させればよい。
<2> When the heating performance of the
例えば、窓ガラスで覆われているため、運転席以外の乗員席よりも日射による影響を受けやすい運転席において、日射による影響や運転動作によって運転者のみが暖房を必要としなくなった場合、フロント側を暖める必要がない。つまり、暖房必要条件としては、リア側のみを暖房すればよいことになる。このような場合、制御部30は、第2循環系20のリアウォータポンプ22のみを駆動させ、第1循環系10のフロントウォータポンプ12の駆動を停止させるように制御する。これにより、フロントウォータポンプ12を駆動させた場合に第1循環系10を循環する冷却水の循環水量を、第2循環系20へと還元することができるため、第2循環系20の循環水量を増加させることができ、必然的に、車両のリア側の暖房を担う第2循環系20の暖房性能を向上させることができる。
For example, in a driver's seat that is covered with window glass and is more susceptible to solar radiation than passenger seats other than the driver's seat, if only the driver does not need heating due to the effects of solar radiation or driving action, the front side There is no need to warm up. That is, as a heating requirement, only the rear side needs to be heated. In such a case, the
フロントウォータポンプ12、リアウォータポンプ22ともに駆動している通常時には、第2循環系20の循環水量は、以下に示す(3)式のようになる。
During normal operation when both the
(通常時)
第2循環系20の循環水量:
リアウォータポンプ22による循環水量+(エンジン内蔵ウォータポンプ6による循環水量−フロント側の循環水量)・ ・ ・ (3)
(Normal time)
Circulating water volume of the second circulation system 20:
Circulating water volume by the
一方、リアウォータポンプ22を駆動させ、フロントウォータポンプ12を停止させるように制御した暖房性能向上時には、第2循環系20の循環水量は、以下に示す(4)式のようになる。
On the other hand, when the heating performance is improved such that the
(暖房性能向上時)
第2循環系20の循環水量:
リアウォータポンプ22による循環水量+(エンジン内蔵ウォータポンプ6による循環水量−フロント側の循環水量×B)・ ・ ・(4) ただし、Bは、B<1
(When heating performance is improved)
Circulating water volume of the second circulation system 20:
Circulating water amount by the
このように、フロントウォータポンプ12を停止させたことにより、第1循環系10の循環水量が減少した分だけ、リアウォータポンプ22を駆動させている第2循環系20の循環水量が増加するため、暖房必要条件に応じて、第2循環系20の暖房性能が向上することになる。また、第2循環系20の暖房性能を向上させるには、第2循環系20の循環水量が増加すればよいため、制御部30は、フロントウォータポンプ12を完全に停止させるばかりではなく、第1循環系10の循環水量を減少させるようにフロントウォータポンプ12の駆動を制御する。
As described above, since the
つまり、制御部30によって、第1循環系10の循環水量を減少させるように、フロントウォータポンプ12、リアウォータポンプ22を制御することで、暖房必要条件に応じて、第2循環系20の暖房性能を向上させることができる。
That is, the
また、上述した本発明の実施の形態として示すヒータシステムでは、第2循環系20にプレヒータ23を配した場合について説明をしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、2つの循環系を備えるヒータシステムにおいて、プレヒータが少なくとも一方の循環系に配されている場合、全てに適用することができるものである。
Moreover, in the heater system shown as embodiment of this invention mentioned above, although the case where the pre-heater 23 is arrange | positioned to the
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。 The above-described embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made depending on the design and the like as long as the technical idea according to the present invention is not deviated from this embodiment. Of course, it is possible to change.
5 エンジン
6 エンジン内蔵ウォータポンプ
10 第1循環系
11 フロントヒータ
12 フロントウォータポンプ
20 第2循環系
21A リアヒータ
21B リアヒータ
22 リアウォータポンプ
23 プレヒータ
23A 内パイプ
25 温度検出センサ
30 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ウォータポンプによって循環されることで通過する水を加熱するプレヒータと、
前記プレヒータ近傍の水温を検出する水温検出手段と、
前記ウォータポンプの駆動を制御するウォータポンプ制御手段とを備え、
前記ウォータポンプ制御手段は、前記水温検出手段によって検出されたプレヒータ近傍の水温が所定の温度よりも高くなったことに応じて、循環水量を増加させるように前記ウォータポンプを制御すること
を特徴とするウォータポンプ制御システム。 A water pump that circulates water,
A preheater that heats water passing by being circulated by the water pump;
Water temperature detecting means for detecting the water temperature in the vicinity of the preheater;
Water pump control means for controlling the driving of the water pump,
The water pump control means controls the water pump to increase the amount of circulating water in response to the water temperature in the vicinity of the preheater detected by the water temperature detecting means becoming higher than a predetermined temperature. Water pump control system.
水を循環させる第2のウォータポンプと、前記第2のウォータポンプによって循環されることで通過する水を加熱する第2のヒータとを有する第2循環系とからなり、
前記プレヒータは、前記第1循環系、前記第2循環系の少なくとも一方に配され、
前記ウォータポンプ制御手段は、前記水温検出手段によって検出された、前記第1循環系、前記第2循環系のいずれか一方の循環系のプレヒータ近傍の水温が所定の温度よりも高くなったことに応じて、他方の循環系の循環水量を減少させるように前記第1のウォータポンプ、前記第2のウォータポンプを制御すること
を特徴とする請求項1記載のウォータポンプ制御システム。 A first circulation system having a first water pump that circulates water, and a first heater that heats water passing by being circulated by the first water pump;
A second water pump that circulates water, and a second circulation system that has a second heater that heats the water that passes by being circulated by the second water pump,
The preheater is disposed in at least one of the first circulation system and the second circulation system;
In the water pump control means, the water temperature in the vicinity of the preheater of either the first circulation system or the second circulation system detected by the water temperature detection means is higher than a predetermined temperature. In response, the water pump control system according to claim 1, wherein the first water pump and the second water pump are controlled so as to reduce the amount of circulating water in the other circulation system.
前記水温検出手段によって検出された第2循環系のプレヒータ近傍の水温が所定の温度よりも高くなった場合、前記第1のウォータポンプを停止させるよう制御すること
を特徴とする請求項2記載のウォータポンプ制御システム。 The water pump control means controls to stop the second water pump when the water temperature in the vicinity of the pre-heater of the first circulation system detected by the water temperature detection means is higher than a predetermined temperature;
3. The control according to claim 2, wherein when the water temperature in the vicinity of the pre-heater of the second circulation system detected by the water temperature detection means becomes higher than a predetermined temperature, the first water pump is controlled to stop. Water pump control system.
前記金属部材の表面温度を検出する表面温度検出手段を有し、
前記水温検出手段は、前記表面温度検出手段によって検出された金属部材の表面温度を前記プレヒータ近傍の水温とすること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のウォータポンプ制御システム。 The pre-heater indirectly heats the water passing through the outside of the metal member by heating the hollow metal member with a burner from the inside,
Surface temperature detecting means for detecting the surface temperature of the metal member;
The water pump according to any one of claims 1 to 3, wherein the water temperature detection means uses the surface temperature of the metal member detected by the surface temperature detection means as a water temperature in the vicinity of the preheater. Control system.
前記ウォータポンプの駆動を制御するウォータポンプ制御工程とを備え、
前記ウォータポンプ制御工程は、前記水温検出工程によって検出されたプレヒータ近傍の水温が所定の温度よりも高くなったことに応じて、循環水量を増加させるように前記ウォータポンプを制御すること
を特徴とするウォータポンプ制御方法。 A water temperature detection step for detecting the water temperature in the vicinity of the pre-heater that heats the water passing by being circulated by the water pump;
A water pump control step for controlling the driving of the water pump,
The water pump control step controls the water pump so as to increase the amount of circulating water in response to the water temperature in the vicinity of the preheater detected by the water temperature detection step becoming higher than a predetermined temperature. To control the water pump.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284880A JP5182479B2 (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Water pump control system and water pump control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007284880A JP5182479B2 (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Water pump control system and water pump control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009108841A true JP2009108841A (en) | 2009-05-21 |
JP5182479B2 JP5182479B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=40777562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007284880A Active JP5182479B2 (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Water pump control system and water pump control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5182479B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06143985A (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electric vehicle heating system |
JPH10203141A (en) * | 1997-01-24 | 1998-08-04 | Denso Corp | Heating device for vehicle |
JP2000108645A (en) * | 1998-10-07 | 2000-04-18 | Denso Corp | Heating system for water-cooled engine vehicle |
JP2004291750A (en) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle heating system |
JP2005344602A (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Denso Corp | Fluid circulation device and heating element cooling device |
-
2007
- 2007-11-01 JP JP2007284880A patent/JP5182479B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06143985A (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electric vehicle heating system |
JPH10203141A (en) * | 1997-01-24 | 1998-08-04 | Denso Corp | Heating device for vehicle |
JP2000108645A (en) * | 1998-10-07 | 2000-04-18 | Denso Corp | Heating system for water-cooled engine vehicle |
JP2004291750A (en) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle heating system |
JP2005344602A (en) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Denso Corp | Fluid circulation device and heating element cooling device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5182479B2 (en) | 2013-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160031308A1 (en) | Front compartment and hybrid vehicle having the same | |
JP6216225B2 (en) | Temperature control device | |
CN105275571B (en) | A kind of cyclic control system of cooling water car, control method and automobile | |
KR20120094567A (en) | Heating system for electric vehicles using waste heat | |
KR20120005198A (en) | Heater device of electric vehicle and its control method | |
CN106364282B (en) | Heat exchange system and control method for passenger compartment of automobile and automobile | |
JP5182479B2 (en) | Water pump control system and water pump control method | |
CN104241666A (en) | System and method for operating positive temperature coefficient heater in fuel cell vehicle | |
CN112740452A (en) | Method for operating a fuel cell system of a motor vehicle | |
JP2010096042A (en) | Engine cooling device | |
JP6239912B2 (en) | Temperature control device and temperature control method | |
JP5039360B2 (en) | Seat cooling system for vehicle seat | |
CN106364276B (en) | Heating system of hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2016193671A (en) | Vehicular air conditioner | |
CN208006689U (en) | A kind of battery case heating system of new-energy automobile | |
JPH06257770A (en) | Hot water heater | |
JP4763641B2 (en) | Cooling system for heat source | |
KR200494051Y1 (en) | Heating system for vehicle | |
JP2016002862A (en) | Hybrid car | |
KR101469755B1 (en) | Air conditioning system for electric vehicle | |
JP5935137B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2005104354A (en) | Temperature controller disposition structure of fuel cell vehicle | |
JP2010047100A (en) | Heating device of vehicle | |
JP2015000648A (en) | Vehicle heating apparatus | |
JP2008130563A (en) | Energy production unit with burner and fuel cell unified |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5182479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |