[go: up one dir, main page]

JP2009108044A - アゼラスチン類と消炎酵素剤を含有する医薬組成物 - Google Patents

アゼラスチン類と消炎酵素剤を含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108044A
JP2009108044A JP2008259422A JP2008259422A JP2009108044A JP 2009108044 A JP2009108044 A JP 2009108044A JP 2008259422 A JP2008259422 A JP 2008259422A JP 2008259422 A JP2008259422 A JP 2008259422A JP 2009108044 A JP2009108044 A JP 2009108044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
azelastine
goblet cell
cell hyperplasia
airway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008259422A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Torizumi
保博 鳥住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority to JP2008259422A priority Critical patent/JP2009108044A/ja
Publication of JP2009108044A publication Critical patent/JP2009108044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】杯細胞過形成抑制剤の提供。
【解決手段】アゼラスチンと消炎酵素剤の併用により、優れた気道の杯細胞過形成抑制作用が発現することを見出した。アゼラスチンと消炎酵素剤とからなる気道杯細胞過形成抑制剤は、杯細胞の過形成を顕著に抑制し、ひいては優れた鎮咳作用を有することから有用である。また、医薬組成物は、一般に考えられる感冒等の症状の治療又は予防に有用であるが、好適には、急性又は慢性気管支炎等の症状の治療又は予防に有用であり、更に好適には、急性呼吸器感染症患者における急性気管支炎等の症状又はCOPD、気管支拡張症、気管支喘息、肺結核、塵肺症、肺気腫、びまん性汎気管支炎等の慢性気道疾患を有する患者における急性気管支炎等の症状の治療又は予防にも有用である。
【選択図】なし

Description

本発明は、気道の杯細胞過形成を抑制するための医薬組成物に関する。
正常な気道の表面の多くは線毛上皮細胞で被われており、その中に気道粘液を産生する杯細胞が散在し、気道分泌液と線毛との協調作用により異物を排除している。しかし、気道分泌が亢進すると、気道内にそれらが貯留して細菌増殖の温床となるため、気道感染を反復したり気道閉塞をきたしたりすることが知られている。また、喫煙、種々の大気汚染物質又はアレルゲンの吸入、気道感染等で、気道分泌亢進のみならず杯細胞の過形成等が惹起され、これが長引くと急性呼吸器疾患から慢性難治性呼吸器疾患へ移行してしまう恐れがある(以上、例えば、非特許文献1参照)。このような悪循環を防ぐためには、急性期における通常の去痰剤による治療のみならず杯細胞過形成を抑制するための対処も併せて必要である。
抗ヒスタミン剤の1種であるアゼラスチン塩酸塩は、医療用薬として気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、アトピー性皮膚炎、皮膚掻痒症等の効能・効果を有することが知られている(例えば、非特許文献2参照)。さらに、アゼラスチン塩酸塩は内服アレルギー用薬として、鼻のアレルギー症状の緩和及び蕁麻疹・湿疹・かぶれによる症状の緩和の効能で、いわゆるスイッチOTC薬として承認され、一般用医薬品として販売されるようになってきた。しかし、医療用薬および一般用薬いずれも、感冒薬として処方又は利用されることは承認効能の面から、現状では考え難いものがある。
消炎酵素剤は、粘稠な喀痰の粘性を下げて排出を容易にさせる去痰作用、線毛運動の増加作用、抗炎症作用等が一般的に知られており(例えば、非特許文献2参照)、一般用医薬品においても総合感冒薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬に配合されることがある(例えば、非特許文献3参照)。
本発明に関連したものとして、
A)コデイン類、ブロムヘキシン、アンブロキソール、デキストロメトルファン、ノスカピンからなる群から選ばれる1種又は2種以上、
B)リゾチーム、ブロメライン、セラチオペプチダーゼ、セミアルカリプロティナーゼからなる群から選ばれる1種又は2種以上、
C)メキタジン、アステミゾール、カルビノキサミン、クロルフェニラミン、クレマスチンからなる群から選ばれる1種又は2種以上、及び、
D)アンレキサノクス、イブジラスト、アゼラスチン、エピナスチン、テルフェナジン、ケトチフェン、ペミロラスト、レピリナストからなる群から選ばれる1種又は2種以上、
からなる成分に、
E)ステビアを配合すると、不快味がマスキングされて服用しやすくなる感冒剤組成物が得られることが開示されている(特許文献1参照)。
しかし、これがアゼラスチンと消炎酵素剤との組合せを特定する記載はない。さらに、アゼラスチンや消炎酵素剤の各単剤に気道杯細胞過形成抑制作用に関する記載は全くなく、もちろん、アゼラスチンと消炎酵素剤の併用による気道杯細胞過形成抑制作用についても知られていない。
医薬ジャーナル、2002年、第38巻、第12号、p121−126 日本医薬品集 医療薬 2008年版、じほう、2007 日本医薬品集 一般薬 2008−9年版、じほう、2007 特開平9−52849号公報
優れた気道杯細胞過形成抑制剤を見出すことが本発明の課題である。これまでに、当該分野における研究は十分になされてきたとはいえず、本発明の成果により、新規な予防又は治療効果を有する医薬組成物が提供できるものと考えられる。特に本発明は、呼吸器疾患等の予防又は治療、更には感冒等の予防又は治療に役立つと考えられる。
本発明者は、気道杯細胞過形成抑制剤について長年にわたり鋭意研究を行っているが、今回の研究では、いずれも気道杯細胞に対する作用は知られていないアゼラスチンと消炎酵素剤について調べた。その結果、アゼラスチンと消炎酵素剤の併用により、優れた気道の杯細胞過形成抑制作用が発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、(1)アゼラスチン類と消炎酵素剤とからなる気道杯細胞過形成抑制剤であり、好適には、
(2)(1)に記載の気道杯細胞過形成抑制剤を含有する医薬組成物、
(3)鎮咳のための(2)に記載の医薬組成物、
(4)アゼラスチン類が、アゼラスチン塩酸塩である(2)〜(3)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(5)消炎酵素剤が、セミアルカリプロティナーゼ、セラペプターゼ、プロナーゼ、ブロメライン、リゾチーム塩酸塩からなる群より選ばれる1種以上である(2)〜(4)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(6)消炎酵素剤がセラペプターゼ又はリゾチーム塩酸塩である(2)〜(4)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(7)感冒剤として用いるための(2)〜(6)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物、
(8)急性又は慢性気管支炎の治療に用いるための(2)〜(6)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物及び
(9)慢性気道疾患における急性呼吸器感染時の症状の治療に用いるための(2)〜(6)から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物である。
本発明の「アゼラスチン類」とは、アゼラスチン又はその薬理上許容される塩であり、好適には、アゼラスチン塩酸塩である。
本発明の「消炎酵素剤」とは、セミアルカリプロティナーゼ、セラペプターゼ、プロナーゼ、ブロメライン、リゾチーム及びそれらの薬理上許容される塩であるが、好適には、セラペプターゼ又はリゾチーム塩酸塩である。
本発明の「慢性気道疾患」とは、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支拡張症、気管支喘息、肺結核、塵肺症、肺気腫、びまん性汎気管支炎等が挙げられる。
本発明における、「治療する」とは、病気又は症状を治癒させること又は改善させること或いは症状を抑制させることを意味する。
本発明のアゼラスチンと消炎酵素剤とからなる気道杯細胞過形成抑制剤は、杯細胞の過形成を顕著に抑制し、ひいては優れた鎮咳作用を有することから有用である。
また、本発明の医薬組成物は、一般に考えられる感冒等の症状の治療又は予防に有用であるが、好適には、急性又は慢性気管支炎等の症状の治療又は予防に有用であり、更に好適には、急性呼吸器感染症患者における急性気管支炎等の症状又はCOPD、気管支拡張症、気管支喘息、肺結核、塵肺症、肺気腫、びまん性汎気管支炎等の慢性気道疾患を有する患者における急性気管支炎等の症状の治療又は予防にも有用である。
本発明に用いられるアゼラスチン及び消炎酵素剤は、公知の方法によって容易に合成可能であり、また市販品を購入することによっても入手可能である。
アゼラスチン塩酸塩は医薬品として市販されており容易に入手できる(例えば、(株)三洋化学研究所から購入できる)。
セラペプターゼ、リゾチーム塩酸塩は第15改正日本薬局方に収載されている。セミアルカリプロティナーゼ、ブロメラインは日本薬局方外医薬品規格2002に収載されている。プロナーゼも医薬品として市販されているため入手可能である。
アゼラスチンの1回投与量は、適応症や年齢により異なるが、通常、0.2mg〜10mgであり、これを1日に、1〜3回投与する。
固形製剤の場合において、アゼラスチンの含有量は、通常、0.1mg〜20mgであり、好適には、0.5mg〜4mgである。
消炎酵素剤の含有量は、通常、1mg〜600mgであり、好適には、5mg〜400mgである。
液剤の場合において、アゼラスチンの含有量は通常、0.05mg/mL〜4mg/mLであり、好適には、0.1mg/mL〜2mg/mLである。
消炎酵素剤の含有量は、通常、0.1mg/mL〜600mg/mLであり、好適には、1mg/mL〜400mg/mLである。
本発明においては、上記有効成分の他、必要に応じて解熱鎮痛消炎薬、鎮咳薬、去痰薬、交感神経興奮薬、中枢神経興奮薬、ビタミン類、生薬類等を本発明の効果を損なわない範囲で含有させることができる。
これらの具体的な剤形としては、例えば、錠剤、細粒剤(顆粒剤、散剤を含む)、カプセル、液剤(シロップ剤を含む)等をあげることができ、各剤形に適した添加剤や基材を適宜使用し、日本薬局方等に記載された通常の方法に従い、製造することができる。
上記各剤形において、その剤形に応じ、通常使用される各種添加剤を使用することもできる。例えば、賦形剤、安定化剤、コーティング剤、滑沢剤、吸着剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、着色剤、pH調節剤及び香料等を添加することができる。
以下に、実施例及び試験例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)錠剤
(1)成分
(表1)
1錠中 (mg) (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アゼラスチン塩酸塩 2 2
セミアルカリプロティナーゼ 15 −
又はセラペプターゼ
リゾチーム塩酸塩 − 60
乳糖 70 70
ステアリン酸マグネシウム 8 8
ヒドロキシプロピルセルロース 25 25
トウモロコシデンプン 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製造する。
(実施例2)顆粒剤
(1)成分
(表2)
1包中 (mg) (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アゼラスチン塩酸塩 2 2
セミアルカリプロティナーゼ 15 −
又はセラペプターゼ
リゾチーム塩酸塩 − 60
乳糖 300 300
ポリビニルピロリドン 25 25
トウモロコシデンプン 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造する。
(実施例3)カプセル剤
(1)成分
(表3)
1〜2カプセル中 (mg) (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アゼラスチン塩酸塩 2 2
セミアルカリプロティナーゼ 15 −
又はセラペプターゼ
リゾチーム塩酸塩 − 60
乳糖 150 150
ポリビニルピロリドン 25 25
トウモロコシデンプン 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製造した後、カプセルに充てんして硬カプセル剤を製造する。
(実施例4)シロップ剤
(1)成分
(表4)
10mL中 (mg) (mg)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アゼラスチン塩酸塩 2 2
セミアルカリプロティナーゼ 15 −
又はセラペプターゼ
リゾチーム塩酸塩 − 60
安息香酸ナトリウム 70 70
グリセリン 100 100
ポリビニルアルコール 80 80
白糖 1200 1200
精製水 残部 残部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「シロップ剤」の項に準じてシロップ剤を製造した後、褐色ガラス瓶に充てんしてシロップ剤を製造する。
(試験例)杯細胞形成抑制効果試験
(1)被験物質
アゼラスチン塩酸塩は(株)三洋化学研究所製のものを、セラペプターゼは市販製剤(製品名ダーゼン顆粒、武田薬品工業製)のものを、リゾチーム塩酸塩は、Sigma社製のものを使用した。
各被験物質は投与液量が5mL/Kgになるように、試験当日に0.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)液を加えて調製した。
(2)動物
F344/DuCrj雄性ラットの10週齢を日本チャールズリバー(株)から購入し、温度20〜26℃、湿度30〜70%、照明時間7時〜19時に制御されたラット飼育室内でラット用ブラケットテーパーケージに5匹ずつ入れ、飼料(マウス・ラット飼育用F−2、船橋農場製)および水フィルターを通した水道水を自由に摂取させて約1週間予備飼育した。試験開始日に肉眼で動物の健康状態を観察し良好なことを確認して体重を測定し無作為に1群7匹に群分けして用いた。
(3)気道粘膜障害モデルの作製方法
ラットにペントバルビタール50mg/Kgを腹腔内投与して麻酔させ、仰臥位に固定し、頚部喉頭側皮膚を正中に切開して、筋肉を鈍性に分離し気管を露出させた。口腔からラット用の液体気管内投与器具を用いて、気管露出部から確認しながら気管内に挿入し、1%リポポリサッカライド(LPS)溶液を100μL投与した。直ちに、気管周囲筋肉を縫合して切開部皮膚をアロンアルファで接着させて気道粘膜障害動物を作成した。
(4)試験
試験開始日の午前中に被験物質(対象群にはCMC液)を経口投与した後に、上述の方法でLPS溶液を気管内投与し、その日の夕刻に再度被験物質(対象群にはCMC液)を経口投与した。2日目と3日目は1日2回(午前と夕刻)被験薬(対象群にはCMC液)を経口投与した。
4日目に体重を測定した後、ペントバルビタール麻酔下で頚動脈を切断して放血安楽死させてから、喉頭蓋部より肺までの気管を採取し、生理食塩水で洗浄後、10%中性緩衝ホルマリン液に親せき浸漬し充分に固定した。
充分に固定後、気管を左右主気管支分岐部より上部約10mmで横断し、さらに上方に6mm以上の長さで横断し、管状の気管を切り出し観察材料とした。
常法により、管状の気管を縦断して短冊状の薄切気管標本を作製し、これをアルシアン青・PAS染色で染色後、6mm長の範囲内の杯細胞数を顕微鏡下で計測した。なお、1例について2本の短冊状気管組織標本の杯細胞合計数を計測数とした。
杯細胞形成抑制率(%)を次式より求めた。
(式1)
杯細胞形成抑制率(%)=[1−B/A]×100
A:CMC投与群の杯細胞数の平均値
B:被験物質投与群の杯細胞数の平均値
(5)試験結果
得られた杯細胞形成抑制率の結果を表5に示す。なお、各値とも1群7匹の平均値である。
(表5)
被験物質(投与量:mg/Kg/回) 杯細胞形成抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アゼラスチン塩酸塩(0.2) 8.7
セラペプターゼ(2) 8.4
アゼラスチン塩酸塩(0.2)+セラペプターゼ(2) 38.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
リゾチーム塩酸塩(10) −39.4
アゼラスチン塩酸塩(0.2)+リゾチーム塩酸塩(10) 19.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表5より、アゼラスチンと消炎酵素剤を併用すると優れた気道杯細胞形成抑制効果が発現することがわかった。
本発明のアゼラスチンと消炎酵素剤とからなる気道杯細胞過形成抑制剤は、杯細胞の過形成を顕著に抑制し、ひいては優れた鎮咳作用を有することから有用である。
また、本発明の医薬組成物は、一般に考えられる感冒等の症状の治療又は予防に有用であるが、好適には、急性又は慢性気管支炎等の症状の治療又は予防に有用であり、更に好適には、急性呼吸器感染症患者における急性気管支炎等の症状又はCOPD、気管支拡張症、気管支喘息、肺結核、塵肺症、肺気腫、びまん性汎気管支炎等の慢性気道疾患を有する患者における急性気管支炎等の症状の治療又は予防にも有用である。

Claims (9)

  1. アゼラスチン類と消炎酵素剤とからなる気道杯細胞過形成抑制剤。
  2. 請求項1に記載の気道杯細胞過形成抑制剤を含有する医薬組成物。
  3. 鎮咳のための請求項2に記載の医薬組成物。
  4. アゼラスチン類が、アゼラスチン塩酸塩である請求項2〜3から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 消炎酵素剤が、セミアルカリプロティナーゼ、セラペプターゼ、プロナーゼ、ブロメライン、リゾチーム塩酸塩からなる群より選ばれる1種以上である請求項2〜4から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 消炎酵素剤がセラペプターゼ又はリゾチーム塩酸塩である請求項2〜4から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 感冒剤として用いるための請求項2〜6から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. 急性又は慢性気管支炎の治療に用いるための請求項2〜6から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. 慢性気道疾患における急性呼吸器感染時の症状の治療に用いるための請求項2〜6から選ばれるいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2008259422A 2007-10-12 2008-10-06 アゼラスチン類と消炎酵素剤を含有する医薬組成物 Pending JP2009108044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259422A JP2009108044A (ja) 2007-10-12 2008-10-06 アゼラスチン類と消炎酵素剤を含有する医薬組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266258 2007-10-12
JP2008259422A JP2009108044A (ja) 2007-10-12 2008-10-06 アゼラスチン類と消炎酵素剤を含有する医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009108044A true JP2009108044A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40776946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259422A Pending JP2009108044A (ja) 2007-10-12 2008-10-06 アゼラスチン類と消炎酵素剤を含有する医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009108044A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937178B2 (en) 2013-03-13 2015-01-20 Flatley Discovery Lab Phthalazinone compounds and methods for the treatment of cystic fibrosis
IT201800001031A1 (it) * 2018-01-16 2019-07-16 Neilos S R L Composizione per il trattamento delle affezioni delle vie respiratorie

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013024210; 西辻雅 外10名: '"11 モルモット咳喘息モデルにおけるヒスタミンH1-拮抗薬(塩酸アゼラスチン)の効果"' アレルギー Vol.52,No.2-3, 2003, P.303, 日本アレルギー学会 *
JPN6013024212; 岡田孝男 外1名: '"かぜ症候群に対するTPL-Tの治験成績"' 基礎と臨床 Vol.15,No.9, 198108, P.4249-4253, ライフサイエンス出版 *
JPN6013024215; 輿石義晴 外5名: '"かぜ症候群に対するCR-02顆粒の臨床的検討"' 基礎と臨床 Vol.20,No.9, 198606, P.4767-4774, ライフサイエンス出版 *
JPN6013024221; 野村喜重郎: '"総合感冒薬MP109の使用経験"' 基礎と臨床 Vol.18,No.12, 198412, P.6365-6372, ライフサイエンス出版 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8937178B2 (en) 2013-03-13 2015-01-20 Flatley Discovery Lab Phthalazinone compounds and methods for the treatment of cystic fibrosis
US9783529B2 (en) 2013-03-13 2017-10-10 Flatley Discovery Lab, Llc Pyridazinone compounds and methods for the treatment of cystic fibrosis
US9790215B2 (en) 2013-03-13 2017-10-17 Flatley Discovery Lab, Llc Pyridazinone compounds and methods for the treatment of cystic fibrosis
IT201800001031A1 (it) * 2018-01-16 2019-07-16 Neilos S R L Composizione per il trattamento delle affezioni delle vie respiratorie
WO2019141540A1 (en) * 2018-01-16 2019-07-25 Neilos S.r.l. Composition for the treatment of diseases of the respiratory tract

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208473B2 (ja) アゼラスチンと抗コリン薬を含有する医薬組成物
JP2007314517A (ja) ロキソプロフェンを含有する鎮咳又は去痰のための医薬組成物
KR101801864B1 (ko) 인플루엔자, 감기 및 염증의 치료에서 레보세티리진 및 몬테루카스트의 용도
JP2008013542A (ja) 去痰又は気道杯細胞過形成抑制のための医薬組成物
JP2013539790A (ja) メマンチンを含む鎮咳組成物
JP5091474B2 (ja) フドステインと抗コリン薬を含有する医薬組成物
TWI361075B (en) Pharmaceutical composition for inhibiting the syndrome of snore
JP2008115167A (ja) トラネキサム酸を含有する気道杯細胞過形成抑制剤
JP5364330B2 (ja) アゼラスチンとアンブロキソールとを含有する医薬組成物
JP5094197B2 (ja) 杯細胞過形成を抑制するための抗ヒスタミン剤含有医薬組成物
JP2009108044A (ja) アゼラスチン類と消炎酵素剤を含有する医薬組成物
JP2009007332A (ja) アゼラスチン類とエフェドリン類を含有する医薬組成物
JP5670006B2 (ja) 去痰剤を含有する医薬組成物
JP2010111667A (ja) フェキソフェナジン又はエバスチンを含有する鎮咳及び/又は去痰のための医薬組成物
WO2007040188A1 (ja) 杯細胞過形成抑制のための医薬組成物
JP5702349B2 (ja) 去痰剤を含有する医薬組成物
PT2106258E (pt) Ibuprofeno contra a tosse
JP5463019B2 (ja) エピナスチン類とエフェドリン類とを含有する気道杯細胞過形成を抑制するための医薬組成物
JP4384435B2 (ja) くしゃみ抑制組成物
JP2010150242A (ja) アンレキサノクスとエフェドリン類を含有する経口用医薬組成物
KR102572676B1 (ko) 호흡기 질환 예방 및 치료용 약학 조성물
JP2011246451A (ja) 抗炎症剤組成物
WO2007126001A1 (ja) ロキソプロフェンを含有する鎮咳又は去痰のための医薬組成物
JP7064292B2 (ja) ロキソプロフェン又はその塩及びビタミンeを含有する経口用医薬組成物
JP5095169B2 (ja) 杯細胞過形成抑制のための医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130919