JP2009107493A - 自動車用内装品の取付構造。 - Google Patents
自動車用内装品の取付構造。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009107493A JP2009107493A JP2007282162A JP2007282162A JP2009107493A JP 2009107493 A JP2009107493 A JP 2009107493A JP 2007282162 A JP2007282162 A JP 2007282162A JP 2007282162 A JP2007282162 A JP 2007282162A JP 2009107493 A JP2009107493 A JP 2009107493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- interior
- side wall
- connecting portion
- claw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
Abstract
【解決手段】 一方の内装品1の一端部に、基壁部分30の両脇から側壁部分31,32が延設した横断面ほぼコ字形の連結部3aを設ける一方、他方の内装品5の一端部に、基板部分70の両脇から側板部分71,72が延設して該連結部の横断面と相似形にした受部7aを設けて、受部7aが連結部3aに外側から重なり一方の内装品1に他方の内装品5が連結する自動車用内装品の取付構造において、コ字形連結部3aに係る両側壁部分の先端の縦長端面31cにそれぞれ突起35を形成する一方、受部7aに係る両側板部分の先端寄りの両内面で、突起35に対応する部位に透孔75が形成された板状爪74を対向するよう突設し、連結部3aに受部7aが外側から重なり板状爪74が縦長端面31cに載り且つ透孔75へ突起35が挿入して、一方の内装品1に他方の内装品5を連結する。
【選択図】 図1
Description
しかし、こうした従来法は、上側内装品j,下側内装品kの製品寸法バラツキ、車両のバラツキ、組付け不具合等により、被せる側の下側内装品kが図6の矢印で示すごとく外側に開こうとする力が働き、隙間や段差が発生し易い問題があった。
そこで、こうした問題を解決する自動車用内装品の取付構造もいくつか提案されている(例えば特許文献1,2)。
特許文献2の自動車用内装品の接合構造は、「互いに接合すべき2部材の一方の部材(上側内装品に相当)の接合部に、第1係止凸部を、またその両側に第2係止凸部を突設すると共に、他方の部材(下側内装品に相当)の接合部には前面部及びこれに連続する両側部の内面に跨って補強リブを突設し、この補強リブに、上記第1係止凸部が係合する第1係止凹部と、上記第2係止凸部が係合する第2係止凹部をそれぞれ形成した」発明であるが、次のような問題があった。第1係止凸部,第2係止凸部が第1係止凹部,第2係止凹部に嵌合する際、組付け性を良くするため、第1係止凹部,第2係止凹部側にアソビ空間を設ける必要があり、そのアソビ空間が隙間を生むことになった。第1係止凹部(第2係止凹部)の凹み開口部分と第1係止凹部(第2係止凹部)の凹み底との間で第1係止凸部(第2係止凸部)がズレる虞があった。
請求項2の発明のごとく、連結部の縦長端面に近い両側壁部分に、前記突起の前記縦長端面延在方向長さよりも前記縦長端面延在方向長さが長い通孔が形成されると、通孔を押し潰すようにして板状爪が突起を乗り越え、板状爪の透孔が該突起に嵌入できるので、側壁部分に突起を乗り越えるに必要なオーバーストローク分を要しなくなる。上側内装品に下側内装品を連結するにあたり、オーバーストローク分をなくすことができ、隙間や段差になる原因を排除できる。
請求項3のごとく、板片状突起の側壁内側の先端縁から外方へ向けて、突起基端側に近接するように傾斜する傾斜面を形成すると、受部が連結部に外側から連結する過程で、縦長端面を越えた板状爪が突起の傾斜面を順調に滑動し、板状爪が突起を乗り越え、透孔へ突起が挿入するのを助ける。
上側内装品1の構成要素たる前記本体部2、段部4、連結部3a、さらに突起35、通孔36等は一体成形で造られている。
該板状爪74にはその板面を貫通する透孔75が形成される。透孔75は突起35に対応する部位に設けられ、突起35が挿入できる大きさとする。ここでは、図示のごとく突起35に対応する部位に透孔75を形成した一対の板状爪74が、相対向するように両側板部分71,72から突設する。板状爪74は正面視でほぼ長方形の形をしており、その長辺方向を側板部分71,72の上下方向に一致させ、その短辺方向は側板部分71,72の内面71b,72bからコ字形受部7a内へほぼ垂直起立する方向にほぼ一致させる(図3,図4)。さらに、板状爪74の縦方向に配される長辺の長さは、前記側壁部分31,32に設けられる通孔36の上下方向長さよりも長く設定する。上側内装品1への下側内装品5の連結作業は、図3のごとく連結部3aに受部7aを外側から重ね合わせていき、板状爪74が側壁部分31,32の外面31a,32aを滑動した後、最終的に透孔75に突起35を挿入させるのであるが(後述)、その作業過程で、板状爪74が通孔36へ落ち込まないようにするためである。
また、板状爪74が側板部分71,72に係る側端面71c,72cから基板部分70側へ少し寄った側板部分71,72の内面71b,72bに配されていることから、板状爪74とここから側端面71c,72cに至る部位がつくる角部に補強リブ76が設けられる。補強リブ76は図1,図3のごとく平面視三角形の板片部で、三角形の一辺が板状爪74の高さに一致し、他辺が板状爪74から側端面に至る長さに一致する。斜辺部76aが側板部分71,72の側端面71c,72cと板状爪74の先端縁74gとをつなげている。
下側内装品5の構成要素たる前記主部6、受部7a、さらに板状爪74、補強リブ76孔等は一体成形で造られている。
連結部3aへの受部7aの重ね合わせが順調に進み、板状爪74が該側壁部分31,32の通孔36へ近づく(図3の鎖線、図4のイの鎖線)。通孔36の上下方向長さよりも板状爪74の上下方向長さが長いので、板状爪74が通孔36の上を難なく通過していく(図3)。
ここで、本実施形態の連結部3a,受部7aのごとく、板状爪74の長手方向を側板部分71,72の上下方向に一致させた鉛直線方向にせずに、板状爪74を傾斜させたり、通孔36を上下方向に設けずに傾斜させたりして、板状爪74が通孔36へ落ち込まないよう回避することもできる。斯かる場合、板状爪74の長辺長さを通孔36の上下方向長さよりも短くできる。ただ、側壁部分31,32に通孔36を上下方向に設け、且つ板状爪74の長手方向を側板部分71,72の上下方向に一致させる方が、自動車用内装品の構成を単純化できより好ましくなる。
加えて、補強リブ76を設けることによって、連結部3aに受部7aを外側から重ね合わせる組み付け開始時に、横断面コ字形の受部7aの両側板部分71,72が、補強リブ76の斜辺部76aで滑るようにして、口を開けていくので、連結部3aへの受部7aの重ね合わせが順調に進む。また、板状爪74に斜面74eを設けることで、板状爪74が縦長端面31cを越えると同時に、両側板部分71,72の弾性復元力で、板状爪74が突起35を上手く乗り越えて縦長端面31cに載り且つ透孔75へ突起35が挿入し易くなるなど、上側内装品1と下側内装品5との連結の組付け性向上等にも優れた効果を発揮する。
3a 連結部
30 基壁部分
30a 外面
31,32 側壁部分
31c,32c 縦長端面
35 突起
35e 傾斜面
35g 先端縁
5 下側内装品
7a 受部
70 基板部分
71,72 側板部分
71b,72b 内面
74 板状爪
75 透孔
Claims (3)
- 一方の内装品の一端部に、基壁部分の両脇から側壁部分が延設した横断面ほぼコ字形の連結部を設ける一方、他方の内装品の一端部に、基板部分の両脇から側板部分が延設して該連結部の横断面とほぼ相似形にした受部を設けて、該受部が前記連結部に外側から被さるように重ね合って前記一方の内装品に前記他方の内装品が連結する自動車用内装品の取付構造において、
前記コ字形連結部に係る両側壁部分の先端の縦長端面にそれぞれ突起を形成する一方、前記受部に係る両側板部分の先端部位又は先端寄りの両内面で、前記突起に対応する部位に透孔が形成された一対の板状爪を対向するよう突設し、該連結部に該受部を外側から重ね合わせることにより、該板状爪が前記縦長端面に載り且つ該透孔へ前記突起が挿入して、前記一方の内装品に前記他方の内装品を連結することを特徴とする自動車用内装品の取付構造。 - 前記連結部の縦長端面に近い両側壁部分に、前記突起の前記縦長端面延在方向長さよりも前記縦長端面延在方向長さが長い通孔が形成された請求項1記載の自動車用内装品の取付構造。
- 前記側壁部分の先端の縦長端面に前記突起を板片状に隆起形成して、前記側壁部分の壁面と、その側壁部分から隆起する板片状突起の板面とが平行になるようにし、さらに該板片状突起の側壁内側の先端縁から外方へ向けて、突起基端側に近接するように傾斜する傾斜面を形成した請求項2記載の自動車用内装品の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007282162A JP5019383B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 自動車用内装品の取付構造。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007282162A JP5019383B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 自動車用内装品の取付構造。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009107493A true JP2009107493A (ja) | 2009-05-21 |
JP5019383B2 JP5019383B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=40776493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007282162A Active JP5019383B2 (ja) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | 自動車用内装品の取付構造。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019383B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012040939A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Suzuki Motor Corp | 車両用内装材の連結構造 |
JP2013248981A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Hayashi Telempu Co Ltd | 自動車用内装材の接合構造 |
JP2017013535A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | トヨタ紡織株式会社 | ピラーガーニッシュに対するスカッフプレートの取付構造 |
JP7135774B2 (ja) | 2018-11-21 | 2022-09-13 | トヨタ紡織株式会社 | カウルサイドトリムの取付構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05306707A (ja) * | 1992-04-30 | 1993-11-19 | Tdk Corp | 取付部材付き弾性基板及び取付部材の弾性力増大方法 |
JPH0672257A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-15 | Toyota Motor Corp | 内装部品の結合部構造 |
JPH0872627A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用内装材の接合構造 |
-
2007
- 2007-10-30 JP JP2007282162A patent/JP5019383B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05306707A (ja) * | 1992-04-30 | 1993-11-19 | Tdk Corp | 取付部材付き弾性基板及び取付部材の弾性力増大方法 |
JPH0672257A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-15 | Toyota Motor Corp | 内装部品の結合部構造 |
JPH0872627A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用内装材の接合構造 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012040939A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Suzuki Motor Corp | 車両用内装材の連結構造 |
JP2013248981A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Hayashi Telempu Co Ltd | 自動車用内装材の接合構造 |
JP2017013535A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | トヨタ紡織株式会社 | ピラーガーニッシュに対するスカッフプレートの取付構造 |
JP7135774B2 (ja) | 2018-11-21 | 2022-09-13 | トヨタ紡織株式会社 | カウルサイドトリムの取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5019383B2 (ja) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100482956C (zh) | 结合构造 | |
JP4825761B2 (ja) | 車両用クリップおよびそのクリップを用いる内装部材の取付方法 | |
JP2010036763A (ja) | 車両用内装部品の連結構造 | |
JP5019383B2 (ja) | 自動車用内装品の取付構造。 | |
JP3508534B2 (ja) | 自動車用ウインドシールドパネルの位置決め構造 | |
JP2010501384A (ja) | 溝にストリップを保持する装置 | |
JP3698624B2 (ja) | 車両用樹脂成形品の嵌合構造 | |
JPH11139222A (ja) | 車両のスイッチ取付構造 | |
JP2008195257A (ja) | 車両用内装パネル部品の接合構造 | |
JP4252881B2 (ja) | タンクプロテクタの固定構造 | |
JP4342238B2 (ja) | 車両用内装部品の接合取付け構造 | |
JP2000095038A (ja) | 内装部品の接合構造 | |
JP2010173411A (ja) | 部品合わせ構造および部品合わせ方法 | |
JP2007296998A (ja) | カウルトップカバー | |
JP6450654B2 (ja) | ピラーガーニッシュに対するスカッフプレートの取付構造 | |
WO2021199148A1 (ja) | 車両用内装部品 | |
JP2011105045A (ja) | スポイラ | |
JP5235524B2 (ja) | カップホルダー取付構造 | |
JP2005162046A (ja) | 車載用電子制御部品の取付けブラケット | |
JP2009241896A (ja) | カウルトップカバー | |
JP3278073B2 (ja) | 自動車のインストルメントパネル | |
JP6674852B2 (ja) | 樹脂成形品の取付構造 | |
CN114834545B (zh) | 振动焊接成形品、振动焊接装置以及振动焊接成形品的制造方法 | |
JP3775768B2 (ja) | モールディングのジョイント構造 | |
JP2012206482A (ja) | 樹脂成形品の組付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120606 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5019383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |