JP2009104393A - Software trouble ticket management system and method, and program - Google Patents
Software trouble ticket management system and method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009104393A JP2009104393A JP2007275320A JP2007275320A JP2009104393A JP 2009104393 A JP2009104393 A JP 2009104393A JP 2007275320 A JP2007275320 A JP 2007275320A JP 2007275320 A JP2007275320 A JP 2007275320A JP 2009104393 A JP2009104393 A JP 2009104393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- failure
- reproduction environment
- reproduction
- information
- slip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 164
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 109
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ソフトウェア障害票管理システム及び方法、並びにプログラムに関し、特に、ソフトウェアに発生した障害の再現環境を自動構築するソフトウェア障害票管理システム及び方法、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to a software failure slip management system, method, and program, and more particularly, to a software failure slip management system, method, and program for automatically constructing a reproduction environment of a failure that has occurred in software.
一般にソフトウェアプログラムの開発工程には、何らかの方法でその機能を評価し、修正や改善するための工程が設けられている。ソフトウェアプログラムの修正や改善を行うための工程をテスト工程と称する。テスト工程においてテストを担当するテスト担当者は、ソフトウェアプログラムが要求された仕様に従って、正しく機能するかどうかをテストする。このテストで対象となるソフトウェアプログラムの動作に誤りが発見された場合、この動作の誤りを障害という。そして、ソフトウェアプログラムの障害の内容を記録したものが障害票である。 In general, a software program development process includes a process for evaluating, correcting, and improving the function by some method. A process for correcting or improving the software program is referred to as a test process. A tester in charge of the test in the test process tests whether the software program functions correctly according to the required specifications. If an error is found in the operation of the target software program in this test, this error in operation is called a failure. A failure record is a record of the failure of the software program.
一般に障害票ワークフローとは、テスト工程における障害票の作成を1つのタスクとして、その作成から対処、終了までの各作業をその作業順序に従って並べたものである。障害票ワークフローには、テスト担当者、テストで発生した障害を修正するソフトウェアプログラムの開発担当者など複数人が存在し、引き継ぎを行いながら作業を行う。障害票に記録された情報が引き継ぎ内容となる。障害票ワークフローにおける開始から終了までに発生する各作業は、状態として定義される。ソフトウェアプログラムの開発における障害票の作成プロセスの一例を図2に示す。 In general, the failure slip workflow is a task in which the creation of a failure slip in the test process is a task, and the operations from creation to handling and termination are arranged according to the work order. There are multiple persons in the trouble ticket workflow, such as a person in charge of testing and a person in charge of developing a software program that corrects a trouble that has occurred in the test, and the work is performed while taking over. The information recorded in the failure slip becomes the inherited content. Each operation that occurs from the start to the end of the trouble ticket workflow is defined as a state. FIG. 2 shows an example of a process for creating a trouble ticket in software program development.
また、図5は、発生した障害状況とその対処及び対処の確認の詳細を記録した障害票の一例を示す図である。図5において、501〜503には、ワークフロー上の状態や担当者などの障害票の基本情報が記述される。また、504〜506には、ワークフロー上の各状態における当該障害票への対応が記述される。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a failure slip that records details of the failure status that has occurred, its handling, and confirmation of handling. In FIG. 5,
一方、ソフトウェアプログラムの開発作業を行うためには、その作業を行うに適した環境を用意する必要がある。例えば、ソフトウェアプログラムの開発作業を行うには、パーソナルコンピュータ(以下、単に「PC」という。)、プログラムファイル、設定ファイル、開発ツール(エディタ、デバッガ等)、コンパイラなどを用意する必要がある。 On the other hand, in order to perform software program development work, it is necessary to prepare an environment suitable for the work. For example, in order to perform software program development work, it is necessary to prepare a personal computer (hereinafter simply referred to as “PC”), a program file, a setting file, a development tool (editor, debugger, etc.), and a compiler.
また、障害の対処を行うためには、先に挙げたハードウェア或いはソフトウェアが当該障害を再現する状態でなければならない。例えば、プログラムファイルなどは、その障害を再現するバージョンのものを用意しなければならない。このようなソフトウェアプログラムの実行及び開発に必要なハードウェア或いはソフトウェアがある障害を再現する状態で構成されたものを、ここでは再現環境と称する。 Further, in order to deal with a failure, the hardware or software listed above must be in a state where the failure is reproduced. For example, the program file must have a version that reproduces the failure. A hardware or software necessary for executing and developing such a software program is configured to reproduce a failure, and is referred to herein as a reproduction environment.
再現環境を構築する作業は、障害票の情報を参考にして、各担当者によりそれぞれ実施されているのが一般的である。例えば、前述した一般的な障害票ワークフローを想定した場合、以下のようになる。 In general, the task of creating a reproduction environment is carried out by each person in charge with reference to the information on the failure slip. For example, assuming the above-described general trouble ticket workflow, the following occurs.
第1に、担当者がテスト用に再現環境を構築し、テスト担当者がそれに対してテストを実施する。第2に、テスト担当者は、発見した障害を障害票に起票して、開発担当者に引き継ぐ。第3に、開発担当者は、障害票に記入(記録)された情報をもとに開発用の再現環境を構築し、障害の対処を行い、対処内容を障害票に記録する。第4に、別の開発担当者に引き継ぐ場合、引き継いだ開発担当者は、障害票に記録された情報をもとに、前開発担当者により行われた対処が反映された再現環境を構築して、引き続き対処を実施する。 First, the person in charge builds a reproduction environment for testing, and the person in charge of testing conducts tests on it. Second, the person in charge of the test places the found trouble in the trouble form and takes over to the person in charge of development. Third, the person in charge of development builds a reproduction environment for development based on the information entered (recorded) in the trouble slip, deals with the trouble, and records the contents of the trouble in the trouble slip. Fourth, when handing over to another developer, the succeeding developer builds a reproduction environment that reflects the actions taken by the previous developer based on the information recorded in the failure slip. Continue to take action.
このように、一つの障害の対応にあたり、各担当者がそれぞれ再現環境を構築しなければならない。また、一人の担当者が複数作業を抱えることも予想されるが、障害ごとに再現環境を構築しなければならない。つまり、一つのテストの対象となるソフトウェアプログラムを開発するにあたり、再現環境を構築する作業が複数回発生するのである。 In this way, each person in charge must construct a reproduction environment in order to deal with one failure. In addition, it is expected that one person in charge will have multiple tasks, but a reproduction environment must be constructed for each failure. In other words, when developing a software program to be tested, a work for creating a reproduction environment occurs multiple times.
そこで、再現環境を構築する作業の負荷を軽減させるための技術が考えられている。例えば、特許文献1では、プログラム開発用サーバの再現環境をコピーして、結合テストサーバに同様の再現環境を自動で構築する技術が公開されている。プログラム開発用サーバが、プログラム開発用の実行環境設定ファイルを結合テストサーバ用に自動変換する機能を備えることにより、人の手を介さずに再現環境を構築することを実現している。
Therefore, a technique for reducing the work load for creating a reproduction environment has been considered. For example,
また、開発作業は、各開発担当者のPCに再現環境を構築し、直接実施するというスタイルが主流であった。一方、インターネットの普及とセキュリティ技術の進歩に伴い、海外も含めた遠隔地にあるサーバに再現環境を構築して、リモート操作でプログラム開発を行う試みもなされている。特許文献2では、Web上でユーザにソフトウェアの開発環境を無料提供し、ユーザは該開発環境上で開発を行うアプリケーション開発方法及びアプリケーション開発システムを提供する技術が公開されている。
しかしながら、上記従来技術では、一つの障害に対する対処を行うにあたり、前担当者が実際に障害を発生させた瞬間の状況や、行った対処を正確に引き継ぐことが困難である。すなわち、障害票に記録された情報だけでは引き継いだ担当者に伝わりきれない場合が往々にしてあり、また、記入者にとっても、その状況を事細かに記録しなければならず非常に負担である。さらに、再現性が低い障害や、再現させるために数日間イベントを発生させ続けなければならない障害などについては、別の再現環境で再度再現させることは非常に困難である。例え同じ構成の再現環境を用意しても簡単に再現するとは限らない。 However, in the above-described conventional technique, when dealing with one failure, it is difficult to accurately take over the situation at the moment when the previous person actually caused the failure and the action taken. In other words, the information recorded on the failure slip alone cannot be communicated to the person in charge who has taken over, and it is also very burdensome for the entrant to record the situation in detail. Furthermore, it is very difficult to reproduce a failure with low reproducibility or a failure in which an event must continue to be generated for several days in order to reproduce it in another reproduction environment. Even if a reproduction environment having the same configuration is prepared, the reproduction is not always easy.
上記特許文献1の技術は、再現環境を構築する負荷を軽減するが、その再現環境に対して担当者がなんらかの対処を行ったそのままの状態を引き継ぐことが困難であるという課題がある。また、特許文献2の技術は、Web上から再現環境へのアクセスが可能となるが、複数の再現環境の中から特定の障害の対処作業を行うために構築した特定の再現環境を容易に決定することができないという課題がある。
Although the technique of the above-mentioned
本発明は、上記課題に鑑みて成されたもので、ソフトウェアプログラムを開発する際に発生する担当者間の引き継ぎ負荷を軽減し、開発作業をより効率的に行うことができるソフトウェア障害票管理システムを提供することを目的とする。さらに、ソフトウェア障害票方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and a software failure slip management system capable of reducing the takeover load between persons in charge when developing a software program and performing development work more efficiently. The purpose is to provide. Furthermore, it aims at providing the software failure vote method and program.
上記目的を達成するために、請求項1記載のソフトウェア障害票管理システムは、ソフトウェアプログラムの開発を行うための障害票管理サーバと、前記サーバにネットワークを介して接続されたクライアント端末とで構成されたソフトウェア障害票管理システムにおいて、前記障害票管理サーバは、前記ソフトウェアプログラムに発生した障害に関する情報が記録される障害票を管理する障害票管理手段と、前記障害を再現するための再現環境を生成する再現環境生成手段と、前記生成された少なくとも1つの再現環境を記憶する再現環境情報記憶手段と、前記生成された再現環境と前記障害票との関連付けを行う関連制御手段とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a software failure slip management system according to
上記目的を達成するために、請求項18記載の障害票管理方法は、ソフトウェアプログラムの開発を行うための障害票管理サーバと、前記サーバにネットワークを介して接続されたクライアント端末とで構成されたソフトウェア障害票管理システムの障害票管理方法において、前記ソフトウェアプログラムに発生した障害に関する情報が記録される障害票を管理する障害票管理工程と、前記障害を再現するための再現環境を生成する再現環境生成工程と、前記生成された少なくとも1つの再現環境を記憶手段に記憶する再現環境情報記憶工程と、前記生成された再現環境と前記障害票との関連付けを行う関連制御工程とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the failure slip management method according to
本発明によれば、ソフトウェアプログラムを開発する際に発生する担当者間の引き継ぎ負荷を軽減し、開発作業をより効率的に行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the inheritance load between the persons in charge who generate | occur | produce when developing a software program can be reduced, and development work can be performed more efficiently.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態では、Webアプリケーションシステムの障害対応作業を想定するものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, it is assumed that the failure handling work of the Web application system is assumed.
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態として、障害票の新規作成時に再現環境を生成し、生成した再現環境を障害票に関連付けて管理する方法について説明する。また、障害票から一意に再現環境を特定してアクセスする方法について説明する。
(First embodiment)
As a first embodiment of the present invention, a description will be given of a method of generating a reproduction environment when creating a new trouble ticket and managing the generated reproduction environment in association with the trouble card. In addition, a method for uniquely identifying and accessing the reproduction environment from the failure slip will be described.
図1は、本発明の第1の実施形態に係るソフトウェア障害票管理システムの構成例を示した図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a software failure vote management system according to the first embodiment of the present invention.
ネットワーク200上には、クライアント端末1000と障害票管理サーバ3000が存在している。クライアント端末1000及び障害票管理サーバ3000は、ともにCPUなどの制御部とRAMなどのメモリを少なくとも備える。以下、入力信号もしくはRAMに読み出されたプログラムに従い、CPUがハードウェアの各部を制御する。
クライアント端末1000では、WEBブラウザ1100が動作する。WEBブラウザ1100は、ネットワーク200を経由して障害票管理サーバ3000の接続手段3100と接続し、データの送受信を行う。
On the
In the
障害票管理サーバ3000は、接続手段3100と、再現環境情報記憶手段3200と、関連制御手段3300と、障害票制御/管理部3400と、関連付け情報記憶手段3500を備える。以下、これらの詳細な構成について順に説明する。
The failure
まず、接続手段3100は、WEBブラウザ1100からのリクエストを適切な個所へ振り分ける。再現環境情報記憶手段3200は、複数の再現環境(再現環境情報)3210と、エディタ3230と、コンパイラ3240と、デバッガ3250を記憶する。再現環境3210は、WEBアプリケーションを実行又は開発するためにWEBアプリケーションごとに必要なソフトウェアや設定ファイル、DB、ソース、log情報等を格納するものである。本実施形態では、再現環境3210は、DB接続設定ファイル3211、クラスファイル3212、DB3213、ソース3214、WEBアプリケーションサーバ設定ファイル3215、WEBアプリケーションサーバ3216、log情報3217で構成される。
First, the
再現環境3210は、障害票DB3440に保存し管理される障害票ごとに生成される。その他に、本実施形態では、テスト用再現環境3220が用意される。このテスト用再現環境3220で動作するWEBアプリケーション(以下、「テスト用再現環境WEBアプリケーション」という。)に対してテスト担当者がテストを実施するものとする。テスト用再現環境3220を構成する要素は、再現環境3210と同じである。新規に障害票が作成されるタイミングで、このテスト用再現環境3220がコピーされ、新しい再現環境3210が生成される。
The
関連制御手段3300は、障害票DB3440で保存・管理されている障害票と、再現環境情報記憶手段3200に格納されている再現環境3210との関連付けを行い、その関連付け情報を関連付け情報記憶手段3500に格納する。障害票制御/管理部3400側から、ある障害票に関連付けられた再現環境3210の各要素へアクセスするには、この関連制御手段3300に適切な再現環境3210へアクセスするための情報を問い合わせる必要がある。
The
再現環境制御/管理部3400は、障害票管理手段3410と、再現環境生成手段3420と、障害票表示手段3430と、障害票DB3440とから成る。障害票管理手段3410は、障害票管理システムのコントローラー的役割を担うもので、ワークフロー障害票管理システム3411と、担当者管理手段3412と、障害票番号付与手段3413とから成る。
The reproduction environment control /
ワークフロー障害票管理システム3411は、障害票の編集/保存/状態遷移といった機能を持つ一般的な障害票管理WEBアプリケーションシステムである。また、ワークフロー障害票管理システム3411は、再現環境3210に対して操作を行うための図20に示す開発用画面2000を作成する役割を持つ。
The workflow failure
担当者管理手段3412は、障害票と関連付いた再現環境3210に対する操作の排他制御を行う。すなわち、現在その障害票の担当者であるユーザにのみ障害票と関連付いた再現環境に対するアクセスを許可してアクセス競合を防ぐ。障害票番号付与手段3413は、障害票に対してシステム内でユニークな番号を割り振る。また、障害票に関する操作イベントすべてに障害票番号を付与するもので、これにより対応する再現環境3210へアクセスするための情報を取得することが可能になる。
The person-in-
再現環境生成手段3420は、障害票の新規作成時にワークフロー障害票管理システム3411より依頼を受け、再現環境3210を生成する。再現環境生成手段3420は、再現環境複製手段3421と、設定ファイル書き換え手段3422と、アプリケーションサーバ起動手段3423とから成る。
The reproduction
障害票表示手段3430は、障害票に関連付いた再現環境3210へアクセスするための図5に示す障害票500の表示や図20の開発用画面2000の表示やイベント操作制御を行う。障害票表示手段3430は、デバッガ制御手段3431と、エディタ制御手段3432と、アプリケーションサーバ制御手段3433と、再現環境呼び出し手段3434とを備える。再現環境呼び出し手段3434は、図6に示す障害票600が表示された画面上のアプリ画面表示ボタン603の押下時に起動し、再現環境WEBアプリケーションの実行画面を別ブラウザで表示する。再現環境呼び出し手段3434は、表示された障害票に関連付いた再現環境(再現環境情報)で動作するWEBアプリケーションの画面を表示する。デバッガ制御手段3431は、表示された障害票に関連付いた再現環境(再現環境情報)で動作するWEBアプリケーションへのデバッグを実行する。
The failure slip display means 3430 performs display of the
障害票DB3440は、図5の障害票500が表示された画面から入力される障害に関する情報を格納する。接続手段3100、関連制御手段3300、及び障害票制御/管理部3400は、WEBアプリケーション技術と、WEBアプリケーションのプラットフォームとなるWEBアプリケーションサーバにより提供される機能を利用することができる。ここでいうWEBアプリケーション技術は、CGIプログラムやJava(登録商標)のサーブレットなどの一般的なものである。例えば、WEBアプリケーションサーバTomcatで動作するJava(登録商標)サーブレットプログラムとしてこれらの機能を実現することが可能である。また、DB3213及び障害票DB3440は、例えばリレーショナルデータベースなど、一般的にWEBアプリケーションシステムで利用されているDBを利用することが可能である。
The
ここで、図2を用いて、本実施形態におけるワークフローを説明する。 Here, the workflow in the present embodiment will be described with reference to FIG.
図2は、ソフトウェアプログラムの開発における障害票の作成プロセスの一例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a process for creating a failure slip in software program development.
P111,P121,P122,P123,P131,P132,P141は、ワークフロー上の各状態である。P110,P120,P130,P140は各状態をその性質によって分類したフェーズである。ここでP110は、あるシステム/機器/ソフトウェア/プロセスの評価を実施し、障害票を発行する評価フェーズとする。P120は、P110で作成された障害票の内容から障害の発生を確認し、その障害を修正する障害対処フェーズとする。P130は、P110で発見され、P120で対処された障害について、対処が終了し、同一の障害が発生しないことを確認する対処確認フェーズとする。P140は、P130で障害対処への確認が終了すると、障害を対処済みとして終了する終了フェーズとする。P110〜P140の各状態及び各状態が所属するフェーズP111〜P141を保持するワークフローを、一つのプロセスP100とする。 P111, P121, P122, P123, P131, P132, and P141 are states on the workflow. P110, P120, P130, and P140 are phases in which each state is classified according to its property. Here, P110 is an evaluation phase in which a certain system / device / software / process is evaluated and a failure slip is issued. P120 is a failure handling phase in which the occurrence of a failure is confirmed from the contents of the failure vote created in P110 and the failure is corrected. P130 is a handling confirmation phase in which the handling of the fault discovered in P110 and dealt with in P120 is finished and it is confirmed that the same fault does not occur. P140 is set to an end phase in which the failure is dealt with and finished when the confirmation of the failure handling is completed in P130. A workflow holding each state of P110 to P140 and the phases P111 to P141 to which each state belongs is defined as one process P100.
本実施形態では、このような障害票と一連のプロセスP100を管理する障害管理について、ワークフロー障害票管理システム3411がその役割を担うものとする。また、図2に示したワークフローは1つの例であって、各状態、フェーズ、プロセスは必要に応じてその数や名称、役割が変更される。本実施形態では、特に評価フェーズP110から障害対処フェーズP120において実行が想定される作業について説明するものとする。
In the present embodiment, it is assumed that the workflow trouble
図3は、図2のWEBアプリケーション開発における評価フェーズP110〜障害対処フェーズP120において、一般的に発生する一連の操作イベントを受信したときの各ノード間のシーケンスを表す図である。 FIG. 3 is a diagram showing a sequence between nodes when a series of operation events that generally occur in the evaluation phase P110 to the failure handling phase P120 in the WEB application development of FIG. 2 are received.
テスト実施S311、障害票の新規作成S321、発行S331、デバッグ操作S341、対処依頼S351、及びソース編集S361は、ユーザ操作に応じて発生するイベントである。各状態(P111,P121,P122)の枠内には、通常、障害票がその状態であるときにユーザが行うであろう操作イベントが記されている。但し、ここで表す状態と操作イベントの関係は一例であり、記載の操作イベントには限定されない。また、障害票管理システムのWEBアプリケーションに対するリクエストには、障害票番号付与手段3413により、後述する障害票番号3511を示すパラメータが付与され、いずれの障害票に関するイベントであるかが常に判断可能となる。但し、障害票の新規作成の場合は障害票番号3511は付与されない。以下、各イベントの内容について説明する。
The test execution S311, the new trouble slip creation S321, the issuance S331, the debug operation S341, the countermeasure request S351, and the source edit S361 are events that occur in response to a user operation. In the frame of each state (P111, P121, P122), an operation event that the user will normally perform when the trouble ticket is in that state is described. However, the relationship between the state and the operation event shown here is an example, and is not limited to the operation event described. Also, a request to the WEB application of the failure slip management system is given a parameter indicating a failure slip number 3511 (to be described later) by the failure slip number giving means 3413, so that it is always possible to determine which failure slip is related to the event. . However, in the case of creating a new trouble ticket, the
テスト担当者は、テスト用再現環境WEBアプリケーションに対してテストを実施する。クライアント端末1000のWEBブラウザ1100は、テスト担当者が実施した操作イベントを接続手段3100へ送信する(S311)。接続手段3100は、受信したイベントをテスト用再現環境WEBアプリケーション(テスト用再現環境3220)に転送する(S312)。
The person in charge of the test performs a test on the test reproduction environment WEB application. The
テスト担当者は、障害を発見すると、図4に示す障害票管理システムメニュー画面400の障害票の新規作成ボタン401をクリックする。WEBブラウザ1100は、障害票の新規作成イベントを接続手段3100へ送信する(S321)。次に、接続手段3100は、障害票の新規作成イベントを障害票制御/管理部3400へ転送する(S322)。
When the person in charge of the test finds a failure, the person in charge of the test clicks a new failure
障害票制御/管理部3400は、新規に作成された障害票に障害票番号3511を割り振り(S323)、図5に示すような障害票500を作成する。続けて、障害票制御/管理部3400は、関連制御手段3300が生成した再現環境3210に関する情報(S324)を用いて、テスト用再現環境3220をコピーして再現環境3210を生成する(S325)。
The failure slip control /
テスト担当者は、障害票の起票が終わると、障害票500が表示された画面上の発行ボタン508をクリックする。WEBブラウザ1100は、発行イベントを接続手段3100へ送信する(S331)。次に、接続手段3100は、発行イベントを障害票制御/管理部3400へ転送する(S332)。障害票制御/管理部3400は、障害票500の状態を解析中に遷移させ、担当者を解析担当者に変更する。この結果、障害票500は障害票600に遷移する。
When the person in charge of the test finishes issuing the trouble ticket, the test person clicks an
解析担当者は、図20の開発用画面2000上でデバッグ操作を実施する。デバッグ操作とは、例えば、ブレークポイントを設定したり、ブレーク時の変数値を表示するなどのイベント全般を指す。WEBブラウザ1100からデバッグ操作イベントを受信した(S341)接続手段3100は、障害票制御/管理部3400へリクエストを転送する(S342)。ここで、リクエストには、障害票番号付与手段3413によって障害票番号3511を示すパラメータが付与されているため、障害票制御/管理部3400が障害票番号3511を取得することが可能である。障害票制御/管理部3400は、関連制御手段3300に障害票番号3511に関連付いている情報を問い合わせ、当該関連情報を取得する(S344)。さらに、障害票制御/管理部3400は、取得した関連情報を使用して、再現環境3210にアクセスする(S345)。
The person in charge of analysis performs a debugging operation on the
解析担当者は、解析作業が終わると、障害票600が表示された画面上の対処依頼ボタン605をクリックする。WEBブラウザ1100は、対処依頼イベントを接続手段3100へ送信し(S351)、接続手段3100は、当該対処イベントを障害票制御/管理部3400へ転送する(S352)。障害票制御/管理部3400は、障害票600の状態を対処中に遷移させ、担当者を対処担当者に変更する。
When the analysis work is finished, the analysis person clicks the
対処担当者は、図20の開発用画面2000上でソースコードの編集を行う。編集を確定する場合、開発用画面2000上の変更を保存ボタン2060をクリックする。WEBブラウザ1100は、変更の保存イベントを接続手段3100へ送信し(S351)、接続手段3100は、障害票制御/管理部3400へ転送する(S352)。
The coping person edits the source code on the
障害票制御/管理部3400は、リクエストから障害票番号3511を取得し、関連制御手段3300に該当する障害票番号3511の関連情報を問い合わせ、当該関連情報を取得する(S363)。続けて、障害票制御/管理部3400は、取得した関連情報を使用して、再現環境3210の該当するソースファイルを特定し、編集内容を反映する(S364)。
The failure slip control /
図4は、障害票管理システムのメニュー画面の一例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing an example of a menu screen of the trouble ticket management system.
障害票管理システムメニュー画面400は、評価対象に対する障害票の新規作成S321や作成済みの障害票を検索するためのメニュー画面である。障害票の新規作成ボタン401は障害票の新規作成S321を実行させるボタンである。障害票の検索ボタン402は障害票の検索を行う画面へ遷移するためのボタンである。障害票の検索機能は、障害票ワークフローシステムの一般的な機能であり、ここではその説明を省略する。
The failure slip management
図5は、障害票の一例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a failure slip.
障害票500は、ソフトウェアプログラムに発生した障害状況、障害の対処及び対処の確認に関する詳細情報が記録される障害票である。501は、障害票を識別する名前である。本実施形態では、障害票を識別する名前が「Problem」+ユニークな障害票番号3511で表されている。502は現在の障害票の状態を表し、503は担当者がEvaluaterであることを表す。502,503は障害票の状態遷移によって随時変更されるが、501は常に変わらない。504〜506には各状態における当該障害への対応が記述される。507は、障害票の編集/閲覧状態の切り替えを行うための編集ボタンである。発行ボタン508は、障害票の状態遷移を実行させるためのボタンである。ここでは障害票が作成中状態であるため、発行S331のイベントを実行するためのボタンとなっている。
The
図6は、解析中状態に遷移した障害票の一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a failure slip that has transitioned to an in-analysis state.
障害票600は、図5の障害票500から解析中状態に遷移した同一の障害票である。障害票が同一か否かは、障害票を識別する名前が同じか否かで判断可能である。601は、障害票の状態が解析中であることを表し、602は担当者がAnalystであることを表す。
The
アプリ画面表示ボタン603は、各障害票と関連付いた再現環境WEBアプリケーションの画面を表示するためのボタンである。開発用画面表示ボタン604は、図20の開発用画面2000を表示するためのボタンである。605は、障害票を対処中状態に遷移させるための対処依頼ボタンである。
The application
図7は、WEBブラウザ1100からのリクエストを受けたときの接続手段3100の動作を示したフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the
接続手段3100は、クライアント端末1000のWEBブラウザ1100からのリクエストを受信する(S701)。そして、そのリクエストがワークフロー障害票管理システム3411へのリクエストである場合(S702でYES)、ワークフロー障害票管理システム3411へ転送する(S703)。一方、ワークフロー障害票管理システム3411へのリクエストでない場合は(S702でNO)、テスト用再現環境WEBアプリケーションへのリクエストか判断する(S704)。テスト用再現環境WEBアプリケーションへのリクエストである場合は(S704でYES)、テスト用再現環境WEBアプリケーションへ転送し(S705)、そうでない場合は、各障害票と関連付いた再現環境WEBアプリケーションへ転送する(S706)。
The
図8、図9、図10は、それぞれ障害票管理システム、テスト用再現環境WEBアプリケーション、障害票と関連付いた再現環境WEBアプリケーションへの要求例を示す図である。いずれに対するリクエストであるかは、URLのパスのパターンによって判断が可能である。本実施形態では、ホスト名の直後につづくポート番号によって見分けることができる。例えば、ポート番号「8080」は障害票管理システムで使用、「8081」はテスト用再現環境WEBアプリケーションで使用、「8082」以降は各障害票と関連付いた再現環境WEBアプリケーションで使用するよう設定をしておく。この場合、図8に示すように「ホスト名」+「:(コロン)」の後に、「8080」がつづくリクエストは、障害票管理システムに転送するという判断が可能となる。同じように、「8081」がつづく場合は、テスト用再現環境WEBアプリケーション、「8082」以降の番号がつづく場合は、各障害票と関連付いた再現環境WEBアプリケーションという具合に判断し、振り分けることができる。 FIGS. 8, 9, and 10 are diagrams showing examples of requests to the failure form management system, the test reproduction environment WEB application, and the reproduction environment WEB application associated with the failure form, respectively. Which request is requested can be determined by the URL path pattern. In this embodiment, it can be distinguished by the port number immediately following the host name. For example, the port number “8080” is used in the trouble ticket management system, “8081” is used in the test reproduction environment WEB application, and “8082” and later are set to be used in the reproduction environment WEB application associated with each trouble form. Keep it. In this case, as shown in FIG. 8, it is possible to determine that a request having “8080” after “host name” + “: (colon)” is transferred to the failure slip management system. Similarly, when “8081” is continued, the reproduction environment WEB application for test is continued, and when the number after “8082” is continued, the reproduction environment WEB application associated with each trouble slip is judged and distributed. it can.
次に、再現環境3210生成時の動作について図19を参照して説明する。ここでは、WEBアプリケーションサーバ3216には、例えばtomcat(登録商標)などを使用することができる。
Next, the operation when the
図19は、関連付け情報記憶手段3500に記憶される内容の一例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of contents stored in the association
関連付け情報記憶手段3500には、関連付け情報として、プロジェクト名情報3510、ポート番号情報3520、アプリケーションサーバ起動情報3530、DB情報3540、及び最終画面情報3550が記憶されている。プロジェクト名情報3510は、上述した障害票番号3511と、再現環境3210のWEBアプリケーションサーバプロジェクトディレクトリの名前(3512)を保持する。ポート番号情報3520は、障害票番号3511と、WEBアプリケーションサーバ設定ファイル3215の書き換えに必要なポート番号情報(3521〜3534)を保持する。
The association
アプリケーションサーバ起動情報3530は、障害票番号3511と、再現環境3210のWEBアプリケーションサーバ3216が起動中であるか或いは停止中であるかの情報(3531)を保持する。DB情報3540は、障害票番号3511と、再現環境3210内で使用するDB3213の情報(3541,3542)を保持する。最終画面情報3550は、障害票番号3511と、その開発用画面(図20)で最後に表示されたソース3214の情報(3551〜3553)を保持する。いずれも障害票番号3511の情報を持っており、それをキーとして、適切な再現環境3210の情報を特定することができる。
The application
図11は、障害票の新規作成(S321)要求を受信したときのワークフロー障害票管理システム3411の動作を示したフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the workflow failure
要求を受信したワークフロー障害票管理システム3411は、障害票番号付与手段3413に、本障害票管理システムにおいてユニークな識別子である障害票番号3511の割り振りを依頼する(S1101)。そして、その障害票番号3511を使用して新規に障害票を作成する(S1102)。
The workflow failure
次に、ワークフロー障害票管理システム3411は、関連制御手段3300へ、作成した障害票に関連付いた再現環境3210を構築するための関連付け情報の作成を依頼する(S1103)。このとき、割り振られた障害票番号3511を伝え、関連制御手段3300はその障害票番号3511である「001」と関連付けて必要な情報を生成し、これを関連付け情報として記憶する。障害票管理手段3410は、生成された関連付け情報を取得し(S1104)、再現環境生成手段3420に対して、関連付け情報を使用して再現環境3210を構築するよう依頼する(S1105)。
Next, the workflow failure
図12は、ワークフロー障害票管理システム3411から依頼(S1103)を受けて、障害票ごとに固有の関連付け情報を生成し、関連付け情報記憶手段3500に記憶する際の関連制御手段3300の動作を示したフローチャートである。
FIG. 12 shows the operation of the
まず、関連制御手段3300は、障害票番号3511からプロジェクト名3512を決定し(S1201)、関連付け情報記憶手段3500内のプロジェクト名情報3510に登録する(S1202)。プロジェクト名3512は、本障害票管理システム中で重複しないよう決定する必要がある。図19に示す例では、障害票番号3511がユニークであることを利用して、「tomcat」+「障害票番号3511」でプロジェクト名3512としている。もちろん障害票番号3511をそのまま使用してプロジェクト名3512としても構わない。このように、障害票番号3511から常に一意の値が決定する情報は、ルールの定義さえ用意しておけば記憶媒体に記憶されなくてもよい。また、障害票番号3511を利用せず何かユニークな値を決定するアルゴリズムを使用してプロジェクト名3512を作成してもよいが、その場合は必ず障害票番号3511から一意に特定できるようにマッピング情報を記憶しておく必要がある。
First, the
次に、関連制御手段3300は、関連付け情報記憶手段3500にさらに登録すべき情報を特定する(S1203)。本実施形態では、ポート番号情報3520、DB情報3540がそれにあたる。次に、登録すべき情報がポート番号情報3520であるかを判断し(S1204)、ポート番号情報3520である場合(S1204でYES)、未使用ポート番号を特定し(S1205)、ポート番号情報3520にポート番号を登録する(S1206)。例えば、障害票番号3511が「001」の場合で、登録すべき情報がConnector port3521、未使用ポート番号が8082の場合は、ポート番号情報3520の表の第2行第1列目に8082を登録する。また、登録すべき情報がポート番号情報3520でない場合は(S1204でNO)、障害票番号3511から情報を生成し(S1207)、生成した情報を登録する(S1208)。例えば、DB情報3540の接続ID3541の場合は、「dbid」+「障害票番号3511」を関連付け情報記憶手段3500に登録する。登録すべき情報をすべて登録するまでS1203〜S1208を繰り返す(S1209)。
Next, the
図13は、ワークフロー障害票管理システム3411からの要求(S1104)を受けて、関連付け情報記憶手段3500から作成する障害票に関連付いた再現環境3210の情報を取得する関連制御手段3300の動作を示したフローチャートである。
FIG. 13 shows the operation of the
関連制御手段3300は、取得したい障害票番号3511を得て(S1301)、関連付け情報記憶手段3500にアクセスし、その障害票番号3511をキーに、対応する関連付け情報を取得する(S1302)。
The
図14は、ワークフロー障害票管理システム3411から依頼(S1106)を受けて、障害票と関連付いた再現環境3210を生成する際の再現環境生成手段3420の動作を示したフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the reproduction
まず、再現環境複製手段3421がテスト用再現環境3220をコピーして新規に再現環境3210を生成する手順について説明する。はじめに、再現環境複製手段3421がプロジェクト名情報3510からプロジェクト名3512を取得し、プロジェクトを生成する場所(プロジェクトディレクトリの生成先)を特定する(S1401)。例えば、プロジェクト名3512がtomcat001の場合、プロジェクトディレクトリを生成するディレクトリの場所を「C:\tools\Apache Group」と設定しておく。このことにより、「C:\tools\Apache Group\tomcat001」がプロジェクトディレクトリの生成先と特定できる。そして、テスト用プロジェクトディレクトリを特定(S1402)してコピーを実行する(S1403)。プロジェクトディレクトリの格納場所や、テスト用プロジェクトディレクトリの情報(プロジェクトディレクトリ名やDB情報など)は、再現環境複製手段3421が固有の値として保持していてもよいし、別途管理してもよい。
First, a procedure in which the reproduction
次に、再現環境複製手段3421は、テスト用再現環境3220のDB3223の現在状態をコピーする。まず、再現環境複製手段3421は、テスト用再現環境3220のDB3223に接続して、現在の状態をエクスポートする。例えば、オラクル社のリレーショナルデータベース製品を使用する場合、テスト用再現環境3220のDB3223の接続IDが「dbidtest」のときは、「exp owner=dbidtest」を実行する。このことにより、EXPDAT.DMPファイルにその時点での状態をエクスポートすることができる。
Next, the reproduction
次に、再現環境複製手段3421は、再現環境3210のDB3213に接続するための接続ID3541、パスワード3542をDB情報3540から取得し(S1404)、再現環境3210のDB3213にそれらを登録して接続を可能にする(S1405)。そして、先程エクスポートしたEXPDAT.DMPファイルを「imp dbid001」(接続ID3541が「001」の場合)を実行してインポートする。
Next, the reproduction
設定ファイル書き換え手段3422は、各再現環境3210を動作させるために必要な設定ファイル(WEBアプリケーションサーバ設定ファイル3215、DB接続設定ファイル3211)の情報を、各再現環境3210に適した値に書き換える。はじめに、設定ファイル書き換え情報を特定する(S1407)。本実施形態では、WEBアプリケーションサーバ設定ファイル3215の書き換え情報は、ポート番号情報3520によって決定されるものとし、その情報を用いて設定ファイルが書き換えられる(S1408)。また、DB接続設定ファイル3211の書き換え情報は、DB情報3540によって決定されるものとする。
The setting
図15は、書き換え前のWEBアプリケーションサーバ設定ファイル3215の一例を示す図であり、図16は書き換え後のWEBアプリケーションサーバ設定ファイル3215の一例を示す図である。図示のように、各ポート番号の値が書き換わっていることがわかる。同マシン内で複数のWEBアプリケーションサーバ3216を動作させるためには、ポート番号の重複は許されないため、この書き換えが必要となる。図17及び図18はそれぞれ、書換え前、書換え後のDB接続設定ファイル3211の一例を示す図である。5行目のusernameと6行目のpasswordの値が書き換わっている。これにより、各再現環境3210用に用意されたDB3213への接続が可能となるのである。
FIG. 15 is a diagram showing an example of the WEB application
図14に戻り、設定ファイル書き換え手段3422がすべての設定ファイルを書き換えると(S1409)、アプリケーションサーバ起動手段3423が、再現環境3210のWEBアプリケーションサーバ3216を起動する(S1407)。そして、アプリケーションサーバ起動情報3530の起動状況3531を起動中にする。
Returning to FIG. 14, when the setting
図20は、再現環境3210に対して操作を行うための開発用画面の一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a development screen for operating the
開発用画面2000は、障害票600が表示された画面上の開発用画面表示ボタン604がクリックされると表示されるもので、障害票600と関連付いた再現環境3210に対して、デバッグ操作やソースコードの編集操作などを行うための画面である。2010はWEBアプリケーションサーバ3216に対して命令を行うボタン群であり、起動ボタン2011と停止ボタン2012を持つ。2020は、デバッグ操作関連の命令を行うボタン群であり、ステップインボタン2021、ステップオーバーボタン2022、ステップリターンボタン2023を持つ。2030は、WEBアプリケーションのスタックトレース情報を表示するスタックトレースビューである。2040は、ブレーク個所の変数値を表示する変数ビューである。2080は、ソース3214のディレクトリ構造を表示するディレクトリビューであり、そこで指定されたファイルを表示するエディタビューが2050である。変更を保存ボタン2060は、エディタビュー2050で編集した内容を再現環境3210に保存するためのボタンである。2070はWEBアプリケーションサーバ3216に関するlog情報を表示するコンソールビューである。
The
図21は、開発用画面2000の表示を要求するURLの一例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a URL for requesting display of the
ユーザが、障害票600が表示された画面上の開発用画面表示ボタン604をクリックすると、WEBブラウザ1100から接続手段3100を経由して、ワークフロー障害票管理システム3411に図示のURLのリクエストが送信される。このリクエストを受信したワークフロー障害票管理システム3411が開発用画面2000を表示する。ここで、「id=001」というパラメータは、障害票番号3511を示すもので、障害票番号付与手段3413によって付与される。また、障害票番号付与手段3413は、このような障害票番号3511を示すパラメータを、開発用画面2000上で発生するすべてのイベントに対して付与する。そのため、リクエストから障害票番号3511を決定することが可能となり、それを使用して関連制御手段3300へ問い合わせを行うことができる。
When the user clicks on the development
図22は、ワークフロー障害票管理システム3411が、開発用画面2000の表示要求を受けて、作成した開発用画面2000を表示するまでの流れを示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a flow from when the workflow failure
まず、ワークフロー障害票管理システム3411は、関連制御手段3300に問い合わせ、障害票番号3511に対応する関連付け情報を取得する(S2201)。次に、ワークフロー障害票管理システム3411は、障害票表示手段3430へ開発用画面2000を構成する各ボタンやビューの作成を依頼する(S2201〜S2207)。最後に各ビューを結合して開発用画面2000を作成する(S2208)。
First, the workflow failure
図23は、ワークフロー障害票管理システム3411から依頼を受けて(S2202)、制御用ボタンを作成するときのアプリケーションサーバ制御手段3433の動作を示すフローチャートである。制御用ボタンは、上述したWEBアプリケーションサーバ3216に対して命令を行うボタン群2010、デバッグ操作関連の命令を行うボタン群2020を指すものとする。
FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the application
アプリケーションサーバ制御手段3433は、アプリケーションサーバ起動情報3530から該当する再現環境3210のWEBアプリケーションサーバ3216が起動しているか否かを判断する(S2031)。起動中である場合、アプリケーションサーバ制御手段3433は、起動ボタン2011を押下不可にする(S2302)。そして、停止ボタン2012、ステップインボタン2021、ステップオーバーボタン2022、ステップリターンボタン2023を押下可能にする(S2303)。
The application server control means 3433 determines whether the
一方、S2301において、WEBアプリケーションサーバ3216が停止状態である場合は、アプリケーションサーバ制御手段3433は、起動ボタン2011を押下可能にする(S2304)。そして、停止ボタン2012、ステップインボタン2021、ステップオーバーボタン2022、ステップリターンボタン2023を押下不可にする(S2305)。
On the other hand, when the
図24は、ワークフロー障害票管理システム3411から依頼を受けて(S2203)、ディレクトリビュー2080を生成するときのエディタ制御手段3432の動作を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the
エディタ制御手段3432は、プロジェクト名情報3510をもとに、ソースディレクトリの場所を特定する(S2401)。前述したプロジェクトディレクトリ生成場所を特定(S1402)する場合と同じように、再現環境3210のソースディレクトリへのパスについてテンプレートを用意しておき、プロジェクト名3512を当てはめれば、場所を特定することが可能である。例えば、「C:\tools\Apache Group\tomcat000\webapps\ROOT\WEB-INF\src」というテンプレート情報を記憶しておき、tomcat000の部分を該当するプロジェクト名3512に当てはめる。この処理により、ソースディレクトリの場所を特定することが可能である。
The
次に、エディタ制御手段3432は、再現環境3210のソースディレクトリの階層構造を解析し(S2402)、ツリービューを生成する(S2403)。この時点では、どの階層も展開されていない状態になっている。その後、最終画面情報3550の展開ディレクトリ名3553を取得し、その値が存在するか調べる(S2404)。値が存在する場合(S2404でYES)、ツリービューにおいてそのディレクトリを展開した状態にする(S2505)。値が存在しない場合は、S2403で作成された状態のままになる。
Next, the
図25は、ワークフロー障害票管理システム3411から依頼を受けて(S2204)、エディタビュー2050を生成するときのエディタ制御手段3432とデバッガ制御手段3431の動作を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing the operations of the editor control means 3432 and the debugger control means 3431 when the
まず、エディタ制御手段3432は、アプリケーションサーバ起動情報3530から、該当する再現環境3210のWEBアプリケーションサーバ3216が起動しているか否かを判断する(S2501)。起動中である場合、デバッガ制御手段3431がブレーク状態か否かを調査する(S2502〜S2504)。例えば、デバッガ3250にJDBを使用する場合は、ポート番号情報3520のデバッガ接続ポートアドレス3534を使用し(S2502)、「java(登録商標) -Xdebug -Xrunjdwp :transport=dt_shmem, address=1234, server=y suspend=n 001」で起動しておけば、「jdb -attach 1234」でそのVMに接続することができる(S2053)。また、「where」コマンドを実行して、値(クラス名や行数)が特定できる場合はブレーク状態、何も値が特定できない場合はブレーク状態でないと判断することができる(S2504)。ブレーク状態の場合は、先程の「where」コマンドでクラス名と行数の特定する(S2505)。その情報をもとにエディタ制御手段3432がブレークしているファイル名と行数を特定し(S2508)、そのファイルのブレーク行を表示するエディタビュー2050を生成する(S2509)。WEBアプリケーションサーバ3216が停止状態である場合または起動しているがブレーク状態でない場合は(S2504)、最終画面情報3550があるか判断する(S2506)。そして、ある場合はその情報から表示するファイルを特定し(S2507)、エディタビュー2050を生成する(S2509)。一方、最終画面情報3550がない場合は、ファイル表示のない空のエディタビュー2050を生成する(S2509)。
First, the
図26は、ワークフロー障害票管理システム3411から依頼を受けて(S2205)、スタックトレースビュー2030を生成するときのデバッガ制御手段3431の動作を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing the operation of the debugger control means 3431 when receiving a request from the workflow failure vote management system 3411 (S2205) and generating the
まず、デバッガ制御手段3431は、アプリケーションサーバ起動情報3530から、該当する再現環境3210のWEBアプリケーションサーバ3216が起動しているか否かを判断する(S2601)。起動中である場合は、さらにブレーク状態か否かを調査する(S2602〜S2604)。そして、ブレーク中である場合、スタックトレースの情報を特定し(S2065)、その情報を表示するスタックトレースビュー2030を生成する(S2606)。デバッガ3250がJDBである場合は、「threads」コマンドで、現在実行中のスレッド一覧を取得することが可能であり、「where」コマンドで、現在のスレッドのスタックをダンプすることができる。ここでいう現在実行中のスレッド一覧とは、名前、現在の状態、ほかのコマンドに使用できるインデックスである。WEBアプリケーションサーバ3216が停止状態である場合または起動しているがブレーク状態でない場合は、空のスタックトレースビュー2030を生成する(S2606)。
First, the
図27は、ワークフロー障害票管理システム3411から依頼を受けて(S2206)、変数ビュー2040を生成するときのデバッガ制御手段3431の動作を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing the operation of the debugger control means 3431 when receiving a request from the workflow failure vote management system 3411 (S2206) and generating the
まず、デバッガ制御手段3431は、アプリケーションサーバ起動情報3530から、該当する再現環境3210のWEBアプリケーションサーバ3216が起動しているか否かを判断する(S2701)。起動中である場合、さらにブレーク状態か否かを調査する(S2702〜S2704)。そして、ブレーク中である場合、ブレーク中の変数名と変数値を特定し(S2075)、その情報を表示する変数ビュー2040を生成する(S2706)。デバッガ3250にJDBを使用する場合は、「dump」コマンドで、各フィールドの現在値を出力することができる。WEBアプリケーションサーバ3216が停止状態である場合または起動しているがブレーク状態でない場合は、空の変数ビュー2040を生成する(S2706)。
First, the
図28は、ワークフロー障害票管理システム3411から依頼を受けて(S2207)、コンソールビュー2070を生成するときのデバッガ制御手段3431の動作を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing the operation of the debugger control means 3431 when a
まず、デバッガ制御手段3431は、アプリケーションサーバ起動情報3530から、該当する再現環境3210のWEBアプリケーションサーバ3216が起動しているか否かを判断する(S2801)。起動中である場合、プロジェクト名情報3510を利用してWEBアプリケーションサーバ3216のlogファイルの場所を特定し(S2802)、logファイルを取得し(S2803)、その内容を表示するコンソールビュー2070を生成する(S2804)。WEBアプリケーションサーバ3216が停止状態である場合は、空のコンソールビューを生成する(S2804)。
First, the debugger control means 3431 determines whether or not the
このように、障害票とある障害の対処を行うために構築した再現環境を関連付けることで、障害票管理のワークフローにのせて、該再現環境そのものを効率良く引き継ぐことができる。また、再現環境は、必ず障害票と関連付いているため、再現環境が多数になろうとも管理負荷を気にする必要がない。 In this way, by associating the failure form with the reproduction environment constructed to deal with a certain failure, it is possible to efficiently take over the reproduction environment itself on the failure form management workflow. In addition, since the reproduction environment is always associated with the failure slip, there is no need to worry about the management load even if there are many reproduction environments.
障害票ごとに再現環境を自動生成するため、ユーザが環境構築を行う負荷を軽減することができ、その生成先を決定する手段を持つため、ユーザがその都度指定する手間を省くことができる。さらに障害票の現在の担当者のみに、その障害票に関連付いた再現環境へのアクセスを許可するため、複数ユーザによる作業の競合を防ぐことができる。 Since the reproduction environment is automatically generated for each failure vote, the load on the user to construct the environment can be reduced, and since there is a means for determining the generation destination, it is possible to save the user from having to specify each time. Furthermore, since only the current person in charge of the trouble ticket is allowed to access the reproduction environment associated with the trouble ticket, it is possible to prevent work conflicts among multiple users.
また、障害票と関連付いた再現環境にアクセスするためのインターフェースを持つため、ユーザは該再現環境の所在を意識する必要がない。高度なリモート操作技術を習得する必要もない。更に、該インターフェースがブラウザ上で実現されることにより、ユーザは、PCや作業場所を限定されずに、開発作業を行うことができる。 In addition, since the interface for accessing the reproduction environment associated with the failure slip is provided, the user does not need to be aware of the location of the reproduction environment. There is no need to learn advanced remote control technology. Furthermore, by realizing the interface on the browser, the user can perform development work without being limited to the PC or the work place.
また、例えば、デバッグ状態で起動させたソフトウェアプログラムがまさにブレークしているというような状態を、障害票と同時に次の担当者へまわすことが可能である。また、編集途中のソースファイル等もそのまま引き継ぐことができる。 Further, for example, a state in which a software program started in the debug state is just breaking can be sent to the next person in charge at the same time as the failure vote. In addition, source files that are in the middle of editing can be carried over as they are.
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態として、テスト専用のテスト用再現環境3220を持たず、最も後に生成された再現環境3210がテスト再現環境の役割を担う場合について説明する。つまり、テスト用の再現環境3210が、新規に再現環境3210が生成されたタイミングで入れ替わる。この場合、コピーして生成された再現環境3210が引き継がれるのではなく、障害が発生した再現環境3210そのものが、障害発生直後の状態で、障害票と関連付けられて引き継がれる。これにより、テストの実施をはじめとするすべての作業を1つの再現環境で実施することができる。なお、上記第1の実施の形態と同じ構成要素については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
(Second Embodiment)
Next, as a second embodiment of the present invention, a case where the
図29は、本発明の第2の実施形態に係るソフトウェア障害票管理システムの構成例を示した図である。 FIG. 29 is a diagram showing a configuration example of a software failure vote management system according to the second embodiment of the present invention.
図1との違いは、テスト用再現環境決定情報3600とテスト用再現環境決定手段3424が追加になっている点と、テスト用再現環境3220を持たない点である。
The difference from FIG. 1 is that test reproduction
図29において、テスト用再現環境決定情報3600は、再現環境情報記憶手段3200に記憶された複数の再現環境のうち、現在どの再現環境3210がテスト用かを示す識別情報を格納するものである。テスト用再現環境決定手段3424は、新規に再現環境3210が生成されたタイミングで、生成された再現環境3210をテスト用と決定し、テスト用再現環境決定情報3600の書き換えを実施するものである。
In FIG. 29, test reproduction
図30は、第2の実施形態における一連の操作イベントを受信したときの各ノード間のシーケンスを表す図である。 FIG. 30 is a diagram illustrating a sequence between nodes when a series of operation events is received in the second embodiment.
図3との違いは、1つは、テスト実施S311のリクエストを受信した接続手段3100が、いずれの再現環境3210がテスト用であるかを判断する点である。もう1つは、テスト実施S311、デバッグ操作S341、及びソース編集S361という一つの障害に対する一連の障害対応作業が、一つの再現環境3210に対して行われている点である。
The difference from FIG. 3 is that the
また、新規に再現環境3210を生成する際の複製元となる再現環境3210がテスト専用ではない点が異なる(S3001)。図33は、テスト用再現環境決定情報3600の一例を示す図である。3300は、現在テスト用となっている再現環境3210のポート番号を格納している。
Further, the difference is that the
図31は、第2の実施形態におけるWEBブラウザ1100からのリクエストを受けたときの接続手段3100の動作を示したフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating the operation of the
上記第1の実施形態における図7との違いは、テスト用再現環境決定情報3600からテスト用再現環境ポート番号を取得するS3101と、URLを置き換えるS3102が追加されている。
The difference from FIG. 7 in the first embodiment is that S3101 for acquiring the test reproduction environment port number from the test reproduction
図32は、第2の実施形態におけるテスト用再現環境WEBアプリケーションへの要求例を示す図である。本第2の実施形態では、ポート番号を持たないリクエストをテスト用の役割を担う再現環境WEBアプリケーションへのリクエストであると設定するものとする。 FIG. 32 is a diagram illustrating a request example to the test reproduction environment WEB application according to the second embodiment. In the second embodiment, it is assumed that a request without a port number is set as a request to a reproduction environment WEB application that plays a role for testing.
図31において、図32に示すリクエストを受けた接続手段3100は、パスパターンより、リクエストがテスト用再現環境WEBアプリケーションに対するものであると判断する(S704)。次に、接続手段3100は、テスト用再現環境決定情報3600よりテスト用再現環境ポート番号を取得し(S3101)、そのポート番号を付加したリクエスト(図9)に置き換える(S3102)。そして、現在のテスト用再現環境WEBアプリケーションへ転送する(S705)。
In FIG. 31, the
図34は、テスト用再現環境決定手段3424の動作を示すフローチャートである。 FIG. 34 is a flowchart showing the operation of the test reproduction environment determining means 3424.
最も後に生成された再現環境3210をテスト用とする場合、図14の新規に再現環境3210を生成するフローの最後(S1410の後)にS3401が実行されることになる。つまり、新規に生成された再現環境3210のWEBアプリケーションサーバ3216が起動されたのち、そのポート番号が、テスト用再現環境決定情報3600に書き込まれる(S3401)。これにより、テスト用再現環境3220を入れ替えることが可能となる。
When the
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態として、テスト用再現環境3220を障害票管理サーバ3000外のテスト用サーバ5000に備える場合について説明する。また、障害発生時にテスト用再現環境3220をコピーするのではなく、障害を再現させるために必要な再現情報を記録しておき、その再現情報を使用して再現環境3210を生成するものとする。この場合は、再現環境3210を構築するタイミングを、障害票の新規作成S321以外のタイミングで行うことができる。本実施形態では、発行S331のイベント発生時に再現環境3210が生成されるものとする。なお、上記第1の実施の形態と同じ構成要素については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
(Third embodiment)
Next, as a third embodiment of the present invention, a case where the
図35は、本発明の第3の実施形態に係るソフトウェア障害票管理システムの構成例を示した図である。 FIG. 35 is a diagram showing a configuration example of a software failure vote management system according to the third embodiment of the present invention.
図1との違いは、ネットワーク200上に構成管理システムサーバ4000(構成管理手段)が追加になっている点と、テスト用再現環境3220が障害票管理サーバ3000外のテスト用サーバ5000に構築されている点である。また、再現情報3450と、再現情報記録手段3414と、テンプレート環境3260が新に用意され、再現環境複製手段3421に代えて再現情報取得/生成手段3425が再現環境生成手段3420の構成要素となっている。ここで、構成管理システムサーバ4000は、必要なファイルの呼び出しや、リポジトリへのデータ登録の際にリビジョン番号の管理等を行うことが可能な一般的な構成管理システムを搭載している。構成管理システムとしては、例えば、CVS(Concurrent Versions System)等が挙げられる。構成管理システムサーバ4000は、ソフトウェアプログラムのソースコードを構成管理するための構成管理情報を管理すると共に、評価対象のWEBアプリケーションのファイル(ソース等)を管理する。再現環境情報記憶手段3200が記憶する再現環境情報には、この構成管理情報が含まれる。
The difference from FIG. 1 is that a configuration management system server 4000 (configuration management means) is added on the
テンプレート環境3260は、再現環境情報記憶手段3200に記憶する再現環境3210を生成する際に必要となる基本的なソフトウェア、設定ファイル等の情報を持つもので、再現環境3210の土台としてコピーされる。テンプレート環境3260は、DB接続設定ファイル3261、DB3263、WEBアプリケーションサーバ設定ファイル3265、WEBアプリケーションサーバ3266で構成される。テンプレート環境3260の各設定ファイルには、障害票管理システムサーバのマシン情報等が予め設定されているため、再現環境3210生成時には、上記第1の実施形態と同じように各再現環境3210固有の設定のみ書き換えるようにすればよい。
The
図36は、第3の実施形態における一連の操作イベントを受信したときの各ノード間のシーケンスを表す図である。 FIG. 36 is a diagram illustrating a sequence between nodes when a series of operation events is received in the third embodiment.
障害票制御/管理部3400では、再現情報記録手段3414が、障害票の新規作成時(S321)にテスト用再現環境3220の状態を再現情報3450に記録する(S3601)。そして、発行S331のタイミングで、再現環境取得/生成手段3425が、再現情報3450を利用して再現環境3210を生成する(S3602)。ここで、再現情報3450は、該当する障害票が持つ情報として障害票DB3440内に記録されてもよい。
In the failure slip control /
図37は、再現情報3450の一例を示す図である。
FIG. 37 is a diagram showing an example of the
再現情報3450には、再現環境3210を生成するのに必要な情報が格納される。3701は障害が発生した時点のテスト用再現環境3220にデプロイされていたアプリケーションのバージョンで、3702は障害が発生した時刻である。この情報は、障害票の新規作成S321のタイミングで、再現情報記録手段3414によって取得され、再現情報3450に記録される(S3601)。記録された情報は、再現環境生成時(本実施形態では発行S331のタイミング)に再現情報取得/生成手段3425によって利用される(S3602)。
In the
再現情報取得/生成手段3425は、テンプレート環境3260をコピーして、再現環境3210の枠組みをつくる。そして、そこに構成管理システムサーバ4000から、アプリケーションのバージョン3701を構成するためのソースを取得後、コンパイル、デプロイする。続けて、テスト用サーバ5000のDB3223から障害発生時刻のDBの状態をエクスポートし、それを再現環境3210のDB3213にインポートする。
The reproduction information acquisition /
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態として、テスト用再現環境3220のlog情報3227から障害発生時のリクエスト情報を特定し、再現環境3210に適した内容で再生成する機能を追加した場合について説明する。なお、上記第1の実施の形態と同じ構成要素については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
(Fourth embodiment)
Next, as a fourth embodiment, a case will be described in which request information at the time of occurrence of a failure is specified from the
図38は、本発明の第4の実施形態に係るソフトウェア障害票管理システムの構成例を示した図である。 FIG. 38 is a diagram showing a configuration example of a software failure vote management system according to the fourth embodiment of the present invention.
図1との違いは、現象再現リクエスト情報3460と、現象再現リクエスト生成手段3426が追加になっている点である。現象再現リクエスト生成手段3426は、障害発生時のリクエストを再現環境3210に適した現象再現リクエストに再生成する。現象再現リクエスト情報3460には、現象再現リクエスト生成手段3426によって生成された現象再現リクエストが登録される。
The difference from FIG. 1 is that phenomenon
図39は、現象再現リクエスト生成手段3426の動作を示すフローチャートである。現象再現リクエストの生成は、再現環境3210生成時に行われるものとする。具体的には、第1の実施形態で説明した図14のS1409の後に続けて行われるものとする。
FIG. 39 is a flowchart showing the operation of the phenomenon reproduction
現象再現リクエスト生成手段3426は、プロジェクト名情報3510からlog情報3227の場所を特定する(S3901)。次に、現象再現リクエスト生成手段3426は、log情報3227から障害発生時のリクエストを取得する(S3902)。例えば、障害発生直後の状態がコピーされているので、最新のリクエストを取得する。
The phenomenon reproduction
次に、現象再現リクエスト生成手段3426は、ポート番号情報3520から該当する再現環境3210のポート番号を取得し(S3903)、障害発生時のリクエストから再現環境に適した現象再現リクエストを生成する(S3904)。例えば、障害発生時のlog情報から抜き出した障害発生時のリクエストが図42に示す「http://abcproject.com:8081/servlet/abc?type=login&cmd=form」であり、再現環境3210のポート番号が8082である場合は、ポート番号部分が書き換えられる。その結果、「http://abcproject.com:8082/servlet/abc?type=login&cmd=form」が生成される。これにより、該当する再現環境3210に対して障害発生時のリクエストを送信することが可能となる。最後に、現象再現リクエスト生成手段3426は、生成した現象再現リクエストを現象再現リクエスト情報3460に登録する(S3905)。
Next, the phenomenon reproduction
図40は、第4の実施形態における一連の操作イベントを受信したときの各ノード間のシーケンスを表す図である。 FIG. 40 is a diagram illustrating a sequence between nodes when a series of operation events is received in the fourth embodiment.
上記第1の実施形態で説明した図3との違いは、現象再現イベントS4001、障害発生時のリクエスト送信S4002が加えられたものである。解析担当者が、図41に示す障害票4100が表示された画面上の現象再現ボタン4101をクリックすると、WEBブラウザ1100が接続手段3100に現象再現イベントS4001を送信する。ここで送信されるリクエストは、現象再現リクエスト情報3460に記録された障害発生時の現象を再現させる要求である。接続手段3100は、現象再現イベントを受信すると(S4001)、それを該当する障害票4100と関連付いた再現環境3210のWEBアプリケーションサーバ3216に転送する(S4002)。これにより、解析担当者は、ボタンをクリックするだけで障害発生時の現象を確認することができる。
The difference from FIG. 3 described in the first embodiment is that a phenomenon reproduction event S4001 and a request transmission S4002 when a failure occurs are added. When the person in charge of analysis clicks the
図41は、現象再現ボタン4101が追加された解析中状態の障害票の一例を示す図である。
FIG. 41 is a diagram illustrating an example of the failure slip in the analysis state to which the
現象再現ボタン4101がクリックされると、現象再現イベントS4001が発生し、図43に示すような障害発生時の要求が該当する障害票4100と関連付いたテスト用再現環境WEBアプリケーションに送信される(S4002)。
When the
図42は、障害発生時のlog情報3227から抜き出した障害発生時の要求例を示す図である。
FIG. 42 is a diagram illustrating a request example when a failure occurs extracted from the
図42において、テスト用再現環境WEBアプリケーションへのリクエストであるので、ポート番号が8081となっている。現象再現リクエスト生成手段3426は、このポート番号を該当する再現環境3210のポート番号に書き換えることで再現環境3210に適したリクエストを生成して記録する。
In FIG. 42, since it is a request to the test reproduction environment WEB application, the port number is 8081. The phenomenon reproduction
図43は、現象再現リクエスト情報3460の一例を示す図である。
FIG. 43 is a diagram showing an example of the phenomenon
障害票4100が表示された画面上の現象再現ボタン4101が押下されると、現象再現リクエスト4301をテスト用再現環境WEBアプリケーションに対して送信する。これにより、容易に障害の現象確認を行うことが可能となる。
When the
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態として、各再現環境3210とテスト用再現環境3220が共通のWEBアプリケーションサーバ3216を使用する場合について説明する。本第5の実施形態に係るソフトウェア障害票管理システムは、上記第1の実施形態におけるソフトウェア障害票管理システムに対して再現環境情報記憶手段3200の構成が異なるのみで、ノード間のシーケンスなどの基本的な動作は上記第1の実施形態と同じである。上記第1の実施の形態と同じ構成要素については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a case where each
図44は、本発明の第5の実施形態に係るソフトウェア障害票管理システムの構成例を示した図である。 FIG. 44 is a diagram showing a configuration example of a software failure vote management system according to the fifth embodiment of the present invention.
図1との違いは、再現環境情報記憶手段3200内にWEBアプリケーションサーバ3216とWEBアプリケーションサーバ設定ファイル3215が再現環境3210,3220ごとに用意されておらず、共通で使用する構成となっている点である。この場合は、WEBアプリケーションサーバ3216のプロジェクトディレクトリからコピーする必要はなく、アプリケーションディレクトリの単位でコピーすればよい。
The difference from FIG. 1 is that the
図45は、障害票番号3511とアプリケーション名4501を関連付けて記録するアプリケーション名情報の一例を示す図である。アプリケーション名情報は、関連付け情報記憶手段3500で管理される。
FIG. 45 is a diagram showing an example of application name information recorded in association with the
図46は、第5の実施形態における障害票に関連付いた再現環境WEBアプリケーションに対する要求URLの一例を示す図である。 FIG. 46 is a diagram showing an example of a request URL for the reproduction environment WEB application associated with the failure slip in the fifth embodiment.
本第5の実施形態では、同一のWEBアプリケーションサーバ3216を使用するため、上記第1の実施形態で示したようなポート番号による再現環境3210の識別はできない。そのため、URLにアプリケーション名を含めることによって識別する。具体的には、サーバホスト名の後に「スラッシュ(/)」+「アプリケーション名」がつづくようにする。このアプリケーション名で、いずれの再現環境WEBアプリケーションへのリクエストであるか振り分けることが可能となる。
In the fifth embodiment, since the same
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 The object of the present invention is achieved by executing the following processing. That is, a storage medium that records a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is the process of reading the code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。 Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, the present invention includes a case where the function of the above-described embodiment is realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。 Furthermore, a case where the functions of the above-described embodiment are realized by the following processing is also included in the present invention. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現する場合も含まれる。この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。 Further, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer. In addition, there is a case where the OS running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. In this case, the program is supplied by downloading directly from a storage medium storing the program or from another computer or database (not shown) connected to the Internet, a commercial network, a local area network, or the like.
1000 クライアント端末
3000 障害票管理サーバ
3100 接続手段
3200 再現環境情報記憶手段
3210 再現環境
3220 テスト用再現環境
3230 エディタ
3240 コンパイラ
3250 デバッガ
3260 テンプレート環境
3300 関連制御手段
3400 障害票制御/管理部
3410 障害票管理手段
3420 再現環境生成手段
3430 障害票表示手段
3440 障害票DB
3450 再現環境
3460 現象再現リクエスト情報
3500 関連付け情報記憶手段
3600 テスト用再現環境決定情報
1000
3450
Claims (35)
前記障害票管理サーバは、前記ソフトウェアプログラムに発生した障害に関する情報が記録される障害票を管理する障害票管理手段と、
前記障害を再現するための再現環境を生成する再現環境生成手段と、
前記生成された少なくとも1つの再現環境を記憶する再現環境情報記憶手段と、
前記生成された再現環境と前記障害票との関連付けを行う関連制御手段とを備えることを特徴とするソフトウェア障害票管理システム。 In a software fault card management system configured with a fault card management server for developing a software program and a client terminal connected to the server via a network,
The failure slip management server is a failure slip management means for managing a failure slip in which information relating to a failure that has occurred in the software program is recorded.
Reproduction environment generation means for generating a reproduction environment for reproducing the obstacle;
Reproduction environment information storage means for storing the generated at least one reproduction environment;
A software fault card management system, comprising: association control means for associating the generated reproduction environment with the fault card.
前記再現環境生成手段は、前記障害票の新規作成時に前記テスト用再現環境をコピーして前記再現環境を生成することを特徴とする請求項1記載のソフトウェア障害票管理システム。 The reproduction environment information storage means stores in advance a test reproduction environment of the software program,
2. The software failure ticket management system according to claim 1, wherein the reproduction environment generation unit generates the reproduction environment by copying the test reproduction environment when the failure ticket is newly created.
前記再現環境生成手段により新規に生成された再現環境をテスト用と決定し、前記テスト用再現環境決定情報の書き換えを実施するテスト用再現環境決定手段とを更に備え、
前記関連制御手段は、前記テスト用再現環境決定手段により決定された再現環境を障害発生直後の状態で前記障害票に関連付けることを特徴とする請求項1記載のソフトウェア障害票管理システム。 Among the plurality of reproduction environments stored in the reproduction environment information storage means, test reproduction environment determination information for storing identification information indicating the reproduction environment for testing,
Reproducible environment determination means for determining the reproducible environment newly generated by the reproducible environment generating means for testing and rewriting the reproducible environment determining information for testing, further comprising:
2. The software failure voucher management system according to claim 1, wherein the association control unit associates the reproduction environment determined by the test reproduction environment determination unit with the failure voucher in a state immediately after the occurrence of the failure.
前記再現環境生成手段は、前記記録された再現情報を利用して前記再現環境を生成することを特徴とする請求項1記載のソフトウェア障害票管理システム。 Reproduction information recording means for recording reproduction information necessary for generating the reproduction environment at the time of newly creating the failure slip,
2. The software failure vote management system according to claim 1, wherein the reproduction environment generation unit generates the reproduction environment using the recorded reproduction information.
前記生成された現象再現リクエストが登録される現象再現リクエスト情報とを更に備えることを特徴とする請求項1又は2記載のソフトウェア障害票管理システム。 A phenomenon reproduction request generating means for regenerating a request at the time of occurrence of the failure into a phenomenon reproduction request suitable for a reproduction environment;
The software failure vote management system according to claim 1, further comprising phenomenon reproduction request information in which the generated phenomenon reproduction request is registered.
前記障害票の担当者にのみ前記障害票と関連付いた前記再現環境に対するアクセスを許可する担当者管理手段とを更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のソフトウェア障害票管理システム。 A fault slip display means for displaying a fault slip managed by the fault slip management means on the client terminal;
The software according to any one of claims 1 to 7, further comprising a person-in-charge management unit that permits access only to a person in charge of the trouble ticket to the reproduction environment associated with the trouble ticket. Fault card management system.
前記再現環境情報記憶手段が記憶する再現環境情報には前記構成管理情報が含まれることを特徴とする請求項4記載のソフトウェア障害票管理システム。 Configuration management means for managing configuration management information for managing the configuration of the source code of the software program,
5. The software failure vote management system according to claim 4, wherein the reproduction environment information stored by the reproduction environment information storage means includes the configuration management information.
前記ソフトウェアプログラムに発生した障害に関する情報が記録される障害票を管理する障害票管理工程と、
前記障害を再現するための再現環境を生成する再現環境生成工程と、
前記生成された少なくとも1つの再現環境を記憶手段に記憶する再現環境情報記憶工程と、
前記生成された再現環境と前記障害票との関連付けを行う関連制御工程とを備えることを特徴とする障害票管理方法。 In the failure slip management method of a software failure slip management system configured with a failure slip management server for developing a software program and a client terminal connected to the server via a network,
A failure slip management step for managing a failure slip in which information about a failure that has occurred in the software program is recorded;
A reproduction environment generation step for generating a reproduction environment for reproducing the obstacle;
A reproduction environment information storage step of storing the generated at least one reproduction environment in a storage means;
A failure slip management method comprising a related control step of associating the generated reproduction environment with the failure slip.
前記再現環境生成工程は、前記障害票の新規作成時に前記記憶手段に記憶されたテスト用再現環境をコピーして前記再現環境を生成することを特徴とする請求項18記載の障害票管理方法。 In the reproduction environment information storage step, the reproduction environment for testing the software program is stored in the storage means in advance,
19. The failure ticket management method according to claim 18, wherein the reproduction environment generation step generates the reproduction environment by copying a test reproduction environment stored in the storage unit when the failure ticket is newly created.
前記関連制御工程は、前記テスト用再現環境決定工程にて決定された再現環境を障害発生直後の状態で前記障害票に関連付けることを特徴とする請求項18記載の障害票管理方法。 The reproduction environment newly generated in the reproduction environment generation step is determined to be for testing, and the reproduction for testing stores identification information indicating the reproduction environment for testing among the plurality of reproduction environments stored in the storage unit A test reproduction environment determination step for rewriting the environment determination information is further provided.
19. The failure ticket management method according to claim 18, wherein the related control step associates the reproduction environment determined in the test reproduction environment determination step with the failure ticket in a state immediately after the failure occurs.
前記再現環境生成工程は、前記記録された再現情報を利用して前記再現環境を生成することを特徴とする請求項18記載の障害票管理方法。 It further comprises a reproduction information recording step for recording reproduction information necessary for generating the reproduction environment at the time of newly creating the failure slip,
19. The failure vote management method according to claim 18, wherein the reproduction environment generation step generates the reproduction environment using the recorded reproduction information.
前記障害票の担当者にのみ前記障害票と関連付いた前記再現環境に対するアクセスを許可する担当者管理工程とを更に備えることを特徴とする請求項18乃至24のいずれか1項に記載の障害票管理方法。 A failure slip display step for displaying the failure slip managed in the failure slip management step on the client terminal;
The failure according to any one of claims 18 to 24, further comprising: a person-in-charge management process for permitting access only to the person in charge of the trouble ticket to the reproduction environment associated with the trouble ticket. Vote management method.
前記記憶手段が記憶する再現環境情報には前記構成管理情報が含まれることを特徴とする請求項21記載の障害票管理方法。 A configuration management step for managing configuration management information for managing the configuration of the source code of the software program;
22. The failure vote management method according to claim 21, wherein the reproduction environment information stored in the storage means includes the configuration management information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275320A JP2009104393A (en) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | Software trouble ticket management system and method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275320A JP2009104393A (en) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | Software trouble ticket management system and method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009104393A true JP2009104393A (en) | 2009-05-14 |
JP2009104393A5 JP2009104393A5 (en) | 2010-12-02 |
Family
ID=40706005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007275320A Pending JP2009104393A (en) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | Software trouble ticket management system and method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009104393A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012127587A1 (en) * | 2011-03-18 | 2012-09-27 | 富士通株式会社 | Reproduction support device, reproduction support method, and reproduction support program |
CN104965775A (en) * | 2015-04-23 | 2015-10-07 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Reconstruction method for application software fault site, server, and terminal |
JP2019153265A (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing apparatus, processing method of the same and program |
JP2023524611A (en) * | 2021-05-04 | 2023-06-13 | エスディーティー インコーポレイティド | A method of duplicating a project server for troubleshooting and a cloud development platform system using the same |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05158935A (en) * | 1991-12-11 | 1993-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for generating document-related inforamtion |
JPH0850555A (en) * | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fault analyzer and fault detector |
JPH1165898A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Hitachi Ltd | Computer maintenance system |
JP2000099482A (en) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | Problem management system |
JP2000215038A (en) * | 1998-11-20 | 2000-08-04 | Nippon Steel Corp | Information management device and recording medium |
JP2002182910A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Sharp Corp | Application developing method and application development environmental system |
JP2002229816A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Fujitsu Ltd | Failure information acquisition system |
JP2003006000A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Canon Inc | Failure slip management system, server, failure slip management method, its program and computer readable recording medium having its program recorded thereon |
JP2003122570A (en) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Mitsubishi Electric Corp | How to manage documents and programs in software development |
JP2003248582A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Fujitsu Ltd | Execution environment construction processing method and execution environment construction processing program |
JP2006172302A (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Canon Inc | Workflow control system |
JP2006221486A (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Canon Inc | Project information management device |
-
2007
- 2007-10-23 JP JP2007275320A patent/JP2009104393A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05158935A (en) * | 1991-12-11 | 1993-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for generating document-related inforamtion |
JPH0850555A (en) * | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fault analyzer and fault detector |
JPH1165898A (en) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Hitachi Ltd | Computer maintenance system |
JP2000099482A (en) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | Problem management system |
JP2000215038A (en) * | 1998-11-20 | 2000-08-04 | Nippon Steel Corp | Information management device and recording medium |
JP2002182910A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Sharp Corp | Application developing method and application development environmental system |
JP2002229816A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Fujitsu Ltd | Failure information acquisition system |
JP2003006000A (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-10 | Canon Inc | Failure slip management system, server, failure slip management method, its program and computer readable recording medium having its program recorded thereon |
JP2003122570A (en) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Mitsubishi Electric Corp | How to manage documents and programs in software development |
JP2003248582A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-05 | Fujitsu Ltd | Execution environment construction processing method and execution environment construction processing program |
JP2006172302A (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Canon Inc | Workflow control system |
JP2006221486A (en) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Canon Inc | Project information management device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012127587A1 (en) * | 2011-03-18 | 2012-09-27 | 富士通株式会社 | Reproduction support device, reproduction support method, and reproduction support program |
JP5621913B2 (en) * | 2011-03-18 | 2014-11-12 | 富士通株式会社 | Reproduction support device, reproduction support method, and reproduction support program |
CN104965775A (en) * | 2015-04-23 | 2015-10-07 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Reconstruction method for application software fault site, server, and terminal |
JP2019153265A (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing apparatus, processing method of the same and program |
JP2023524611A (en) * | 2021-05-04 | 2023-06-13 | エスディーティー インコーポレイティド | A method of duplicating a project server for troubleshooting and a cloud development platform system using the same |
EP4105863A4 (en) * | 2021-05-04 | 2023-08-16 | SDT Inc. | METHOD OF REPLICATING A PROJECT SERVER FOR TROUBLESHOOTING AND A CLOUD DEVELOPMENT PLATFORM SYSTEM USING THE SAME |
US20230350671A1 (en) * | 2021-05-04 | 2023-11-02 | Sdt Inc. | Method for replicating a project server for trouble-shooting and a cloud development platform system using the same |
JP7402346B2 (en) | 2021-05-04 | 2023-12-20 | エスディーティー インコーポレイティド | A project server replication method for troubleshooting and a cloud development platform system using this method |
US12001839B2 (en) * | 2021-05-04 | 2024-06-04 | Sdt Inc. | Method for replicating a project server for trouble-shooting and a cloud development platform system using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6393437B1 (en) | Web developer isolation techniques | |
JP3912895B2 (en) | Structured data management system, computer-readable recording medium on which structured data management program is recorded, and structured data management method | |
CN102193781B (en) | Integrated design application | |
US7844949B2 (en) | Computer method and apparatus for software configuration management repository interoperation | |
US20120110030A1 (en) | Software database system and process of building and operating the same | |
WO2012014284A1 (en) | Method of generating test scenario, test scenario generating system and test scenario generating program | |
JP2002520734A (en) | Method and apparatus for interacting with a source code control system | |
CN104090776A (en) | Software development method and system | |
WO2003098451A1 (en) | Apparatus for discovering computing services architecture an developing patterns of computing services and method therefor | |
CN103180834B (en) | Automatic operation system test frame | |
CN101192238A (en) | Method, equipment and system for changing management in data processing circumstance | |
US20100153917A1 (en) | Software configuration control wherein containers are associated with physical storage of software application versions in a software production landscape | |
US20050216486A1 (en) | Methods and systems for software release management | |
EP3314409B1 (en) | Tracing dependencies between development artifacts in a software development project | |
CN101866315A (en) | Testing method and system for software development tools | |
CN113220633A (en) | Unified file coding management method and system | |
Dumas et al. | Robotic process mining | |
Stevens | Connecting software build with maintaining consistency between models: towards sound, optimal, and flexible building from megamodels | |
JP2009104393A (en) | Software trouble ticket management system and method, and program | |
CN115658452B (en) | Buried point verification method, buried point verification device, readable storage medium, and electronic device | |
US20100153919A1 (en) | Systems and methods for tracking software stands in a software production landscape | |
KR20120022911A (en) | Synchronizing self-referencing fields during two-way synchronization | |
EP1710698A2 (en) | Generic software requirements analyser | |
CN117573564B (en) | Method for automatically identifying differences based on gitlab code submitted log | |
CN113792026A (en) | Deployment method and device of database script and computer readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130326 |