JP2009103065A - 車両の出力制御装置 - Google Patents
車両の出力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009103065A JP2009103065A JP2007276108A JP2007276108A JP2009103065A JP 2009103065 A JP2009103065 A JP 2009103065A JP 2007276108 A JP2007276108 A JP 2007276108A JP 2007276108 A JP2007276108 A JP 2007276108A JP 2009103065 A JP2009103065 A JP 2009103065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- output torque
- output
- shift
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 110
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 39
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 18
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000037078 sports performance Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/023—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1504—Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0403—Synchronisation before shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/21—Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】アクセルオフ等に伴う駆動源の被駆動状態における変速機のシフトダウン時に、変速ショックを抑制しながらも、良好なスポーツサウンドを確保してスポーツ性の演出が十分に行える車両の出力制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン1の被駆動状態で自動変速機2のシフトダウンが行われる際に、スロットルバルブ6の開度を増大させてエンジン1の出力トルクを増加させる動作と、点火プラグ12の点火タイミングを遅角させてエンジン1の出力トルクを減少させる動作とを同時に実行し、この場合の出力トルクの減少量よりも出力トルクの増加量の方が大きくなるように設定する。これにより、車両の飛び出し感を招くことなく、吸入空気量の増量によって車両のスポーツ性の演出が十分に行えるスポーツサウンドが得られる。
【選択図】図1
【解決手段】エンジン1の被駆動状態で自動変速機2のシフトダウンが行われる際に、スロットルバルブ6の開度を増大させてエンジン1の出力トルクを増加させる動作と、点火プラグ12の点火タイミングを遅角させてエンジン1の出力トルクを減少させる動作とを同時に実行し、この場合の出力トルクの減少量よりも出力トルクの増加量の方が大きくなるように設定する。これにより、車両の飛び出し感を招くことなく、吸入空気量の増量によって車両のスポーツ性の演出が十分に行えるスポーツサウンドが得られる。
【選択図】図1
Description
本発明は、自動車等に搭載される出力制御装置に係る。特に、本発明は、内燃機関等の駆動源が被駆動状態にあって変速機がシフトダウンされる場合における駆動源の出力制御に関する。
従来より、自動車の走行中において、ドライバがアクセルペダルを踏み込んでいない被駆動状態(以下、アクセルオフ状態と呼ぶ)となっている場合に、変速機のシフトダウン(例えばマニュアル操作によるシフトダウン)が行われた際には、エンジンブレーキ力の増大による変速ショックが生じてドライバビリティの悪化を招くことがある。
このような変速ショックを軽減するために、例えば下記の特許文献1には、上記アクセルオフ状態でのシフトダウン時に、スロットル開度を増大させることが開示されている。つまり、スロットル開度を増大させることによって気筒内への吸入空気量を増加させ、エンジンの出力トルクを上昇させて上記変速ショックを軽減するものである。また、この場合のエンジン回転数の上昇(変速後の変速段における同期回転数に向けての上昇:ブリッピング)により、変速機(例えば自動変速機)に備えられている摩擦係合要素の係合動作等が円滑に行われ、変速時間の短縮化、変速応答性の向上、スポーツフィーリングの向上などといった効果も発揮される。
また、下記の特許文献2には、上述した如くアクセルオフ状態でのシフトダウン時にスロットル開度を増大させるばかりでなく、点火プラグの点火タイミングを遅角させることが開示されている。より具体的には、スロットル開度の増大によってエンジン出力が増加する時点から変速機のシフトダウン動作が実際に開始されるまでの間だけ点火タイミングを遅角させている。これにより、スロットル開度の増大によるエンジン出力の増加量と点火タイミングの遅角によるエンジン出力の減少量とを相殺させ、変速機のシフトダウン動作開始前におけるエンジンの出力トルクを安定化させるようにしている。そして、変速機のシフトダウン動作が開始される時点では点火タイミングの遅角制御を解除し、エンジン出力が増加するようにしている。
特開平5−229368号公報
特開平10−89114号公報
一般に、スポーツ走行が要求される自動車にあっては、エンジンの吸気系における吸気音や燃焼室内での燃焼音(爆発音)として、ドライバの嗜好にあった音質である所謂スポーツサウンドが求められている。このスポーツサウンドにより、自動車のスポーツ性の演出が行える。そして、このスポーツサウンドを大きく得るためには、例えばシフトダウン時等においてスロットル開度を一時的に増大させ、吸入空気量を増量させることが有効である。
上述した如く特許文献1のものでは、アクセルオフ状態でのシフトダウン時にスロットル開度を増大させることによって変速ショックを軽減することが可能である。ところが、上記スポーツサウンドの音量を大きく得るためにスロットル開度を大きく設定しようとすると、エンジンの出力トルクが高くなり過ぎてしまって、変速機のシフトダウン動作時に自動車が加速するようなショック(所謂、飛び出し感)を乗員に与えてしまい、この乗員が違和感を覚えてしまう。つまり、ドライバは、アクセルオフ状態でシフトダウンを行うことで減速しようとしているにも拘わらず加速側へのショックが発生するために違和感を覚えてしまう。
また、変速動作の終了タイミングにおいて変速ショックが大きく発生してしまう可能性もある。例えば、自動変速機において、摩擦係合要素の作動油圧が高い状況では、シフトダウン動作時に係合される摩擦係合要素の係合が完了した時点で、変速機入力軸回転数(タービン回転数)が高くなっていることに起因する加速側へのショックが発生してしまう。逆に、摩擦係合要素の作動油圧が低い状況では、シフトダウン動作時に係合される摩擦係合要素の係合が完了する前段階では軽負荷状態であるために変速機入力軸回転数が高くなっており、この摩擦係合要素の係合が完了した時点での負荷の増大に伴って変速機入力軸回転数が急激に低下することで減速側へのショックが発生してしまう。
これを解消するために、アクセルオフ状態でのシフトダウン時におけるスロットル開度の増大量を小さく設定し、変速ショックを生じさせないようにすることが考えられるが、これでは上記スポーツサウンドを十分に得ることができず、自動車のスポーツ性の演出が薄れてしまい、スポーツ走行の演出を期待しているドライバの要求に応えることができなくなる。このように、特許文献1のものでは、変速ショックの解消と良好なスポーツサウンドの確保とを両立することが困難である。
一方、上記特許文献2のものでは、変速機のシフトダウン動作が開始されるまでは点火タイミングが遅角されているため、変速開始時点での応答性の向上(エンジンの出力トルク上昇分で変速機入力軸回転数を引き上げることによる応答性の向上)を図ることができず、また、この変速機のシフトダウン動作が開始される前段階でスポーツサウンドを得ることもできなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上記アクセルオフ等に伴う駆動源の被駆動状態における変速機のシフトダウン時に、変速ショックを抑制しながらも、良好なスポーツサウンドを確保してスポーツ性の演出が十分に行える車両の出力制御装置を提供することにある。
−課題の解決原理−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、内燃機関(駆動源)の被駆動状態で変速機のシフトダウンが行われる際に、内燃機関の出力トルクを増加させる動作と、この出力トルクを減少させる動作とを同時に実行し、その収支において、出力トルクの増加量の方が大きくなるように設定する。これにより、必要以上に(車両の飛び出し感が発生する以上に)内燃機関の出力トルクを増加させることなく、且つ吸入空気量を十分に確保するなどして車両のスポーツ性の演出が十分に行えるスポーツサウンドが得られるようにしている。
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、内燃機関(駆動源)の被駆動状態で変速機のシフトダウンが行われる際に、内燃機関の出力トルクを増加させる動作と、この出力トルクを減少させる動作とを同時に実行し、その収支において、出力トルクの増加量の方が大きくなるように設定する。これにより、必要以上に(車両の飛び出し感が発生する以上に)内燃機関の出力トルクを増加させることなく、且つ吸入空気量を十分に確保するなどして車両のスポーツ性の演出が十分に行えるスポーツサウンドが得られるようにしている。
−解決手段−
具体的に、本発明は、駆動源からの駆動力を変速機によって変速して駆動輪に伝達する車両における上記駆動源の出力を制御する装置を前提とする。この出力制御装置に対し、シフトダウン認識手段、トルクアップ手段、トルクダウン手段、トルクアップ実行手段、トルクダウン実行手段、出力トルク制御手段を備えさせている。シフトダウン認識手段は、上記駆動源の被駆動状態において変速機のシフトダウン動作が行われることを認識するものである。トルクアップ手段は、上記駆動源の出力トルクを増加させることが可能である。トルクダウン手段は、上記駆動源の出力トルクを減少させることが可能である。トルクアップ実行手段は、上記シフトダウン認識手段からの出力を受け、上記駆動源の被駆動状態において変速機のシフトダウン動作が行われる際に、上記トルクアップ手段による駆動源の出力トルクの増加動作を開始させるものである。トルクダウン実行手段は、上記トルクアップ実行手段によって駆動源の出力トルクの増加動作が開始され、駆動源の出力トルクが増加するタイミングに略一致するタイミングで、上記トルクダウン手段による駆動源の出力トルクの減少動作を開始させるものである。そして、出力トルク制御手段は、上記トルクアップ実行手段によって増加される駆動源の出力トルクの増加量が、上記トルクダウン実行手段によって減少される駆動源の出力トルクの減少量よりも大きくなるように、各出力トルクの増加量および減少量を制御するものである。
具体的に、本発明は、駆動源からの駆動力を変速機によって変速して駆動輪に伝達する車両における上記駆動源の出力を制御する装置を前提とする。この出力制御装置に対し、シフトダウン認識手段、トルクアップ手段、トルクダウン手段、トルクアップ実行手段、トルクダウン実行手段、出力トルク制御手段を備えさせている。シフトダウン認識手段は、上記駆動源の被駆動状態において変速機のシフトダウン動作が行われることを認識するものである。トルクアップ手段は、上記駆動源の出力トルクを増加させることが可能である。トルクダウン手段は、上記駆動源の出力トルクを減少させることが可能である。トルクアップ実行手段は、上記シフトダウン認識手段からの出力を受け、上記駆動源の被駆動状態において変速機のシフトダウン動作が行われる際に、上記トルクアップ手段による駆動源の出力トルクの増加動作を開始させるものである。トルクダウン実行手段は、上記トルクアップ実行手段によって駆動源の出力トルクの増加動作が開始され、駆動源の出力トルクが増加するタイミングに略一致するタイミングで、上記トルクダウン手段による駆動源の出力トルクの減少動作を開始させるものである。そして、出力トルク制御手段は、上記トルクアップ実行手段によって増加される駆動源の出力トルクの増加量が、上記トルクダウン実行手段によって減少される駆動源の出力トルクの減少量よりも大きくなるように、各出力トルクの増加量および減少量を制御するものである。
この特定事項により、車両走行中のアクセルオフ等に伴う駆動源の被駆動状態において変速機のシフトダウン動作が行われる際には、そのことをシフトダウン認識手段が認識する。例えば、車両のドライバのシフトダウン操作に伴う指令信号を受信することでシフトダウン動作が行われることを認識する。これに従い、トルクアップ実行手段は、トルクアップ手段による駆動源の出力トルクの増加動作を開始する。例えば内燃機関にあっては吸入空気量の増量を開始する。そして、この動作によって実際に駆動源の出力トルクが増加するタイミングになると、そのタイミングに略一致するタイミングで、トルクダウン実行手段が作動し、トルクダウン手段による駆動源の出力トルクの減少動作を開始させる。例えば内燃機関にあっては点火栓の点火時期の遅角動作を行う。そして、この場合、駆動源の出力トルクの増加量(トルクアップ実行手段の作動によるトルクアップ量)および出力トルクの減少量(トルクダウン実行手段の作動によるトルクダウン量)は出力トルク制御手段によって制御され、駆動源の出力トルクの増加量が、駆動源の出力トルクの減少量よりも大きく設定される。このため、吸入空気量を十分に確保するなどしてスポーツ性の演出が十分に行えるスポーツサウンドを得ることを可能にしながらも、必要以上に(車両の飛び出し感が発生する以上に)駆動源の出力トルクが増加してしまうことがなくなる。これにより、変速ショックを抑制しながらシフトダウン動作時の変速応答性の向上と、良好なスポーツサウンドの確保とを両立することが可能になる。
また、上述したトルクアップ実行手段による駆動源の出力トルクの増加を終了させる際の動作として具体的には以下のものが挙げられる。つまり、上記トルクアップ実行手段による駆動源の出力トルクの増加動作が終了して、駆動源の出力トルクが減少するタイミングに略一致するタイミングで、上記トルクダウン実行手段による駆動源の出力トルクの減少動作を終了させるトルクダウン終了手段を備えさせている。
これによれば、トルクアップ実行手段の動作によって駆動源の出力トルクが増加している期間と、トルクダウン実行手段の動作によって駆動源の出力トルクが減少している期間とを略一致させることができる。つまり、トルクアップ実行手段の動作によって駆動源の出力トルクが増加している状態であるにも拘わらず、トルクダウン実行手段の動作(駆動源の出力トルクを減少させる動作)が終了し、駆動源の出力トルクが大きくなり過ぎて車両の飛び出し感が発生してしまうといったことがなくなる。また、トルクアップ実行手段の動作(駆動源の出力トルクを増加させる動作)が終了しているにも拘わらず、トルクダウン実行手段の動作によって駆動源の出力トルクが減少している状態が継続され、車両の急減速が生じてしまうといったこともなくなる。
上記トルクアップ実行手段による出力トルクの増加動作として具体的には以下のものが挙げられる。先ず、上記駆動源を内燃機関とする。また、上記トルクアップ手段を、内燃機関の吸気量を調整可能とするスロットルバルブとする。そして、上記トルクアップ実行手段が、内燃機関の被駆動状態において変速機のシフトダウン動作が行われる際に、上記スロットルバルブの開度を増大させて内燃機関の吸気量を増加させ、これにより内燃機関からの出力トルクを増加させる構成としている。
一方、上記トルクダウン実行手段による出力トルクの減少動作として具体的には以下のものが挙げられる。先ず、上記駆動源を内燃機関とする。また、上記トルクダウン手段を、内燃機関の点火栓、または、吸排気弁とする。そして、上記トルクダウン実行手段が、トルクアップ実行手段の動作によって内燃機関の出力トルクが増加するタイミングに略一致するタイミングで、点火栓の点火時期の遅角動作、または、吸排気弁の開閉タイミングの位相変化を行うことにより内燃機関の出力トルクを減少させる構成としている。
これらの構成により、駆動源である内燃機関の出力トルクを増加させるための構成および動作、内燃機関の出力トルクを減少させるための構成および動作を具体的に特定することができる。特に、内燃機関の出力トルクを増加させる際には、スロットルバルブの開度を増大させて内燃機関の吸気量を増加させるようにしているため、内燃機関の吸気系における吸気音や燃焼室内での燃焼音を効果的に発生させて良好なスポーツサウンドを得ることができる。また、内燃機関の出力トルクを減少させる際には、点火栓の点火時期の遅角動作、または、吸排気弁の開閉タイミングの位相変化を行うことで、これらの制御開始から短時間のうちに内燃機関の出力トルクを減少させることが可能であり、この出力トルクを減少させるための動作に遅れが生じて変速機の入力軸回転数が急上昇し(内燃機関の出力トルクを増加させる動作のみが先行して行われることに起因して入力軸回転数が急上昇し)シフトダウン動作に悪影響を及ぼすといったことが回避される。
より具体的に、上記トルクダウン実行手段による駆動源の出力トルクの減少動作の開始タイミングとしては、スロットルバルブの開度を増大させるタイミング、内燃機関の出力トルクの推定値または実測値が増加するタイミングの何れかに略一致させる構成としている。
また、上記シフトダウン認識手段は、車両の運転者による手動シフトダウン操作がなされた場合にシフトダウン動作が行われたことを認識する構成としている。
これにより、運転者(ドライバ)の意思(シフトダウンの意思)に応答して良好なスポーツサウンドを得ることができる。つまり、運転者によるシフトダウン操作の度に大きなスポーツサウンドを伴ってシフトダウン側への変速動作が行われるため、スポーツ走行の演出を期待しているドライバの要求に的確に応えることが可能になる。
トルクアップ実行手段によって駆動源の出力トルクの増加動作を開始させるタイミングとしては、シフトダウン認識手段が変速機のシフトダウン動作を認識した後、所定の遅延時間を経過したタイミングに設定される。
特に油圧制御により変速動作を行う自動変速機の場合、変速指令を受けた時点(シフトダウン認識手段が変速機のシフトダウン動作を認識した時点)の後、油圧が上昇し、所定の摩擦係合要素の解放および係合が開始されるまでの時間遅れが考えられる。このため、上述した如く、駆動源の出力トルクの増加動作を開始させるタイミングを遅らせることで、摩擦係合要素の動作(解放・係合動作)と、駆動源の出力トルクの増加動作とを同期させることが可能となり、シフトダウン動作に適した駆動源の出力トルクを得ることが可能になる。
また、上記出力トルク制御手段による具体的な制御動作としては以下のものが挙げられる。つまり、シフトダウン後の変速段における同期回転数まで駆動源の回転数を引き上げると共に、その出力トルクの増加に伴う作動音(スポーツサウンド)が十分に得られる出力トルクの増加量を出力トルク制御手段が設定するようにしている。
また、トルクアップ実行手段によって増加される駆動源の出力トルクの増加に伴う車両の前進方向への飛び出し感を招かない目標トルクを設定し、この目標トルクとなるように、トルクダウン実行手段によって減少される駆動源の出力トルクの減少量を出力トルク制御手段が設定するようにしている。
更に、上記トルク制御終了手段による具体的な制御動作として、変速機の入力軸回転数が、シフトダウン後の変速段における同期回転数に達する前に、トルクアップ実行手段による駆動源の出力トルクの増加動作およびトルクダウン実行手段による駆動源の出力トルクの減少動作を共に終了させるようにしている。
これによれば、シフトダウン動作が終了した後であるにも拘わらず、トルクアップ実行手段による駆動源の出力トルクの増加動作が継続されて車両の飛び出し感が発生してしまったり、トルクダウン実行手段による駆動源の出力トルクの減少動作が継続されて車両の急減速が生じてしまうといったことがなくなり、シフトダウン動作完了時点でのドライバビリティを良好に確保することができる。
本発明では、駆動源の被駆動状態で変速機のシフトダウンが行われる際に、駆動源の出力トルクを増加させる動作と、出力トルクを減少させる動作とを同時に実行し、この出力トルクの減少量よりも出力トルクの増加量の方が大きくなるように設定している。これにより、出力トルクを増加させたことによるスポーツサウンドを十分に得ながらも、出力トルクを減少させたことによる車両の飛び出し感の回避を行うことができ、シフトダウン動作時の変速応答性の向上と、車両のスポーツ性の演出とを両立することが可能である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、自動変速機を搭載したFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両に対して本発明を適用した場合について説明する。また、本実施形態において特徴とする制御であるアクセルオフ状態(アクセル開度が非常に小さい状態(例えば開度5%以下)を含む)でのシフトダウン時の制御動作について説明する前に、車両のパワートレーン(車両用駆動装置)および自動変速機の基本動作等について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両のパワートレーンを示す概略構成図、図2は、図1の自動変速機2における変速機構部30の一例を示すスケルトン図、図3は、図2の変速機構部30における変速段毎の各クラッチおよび各ブレーキの係合表である。
図1中において、1はエンジン(駆動源)、2は自動変速機、3はエンジン制御装置(エンジンECU)、4はトランスミッション制御装置(変速機ECU)である。
−エンジン1−
エンジン1は、外部から吸入する空気とインジェクタ(燃料噴射弁)5から噴射される燃料とを適宜の比率で混合した混合気を、点火プラグ12の点火によって燃焼させることにより、回転動力を発生する内燃機関である。吸入空気量は、スロットルバルブ(本発明でいうトルクアップ手段)6によって調節される。このスロットルバルブ6は、電動式のアクチュエータ(スロットルモータ等)7により駆動されるもので、アクセルペダル11の踏み込み量や制御上の条件に基づきアクチュエータ7を駆動することにより開度調節される。インジェクタ5およびアクチュエータ7は、エンジン制御装置3により制御される。
エンジン1は、外部から吸入する空気とインジェクタ(燃料噴射弁)5から噴射される燃料とを適宜の比率で混合した混合気を、点火プラグ12の点火によって燃焼させることにより、回転動力を発生する内燃機関である。吸入空気量は、スロットルバルブ(本発明でいうトルクアップ手段)6によって調節される。このスロットルバルブ6は、電動式のアクチュエータ(スロットルモータ等)7により駆動されるもので、アクセルペダル11の踏み込み量や制御上の条件に基づきアクチュエータ7を駆動することにより開度調節される。インジェクタ5およびアクチュエータ7は、エンジン制御装置3により制御される。
−自動変速機2−
自動変速機2は、エンジン1から入力軸9に入力される回転動力を変速し、出力軸10を介して駆動輪に出力するもので、主として、トルクコンバータ(流体継手)20、変速機構部30、油圧制御装置40等を含んで構成されている。
自動変速機2は、エンジン1から入力軸9に入力される回転動力を変速し、出力軸10を介して駆動輪に出力するもので、主として、トルクコンバータ(流体継手)20、変速機構部30、油圧制御装置40等を含んで構成されている。
図2に示すように、トルクコンバータ20は、エンジン1に回転連結されるもので、ポンプインペラ21、タービンランナ22、ステータ23、ワンウェイクラッチ24、ステータシャフト25、ロックアップクラッチ26を含んで構成されている。
上記ロックアップクラッチ26は、トルクコンバータ20のポンプインペラ21(入力側)とタービンランナ22(出力側)とを直結可能とするものであり、必要に応じて、ポンプインペラ21とタービンランナ22とを直結する係合状態と、ポンプインペラ21とタービンランナ22とを切り離す解放状態と、これら係合状態と解放状態との中間の半係合状態(スリップ状態)との間で切り換えられる。
このロックアップクラッチ26の係合力制御は、ロックアップコントロールバルブ27でポンプインペラ21とタービンランナ22とに対する作動油圧をコントロールすることによって行われる。
変速機構部30は、図2に示すように、主として、第1プラネタリ31、第2プラネタリ32、第3プラネタリ33、クラッチC1〜C4、ブレーキB1〜B4、ワンウェイクラッチF0〜F3等を含んで構成されており、前進6段、後進1段の変速が可能になっている。
第1プラネタリ31は、ダブルピニオンタイプと呼ばれる歯車式遊星機構とされており、サンギアS1と、リングギアR1と、複数個のインナーピニオンギアP1Aと、複数個のアウターピニオンギアP1Bと、キャリアCA1とを含む構成である。
サンギアS1は、クラッチC3を介して入力軸9に選択的に連結される。このサンギアS1は、ワンウェイクラッチF2およびブレーキB3を介してハウジングに選択的に連結され、逆方向(入力軸9の回転と反対方向)の回転が阻止される。キャリアCA1は、ブレーキB1を介してハウジングに選択的に連結されるとともに、そのブレーキB1と並列に設けられたワンウェイクラッチF1により、常に逆方向の回転が阻止される。リングギアR1は、第2プラネタリ32のリングギアR2と一体的に連結されており、ブレーキB2を介してハウジングに選択的に連結される。
第2プラネタリ32は、シングルピニオンタイプと呼ばれる歯車式遊星機構とされており、サンギアS2と、リングギアR2と、複数個のピニオンギアP2と、キャリアCA2とを含む構成である。
サンギアS2は、第3プラネタリ33のサンギアS3と一体的に連結されており、クラッチC4を介して入力軸9に選択的に連結される。このサンギアS2は、ワンウェイクラッチF0およびクラッチC1を介して入力軸9に選択的に連結され、その入力軸9に対して相対的に逆方向へ回転することが阻止される。キャリアCA2は、第3プラネタリ33のリングギアR3と一体的に連結されており、クラッチC2を介して入力軸9に選択的に連結されるとともに、ブレーキB4を介してハウジングに選択的に連結される。このキャリアCA2は、ブレーキB4と並列に設けられたワンウェイクラッチF3により、常に逆方向の回転が阻止される。
第3プラネタリ33は、シングルピニオンタイプと呼ばれる歯車式遊星機構とされており、サンギアS3と、リングギアR3と、複数個のピニオンギアP3と、キャリアCA3とを含む構成である。キャリアCA3は、出力軸10に一体的に連結されている。
クラッチC1〜C4およびブレーキB1〜B4は、オイルの粘性を利用した湿式多板摩擦係合装置(摩擦係合要素)により構成されている。
油圧制御装置40は、変速機構部30におけるクラッチC1〜C4ならびにブレーキB1〜B4を個別に係合、解放させることにより適宜の変速段(前進1〜6速段、後進段)を成立させるものである。この油圧制御装置40の基本構成は公知であるので、ここでは詳細な図示や説明を割愛する。
ここで、上述した変速機構部30における各変速段を成立させる条件について、図3を用いて説明する。
図3は、変速機構部30の変速段毎でのクラッチC1〜C4、ブレーキB1〜B4およびワンウェイクラッチF0〜F3の係合または解放状態を示す係合表である。この係合表において、○印は「係合」、×印は「解放」、◎印は「エンジンブレーキ時に係合」、△印は「駆動時のみ係合」を示す。
なお、クラッチC1は、前進クラッチ(入力クラッチ)と呼ばれ、図3の係合表に示すように、パーキングポジション(P)、リバースポジション(R)、ニュートラルポジション(N)以外である、車両が前進するための変速段を成立させる際に係合状態で使用される。
−エンジン制御装置3、トランスミッション制御装置4−
エンジン制御装置3は、走行状況に応じてエンジン1へ供給する混合気や燃焼タイミングを制御することによりエンジン1を駆動するものである。
エンジン制御装置3は、走行状況に応じてエンジン1へ供給する混合気や燃焼タイミングを制御することによりエンジン1を駆動するものである。
トランスミッション制御装置4は、油圧制御装置40を制御することにより変速機構部30における適宜の変速段つまり動力伝達経路を成立させるものである。
また、これらエンジン制御装置3とトランスミッション制御装置4とは、エンジン制御やトランスミッション制御に必要な情報を互いに送受可能に接続されている。
エンジン制御装置3およびトランスミッション制御装置4は、図示していないが、共に一般的に公知のECU(Electronic Control Unit)とされており、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびバックアップRAMなどを備えている。
ROMは、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。RAMは、CPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMは、エンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
図4に示すように、エンジン制御装置3には、上記エンジン1のクランクシャフトの回転数を検出するエンジン回転数センサ101、上記スロットルバルブ6の開度を検出するスロットル開度センサ102、吸入空気量を検出するエアフローメータ103などのエンジン1の運転状態を検出する各種センサが接続されており、その各センサの信号が入力される。また、このエンジン制御装置3は、スロットルバルブ6のアクチュエータ7、インジェクタ5の燃料噴射量や燃料噴射タイミング、点火プラグ(本発明でいうトルクダウン手段)12の点火タイミング、吸排気バルブの開閉タイミングの位相を変化させるためのVVT(Variable Valve Timing)機構(本発明でいうトルクダウン手段)13などのエンジン1の各部を制御する。
また、このエンジン制御装置3のROMには、エンジン1の出力トルクを推定するためのトルク推定マップが記憶されている。このトルク推定マップにより、上記エンジン回転数センサ101によって検出されるエンジン回転数、スロットル開度センサ102によって検出されるスロットル開度、エアフローメータ103によって検出される吸入空気量に基づいて、現在のエンジン1の出力トルクを推定可能となっている。
トランスミッション制御装置4には、上記入力軸9の回転数を検出する入力軸回転数センサ110、出力軸10の回転数を検出する出力軸回転数センサ111、ドライバにより操作されるアクセルペダル11の開度を検出するアクセル開度センサ112、自動変速機2のシフトレバー位置を検出するシフトポジションセンサ113、駆動輪の速度(車輪速度)を検出する車輪速センサ114などが接続されている。尚、この車輪速センサ114は、各車輪に備えられており、ABS(Antilock Brake System)制御において路面状況を検知するためのものとして使用されている。
また、このトランスミッション制御装置4は、上記ロックアップコントロールバルブ27にロックアップクラッチ制御信号を出力する。このロックアップクラッチ制御信号に基づいてロックアップコントロールバルブ27がロックアップクラッチ26の係合圧を制御し、上述したロックアップクラッチ26の係合状態(トルコン状態)、解放状態(完全スリップ状態)、半係合状態(スリップ状態:フレックスロックアップ状態とも呼ばれる)が切り換えられるようになっている。
さらに、トランスミッション制御装置4は、自動変速機2の油圧制御装置40にソレノイド制御信号(油圧指令信号)を出力する。このソレノイド制御信号に基づいて油圧制御装置40の油圧制御回路に備えられているリニアソレノイドバルブやオンオフソレノイドバルブなどが制御され、所定の変速段(第1変速段〜第6変速段、後退変速段など)を達成するように、自動変速機2の各クラッチC1〜C4、各ブレーキB1〜B4などが所定の状態に係合または解放される。
−シフト装置50およびパドルスイッチ61,62−
また、本実施形態に係る車両の運転席の近傍にはシフト装置50が配置されている(図1参照)。このシフト装置50にはシフトレバー51が変位操作可能に設けられている。また、このシフト装置50には、図5に示すように、パーキング(P)位置、リバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置、および、シーケンシャル(S)位置を有するシフトゲートが形成されており、ドライバが所望の変速位置へシフトレバー51を変位させることが可能となっている。これらパーキング(P)位置、リバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置、シーケンシャル(S)位置(下記の「+」位置および「−」位置も含む)の各変速位置は、上記シフトポジションセンサ113によって検出される。
また、本実施形態に係る車両の運転席の近傍にはシフト装置50が配置されている(図1参照)。このシフト装置50にはシフトレバー51が変位操作可能に設けられている。また、このシフト装置50には、図5に示すように、パーキング(P)位置、リバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置、および、シーケンシャル(S)位置を有するシフトゲートが形成されており、ドライバが所望の変速位置へシフトレバー51を変位させることが可能となっている。これらパーキング(P)位置、リバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、ドライブ(D)位置、シーケンシャル(S)位置(下記の「+」位置および「−」位置も含む)の各変速位置は、上記シフトポジションセンサ113によって検出される。
上記シフトレバー51が「ドライブ(D)位置」に操作されている状態では、自動変速機2は「自動変速モード」とされ、後述する変速マップに従って変速段が選定されて自動変速動作が行われる。
一方、上記シフトレバー51が「シーケンシャル(S)位置」に操作されている状態では、自動変速機2は「手動変速モード」とされる。このS位置の前後には「+」位置および「−」位置が設けられている。「+」位置は、マニュアルアップシフトの際にシフトレバー51が操作される位置であり、「−」位置は、マニュアルダウンシフトの際にシフトレバー51が操作される位置である。そして、シフトレバー51がS位置にあるときに、シフトレバー51がS位置を中立位置として「+」位置または「−」位置に操作されると、自動変速機2の変速段がアップまたはダウンされる。具体的には、「+」位置への1回操作ごとに変速段が1段ずつアップ(例えば1st→2nd→・・→6th)される。一方、「−」位置への1回操作ごとにギヤ段が1段ずつダウン(例えば6th→5th→・・→1st)される。
また、図1に示すように、本実施形態に係る車両の運転席の前方に配設されるステアリングホイール60には、パドルスイッチ61,62が設けられている。これらパドルスイッチ61,62はレバー形状とされ、変速段のアップシフトを要求する指令信号を出力するためのアップシフト用パドルスイッチ61と、変速段のダウンシフトを要求する指令信号を出力するためのダウンシフト用パドルスイッチ62とを備えている。上記アップシフト用パドルスイッチ61には「+」の記号が、上記ダウンシフト用パドルスイッチ62には「−」の記号がそれぞれ付されている。
そして、上記シフトレバー51が「シーケンシャル(S)位置」に操作されて「手動変速モード」となっている場合には、アップシフト用パドルスイッチ61が操作(手前に引く操作)されると、1回操作ごとに変速段が1段ずつアップ(例えば1st→2nd→・・→6th)される。一方、ダウンシフト用パドルスイッチ62が操作(手前に引く操作)されると、1回操作ごとに変速段が1段ずつダウン(例えば6th→5th→・・→1st)される。
また、本実施形態のものでは、所謂、Dレンジパドルアクティブ制御も可能となっている。つまり、上記シフトレバー51が「ドライブ(D)位置」に操作されて自動変速機2が「自動変速モード」となっている状態であっても、パドルスイッチ61,62の操作による手動変速動作が可能となっている。具体的には、このようにシフトレバー51が「ドライブ(D)位置」に操作されている状態では「自動変速モード」とされ、基本的には、後述する変速マップに従って変速段が選定されて自動変速動作が行われるが、この状態で、アップシフト用パドルスイッチ61が操作されると変速段がアップされ、ダウンシフト用パドルスイッチ62が操作されると変速段がダウンされるようになっている。また、その後に、パドルスイッチ61,62が操作されない状態が所定時間継続したり、アクセルペダル11の踏み込み量が大きくなったりして「自動変速モード」への復帰条件が成立すると、変速マップに従った自動変速動作に復帰するようになっている。
−変速マップ−
上記「自動変速モード」における自動変速機2の変速制御は、例えば図6に示すような変速マップ(変速条件)に従って行われる。この変速マップは、車速Vおよびアクセル開度θTHをパラメータとし、それら車速Vおよびアクセル開度θTHに応じて、適正な変速段を求めるための複数の領域が設定されたマップであって、上記トランスミッション制御装置4のROM内に記憶されている。変速マップの各領域は複数の変速線(変速段の切り換えライン)によって区画されている。尚、図6に示す変速マップにおいて、シフトアップ線(変速線)を実線で示し、シフトダウン線(変速線)を破線で示している。また、シフトアップおよびシフトダウンの各切り換え方向を図中に数字と矢印とを用いて示している。
上記「自動変速モード」における自動変速機2の変速制御は、例えば図6に示すような変速マップ(変速条件)に従って行われる。この変速マップは、車速Vおよびアクセル開度θTHをパラメータとし、それら車速Vおよびアクセル開度θTHに応じて、適正な変速段を求めるための複数の領域が設定されたマップであって、上記トランスミッション制御装置4のROM内に記憶されている。変速マップの各領域は複数の変速線(変速段の切り換えライン)によって区画されている。尚、図6に示す変速マップにおいて、シフトアップ線(変速線)を実線で示し、シフトダウン線(変速線)を破線で示している。また、シフトアップおよびシフトダウンの各切り換え方向を図中に数字と矢印とを用いて示している。
−自動変速機2の変速制御動作−
次に、上述の如く構成された自動変速機2の変速制御動作について説明する。
次に、上述の如く構成された自動変速機2の変速制御動作について説明する。
先ず、シフトレバー51が「ドライブ(D)位置」に操作されている「自動変速モード」について説明する。
トランスミッション制御装置4は、上記出力軸回転数センサ111の出力信号から車速Vを算出するとともに、アクセル開度センサ112の出力信号からアクセル開度θTHを算出し、それら車速Vおよびアクセル開度θTHに基づいて図6の変速マップを参照して目標変速段を算出する。さらに、上記入力軸回転数センサ110および出力軸回転数センサ111の出力信号から得られる回転数の比(出力回転数/入力回転数)を求めて現在変速段を判定し、その現在変速段と目標変速段とを比較して変速操作が必要であるか否かを判定する。
その判定結果により、変速の必要がない場合(現在変速段と目標変速段とが同じで、変速段が適切に設定されている場合)には、現在変速段を維持するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を自動変速機2の油圧制御装置40に出力する。
一方、現在変速段と目標変速段とが異なる場合には変速制御を行う。例えば、自動変速機2の変速段が「4速」の状態で走行している状況から、車両の走行状態が変化して、例えば図6に示す点Aから点Bに変化した場合、シフトアップ変速線[4→5]を跨ぐ変化となるので、変速マップから算出される目標変速段が「5速」となり、その5速の変速段を設定するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を自動変速機2の油圧制御装置40に出力して、4速の変速段から5速の変速段への変速(4→5アップ変速)を行う。
また、例えば、自動変速機2の変速段が「6速」の状態で走行している状況から、車両の走行状態が変化して、例えば図6に示す点Cから点Dに変化した場合、シフトダウン変速線[6→5]を跨ぐ変化となるので、変速マップから算出される目標変速段が「5速」となり、その5速の変速段を設定するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を自動変速機2の油圧制御装置40に出力して、6速の変速段から5速の変速段への変速(6→5ダウン変速)を行う。尚、この6速の変速段から5速の変速段への変速動作は、クラッチC3を解放状態から係合状態に移行させると同時に、ブレーキB2を係合状態から解放状態に移行させる、所謂クラッチツークラッチ変速となっている。
一方、このようにシフトレバー51が「ドライブ(D)位置」に操作されている「自動変速モード」であっても、ドライバがパドルスイッチ61,62を操作した場合には、その操作に従って変速動作(手動変速動作)が行われる。つまり、この「自動変速モード」時において、アップシフト用パドルスイッチ61が操作されると、アップシフトのためのソレノイド制御信号(油圧指令信号)が自動変速機2の油圧制御装置40に出力され変速段がアップされる。一方、ダウンシフト用パドルスイッチ62が操作されると、ダウンシフトのためのソレノイド制御信号(油圧指令信号)が自動変速機2の油圧制御装置40に出力され変速段がダウンされることになる。
次に、シフトレバー51が「シーケンシャル(S)位置」に操作されている「手動変速モード」について説明する。
上述した如く、この「手動変速モード」では、シフトレバー51の操作およびパドルスイッチ61,62の操作によって変速動作が行われる。つまり、シフトレバー51が、S位置を中立位置として、「+」位置へ1回操作されるごとに変速段が1段ずつアップされ、「−」位置へ1回操作されるごとにギヤ段が1段ずつダウンされる。また、アップシフト用パドルスイッチ61が操作されると、1回操作ごとに変速段が1段ずつアップされ、ダウンシフト用パドルスイッチ62が操作されると、1回操作ごとに変速段が1段ずつダウンされる。
−アクセルオフ状態でのシフトダウン制御動作−
次に、本実施形態の特徴とする動作であるアクセルオフ状態(アクセル開度が非常に小さい状態(例えば開度5%以下)を含む)でのシフトダウン制御動作について以下に説明する。
次に、本実施形態の特徴とする動作であるアクセルオフ状態(アクセル開度が非常に小さい状態(例えば開度5%以下)を含む)でのシフトダウン制御動作について以下に説明する。
ここでは、自動変速機2が「手動変速モード」とされており(シフトレバー51が「シーケンシャル(S)位置」にあり)、アクセルオフ状態で、シフトレバー51またはダウンシフト用パドルスイッチ62の操作によってシフトダウンが行われる場合について説明する。尚、これに限らず、自動変速機2が「自動変速モード」とされている場合において、アクセルオフ状態でシフトダウンされる際(所謂コーストダウン変速される際や、上記Dレンジパドルアクティブ制御によってシフトダウンされる際)に同様の制御動作を行うようにしてもよい。
図7は、このアクセルオフ状態でのシフトダウン制御動作の手順を示すフローチャートである。また、図8は、このアクセルオフ状態でのシフトダウン制御動作が行われる際の、変速指令、自動変速機2の入力軸回転数、スロットルバルブ6の開度指令信号、スロットルバルブ6の実開度、エンジン1の出力トルクの推定値、点火プラグ12の点火タイミングの変化の一例を示している。
尚、上記変速指令は、上記シフトポジションセンサ113またはパドルスイッチ61,62からの指令信号であって、シフトレバー51がS位置の中立位置から「−」位置に操作された場合や、ダウンシフト用パドルスイッチ62が操作された場合には、この変速指令としてシフトダウン指令が発信される。また、上記入力軸回転数は、入力軸回転数センサ110によって検出された入力軸9の回転数である。上記スロットルバルブ6の開度指令信号は、上記エンジン制御装置3からスロットルバルブ6のアクチュエータ7に送信される制御信号である。上記スロットルバルブ6の実開度は、スロットル開度センサ102によって検出される。また、このスロットルバルブ6の実開度は、スロットルバルブ6のアクチュエータ7に制御信号(開度指令信号)が送信された後、僅かな時間遅れをもって、その制御信号に従った開度となる。エンジン1の出力トルクの推定値は、上述した如く、エンジン制御装置3のROMに記憶されたトルク推定マップを用い、エンジン回転数、スロットル開度、吸入空気量をパラメータとして求められる。点火プラグ12の点火タイミングは、上記エンジン制御装置3から点火プラグ12に送信される制御信号に従って設定される。この場合、点火タイミングが遅角されるほど、エンジン1の出力トルクとしては小さくなる。
図7に示すフローチャートおよび図8に示すタイミングチャートに沿って、アクセルオフ状態でのシフトダウン制御動作の手順について以下に説明する。この図7に示すアクセルオフ・シフトダウン動作の制御ルーチンは、自動車の走行中に、上記エンジン制御装置3において所定時間(例えば数msec)毎に繰り返して実行される。
先ず、ステップST1において、アクセルペダル11の開度(踏み込み量)を、アクセル開度センサ112の出力信号から算出し、このアクセルペダル11の開度が所定値以下であるか否かを判定する。ここでいう所定値としては例えば開度5%が挙げられる。つまり、エンジン1がアイドリング状態またはアクセルペダル11の開度が非常に小さい状態であってエンジン1が被駆動状態となっている場合に、このステップST1ではYes判定される。上記所定値としては上述した値に限らず、例えば実験・計算等により経験的に求められる。また、スロットルバルブ6の全閉状態を検知するアイドル接点を備えさせ、このアイドル接点がON状態である場合に、このステップST1でYes判定されるようにしてもよい。
そして、アクセルペダル11の開度が上記所定値を超えており、このステップST1でNo判定された場合には、そのまま本ルーチンを終了する。
一方、アクセルペダル11の開度が所定値以下であり、ステップST1でYes判定された場合には、ステップST2に移り、自動変速機2のダウンシフト指令がなされたか否かを判定する(シフトダウン認識手段によるシフトダウン動作の認識動作)。つまり、アクセルペダル11の開度が上記所定値以下である状況で、シフトレバー51の「−」位置への操作、または、ダウンシフト用パドルスイッチ62の操作がなされたか否かを判定する。これらの操作がなされず、ダウンシフト指令が発信されていない場合には、このステップST2でNo判定され、そのまま本ルーチンを終了する。
自動変速機2のダウンシフト指令がなされており(図8においてはタイミングT1でダウンシフト指令が発信されている)、ステップST2でYes判定された場合には、ステップST3に移り、自動変速機2の油圧制御が開始される。この油圧制御により自動変速機2はシフトダウン動作を開始する。実際には、上記ダウンシフト指令がなされて油圧制御が開始された後、この油圧が所定値に上昇するまでの所定の時間遅れをもってシフトダウン動作が開始されることになる。
その後、ステップST4において、スロットルバルブ6のアクチュエータ7に対し、スロットル開指令信号が出力される(図8におけるタイミングT2:トルクアップ実行手段による駆動源の出力トルクの増加動作の開始)。このスロットル開指令信号の出力タイミングとしては、上述した如くダウンシフト指令がなされた後に油圧が所定値に上昇するまでの時間遅れが存在することを考慮し、このダウンシフト指令がなされた時点からタイマによって所定時間の経過を待ったタイミングとしている。このスロットル開指令信号の出力により、スロットルバルブ6の開度が増大することになるが、実際には、スロットル開指令信号が出力された後、僅かな時間遅れをもって、そのスロットル開指令信号に従った開度となる(図8では、タイミングT3からスロットルバルブ6の実開度は増大している)。
そして、この際に設定されるスロットルバルブ6の開度は、自動変速機2の摩擦係合要素をシフトダウン後の変速段における同期回転数まで引き上げると共に、エンジン1の出力トルクの増加に伴う作動音(スポーツサウンド)が十分に得られる開度として設定される。具体的な開度は、例えば実験・計算等により経験的に求められる。例えば開度50%などとして設定される。
このスロットル開指令信号に従ってスロットルバルブ6の開度は増大していき、実際にエンジン1の出力トルクが増大(トルクアップ)したか否かをステップST5で推定する。このトルクアップの推定動作は、上述したように、エンジン回転数、スロットル開度、吸入空気量をパラメータとしたトルク推定マップに基づいて行われる。
このステップST5において、エンジン1の出力トルクが増大したことが認識されてYes判定されると(図8では、タイミングT4からエンジン1の出力トルク(推定値)は増大している。つまり、スロットルバルブ6の実開度が増大し始めるタイミングT3に対して僅かな時間遅れをもってエンジン1の出力トルクの増大が開始される)、ステップST6に移り、このタイミングT4から点火プラグ12の点火タイミングの遅角動作が開始される(トルクダウン実行手段による駆動源の出力トルクの減少動作の開始)。この点火タイミングの遅角動作により、エンジン1の出力トルクとしては小さくなる。つまり、上述したステップST4におけるスロットルバルブ6の開度の増大に伴うエンジン1の出力トルクの増加と、このステップST6における点火プラグ12の点火タイミングの遅角動作によるエンジン1の出力トルクの減少とが同時に行われる。
そして、ここでのスロットルバルブ6の開度の増大によるエンジン1の出力トルクの増加量と、点火プラグ12の点火タイミングの遅角動作によるエンジン1の出力トルクの減少量との関係としては、出力トルクの増加量が出力トルクの減少量よりも大きくなるように、スロットルバルブ6の開度の増大量および点火プラグ12の点火タイミングの遅角量が設定される(出力トルク制御手段による各出力トルクの増加量および減少量の制御)。より具体的には、スロットルバルブ6の開度の増大によるエンジン1の出力トルクの増加量としては、吸入空気量の増量によるスポーツサウンドが十分に得られる量として設定される。一方、点火プラグ12の点火タイミングの遅角動作によるエンジン1の出力トルクの減少量としては、上述したスロットルバルブ6の開度の増大によって増加したエンジン1の出力トルクによって車両の前進方向への飛び出し感を招いてしまうことがないように目標トルクを設定し、この目標トルクが得られるようなトルク減少量として設定される。言い換えると、スポーツサウンドを十分に得ることができるエンジン1の出力トルクの増加量から、上記点火タイミングの遅角動作によるエンジン1の出力トルクの減少量(出力トルクの減少量の絶対値分)だけ減算した出力トルクが上記目標トルクとなるように、各トルクの増加量及び減少量を設定している。
尚、この点火タイミングの遅角によるエンジン1の出力トルクの減少量としては、スロットルバルブ6の開度の増大によるエンジン1の出力トルクの増加量に基づいて設定してもよいし、この出力トルクの増加量に関わりなく設定してもよい。つまり、この点火タイミングの遅角によるエンジン1の出力トルクの減少量としては、上記スロットルバルブ6の開度の増大によるエンジン1の出力トルクの増加に起因する車両の飛び出し感が発生しない値として設定されておればよい。
その後、スロットルバルブ6の開度が元の開度に戻り(図8では、タイミングT5でスロットル開指令信号が解除され、タイミングT6でスロットルバルブ6の開度が元の開度(例えばアイドリング運転での開度)に戻っている)、ステップST7において、エンジン1の出力トルクも上述した増大(トルクアップ)前の状態に戻ったか否かを推定する(図8では、タイミングT7でエンジン1の出力トルクは増大(トルクアップ)前の状態に戻っている)。このトルクダウンの推定動作も、上述したように、エンジン回転数、スロットル開度、吸入空気量をパラメータとしたトルク推定マップに基づいて行われる。
尚、この場合に、スロットル開指令信号が解除されるタイミング(タイミングT5)としては、シフトダウンが完了(タイミングT8)する前段階で、スロットルバルブ6の実開度が元の開度に戻っており、且つエンジン1の出力トルクもトルクアップ前の状態に戻っているように設定される。具体的には、自動変速機2の入力軸回転数がシフトダウン前の変速段における同期回転数からシフトダウン後の変速段における同期回転数に移っていく変速進行度が所定進行度(例えば、これら同期回転数の回転数差を100%とした場合に、シフトダウン前の変速段における同期回転数からの上昇量が30%に達した時点:変速進行度30%)でスロットル開指令信号を解除する。尚、このスロットル開指令信号が解除されるタイミングとしては、これに限定されるものではなく、自動変速機2のシフトダウン動作の完了時点でエンジン1の出力トルクがトルクアップ前の状態に戻っているようなタイミングであればよい。
上記ステップST7において、エンジン1の出力トルクが増大前の状態に戻ったことが認識されてYes判定されると、ステップST8に移り、このタイミングT7で、点火プラグ12の点火タイミングの遅角動作が終了される。これにより点火タイミングの遅角動作によるエンジン1の出力トルクの減少動作は終了する(トルク制御終了手段による出力トルクの増加動作および減少動作の終了)。
そして、ステップST9でシフトダウン動作が完了したことが判定されると、ステップST10で、自動変速機2の油圧制御が終了し、次の変速指令を待つことになる。ステップST9におけるシフトダウン完了の判定動作は、具体的には、自動変速機2の入力軸回転数がシフトダウン後の変速段における同期回転数(出力軸10の回転数×シフトダウン後の変速段の変速比)に略一致したか否かによって判定される(図8では、タイミングT8で入力軸回転数がシフトダウン後の変速段における同期回転数となっている)。
以上説明したように、本実施形態によれば、エンジン1の被駆動状態で自動変速機2のシフトダウンが行われる際に、吸入空気量の増量によってエンジン1の出力トルクを増加させる動作と、点火タイミングの遅角によって出力トルクを減少させる動作とを同時に実行し、この出力トルクの減少量よりも出力トルクの増加量の方が大きくなるように設定している。これにより、出力トルクを増加させたことによるスポーツサウンドを十分に得ながらも、出力トルクを減少させたことによる車両の飛び出し感の回避を行うことができ、シフトダウン動作時の変速応答性の向上と、車両のスポーツ性の演出とを両立することが可能である。
特に、本実施形態では、スロットルバルブ6の開度を増大させてエンジン1の吸気量を増加させることでエンジン1の出力トルクを増加させるようにしているため、エンジン1の吸気系における吸気音や燃焼室内での燃焼音を効果的に発生させて良好なスポーツサウンドを十分に得ることができる。
また、本実施形態では、点火プラグ12の点火タイミングを遅角させることによってエンジン1の出力トルクを減少させるようにしているため、エンジン制御装置3からの遅角指令信号の発信から極めて短時間のうちにエンジン1の出力トルクを減少させることが可能である。このため、エンジン1の出力トルクを減少させるタイミングが、エンジン1の出力トルクを増加させるタイミングに対して遅れを生じてしまうといったことがなく、エンジン1の出力トルクを増加させる動作のみが先行して行われることに起因して自動変速機2の入力軸回転数が急上昇してしまうといったことが回避される。
−他の実施形態−
以上説明した実施形態では、3つのプラネタリ31〜33を備える変速機構部30を有する自動変速機2を例に挙げたが、本発明はこれに限るものではなく種々の変速機構部を有する自動変速機に対して適用することが可能である。また、変速機構部30における変速可能な段数についても特に限定されるものではない。
以上説明した実施形態では、3つのプラネタリ31〜33を備える変速機構部30を有する自動変速機2を例に挙げたが、本発明はこれに限るものではなく種々の変速機構部を有する自動変速機に対して適用することが可能である。また、変速機構部30における変速可能な段数についても特に限定されるものではない。
また、上述した実施形態では、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両に対して本発明を適用した場合について説明したが、FF車両や4輪駆動車に対しても本発明は適用可能である。
また、上記実施形態では、ガソリンエンジン1を搭載した自動車に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、ディーゼルエンジンを搭載した自動車にも適用可能である。また、気筒数やエンジン形式(V型や水平対向型等)についても特に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、遊星歯車機構を備えた一般的な自動変速機2を搭載した自動車に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、一般的なマニュアルトランスミッションと同様の平行歯車式変速機で構成され且つ変速動作(ギヤ段の切り換え動作)をシフトアクチュエータおよびセレクトアクチュエータ等によって自動的に行う自動化マニュアルトランスミッション(AMT)を搭載した自動車に対しても適用可能である。
また、上記実施形態では、エンジン1の出力トルクを減少させる手段として点火タイミングの遅角動作を行うようにしたが、本発明はこれに限らず、上記VVT機構13による吸排気弁の開閉タイミングの位相を変更する(例えば吸排気弁のオーバラップ量を小さくする)ことでエンジン1の出力トルクを減少させるものであってもよい。その他に、吸排気弁のリフト量を可変とする機構を備えたものにおいて、そのリフト量を小さくすることでエンジン1の出力トルクを減少させるようにしてもよい。更には、ハイブリッド車両において走行用モータの出力を自動車の減速側に作用させることで車両の飛び出し感を回避するようにしてもよい。
更に、上記実施形態では、「手動変速モード」でのドライバの手動変速動作によるシフトダウン時に上記アクセルオフ状態でのシフトダウン制御動作(以下、本発明の制御動作と呼ぶ)を行う場合、および、「手動変速モード」でのドライバの手動変速動作によるシフトダウン時と「自動変速モード」でのコーストダウン変速時およびDレンジパドルアクティブ制御によるシフトダウン時との両方において、本発明の制御動作を行う場合について説明した。これに限らず、上記「手動変速モード」でのドライバの手動変速動作によるシフトダウン時には本発明の制御動作を行い、上記コーストダウン変速時やDレンジパドルアクティブ制御におけるシフトダウン時には本発明の制御動作を禁止するようにしてもよい。また、「ノーマル変速」と「スポーツ変速」との間で自動変速機2の変速特性を切り換え可能なパターンセレクトスイッチを備えた自動車において、上記「スポーツ変速」が選択された場合に本発明の制御動作を行い、上記「ノーマル変速」が選択された場合には本発明の制御動作を行わないようにしてもよいし、これら両方において共に本発明の制御動作を行うようにしてもよい。
加えて、上記実施形態のものでは、点火タイミングの遅角を開始するタイミングとして、エンジン1の出力トルクの推定値を求め、このエンジン1の出力トルクが増大するタイミングに略一致するタイミングで点火タイミングの遅角を開始させていた。本発明はこれに限らず、エンジン1の出力トルクの実測値を求めるようにし、この実測値であるエンジン1の出力トルクが増大するタイミングに略一致するタイミングで点火タイミングの遅角を開始させるようにしてもよい。また、点火タイミングの遅角を開始するタイミングとしては、スロットルバルブ6の開度が増大するタイミング(図8におけるタイミングT3)に一致させるようにしてもよい。
同様に、上記実施形態のものでは、点火タイミングの遅角を終了するタイミングとして、エンジン1の出力トルクの推定値を求め、このエンジン1の出力トルクが増加する前の値に戻ったタイミングに略一致するタイミングで点火タイミングの遅角を終了させていた。本発明はこれに限らず、エンジン1の出力トルクの実測値を求めるようにし、この実測値であるエンジン1の出力トルクが増加する前の値に戻ったタイミングに略一致するタイミングで点火タイミングの遅角を終了させるようにしてもよい。また、点火タイミングの遅角を終了させるタイミングとしては、スロットルバルブ6の開度が増大前の開度に戻ったタイミング(図8におけるタイミングT6)に略一致させるようにしてもよい。
1 エンジン(駆動源、内燃機関)
2 自動変速機
6 スロットルバルブ(トルクアップ手段)
12 点火プラグ(トルクダウン手段)
13 VVT機構(トルクダウン手段)
2 自動変速機
6 スロットルバルブ(トルクアップ手段)
12 点火プラグ(トルクダウン手段)
13 VVT機構(トルクダウン手段)
Claims (10)
- 駆動源からの駆動力を変速機によって変速して駆動輪に伝達する車両における駆動源の出力を制御する装置において、
上記駆動源の被駆動状態において変速機のシフトダウン動作が行われることを認識するシフトダウン認識手段と、
上記駆動源の出力トルクを増加させることが可能なトルクアップ手段と、
上記駆動源の出力トルクを減少させることが可能なトルクダウン手段と、
上記シフトダウン認識手段からの出力を受け、上記駆動源の被駆動状態において変速機のシフトダウン動作が行われる際に、上記トルクアップ手段による駆動源の出力トルクの増加動作を開始させるトルクアップ実行手段と、
上記トルクアップ実行手段によって駆動源の出力トルクの増加動作が開始され、駆動源の出力トルクが増加するタイミングに略一致するタイミングで、上記トルクダウン手段による駆動源の出力トルクの減少動作を開始させるトルクダウン実行手段と、
上記トルクアップ実行手段によって増加される駆動源の出力トルクの増加量が、上記トルクダウン実行手段によって減少される駆動源の出力トルクの減少量よりも大きくなるように、各出力トルクの増加量および減少量を制御する出力トルク制御手段とを備えていることを特徴とする車両の出力制御装置。 - 上記請求項1記載の車両の出力制御装置において、
上記トルクアップ実行手段による駆動源の出力トルクの増加動作が終了して、駆動源の出力トルクが減少するタイミングに略一致するタイミングで、上記トルクダウン実行手段による駆動源の出力トルクの減少動作を終了させるトルク制御終了手段を備えていることを特徴とする車両の出力制御装置。 - 上記請求項1または2記載の車両の出力制御装置において、
上記駆動源は内燃機関であって、
上記トルクアップ手段は、内燃機関の吸気量を調整可能とするスロットルバルブであり、
上記トルクアップ実行手段は、内燃機関の被駆動状態において変速機のシフトダウン動作が行われる際に、上記スロットルバルブの開度を増大させて内燃機関の吸気量を増加させ、これにより内燃機関の出力トルクを増加させるよう構成されていることを特徴とする車両の出力制御装置。 - 上記請求項1または2記載の車両の出力制御装置において、
上記駆動源は内燃機関であって、
上記トルクダウン手段は、内燃機関の点火栓、または、吸排気弁であり、
上記トルクダウン実行手段は、トルクアップ実行手段の動作によって内燃機関の出力トルクが増加するタイミングに略一致するタイミングで、点火栓の点火時期の遅角動作、または、吸排気弁の開閉タイミングの位相変化を行うことにより内燃機関の出力トルクを減
少させるよう構成されていることを特徴とする車両の出力制御装置。 - 上記請求項3記載の車両の出力制御装置において、
上記トルクダウン実行手段による駆動源の出力トルクの減少動作の開始タイミングは、スロットルバルブの開度を増大させるタイミング、内燃機関の出力トルクの推定値または実測値が増加するタイミングの何れかに略一致するよう構成されていることを特徴とする車両の出力制御装置。 - 上記請求項1〜5のうち何れか一つに記載の車両の出力制御装置において、
上記シフトダウン認識手段は、車両の運転者による手動シフトダウン操作がなされた場合にシフトダウン動作が行われたことを認識するよう構成されていることを特徴とする車両の出力制御装置。 - 上記請求項1〜6のうち何れか一つに記載の車両の出力制御装置において、
上記トルクアップ実行手段によって駆動源の出力トルクの増加動作を開始させるタイミングは、シフトダウン認識手段が変速機のシフトダウン動作を認識した後、所定の遅延時間を経過したタイミングに設定されていることを特徴とする車両の出力制御装置。 - 上記請求項1〜7のうち何れか一つに記載の車両の出力制御装置において、
上記出力トルク制御手段は、シフトダウン後の変速段における同期回転数まで駆動源の回転数を引き上げると共に、その出力トルクの増加に伴う作動音が十分に得られる出力トルクの増加量を設定するものであることを特徴とする車両の出力制御装置。 - 上記請求項1〜8のうち何れか一つに記載の車両の出力制御装置において、
上記出力トルク制御手段は、トルクアップ実行手段によって増加される駆動源の出力トルクの増加に伴う車両の前進方向への飛び出し感を招かない目標トルクを設定し、この目標トルクとなるように、トルクダウン実行手段によって減少される駆動源の出力トルクの減少量を設定する構成となっていることを特徴とする車両の出力制御装置。 - 上記請求項2記載の車両の出力制御装置において、
上記トルク制御終了手段は、変速機の入力軸回転数が、シフトダウン後の変速段における同期回転数に達する前に、トルクアップ実行手段による駆動源の出力トルクの増加動作およびトルクダウン実行手段による駆動源の出力トルクの減少動作を共に終了させるよう構成されていることを特徴とする車両の出力制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007276108A JP2009103065A (ja) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | 車両の出力制御装置 |
PCT/JP2008/068658 WO2009054296A1 (ja) | 2007-10-24 | 2008-10-15 | 車両の出力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007276108A JP2009103065A (ja) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | 車両の出力制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009103065A true JP2009103065A (ja) | 2009-05-14 |
Family
ID=40579402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007276108A Pending JP2009103065A (ja) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | 車両の出力制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009103065A (ja) |
WO (1) | WO2009054296A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011047378A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Mazda Motor Corp | 内燃機関システムの制御方法及び内燃機関システム |
JP2011099337A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2014125900A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114576354B (zh) * | 2022-03-11 | 2023-12-15 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种低速降挡控制方法及系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2595661B2 (ja) * | 1988-06-02 | 1997-04-02 | 日産自動車株式会社 | 変速制御装置 |
JPH07302093A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Nippon Seiki Co Ltd | エンジン音生成装置 |
JP3204140B2 (ja) * | 1996-07-24 | 2001-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の出力制御装置 |
JP3533856B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2004-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
DE10044604B4 (de) * | 2000-09-09 | 2004-07-15 | Heinrich Gillet Gmbh | Verfahren zum Erzeugen eines an harmonischen Frequenzen reichen, sportlich klingenden Ansaug- und/oder Auspuffgeräusches bei Viertaktmotoren |
JP4244948B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2009-03-25 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2007138854A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの吸気制御装置 |
JP2007256841A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Honda Motor Co Ltd | 車両用効果音発生装置 |
JP4395170B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2010-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 効果音発生装置 |
-
2007
- 2007-10-24 JP JP2007276108A patent/JP2009103065A/ja active Pending
-
2008
- 2008-10-15 WO PCT/JP2008/068658 patent/WO2009054296A1/ja active Application Filing
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011047378A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Mazda Motor Corp | 内燃機関システムの制御方法及び内燃機関システム |
JP2011099337A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2014125900A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009054296A1 (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4553045B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4349416B2 (ja) | パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4400617B2 (ja) | パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
US9014927B2 (en) | Shift control system and shift control method | |
JP5217294B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
EP1895202B1 (en) | Shift shock reducing apparatus for power train | |
JP2004144293A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2008045565A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2006153225A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2009103065A (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JP5884724B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2004116479A (ja) | 車両用自動変速機の変速時遅角制御装置 | |
JP2010169162A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008267353A (ja) | 車両の駆動制御装置 | |
JP5257327B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4840029B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008296650A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP5942786B2 (ja) | 車両のクリープトルク制御装置 | |
JP3718833B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御方法 | |
JP2011007070A (ja) | 車載内燃機関の制御装置 | |
JP3550956B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2010007767A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP7626075B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5181565B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4770644B2 (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090728 |