JP2009102039A - ディスペンスケース - Google Patents
ディスペンスケース Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009102039A JP2009102039A JP2007275028A JP2007275028A JP2009102039A JP 2009102039 A JP2009102039 A JP 2009102039A JP 2007275028 A JP2007275028 A JP 2007275028A JP 2007275028 A JP2007275028 A JP 2007275028A JP 2009102039 A JP2009102039 A JP 2009102039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top plate
- case
- lid
- knob
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 1
- 244000189548 Chrysanthemum x morifolium Species 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
【課題】衛生手袋(収容物)を汚し・損じることがないディスペンスケースを提供する。
【解決手段】単体ごと独立して折り畳んだシート体を複数枚積み重ねた収容物と、天板の周囲に前記シート体の積み重ね方向に立ち上がる側壁を一体的に設けて内部に前記収容物の収容凹部を形成すると共に、前記天板側の角部に前記天板と前記側壁を連続して切り欠いたL形の摘み口を設けたケース本体と、このケース本体に前記収容凹部を閉塞可能に設けた底蓋と、前記摘み口を開口可能に封緘した貼付蓋とからなる。摘み口はL形に換えて長孔形のものを天板の中央のみに設けることもある。底蓋側には底板と、この底板を介して収容物を天板側に弾性的に付勢するバネとからなる底上げ機構を設ける。底蓋にベルトホルダを設けることもある。シート体は衛生手袋である。
【選択図】図1
【解決手段】単体ごと独立して折り畳んだシート体を複数枚積み重ねた収容物と、天板の周囲に前記シート体の積み重ね方向に立ち上がる側壁を一体的に設けて内部に前記収容物の収容凹部を形成すると共に、前記天板側の角部に前記天板と前記側壁を連続して切り欠いたL形の摘み口を設けたケース本体と、このケース本体に前記収容凹部を閉塞可能に設けた底蓋と、前記摘み口を開口可能に封緘した貼付蓋とからなる。摘み口はL形に換えて長孔形のものを天板の中央のみに設けることもある。底蓋側には底板と、この底板を介して収容物を天板側に弾性的に付勢するバネとからなる底上げ機構を設ける。底蓋にベルトホルダを設けることもある。シート体は衛生手袋である。
【選択図】図1
Description
この発明は、複数枚を積み重ねて収容したシート体を一枚ずつ取り出すディスペンスケースに関するものである。
特許文献1には、使い捨ての手袋を一枚ずつ取り出すことができるディスペンスケースについて開示がある。即ち、収容物である使い捨て手袋は所望の形状に折り畳まれ、これを複数枚積み重ねてあり、ケース本体は上面にスリットが設けられ、このスリットから折り畳まれた手袋を展開しながら取り出すようにしている。ここで、特徴的なのは、当該従来技術の場合、手袋は折り畳み時あるいは積み重ね時にその一部を上下連結した状態でケース本体に収容されている。したがって、一番上にある手袋を取り出せば、上記連結によって2番目の手袋が引きずられ、その一部が自動的にスリットから飛び出すため、次回以降、手袋を速やかに取り出せるという利点がある。
しかしながら、上記従来技術の場合、スリットから常に次の手袋の一部が飛び出ているため、この飛び出た部分が汚れたり破けることがあった。また、従来技術では、取出口をスリットで構成しているため、スリットに手袋が引っ掛かりやすく、取出しの際に手袋が破ける恐れがあった。特に、ケース本体が薄い硬質プラスチックシートで成形されている場合、スリットのエッジが刃のように鋭くなるから、手袋をより破損しやすいものである。
本発明は上述した課題に鑑みなされたもので、その目的とするところは、手袋(収容物)を汚し・損じることがないディスペンスケースを提供することである。
上記目的を達成するために本発明では、先ず、収容物として、単体ごと独立して折り畳んだシート体を複数枚積層して構成する。これを収容するケース本体は、摘み口の形成方法に応じて、組立箱式と当初より箱形とした立体成形式の2種類とする。即ち、前者組立式は、天板の周囲に設けた側壁を前記シート体の積層方向に折り曲げて前記収容物の収容凹部を形成するのに対して、後者の立体成形式は、天板の周囲に前記シート体の積層方向に立ち下がる側壁を一体的に設けて予め前記収容物の収容凹部を形成する。そして、前者のケース本体の場合、前記天板側の角部に前記天板と前記側壁とをまたいで切り欠いた摘み口を設けるのに対して、後者のケース本体の場合、前記天板の中央に長孔形の摘み口を設ける。
また、最終的には何れのケース本体であっても、そのケース本体に前記収容凹部を閉塞可能に設けた底蓋と、前記摘み口を開口可能に封緘した貼付蓋とからディスペンスケースを構成するという手段を用いる。この手段によれば、摘み口からシート体を一枚ずつ取り出すことができ、その次のシート体はケース本体に収容されたままで、摘み口から一部が露出しない。したがって、常に手袋は清潔が保持され、また破ける恐れもない。
さらに、シート体を使用していけば収容物の嵩が小さくなって、摘み口に上層のシート体が位置しなくなり、シート体を取り出しにくくなる。そこで、最後の一枚までシート体を取りやすくするため、底蓋側には底板と、この底板を介して収容物を天板側に弾性的に付勢するバネとからなる底上げ機構を設けるという手段を選択的に用いる。
また、底蓋にベルトホルダを設けることによって携帯の便に供することもある。
さらに、シート体は折り畳み可能で、摘み口から取り出せるものであれば特に特定するものではないが、衛生手袋など、プラスチック製の薄肉手袋であることが好ましい。
以上本発明によれば、収容物であるシート体を独立別個に折り畳み、これを積み重ねたので、シート体を取り出す度に次のシート体がケース本体から露出せず、未使用のシート体を汚し、あるいは破損することがない。また、摘み口は指先に見合った形状・大きさであり、シート体を引き出すのに充分であるから、スムーズにシート体を取り出すことができると共に、取出し時にシート体が摘み口に引っ掛かったり擦過して破れる恐れもない。さらに、収容物を底蓋側から底上げ機構材によって弾性的に押し上げるようにしたので、シート体を取り出す度、次のシート体が常に天板側に移動するから、最後の一枚までシート体を容易且つ確実に取り出すことができる。さらにまた、底蓋にベルトホルダを設けたものにあっては、このディスペンスケースを携帯することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1〜5は本発明の一実施形態に係るディスペンスケースを示したものであって、同図中、1は折り畳んだシート体Sを複数枚積み重ねてなる収容物、2は収容物1を収容するケース本体、3はケース本体に取り付けられる底蓋である。
収容物1は、上述のようにシート体Sを折り畳み、これを複数枚積層したものであるが、この実施形態の場合、シート体Sとしてプラスチック製の薄肉手袋である衛生手袋を適用している。そして、当該手袋からなるシート体Sは、図6に示したように、先ず親指を手のひらに向かって内側に折り曲げ(図6(a)参照)、他の四指も同様に内側に折り曲げた後(図6(b)参照)、最後に半分に折り畳むことで(図6(c)参照)、シート体S(衛生手袋)一枚一枚をそれぞれ独立して長方形に折り畳む。そして、この折り畳んだシート体Sを、例えば、10束1パックとする場合には、10枚分を積み重ねてケース本体2に収容する。
ここで、手袋の折り畳み順序や折り畳み方法は図6のものに限定されない。また、シート体Sは手袋に限定されず、他の折り畳み可能なものであってもよい。本発明で必要なことは、適宜枚数のシート体を、それぞれ別個独立に折り畳み、互いに何らの連結関係も持たず、これを単に積み重ねて収容物とすることである。
また、ケース本体2は、天板2aの周囲にシート体Sの積み重ね方向に収容物1の厚さに見合った長さの側壁2bを周設したものであって、この実施形態の場合、ケース本体2は当初、図7に示した展開図の通りにプラスチックシートを裁断してなる。そして、前記側壁2bを直角に折り曲げることで内部を収容物1の収容凹部とした組立式のボックス体とする。なお、収容物1はケース本体2の下面開口から投入することができる。ケースとする。
そして、このケース本体2の天板2a側の一の角部には、図7の展開時、即ち側壁2bを折り曲げる前に、天板2aと側壁2bとにまたがって連続して切り欠かれた摘み口2cを形成している。側壁2bを折り曲げてケース本体を立体的に組み立てた後では、打ち抜き等により摘み口2cの形成が困難だからである。その後、上述のように側壁2bを折り曲げることで、摘み口2cはL字形となる。この摘み口2cは、その開口の大きさがシート体Sを一枚引き出すことができるものであればよいが、より好ましい構成としては、天板2aと側壁2bそれぞれで指先が挿入できる程度の大きさ並びに形状とする。2本の指先を挿入することで、積み重ねたシート体Sから一枚をつまみ出しやすいからである。ここで、本発明では、シート体Sを一枚一枚、単独で折り畳んでいるため、一番上のシート体Sを取り出しても、次のシート体Sが追従せず、その一部が摘み口2cから露出することはない。
この摘み口2cは、製品の出荷段階では粘着シールなどの貼付蓋4によって封緘され、使用時にはこれをケース本体2から剥離するものであるが、貼付と剥離を繰り返し行うことができる粘着性を有する貼付蓋4とすれば、シート体Sの取り出しを妨げることなく、摘み口2cを封緘して、シート体Sが不用意に脱落することを防止すると共に、内部を清潔に保つことができる。
なお、摘み口2cは上述したL形に限らず、長孔形として、天板2aの中央のみに設けたものであってもよい。この場合、ケース本体2は上述した組立式であってもよいが、プラスチックシートを真空成形や圧空成形などのシート成形法によって、予め内部に収容凹部を形成した立体物であってもよい。また、貼付蓋4も、当該摘み口2cの形状に応じて変更できることはもちろんである。
一方、底蓋3は、ケース本体2の底側に取り付けることで下面開口を遮蔽し、ケース本体2に投入した収容物1の脱落を防止するもので、本実施形態の場合、ケース本体2に着脱可能に取り付けられるように構成している。その具体的構成は、先ずケース本体2の側壁2bについて、その下端には外側に90度折曲したフランジ2dを形成している。これに対して、底蓋3は、一組の対辺を180度折り返すことによって、隙間に前記フランジ2dが挿通可能なホルダー部3aを形成している。当該構成により、ホルダー部3aにフランジ2dを挿通することで、底蓋3をケース本体2に着脱可能に取り付けるように構成している。
また、この実施形態では、底蓋3のケース本体2側表面に、収容物1をケース本体2の天板2a側に弾性的に押し上げる底上げ機構5を構成している。底上げ機構5の具体的構成は、収容部1の最下層側シート体Sに当接する底板5aと、この底板5aを天板2a側に付勢する板ばね5bとからなる。当該底上げ機構5によって、シート体Sの減数に応じてケース本体2が底上げされるから、常に、収容物1の最上層にあるシート体Sを摘み口2cに位置させることができる。
さらに、この実施形態では、底蓋3の裏面にベルトホルダ6を設けており、本ディスペンスケースを携帯して利用できるようにしている。なお、このベルトホルダ6はベルトを挿通するリング型の他、ベルトに引掛けるフック型であってもよい。また、底蓋3と一体成形することも可能であるが、本実施形態では、両者3・6を別体として成形し、底蓋3中央に形成した菊割り穴3bに、ベルトホルダ6中央に突設したキノコ型ピン6aを差込んで、取り付けるようにしたものである。3c・6bは底蓋3およびベルトホルダ6の対応する箇所に設けた係合可能な凹凸であり、ベルトホルダ6の位置決めおよび回り止めとして機能する。
なお、上述の実施形態では、プラスチック製の薄肉手袋である衛生手袋用のディスペンスケースを例示したが、収容物はこれに限定されず、他のシート体であってもよい。例えば、ティッシュのディスペンスケースとする場合は、袋入りの携帯用ティッシュ(いわゆるポケットティッシュ)を複数ユニット分、ケース本体に収容し使用することができる。
1 収容物
2 ケース本体
2c 摘み口
3 底蓋
4 貼付蓋
5 底上げ機能
6 ベルトホルダ
2 ケース本体
2c 摘み口
3 底蓋
4 貼付蓋
5 底上げ機能
6 ベルトホルダ
Claims (5)
- 単体ごとに独立して折り畳んだシート体を複数枚積層した収容物と、天板の周囲に設けた側壁を前記シート体の積層方向に折り曲げて前記収容物の収容凹部を形成すると共に、前記折り曲げ前に天板側の角部に前記天板と前記側壁とをまたいで切り欠いた摘み口を設けたケース本体と、このケース本体に前記収容凹部を閉塞可能に設けた底蓋と、前記摘み口を開口可能に封緘した貼付蓋とからなることを特徴としたディスペンスケース。
- 単体ごとに独立して折り畳んだシート体を複数枚積層した収容物と、天板の周囲に前記シート体の積層方向に立ち下がる側壁を一体的に設けて予め前記収容物の収容凹部を形成すると共に、前記天板の中央に長孔形の摘み口を設けたケース本体と、このケース本体に前記収容凹部を閉塞可能に設けた底蓋と、前記摘み口を開口可能に封緘した貼付蓋とからなることを特徴としたディスペンスケース。
- 底蓋側には底板と、この底板を介して収容物を天板側に弾性的に付勢するバネとからなる底上げ機構を設けた請求項1または2記載のディスペンスケース。
- 底蓋にベルトホルダを設けた請求項1、2または3記載のディスペンスケース。
- シート体はプラスチック製の薄肉手袋である請求項1〜4のうち何れか一項記載のディスペンスケース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275028A JP2009102039A (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | ディスペンスケース |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007275028A JP2009102039A (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | ディスペンスケース |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009102039A true JP2009102039A (ja) | 2009-05-14 |
Family
ID=40704236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007275028A Pending JP2009102039A (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | ディスペンスケース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009102039A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150109105A (ko) * | 2014-03-19 | 2015-10-01 | 주식회사 엘지생활건강 | 흡착 시트 디스펜서 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10147374A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Toa Kiko Kk | ウェットシートの収納袋 |
JP2000279341A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Uni Charm Corp | ウエットティッシュ包装体 |
JP3115891U (ja) * | 2005-08-19 | 2005-11-17 | 良治 近藤 | 収納袋装置 |
-
2007
- 2007-10-23 JP JP2007275028A patent/JP2009102039A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10147374A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Toa Kiko Kk | ウェットシートの収納袋 |
JP2000279341A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Uni Charm Corp | ウエットティッシュ包装体 |
JP3115891U (ja) * | 2005-08-19 | 2005-11-17 | 良治 近藤 | 収納袋装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150109105A (ko) * | 2014-03-19 | 2015-10-01 | 주식회사 엘지생활건강 | 흡착 시트 디스펜서 |
KR102226717B1 (ko) | 2014-03-19 | 2021-03-10 | 주식회사 엘지생활건강 | 흡착 시트 디스펜서 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4875157B2 (ja) | 鍼灸針の包装容器 | |
US6488175B2 (en) | Dusting mitt dispensing system | |
EP2340216B1 (en) | Packet with a closure for its outlet, e.g. for articles storage and dispensing | |
JP4656397B2 (ja) | 粉体用容器 | |
EP2617384A2 (en) | Package container for orthodontic mouthpiece | |
EP3368446B1 (en) | Resealable container including insert | |
JP2020083476A (ja) | サンドイッチ包装用袋 | |
JP2016190678A (ja) | ビニール袋収納箱及びビニール袋収納箱用のビニール袋 | |
JP2009102039A (ja) | ディスペンスケース | |
JP2004276922A (ja) | 紙容器 | |
JP4776198B2 (ja) | ウエットティシュ用包装体 | |
JP3131104U (ja) | 包装容器 | |
JP2020033105A (ja) | 不織布製の衛生ふきんのシート収納容器 | |
JP6160149B2 (ja) | 包装容器 | |
JP4986221B2 (ja) | ウエットティシュペーパー収納容器 | |
KR101257312B1 (ko) | 물티슈용 포장팩 | |
GB2447958A (en) | Tobacco container with overlapping seals | |
JP6160161B2 (ja) | 包装容器 | |
EP3870524B1 (en) | Packet for containing food articles | |
JP3226448U (ja) | ラツプフイルムの巻き芯を交換できるラツプフイルム包装用容器 | |
JP4475530B2 (ja) | 吸引式の粉体投与器 | |
JP3111647U (ja) | ティッシュペーパー収納箱、収納箱複合体及びティッシュペーパー収納箱収納体 | |
JP2012162311A (ja) | 包装用容器 | |
JP4519552B2 (ja) | シート状物収納容器 | |
JP3065231U (ja) | 湿潤シ―ト用収納ケ―ス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120522 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |