JP2009097763A - Missile - Google Patents
Missile Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009097763A JP2009097763A JP2007268500A JP2007268500A JP2009097763A JP 2009097763 A JP2009097763 A JP 2009097763A JP 2007268500 A JP2007268500 A JP 2007268500A JP 2007268500 A JP2007268500 A JP 2007268500A JP 2009097763 A JP2009097763 A JP 2009097763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flying body
- flying
- body part
- firing direction
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003380 propellant Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 80
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 40
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 40
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 40
- 239000002360 explosive Substances 0.000 claims description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003721 gunpowder Substances 0.000 description 17
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005474 detonation Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発射薬の燃焼により発射筒から発射される飛翔体に関する。 The present invention relates to a projectile that is launched from a launch tube by combustion of a propellant.
図7は、飛翔体40と発射筒3の一例を示している。図7の例では、飛翔体40は砲弾であり、発射筒3は飛翔体40を発射するための火砲の砲身である。発射筒3内には、飛翔体40とともに発射薬1も装填される。発射薬1が点火されると発射薬1が燃焼する。この燃焼で発生する高温高圧のガスにより、飛翔体40が発射方向に推されて発射筒3から発射される。このような飛翔体40と発射筒1は、例えば下記の特許文献1に記載されている。
最近の飛翔体には飛翔中に誘導制御されるものがあり、誘導式の飛翔体は、その誘導制御に使用される電子部品を備える。このような電子部品を備える飛翔体は、その分、大型化されかつ重量化されてしまう。例えば、発射薬の重量を除いて、誘導式でない飛翔体の重量が10〜15kgであるのに対し、誘導式の飛翔体の重量は25kgを超えるようになる。また、例えば、誘導式でない飛翔体の長さが30〜50cmであるのに対し、誘導式の飛翔体の長さは1mを超えるようになる(例えば、1.5m)。
このように飛翔体が大型化かつ重量化されると、飛翔体を発射筒に装填することが困難になる。例えば、人の手作業により飛翔体を発射筒に装填する場合には、大型化・重量化された分、飛翔体の扱いが困難となり、飛翔体装填作業が困難になる。特に、飛翔体を発射方向前方から発射筒に装填する先込め方式の場合には、飛翔体装填作業が一層困難になる。
また、誘導方式でない飛翔体であっても大型であり重量の重いものは、やはりその装填作業が困難となる。
Some recent flying objects are subject to guidance control during flight, and the guidance type flying object includes electronic components used for guidance control. A flying object including such an electronic component is increased in size and weight accordingly. For example, the weight of the non-guided flying object excluding the weight of the propellant is 10 to 15 kg, while the weight of the guiding flying object exceeds 25 kg. In addition, for example, the length of the non-guided flying object is 30 to 50 cm, whereas the length of the guiding flying object exceeds 1 m (for example, 1.5 m).
When the flying object becomes larger and heavier in this way, it becomes difficult to load the flying object into the launcher. For example, when a flying object is loaded into a launch tube manually by a human, the handling of the flying object becomes difficult due to the increase in size and weight, and the flying object loading operation becomes difficult. In particular, in the case of a preloading method in which the flying object is loaded into the firing cylinder from the front in the firing direction, the flying object loading operation becomes more difficult.
Further, even a flying object that is not a guidance system is large and heavy, and it is difficult to load the flying object.
そこで、本発明の目的は、大型化・重量化された場合であっても、発射筒への飛翔体装填が容易となる飛翔体を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a flying object that makes it easy to load a flying object into a launch tube even when the size and weight are increased.
上記目的を達成するため、本発明によると、発射薬の燃焼により発射筒から発射される飛翔体であって、
前記発射筒内にて発射方向後方側に配置される後方飛翔体部と、前記発射筒内にて発射方向前方側に配置される前方飛翔体部と、に分割されており、
発射筒からの発射時に後方飛翔体部と前方飛翔体部とを結合させる結合構造を有する、ことを特徴とする飛翔体が提供される。
In order to achieve the above object, according to the present invention, a projectile that is launched from a launcher by combustion of a propellant,
It is divided into a rear flying body portion arranged on the rear side in the firing direction in the launch tube, and a front flying body portion arranged on the front side in the firing direction in the launch tube,
There is provided a flying body characterized by having a coupling structure for coupling a rear flying body part and a front flying body part when launched from a launch tube.
上記構成では、飛翔体は、前記発射筒内にて発射方向後方側に配置される後方飛翔体部と、前記発射筒内にて発射方向前方側に配置される前方飛翔体部と、に分割されており、発射筒からの発射時に後方飛翔体部と前方飛翔体部とを結合させる結合構造を有するので、後方飛翔体部と前方飛翔体部の各々の重量および寸法を飛翔体全体よりも大幅に小さくすることができ、このように軽量化・小型化された後方飛翔体部と前方飛翔体部を1つずつ発射筒に装填することができる。これにより、飛翔体を発射筒へ装填することが容易になる。
また、飛翔体を誘導式のものとしても、飛翔体を分割するので、誘導式の飛翔体の重量・寸法の制約が緩和されることが期待でき、誘導式飛翔体の設計自由度と要求性能範囲が拡大されることも期待できる。
しかも、飛翔体を後方飛翔体部と前方飛翔体部とに分割するので、後方飛翔体部と前方飛翔体部とを分離して保管できる。
In the above configuration, the flying object is divided into a rear flying object part disposed on the rear side in the firing direction in the firing cylinder and a front flying object part disposed on the front side in the firing direction in the firing cylinder. Because it has a coupling structure that connects the rear flying body part and the front flying body part when firing from the launch tube, the weight and dimensions of each of the rear flying body part and the front flying body part are larger than the entire flying object. Thus, the rear flying body part and the front flying body part thus reduced in weight and size can be loaded into the launcher one by one. Thereby, it becomes easy to load the projectile into the launcher.
In addition, even if the flying object is an induction type, since the flying object is divided, it can be expected that the restrictions on the weight and dimensions of the induction type flying object will be eased, and the design freedom and required performance of the induction type flying object The scope can be expected to be expanded.
In addition, since the flying object is divided into the rear flying object part and the front flying object part, the rear flying object part and the front flying object part can be separated and stored.
本発明の好ましい実施形態によると、後方飛翔体部には火薬を含む火工品が搭載され、前方飛翔体部には火薬が搭載されず電子部品が搭載されている。 According to a preferred embodiment of the present invention, a pyrotechnic product containing gunpowder is mounted on the rear flying body part, and an electronic component is mounted on the front flying body part without mounting gunpowder.
上記構成では、後方飛翔体部には火薬を含む火工品が搭載され、前方飛翔体部には火薬が搭載されず電子部品が搭載されているので、飛翔体に搭載された電子部品のメンテナンスが容易になる。即ち、火薬が搭載されたものは火薬庫で保管する必要があるが、上記構成では、火薬が搭載された後方飛翔体部だけを火薬庫で保管し、火薬が搭載されず電子部品が搭載された前方飛翔体部を火薬庫とは別の場所に保管できる。従って、火薬の場合よりも緩和された保管条件で前方飛翔体部を保管でき、これにより、前方飛翔体部を柔軟に取り扱える。従って、前方飛翔体部の電子部品の定期検査や電池交換などのメンテナンスが容易になる。 In the above configuration, pyrotechnics containing explosives are mounted on the rear flying body, and electronic components are mounted on the front flying body without being loaded with explosives, so maintenance of electronic components mounted on the flying body is performed. Becomes easier. That is, it is necessary to store the gunpowder loaded in the gunpowder, but in the above configuration, only the rear flying body part loaded with the gunpowder is stored in the gunpowder, and the electronic parts are mounted without the gunpowder mounted. The front flying body part can be stored in a place different from the powder storage. Therefore, the front flying body part can be stored under storage conditions that are more relaxed than in the case of explosives, whereby the front flying body part can be handled flexibly. Accordingly, maintenance such as periodic inspection of the electronic components of the front flying body portion and battery replacement is facilitated.
また、本発明の好ましい実施形態によると、後方飛翔体部には炸薬が搭載され、前方飛翔体部には炸薬が搭載されず前記炸薬を爆発させるための起爆装置が搭載されている。 Further, according to a preferred embodiment of the present invention, the glaze is mounted on the rear flying body portion, and the explosive device is mounted on the front flying body portion to explode the glaze without mounting the glaze.
上記構成では、後方飛翔体部には炸薬が装填され、前方飛翔体部には炸薬が搭載されず前記炸薬を爆発させるための起爆装置が搭載されているので、爆発することで周囲に大きなエネルギーを解放する炸薬を、その起爆装置と分離させた状態で保管できる。これにより、仮に起爆装置が予期せず作動または発火したとしても被害を最小限に抑えることができる。 In the above configuration, glaze is loaded on the rear flying body, and no glaze is loaded on the front flying body, and a detonator is installed to explode the glaze. The glaze that releases can be stored separately from the detonator. As a result, even if the detonator operates or ignites unexpectedly, damage can be minimized.
本発明の好ましい実施形態によると、前記結合構造は、
後方飛翔体部の発射方向前方部に形成された圧接部と、
前方飛翔体部の発射方向後方部に形成された被圧接部と、からなり、
発射薬の燃焼により後方飛翔体部が発射方向に押されることで、後方飛翔体部の前記圧接部が前方飛翔体部の前記被圧接部に圧接されるようになっている。
According to a preferred embodiment of the present invention, the binding structure is:
A pressure contact portion formed at the front portion in the firing direction of the rear flying body portion;
A pressure contact part formed on the rear part in the firing direction of the front flying body part,
When the rear flying body part is pushed in the firing direction by the combustion of the propellant, the pressure contact part of the rear flying body part is brought into pressure contact with the pressure contact part of the front flying body part.
上記構成では、発射薬の燃焼により後方飛翔体部が発射方向に押されることで、後方飛翔体部の前記圧接部が前方飛翔体部の前記被圧接部に圧接される。このような手段を採用することで、分割された後方飛翔体部と前方飛翔体部とを結合させることができる。 In the said structure, the back flying body part is pushed by the firing direction by combustion of a propellant, and the said pressure contact part of a back flying body part is press-contacted to the said to-be-contacted contact part of a front flying body part. By adopting such means, it is possible to combine the divided rear flying body part and the front flying body part.
本発明の別の実施形態によると、前記結合構造は、
後方飛翔体部の発射方向前方部に形成された前方部と、
前方飛翔体部の発射方向後方部に形成された後方部と、からなり、
前記前方部と後方部の一方には、前記前方部と後方部の他方が挿入される結合穴が形成され、
発射薬の燃焼により後方飛翔体部が発射方向に押されることで、前記他方が前記結合穴に圧入される。
According to another embodiment of the invention, the binding structure is:
A front part formed in the front part in the firing direction of the rear flying body part;
A rear part formed at the rear part in the firing direction of the front flying body part,
One of the front part and the rear part is formed with a coupling hole into which the other of the front part and the rear part is inserted,
When the rear flying body part is pushed in the firing direction by the combustion of the propellant, the other is pressed into the coupling hole.
上記構成では、後方飛翔体部の前方部と前方飛翔体部の後方部の一方には、他方が挿入される結合穴が形成され、発射薬の燃焼により後方飛翔体部が発射方向に押されることで、前記他方が前記結合穴に圧入されるので、前記他方が結合穴に押し込められて強固に前記一方に固定される。このような手段を採用することで、分割された後方飛翔体部と前方飛翔体部とを強固に結合させることができる。 In the above configuration, a coupling hole into which the other is inserted is formed in one of the front part of the rear flying body part and the rear part of the front flying body part, and the rear flying body part is pushed in the firing direction by combustion of the propellant. Thus, since the other is press-fitted into the coupling hole, the other is pushed into the coupling hole and firmly fixed to the one. By adopting such means, it is possible to firmly join the divided rear flying body part and front flying body part.
前記他方から前記一方の側に向かう方向を断面縮小方向として、
前記他方の発射方向と垂直な断面積は、前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっており、前記結合穴の発射方向と垂直な断面積も、前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっていてよい。
The direction from the other side toward the one side is a cross-sectional reduction direction,
The cross-sectional area perpendicular to the other firing direction is reduced as the cross-sectional reduction direction is shifted, and the cross-sectional area perpendicular to the firing direction of the coupling hole is also reduced as the cross-sectional reduction direction is shifted. Good.
上記構成では、前記他方の発射方向と垂直な断面積は、前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっており、前記結合穴の発射方向と垂直な断面積も、前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっているので、発射方向と垂直な方向に関して後方飛翔体部と前方飛翔体部とが互いに対しずれていても、前記他方が結合穴に挿入されることで、この位置ずれを修正できる。 In the above configuration, the cross-sectional area perpendicular to the other firing direction becomes smaller as the cross-sectional reduction direction is shifted, and the cross-sectional area perpendicular to the firing direction of the coupling hole is also shifted toward the cross-sectional reduction direction. Since it is small, even if the rear flying body part and the front flying body part are displaced with respect to each other in the direction perpendicular to the launch direction, this misalignment can be corrected by inserting the other into the coupling hole.
前記結合穴は、該結合穴の開口側の第1穴と、前記開口側と反対側の奥側に位置する第2穴と、から構成され、
前記第1穴および前記第2穴はいずれも、その発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっており、
前記第1穴の発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなる率は、前記第2穴の発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなる率よりも大きくなっていてよい。
The coupling hole is composed of a first hole on the opening side of the coupling hole and a second hole located on the back side opposite to the opening side,
The first hole and the second hole are both smaller as the cross-sectional area perpendicular to the firing direction shifts to the cross-sectional reduction direction,
The rate at which the cross-sectional area perpendicular to the firing direction of the first hole decreases in the cross-sectional reduction direction is the rate at which the cross-sectional area perpendicular to the firing direction of the second hole decreases in the cross-sectional reduction direction. It may be larger.
上記構成では、前記結合穴は、該結合穴の開口側の第1穴と、この開口側と反対側の奥側に位置する第2穴と、から構成され、第1穴の発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなる率は、第2穴の発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなる率よりも大きくなっているので、第1穴で上述の位置ずれを修正し、第2穴に前記他方を圧入固定できる。 In the above configuration, the coupling hole includes a first hole on the opening side of the coupling hole and a second hole located on the back side opposite to the opening side, and is perpendicular to the firing direction of the first hole. Since the cross-sectional area perpendicular to the firing direction of the second hole becomes smaller as the cross-sectional area shifts in the cross-sectional reduction direction, the rate of the smaller cross-sectional area becomes smaller as it moves in the cross-sectional reduction direction. The above-mentioned positional deviation can be corrected with the hole, and the other can be press-fitted and fixed in the second hole.
本発明の別の実施形態によると、前記後方飛翔体部は、発射時に発射筒内で旋回させられ、
前記結合構造は、
後方飛翔体部の発射方向前方部に形成されたネジ部と、
前方飛翔体部の発射方向後方部に形成されたネジ部と、により構成され、
発射時に、後方飛翔体部が、発射薬の燃焼により発射方向に押され、かつ、旋回させられることで、後方飛翔体部の前記ネジ部が前記前方飛翔体部のネジ部に螺合される。
According to another embodiment of the present invention, the rear flying body part is swung in the launch tube during launch,
The bonding structure is
A screw portion formed at the front portion in the firing direction of the rear flying body portion;
A screw part formed on the rear part in the firing direction of the front flying body part, and
At the time of launching, the rear flying body part is pushed in the firing direction by the combustion of the propellant and is turned so that the screw part of the rear flying body part is screwed to the screw part of the front flying body part. .
上記構成では、発射時に、後方飛翔体部が、発射薬の燃焼により発射方向に押され、かつ、旋回させられることで、後方飛翔体部の前記ネジ部が前記前方飛翔体部のネジ部に螺合される。このような手段を採用することで、分割された後方飛翔体部と前方飛翔体部とを結合させることができる。 In the above configuration, at the time of launching, the rear flying body part is pushed in the firing direction by the combustion of the propellant and is turned so that the screw part of the rear flying body part becomes the screw part of the front flying body part. Screwed together. By adopting such means, it is possible to combine the divided rear flying body part and the front flying body part.
上述した本発明によると、飛翔体を前方飛翔体部と後方飛翔体部に分割して1つずつ発射筒に装填できるので、飛翔体を発射筒へ装填することが容易になる。また、飛翔体を誘導式のものとしても、飛翔体を分割するので、誘導式の飛翔体の重量・寸法の制約が緩和されることが期待でき、誘導式飛翔体の設計自由度と要求性能範囲が拡大されることも期待できる。しかも、飛翔体を後方飛翔体部と前方飛翔体部とに分割するので、後方飛翔体部と前方飛翔体部とを分離して保管できる。 According to the present invention described above, since the flying object can be divided into the front flying object part and the rear flying object part and loaded into the launcher one by one, it becomes easy to load the flying object into the launcher. In addition, even if the flying object is an induction type, since the flying object is divided, it can be expected that the restrictions on the weight and dimensions of the induction type flying object will be eased, and the design freedom and required performance of the induction type flying object The scope can be expected to be expanded. In addition, since the flying object is divided into the rear flying object part and the front flying object part, the rear flying object part and the front flying object part can be separated and stored.
本発明を実施するための最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。 The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the common part in each figure, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態による飛翔体10を示す図である。飛翔体10は、発射薬1の燃焼により加速移動して発射筒3から発射される。この例では、発射筒3は、火砲の砲身である。
第1実施形態によると、飛翔体10は、発射筒3内にて発射方向後方側に配置される後方飛翔体部10aと、発射筒3内にて発射方向前方側に配置される前方飛翔体部10bと、に分割されている。また、第1実施形態によると、発射筒3からの発射時に後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bとを結合させる結合構造を有する。なお、発射薬1は、飛翔体10から分離したものであってもよく、後方飛翔体部10aの発射方向後端部に装填または結合されているものであってもよい。また、図1の例では、後方飛翔体部10aの最外径と、前方飛翔体部10bの最外径とは、同じになっており、これら最外径は、発射筒3の内径とほぼ同じである。これにより、後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bを発射筒3に装填した状態では、後方飛翔体部10aの軸心と前方飛翔体部10bの軸心とをほぼ同一線上に配置することができる。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a flying
According to the first embodiment, the flying
後方飛翔体部10aには火薬を含む火工品が搭載され、前方飛翔体部10bには火薬が搭載されず電子部品が搭載されている。後方飛翔体部10aの火工品は、推進的爆発用の火薬、破壊的爆発用の火薬、または、これらの組み合わせを含むものであってよい。なお、推進的爆発用の火薬は、飛翔体10の飛翔中に起爆されて飛翔体10の推進力を得るためのものであり、破壊的爆発用の火薬は、飛翔体10が飛翔により目標に到達した時点で若しくは飛翔中の所定時点で破壊的に爆発する爆薬(即ち、炸薬)である。一方、前方飛翔体部10bには、飛翔中に飛翔体10の誘導制御を行うための電子部品が搭載される。これにより、後方飛翔体部10aを火薬庫に保管し、前方飛翔体部10bを火薬庫とは別の場所に保管できる。
A pyrotechnic product containing gunpowder is mounted on the rear flying
また、上述のように前方飛翔体部10bに誘導制御に使用する電子部品を搭載する場合であっても、そうでない場合であっても、後方飛翔体部10aに炸薬を搭載する場合には、炸薬を爆発させるための起爆装置(例えば、信管)を前方飛翔体部10bに搭載することが好ましい。これにより、万一、予期せずに起爆装置が炸薬を爆発させるように作動または発火しても被害を最小限に抑えることができる。図2の例では、前方飛翔体部10bに誘導制御に使用する電子部品が搭載され、後方飛翔体部10aに炸薬が搭載され、さらに後方飛翔体部10aの後端部がロケット補助推進部となっている。ロケット補助推進部には、飛翔体10の飛翔中に推進力を得るための火薬が装填されている。また、図2の例では、符号5は、スペーサ(サボ)を示しており、スペーサ5を前方飛翔体部10bに取り付けることで、スペーサ5を含めた前方飛翔体部10bの最外径を、後方飛翔体部10aの最外径および発射筒3の内径と同じにすることができる。
Moreover, even when it is a case where the electronic component used for guidance control is mounted in the front flying
第1実施形態によると、上記の結合構造は、後方飛翔体部10aの発射方向前方部に形成された圧接部7と、前方飛翔体部10bの発射方向後方部に形成された被圧接部9と、からなる。発射薬1の燃焼により後方飛翔体部10aが発射方向に押されることで、後方飛翔体部10aの圧接部7が前方飛翔体部10bの被圧接部9に圧接されるようになっている。例えば、発射筒3が火砲の砲身である場合に、発射薬1が点火され燃焼されることで、後方飛翔体部10aが、発射方向に数千G〜約1万G(例えば、数千G〜1万5千G)の加速度で、後方飛翔体部10aが加速されるように押される。これにより、後方飛翔体部10aの圧接部7を前方飛翔体部10bの被圧接部9に圧接することができ、圧接後、後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bとは一体で飛翔する。
なお、この圧接の直前において、後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bとの間の空気は、前方飛翔体部10bと発射筒3の内壁面との間の隙間から発射筒3の外部へ抜け出る。そのために、前方飛翔体部10bの最外径を発射筒3の内径よりもある程度小さくしてよい。この場合、上記のスペーサ5を前方飛翔体部10bの周方向に間隔を置いて設け、隣接するスペーサ5同士の間から空気が抜け出るようにしてよい。このような点は、後述する第2実施形態、第3実施形態でも同様であってよい。
According to 1st Embodiment, said joint structure has the press-
Immediately before this pressure contact, the air between the rear flying
図3は、後方飛翔体部10aに炸薬が搭載され、前方飛翔体部10bに起爆装置6が搭載される場合の構成例を示している。起爆装置6は、後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bとが上述のように圧接結合した状態において、後方飛翔体部10aの炸薬を爆発させるためのものである。なお、図3において、前方飛翔体部10bには炸薬が搭載されておらず、後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bとが上述のように圧接結合された状態が示されている。起爆装置6は、電源6a、回路6bおよび1次コイル6cを有する。前方飛翔体部10bの起爆装置6に対応して、後方飛翔体部10aには、2次コイル8aと起爆雷管8bとが設けられている。起爆装置6は、外部から作動信号を受けることにより、または、予め設定された時点に達したことにより、回路6bが電源6aから電力を受けて1次コイル6cに電流を流すように構成されている。1次コイル6cに電流が流れると、電磁誘導により2次コイル8aに起電力が発生し、起爆雷管(電気雷管)8bに電流が流れる。このような起爆雷管8bへの通電により、起爆雷管8bが爆発し、その結果、炸薬も爆発させることができる。
FIG. 3 shows a configuration example in the case where the glaze is mounted on the rear flying
上述した第1実施形態の飛翔体10によると、飛翔体10は、発射筒3内にて発射方向後方側に配置される後方飛翔体部10aと、発射筒3内にて発射方向前方側に配置される前方飛翔体部10bと、に分割されており、発射筒3からの発射時に後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bとを結合させる結合構造を有するので、後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bの各々の重量および寸法を飛翔体10全体よりも大幅に小さくすることができ、このように軽量化・小型化された後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bを1つずつ発射筒3に装填することができる。これにより、飛翔体10を発射筒3へ装填することが容易になる。また、第1実施形態では、発射薬1の燃焼により後方飛翔体部10aが発射方向に押されることで、後方飛翔体部10aの圧接部7が前方飛翔体部10bの被圧接部9に圧接される。このような手段を採用することで、分割された後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bとを結合させることができる。
According to the flying
さらに、飛翔体10を誘導式のものとしても、飛翔体10を分割するので、誘導式の飛翔体10の重量・寸法の制約が緩和させることが期待でき、誘導式飛翔体10の設計自由度と要求性能範囲が拡大されることも期待できる。
しかも、飛翔体10を後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bとに分割するので、後方飛翔体部10aと前方飛翔体部10bとを分離して保管できる。
Furthermore, since the flying
In addition, since the flying
また、後方飛翔体部10aには火薬を含む火工品が搭載され、前方飛翔体部10bには火薬が搭載されず電子部品が搭載される場合には、飛翔体10に搭載された電子部品のメンテナンスが容易になる。即ち、火薬が搭載されたものは火薬庫で保管する必要があるが、上記構成では、火薬が搭載された後方飛翔体部10aだけを火薬庫で保管し、火薬が搭載されず電子部品が搭載された前方飛翔体部10bを火薬庫とは別の場所に保管できる。従って、火薬の場合よりも緩和された保管条件で前方飛翔体部10bを保管でき、これにより、前方飛翔体部10bを柔軟に取り扱える。従って、前方飛翔体部10bの電子部品の定期検査や電池交換などのメンテナンスが容易になる。
後方飛翔体部10aには炸薬が装填され、前方飛翔体部10bには炸薬が搭載されず前記炸薬を爆発させるための起爆装置が搭載される場合には、爆発することで周囲に大きなエネルギーを解放する炸薬を、その起爆装置と分離させた状態で保管できる。これにより、仮に起爆装置が予期せず作動または発火したとしても被害を最小限に抑えることができる。
Further, when a pyrotechnic product containing explosives is mounted on the rear flying
When the rear flying
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態による飛翔体20を示す図である。第2実施形態において、第1実施形態と同様に、飛翔体20は、発射筒3内にて発射方向後方側に配置される後方飛翔体部20aと、発射筒3内にて発射方向前方側に配置される前方飛翔体部20bと、に分割され、発射筒3からの発射時に後方飛翔体部20aと前方飛翔体部20bとを結合させる結合構造を有する。以下において、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。第2実施形態において、以下で説明しない他の部分は、第1実施形態と同じであってよい。
[Second Embodiment]
FIG. 4 is a diagram showing a flying
第2実施形態によると、上記の結合構造は、後方飛翔体部20aの発射方向前方部に形成された前方部11と、前方飛翔体部20bの発射方向後方部に形成された後方部13と、からなり、前方部11と後方部13の一方(図4の例では、後方部13)には、前方部11と後方部13の他方(図4の例では、前方部11)が挿入される結合穴15が形成されている。発射薬1の燃焼により後方飛翔体部20aが発射方向に押されることで、前記他方が結合穴15に圧入される。なお、図4において、結合穴15は破線で示されている。
According to the second embodiment, the coupling structure includes the
前記他方から前記一方の側に向かう方向を断面縮小方向(図4では、発射方向)として、前記他方の発射方向と垂直な断面積は、断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっており、結合穴15の発射方向と垂直な断面積も、断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっている。例えば、他方(図4では、後方部13)は、断面縮小方向先端が先細りしたテーパ状になっており、結合穴15も、断面縮小方向先端が先細りしたテーパ状になっている。
The direction from the other side toward the one side is a cross-sectional reduction direction (firing direction in FIG. 4), and the cross-sectional area perpendicular to the other firing direction becomes smaller as the cross-sectional reduction direction is shifted, and the coupling hole The cross-sectional area perpendicular to the firing direction of 15 is also reduced as the cross-sectional reduction direction is shifted. For example, the other (the
また、一例では、結合穴15は、該結合穴15の開口側の第1穴15aと、この開口側と反対側の奥側に位置する第2穴15bと、から構成される。第1穴15aおよび第2穴15bはいずれも、その発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっている。第1穴15aの発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなる率は、第2穴15bの発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなる率よりも大きくなっている。言い換えると、この例では、図5に示すように、第1穴15aを区画する前方飛翔体部20bの内壁面と前方飛翔体部20bの軸心方向とのなす角αが、第2穴15bを区画する前方飛翔体部20bの内壁面と前方飛翔体部20bの軸心方向とのなす角βよりも大きくなっている。
In one example, the
上述した第2実施形態の飛翔体20によると、第1実施形態と同様に飛翔体20が分割されているので、飛翔体20を発射筒3へ装填することが容易になる。また、第2実施形態によると、後方飛翔体部20aの前方部11と前方飛翔体部20bの後方部13の一方には、他方が挿入される結合穴15が形成され、発射薬1の燃焼により後方飛翔体部20aが発射方向に押されることで、前記他方が結合穴15に圧入されるので、他方が結合穴15に押し込められて強固に後方部13に固定される。このような手段を採用することで、分割された後方飛翔体部20aと前方飛翔体部20bとを強固に結合させることができる。従って、第2実施形態によると、上述の圧入固定を、第1実施形態の圧接の代わりに、または、第1の圧接に加えて、行うことができる。
According to the flying
また、前記他方の発射方向と垂直な断面積は、前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっており、前記結合穴15の発射方向と垂直な断面積も、前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっているので、発射方向と垂直な方向に関して後方飛翔体部20aと前方飛翔体部10bとが互いに対しずれていても、前記他方が結合穴15に挿入されることで、この位置ずれを修正できる。
In addition, the cross-sectional area perpendicular to the other firing direction is reduced as the cross-sectional reduction direction is shifted, and the cross-sectional area perpendicular to the firing direction of the
さらに、結合穴15は、該結合穴15の開口側の第1穴15aと、この開口側と反対側の奥側に位置する第2穴15bと、から構成され、第1穴15aの発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなる率は、第2穴15bの発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなる率よりも大きくなっているので、第1穴15aで上述の位置ずれを修正し、第2穴15bに前記他方を圧入固定できる。
Further, the
なお、第2実施形態において、上述の図3のように、第1実施形態と同様に、後方飛翔体部20aに炸薬を搭載し、前方飛翔体部20bに起爆装置6を搭載することもできる。起爆装置6は、後方飛翔体部20aと前方飛翔体部20bとが上述のように結合した状態において、後方飛翔体部20aの炸薬を爆発させるためのものである。この場合、上述の1次コイル6cは、例えば、その軸が前方飛翔体部20bの軸方向(図3の左右方向)を向いて、結合穴15の周りに巻かれるように配置されてよい。
In the second embodiment, as shown in FIG. 3, the glaze may be mounted on the rear flying
[第3実施形態]
図6は、本発明の第3実施形態による飛翔体30を示す図である。第3実施形態において、第1実施形態と同様に、飛翔体30は、前記発射筒3内にて発射方向後方側に配置される後方飛翔体部30aと、前記発射筒3内にて発射方向前方側に配置される前方飛翔体部30bと、に分割され、発射筒3からの発射時に後方飛翔体部30aと前方飛翔体部30bとを結合させる結合構造を有する。以下において、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。第3実施形態において、以下で説明しない他の部分は、第1実施形態と同じであってよい。
[Third Embodiment]
FIG. 6 is a diagram showing a flying
第3実施形態では、前記後方飛翔体部30aは、発射時に発射筒3内で旋回させられる。即ち、発射筒3の内壁面には、後方飛翔体部30aを旋回させるためのライフル(腔線)4が螺旋状に彫ってある。一方、後方飛翔体部30aの外周には、円環状の弾帯17が形成され、この弾帯17には、ライフル4に噛み合う突起17aが形成されている。飛翔体30の発射時に、発射薬1が点火され燃焼すると高温高圧のガスが発生し、この高温高圧ガスにより後方飛翔体部30aが発射方向に押されて移動する。この時、後方飛翔体部30aは、突起17aによりライフル4に沿って旋回する。なお、符号4aはライフル4の山を示し、符号4bはライフル4の谷を示している。また、後方飛翔体部30aを発射時に発射筒3内で旋回させるためには、上記の突起17aは無くてもよく、上記のライフル4が発射筒3の内壁面に形成されていればよい。
In the third embodiment, the rear flying
また、第3実施形態では、結合構造は、後方飛翔体部30aの発射方向前方部に形成されたネジ部19と、前方飛翔体部30bの発射方向後方部に形成されたネジ部21と、により構成される。発射時に、後方飛翔体部30aが、発射薬1の燃焼により発射方向に押され、かつ、旋回させられることで、後方飛翔体部30aの前記ネジ部19が前記前方飛翔体部30bのネジ部21に螺合される。図6では、後方飛翔体部30aのネジ部19が雄ネジであり、前方飛翔体部30bのネジ部21が雌ネジとなっている。しかし、後方飛翔体部30aのネジ部19が雌ネジであり、前方飛翔体部30bのネジ部21が雄ネジであってもよい。
Moreover, in 3rd Embodiment, the connection structure has the
後方飛翔体部30aのネジ部19と前方飛翔体部30bのネジ部21は、隔螺式(間欠ネジ式)のものであってよい。即ち、ネジ部19,21は、その外周方向または内周方向に間隔をおいた複数の部分にのみネジ溝が形成されたものであってよい。これにより、発射時に発射方向に旋回しながら移動させられた後方飛翔体部30aのネジ部19が、前方飛翔体部30bのネジ部21が形成されたネジ穴に挿入されやすくなる。これにより、後方飛翔体部30aのネジ部19が前方飛翔体部30bのネジ部21に一層確実に螺合結合される。
The
上述した第3実施形態の飛翔体30によると、第1実施形態と同様に飛翔体30が分割されているので、飛翔体30を発射筒3へ装填することが容易になる。また、第3実施形態によると、発射時に、後方飛翔体部30aが、発射薬1の燃焼により発射方向に押され、かつ、旋回させられることで、後方飛翔体部30aの前記ネジ部19が前記前方飛翔体部30bのネジ部21に螺合される。このような手段を採用することで、分割された後方飛翔体部30aと前方飛翔体部30bとを結合させることができる。
According to the flying
なお、第3実施形態において、上述の図3のように、第1実施形態と同様に、後方飛翔体部30aに炸薬を搭載し、前方飛翔体部30bに起爆装置6を搭載することもできる。起爆装置6は、後方飛翔体部30aと前方飛翔体部30bとが上述のように結合した状態において、後方飛翔体部30aの炸薬を爆発させるためのものである。この場合、上述の1次コイル6cは、例えば、その軸が前方飛翔体部30bの軸方向(図3の左右方向)を向いて、ネジ部21の周りに巻かれるように配置されてよい。
In the third embodiment, as shown in FIG. 3, the glaze can be mounted on the
本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、第1実施形態または第2実施形態において、飛翔体10,20は、発射時に旋回しなくても、第3実施形態のように、発射筒3のライフル4および後方飛翔体部30aの弾帯17の突起17aなどにより発射時に旋回してもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, in the first embodiment or the second embodiment, the flying
1 発射薬、3 発射筒、4 ライフル、
5 スペーサ、6 起爆装置、6a 電源、6b 回路、
6c 1次コイル、7 圧接部、8a 2次コイル、
8b 起爆雷管、9 被圧接部、10 飛翔体、
10a 後方飛翔体部、10b 前方飛翔体部、
11 前方部、13 後方部、15 結合穴、
15a 第1穴、15b 第2穴、17 弾帯、
17a 突起、19 ネジ部 、20 飛翔体、
20a 後方飛翔体部、20b 前方飛翔体部、21 ネジ部、
30 飛翔体、30a 後方飛翔体部、30b 前方飛翔体部
1 gunpowder, 3 launcher, 4 rifle,
5 spacer, 6 detonator, 6a power supply, 6b circuit,
6c primary coil, 7 pressure contact part, 8a secondary coil,
8b Detonator, 9 pressure contact, 10 projectile,
10a backward flying body part, 10b forward flying body part,
11 front part, 13 rear part, 15 coupling hole,
15a 1st hole, 15b 2nd hole, 17 band,
17a protrusion, 19 screw part, 20 flying object,
20a rear flying body part, 20b front flying body part, 21 screw part,
30 flying object, 30a rear flying object part, 30b forward flying object part
Claims (8)
前記発射筒内にて発射方向後方側に配置される後方飛翔体部と、前記発射筒内にて発射方向前方側に配置される前方飛翔体部と、に分割されており、
発射筒からの発射時に後方飛翔体部と前方飛翔体部とを結合させる結合構造を有する、ことを特徴とする飛翔体。 A projectile fired from a launcher by burning propellant,
It is divided into a rear flying body portion arranged on the rear side in the firing direction in the launch tube, and a front flying body portion arranged on the front side in the firing direction in the launch tube,
A flying object characterized in that it has a coupling structure for joining a rear flying object part and a forward flying object part at the time of launching from a launch tube.
後方飛翔体部の発射方向前方部に形成された圧接部と、
前方飛翔体部の発射方向後方部に形成された被圧接部と、からなり、
発射薬の燃焼により後方飛翔体部が発射方向に押されることで、後方飛翔体部の前記圧接部が前方飛翔体部の前記被圧接部に圧接されるようになっている、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の飛翔体。 The bonding structure is
A pressure contact portion formed at the front portion in the firing direction of the rear flying body portion;
A pressure contact part formed on the rear part in the firing direction of the front flying body part,
When the rear flying body part is pushed in the firing direction by combustion of the propellant, the pressure contact part of the rear flying body part is brought into pressure contact with the pressure contact part of the front flying body part. The flying object according to any one of claims 1 to 3.
後方飛翔体部の発射方向前方部に形成された前方部と、
前方飛翔体部の発射方向後方部に形成された後方部と、からなり、
前記前方部と後方部の一方には、前記前方部と後方部の他方が挿入される結合穴が形成され、
発射薬の燃焼により後方飛翔体部が発射方向に押されることで、前記他方が前記結合穴に圧入される、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の飛翔体。 The bonding structure is
A front part formed in the front part in the firing direction of the rear flying body part;
A rear part formed at the rear part in the firing direction of the front flying body part,
One of the front part and the rear part is formed with a coupling hole into which the other of the front part and the rear part is inserted,
The flying object according to any one of claims 1 to 3, wherein the other projecting part is press-fitted into the coupling hole when the rear projecting part is pushed in the firing direction by combustion of the propellant.
前記他方の発射方向と垂直な断面積は、前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっており、前記結合穴の発射方向と垂直な断面積も、前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっている、ことを特徴とする請求項5に記載の飛翔体。 The direction from the other side toward the one side is a cross-sectional reduction direction,
The cross-sectional area perpendicular to the other firing direction is reduced as the cross-sectional reduction direction is shifted, and the cross-sectional area perpendicular to the firing direction of the coupling hole is also reduced as the cross-sectional reduction direction is shifted. The flying object according to claim 5.
前記第1穴および前記第2穴はいずれも、その発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなっており、
前記第1穴の発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなる率は、前記第2穴の発射方向と垂直な断面積が前記断面縮小方向に移行するにつれ小さくなる率よりも大きくなっている、ことを特徴とする請求項6に記載の飛翔体。 The coupling hole is composed of a first hole on the opening side of the coupling hole and a second hole located on the back side opposite to the opening side,
The first hole and the second hole are both smaller as the cross-sectional area perpendicular to the firing direction shifts to the cross-sectional reduction direction,
The rate at which the cross-sectional area perpendicular to the firing direction of the first hole decreases in the cross-sectional reduction direction is the rate at which the cross-sectional area perpendicular to the firing direction of the second hole decreases in the cross-sectional reduction direction. The flying object according to claim 6, wherein the flying object is larger.
前記結合構造は、
後方飛翔体部の発射方向前方部に形成されたネジ部と、
前方飛翔体部の発射方向後方部に形成されたネジ部と、により構成され、
発射時に、後方飛翔体部が、発射薬の燃焼により発射方向に押され、かつ、旋回させられることで、後方飛翔体部の前記ネジ部が前記前方飛翔体部のネジ部に螺合される、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の飛翔体。 The rear flying body part is swung in the launch tube at the time of launch,
The bonding structure is
A screw portion formed at the front portion in the firing direction of the rear flying body portion;
A screw part formed on the rear part in the firing direction of the front flying body part, and
At the time of launching, the rear flying body part is pushed in the firing direction by the combustion of the propellant and is turned so that the screw part of the rear flying body part is screwed to the screw part of the front flying body part. The flying object according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007268500A JP5165332B2 (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Flying object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007268500A JP5165332B2 (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Flying object |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009097763A true JP2009097763A (en) | 2009-05-07 |
JP5165332B2 JP5165332B2 (en) | 2013-03-21 |
Family
ID=40700937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007268500A Active JP5165332B2 (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Flying object |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5165332B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012122703A (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Nof Corp | Flying object launching device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4665825A (en) * | 1983-02-09 | 1987-05-19 | Affarsverket Ffv | Arrangement for interconnecting a projectile and a projectile extension component |
JPH02157600A (en) * | 1988-12-08 | 1990-06-18 | Japan Steel Works Ltd:The | Cannonball with cartridge |
JPH06505790A (en) * | 1991-12-24 | 1994-06-30 | リュシェール デファンス ソシエテ アノニム | A cartridge for a rifle grenade that can hold bullet fragments |
JPH06273092A (en) * | 1993-03-24 | 1994-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Guided airframe |
JPH11223500A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Daikin Ind Ltd | Gunpowder bullet |
JPH11223494A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | Projectile launcher |
JPH11344300A (en) * | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | Flying object capture structure |
JP2001264000A (en) * | 2001-02-23 | 2001-09-26 | Lockheed Martin Corp | Aircraft bomb surrounded by shroud |
JP2002501607A (en) * | 1997-06-03 | 2002-01-15 | メタル ストーム リミテッド | Firearm |
JP2005299959A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Komatsu Ltd | Loading apparatus of mortar |
JP2006517284A (en) * | 2003-02-10 | 2006-07-20 | メタル ストーム リミテッド | Projectile with selectable kinetic energy |
-
2007
- 2007-10-16 JP JP2007268500A patent/JP5165332B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4665825A (en) * | 1983-02-09 | 1987-05-19 | Affarsverket Ffv | Arrangement for interconnecting a projectile and a projectile extension component |
JPH02157600A (en) * | 1988-12-08 | 1990-06-18 | Japan Steel Works Ltd:The | Cannonball with cartridge |
JPH06505790A (en) * | 1991-12-24 | 1994-06-30 | リュシェール デファンス ソシエテ アノニム | A cartridge for a rifle grenade that can hold bullet fragments |
JPH06273092A (en) * | 1993-03-24 | 1994-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Guided airframe |
JP2002501607A (en) * | 1997-06-03 | 2002-01-15 | メタル ストーム リミテッド | Firearm |
JPH11223500A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Daikin Ind Ltd | Gunpowder bullet |
JPH11223494A (en) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | Projectile launcher |
JPH11344300A (en) * | 1998-06-03 | 1999-12-14 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | Flying object capture structure |
JP2001264000A (en) * | 2001-02-23 | 2001-09-26 | Lockheed Martin Corp | Aircraft bomb surrounded by shroud |
JP2006517284A (en) * | 2003-02-10 | 2006-07-20 | メタル ストーム リミテッド | Projectile with selectable kinetic energy |
JP2005299959A (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Komatsu Ltd | Loading apparatus of mortar |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012122703A (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Nof Corp | Flying object launching device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5165332B2 (en) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8931415B2 (en) | Initiation systems for explosive devices, scalable output explosive devices including initiation systems, and related methods | |
CN1071020C (en) | Arrangement for supporting mortar shell into barrel | |
KR100306677B1 (en) | Barrel assembly | |
US8109212B2 (en) | Sleeved projectiles | |
KR100843573B1 (en) | ammunition | |
EP3172525B1 (en) | Low-collateral damage directed fragmentation munition | |
US8546736B2 (en) | Modular guided projectile | |
JP2006517284A (en) | Projectile with selectable kinetic energy | |
KR20040019052A (en) | Barrel insert and rear barrel section for weapons | |
JP2005509840A (en) | Belt fed machine gun | |
US20040231219A1 (en) | Barrel assembly with tubular projectiles for firearms | |
JP4518425B2 (en) | Rapid firing firearm | |
JP5165332B2 (en) | Flying object | |
KR20210019189A (en) | Projectile containing ramjet engine | |
KR20020027489A (en) | Multi-barrel assembly feed for gun | |
JP2003522931A (en) | Removal of ammunition | |
JP2005299959A (en) | Loading apparatus of mortar | |
EP1337750B1 (en) | Method and device for a multiple step rocket | |
US9488422B2 (en) | Grenade and grenade launching apparatus | |
JP7682204B2 (en) | Launching device and method for assembling projectiles in the launching device | |
US7044060B1 (en) | Missile-borne explosive activated grenade release device | |
US20050193615A1 (en) | Combustion chamber for a muzzleloading firearm | |
KR101384214B1 (en) | Open-type propulsion device for rapid launching interceptor of active hard-kill system | |
TW200409900A (en) | Barrel assembly with tubular projectiles for firearms | |
AU2002250724A1 (en) | Barrel assembly with tubular projectiles for firearms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5165332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |