[go: up one dir, main page]

JP2009097203A - 杭受け台 - Google Patents

杭受け台 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097203A
JP2009097203A JP2007268522A JP2007268522A JP2009097203A JP 2009097203 A JP2009097203 A JP 2009097203A JP 2007268522 A JP2007268522 A JP 2007268522A JP 2007268522 A JP2007268522 A JP 2007268522A JP 2009097203 A JP2009097203 A JP 2009097203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
jack
cradle
hook
link plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007268522A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Oigawa
光正 大井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Pile Holdings Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2007268522A priority Critical patent/JP2009097203A/ja
Publication of JP2009097203A publication Critical patent/JP2009097203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】クレーンで杭を吊り上げることなく玉掛けワイヤを取り外すことができる杭受け台を提供すること。
【解決手段】平行する一対の脚部1を連結部2で連結してなる杭の仮吊り用の杭受け台において、連結部2に、杭の玉掛けワイヤのシッテWを掛止するフック3と、フック3を昇降可能に支持するジャッキ4とを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、杭受け台に関し、特に、クレーンで杭を吊り上げることなく玉掛けワイヤを取り外すことができる杭受け台に関するものである。
従来、既製杭をクレーンで吊り上げて移動するために汎用されているいわゆる「杭の玉掛け」は、玉掛けワイヤを既製杭に2〜3回胴巻きして吊り上げ、杭の自重でワイヤに緊張力を与え、杭とワイヤとの間に発生する摩擦力で杭の吊り上げを行うようにしている。
一方、杭をクレーンにより削孔に挿入した後は、杭は、地上に設置した杭受け台に、杭に胴巻きした玉掛けワイヤのシッテを引っ掛けて仮吊りされる。
杭受け台は、平行する一対の脚部を連結部で連結してなり、連結部に立設した支柱に玉掛けワイヤのシッテを掛止するようにしている。
そして、この仮吊りをした杭と、クレーンで新たに吊り上げた上の杭との接合を行うが、杭の接合後、仮吊りをした杭の玉掛けワイヤを取り外す際には、クレーンで上の杭ごと吊り上げることにより玉掛けワイヤのシッテを緩めて杭受け台から外す必要がある。
すなわち、この杭の吊り上げ時には、削孔内の杭を含めた杭の全荷重と、ソイルセメント等による杭の引き抜き抵抗とがクレーンにかかることになり、クレーンに対する負荷が大きくなりすぎるという問題があった。
本発明は、上記従来の杭受け台が有する問題点に鑑み、クレーンで杭を吊り上げることなく玉掛けワイヤを取り外すことができる杭受け台を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の杭受け台は、平行する一対の脚部を連結部で連結してなる杭の仮吊り用の杭受け台において、前記連結部に、杭の玉掛けワイヤのシッテを掛止するフックと、該フックを昇降可能に支持するジャッキとを設けたことを特徴とする。
この場合において、連結部をジャッキにより伸縮可能に設けることができる。
本発明の杭受け台によれば、平行する一対の脚部を連結部で連結してなる杭の仮吊り用の杭受け台において、前記連結部に、杭の玉掛けワイヤのシッテを掛止するフックと、該フックを昇降可能に支持するジャッキとを設けたことから、上に接続した杭を介して支持した状態でフックを下降させることにより、玉掛けワイヤのシッテを緩めて杭受け台から外すことができる。
この場合、連結部をジャッキにより伸縮可能に設けることにより、杭径に応じて脚部の間隔を調節することができ、これにより、杭径が異なる種々の杭に合わせて杭受け台を使用することができる。
以下、本発明の杭受け台の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図2に、本発明の杭受け台の一実施例を示す。
この杭受け台は、平行する一対の脚部1を連結部2で連結して全体を平面コ字状に形成してなり、削孔S内に挿入した杭Kを仮吊りするものであり、前記連結部2に、杭の玉掛けワイヤのシッテWを掛止するフック3と、該フック3を昇降可能に支持するジャッキ4とを設けている。
脚部1は、平行に配設された1対のものからなり、連結部2により一端で連結されている。
また、この脚部1の内部には、後述する杭の吊り治具5を下から昇降可能に支持する治具用ジャッキ6が設けられている。
この治具用ジャッキ6は、上下方向に伸縮することにより、吊り治具5の縦リンクプレート51を下から支持する突出状態と、縦リンクプレート51の支持を解除して、締付管分割体52を脚部1に支持させる退入状態とを取ることができるようにしている。
連結部2は、内部に配設したジャッキ(シリンダ)21により伸縮可能に設けられており、杭径に合わせて脚部1の間隔を調整することができる。
連結部2の中央部には、支柱22が立設されており、該支柱22の内部には、下部をジャッキ4に支持されたフック3が昇降可能に配設されている。
フック3は、支柱のガイドレール23とフック基部のガイド輪31とによって上下に案内されるとともに、ジャッキ4により所定範囲で上下に移動することができる。
一方、前記した脚部1の治具用ジャッキ6で支持する杭の吊り治具5は、図3〜図4に示すように、既製杭を内挿する管を周方向に分割した締付管分割体52と、締付管分割体52同士を連結するリンク機構50とを備えている。
リンク機構50は、各締付管分割体52の分割端部から互いの対向方向に延設された縦に揺動可能な横リンクプレート53と、横リンクプレート53の先端部を枢支して連結するとともに、吊りワイヤが間接的に係着される縦リンクプレート51とを備え、対向する横リンクプレート53は、平行リンクとして上下に2組連設されている。
また、この杭の吊り治具5は、縦リンクプレート51の上部に、先端部が揺動することにより基部が締付管分割体52の上面を押圧する梃子状の締付リンクプレート54を枢着している。
この杭の吊り治具5は、杭Kを締付管に内挿して縦リンクプレート51を吊りワイヤで引き上げると、縦リンクプレート51の上昇により横リンクプレート53が揺動し、締付管分割体52の間隔を狭めて締付管を縮径し、杭Kを締め付けるように保持することができる。
その結果、大径で重い杭を対象とするためワイヤ径が太径となっても、作業性が良く、簡単な構成で、捻れなどで吊りワイヤに部分的にかかる応力が比較的少ないため吊りワイヤを痛めることなく、確実に杭Kを垂直に吊り上げることができる。
また、締付リンクプレート54は、初期位置が縦リンクプレート51に対し斜めになるように設置されており、先端部がそこに係着される吊りワイヤで引かれることによって揺動し、縦リンクプレート51と一直線になる。
そして、この揺動の際に基部のローラ56で締付管分割体52の上面を押圧し、締付管分割体52に対し縦リンクプレート51を引き上げ、リンク機構50を作用させることにより締付管分割体52を縮径する。
縮径した締付管分割体52は、内側の滑り防止部材55を介し、内挿した杭を予備的に締め付けて保持することができ、これにより、杭が横積みされている状態から吊り上げ初期の間の杭の保持を自動的に行うことができる。
かくして、本実施例の杭受け台は、平行する一対の脚部1を連結部2で連結してなる杭の仮吊り用の杭受け台において、前記連結部2に、杭の玉掛けワイヤのシッテWを掛止するフック3と、該フック3を昇降可能に支持するジャッキ4とを設けることから、上に接続した杭K2を介して支持した状態でフック3を下降させることにより、玉掛けワイヤのシッテWを緩めて杭受け台から外すことができる。
この場合、連結部2をジャッキ21により伸縮可能に設けることにより、杭径に応じて脚部1の間隔を調節することができ、これにより、杭径が異なる種々の杭Kに合わせて杭受け台を使用することができる。
また、この杭受け台は、杭の吊り治具5の縦リンクプレート51を下から昇降可能に支持する治具用ジャッキ6を脚部1に備えることから、治具用ジャッキ6を上昇させた状態で縦リンクプレート51を支持することにより、吊り上げ時と同様にリンク機構50を作用させ、吊りワイヤを外した後も締め付け力を付与して杭Kの落下を防止するとともに、上に接続した杭を介して支持した状態で治具用ジャッキ6を下降させることにより、縦リンクプレート51の下降を許容し、締付管分割体52を緩めて杭Kから吊り治具5を取り外すことができる。
以上、本発明の杭受け台について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
本発明の杭受け台は、クレーンで杭を吊り上げることなく玉掛けワイヤを取り外すことができるため、例えば、重量のある杭や引き抜き抵抗が大きい節杭をはじめとして、既成杭の施工に広く好適に用いることができる。
本発明の杭受け台の一実施例を示し、(a)はその断面正面図、(b)は同平面図、(c)は連結部を収縮し、かつ治具用ジャッキを退入させた状態を示す断面図、(d)は連結部を伸長し、かつ治具用ジャッキを突出させた状態を示す断面図である。 同杭受け台の使用状態を示す断面図である。 同杭受け台で杭の吊り治具を支持した状態を示す断面図である。 杭の吊り治具を示し、(a)はその平面図、(b)は締付リンクプレートの平面図、(c)は吊り治具の正面図である。
符号の説明
1 脚部
2 連結部
21 ジャッキ
22 支柱
23 ガイドレール
3 フック
31 ガイド輪
4 ジャッキ
5 杭の吊り治具
50 リンク機構
51 縦リンクプレート
52 締付管分割体
53 横リンクプレート
54 締付リンクプレート
55 滑り防止部材
56 ローラ
6 治具用ジャッキ
S 削孔
K 杭
W シッテ(玉掛けワイヤ)

Claims (2)

  1. 平行する一対の脚部を連結部で連結してなる杭の仮吊り用の杭受け台において、前記連結部に、杭の玉掛けワイヤのシッテを掛止するフックと、該フックを昇降可能に支持するジャッキとを設けたことを特徴とする杭受け台。
  2. 連結部をジャッキにより伸縮可能に設けたことを特徴とする請求項1記載の杭受け台。
JP2007268522A 2007-10-16 2007-10-16 杭受け台 Pending JP2009097203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268522A JP2009097203A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 杭受け台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268522A JP2009097203A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 杭受け台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009097203A true JP2009097203A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40700471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268522A Pending JP2009097203A (ja) 2007-10-16 2007-10-16 杭受け台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009097203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019131A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Japan Pile Corp 杭保持装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622819A (en) * 1979-08-02 1981-03-04 Mitani Sekisan Kk Pile holding equipment
JPS5976328A (ja) * 1982-10-23 1984-05-01 Nichiyoo:Kk 杭打機
JPS61135943U (ja) * 1985-02-13 1986-08-23

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622819A (en) * 1979-08-02 1981-03-04 Mitani Sekisan Kk Pile holding equipment
JPS5976328A (ja) * 1982-10-23 1984-05-01 Nichiyoo:Kk 杭打機
JPS61135943U (ja) * 1985-02-13 1986-08-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019131A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Japan Pile Corp 杭保持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2852229A (en) Lifting equipment for jack operation
JP6526522B2 (ja) 圧入装置およびサブチャック付サブチャックフレーム
JP6837817B2 (ja) 杭圧入方法及び杭把持爪アタッチメントユニット
JP2009097203A (ja) 杭受け台
US8881868B2 (en) Material support assembly
JP5160121B2 (ja) 既製杭に取り付ける杭保持具、既製杭の連結埋設方法
KR20080081566A (ko) 맨홀뚜껑 개방장치
CN221027210U (zh) 圆管吊装夹具
JP5759708B2 (ja) ブーム式作業車のカウンタウエイト着脱装置
JP2011121671A (ja) ブーム横撓み抑制装置を備えたジブ付きブーム作業車におけるテンションロープ接続方法及びジブ連結方法
CN216443531U (zh) 一种管串车
JP2007022789A (ja) 吊り治具および竪管施工方法
JP3947542B2 (ja) 鉄塔の吊り上げ解体工法と同工法用塔体受け金具
JP6127303B1 (ja) 吊り上げ補助具
CN105000466A (zh) 一种圆管吊装夹具
CN214359972U (zh) 一种手拉葫芦固定吊装支架
CN221216838U (zh) 一种用于海洋平台隔水套管管头与管体组对的吊装装置
KR101577806B1 (ko) 해양 구조물의 편심 인양 탑재공법
CN114671330B (zh) 吊运设备及工程机械合车方法
CN204057652U (zh) 一种等径电杆专用吊具
CN222007068U (zh) 一种用于隧道内钢轨线下焊接的门吊装置
CN220182573U (zh) 一种管道提升架
CN208561529U (zh) 型钢材施工移动吊装架
CN211687962U (zh) 一种管道吊装架
KR101965198B1 (ko) 인양용 러그 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02