JP2009095538A - Electronic endoscope of endoscope apparatus - Google Patents
Electronic endoscope of endoscope apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009095538A JP2009095538A JP2007271207A JP2007271207A JP2009095538A JP 2009095538 A JP2009095538 A JP 2009095538A JP 2007271207 A JP2007271207 A JP 2007271207A JP 2007271207 A JP2007271207 A JP 2007271207A JP 2009095538 A JP2009095538 A JP 2009095538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- illumination light
- illumination
- endoscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 52
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 13
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内視鏡装置の電子内視鏡に関し、特に通常白色光と異なる光源を使った観察が可能な装置に関する。 The present invention relates to an electronic endoscope of an endoscope apparatus, and more particularly to an apparatus capable of observation using a light source different from normal white light.
従来、蛍光画像を得るための励起光と、通常白色画像を得るための通常白色光とを切り替えて照明光として被写体に照射し、反射光(励起光の場合は蛍光)を撮像する内視鏡装置が提案されている。 Conventionally, an endoscope that switches excitation light for obtaining a fluorescent image and normal white light for obtaining a normal white image to irradiate a subject as illumination light and images reflected light (fluorescence in the case of excitation light) A device has been proposed.
特許文献1は、蛍光画像と通常白色光とを2画面で表示する内視鏡装置を開示する。
しかし、特許文献1では、励起光用の光源を備えたプロセッサを設ける必要がある。通常買い換える頻度が少ないプロセッサを新たに用意することは、使用者の経済的な負担が大きい。
However, in
したがって本発明の目的は、プロセッサ側を大きく変えることなく、通常白色光と異なる光源を使った観察が可能な内視鏡装置の電子内視鏡を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an electronic endoscope of an endoscope apparatus that can perform observation using a light source different from normal white light without greatly changing the processor side.
本発明に係る内視鏡装置の電子内視鏡は、光源装置からの第1照明光と、第2照明光とを伝達するライトガイドと、第2照明光を発光する発光部と、第1照明光と第2照明光のいずれかがライトガイドを介して照射された被写体を撮像する撮像素子とを備える。 An electronic endoscope of an endoscope apparatus according to the present invention includes a light guide that transmits first illumination light and second illumination light from a light source device, a light emitting unit that emits second illumination light, and a first light source. An imaging device that images a subject irradiated with either illumination light or second illumination light via a light guide is provided.
好ましくは、ライトガイドを介して照射する照明光の切換のために、第1照明光からの光の透過と遮光とが切換可能なシャッタをさらに備える。 Preferably, a shutter that can switch between transmission and shading of light from the first illumination light is further provided for switching the illumination light irradiated through the light guide.
また、好ましくは、撮像素子で得られた画像信号について、画像処理を行うプロセッサに出力する前段階で、第1照明光の場合と第2照明光の場合とで異なる増幅率で増幅を行う撮像素子アンプと、第1照明光の場合と第2照明光の場合とで異なるノイズ除去度合いでノイズ除去を行う映像信号処理部の少なくとも一方を備える。 Preferably, the image signal obtained by the imaging device is amplified at a different amplification factor in the case of the first illumination light and in the case of the second illumination light before being output to the processor that performs image processing. It includes at least one of an element amplifier and a video signal processing unit that performs noise removal with different degrees of noise removal in the case of the first illumination light and the case of the second illumination light.
また、好ましくは、第1照明光が照射された被写体について撮像素子で撮像して得られた第1画像と、第2照明光が照射された被写体について撮像素子で撮像して得られた第2画像との2画面表示を行うための画像処理を行い、他の画像処理を行うプロセッサに出力する映像信号処理部を備える。 Preferably, the first image obtained by imaging the subject irradiated with the first illumination light with the imaging device and the second image obtained by imaging the subject irradiated with the second illumination light with the imaging device. A video signal processing unit that performs image processing for performing two-screen display with an image and outputs the image to a processor that performs other image processing is provided.
また、好ましくは、撮像素子に入射する光のうち、蛍光画像を得るための励起光をカットする励起光カットフィルタをさらに備え、第1照明光は、白色光であり、第2照明光は、励起光である。 Preferably, the light source further includes an excitation light cut filter that cuts excitation light for obtaining a fluorescent image out of light incident on the imaging device, the first illumination light is white light, and the second illumination light is Excitation light.
本発明に係る内視鏡装置の電子内視鏡は、光源装置からの第1照明光を遮光可能なシャッタと、第2照明光を発光する発光部と、一端部から入射した光を伝達して他端部から出射するライトガイドと、ライトガイドの一端部とシャッタとの間に設けられ、第1照明光と第2照明光とをライトガイドの一端部へ導く導光部と、シャッタと発光部とを制御し、ライトガイドの一端部に入射する光が第1照明光か第2照明光のいずれか一方になるように切り替え制御する制御部とを備える。 An electronic endoscope of an endoscope apparatus according to the present invention transmits a shutter that can block first illumination light from a light source device, a light emitting unit that emits second illumination light, and light incident from one end. A light guide that is emitted from the other end, a light guide that is provided between one end of the light guide and the shutter, and guides the first illumination light and the second illumination light to the one end of the light guide, and a shutter. And a control unit that controls the light emitting unit and performs switching control so that light incident on one end of the light guide is either the first illumination light or the second illumination light.
以上のように本発明によれば、プロセッサ側を大きく変えることなく、通常白色光と異なる光源を使った観察が可能な内視鏡装置の電子内視鏡を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an electronic endoscope of an endoscope apparatus capable of observation using a light source different from normal white light without largely changing the processor side.
以下、本発明にかかる実施形態について、図1〜3を用いて説明する。本実施形態における内視鏡装置1は、電子内視鏡10、プロセッサ50、及びモニターなどの画像表示装置90を備える電子内視鏡装置である。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to FIGS. The
電子内視鏡10は、光ファイバケーブルなどのライトガイド11、配光レンズ12、対物レンズ13、撮像素子14、撮像素子アンプ15、第1タイミングコントローラ16、第1映像信号処理部17、LDドライバ18、レーザーダイオード(LD)19、励起光カットフィルタ20、光学ユニット21、液晶シャッタ23、ロッドレンズ24、第1システムコントロール部33、撮像素子ドライバ34、操作部44、及びビームスプリッタBSを有し、プロセッサ50などの光源装置側の光源73からの通常白色光または電子内視鏡10のレーザーダイオード19からの励起光を、配光レンズ12を介して、被写体である体内を照射し、対物レンズ13を介して撮像素子14で撮像する。
The
第1映像信号処理部17は、メモリコントローラ17a、第1メモリ17b、第2メモリ17c、明るさ検出部17d、スキャンコンバータ17e、及び比較器17fを有する。
The first video
プロセッサ50は、集光レンズ51、第2映像信号処理部58、画像処理部59、後段映像信号処理部60、第2システムコントロール部71、第2タイミングコントローラ72、光源73、絞り制御ドライバ76a、絞り用モータ76b、及び絞り76cを有し、電子内視鏡10に照明光(通常白色光)、及び電力を供給し、電子内視鏡10で撮像された被写体の画像信号について画像処理(2画面表示を行うための画像処理と異なる、他の画像処理)を行い、画像表示装置90側にて観察可能なビデオ信号に変換する。
The
まず、電子内視鏡10の各部について説明する。ライトガイド11は、光源73からの通常白色光又はレーザーダイオード19からの励起光を電子内視鏡10の先端部分に伝達する。ライトガイド11によって伝達された光は、配光レンズ12を介して、被写体に照射される。
First, each part of the
撮像素子14は、対物レンズ13、励起光カットフィルタ20を介して入射した被写体における反射光(被写体像、レーザーダイオード19からの励起光を照射した場合は蛍光)を、光学像として撮像する。励起光カットフィルタ20は、レーザーダイオード19から出射される光の波長帯域を含む短い波長帯域の光を除去する(図3参照)。撮像素子アンプ15は、撮像により得られた光学像に関する画像信号を増幅する。撮像素子アンプ15における増幅率は、第1タイミングコントローラ16によって調整される。例えば、レーザーダイオード19からの励起光を照射して得られる信号レベルの低い蛍光画像の場合に、増幅率を高める調整が行われる。
The
なお、レーザーダイオード19が出力(発光)する励起光の波長帯域は、可視光よりも短い波長帯域に設定され、励起光カットフィルタ20を透過する光の波長帯域は、励起光に基づく蛍光や可視光の波長帯域を含むように設定される。このため、励起光カットフィルタ20によって、光源73からの通常白色光を使った撮像において、青成分が欠けるなどの問題は生じない。
The wavelength band of the excitation light output (emitted) by the
本実施形態では、撮像素子14から出力された画像信号の増幅を、照明光の種類(通常白色光と励起光)に分けて増幅率を変えて行う(増幅率調整)。
In the present embodiment, amplification of the image signal output from the
操作部44は、白色光照明のみによる第1撮像モードを選択するための第1操作ボタン44a、白色光照明と励起光照明による第2撮像モードを選択するための第2操作ボタン44b、及び撮像画像を静止画表示させるフリーズ操作ボタン44cとを備える。第1、第2操作ボタン44a、44bの操作信号は、第1システムコントロール部33に出力され、第1システムコントロール部33は、使用者により選択された撮像モード(第1撮像モードか第2撮像モードか)を把握する。フリーズ操作ボタン44cの操作信号は、プロセッサ50側の第2システムコントロール部71に出力される。
The
撮像素子アンプ15における増幅率調整は、第1映像信号処理部17において、蛍光画像の画像信号に関する輝度情報が、蛍光画像用の輝度閾値と比較され、比較結果が増幅度信号として、第1タイミングコントローラ16に送信されることにより行われる。
In the first image
具体的には、第1タイミングコントローラ16に制御されたメモリコントローラ17aによって、撮像素子アンプ15からの画像信号のうち、通常白色画像に関するものは第1メモリ17bに一時記録され、蛍光画像に関するものは第2メモリ17cに一時記録され、その後、プロセッサ50や画像表示装置90の水平同期周波数に合わせる変換処理を行うスキャンコンバータ17eを介して、第2映像信号処理部58に出力される。
Specifically, by the
明るさ検出部17dは、第2メモリ17cに一時記録された蛍光画像に関する画像信号から輝度情報を検出する。比較器17fは、蛍光画像に関する画像信号の輝度情報と予め設定された蛍光画像用の輝度閾値と比較し、比較結果として撮像素子アンプ15における増幅率に関する増幅度信号を、第1タイミングコントローラ16に出力する。増幅度信号は、撮像素子アンプ15における増幅率調整だけでなく、ノイズ除去度合い、レーザーダイオード19における出射強度の調整に使用されてもよい。
The
第1タイミングコントローラ16は、第1システムコントロール部33の制御に基づいて、電子内視鏡10の各部にタイミングパルスを供給し、各部の動作タイミングを制御する。特に、第1タイミングコントローラ16は、撮像素子14を駆動する撮像素子ドライバ34や、第1映像信号処理部17の各部にタイミングパルスを供給する。
The
第1映像信号処理部17は、増幅率調整のための輝度情報取得の他、画像信号について、相関二重サンプリング処理やノイズ除去などの前段の画像処理を行う。具体的には、撮像素子アンプ15で増幅された画像信号は、相関二重サンプリング処理やノイズ除去が施された後、プロセッサ50にデジタル信号で伝送する経路と、アナログ信号で伝送する経路の2系統に出力される。
The first video
ノイズ除去は、蛍光画像と通常白色画像とに分けられ且つ時系列に並べられた画像信号を重み付け係数を乗算した上で平均化することにより行われる。平均化することにより、ノイズは低減されるが、動画像としての応答性が悪くなる(残像が目に付きやすくなる)ため、重み付け係数や平均化のために取り込む画像信号の数(データ数)を制御する。通常白色画像の場合には、明るさが十分に確保されているため撮像素子アンプ15における増幅率が低く、ノイズが少ないので、ノイズ除去をあまり行う必要はない。蛍光画像の場合には、画像が暗いため撮像素子アンプ15における増幅率が高く設定され、ノイズを含む画像になりやすいので、新しい画像信号の重み付け係数を小さくし、平均化のために取り込み画像信号の数を多くする(古い画像信号まで含めて平均化の演算を行う)ことにより、通常白色画像の場合に比べてノイズ除去度合いを大きくしてノイズ除去を行う。
The noise removal is performed by averaging the image signals divided into a fluorescent image and a normal white image and arranged in time series after multiplying by a weighting coefficient. By averaging, noise is reduced, but responsiveness as a moving image is deteriorated (afterimage becomes easy to be noticed). Therefore, the number of weighting coefficients and the number of image signals to be captured for averaging (number of data) To control. In the case of a normal white image, since the brightness is sufficiently secured, the amplification factor in the image
第1映像信号処理部17から第2映像信号処理部58への画像信号出力は、操作部44の第1、第2操作ボタン44a、44bの操作に対応して、光源73からの光に基づく通常白色画像の1画面表示と、光源73からの光に基づく通常白色画像とレーザーダイオード19からの励起光に基づく蛍光画像との2画面表示とを行うための画像処理を行った状態で行われる。そのため、プロセッサ50側で、2画面表示のための画像処理を行う必要はない。
The image signal output from the first video
具体的には、通常白色画像の1画面表示(第1撮像モード)が選択された場合は、通常白色画像が第1メモリ17bへ書き込まれ、スキャンコンバータ17eが第1メモリ17b内の画像データを順次読み出して、通常白色画像1画面に対応した画像データが第2映像信号処理部58に出力される。
Specifically, when one-screen display (first imaging mode) of a normal white image is selected, the normal white image is written to the
一方、通常白色画像と蛍光画像との2画面表示(第2撮像モード)が選択された場合は、まず、第1メモリ17b及び第2メモリ17cには、通常白色画像と蛍光画像の画像データが1フィールド毎に交互に書き込まれて、1フレーム分(各1フィールド分)の画像データが格納される。そして、スキャンコンバータ17eは各画像の1水平走査線単位で第1メモリ17b及び第2メモリ17cから交互に画像データを読み出すとともに、画素混合処理を施して読み出す画素数を調整して、大きさが小さくリサイズされた通常白色画像と蛍光画像とが水平方向に並列配列された2画面表示用画像データが生成され、第2映像信号処理部58に出力される。
On the other hand, when the two-screen display (second imaging mode) of the normal white image and the fluorescent image is selected, first, the image data of the normal white image and the fluorescent image is stored in the
LDドライバ18は、レーザーダイオード19を駆動する。レーザーダイオード19が出力(発光)する照明光(励起光)は、光学ユニット21を透過し、ビームスプリッタBSで反射され、ライトガイド11、配光レンズ12を介して電子内視鏡10の先端部から被写体に向けて照射される。レーザーダイオード19の発光タイミングは、第1システムコントロール部33によって制御され、例えば、フィールドごとで且つ、液晶シャッタ23が光源73からの光を遮光する遮光期間に発光する(第2撮像モード)。
The
ビームスプリッタBSは、可視光など比較的波長の長い光を透過し、レーザーダイオード19から出射される励起光など短い波長の光を反射する(図3参照)。従って、光源73からの光でビームスプリッタBSに入射された光の殆どは、透過してライトガイド11の一端部に向けて導かれる。また、レーザーダイオード19からの光で、ビームスプリッタBSに入射された光の殆どは反射してライトガイド11の一端部に向けて導かれる。但し、ビームスプリッタBSに代えて入射した光の一部を透過し残りを反射するハーフミラーを使っても良い。
The beam splitter BS transmits light having a relatively long wavelength such as visible light, and reflects light having a short wavelength such as excitation light emitted from the laser diode 19 (see FIG. 3). Therefore, most of the light incident on the beam splitter BS as light from the
液晶シャッタ23は、第1システムコントロール部33の制御に基づいて、光源73からの光で被写体を照明する照明期間(1フィールド)に開いて光源73から出射される光を透過し、レーザーダイオード19からの光で被写体を照明する遮光期間(1フィールド)に閉じて光源73から出射される光を遮光するように、開閉動作を行う。従って、フィールドごとに、撮像素子14における撮像で得られる画像が通常白色画像と蛍光画像とに切り替えられる(第2撮像モード)。
The
なお、光源73からの通常白色光について透過及び遮光を行う装置として液晶シャッタを用いたが、他のシャッタ機構を使ってもよい。
Although the liquid crystal shutter is used as a device that transmits and blocks normal white light from the
レーザーダイオード19を使った被写体照射が行われない場合(光源73からの光に基づく通常白色画像の1画面表示(第1撮像モード)の場合)には、液晶シャッタ23は開いた状態が継続される。この場合、撮像素子14における撮像で得られる画像は、総てのフィールドにおいて通常白色画像である。
When subject irradiation using the
デジタル信号で伝送する経路では、デジタルの画像信号が、パラレルデータからシリアルデータに変換された後、プロセッサ50の第2映像信号処理部58に出力される。シリアルデータで電子内視鏡10とプロセッサ50との間の信号伝送を行うことにより、接続ピン数を少なくすることが出来る。アナログ信号で伝送する経路では、YC分離された状態で、アナログの画像信号が、プロセッサ50に出力される。
In the path for transmitting the digital signal, the digital image signal is converted from parallel data to serial data, and then output to the second video
次に、プロセッサ50の各部について説明する。第2映像信号処理部58は、電子内視鏡10から送信されたデジタルの画像信号、及びアナログの画像信号のいずれかを切り替えて画像処理部59に出力する。
Next, each part of the
デジタル信号で伝送する経路では、第2映像信号処理部58は、受信したシリアルデータをパラレルデータに変換した後、画像処理部59に出力する。アナログ信号で伝送する経路では、第2映像信号処理部58は、アナログの画像信号が再びデジタル信号に変換した後、画像処理部59に出力する。
In the path for transmitting digital signals, the second video
画像処理部59に出力された画像信号は、画像信号における輝度情報が絞り制御ドライバ76aに出力され、絞り76cの絞り制御に用いられる。また、画像処理部59は、操作部44のフリーズ操作ボタン44cによるフリーズ操作に応じて、動画像生成のための画像処理部59内にあるメモリの更新を止めて静止画を生成し、後段映像信号処理部60に出力する。後段映像信号処理部60では、画像表示装置90で表示可能な映像信号への変換など後段の画像処理が行われる。
In the image signal output to the
第2システムコントロール部71は、操作部44の操作などに基づいて、プロセッサ50の各部を制御する。第2タイミングコントローラ72は、プロセッサ50の各部にタイミングパルスを供給し、各部の動作タイミングを制御する。
The second
光源73は、キセノンランプ光源などの光源装置であり、第2システムコントロール部71の制御に基づいて、被写体を照らす照明光(通常白色光)を発光する。光源73から発光された照明光は、液晶シャッタ23で遮光されるか、または絞り76cで光量調節が行われ、集光レンズ51、ロッドレンズ24、液晶シャッタ23、ビームスプリッタBS、ライトガイド11、配光レンズ12を介して電子内視鏡10の先端部から被写体に向けて照射される。
The
絞り76cは、絞り制御ドライバ76aに制御された絞り用モータ76bによって回転せしめられて、光源73から集光レンズ51へ到達する光量を調整する。絞り制御ドライバ76aは、画像処理部59からの画像信号における輝度情報に基づいて絞り76cの開度の制御を行う。但し、使用者による操作部44の操作などによって手動で設定された輝度値に対応して絞り76cの開度を調整してもよい。
The
本実施形態では、電子内視鏡10側にレーザーダイオード19を設けることにより、レーザーダイオードを有しないプロセッサ50でもレーザーダイオードからの励起光による蛍光画像を観察することが可能になる。また、蛍光画像と通常白色画像との2画面表示などの表示切り替えに関する画像処理を電子内視鏡10側で行った上でプロセッサ50に送信するため、プロセッサ50との互換性を考慮した設計が行いやすいメリットを有する。
In the present embodiment, by providing the
1 内視鏡装置
10 電子内視鏡
11 ライトガイド
12 配光レンズ
13 対物レンズ
14 撮像素子
15 撮像素子アンプ
16 第1タイミングコントローラ
17 第1映像信号処理部
17a メモリコントローラ
17b 第1メモリ
17c 第2メモリ
17d 明るさ検出部
17e スキャンコンバータ
17f 比較器
18 LDドライバ
19 レーザーダイオード
20 励起光カットフィルタ
21 光学ユニット
23 液晶シャッタ
24 ロッドレンズ
33 第1システムコントロール部
34 撮像素子ドライバ
44 操作部
44a、44b 第1、第2操作ボタン
44c フリーズ操作ボタン
50 プロセッサ
51 集光レンズ
53 光学ユニット
58 第2映像信号処理部
59 画像処理部
60 後段映像信号処理部
71 第2システムコントロール部
72 第2タイミングコントローラ
73 光源
76a 絞り制御ドライバ
76b 絞り用モータ
76c 絞り
90 画像表示装置
BS ビームスプリッタ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第2照明光を発光する発光部と、
前記第1照明光と前記第2照明光のいずれかが前記ライトガイドを介して照射された被写体を撮像する撮像素子とを備えることを特徴とする内視鏡装置の電子内視鏡。 A light guide for transmitting the first illumination light and the second illumination light from the light source device;
A light emitting unit for emitting the second illumination light;
An electronic endoscope for an endoscope apparatus, comprising: an imaging element that captures an image of a subject irradiated with either the first illumination light or the second illumination light via the light guide.
前記第1照明光は、白色光であり、前記第2照明光は、前記励起光であることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡。 Of the light incident on the image sensor, further comprising an excitation light cut filter for cutting excitation light for obtaining a fluorescence image,
The electronic endoscope according to claim 1, wherein the first illumination light is white light, and the second illumination light is the excitation light.
第2照明光を発光する発光部と、
一端部から入射した光を伝達して他端部から出射するライトガイドと、
前記ライトガイドの前記一端部と前記シャッタとの間に設けられ、前記第1照明光と前記第2照明光とを前記ライトガイドの前記一端部へ導く導光部と、
前記シャッタと前記発光部とを制御し、前記ライトガイドの前記一端部に入射する光が前記第1照明光か前記第2照明光のいずれか一方になるように切り替え制御する制御部とを備えることを特徴とする内視鏡装置の電子内視鏡。
A shutter capable of shielding the first illumination light from the light source device;
A light emitting unit that emits second illumination light;
A light guide that transmits light incident from one end and exits from the other end;
A light guide provided between the one end of the light guide and the shutter and guiding the first illumination light and the second illumination light to the one end of the light guide;
A control unit that controls the shutter and the light emitting unit, and controls switching so that light incident on the one end of the light guide is either the first illumination light or the second illumination light; An electronic endoscope of an endoscope apparatus characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007271207A JP2009095538A (en) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | Electronic endoscope of endoscope apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007271207A JP2009095538A (en) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | Electronic endoscope of endoscope apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009095538A true JP2009095538A (en) | 2009-05-07 |
Family
ID=40699104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007271207A Pending JP2009095538A (en) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | Electronic endoscope of endoscope apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009095538A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011053074A3 (en) * | 2009-11-02 | 2011-09-22 | 전북대학교산학협력단 | Functional diagnostic imaging apparatus by endoscopic optical coherence tomography |
WO2012172908A1 (en) | 2011-06-14 | 2012-12-20 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Medical device |
EP3569141A1 (en) * | 2018-05-17 | 2019-11-20 | Quanta Computer Inc. | Method and device for dynamically adjusting fluorescent imaging |
-
2007
- 2007-10-18 JP JP2007271207A patent/JP2009095538A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011053074A3 (en) * | 2009-11-02 | 2011-09-22 | 전북대학교산학협력단 | Functional diagnostic imaging apparatus by endoscopic optical coherence tomography |
KR101082477B1 (en) * | 2009-11-02 | 2011-11-11 | 화남전자 주식회사 | Device for endoscopic functional optical coherent tomography |
WO2012172908A1 (en) | 2011-06-14 | 2012-12-20 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Medical device |
US8545399B2 (en) | 2011-06-14 | 2013-10-01 | Olympus Medical Systems Corp. | Medical instrument |
EP3569141A1 (en) * | 2018-05-17 | 2019-11-20 | Quanta Computer Inc. | Method and device for dynamically adjusting fluorescent imaging |
US10791935B2 (en) | 2018-05-17 | 2020-10-06 | Quanta Computer Inc. | Method and device for dynamically adjusting fluorescent imaging |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9029755B2 (en) | Imaging system with illumination controller to variably control illumination light | |
JP4611674B2 (en) | Electronic endoscope system | |
US9844312B2 (en) | Endoscope system for suppressing decrease of frame rate without changing clock rate of reading | |
JP4575720B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP5534997B2 (en) | Electronic endoscope system | |
US8734335B2 (en) | Electronic endoscope | |
JP2009118898A (en) | Endoscope processor and endoscope system | |
JP2006187426A (en) | Electronic endoscope system | |
JPWO2013031701A1 (en) | Endoscope device | |
US8878921B2 (en) | Imaging system | |
EP2638846A1 (en) | Medical device | |
JP6058235B1 (en) | Endoscope system | |
JP2004321244A (en) | Electronic endoscope system | |
JP4520216B2 (en) | Fluorescence observation endoscope device | |
JP4814529B2 (en) | Image processing device | |
JP2013172904A (en) | Imaging apparatus and imaging system | |
JP2009095538A (en) | Electronic endoscope of endoscope apparatus | |
WO2016088628A1 (en) | Image evaluation device, endoscope system, method for operating image evaluation device, and program for operating image evaluation device | |
JP2009095539A (en) | Electronic endoscope of endoscope apparatus | |
JP4520283B2 (en) | Electronic endoscope system | |
JP2009095559A (en) | Endoscope apparatus | |
JP4694311B2 (en) | Endoscope processor, image switching program, and fluorescence endoscope system | |
JP2009095525A (en) | Electronic endoscope of endoscope apparatus | |
JP2019202077A (en) | Endoscope system | |
JP2009112785A (en) | Endoscope apparatus |