[go: up one dir, main page]

JP2009094604A - Integrated circuit for line correction, color copier and color scanner - Google Patents

Integrated circuit for line correction, color copier and color scanner Download PDF

Info

Publication number
JP2009094604A
JP2009094604A JP2007260631A JP2007260631A JP2009094604A JP 2009094604 A JP2009094604 A JP 2009094604A JP 2007260631 A JP2007260631 A JP 2007260631A JP 2007260631 A JP2007260631 A JP 2007260631A JP 2009094604 A JP2009094604 A JP 2009094604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
color
circuit
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007260631A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Haga
浩之 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007260631A priority Critical patent/JP2009094604A/en
Publication of JP2009094604A publication Critical patent/JP2009094604A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract


【課題】 回転コピーを通常コピーと同速度で行えるカラーコピー機を提供する。
【解決手段】 カラーコピー機1を、CCD13(3ラインカラーCCDラインセンサ)によるスキャン結果(各色のラインデータ群)を、メモリ(RAM33)上の特定の位置に記憶することにより画像データに復元できるブロックデータ群として、カラープリンタ30へ送信するスキャナ用LSI12であって,回転処理を施した上で、各ブロックデータをカラープリンタ30へ送信することが可能なスキャナ用LSI12を備えたカラースキャナ10と、回転コピー時,通常コピー時のいずれにも、カラースキャナ20からの各ブロックデータに基づいてRAM33上に復元した画像データに基づく印刷を印刷エンジン31に行わせるプリンタ用LSI32を備えたカラープリンタ30とで構成される装置としておく。
【選択図】 図1

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a color copier capable of rotating copy at the same speed as normal copying.
SOLUTION: The color copier 1 can be restored to image data by storing a scan result (line data group of each color) by a CCD 13 (3-line color CCD line sensor) at a specific position on a memory (RAM 33). A scanner LSI 12 that transmits to the color printer 30 as a block data group, and includes a scanner LSI 12 that is capable of transmitting each block data to the color printer 30 after being rotated. The color printer 30 includes a printer LSI 32 that causes the print engine 31 to perform printing based on the image data restored on the RAM 33 based on each block data from the color scanner 20 in both of the rotating copy and the normal copying. It is set as the apparatus comprised by these.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、カラーラインセンサの出力に対してライン間補正を施すためのライン間補正用集積回路と,カラーラインセンサを備えたカラーコピー機及びカラースキャナとに、関する。   The present invention relates to an integrated circuit for line-to-line correction for performing line-to-line correction on the output of a color line sensor, and a color copier and color scanner having a color line sensor.

現在、市販されているカラーコピー機の中には、図8に示した構成を有するものが存在している。   Currently, some commercially available color copiers have the configuration shown in FIG.

このカラーコピー機40は、操作パネル11,3ラインカラーCCDラインセンサ13(図では、CCD13),AFE,ランプ,モータ,センサ(原稿台カバー/ADFの開閉検出用センサ),ROM,RAM14,スキャナ用LSI52等からなるカラースキャナ50と、印刷エンジン31,ROM,RAM33,プリンタ用LSI62等からなるカラープリンタ60とを、ケーブルで接続した装置である。なお、図示は省略してあるが、カラープリンタ60は、A3までの各種サイズの用紙をセット可能な複数の用紙トレイを備えたものとなっている、また、カラースキャナ50は、A4までの原稿をスキャン可能な装置となっている。   The color copying machine 40 includes an operation panel 11, a 3-line color CCD line sensor 13 (CCD 13 in the figure), an AFE, a lamp, a motor, a sensor (a sensor for detecting opening / closing of the document table cover / ADF), a ROM, a RAM 14, a scanner This is a device in which a color scanner 50 composed of an LSI 52 for printing and a color printer 60 composed of a print engine 31, ROM, RAM 33, printer LSI 62, etc. are connected by a cable. Although not shown, the color printer 60 includes a plurality of paper trays on which sheets of various sizes up to A3 can be set, and the color scanner 50 includes originals up to A4. It is a device that can scan.

このカラーコピー機40を構成しているカラースキャナ50内の3ラインカラーCCDラインセンサ13(以下、CCD13とも表記する)は、通常の3ラインカラーCCDラインセンサ〔R,G,B用のセンサアレイを副走査方向(センサアレイの長さ方向と垂直な方向)に数ライン分間隔で並べた、1回の動作で、同一ラインに関するR,G,Bラインデータを出力させることが出来ないセンサ〕である。   The three-line color CCD line sensor 13 (hereinafter also referred to as CCD 13) in the color scanner 50 constituting the color copying machine 40 is an ordinary three-line color CCD line sensor [sensor array for R, G, B]. Sensors that cannot output R, G, B line data for the same line in a single operation with the lines arranged at intervals of several lines in the sub-scanning direction (direction perpendicular to the length direction of the sensor array) It is.

カラースキャナ50内のスキャナ用LSI52は、カラースキャナ50用に開発されたLSI(CPU内蔵ASIC)である。   The scanner LSI 52 in the color scanner 50 is an LSI (ASIC with built-in CPU) developed for the color scanner 50.

このスキャナ用LSI52内のライン間補正回路61は、ガンマ補正回路から入力される各色のラインデータ〔AFE(アナログフロントエンド)によってデジタル化され、シェーディング補正回路及びガンマ補正回路により、シェーディング補正,ガンマ補正が施された、W画素分の色データからなる各色のラインデータ〕を、図9に示したような形で(L個の最新のラインデータが各色用のライン間補正バッファに記憶されているように)、RAM14上の各色用のライン間補正バッファに書き込んでいく回路である。なお、Wとは、原稿サイズ及び向きによって定まる数(主操作方向の読み取り画素数)のことであり、ライン間補正バッファとは、ライン間補正バッファとして使用することをCPU/ファームウェアが決定した記憶領域のことである。   The inter-line correction circuit 61 in the scanner LSI 52 is digitized by the line data [AFE (analog front end) of each color input from the gamma correction circuit, and the shading correction and gamma correction are performed by the shading correction circuit and the gamma correction circuit. The line data of each color made up of color data for W pixels] in the form shown in FIG. 9 (L latest line data is stored in the inter-line correction buffer for each color). As described above, this circuit writes data to the inter-line correction buffer for each color on the RAM 14. Note that W is a number determined by the document size and orientation (the number of read pixels in the main operation direction), and the interline correction buffer is a memory determined by the CPU / firmware to be used as an interline correction buffer. It is an area.

さらに、ライン間補正回路61は、上記のような書込処理と並行的に、同一ラインに関するRラインデータ,Gラインデータ,Bラインデータ(各ライン間補正バッファ上の,CCD13のセンサ間隔分ずれた位置のラインデータ)を,順次,RAM14から読み出して圧縮回路63(一般データ用の圧縮を行う回路)へ出力する機能を有する回路となっている。   Further, in parallel with the writing process as described above, the inter-line correction circuit 61 shifts the R line data, G line data, and B line data related to the same line (the sensor interval of the CCD 13 on each inter-line correction buffer). This is a circuit having a function of sequentially reading out the line data at the specified position from the RAM 14 and outputting it to the compression circuit 63 (a circuit for performing compression for general data).

また、スキャナ用LSI52内のプリンタI/F64,プリンタLSI62内のスキャナI/F71及び伸張回路72は、圧縮回路63による各色のラインデータの圧縮結果を伸張した上で,RAM33上の各色用のページバッファ(ページバッファとして使用することをCPU/ファームウェアが決定した記憶領域)に記憶することが出来る回路となっている。   The printer I / F 64 in the scanner LSI 52, the scanner I / F 71 in the printer LSI 62, and the expansion circuit 72 expand the compression result of the line data of each color by the compression circuit 63, and then the page for each color on the RAM 33. This is a circuit capable of storing in a buffer (a storage area determined by the CPU / firmware to be used as a page buffer).

そして、カラーコピー機40は、実行が指示されているコピーが,画像データの回転/拡縮を必要としないもの(以下、通常コピーと表記する)であった場合には、各色用のページバッファ上のデータがプリンタ用LSI62内の画像処理回路によって処理されてコピーが生成され、実行が指示されているコピーが,画像データの回転/拡縮を必要とするもの(以下、回転/拡縮コピーと表記する)であった場合には、各色用のページバッファ上のデータを回転/拡縮したデータをRAM33上に用意する処理がプリンタ用LSI62内のCPUによって行われた後に、当該データが画像処理回路により処理されてコピーが生成される装置となっている。   When the copy that is instructed to execute is a copy that does not require rotation / enlargement / reduction of the image data (hereinafter referred to as a normal copy), the color copier 40 stores the copy on the page buffer for each color. The image data is processed by the image processing circuit in the printer LSI 62 to generate a copy, and the copy for which execution is instructed requires rotation / enlargement / reduction of the image data (hereinafter referred to as rotation / enlargement / reduction copy). ), The CPU 33 in the printer LSI 62 performs processing for preparing the data obtained by rotating / enlarging / reducing the data on the page buffer for each color on the RAM 33, and then processing the data by the image processing circuit. Thus, a copy is generated.

以上の説明から明らかなように、このカラーコピー機40は、回転/拡縮コピー時に、ライン間補正が施された画像データを加工する処理がCPUによって行われる装置であるが故に、回転/拡縮コピーに時間がかかる装置となっているのであるが、一般的なカラーコピー機も、具体的なハードウェア構成/処理手順は異なるものの、回転/拡縮コピー時に、ライン間補正が施された画像データを加工する処理がCPUによって行われる装置となっている。   As is apparent from the above description, the color copier 40 is a device in which processing for processing image data subjected to interline correction is performed by the CPU during rotation / enlargement / reduction copying. However, general color copiers have different hardware configurations and processing procedures, but image data that has undergone inter-line correction has been applied during rotation / enlargement / reduction copying. The processing is performed by a CPU.

そこで、本発明の課題は、回転コピーを通常コピーと同速度で行えるカラーコピー機、そのようなカラーコピー機を実現できるライン間補正用集積回路及びカラースキャナを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a color copier capable of rotating copy at the same speed as normal copying, an integrated circuit for interline correction and a color scanner capable of realizing such a color copier.

上記課題を解決するために、本発明の,Rラインデータ,Gラインデータ及びBラインデータを出力するカラーラインセンサの出力に対してライン間補正を行うためのライン間補正用集積回路は、ラインセンサが出力する各色のラインデータを、M個のデータのバーストリードが可能なメモリ上に書き込むラインデータ書込回路であって、、メモリ上に最新の一定量のラインデータが色毎に記憶されているように,各ラインデータの書込位置を決定するラインデータ書込回路と、メモリ上のデータに基づき、ライン間補正がなされた画像データを出力するデータ出力回路であって、画像を回転すべきことが指示された場合には、M個の連続するラインに関するM個のラインデータに含まれるM×M個の画素群に関するデータであるブロックデータをバーストリードを整数回繰り返すことによりメモリから読み出し,読み出したブロックデータを回転したデータを出力する処理を、各色についての新たなM個のラインデータがメモリに記憶される度に,各色についてのM個のラインデータ内の全てのブロックデータに対して繰り返すデータ出力回路とを備える。   In order to solve the above problems, an inter-line correction integrated circuit for performing inter-line correction on the output of a color line sensor that outputs R line data, G line data, and B line data according to the present invention includes: A line data writing circuit for writing the line data of each color output from the sensor onto a memory capable of burst reading of M pieces of data, and the latest fixed amount of line data is stored in the memory for each color. A line data writing circuit for determining a writing position of each line data, and a data output circuit for outputting image data subjected to inter-line correction based on the data on the memory, wherein the image is rotated. When it is instructed to do so, block data which is data relating to M × M pixel groups included in M line data relating to M consecutive lines. The data is read from the memory by repeating the burst read for an integer number of times, and the data obtained by rotating the read block data is output every time new M line data for each color is stored in the memory. And a data output circuit that repeats for all block data in the M line data.

すなわち、本発明のライン間補正用集積回路は、ライン間補正を行う際に、画像データを回転してしまうことが可能な回路となっている。しかも、本発明のライン間補正用集積回路は、メモリに対するバーストリードが行われるようにした回路であると共に、ライン間補正を行うための既存の集積回路の改良により製造できる回路となっている。従って、本発明のライン間補正用集積回路を用いれば、回転コピーが通常コピーと同速度で行えるカラーコピー機(請求項5記載のようなもの)や、そのようなカラーコピー機の構成要素として使用できるカラースキャナ(請求項6記載のようなもの)を、製造コストが過度に上昇しない形で、実現できることになる。   That is, the inter-line correction integrated circuit according to the present invention is a circuit capable of rotating image data when performing inter-line correction. In addition, the integrated circuit for line-to-line correction of the present invention is a circuit that performs burst read on the memory, and is a circuit that can be manufactured by improving an existing integrated circuit for performing line-to-line correction. Therefore, if the integrated circuit for line-to-line correction according to the present invention is used, a color copying machine (such as described in claim 5) capable of rotating copy at the same speed as normal copying, and a component of such a color copying machine. A usable color scanner (as defined in claim 6) can be realized without excessively increasing the manufacturing cost.

なお、本発明のライン間補正用集積回路は、回転角度が0度の場合には、既存のライン間補正用集積回路と同様に機能する回路(ラインデータを出力する回路)として実現しておくことも出来るが、データ出力回路が、画像を回転すべきことが指示されていない場合には、M個の連続するラインに関するM個のラインデータに含まれるM×M個の画素群に関するデータであるブロックデータをバーストリードを整数回繰り返すことによりメモリから読み出し、読み出したブロックデータをそのまま出力する処理を、各色についての新たなM個のラインデータがメモリに記憶される度に,各色についてのM個のラインデータ内の全てのブロックデータに対して繰り返す回路となるようにしておく(常に、ブロックデータを出力するようにしておく)ことも出来る。   The inter-line correction integrated circuit of the present invention is realized as a circuit (circuit that outputs line data) that functions in the same manner as an existing inter-line correction integrated circuit when the rotation angle is 0 degree. However, if the data output circuit is not instructed to rotate the image, data regarding M × M pixel groups included in M line data regarding M consecutive lines may be used. The process of reading out certain block data from the memory by repeating burst read an integer number of times and outputting the read block data as it is is performed every time new M line data for each color is stored in the memory. A circuit that repeats for all the block data in each line data (always output block data) ) It is also possible.

また、データ出力回路を、そのような回路とする場合には、ライン間補正用集積回路に、データ出力回路が出力したブロックデータを回転したデータの圧縮データ,及び,前記データ出力回路が出力したブロックデータ自体の圧縮データを出力する圧縮回路を、付加しておくことが出来る。   Further, when the data output circuit is such a circuit, the compressed data of the data obtained by rotating the block data output by the data output circuit and the data output circuit output to the inter-line correction integrated circuit. A compression circuit that outputs the compressed data of the block data itself can be added.

また、本発明のライン間補正用集積回路を実現(設計・製造)する際には、データ出力回路に、読み出したブロックデータを拡縮したデータを出力する機能も付与しておくことも出来る。   Further, when realizing (designing / manufacturing) the inter-line correction integrated circuit according to the present invention, the data output circuit may be provided with a function of outputting data obtained by expanding / reducing the read block data.

以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1に示してあるように、本発明の一実施形態に係るカラーコピー機1は、カラースキャナ10とカラープリンタ30とをケーブルで接続した装置である。   As shown in FIG. 1, a color copier 1 according to an embodiment of the present invention is an apparatus in which a color scanner 10 and a color printer 30 are connected by a cable.

このカラーコピー機1に用いられているカラースキャナ10は、カラースキャナ50(図8)内のスキャナ用LSI52をスキャナ用LSI12に置換した装置である。また、カラープリンタ30は、カラープリンタ60(図8)内のプリンタ用LSI72をプリンタ用LSI32に置換した装置となっている。このため、以下では、本実施形態に係るカラーコピー機1の構成及び動作を、スキャナ用LSI12の構成,プリンタ用LSI32の構成,カラーコピー機1の全体的な動作に分けて,説明することにする。   The color scanner 10 used in the color copier 1 is an apparatus in which the scanner LSI 52 in the color scanner 50 (FIG. 8) is replaced with the scanner LSI 12. The color printer 30 is an apparatus in which the printer LSI 72 in the color printer 60 (FIG. 8) is replaced with the printer LSI 32. Therefore, hereinafter, the configuration and operation of the color copier 1 according to the present embodiment will be described separately for the configuration of the scanner LSI 12, the configuration of the printer LSI 32, and the overall operation of the color copier 1. To do.

《スキャナ用LSI12》
まず、スキャナ用LSI12の構成を、スキャナ用LSI52と異なる部分を中心に説明する。
<< Scanner LSI 12 >>
First, the configuration of the scanner LSI 12 will be described focusing on the differences from the scanner LSI 52.

スキャナ用LSI12内のブロックSRAM22は、M×M個の色データ(画素のR,GorB階調値を示す1バイトデータ)を記憶可能なSRAMである。このブロックSRAM22の用途については後述するが、Mとは、1回のバーストリード(1回のアクセス)によりSDRAMであるRAM14から読み出せるデータ(色データ)の個数(本実施形態では、32)のことである。なお、RAM14は、M/2,M/4個のデータのバーストリードも行えるものとなっている。   A block SRAM 22 in the scanner LSI 12 is an SRAM capable of storing M × M color data (1-byte data indicating R and GorB gradation values of pixels). The use of the block SRAM 22 will be described later. M is the number of data (color data) (32 in this embodiment) that can be read from the RAM 14 as an SDRAM by one burst read (one access). That is. The RAM 14 can also burst read M / 2 and M / 4 data.

ライン間補正回路21は、ライン間補正回路61(図8,9参照)と同様に、最新の所定量のXラインデータ〔W画素分のXデータを含むデータ(X=R,G,B)〕がRAM14上のX用ライン間補正バッファ上に記憶されているように、ガンマ補正回路からの各色に関するラインデータをRAM14上に記憶していく(DMAバーストライトしていく)回路である。   Similarly to the inter-line correction circuit 61 (see FIGS. 8 and 9), the inter-line correction circuit 21 is the latest predetermined amount of X line data [data including X data for W pixels (X = R, G, B). ] Is a circuit that stores line data relating to each color from the gamma correction circuit on the RAM 14 (DMA burst write) so that it is stored on the X interline correction buffer on the RAM 14.

ただし、ライン間補正回路21は、回転角度(0,90,180,270度のいずれか)及び拡縮率(50,70.7,100,141.4%等)を設定できる回路であると共に、2M′個(M′=100・M/拡縮率設定値)のXラインデータがRAM14上のX用ライン間補正バッファ上に記憶されているように、各色のラインデータをRAM14上に記憶していく回路(設定されている拡縮率に応じて、RAM14上のX用ライン間補正バッファのサイズを変更する回路)となっている。   However, the inter-line correction circuit 21 is a circuit that can set the rotation angle (any of 0, 90, 180, and 270 degrees) and the enlargement / reduction ratio (50, 70.7, 100, 141.4%, etc.) and 2M ′ (M ′ = 100 · M A circuit that stores the line data of each color on the RAM 14 so that the X-line data of (/ enlargement / reduction rate setting value) is stored on the inter-line correction buffer for X on the RAM 14 (to the set enlargement / reduction rate). Accordingly, the size of the inter-line correction buffer for X on the RAM 14 is changed).

さらに、ライン間補正回路21は、連続したM′本のラインに関する3M′個のラインデータ〔CCD13内の各センサから異なるタイミング(センサ間隔に応じたタイミング)で出力されるM′個のRラインデータ,M′個のGラインデータ及びM′個のBラインデータ〕のRAM14上への記憶が完了する度に、ブロックデータ出力処理を実行する回路となっている。   Further, the inter-line correction circuit 21 outputs 3M ′ line data relating to M ′ consecutive lines [M ′ R lines output from each sensor in the CCD 13 at different timing (timing according to the sensor interval). Each time data, M ′ G line data, and M ′ B line data] are stored in the RAM 14, the block data output process is executed.

ライン間補正回路21が実行するブロックデータ出力処理には、M′=Mである(拡縮率として100%が設定されている)場合用のものである等倍コピー用ブロックデータ出力処理と、M′≠Mである場合用のものである拡縮コピー用ブロックデータ出力処理とが、存在している。   The block data output process executed by the inter-line correction circuit 21 is the same-size copy block data output process for M ′ = M (100% is set as the enlargement / reduction ratio), and M There is an enlargement / reduction copy block data output process for the case where ≠≠ M.

等倍コピー用ブロックデータ出力処理は、RAM14上の各色に関する今回処理すべきM′(この場合、M=M′)個のラインデータを、N(=W/M′)個のブロックデータからなるデータとして取り扱う処理である。ここで、ブロックデータとは、図2に模式的に示してあるように、“相互に隣接したM′×M′個(図では、M)の画素に関する色データ群”(図において、“ブロック0”等と示してある部分のデータ群)のことである。   The block data output process for the same size copy includes M ′ (in this case, M = M ′) line data to be processed for each color on the RAM 14 and N (= W / M ′) block data. It is a process handled as data. Here, as schematically shown in FIG. 2, “block data” means “color data group relating to M ′ × M ′ (M in the figure) pixels adjacent to each other” (“block data in the figure”). A data group of a portion indicated as “0” or the like).

そして、等倍コピー用ブロックデータ出力処理は、RAM14上の,総計3N個のブロックデータのそれぞれに対して、“ブロックデータをバーストリードによりRAM14から読み出してブロックSRAM22に記憶する処理”(ブロックデータ中の同一ラインに関する32個のデータをバーストリードにより読み出してブロックSRAM22に記憶する処理を繰り返す処理)と,“ブロックSRAM22上のデータを,設定されている回転角度に応じた順で読み出してブロック圧縮回路23に供給する処理”とが実行される処理となっている。なお、設定されている回転角度に応じた順とは、図3に矢印で示してあるような順(図示してある順は、回転角度=90度の場合のもの)のことである。また、ライン間補正回路21は、CCD13によるM′ラインのスキャンに必要とされる時間内に,1回のブロックデータ出力処理(等倍コピー用ブロックデータ出力処理,拡縮コピー用ブロックデータ出力処理)が完了するように構成(設計・製造)された回路となっている。   Then, the block copy data output process for the same size copy is performed for each of a total of 3N block data on the RAM 14 by “a process of reading block data from the RAM 14 by burst read and storing it in the block SRAM 22” (in block data The block compression circuit reads out the data in the block SRAM 22 in the order corresponding to the set rotation angle. "Process to supply to 23" is executed. The order corresponding to the set rotation angle is the order as shown by the arrows in FIG. 3 (the order shown is for the case where the rotation angle is 90 degrees). The interline correction circuit 21 performs one block data output process (block data output process for equal copy, block data output process for enlargement / reduction copy) within the time required for scanning the M ′ line by the CCD 13. The circuit is configured (designed / manufactured) to complete.

拡縮コピー用ブロックデータ出力処理も、RAM14上の各色に関する今回処理すべきM′(ただし、この場合、M≠M′)個のラインデータを、N(=W/M′)個のブロックデータからなるデータとして取り扱う処理である。ただし、拡縮コピー用ブロックデータ出力処理は、RAM14上の3N個のブロックデータのそれぞれに対して、“ブロックデータをバーストリード(及びシングルリード)によりRAM14から読み出し,設定されている拡縮率で拡縮した上でブロックSRAM22に記憶する処理”と、“ブロックSRAM22上のデータを,設定されている回転角度に応じた順で読み出してブロック圧縮回路23に供給する処理”とが行われる処理となっている。   In the enlargement / reduction copy block data output process, M ′ (however, in this case, M ≠ M ′) line data to be processed for each color on the RAM 14 is converted from N (= W / M ′) block data. Is handled as data. However, in the block data output process for expansion / contraction copy, “block data is read from the RAM 14 by burst read (and single read) for each of the 3N block data on the RAM 14 and scaled at the set expansion / contraction rate. The above-described process is a process for storing the data in the block SRAM 22 and a process for reading the data in the block SRAM 22 in the order corresponding to the set rotation angle and supplying the data to the block compression circuit 23. .

スキャナ用LSI12内のブロック圧縮回路23(図1)は、ライン間補正回路21から入力される各ブロックデータ(RAM14から読み出されたブロックデータ自体,或いは、RAM14から読み出されたブロックデータを回転及び/或いは拡縮したデータ)に対して、画像データ用の圧縮(本実施形態では、JPEG圧縮)を施す回路である。   The block compression circuit 23 (FIG. 1) in the scanner LSI 12 rotates each block data (the block data itself read from the RAM 14 or the block data read from the RAM 14) input from the interline correction circuit 21. (And / or scaled data) is a circuit that performs compression for image data (in this embodiment, JPEG compression).

プリンタI/F24は、ブロック圧縮回路23からのデータ(以下、圧縮ブロックデータと表記する)や,スキャナ用LSI12内のCPU(以下、スキャナCPUとも表記する)が送信を指示したコマンドを、所定プロトコル(独自プロトコル)によりプリンタ30(スキャナI/F41)へ送信する回路である。   The printer I / F 24 uses a predetermined protocol to send data from the block compression circuit 23 (hereinafter referred to as compressed block data) and a command instructed by a CPU in the scanner LSI 12 (hereinafter also referred to as a scanner CPU). This is a circuit for transmitting to the printer 30 (scanner I / F 41) by (unique protocol).

《プリンタ用LSI32》
次に、プリンタ用LSI32の構成を、プリンタ用LSI62と異なる部分を中心に説明する。
<< Printer LSI 32 >>
Next, the configuration of the printer LSI 32 will be described focusing on the differences from the printer LSI 62.

プリンタ用LSI32内のスキャナI/F41は、圧縮ブロックデータを受信した場合には、それをブロック伸張回路42に供給し、コマンドを受信した場合には、それをプリンタ用LSI32内のCPU(以下、プリンタCPUとも表記する)に供給する回路である。   When receiving the compressed block data, the scanner I / F 41 in the printer LSI 32 supplies the compressed block data to the block decompression circuit 42. When receiving the command, the scanner I / F 41 receives the compressed block data from the CPU (hereinafter referred to as the CPU) in the printer LSI 32. This circuit is also referred to as a printer CPU.

ブロック伸張回路42は、スキャナ50から送信されてきた圧縮ブロックデータ(スキャナI/F41が受信した圧縮ブロックデータ)を伸張できる回路である。   The block decompression circuit 42 is a circuit that can decompress the compressed block data (compressed block data received by the scanner I / F 41) transmitted from the scanner 50.

このブロック伸張回路42は、主走査方向ブロック数Nx,副走査方向ブロック数Ny,回転角度,及び,各色のページバッファの先頭アドレス(RAM33のアドレス)を設定できる回路となっている。   The block expansion circuit 42 is a circuit that can set the main scanning direction block number Nx, the sub scanning direction block number Ny, the rotation angle, and the top address (address of the RAM 33) of each color page buffer.

そして、ブロック伸張回路42は、圧縮ブロックデータがスキャナI/F41によって受信され始めた場合には、各圧縮ブロックデータを伸張し、その伸張結果を,図4〜図7に模式的に示してあるような形(設定されている情報及び処理した圧縮ブロックデータが何番目のデータであるかによって、その記憶位置を定める形)で、RAM33上に記憶していく処理を開始する回路となっている。なお、図4は、回転角度として90度が設定されている場合におけるブロック伸張回路42の動作内容を示した図であり、図5,図6,図7は、それぞれ、回転角度として0度,180度,270度,が設定されている場合におけるブロック伸張回路42の動作内容を示した図である。   Then, when the compressed block data starts to be received by the scanner I / F 41, the block decompression circuit 42 decompresses each compressed block data, and the decompression results are schematically shown in FIGS. This is a circuit for starting the process of storing the data in the RAM 33 in such a form (a form in which the storage position is determined depending on the set information and the number of the processed compressed block data). . FIG. 4 is a diagram showing the operation contents of the block expansion circuit 42 when the rotation angle is set to 90 degrees, and FIGS. 5, 6, and 7 respectively show 0 degrees as the rotation angle. It is the figure which showed the operation | movement content of the block expansion circuit 42 in case 180 degree | times and 270 degree | times are set.

《カラーコピー機1の全体的な動作》
以下、コピーの開始が指示された場合(操作パネル11の所定の押しボタンスイッチが押下された場合)に、本実施形態に係るカラーコピー機1内の各CPUが実行する処理の内容を説明する。
<< Overall Operation of Color Copier 1 >>
Hereinafter, the contents of processing executed by each CPU in the color copier 1 according to the present embodiment when the start of copying is instructed (when a predetermined push button switch of the operation panel 11 is pressed) will be described. .

この場合、まず、コピーの開始が指示されたことを認識したスキャナCPU(スキャナ用LSI12内のCPU)が、設定されているコピー条件(原稿のサイズ及び向き,コピー画像を印刷すべき用紙のサイズ及び向き、両面コピーの要否等)に基づき、原稿のスキャン結果に対して施すべき回転処理の回転角度(回転処理を行う必要がない場合、0)、原稿のスキャン結果に対して施すべき拡縮処理の拡縮率(拡縮処理を行う必要がない場合、100%)、主走査方向ブロック数(=N=W/M′;M′=100・M/拡縮率設定値),副走査方向ブロック数,及び,及びコピーに用いる用紙カセットを特定する処理を、行う。なお、副走査方向ブロック数とは、主走査方向(CCD13の長さ方向)と垂直な方向のスキャン画像サイズ(画素数)/M′のことである。   In this case, first, the scanner CPU (CPU in the scanner LSI 12), which has recognized that the start of copying has been instructed, sets the copy conditions (size and orientation of the original, the size of the paper on which the copy image is to be printed). Rotation direction to be applied to the document scan result (0 if no rotation processing is required), scaling to be performed on the document scan result. Process enlargement / reduction ratio (100% when enlargement / reduction processing is not required), main scanning direction block number (= N = W / M ′; M ′ = 100 · M / enlargement / reduction ratio setting value), sub-scanning direction block number , And a process of specifying a paper cassette used for copying is performed. Note that the number of blocks in the sub-scanning direction is the scan image size (number of pixels) / M ′ in the direction perpendicular to the main scanning direction (length direction of the CCD 13).

次いで、スキャナCPUは、特定した回転角度,主走査方向ブロック数,副走査方向ブロック数及び用紙カセットを,プリンタI/F64及びスキャナI/F64を介して、プリンタCPU(プリンタ用LSI32内のCPU)に通知する処理を行う。そして、スキャナCPUは、特定した回転角度及び拡縮率と各色用のライン間補間バッファの先頭アドレスとをライン間補正回路12に設定する処理を行ってから,メカ・ランプ制御回路の動作(ランプの移動制御)を開始させる処理を行う。   Next, the scanner CPU sends the specified rotation angle, the number of blocks in the main scanning direction, the number of blocks in the sub scanning direction, and the paper cassette to the printer CPU (CPU in the printer LSI 32) via the printer I / F 64 and the scanner I / F 64. Process to notify to. The scanner CPU performs processing for setting the specified rotation angle and enlargement / reduction ratio and the start address of the inter-line interpolation buffer for each color in the inter-line correction circuit 12, and then the operation of the mechanical / lamp control circuit (the lamp (Movement control) is started.

一方、回転角度等が通知されたプリンタCPUは、通知された回転角度,主走査方向ブロック数及び副走査方向ブロック数と、各色用のページバッファの先頭アドレスとをブロック伸張回路42に設定する処理を行う。なお、この処理は、通知された回転角度が0度或いは180度であった場合には、通知された主走査方向ブロック数,副走査方向ブロック数を、それぞれ、主走査方向ブロック数Nx,副走査方向ブロック数Nyとしてブロック伸張回路42に設定し、通知された回転角度が90度或いは270度であった場合には、通知された主走査方向ブロック数,副走査方向ブロック数を、それぞれ、副走査方向ブロック数Ny,主走査方向ブロック数Nxとしてブロック伸張回路42に設定する処理となっている。   On the other hand, the printer CPU notified of the rotation angle and the like sets the notified rotation angle, the number of blocks in the main scanning direction and the number of blocks in the sub scanning direction, and the head address of the page buffer for each color in the block expansion circuit 42. I do. In this process, when the notified rotation angle is 0 degree or 180 degrees, the notified main scanning direction block number and sub scanning direction block number are respectively set to the main scanning direction block number Nx and the sub scanning direction block number. If the block expansion circuit 42 is set as the scanning direction block number Ny and the notified rotation angle is 90 degrees or 270 degrees, the notified main scanning direction block number and sub-scanning direction block number are respectively set. This is a process of setting the block expansion circuit 42 as the sub-scanning direction block number Ny and the main scanning direction block number Nx.

そして、本実施形態に係るカラーコピー機1は、1ページ分のデータのRAM33への記憶が完了した場合、プリンタCPUの制御下、当該データが,そのまま(回転処理/拡縮処理等が施されることなく),画像処理回路によって処理されることにより、スキャナCPUからプリンタCPUへ通知されている用紙カセット内の用紙上への印刷が行われる装置となっている。   In the color copier 1 according to the present embodiment, when storage of data for one page in the RAM 33 is completed, the data is directly subjected to rotation processing / enlargement / reduction processing under the control of the printer CPU. In other words, by being processed by the image processing circuit, printing is performed on the paper in the paper cassette notified from the scanner CPU to the printer CPU.

以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るカラースキャナ10が備えるスキャナ用LSI12は、CCD13によるスキャン結果を、メモリ(RAM33)上の特定の位置に記憶することにより画像データが得られるブロックデータ群として、カラープリンタ30へ送信する回路となっている。また、スキャナ用LSI12は、回転処理や縮小処理を施した上で、各ブロックデータをカラープリンタ30へ送信することも可能な回路となっている。そして、本実施形態に係るカラープリンタ30は、回転/拡縮コピー時,通常コピー時のいずれにも、カラースキャナ20からの各ブロックデータを画像データに復元して画像処理回路に処理させるといった処理が行われる装置であるため、本実施形態に係るカラーコピー機1は、回転/拡縮コピーが,通常コピーと同様の速度で行える装置となっていることとになる。   As is apparent from the above description, the scanner LSI 12 included in the color scanner 10 according to the present embodiment is a block from which image data can be obtained by storing the scan result by the CCD 13 at a specific position on the memory (RAM 33). The data group is a circuit that transmits to the color printer 30. Further, the scanner LSI 12 is a circuit that can transmit each block data to the color printer 30 after performing rotation processing and reduction processing. The color printer 30 according to the present embodiment performs processing such as restoring each block data from the color scanner 20 to image data and processing the image processing circuit in both rotation / enlargement / reduction copying and normal copying. Therefore, the color copier 1 according to the present embodiment is a device that can perform rotation / enlargement / reduction copying at the same speed as normal copying.

また、本実施形態に係るカラーコピー機1に用いられているスキャナ用LSI12,プリンタ用LSI32は、RAM14,33に対するアクセスを原則としてバーストアクセスにより行うLSIであると共に、既存のLSIの,ライン間補正関連の回路を改良することによって製造できるLSIとなっている。このため、本実施形態に係るカラーコピー機1は、製造コストがさほど上昇しない形で製造できる装置となっていると言うことも出来る。   In addition, the scanner LSI 12 and the printer LSI 32 used in the color copier 1 according to the present embodiment are LSIs that perform access to the RAMs 14 and 33 by a burst access in principle, and also make corrections between lines of existing LSIs. The LSI can be manufactured by improving related circuits. For this reason, it can be said that the color copier 1 according to the present embodiment is an apparatus that can be manufactured in a form in which the manufacturing cost does not increase so much.

《変形形態》
上記したカラーコピー機1は、各種の変形を行うことが出来る。例えば、カラーコピー機1を一体型のカラーコピー機に変形することができる。また、カラーコピー機1を一体型のカラーコピー機に変形する場合には、スキャナ用LSI12に、図4〜図7に示したような形でメモリ上にブロックデータを記憶する機能を付加しておくことが出来る。
<Deformation>
The color copier 1 described above can be variously modified. For example, the color copier 1 can be transformed into an integrated color copier. When the color copier 1 is transformed into an integrated color copier, a function for storing block data on the memory in the form shown in FIGS. 4 to 7 is added to the scanner LSI 12. I can leave.

また、スキャナ用LSI12を、回転角度が0度の場合には、ラインデータをカラープリンタ60へ送信する回路としておくことも出来る。また、プリンタI/F24,スキャナI/F41としてより高機能なものを実装しておかなければならないことにはなるが、スキャナ用LSI12,プリンタ用LSI32から、ブロック圧縮回路23,ブロック伸張回路42を取り除いておくことも出来る。   Further, the scanner LSI 12 may be a circuit that transmits line data to the color printer 60 when the rotation angle is 0 degree. Further, it is necessary to mount more advanced printer I / F 24 and scanner I / F 41. From the scanner LSI 12 and the printer LSI 32, a block compression circuit 23 and a block expansion circuit 42 are provided. It can also be removed.

実施形態に係る、カラースキャナとカラープリンタとからなるカラーコピー機の構成図。1 is a configuration diagram of a color copying machine including a color scanner and a color printer according to an embodiment. FIG. 実施形態に係るカラースキャナに用いられているスキャナ用LSI(スキャナ用LSIのライン間補正回路)の機能の説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of functions of a scanner LSI (an inter-line correction circuit for a scanner LSI) used in the color scanner according to the embodiment. スキャナ用LSI(スキャナ用LSIのライン間補正回路)の機能の説明図。Explanatory drawing of the function of scanner LSI (scanner LSI inter-line correction circuit). 実施形態に係るカラープリンタに用いられているプリンタ用LSIの機能の説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of functions of a printer LSI used in the color printer according to the embodiment. 実施形態に係るカラープリンタに用いられているプリンタ用LSIの機能の説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of functions of a printer LSI used in the color printer according to the embodiment. 実施形態に係るカラープリンタに用いられているプリンタ用LSIの機能の説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of functions of a printer LSI used in the color printer according to the embodiment. 実施形態に係るカラープリンタに用いられているプリンタ用LSIの機能の説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram of functions of a printer LSI used in the color printer according to the embodiment. 既存の、カラースキャナとカラープリンタとからなるカラーコピー機の構成図。1 is a configuration diagram of an existing color copier that includes a color scanner and a color printer. 既存のカラースキャナに用いられているスキャナ用LSI(スキャナ用LSIのライン間補正回路)の機能の説明図。Explanatory drawing of the function of the LSI for scanners used for the existing color scanner (inter-line correction circuit of the scanner LSI).

符号の説明Explanation of symbols

1 カラーコピー機、 10 カラースキャナ
11 操作パネル、 12 スキャナ用LSI
13 3ラインカラーCCDラインセンサ
14,33 RAM、 21 ライン間補正回路、 22 ブロックSRAM
30 カラープリンタ、 32 プリンタ用LSI
23 ブロック圧縮回路、 24 プリンタI/F
31 印刷エンジン、 41 スキャナI/F、 42 ブロック伸張回路
1 color copier, 10 color scanner, 11 operation panel, 12 LSI for scanner
13 3-line color CCD line sensor 14, 33 RAM, 21 inter-line correction circuit, 22 block SRAM
30 Color printer, 32 Printer LSI
23 Block compression circuit, 24 Printer I / F
31 Print engine, 41 Scanner I / F, 42 Block expansion circuit

Claims (6)

Rラインデータ,Gラインデータ及びBラインデータを出力するカラーラインセンサの出力に対してライン間補正を行うためのライン間補正用集積回路において、
前記ラインセンサが出力する各色のラインデータを、M個のデータのバーストリードが可能なメモリ上に書き込むラインデータ書込回路であって、前記メモリ上に最新の一定量のラインデータが色毎に記憶されているように,各ラインデータの書込位置を決定するラインデータ書込回路と、
前記メモリ上のデータに基づき、ライン間補正がなされた画像データを出力するデータ出力回路であって、
画像を回転すべきことが指示された場合に、M個の連続するラインに関するM個のラインデータに含まれるM×M個の画素群に関するデータであるブロックデータをバーストリードを整数回繰り返すことにより前記メモリから読み出し,読み出したブロックデータを回転したデータを出力する処理を、各色についての新たなM個のラインデータが前記メモリに記憶される度に,各色についてのM個のラインデータ内の全てのブロックデータに対して繰り返すデータ出力回路と
を備えることを特徴とするライン間補正用集積回路。
In an inter-line correction integrated circuit for performing inter-line correction on the output of a color line sensor that outputs R line data, G line data, and B line data,
A line data writing circuit for writing line data of each color output from the line sensor onto a memory capable of burst reading of M pieces of data, and the latest fixed amount of line data on the memory for each color. A line data writing circuit for determining a writing position of each line data as stored;
A data output circuit that outputs image data that has been corrected between lines based on the data on the memory,
When it is instructed to rotate an image, burst reading is repeated an integer number of times for block data that is data relating to M × M pixel groups included in M line data relating to M consecutive lines. The process of reading out the memory and outputting the rotated block data is performed every time new M line data for each color is stored in the memory, all of the M line data for each color. An integrated circuit for interline correction, comprising: a data output circuit that repeats the block data.
前記データ出力回路が、
画像を回転すべきことが指示されていない場合には、M個の連続するラインに関するM個のラインデータに含まれるM×M個の画素群に関するデータであるブロックデータをバーストリードを整数回繰り返すことにより前記メモリから読み出し、読み出したブロックデータをそのまま出力する処理を、各色についての新たなM個のラインデータが前記メモリに記憶される度に,各色についてのM個のラインデータ内の全てのブロックデータに対して繰り返す回路である
を備えることを特徴とする請求項1記載のライン間補正用集積回路。
The data output circuit is
When it is not instructed to rotate the image, burst reading is repeated an integer number of times for block data that is data relating to M × M pixel groups included in M line data relating to M consecutive lines. Thus, every time new M line data for each color is stored in the memory, the process of reading the block data from the memory and outputting the read block data as it is is stored in all the M line data for each color. The integrated circuit for interline correction according to claim 1, further comprising: a circuit that repeats the block data.
前記データ出力回路が出力したブロックデータを回転したデータの圧縮データ,及び,前記データ出力回路が出力したブロックデータ自体の圧縮データを出力する圧縮回路を、さらに、備える
ことを特徴とする請求項2記載のライン間補正用集積回路。
The compression circuit which outputs the compressed data of the data which rotated the block data which the said data output circuit output, and the compressed data of the block data itself which the said data output circuit output is further provided. The integrated circuit for line-to-line correction described.
前記データ出力回路が、
読み出したブロックデータを拡縮したデータを出力する機能も有する回路である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のライン間補正用集積回路。
The data output circuit is
The integrated circuit for interline correction according to any one of claims 1 to 3, wherein the circuit also has a function of outputting data obtained by expanding and reducing the read block data.
印刷エンジンと、
原稿をスキャンするための,ライン毎に,Rラインデータ,Gラインデータ及びBラインデータを出力するカラーラインセンサと、
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のライン間補正用集積回路と、
画像の回転を必要とするコピーの実行が指示されたときに、前記ライン間補正用集積回路内のデータ出力回路に画像を回転すべきことを指示した後,前記データ出力回路が出力するデータに基づき前記印刷エンジンに前記原稿のコピーを生成させる制御手段と
を備えることを特徴とするカラーコピー機。
A print engine;
A color line sensor that outputs R line data, G line data, and B line data for each line for scanning an original;
An inter-line correction integrated circuit according to any one of claims 1 to 4,
When the execution of copying requiring image rotation is instructed, the data output circuit in the inter-line correction integrated circuit is instructed to rotate the image, and then the data output from the data output circuit And a control means for causing the print engine to generate a copy of the original document.
原稿をスキャンするための,ライン毎に,Rラインデータ,Gラインデータ及びBラインデータを出力するカラーラインセンサと、
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のライン間補正用集積回路とを、備え、
前記ライン間補正用集積回路の前記データ出力回路が出力するデータに基づき印刷を行う機能を有するプリンタと接続可能なことを特徴とするカラースキャナ。
A color line sensor that outputs R line data, G line data, and B line data for each line for scanning an original;
An inter-line correction integrated circuit according to any one of claims 1 to 4,
A color scanner capable of being connected to a printer having a function of performing printing based on data output from the data output circuit of the inter-line correction integrated circuit.
JP2007260631A 2007-10-04 2007-10-04 Integrated circuit for line correction, color copier and color scanner Withdrawn JP2009094604A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260631A JP2009094604A (en) 2007-10-04 2007-10-04 Integrated circuit for line correction, color copier and color scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260631A JP2009094604A (en) 2007-10-04 2007-10-04 Integrated circuit for line correction, color copier and color scanner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009094604A true JP2009094604A (en) 2009-04-30

Family

ID=40666167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260631A Withdrawn JP2009094604A (en) 2007-10-04 2007-10-04 Integrated circuit for line correction, color copier and color scanner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009094604A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9479679B2 (en) 2012-05-22 2016-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Capturing a scan line with two colors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306343A (en) * 1998-04-17 1999-11-05 Toshiba Corp Rotational processing device for two-dimensional data
JP2002084419A (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Fujitsu Kiden Ltd Method for magnifying and reducing image and recording medium with recorded program magnifying or reducing image
JP2003237148A (en) * 2002-02-21 2003-08-27 Hitachi Printing Solutions Ltd Printer controller and rotational processing method for print page data by the controller
JP2003296054A (en) * 2002-04-01 2003-10-17 Seiko Epson Corp Page printer, printing system and printer driver
JP2004015170A (en) * 2002-06-04 2004-01-15 Mega Chips Corp Method of horizontally magnifying image
JP2004127033A (en) * 2002-10-03 2004-04-22 Seiko Epson Corp Recording device, computer system, and recording method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306343A (en) * 1998-04-17 1999-11-05 Toshiba Corp Rotational processing device for two-dimensional data
JP2002084419A (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Fujitsu Kiden Ltd Method for magnifying and reducing image and recording medium with recorded program magnifying or reducing image
JP2003237148A (en) * 2002-02-21 2003-08-27 Hitachi Printing Solutions Ltd Printer controller and rotational processing method for print page data by the controller
JP2003296054A (en) * 2002-04-01 2003-10-17 Seiko Epson Corp Page printer, printing system and printer driver
JP2004015170A (en) * 2002-06-04 2004-01-15 Mega Chips Corp Method of horizontally magnifying image
JP2004127033A (en) * 2002-10-03 2004-04-22 Seiko Epson Corp Recording device, computer system, and recording method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9479679B2 (en) 2012-05-22 2016-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Capturing a scan line with two colors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073634B2 (en) Electronic devices and programs
JP2009094604A (en) Integrated circuit for line correction, color copier and color scanner
JP3899038B2 (en) Image processing device
JP2004328571A (en) Image processing apparatus
JP5600959B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008033488A (en) Image processing apparatus
JP5269044B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP6056379B2 (en) Data processing apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus, data processing method, and data processing program
JP2012143991A (en) Image forming apparatus
JP4378395B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, control program, recording medium
JP2010088007A (en) Image forming apparatus
JP3735583B2 (en) Digital color copier
JP2008254228A (en) Image recorder
JP2009027328A (en) Image forming apparatus
JP2006092506A (en) Image processor
JP2008234543A (en) Image recording apparatus
JP6194771B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2003169172A (en) Digital copier
JP5068718B2 (en) Image processing device
JP2004032048A (en) Multifunction system
JP2009064342A (en) Data transfer system
JP2005174139A (en) Image processing method and device
JP2008219363A (en) Data transfer device and method
JP2004201183A (en) Digital copying apparatus
JP2004048113A (en) Image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111215