JP2009094158A - Semiconductor apparatus - Google Patents
Semiconductor apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009094158A JP2009094158A JP2007261131A JP2007261131A JP2009094158A JP 2009094158 A JP2009094158 A JP 2009094158A JP 2007261131 A JP2007261131 A JP 2007261131A JP 2007261131 A JP2007261131 A JP 2007261131A JP 2009094158 A JP2009094158 A JP 2009094158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- fwd
- igbt
- trenches
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 21
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電流還流用のダイオード(以下、FWDという)を内蔵した絶縁ゲート型トランジスタ(以下、IGBTという)を備えた半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device including an insulated gate transistor (hereinafter referred to as IGBT) incorporating a diode for current return (hereinafter referred to as FWD).
従来より、FWD内蔵型IGBTが、例えば特許文献1で提案されている。具体的に、特許文献1では、IBGTユニット毎にPベース層に第1サイド拡散領域を設けることで、当該ユニット内に形成されたダイオード部におけるダイオード動作の際に、Pベース層より注入されるキャリアの量を比較的少なくし、FWDとして機能する被内蔵ダイオードのリカバリ特性を向上させる構造が提案されている。
しかしながら、上記従来の技術では、リカバリ動作前にIGBTとFWDの外周領域にホールが蓄積しやすく、この蓄積ホールに起因した電流がリカバリ時に特定の箇所に集中して破壊を引き起こすという問題がある。 However, the conventional technique has a problem that holes are likely to be accumulated in the outer peripheral region of the IGBT and FWD before the recovery operation, and current caused by the accumulated holes is concentrated at a specific location during recovery and causes destruction.
具体的には、FWD内蔵IGBTは、IGBTとFWDとがそれぞれ専用領域を持って隣接して配置されている。IGBT領域およびFWD領域の外周はトレンチゲートの配線を引き回すためのゲートランナ領域となっている。リカバリ電流は、FWDがオンしているときに素子内部に蓄積されていたホールに起因するものであり、蓄積ホールが多いほどリカバリ電流も大きくなる。この蓄積ホールは、発明者らのシミュレーション結果によると、ゲートランナ領域に多く蓄積されており、この蓄積ホールがリカバリ時にIGBT領域とFWD領域とゲートランナ領域とが交差する3重点付近に集中する。このため、3重点に近いIGBTセルに電流が集中し、リカバリ破壊に至るという問題がある。 Specifically, in the IGBT with built-in FWD, the IGBT and the FWD are arranged adjacent to each other with a dedicated area. The outer periphery of the IGBT region and the FWD region is a gate runner region for routing the wiring of the trench gate. The recovery current is caused by holes accumulated in the element when the FWD is on, and the recovery current increases as the number of accumulated holes increases. According to the simulation results of the inventors, many accumulation holes are accumulated in the gate runner region, and the accumulation holes are concentrated in the vicinity of the triple point where the IGBT region, the FWD region, and the gate runner region intersect at the time of recovery. For this reason, there is a problem that current concentrates on the IGBT cell close to the triple point and leads to recovery destruction.
なお、IGBTがトレンチに挟まれた構造の場合、ゲートランナ部に蓄積したホールがゲートトレンチ端部の狭間からIGBTセルに侵入する。このゲートトレンチ端部の狭間の幅は狭く、その外周部と比較して電流密度がより高くなる。したがって、電流集中による破壊が起きる。 In the case where the IGBT is sandwiched between the trenches, the holes accumulated in the gate runner portion enter the IGBT cell from the gap between the gate trench end portions. The width between the ends of the gate trench is narrow, and the current density is higher than that of the outer periphery. Therefore, destruction due to current concentration occurs.
他方、外周領域にホール抜き取り用コンタクトがある構造においては、蓄積ホールがFWDに近いホール抜き取りコンタクトに集中してリカバリ破壊するという問題もある。 On the other hand, in the structure having the hole extraction contact in the outer peripheral region, there is also a problem that the accumulation hole concentrates on the hole extraction contact close to the FWD and is recovered and destroyed.
本発明は、上記点に鑑み、FWD内蔵型IGBTを備えた半導体装置において、IGBTとFWDとゲートランナ領域とが交差する3重点付近に集中するリカバリ電流による破壊を防止することを第1の目的とし、外周領域に設けられたホール抜き取り用コンタクトに集中するリカバリ電流による破壊を防止することを第2の目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above points, the present invention provides a semiconductor device including an FWD built-in IGBT, which has a first object of preventing destruction due to a recovery current concentrated in the vicinity of a triple point where the IGBT, FWD, and gate runner region intersect. The second object is to prevent the breakdown due to the recovery current concentrated on the hole extraction contact provided in the outer peripheral region.
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴では、第1導電型の層(4)を含む半導体基板の表層部に第2導電型ウェル(5)が形成され、当該第2導電型ウェル(5)にIGBT領域(1)とFWD領域(2)とが交互に繰り返しレイアウトされており、IGBT領域(1)およびFWD領域(2)の外周に外周領域(3)が配置されてなる半導体装置であって、IGBT領域(1)は、第2導電型ウェル(5)を四角形状に囲うと共に、第2導電型ウェル(5)を貫通して第1導電型の層(4)に達するものであり、各辺のうち少なくとも一辺(7a)がIGBT領域(1)とFWD領域(2)とが繰り返される方向に延びる直線上に揃えられてIGBT領域(1)とFWD領域(2)とが繰り返される方向に並べられた複数のトレンチ(7)と、各トレンチ(7)の間に設けられた素子領域(5〜10)と、複数のトレンチ(7)のうちもっともFWD領域(2)側の2つのトレンチ(7)の隙間と外周領域(3)とを仕切る仕切りトレンチ(13)とを備えていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to a first feature of the present invention, a second conductivity type well (5) is formed in a surface layer portion of a semiconductor substrate including a first conductivity type layer (4), and the second conductivity type. The IGBT region (1) and the FWD region (2) are alternately and repeatedly laid out in the well (5), and the outer peripheral region (3) is arranged on the outer periphery of the IGBT region (1) and the FWD region (2). In the semiconductor device, the IGBT region (1) surrounds the second conductivity type well (5) in a square shape and penetrates the second conductivity type well (5) to form the first conductivity type layer (4). At least one side (7a) of each side is aligned on a straight line extending in a direction in which the IGBT region (1) and the FWD region (2) are repeated, and the IGBT region (1) and the FWD region (2) Multiple trains arranged in the direction in which and are repeated (7), the element region (5 to 10) provided between each trench (7), and the gap between two trenches (7) closest to the FWD region (2) among the plurality of trenches (7) A partition trench (13) for partitioning the outer peripheral region (3) is provided.
これによると、ホールの侵入口となっている各トレンチ(7)の間の隙間、すなわち素子領域(5〜10)が配置された領域と外周領域(3)とを仕切りトレンチ(13)によって分離することができる。これにより、外周領域(3)に蓄積したホールがIGBT領域(1)に侵入することを防止することができる。したがって、IGBT領域(1)のうちもっともFWD領域(2)側への電流集中を抑制することができ、ひいては半導体装置の破壊を防止することができる。 According to this, a gap between each trench (7) serving as a hole entrance, that is, a region where the element region (5 to 10) is arranged and an outer peripheral region (3) are separated by a partition trench (13). can do. Thereby, it is possible to prevent the holes accumulated in the outer peripheral region (3) from entering the IGBT region (1). Therefore, current concentration on the FWD region (2) side of the IGBT region (1) can be suppressed, so that the semiconductor device can be prevented from being broken.
この場合、仕切りトレンチ(13)が、2つのトレンチ(7)の間であって、2つのトレンチ(7)の各一辺(7a)が延びる直線上に配置されていると共に、各一辺(7a)に接続されるようにすることができる。 In this case, the partition trench (13) is disposed between the two trenches (7) and is arranged on a straight line extending from each side (7a) of the two trenches (7), and each side (7a). Can be connected to.
他方、仕切りトレンチ(13)が、外周領域(3)に弧の字型にレイアウトされていると共に、2つのトレンチ(7)の各一辺(7a)に接続されるようにすることもできる。 On the other hand, the partition trench (13) may be laid out in an arc shape in the outer peripheral region (3) and connected to each side (7a) of the two trenches (7).
本発明の第2の特徴では、複数のトレンチ(7)のうちもっともFWD領域(2)側のトレンチ(7)の一辺(7a)に接続されると共に、外周領域(3)内に引き伸ばされ、外周領域(3)をIGBT領域(1)側とFWD領域(2)側とに仕切る仕切りトレンチ(17)とを備えていることを特徴とする。 In the second feature of the present invention, it is connected to one side (7a) of the trench (7) closest to the FWD region (2) among the plurality of trenches (7), and is extended into the outer peripheral region (3). A partition trench (17) for partitioning the outer peripheral region (3) into the IGBT region (1) side and the FWD region (2) side is provided.
このような仕切りトレンチ(17)により、リカバリ時に外周領域(3)に蓄積したホールが外周領域(3)のうちFWD領域(2)側からIGBT領域(1)側に流れにくくすることができ、IGBT領域(1)とFWD領域(2)と外周領域(3)とが交差する3重点付近にリカバリ電流が集中しにくくすることができる。 With such a partition trench (17), holes accumulated in the outer peripheral region (3) during recovery can be made difficult to flow from the FWD region (2) side to the IGBT region (1) side in the outer peripheral region (3). It is possible to make it difficult for the recovery current to concentrate near the triple point where the IGBT region (1), the FWD region (2), and the outer peripheral region (3) intersect.
本発明の第3の特徴では、外周領域(3)は、第2導電型ウェル(5)の表層部であって、IGBT領域(1)とFWD領域(2)とが繰り返される方向に複数の第2導電型のコンタクト領域(18)を有しており、複数のコンタクト領域(18)は、少なくとも複数のトレンチ(7)のうちもっともFWD領域(2)側のトレンチ(7)の一辺(7a)に垂直な方向に位置する領域を除いた領域に配置されていることを特徴とする。 In the third feature of the present invention, the outer peripheral region (3) is a surface layer portion of the second conductivity type well (5), and has a plurality of directions in the direction in which the IGBT region (1) and the FWD region (2) are repeated. A contact region (18) of the second conductivity type is provided, and the plurality of contact regions (18) are at least one side (7a) of the trench (7) closest to the FWD region (2) among the plurality of trenches (7). It is arranged in a region excluding a region located in a direction perpendicular to ().
これによると、コンタクト領域(18)がFWD領域(2)から遠ざけられている。これにより、IGBT領域(1)とFWD領域(2)と外周領域(3)とが交差する3重点付近の外周領域(3)にホールが蓄積しにくくすることができ、蓄積ホールがコンタクト領域(18)に集中してリカバリ破壊することを防止することができる。 According to this, the contact region (18) is kept away from the FWD region (2). This makes it difficult for holes to accumulate in the outer peripheral region (3) near the triple point where the IGBT region (1), the FWD region (2), and the outer peripheral region (3) intersect with each other. It is possible to prevent recovery destruction by concentrating on 18).
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。また、以下の各実施形態で示されるN型、N−型、N+型は本発明の第1導電型に対応し、P型、P−型、P+型は本発明の第2導電型に対応している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings. The N type, N− type, and N + type shown in the following embodiments correspond to the first conductivity type of the present invention, and the P type, P− type, and P + type correspond to the second conductivity type of the present invention. is doing.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本発明の半導体装置は、モータ等の機器を駆動させるためのインバータ用のパワーデバイスとして用いられるFWD内蔵型IGBT素子を備えたものである。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The semiconductor device of the present invention includes an FWD built-in IGBT element used as a power device for an inverter for driving a device such as a motor.
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。図2は、図1のB部拡大図である。以下、図1および図2を参照して説明する。 1A and 1B are diagrams for explaining a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a plan view and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. FIG. 2 is an enlarged view of a portion B in FIG. Hereinafter, a description will be given with reference to FIGS. 1 and 2.
図1に示されるように、半導体装置はIGBT素子として動作するIGBT領域1とダイオード素子として動作するFWD領域2と、IGBT領域1およびFWD領域2の外周に設けられたゲートランナ領域3とを備えている。これらIGBT領域1およびFWD領域2は、交互に繰り返しレイアウトされている。
As shown in FIG. 1, the semiconductor device includes an
これらIGBT領域1およびFWD領域2は、例えばN型シリコン基板上に形成されたN−型ドリフト層4の表層部にそれぞれ設けられている。N型シリコン基板の裏面にはIGBT領域1に対応する領域に図示しないP+型領域が形成され、FWD領域2に対応する領域に図示しないN+型領域が形成されている。
The
このうち、IGBT領域1においては、N−型ドリフト層4の表層部にチャネル領域を設定するP型ウェル5が形成されている。このP型ウェル5の表層部にN+型ソース領域6が形成されている。
Among these, in the
以下では、N型シリコン基板、N−型ドリフト層4によって構成される基板を半導体基板と定義する。
Hereinafter, a substrate constituted by the N-type silicon substrate and the N-
また、図1(b)に示されるように、半導体基板には、N+型ソース領域6およびP型ウェル5を貫通してN−型ドリフト層4に達するようにトレンチ7が形成されている。そして、このトレンチ7の内壁にSiO2で構成されたゲート絶縁膜8とPolySiで構成されたゲート電極9とが順に形成され、これらトレンチ7、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9からなるトレンチゲート構造7〜9が構成されている。
Further, as shown in FIG. 1B, a
さらに、各トレンチ7の間にN+型ソース領域6を貫通してP型ウェル5に達するトレンチ7よりも浅い溝部10が設けられている。この溝部10は、チャネル領域からエミッタコンタクトまでの距離を小さくして、トレンチ7から溝部10までの抵抗を小さくする役割を果たすものである。また、PN接合のホールの注入を抑え、リカバリ耐量を向上させる役割も果たす。
Further, a
以下では、P型ウェル5、N+型ソース領域6、トレンチゲート構造7〜9、溝部10を素子領域と定義する。
Hereinafter, the P-
図1(a)に示されるように、上記トレンチ7は四角形状に形成され、P型ウェル5を囲むと共に、IGBT領域1とFWD領域2とが交互に繰り返し配置される方向と同じ方向に複数並べられている。各トレンチ7は、各トレンチ7の各辺のうち少なくとも一辺7aがIGBT領域1とFWD領域2とが繰り返される方向に延びる直線上に揃えられてIGBT領域1とFWD領域2とが繰り返される方向に並べられている。
As shown in FIG. 1A, the
そして、隣り合う各トレンチ7の間に素子領域が配置されている。すなわち、素子領域は、IGBT領域1とFWD領域2とが繰り返される方向に垂直な方向に延設されている。
An element region is disposed between
他方、FWD領域2においては、P型ウェル5の表層部にP−型層11が形成され、当該P−型層11を貫通してP型ウェル5に達するP+型領域12が設けられている。このP+型領域は、IGBT領域1とFWD領域2とが繰り返される方向に垂直な方向に直線状に延設されている。
On the other hand, in the
ゲートランナ領域3は、IGBT素子やダイオード素子の配線を引き回すための領域である。なお、ゲートランナ領域3は、本発明の外周領域に相当する。
The
このような構成の半導体装置では、図2に示されるように、複数のトレンチ7のうちもっともFWD領域2側の2つのトレンチ7の隙間とゲートランナ領域3とを仕切る仕切りトレンチ13が設けられている。本実施形態では、この仕切りトレンチ13は、2つのトレンチ7の間であって、2つのトレンチ7の各一辺7aが延びる直線上に配置されていると共に、2つのトレンチ7の各一辺7aに接続されている。また、仕切りトレンチ13は、P型ウェル5を貫通してN−型ドリフト層4に達している。なお、仕切りトレンチ13の深さは本実施形態に限定されるものではない。
In the semiconductor device having such a configuration, as shown in FIG. 2, a
仕切りトレンチ13は、リカバリ電流が集中するIGBT領域1とFWD領域2とゲートランナ領域3とが交差する3重点付近に配置することが好ましく、当該3重点に近いトレンチ7の少なくとも1つに対して実施することが好ましい。全てのトレンチ7に対して仕切りトレンチ13を設けることが望ましいが、本実施形態のように少なくとも3重点に近い一部のトレンチ7のみに対して実施しても良い。以上が、本実施形態に係る半導体装置の全体構成である。
The
次に、上記構成の半導体装置の作動について図3を参照して説明する。図3は、図1に示される半導体装置を組み合わせて形成したインバータ回路の回路図を示したものである。 Next, the operation of the semiconductor device having the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a circuit diagram of an inverter circuit formed by combining the semiconductor devices shown in FIG.
インバータ回路は、図3に示されるように6組のFWD内蔵型IGBT素子14によって構成され、IGBT素子がスイッチングされることにより、直流電圧を交流電圧に変換して負荷15に印加する。このようなインバータ回路では、IGBT素子をスイッチオフした際に負荷であるモータに流れている電流を還流させるためのダイオードが必要であるため、6組のIGBT素子はそれぞれダイオード素子が並列に接続された回路形態になっている。
As shown in FIG. 3, the inverter circuit is composed of six sets of FWD built-in
このようなインバータ回路において、上述のように、仕切りトレンチ13はホールの侵入口となっているトレンチ7間の狭間とゲートランナ領域3とを分離している。これにより、FWD内蔵型IGBT素子14のリカバリ動作時では、仕切りトレンチ13がIGBT領域1およびFWD領域2の外周のゲートランナ領域3に蓄積したホールがIGBT領域1に侵入してくることを阻止する。すなわち、仕切りトレンチ13がゲートランナ領域3からIGBT領域1に電流が侵入することを防止し、ゲートランナ領域3からIGBT領域1への電流集中を抑制して半導体装置の破壊を防止する。
In such an inverter circuit, as described above, the
発明者らは、IGBT領域1とFWD領域2とゲートランナ領域3とが交差する3重点に近い一部のトレンチ7に仕切りトレンチ13を設けたものと仕切りトレンチ13を設けない従来構造との比較を行った。具体的には、図2に示されるトレンチ7間のうちもっともゲートランナ領域3側の領域であるボディコンタクト部16での電流密度をシミュレーションした。その結果を図4に示す。
The inventors have compared the structure in which the
図4に示されるように、従来構造に対して本発明の仕切りトレンチ13を設けた構造では電流密度を20%削減することができることがわかる。すなわち、仕切りトレンチ13によって、ゲートランナ領域3からIGBT領域1への電流の侵入が抑制されている。
As shown in FIG. 4, it can be seen that the current density can be reduced by 20% in the structure in which the
以上説明したように、本実施形態では、IGBT領域1に設けられた各トレンチ7のうちもっともFWD領域2側の2つのトレンチ7の各一辺7aに、2つのトレンチ7間とゲートランナ領域3とを仕切る仕切りトレンチ13を接続したことが特徴となっている。
As described above, in the present embodiment, among the
これにより、ホールの侵入口となっている各トレンチ7の間の素子領域が配置された領域とゲートランナ領域3とを仕切りトレンチ13によって分離することができる。このため、ゲートランナ領域3に蓄積したホールがIGBT領域1に侵入することを防止することが可能となる。したがって、IGBT領域1のうちもっともFWD領域2側への電流集中を抑制することができ、ひいては半導体装置の破壊を防止することができる。
Thereby, the area | region where the element area | region between each
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図5は、本実施形態に係る半導体装置の平面図を示したものであり、図1(a)のB部拡大図に相当する図である。この図に示されるように、仕切りトレンチ13が、ゲートランナ領域3に配置されていると共に、2つのトレンチ7の各一辺7aに接続されている。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, only different parts from the first embodiment will be described. FIG. 5 is a plan view of the semiconductor device according to the present embodiment, and corresponds to an enlarged view of a portion B in FIG. As shown in this figure, the
このように、仕切りトレンチ13は、トレンチ7の端部に限らず、素子領域に電流が侵入することを防止できる部位であれば良く、図5に示されるように仕切りトレンチ13が弧の字型にレイアウトされていても良い。
As described above, the
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図6は、本実施形態に係る半導体装置の平面図を示したものであり、図1(a)のB部拡大図に相当する図である。この図に示されるように、本実施形態では、複数のトレンチ7のうちもっともFWD領域2側のトレンチ7の一辺7aに仕切りトレンチ17が接続されている。この仕切りトレンチ17は、ゲートランナ領域3内に引き伸ばされ、ゲートランナ領域3をIGBT領域1側とFWD領域2とに分離している。このような仕切りトレンチ17により、FWD領域2側からIGBT領域1側にリカバリ電流が流れにくくすることができる。
(Third embodiment)
In the present embodiment, only different parts from the first embodiment will be described. FIG. 6 is a plan view of the semiconductor device according to the present embodiment, and corresponds to an enlarged view of a portion B in FIG. As shown in this figure, in this embodiment, a
(第4実施形態)
本実施形態では、上記各実施形態と異なる部分についてのみ説明する。ラッチアップを抑制する目的でゲートランナ領域3にコンタクト領域が配置されている場合がある。このような構造の場合は、ゲートランナ領域3に蓄積したホールがIGBT領域1とFWD領域2とゲートランナ領域3との3重点に近いコンタクト領域に集中して破壊に至る。そこで、本実施形態では、コンタクト領域をFWD領域2から遠ざけて配置する、あるいはコンタクト領域をすべて無くすことが特徴となっている。
(Fourth embodiment)
In the present embodiment, only different portions from the above embodiments will be described. A contact region may be arranged in the
図7は、本実施形態に係る半導体装置の平面図である。この図に示されるように、ゲートランナ領域3には、P型ウェル5の表層部であって、IGBT領域1とFWD領域2とが繰り返される方向に複数のP型のコンタクト領域18が設けられている。各コンタクト領域18は、少なくとも複数のトレンチ7のうちもっともFWD領域2側のトレンチ7の一辺7aに垂直な方向に位置する領域を除いた領域に配置されている。
FIG. 7 is a plan view of the semiconductor device according to the present embodiment. As shown in this figure, the
すなわち、3重点に近いゲートランナ領域3の、少なくとも1つのコンタクト領域18を無くす。リカバリ特性を改善する目的ではすべてのコンタクト領域18をなくすことが望ましいが、本実施形態のように、3重点に近い一部のホール抜き取り用のコンタクト領域18をなくした構造でもよい。
That is, at least one
これによると、コンタクト領域18がFWD領域2から遠ざけられて配置されている。これにより、リカバリ時にIGBT領域1とFWD領域2とゲートランナ領域3とが交差する3重点付近での電流集中を抑制することができ、ひいては半導体装置のリカバリ耐量を向上させることができる。具体的な効果として、すべてのコンタクト領域18を無くした構造では、コンタクト領域18が設けられている構造よりもリカバリ破壊耐量を2倍以上高くすることができる。
According to this, the
(他の実施形態)
第1実施形態では、仕切りトレンチ13は、P型ウェル5を貫通してN−型ドリフト層4に達しているが、仕切りトレンチ13はP型ウェル5を貫通していない形態であっても良い。
(Other embodiments)
In the first embodiment, the
図1や図7では、FWD領域2のP+型領域12とP−型層11とがストライプ状に配置されているが、FWD領域2の構造としてはこれに限定されるものではない。例えば、P+型領域12が全面に形成されたパターン、あるいはドット状に形成されたパターンでも良く、ダイオードとして機能する構造であれば良い。
In FIG. 1 and FIG. 7, the P +
また、上記各実施形態に示されたIGBT素子はトレンチ型のものであるが、IGBT素子としてはこれに限らず、プレーナ型でも良く、IGBTとして機能する構造であれば良い。 Moreover, although the IGBT element shown by said each embodiment is a trench type thing, as an IGBT element, not only this but a planar type may be sufficient as long as it is a structure which functions as IGBT.
1…IGBT領域、2…FWD領域、3…ゲートランナ領域、4…N−型ドリフト層、5…P型ウェル、6…N+型ソース領域、7…トレンチ、7a…トレンチの一辺、8…ゲート絶縁膜、9…ゲート電極、10…溝部、13、17…仕切りトレンチ、18…P型のコンタクト領域。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記IGBT領域(1)は、
前記第2導電型ウェル(5)を四角形状に囲うと共に、前記第2導電型ウェル(5)を貫通して前記第1導電型の層(4)に達するものであり、各辺のうち少なくとも一辺(7a)が前記IGBT領域(1)と前記FWD領域(2)とが繰り返される方向に延びる直線上に揃えられて前記IGBT領域(1)と前記FWD領域(2)とが繰り返される方向に並べられた複数のトレンチ(7)と、
前記各トレンチ(7)の間に設けられた素子領域(5〜10)と、
前記複数のトレンチ(7)のうちもっとも前記FWD領域(2)側の2つのトレンチ(7)の隙間と前記外周領域(3)とを仕切る仕切りトレンチ(13)とを備えていることを特徴とする半導体装置。 A second conductivity type well (5) is formed in the surface layer portion of the semiconductor substrate including the first conductivity type layer (4), and the IGBT region (1) and the FWD region (2) are formed in the second conductivity type well (5). Are alternately and repeatedly laid out, and an outer peripheral region (3) is arranged on the outer periphery of the IGBT region (1) and the FWD region (2),
The IGBT region (1)
The second conductivity type well (5) is enclosed in a square shape and penetrates through the second conductivity type well (5) to reach the first conductivity type layer (4). One side (7a) is aligned on a straight line extending in a direction in which the IGBT region (1) and the FWD region (2) are repeated, and in the direction in which the IGBT region (1) and the FWD region (2) are repeated. A plurality of arranged trenches (7);
Element regions (5 to 10) provided between the trenches (7);
A partition trench (13) that partitions the gap between two trenches (7) closest to the FWD region (2) and the outer peripheral region (3) among the plurality of trenches (7) is provided. Semiconductor device.
前記IGBT領域(1)は、
前記第2導電型ウェル(5)を四角形状に囲うと共に、前記第2導電型ウェル(5)を貫通して前記第1導電型の層(4)に達するものであり、各辺のうち少なくとも一辺(7a)が前記IGBT領域(1)と前記FWD領域(2)とが繰り返される方向に延びる直線上に揃えられて前記IGBT領域(1)と前記FWD領域(2)とが繰り返される方向に並べられた複数のトレンチ(7)と、
前記各トレンチ(7)の間に設けられた素子領域(5〜10)と、
前記複数のトレンチ(7)のうちもっとも前記FWD領域(2)側のトレンチ(7)の一辺(7a)に接続されると共に、前記外周領域(3)内に引き伸ばされ、前記外周領域(3)を前記IGBT領域(1)側と前記FWD領域(2)側とに仕切る仕切りトレンチ(17)とを備えていることを特徴とする半導体装置。 A second conductivity type well (5) is formed in the surface layer portion of the semiconductor substrate including the first conductivity type layer (4), and the IGBT region (1) and the FWD region (2) are formed in the second conductivity type well (5). Are alternately and repeatedly laid out, and an outer peripheral region (3) is arranged on the outer periphery of the IGBT region (1) and the FWD region (2),
The IGBT region (1)
The second conductivity type well (5) is enclosed in a square shape and penetrates through the second conductivity type well (5) to reach the first conductivity type layer (4). One side (7a) is aligned on a straight line extending in a direction in which the IGBT region (1) and the FWD region (2) are repeated, and in the direction in which the IGBT region (1) and the FWD region (2) are repeated. A plurality of arranged trenches (7);
Element regions (5 to 10) provided between the trenches (7);
The trench (7) is connected to one side (7a) of the trench (7) closest to the FWD region (2), and is extended into the outer peripheral region (3). A semiconductor device comprising: a partition trench (17) for partitioning the semiconductor device into the IGBT region (1) side and the FWD region (2) side.
前記IGBT領域(1)は、前記第2導電型ウェル(5)を四角形状に囲うと共に、前記第2導電型ウェル(5)を貫通して前記第1導電型の層(4)に達するものであり、各辺のうち少なくとも一辺(7a)が前記IGBT領域(1)と前記FWD領域(2)とが繰り返される方向に延びる直線上に揃えられて前記IGBT領域(1)と前記FWD領域(2)とが繰り返される方向に並べられた複数のトレンチ(7)と、
前記各トレンチ(7)の間に設けられた素子領域(5〜10)と有し、
前記外周領域(3)は、前記第2導電型ウェル(5)の表層部であって、前記IGBT領域(1)と前記FWD領域(2)とが繰り返される方向に複数の第2導電型のコンタクト領域(18)を有しており、
前記複数のコンタクト領域(18)は、少なくとも前記複数のトレンチ(7)のうちもっともFWD領域(2)側のトレンチ(7)の一辺(7a)に垂直な方向に位置する領域を除いた領域に配置されていることを特徴とする半導体装置。 A second conductivity type well (5) is formed in the surface layer portion of the semiconductor substrate including the first conductivity type layer (4), and the IGBT region (1) and the FWD region (2) are formed in the second conductivity type well (5). Are alternately and repeatedly laid out, and an outer peripheral region (3) is arranged on the outer periphery of the IGBT region (1) and the FWD region (2),
The IGBT region (1) surrounds the second conductivity type well (5) in a square shape and penetrates the second conductivity type well (5) to reach the first conductivity type layer (4). And at least one side (7a) of each side is aligned on a straight line extending in a direction in which the IGBT region (1) and the FWD region (2) are repeated, and the IGBT region (1) and the FWD region ( A plurality of trenches (7) arranged in a direction in which 2) is repeated;
With element regions (5-10) provided between the trenches (7);
The outer peripheral region (3) is a surface layer portion of the second conductivity type well (5) and has a plurality of second conductivity types in a direction in which the IGBT region (1) and the FWD region (2) are repeated. A contact area (18),
The plurality of contact regions (18) are regions excluding a region located in a direction perpendicular to one side (7a) of the trench (7) closest to the FWD region (2) among the plurality of trenches (7). A semiconductor device which is arranged.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261131A JP5186869B2 (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007261131A JP5186869B2 (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009094158A true JP2009094158A (en) | 2009-04-30 |
JP5186869B2 JP5186869B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=40665883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007261131A Expired - Fee Related JP5186869B2 (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5186869B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012200056A1 (en) | 2011-01-12 | 2012-07-12 | Denso Corporation | Semiconductor device and method of making the same |
CN110140220A (en) * | 2017-07-18 | 2019-08-16 | 富士电机株式会社 | Semiconductor device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197715A (en) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2003133557A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JP2005101514A (en) * | 2003-08-27 | 2005-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Insulated gate transistor and inverter circuit |
JP2005175425A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-30 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | Insulated gate semiconductor device |
-
2007
- 2007-10-04 JP JP2007261131A patent/JP5186869B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197715A (en) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP2003133557A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JP2005101514A (en) * | 2003-08-27 | 2005-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Insulated gate transistor and inverter circuit |
JP2005175425A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-30 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | Insulated gate semiconductor device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012200056A1 (en) | 2011-01-12 | 2012-07-12 | Denso Corporation | Semiconductor device and method of making the same |
US8841719B2 (en) | 2011-01-12 | 2014-09-23 | Denso Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN110140220A (en) * | 2017-07-18 | 2019-08-16 | 富士电机株式会社 | Semiconductor device |
CN110140220B (en) * | 2017-07-18 | 2022-04-29 | 富士电机株式会社 | semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5186869B2 (en) | 2013-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102347356B (en) | Semiconductor device having switching element and free wheel diode and method for controlling the same | |
JP6589817B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5044950B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4483918B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5630114B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
CN110462838B (en) | Semiconductor device | |
US20150206960A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5672766B2 (en) | Semiconductor device | |
CN112673466B (en) | Semiconductor device with a semiconductor device having a plurality of semiconductor chips | |
JP5560991B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5297706B2 (en) | Semiconductor device | |
CN104157685B (en) | Semiconductor device and its control method with switch element and fly-wheel diode | |
JP6283468B2 (en) | Reverse conducting IGBT | |
JP2016136620A (en) | Semiconductor device | |
JP2017208413A (en) | Semiconductor device | |
JP2014229705A (en) | Semiconductor device | |
JPWO2018092787A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5678469B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2006012967A (en) | Semiconductor device | |
JP6930858B2 (en) | Semiconductor device | |
JP7172920B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP5808827B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5186869B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5774422B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5751125B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5186869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |