JP2009093358A - Electronic function card and card connector - Google Patents
Electronic function card and card connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009093358A JP2009093358A JP2007262363A JP2007262363A JP2009093358A JP 2009093358 A JP2009093358 A JP 2009093358A JP 2007262363 A JP2007262363 A JP 2007262363A JP 2007262363 A JP2007262363 A JP 2007262363A JP 2009093358 A JP2009093358 A JP 2009093358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- case
- guide
- electronic
- guide identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 64
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 42
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 42
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 24
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 210000004905 finger nail Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/06—Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0013—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
- G06K7/0047—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having edge contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/641—Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、合成樹脂製の小型で薄型のケース内にメモリチップなどの電子回路が収納された電子機能カードおよびこの電子機能カードが装着されるカードコネクタに関する。 The present invention relates to an electronic functional card in which an electronic circuit such as a memory chip is housed in a small and thin case made of synthetic resin, and a card connector to which the electronic functional card is attached.
以下の特許文献に記載のように、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、またはパーソナルコンピュータなどには、メモリカードと称される小型で薄型の電子機能カードが装着されて使用される。この電子機能カードは、合成樹脂材料で形成された小型で薄型のケース(ハウジングと称されることもある)内に、メモリチップや、メモリコントローラなどとして機能するICチップなどが収納されている。そして、ケースの表面に、内部の電子回路に導通する複数の外部接続部が設けられている。 As described in the following patent documents, a small and thin electronic function card called a memory card is mounted and used in a digital camera, a digital video camera, or a personal computer. This electronic functional card contains a memory chip, an IC chip that functions as a memory controller, and the like in a small and thin case (sometimes referred to as a housing) formed of a synthetic resin material. A plurality of external connection portions that are electrically connected to an internal electronic circuit are provided on the surface of the case.
この種の電子機能カードは、カードコネクタに装着されるときに前方に向く部分でその幅寸法が小さくなるように、右側部または左側部に欠損部が形成された形状が一般的である。ケースの側部には、カードコネクタに挿入されたときの案内となる案内溝および薄肉部が形成され、また、カードコネクタ内に装着されたときに、板ばねなどで形成された保持部が嵌合するための保持用凹部が形成されている。前記保持用凹部と保持部とが嵌合することにより、カードがカードコネクタ内で容易に離脱しないように保持される。
従来のメモリデバイスなどとして使用する電子機能カードは、全く同じ形状で同じ構造のケース内に、メモリ容量が相違するメモリチップを収納したものがある。この種のカードは、その表面に印刷などでメモリ容量が数値で記載され、使用者が目視でその違いを認識することが可能であるが、カードの形状と構造が全く同じであるため、このカードをカードコネクタに装着した時点で、メモリ容量の違いを装置側で直ちに認識することはできない。 Some electronic function cards used as conventional memory devices have memory chips with different memory capacities in cases having the same shape and the same structure. This type of card has a memory capacity that is printed numerically on its surface, and the user can recognize the difference visually, but the shape and structure of the card are exactly the same. When the card is inserted into the card connector, the difference in memory capacity cannot be immediately recognized on the device side.
また、今後の電子機能カードの用途として、内部の電子回路の駆動電圧を、メモリ容量の相違に対応して、または内部回路の機能の違いに応じて相違させる必要性が予測される。このような場合に、カードの形状と構造が全く同じであると、カードコネクタに装着された時点で、装置側において駆動電圧の違いを認識できず、そのために、誤った電圧が供給されて内部回路を損傷するなどの弊害が生じかねない。 Further, it is expected that the drive voltage of the internal electronic circuit should be made different according to the difference in the memory capacity or according to the difference in the function of the internal circuit as a future use of the electronic function card. In such a case, if the shape and structure of the card are exactly the same, the difference in drive voltage cannot be recognized on the device side when the card is inserted into the card connector. Detrimental effects such as circuit damage may occur.
一方、従来は、内部の回路の機能が相違しまたはインターフェースの規格が相違するカードを共通に使用するカードコネクタとして、前記特許文献2に示すように、異なる形状のカードを同じコネクタに装着できるようにしたものがある。しかし、異なる機能で異なる形状のカードを共通のカードコネクタに装着できるようにするためには、カードコネクタの内部に複数種の接続端子を設けるなどして構造が複雑になるのを避けることができない。また、カードコネクタ内に、それぞれの種類のカードに対応する保持機構を個別に設けることが必要になり、小型のカードコネクタを構成するのが困難である。
On the other hand, conventionally, as a card connector that commonly uses cards having different internal circuit functions or different interface standards, cards of different shapes can be mounted on the same connector as shown in
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、内部の電子回路の仕様が相違していてもケースの外形と構造がほとんど同じで、同じように扱うことができ、しかも、カードコネクタに装着した時点で、内部の電子回路の仕様や種別の違いを認識させることが可能な電子機能カードを提供することを目的としている。 The present invention solves the above-described conventional problems, and even if the specifications of the internal electronic circuit are different, the outer shape and structure of the case are almost the same and can be handled in the same way. An object of the present invention is to provide an electronic function card capable of recognizing differences in specifications and types of internal electronic circuits at the time of installation.
また、本発明は、前記電子機能カードが装着されたときに、ケース内の電子回路の仕様や種別の違いを認識できるカードコネクタを提供することを目的としている。 Another object of the present invention is to provide a card connector capable of recognizing differences in specifications and types of electronic circuits in the case when the electronic function card is mounted.
第1の本発明は、ケースと、前記ケースの内部に収納されている電子回路と、前記電子回路に導通して前記ケースの表面に現れている複数の外部接続部とが設けられた電子機能カードにおいて、
前記ケースは、厚み方向に対向する第1の面および第2の面と、カードコネクタへの挿入方向に向けられる前端部と、前記挿入方向に沿って延びる右側部と左側部とを有し、前記外部接続部は、前記第1の面と前記第2の面の少なくとも一方の表面に設けられており、
前記右側部と前記左側部の少なくとも一方には、前記第1の面から前記ケースの厚みの途中まで窪んで形成されて前記前端部から後方へ向けて延びる案内識別溝が設けられており、前記案内識別溝の縦方向の長さ寸法が、前記ケースの内部の前記電子回路の種別に応じて相違していることを特徴とするものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic function provided with a case, an electronic circuit housed in the case, and a plurality of external connection portions that are electrically connected to the electronic circuit and appear on the surface of the case In the card,
The case has a first surface and a second surface facing in the thickness direction, a front end portion directed in the insertion direction into the card connector, a right side portion and a left side portion extending along the insertion direction, The external connection portion is provided on at least one surface of the first surface and the second surface,
At least one of the right side portion and the left side portion is provided with a guide identification groove that is recessed from the first surface to the middle of the thickness of the case and extends rearward from the front end portion, The longitudinal length dimension of the guide identification groove is different depending on the type of the electronic circuit inside the case.
好ましくは、前記案内識別溝よりも後方に、カードを保持するための中間凹部が形成されており、前記案内識別溝の縦方向の長さ寸法にかかわらず、前記前端部から前記中間凹部までの距離が一定である。 Preferably, an intermediate recess for holding the card is formed behind the guide identification groove, and the distance from the front end portion to the intermediate recess is irrespective of the length dimension in the vertical direction of the guide identification groove. The distance is constant.
第2の本発明は、ケースと、前記ケースの内部に収納されている電子回路と、前記電子回路に導通して前記ケースの表面に現れている複数の外部接続部とが設けられた第1のカードと第2のカードとを有する電子機能カードにおいて、
前記第1のカードと前記第2のカードのそれぞれで、前記ケースは、厚み方向に対向する第1の面および第2の面と、カードコネクタへの挿入方向に向けられる前端部と、前記挿入方向に沿って延びる右側部と左側部とを有し、前記外部接続部は、前記第1の面と前記第2の面の少なくとも一方の表面に設けられ、前記右側部と前記左側部の少なくとも一方には、前記第1の面からケースの厚みの途中まで窪んで形成されて前記前端部から後方へ向けて延びる案内識別溝が設けられており、
前記第1のカードと前記第2のカードとで、前記案内識別溝の縦方向の長さ寸法が互いに相違し、それ以外では、前記第1のカードと前記第2のカードとで前記ケースの形状と構造が同じであり、前記第1のカードと前記第2のカードとで、内部の前記電子回路が相違していることを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a case, a first electronic circuit housed in the case, and a plurality of external connection portions that are electrically connected to the electronic circuit and appear on the surface of the case. In the electronic function card having the card and the second card,
In each of the first card and the second card, the case includes a first surface and a second surface that are opposed to each other in a thickness direction, a front end portion that is directed in an insertion direction into a card connector, and the insertion A right side portion and a left side portion extending along a direction, and the external connection portion is provided on at least one surface of the first surface and the second surface, and at least the right side portion and the left side portion. On one side, there is provided a guide identification groove that is recessed from the first surface to the middle of the thickness of the case and extends rearward from the front end portion,
The first card and the second card have different lengths in the longitudinal direction of the guide identification groove. Otherwise, the first card and the second card The shape and structure are the same, and the electronic circuit inside is different between the first card and the second card.
前記第2の本発明は、前記案内識別溝よりも後方に、カードを保持するための中間凹部が形成されており、前記第1のカードと前記第2のカードとで、前記前端部から前記中間凹部までの距離が一定であるものとして構成できる。 In the second aspect of the present invention, an intermediate recess for holding the card is formed behind the guide identification groove, and the first card and the second card are connected to the front end portion. It can be configured that the distance to the intermediate recess is constant.
第1の本発明と第2の本発明では、ケースの内部に収納されている電子回路の種別が相違していても、ケースの基本的な形状と大きさおよび構造が同じである。そして、ケースの側部前方に設けられた案内識別溝の長さのみが、内部回路の種別に応じて相違している。 In the first aspect of the invention and the second aspect of the invention, the basic shape, size, and structure of the case are the same even if the types of electronic circuits housed in the case are different. Only the length of the guide identification groove provided in front of the side portion of the case differs depending on the type of the internal circuit.
この電子機能カードがカードコネクタに装着されるときに、それぞれのカードの案内識別溝を、カードコネクタ内の共通の案内部によって案内することができ、しかも、案内識別溝の長さの違いを検知することで、カードコネクタに装着された時点で、内部の電子回路の仕様や種別の違いで検知でき、それぞれのカードに適した制御動作を直ちに行うことが可能になる。 When this electronic function card is inserted into the card connector, the guide identification groove of each card can be guided by a common guide part in the card connector, and the difference in the length of the guide identification groove is detected. As a result, when the card is inserted into the card connector, it can be detected by the difference in specifications and type of the internal electronic circuit, and a control operation suitable for each card can be immediately performed.
例えば、本発明は、前記案内識別溝の長さ寸法が相違すると、内部の前記電子回路に供給する駆動電圧が相違する。 For example, in the present invention, when the length of the guide identification groove is different, the drive voltage supplied to the internal electronic circuit is different.
この場合に、カードがカードコネクタに装着された時点で、内部の電子回路へ供給すべき電圧の違いを認識できるため、誤って異なる電圧を供給する事故を未然に防止できる。 In this case, since the difference in voltage to be supplied to the internal electronic circuit can be recognized when the card is inserted into the card connector, an accident of supplying a different voltage by mistake can be prevented.
または、本発明は、前記案内識別溝の長さ寸法が相違すると、内部の前記電子回路に設けられたメモリ容量が相違するものである。 Alternatively, according to the present invention, when the length of the guide identification groove is different, the memory capacity provided in the internal electronic circuit is different.
第3の本発明は、前記のいずれかに記載された電子機能カードが装着されるカードコネクタにおいて、
前記案内識別溝を通過させる案内部と、前記案内識別溝の長さの違いを検知する識別検知機構とが設けられていることを特徴とするものである。
A third aspect of the present invention relates to a card connector to which the electronic function card described in any of the above is mounted.
A guide section that allows the guide identification groove to pass therethrough and an identification detection mechanism that detects a difference in length of the guide identification groove are provided.
例えば、電子機能カードが正常な位置に装着されたときに、前記案内識別溝の後端部の位置の違いによって、前記識別検知機構が異なる動作を行うものである。 For example, when the electronic function card is mounted at a normal position, the identification detection mechanism performs different operations depending on the position of the rear end portion of the guide identification groove.
本発明では、カードコネクタ内に、前記電子機能カードに設けられた外部接続部と接触する接続端子が設けられており、制御部では、前記接続端子を監視することで、前記電子機能カードが正常な位置に装着されたことを認識し、その後に前記識別検知機構の動作状態を確認することで、装着された前記電子機能カードの種別を判定することができる。
前記の判定過程を経ることで、カードの内部回路の違いを確実に識別できる。
In the present invention, a connection terminal that contacts an external connection portion provided on the electronic function card is provided in the card connector, and the control unit monitors the connection terminal, whereby the electronic function card is normal. It is possible to determine the type of the electronic function card that is installed by recognizing that the electronic function card is installed at a certain position and then checking the operating state of the identification detection mechanism.
By going through the determination process, the difference in the internal circuit of the card can be reliably identified.
また、カードはその基本的な形状と構造が同じであるため、カードコネクタでは、案内部や接続端子などの構造を複雑にすることがなく、複数種の電子回路を内蔵したカードを取り扱うことが可能になる。 In addition, since the card has the same basic shape and structure, the card connector does not complicate the structure of the guide section, connection terminal, etc., and can handle cards containing multiple types of electronic circuits. It becomes possible.
本発明では、電子機能カードの基本的な構造や寸法が同じであり、ただし案内識別溝の長さのみで内部の電子回路の仕様や種別の違いを検知できるようになっている。 In the present invention, the basic structure and dimensions of the electronic function card are the same, but the difference in the specification and type of the internal electronic circuit can be detected only by the length of the guide identification groove.
そのため、カードコネクタは、案内識別溝をガイドする案内部などを複雑な機構にする必要がない。また、カードは、案内識別溝の長さが相違しても、中間凹部の位置は変化しない。よって、カードコネクタ内に設けられたひとつの保持部によって、内部の電子回路の仕様や種別が相違するカードをそれぞれ保持することが可能である。 Therefore, the card connector does not require a complicated mechanism such as a guide portion for guiding the guide identification groove. Further, the position of the intermediate concave portion of the card does not change even if the length of the guide identification groove is different. Therefore, it is possible to hold cards having different specifications and types of internal electronic circuits by one holding unit provided in the card connector.
また、内部回路が相違しても、ケースの大きさや構造が同じあるため、駆動電圧や容量の相違する複数種類のカードを取り扱いやすくなる。 Even if the internal circuits are different, the case has the same size and structure, so that it is easy to handle a plurality of types of cards having different drive voltages and capacities.
図1はカードリーダ20の外観を示す斜視図、図2と図3は蓋体を外したカードリーダ20を示す斜視図である。図4は、カードが装着されていないカードリーダ20を前方から見た正面図である。図5は蓋体を外したカードリーダ20の平面図、図6と図7は第1のカードが装着される状態をカードリーダ20の蓋体を外して示す平面図、図8は第2のカードが装着された状態を示す平面図、図9は第3のカードが装着された状態を示す平面図である。図10は第1のカードと第2のカードとを識別する識別検知機構70の構造を示す部分斜視図、図11(A)(B)は前記識別検知機構70の動作を示す拡大側面図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of the card reader 20, and FIGS. 2 and 3 are perspective views showing the card reader 20 with a lid removed. FIG. 4 is a front view of the card reader 20 with no card mounted as viewed from the front. FIG. 5 is a plan view of the card reader 20 with the lid removed, FIGS. 6 and 7 are plan views showing the state in which the first card is mounted, with the lid of the card reader 20 removed, and FIG. FIG. 9 is a plan view showing a state where a card is mounted, and FIG. 9 is a plan view showing a state where a third card is mounted. FIG. 10 is a partial perspective view showing the structure of the
図12以下には、前記カードリーダ20に装着されるカードが示されている。図12は第1のカードC1の平面図、図13(A)は第1のカードC1の左側面図、図14は第1のカードC1を斜め下側から示す斜視図である。図15は第2のカードC2の平面図である。 In FIG. 12 and subsequent figures, a card to be mounted on the card reader 20 is shown. FIG. 12 is a plan view of the first card C1, FIG. 13A is a left side view of the first card C1, and FIG. 14 is a perspective view showing the first card C1 obliquely from below. FIG. 15 is a plan view of the second card C2.
(第1のカードの形状)
図12ないし図14に示される第1のカードC1は、いわゆるマルチメディアカードなどのメモリデバイスとして使用されるものである。第1のカードC1は、プラスチック製のケース1を有しており、このケース1内に、フラッシュメモリなどのメモリチップや、メモリコントローラとして機能するICチップなどが収納されている。
(Shape of the first card)
The first card C1 shown in FIGS. 12 to 14 is used as a memory device such as a so-called multimedia card. The first card C1 has a
図13(A)に示すように、ケース1は、第1の面である表面1aと第2の面である裏面1bを有している。表面1aと裏面1bは互いに平行な平面であり、表面1aと裏面1bの間隔が第1のカードC1の厚み寸法Tである。図14に示すように、裏面1bの前方には、複数個(13個)の外部接続部5が露出している。外部接続部5の表面はケース1の裏面1bとほぼ同一面である。
As shown in FIG. 13A, the
ここで、「表面」と「裏面」とは外部接続部5を有する面と有しない面を識別するための便宜上の名称であり、カードリーダ20に対し、表面1aを上向きにして装着してもよいし、裏面1bを上向きにして装着してもよい。
Here, “front surface” and “back surface” are names for convenience for distinguishing between the surface having the external connection portion 5 and the surface not having the external connection portion 5, even if the front surface 1 a is attached to the card reader 20. Alternatively, it may be mounted with the
図12ないし図14に示すように、ケース1は前端部1cと、後端部1dを有している。また右側部1eと左側部1fを有している。
As shown in FIGS. 12 to 14, the
図13(A)に示すように、前端部1cは、表面1aと垂直な平面であり、表面1aと裏面1bとの角部には前方傾斜面2が形成されている。後端部1dは、表面1aおよび裏面1bに垂直な平面である。右側部1eと左側部1fは、表面1aおよび裏面1bと垂直な平面である。図12に示すように、前端部1cと右側部1eとの境界部および前端部1cと左側部1fとの境界部、すなわち前端部1cの左右両側部には、円筒面の一部である前方コーナー曲面3,3が形成されている。後端部1dと右側部1eとの境界部および後端部1dと左側部1fとの境界部、すなわち後端部1dの左右両側部にも、円筒面の一部である後方コーナー曲面4,4が形成されている。
As shown in FIG. 13A, the front end 1c is a plane perpendicular to the front surface 1a, and a front
図12に示すように、ケース11を表面1a側から見た平面図では、ケース1の形状は前後に延びる中心線O−Oを介して左右に対称の形状である。
As shown in FIG. 12, in the plan view of the
ケース1の前方部分では、右側部1eと左側部1fから中心線O−Oに向けて窪む案内識別溝6,6が形成されている。案内識別溝6,6は、右側部1eおよび左側部1fと平行で且つ右側部1eおよび左側部1fから中心線O−Oに向けて距離W1だけ内側に位置する内側面6a,6aと、裏面1bと平行な内底面6c,6cとを有している。そして、右側の案内識別溝6の後端部と右側部1eとの間、および左側の案内識別溝6の後端部と左側部1fとの間には、それぞれ傾斜部6b,6bが形成されている。傾斜部6b,6bは、後方に向かうにしたがって中心線O−Oから徐々に離れる面であり、傾斜部6b,6bは平面または曲率を有する曲面である。
In the front portion of the
この傾斜部6b,6bが案内識別溝6,6の後端部に位置する段差部であり、この段差部がカードコネクタ20に設けられた識別検知機構70を動作させる識別部として機能する。
The
図13(A)に示すように、案内識別溝6,6は、ケース1の表面1aから裏面1bに向けて窪んでいる。ケース1の表面1aから案内識別溝6の内底面6cまでの距離、すなわち案内識別溝6,6の表面1aから裏面1bに向けた深さ寸法t1は、第1のカードC1の全体の厚み寸法Tのほぼ1/2である。また、前記案内識別溝6,6が表面1aから窪んで形成された結果、それよりも裏面側には、裏面1bと前記内底面6c,6cとで挟まれた部分である薄肉部7,7が形成されている。この薄肉部7,7の厚さ寸法t2も、第1のカードC1の全体の厚み寸法Tのほぼ1/2である。
As shown in FIG. 13A, the
案内識別溝6,6は、前端部1cの左右両側部にて前方に開放されている。よって、図14に示すように、前端部1cの厚さ寸法は、その中央のほとんどの部分がTであるが、両側部においては、厚さ寸法はt2である。図12に示すように、案内識別溝6,6の前後の長さ寸法L1は、ケース1の前端部1cから、傾斜部6b,6bの後端部までの距離である。
The
ケース1の右側部1eと左側部1fでは、案内識別溝6,6の後端部よりも後方へ距離L2だけ空けた位置に、中間凹部8,8が形成されている。中間凹部8,8の前後方向の長さ寸法L3は、前記案内識別溝6,6の前後方向の長さ寸法L1よりも短い。
On the right side 1e and the
中間凹部8,8は、右側部1eおよび左側部1fよりも中心線O−O側に位置し且つ右側部1eおよび左側部1fと平行な内側端8a,8aを有している。右側部1eから内側端8aまでの幅寸法ならびに左側部1fから前内端8bまでの幅寸法W2は、前記案内識別溝6,6の幅寸法W1とほぼ同じである。
The
中間凹部8,8は前内端8bと後内端8cを有しており、前内端8bと後内端8cとの間の前後の間隔が、中間凹部8,8の長さ寸法L3である。
The
図13(A)と図14に示すように、中間凹部8,8は内底端8d,8dを有しており、この内底端8d,8dは、裏面1bと平行である。表面1aから内底端8d,8dまでの寸法が、中間凹部8,8の深さ寸法t3であり、この深さ寸法t3は、前記案内識別溝6の深さ寸法t1よりも大きい。
As shown in FIGS. 13A and 14, the
この第1のカードC1がカードリーダ20に装着される際に、案内識別溝6内を通過した保持部53(図2と図5参照)が中間凹部8に嵌合することで、第1のカードC1がカードリーダ20内のスライダ41に保持される。
When the first card C1 is mounted in the card reader 20, the holding portion 53 (see FIGS. 2 and 5) that has passed through the
図13(A)に示すように、案内識別溝6,6および中間凹部8,8が、共に表面1aから裏面1bに向けて厚さ寸法Tの途中まで窪む形状あるため、案内識別溝6,6内を通過した保持部53を、その直後に中間凹部8,8に嵌合させることができる。しかも、案内識別溝6,6の後端部に傾斜部6b,6bが形成されているため、保持部53は傾斜部6b,6bに導かれてスムースに中間凹部8,8内に嵌合する。
As shown in FIG. 13A, the
さらに、図13(A)に示すように、中間凹部8,8の深さ寸法t3は、案内識別溝6,6の深さ寸法t1よりも大きいため、案内識別溝6,6内を通過した保持部53が、中間凹部8,8に入り込みやすくなる。そのため、保持部53を中間凹部8,8に確実に嵌合させて、第1のカードC1をカードリーダ20内のスライダ41に位置決めすることができる。
Further, as shown in FIG. 13 (A), the depth dimension t3 of the
図12に示すように、ケース1の後端部1dよりも少し内側には、表面1aから窪む摘み凹部9が形成されている。図1に示すように、第1のカードC1がカードリーダ20に装着されると、前記摘み凹部9を有する後端部分が、カードリーダ20から突出する。この摘み凹部9に指の爪を掛けるなどして、第1のカードC1をカードリーダ20から引き出すことができる。
As shown in FIG. 12, a
(第2のカードの形状)
図15は、第2のカードC2を示す図12と同じ平面図である。
(The shape of the second card)
FIG. 15 is the same plan view as FIG. 12 showing the second card C2.
第2のカードC2はケース11を有しており、このケース11内に、メモリチップやその他のICチップなどが収納されている。
The second card C2 has a
第2のカードC2のケース11に形成された案内識別溝16は、第1のカードC1の案内識別溝6よりも長いが、これ以外の形状について、第1のカードC1と第2のカードC2は、全てにおいて同じである。すなわち、第2のカードC2のケース11の厚み寸法Tと幅寸法W0および長さ寸法は、第1のカードC1のケース1と同じである。第2のカードC2のケース11に形成されている中間凹部8,8の形状と寸法および位置は、第1のカードC1のケース1と同じである。その他、図15では、第1のカードC1のケース1と同じ部分には同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
The
図15に示す第2のカードC2では、前方の左右両側に案内識別溝16,16が形成されている。この案内識別溝16,16には、中心線O−Oに近づく位置に内側面16aが形成されている。内側面16aの位置、すなわち案内識別溝16,16の幅寸法W1は、図12に示すケース1の案内識別溝6,6の幅寸法W1と同じである。またケース11の表面1aから、内底面16cまでの寸法、すなわち案内識別溝16,16の深さ寸法は、図13(A)に示すケース1の案内識別溝6,6の深さ寸法t1と同じである。第2のカードC2のケース11には、案内識別溝6,6よりも裏面側に薄肉部17,17が設けられているが、この薄肉部17,17の幅寸法および厚み寸法も、第1のカードC1の薄肉部7,7と同じである。
In the second card C2 shown in FIG. 15, guide
ただし、図15に示すケース11の案内識別溝16,16および薄肉部17,17の長さ寸法L11,すなわち前端部1cから傾斜部16bの後端までの距離L11は、図12に示すケース1の案内識別溝6,6および薄肉部7,7の長さ寸法L1よりも長い。すなわち、識別部として機能する段差部である傾斜部16b,16bは、第1のカードC1の識別部である傾斜部6b,6bよりも手前側((b)側)に位置している。
However, the length L11 of the
第2のカードC2のケース11に形成されている中間凹部8,8の長さ寸法L3は、ケース1の中間凹部8,8の長さ寸法L3と同じである。また、図15に示す長さ寸法L11+L12は、図12に示す長さ寸法L1+L2と同じである。つまり、図15に示すケース11における前端部1cから中間凹部8,8の前内端8b,8bまでの距離は、図12に示すケース1の前記距離と同じである。
The length dimension L3 of the
第2のカードC2のケース11の裏面1bに現れている外部接続部の数および位置ならびに形状は、図14に示す第1のカードC1のケース1の裏面1bに現れている外部接続部5と全く同じである。
The number, position and shape of the external connection portions appearing on the
図1以下に示すカードリーダ20には、第1のカードC1と第2のカードC2が同じようにして装着される。図5に示すように、カードリーダ20には、第1のカードC1の外部接続部5と、第2のカードC2の外部接続部の双方に共通に接続される第1の接続端子55が設けられている。 A first card C1 and a second card C2 are mounted in the same manner on the card reader 20 shown in FIG. As shown in FIG. 5, the card reader 20 is provided with a first connection terminal 55 commonly connected to both the external connection portion 5 of the first card C1 and the external connection portion of the second card C2. It has been.
ただし、第1のカードC1と第2のカードC2では、案内識別溝6,16および薄肉部7,17の長さ寸法L1,L11が相違しているため、カードリーダ20ではこの相違を検知することで、いずれのカードが装着されたかを認識できる。
However, since the first card C1 and the second card C2 are different in the length dimensions L1 and L11 of the
第1のカードC1と第2のカードC2の仕様の違いは、例えば、駆動電圧の違い、すなわち、電源用の外部接続部を介してケース1,11内の回路に供給すべき電圧の相違である。または、前記仕様の相違は、ケース1,11の内部に収納されているメモリチップのメモリ容量の違いである。あるいは、第1のカードC1と第2のカードC2のいずれか一方は、容量の大きいメモリチップを有して、主にデータの記憶に使用され、他方は、所定のプログラムを内蔵した読み取り専用メモリが内蔵されて、制御プログラムを供給する用途として使用される。
The difference in specifications between the first card C1 and the second card C2 is, for example, the difference in drive voltage, that is, the difference in voltage to be supplied to the circuits in the
図12と図15に示すように、第1のカードC1のケース1と第2のカードC2のケース11は、いずれも中心線O−Oに対して左右対称形状であり、全体の平面形状が長方形である。そのため、ケース1,11の内部のスペースを有効的に広く使用することができ、小型で且つ薄型でありながら、内部のICチップやその他の回路を集積して配置することが可能である。
As shown in FIGS. 12 and 15, the
しかも、案内識別溝6,16と、中間凹部8が、ケース1,11の表面1a側からのみ窪んでいるため、ケースの表裏を見分けやすい。また、案内識別溝6,16が、左右両側部1e,1fにおいて、前方の領域に形成されているため、ケースの前後も区別しやすい。そのため、カードリーダ20に向けて誤った向きで挿入されるのを防止しやすい。
Moreover, since the
(第3のカードの形状)
図9に示すように、カードリーダ20には、第1のカードC1と第2のカードC2の他に第3のカードC3が装着可能である。第3のカードC3は、全体の幅寸法W3が、第1のカードC1ならびに第2のカードC2の幅寸法W0よりも小さい。第3のカードC3は、前方部分の右側に欠損部17を有しており、前方部分の幅寸法W4が全体の幅寸法W3よりも小さくなっている。また、右側部では、前記欠損部17よりも手前側((b)側)に、ケースの上下に貫通する凹部18が形成されている。
(3rd card shape)
As shown in FIG. 9, the card reader 20 can be loaded with a third card C3 in addition to the first card C1 and the second card C2. The entire width dimension W3 of the third card C3 is smaller than the width dimension W0 of the first card C1 and the second card C2. The third card C3 has a missing
第3のカードC3の厚み寸法は、第1のカードC1ならびに第2のカードC2の厚み寸法Tよりも小さい。この第3のカードC3は、例えば、「microSDカード」と称されているものと同じ形状である。 The thickness dimension of the third card C3 is smaller than the thickness dimension T of the first card C1 and the second card C2. The third card C3 has, for example, the same shape as that called “microSD card”.
図5に示すように、カードリーダ20には、第3のカードC3の外部接続部と接触する第2の接続端子58が、第1のカードC1ならびに第2のカードC2の外部接続部が接触する前記第1の接続端子55とは別個に設けられている。 As shown in FIG. 5, the card reader 20 is in contact with the second connection terminal 58 that contacts the external connection portion of the third card C3, and the external connection portion of the first card C1 and the second card C2. The first connection terminal 55 is provided separately.
(カードリーダの構造)
次に、前記各種カードが装着されるカードリーダ20の構造を説明する。
(Structure of card reader)
Next, the structure of the card reader 20 on which the various cards are mounted will be described.
図1および図4に示すように、カードリーダ20はケース(筐体)21を有している。ケース(筐体)21は、合成樹脂製のケース本体(筐体本体)22と、金属板で形成されてケース本体22の上方に被せられた蓋体23とで構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the card reader 20 has a case (housing) 21. The case (housing) 21 is composed of a synthetic resin case main body (housing main body) 22 and a
図2ないし図4に示すように、ケース本体22は枠体形状である。ケース本体22は、前壁部24、後壁部25、右壁部26、左壁部27および底壁部28が一体に形成されている。前壁部24の上面24a、後壁部25の上面25a、右壁部26の上面26aならびに左壁部27の上面27aは、互いに同一面である。図1と図4に示すように、蓋体23の天井板23aは、ケース本体22の前記各上面24a,25a,26a,27aに密着するように設置されている。蓋体23には、後側板23bと右側板23cおよび左側板23dが設けられ、これらは天井板23aから直角に折り曲げられている。後側板23bは、ケース本体22の後壁部25の外面に設置され、右側板23cと左側板23dは、それぞれケース本体22の右壁部26の外面と左壁部27の外面に設置されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the case
図4に示すように、ケース21の厚さ寸法は、ケース本体22の底壁部28の下面28aから、蓋体23の天井板23aの上面までの高さ寸法で決められている。また、カードを案内して収納する収納領域の高さ寸法Taは、ケース本体22の底壁部28の上面28bから、蓋体23の天井板23aの下面までの高さ寸法で決められる。この高さ寸法Taは、第1のカードC1ならびに第2のカードC2の全体の厚み寸法Tとほぼ同じか、または厚み寸法Tよりもわずかに大きい寸法である。
As shown in FIG. 4, the thickness dimension of the
図2および図4に示すように、ケース本体22の左壁部27の内面が案内基準面27bであり、第1のカードC1と第2のカードC2は、その左側部1fが前記案内基準面27bを摺動しながら、ケース21の奥側((a)側)へ向けて挿入される。ケース本体22の前壁部24には、右案内面24bが形成されており、第1のカードC1と第2のカードC2の右側部1eは、右案内面24bに沿って案内される。
As shown in FIGS. 2 and 4, the inner surface of the
左壁部27の内面の案内基準面27bと、前壁部24の右案内面24bとの間隔が、収納領域の幅寸法Waであり、この幅寸法Waは、第1のカードC1と第2のカードC2の幅寸法W0とほぼ同じか、またはわずかに大きい寸法である。
The space between the
図4に示すように、ケース21の前端には、Ta×Waの開口面積の挿入口29が開口しており、第1のカードC1と第2のカードC2および第3のカードC3は、この挿入口29からケース21の内部に向けて挿入される。
As shown in FIG. 4, an insertion port 29 having an opening area of Ta × Wa is opened at the front end of the
図2と図4に示すように、ケース本体22の内部では、左壁部27と一体に形成されて、前記収納領域内に延びる上部案内壁31が設けられている。図4に示すように、底壁部28の上面28bから上部案内壁31の下面までの高さ寸法Tbは、図13(A)に示す第1のカードC1の薄肉部7の厚さ寸法t2とほぼ同じか、またはそれよりもやや広く形成されている。したがって、図2に示すように、第1のカードC1が、前端部1cを前方に向け、表面1aを上に向けた正常な向きで挿入されると、薄肉部7が、上部案内壁31の下側に入り込み、第1のカードC1をケース21の奥まで装着することができる。ただし、図3に示すように、第1のカードC1が、その後端部1dを前方に向けて挿入されたり、表裏逆向きに挿入されると、ケース本体22が、上部案内壁31に当たって、第1のカードC1がケース21の奥部まで挿入されなくなる。これは、第2のカードC2に関しても同じである。
As shown in FIGS. 2 and 4, an
図4と図5に示すように、前記上部案内壁31よりも手前側には、規制昇降部材32が設けられている。図4に示すように、規制昇降部材32は、底壁部28に形成された切欠き部から上方へ突出し、図示しないばね部材により、規制昇降部材32は突出姿勢に向けて付勢されている。また、規制昇降部材32の挿入口29側に向く面は、傾斜面32aとなっている。この傾斜面32aは、ケース21の奥側((a)側)に向かうにしたがって、底壁部28の上面28bから徐々に高くなる形状である。
As shown in FIGS. 4 and 5, a
図5に示すように、規制昇降部材32の右側面とスライダ41の内側面41aまでの幅寸法はWbである。この幅寸法Wbは、図12と図15に示す第1のカードC1ならびに第2のカードC2の幅寸法W0よりも狭く、図9に示す第3のカードC3の全体の幅寸法W3とほぼ同じか、またはそれよりもわずかに広く設定されている。
As shown in FIG. 5, the width dimension from the right side surface of the
したがって、図9に示すように、挿入口29から第3のカードC3が挿入されると、この第3のカードC3は、規制昇降部材32とスライダ41の内側面41aとの間を通ってケース21の奥へ入り込むことができる。また、第1のカードC1または第2のカードC2が挿入口29から挿入されると、このカードの前方傾斜面2および裏面1bが、規制昇降部材32の傾斜面32aに乗り上がり、そのときの力によって、規制昇降部材32が押し下げられる。その後は、押し下げられた規制昇降部材32の上を第1のカードC1または第2のカードC2が通過して、ケース21の奥まで移動する。
Therefore, as shown in FIG. 9, when the third card C3 is inserted from the insertion slot 29, the third card C3 passes between the
図2と図5などに示すように、ケース本体22の右側では、底壁部28の上面28bに前後方向((a)−(b)方向)に延びるガイド部34が形成されている。このガイド部34は、前記上面28bから隆起形成されたレールである。ケース本体22の右壁部26の内側にはスライダ41が設けられており、このスライダ41が、前記ガイド部34に沿って、前後方向へ直線的に往復移動自在に支持されている。
As shown in FIG. 2 and FIG. 5 and the like, on the right side of the
スライダ41の左側部には、内側面41aが形成されている。内側面41aは、前記前壁部24に形成された右案内面24bと同じ位置にあり、図5に示すように、左壁部27に形成された案内基準面27bと前記内側面41aまでの幅寸法はWaである。前述の右案内面24bと同様に、案内基準面27bと内側面41aとの間で、第1のカードC1と第2のカードC2を案内することができる。
An inner side surface 41 a is formed on the left side of the
スライダ41とケース本体22との間には、コイルばねなどの付勢部材が設けられており、スライダ41は、前壁部24に向けて手前側((b)側)へ付勢されている。
An urging member such as a coil spring is provided between the
スライダ41とケース21との間には、スライダ41を奥側((a)側)でロックするためのロック機構35が設けられている。ロック機構35は、スライダ41の上面に形成された溝カム42と、ケース21に設けられたロックピン36とで構成されている。
Between the
ロックピン36は、基端部36aと先端部36bが直角に折り曲げられている。図5ないし図9に示すように、ロックピン36の基端部36aは、ケース本体22の前壁部24の上部に形成された保持凹部24c内に回動自在に支持されている。ロックピン36の先端部36bは、溝カム42内に摺動自在に挿入されている。図1に示すように、金属板で形成された蓋体23の天井板23aには、右手前側にロック板ばね37が一体に形成されている。このロック板ばね37は、天井板23aの一部を切り抜いて形成された片持ち支持ばねである。前記ロックピン36はこのロック板ばね37によって押圧され、先端部36bが溝カム42の溝底部に押し付けられている。
The
図5ないし図9に示すように、溝カム42は、奥側((a)側)の端部に位置するロック解除部42aと、このロック解除部42aよりも手前側((b)側)に位置するロック部42bを有している。ロック解除部42aとロック部42bとの間には、左側に往路溝42cが形成され、右側に復路溝42dが形成されている。溝カム42の内部では、ロック解除部42a,往路溝42c,ロック部42b,復路溝42dの各部の境界部に段差が形成されており、ロックピン36の先端部36bは、ロック解除部42a→往路溝42c→ロック部42b→復路溝42d→ロック解除部42aの順でのみ摺動でき、その逆の行程を辿ることができない。
As shown in FIGS. 5 to 9, the
図5では、スライダ41が付勢部材によって手前側((b)側)へ移動させられて、ケース本体22の前壁部24に突き当てられている。このとき、ロックピン36の先端部36bは、溝カム42のロック解除部42a内に位置している。第1のカードC1または第2のカードC2あるいは第3のカードC3が挿入口29から挿入され、カードと共にスライダ41が奥側((a)側)へ移動すると、図6に示すように、ロックピン36の先端部36bが、溝カム42の往路溝42c内を通過し、その後、図7に示すように、先端部36bが溝カム42のロック部42bに至り、スライダ41は手前側((b)側)へ戻らないようにロックされる。
In FIG. 5, the
その後、カードを押してスライダ41を短い距離だけ奥側((a)側)へ移動させると、ロックピン36の先端部36bが、溝カム42のロック部42bから抜け出て、復路溝42dに案内されて、スライダ41のロックが解除される。よって、スライダ41は付勢部材の力で、図5に示す初期位置に復帰し、この間に、ロックピン36の先端部36bが、復路溝42dからロック解除部42aに戻る。
Thereafter, when the card is pushed and the
図2と図5に示すように、スライダ41には、内側面41aよりも奥側((a)側)の上面に窪み部41bが形成されている。この窪み部41bの手前側には上方に突出する支持ピン43が、合成樹脂材料によってスライダ41と一体に形成されており、この支持ピン43に識別アーム44が回動自在に支持されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
図5に示すように、識別アーム44の基部には、左方向へ一体に突出する識別凸部44aが設けられている。図4に示すように、識別凸部44aの下面と、ケース本体22の底壁部28の上面28bとの間隔の寸法はTbであり、これは、上面28bから上部案内壁31の下面までの高さ寸法と同じである。図4に示すように、識別アーム44には、識別凸部44aの下側に摺動面44bが形成されている。図5に示すように、識別アーム44が反時計方向へ回動していると、図4に示すように、挿入口29の奥側に前記識別凹部44aと共に前記摺動面44bが対向している。
As shown in FIG. 5, the base of the
図2と図6に示すように、第1のカードC1が挿入口29へ正常な向きで挿入されると、第1のカードC1の右側の薄肉部7が、識別凸部44aの下側へ入り込み、また薄肉部7の先端の前方コーナー曲面3が、前記摺動面44bに当接して、第1のカードC1の挿入力で識別アーム44が時計方向へ回動させられる。一方、図9に示すように、第3のカードC3が正常な向きで挿入されると、この第3のカードC3の右前方の欠損部17が、識別アーム44の識別凸部44aと摺動面44bの双方に当たることなく、その左側を通過する。よって、識別アーム44が回動することなく、第3のカードC3は、その左側に装着される。
As shown in FIGS. 2 and 6, when the first card C1 is inserted into the insertion slot 29 in the normal orientation, the
図5に示すように、スライダ41の奥端部には、内側面41aよりも左側に張り出している基準ストッパ部45が一体に形成されている。図4に示すように、基準ストッパ部45の手前側((b)側)に向く面が基準ストッパ面45aである。
As shown in FIG. 5, a
図5に示すように、スライダ41の奥端部には、前記基準ストッパ部45の右側において左右方向に延びるストッパガイド部46が一体に形成されている。このストッパガイド部46には、可動ストッパ部47が左右方向へ摺動自在に支持されている。可動ストッパ部47の上面には連結ピン47aが一体に形成されている。前記識別アーム44の先部には長穴44cが形成され、前記連結ピン47aが長穴44c内に摺動自在に挿入されている。よって、スライダ41上では、識別アーム44の回動動作に伴なって、可動ストッパ部47が左右方向へ移動する。
As shown in FIG. 5, a
図5に示すように、スライダ41上では、支持ピン43の外周に回動付勢部材として機能するトーションばね51が装着されており、識別アーム44はトーションばね51によって反時計方向へ付勢されている。図5に示すように、カードが装着されていないときは、識別アーム44が反時計方向に回動し、これに伴なって、可動ストッパ部47が左方向へ移動して基準ストッパ部45に当たっている。
As shown in FIG. 5, on the
可動ストッパ部47の挿入口29に向く面は可動ストッパ面48である。図4に示すように、可動ストッパ面48は、その左側部分が第1のストッパ面48aで、それよりも右側が第2のストッパ面48bである。第1のストッパ面48aは、底壁部28の上面28bから上方へ距離をTbだけ空けた位置に形成されている。また第2のストッパ面48bは、それよりも下側に形成されている。
A surface of the
図5に示すように、スライダ41の手前側((b)側)の上面には、保持凹部41cが形成されており、この保持凹部41c内に、保持部材として機能する保持板ばね52が設けられている。保持板ばね52は、板ばね材料として機能する金属板で形成されており、U字状に曲げられて保持凹部41c内に嵌着されている。
As shown in FIG. 5, a holding
保持板ばね52の自由端には、保持部53が一体に形成されており、この保持部53が、スライダ41の内側面41aよりも図示左側に突出している。保持部53は、V字状に曲げられており、手前側((b)側)に向く部分が傾斜案内部53aである。傾斜案内部53aは、手前側((b)側)に向かうにしたがって徐々にカードから離れる向きに傾斜している。保持部53は奥側((a)側)に向く部分が係止部53bであり、この係止部53bは、前後方向((a)−(b)方向)に対してほぼ直交する向きに形成されている。
A holding
図4に示すように、保持部53は、スライダ41の内側面41aから左方向へ突出しているが、ケース本体22の底壁部28の上面28bから、保持部53の下縁までの高さ寸法は、前記Tbとほぼ同じか、またはTbよりも少しだけ広めに設定されている。
As shown in FIG. 4, the holding
図3および図5に示すように、ケース本体22の奥側((a)側)には、第1の接続端子55が設けられている。第1の接続端子55は、図14に示した第1のカードC1および第2のカードC2の裏面1bに露出している外部接続部5と同じ数で且つ同じピッチで配列している。ケース本体22の底部奥側には、端子支持板57が設けられ、この端子支持板57に複数の小孔57aが上下に貫通して形成されている。図3に示すように、第1の接続端子55は、上向きに山形に折り曲げられており、それぞれが前記小孔57a内から上方へ突出している。第1の接続端子55は、小孔57a内へ後退できるように弾性変形自在である。
As shown in FIGS. 3 and 5, a first connection terminal 55 is provided on the back side ((a) side) of the
それぞれの第1の接続端子55には、第1の外部端子56が一対一の関係で連続して形成されている。図5に示すように、それぞれの第1の外部端子56は、ケース本体22の後壁部25よりも後方へ突出している。第1の接続端子55と第1の外部端子56は、個別に連結されており、表面に金などの低抵抗の貴金属材料がメッキされた導電性の金属板で形成されている。
In each of the first connection terminals 55, first
図3と図5に示すように、第1の接続端子55よりも挿入口29側には、第2の接続端子58が設けられている。第2の接続端子58は、図9に示す第3のカードC3の下面に露出する外部接続部と同じ数で且つ同じピッチで配列している。図3に示すように、ケース本体22の底部には可動支持板61が設けられ、この可動支持板61に複数の小孔61aが上下に貫通して形成されている。それぞれの第2の接続端子58は上向きに山形に折り曲げられて、小孔61aから上方へ突出している。
As shown in FIGS. 3 and 5, a second connection terminal 58 is provided closer to the insertion port 29 than the first connection terminal 55. The second connection terminals 58 are arranged in the same number and the same pitch as the external connection portions exposed on the lower surface of the third card C3 shown in FIG. As shown in FIG. 3, a
可動支持板61は、第2の接続端子58よりも手前側((b)側)に設けられた軸を支点として上下へ回動自在に支持されている。そして、可動支持板61は、第2の接続端子58の弾性力によって上方へ持ち上げられている。
The
第1のカードC1と第2のカードC2が挿入口29から挿入されるときは、第1のカードC1や第2のカードC2の前方傾斜面2が可動支持板61に乗り上がり、第1のカードC1や第2のカードC2の裏面1bによって、可動支持板61が押し下げられる。可動支持板61が押し下げられて下向きに回動するときに、この可動支持板61によって、第2の接続端子58が押し下げられ、それぞれの第2の接続端子58が、可動支持板61の小孔61aの内部に後退する。よって、第1のカードC1や第2のカードC2の裏面1bに設けられた外部接続部5は、第2の接続端子58に当たることなく、この第2の接続端子58の上を通過して奥側へ移動する。
When the first card C1 and the second card C2 are inserted from the insertion slot 29, the front
一方、図9に示す第3のカードC3が挿入口29から挿入されると、第3のカードC3は、第1のカードC1や第2のカードC2よりも厚み寸法が小さいために、第2の接続端子58と可動支持板61によって持ち上げられて、第3のカードC3は蓋体23の天井板23aの下面に押し付けられる。そして、それぞれの第2の接続端子58が、第3のカードC3の裏面に設けられた外部接続部に導通される。
On the other hand, when the third card C3 shown in FIG. 9 is inserted from the insertion slot 29, the third card C3 is smaller in thickness than the first card C1 and the second card C2, and therefore the second card The third card C3 is pressed against the lower surface of the
図5に示すように、それぞれの第2の接続端子58には、第2の外部端子59が一体に形成されており、それぞれの第2の外部端子59は、ケース本体22の底部において手前側((b)側)へ突出している。第2の接続端子58と第2の外部端子59は、表面に金などの低抵抗の貴金属材料がメッキされた導電性の金属板で一体に形成されている。
As shown in FIG. 5, each second connection terminal 58 is integrally formed with a second external terminal 59, and each second external terminal 59 is located on the near side at the bottom of the
(識別検知機構の構造)
図1と図2および図5などに示すように、ケース21の左側には識別検知機構70が設けられている。
(Structure of identification detection mechanism)
As shown in FIGS. 1, 2, and 5, an
図2と図5などに示すように、ケース本体22の左壁部27には収納凹部27cが形成されており、この収納凹部27c内に識別検知機構70を構成する検知可動部材71が収納されている。検知可動部材71および識別検知機構70を構成する各部品は、左壁部27の内面である案内基準面27bよりも右側には突出しておらず、識別検知機構70は、カードの挿入を妨げないようカードの収納領域よりも側部の外側で構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, a housing recess 27 c is formed in the
図10に拡大して示すように、検知可動部材71には、挿入口29側((b)側)の端部に、支持軸部71aが一体に形成されており、この支持軸部71aが、前記収納凹部27cの内部において左壁部27に形成された支持穴内に回動自在に支持されている。よって、検知可動部材71は、支持軸部71aを支点として時計方向または反時計方向へ回動自在である。
As shown in FIG. 10 in an enlarged manner, the detection
検知可動部材71には、保持軸部71bが一体に形成されており、この保持軸部71bの外周に、輪状の保持凹部71cが形成されている。検知可動部材71には、トーションばね72が設けられている。トーションばね72は導電性の金属線で形成され、その表面に金などの低抵抗金属層がメッキされている。トーションばね72の巻き部72aは、保持軸部71bの外周の保持凹部71c内に装着されている。トーションばね72のそれぞれの腕部は、弾性接点72bと弾性接点72cとなっており、弾性接点72bの先端と弾性接点72cの先端では、トーションばね72を形成する線材がV字状に折り曲げられている。
A holding shaft 71b is integrally formed on the detection
ケース本体22では、収納凹部27cの底面27dに、一対の接点73と接点74が設けられている。接点73と接点74は、金属板であり、その表面73a,74aには、金などの低抵抗金属層がメッキで形成されている。図11(A)(B)に示すように、接点73と接点74は、収納凹部27cの底面27dの内部に埋め込まれており、接点73の表面73aと接点74の表面74aは、前記底面27dと同一面に現れている。そのため、接点73,74の表面73a,74aと底面27dとの間にほとんど段差が現れていない。
In the
図11(A)(B)に示すように、弾性接点72bは弾性接点73の表面73aに常に接触しており、弾性接点72cは、接点74の表面74aまたは底面27dに接触する。この両弾性接点72bと72cの弾性力により、検知可動部材71に上向きの付勢力が作用しており、検知可動部材71は、支持軸部71aを支点として時計方向へ回動しようとしている。
As shown in FIGS. 11A and 11B, the elastic contact 72b is always in contact with the
図1と図10に示すように、蓋体23の天井板23aには、左側部に検知板ばね76が設けられている。この検知板ばね76は、天井板23aの一部に切欠き部23eが形成され、この切欠き部23eの内部において、天井板23aを形成する金属板の一部が片持ち板ばねとして切り出されることで、天井板23aと一体に形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 10, the
検知板ばね76は、手前側((b)側)に基端部76aが位置している。検知板ばね76は、基端部76aから奥方向((a)方向)に向けてほぼ直線的に延びる直線部76bと、この直線部76bと連続する斜め部76cを有している。斜め部76cは、奥側((a)側)に向かうにしたがって徐々に左方向へ向けられている。そして、斜め部76cの先部には、奥方向((a)方向)に向けて直線的に延びる押圧部76dが形成されている。
The
図10に示すように、検知板ばね76の直線部76bの一部と斜め部76cの一部は、収納領域と重なる位置に設けられている。すなわち、第1のカードC1または第2のカードC2が正常な向きで挿入されるときに、直線部76bの一部と斜め部76cの一部が、これらカードの通過領域の上に位置している。検知板ばね76のうちのカードの通過領域の上に重なっている部分が、検知作用部76eである。図11(B)に示すように、検知板ばね76に外力が作用していないときに、検知板ばね76は、ケース本体22の内部に向けてやや下向きに真っ直ぐに延びている。ただし、検知板ばね76は、検知作用部76eの部分で、ケース本体22の内部に向けて斜め下向きに変形させられていてもよい。
As shown in FIG. 10, a part of the
検知板ばね76の先部の押圧部76dは、第1のカードC1または第2のカードC2の移動領域に重なっておらず、この移動領域よりも左側に外れた位置に延びている。前記検知可動部材71の上面には突曲面部71dが形成されている。検知可動部材71は弾性接点72b,72cで上向きに付勢されているため、前記突曲面部71dは、前記検知板ばね76の押圧部76dの下面に押し付けられている。
The
前述のように、検知可動部材71には、弾性接点72bと弾性接点72cの弾性力が上向きに作用しているが、検知板ばねの押圧部76dが検知可動部材71を下向きに押し下げる弾性力は、前記弾性接点72b,72cが検知可動部材71を上向きに押し上げる力よりも十分に大きい。
As described above, the elastic force of the elastic contact 72b and the
図11(A)に示すように、第1のカードC1が正常な向きで装着されて正常な装填位置へ移動すると、第1のカードC1の左側の案内識別溝6の後端部の傾斜部6bが、検知板ばね76の検知作用部76eに当接し、検知板ばね76が上向きに持ち上げられる。よって、検知可動部材71は、弾性接点72b,72cの力で時計方向へ回動させられる。このとき、弾性接点72cが接点74の表面74aから外れ、接点73と接点74は非導通状態となる。
As shown in FIG. 11A, when the first card C1 is loaded in the normal orientation and moved to the normal loading position, the inclined portion of the rear end portion of the left
図11(B)に示すように、第2のカードC2が正常な向きで奥側まで装着されたときには、第2のカードC2の左側の案内識別溝16の後端部の傾斜部16bは、挿入口29側に位置しており、傾斜部16bは検知板ばね76の検知作用部76eの下までは移動しない。よって、検知作用部76eに上向きの力が作用せず、検知板ばね76により、検知可動部材71が下向きに押し下げられる。よって、弾性接点72cが接点74の表面74a上に移動し、トーションばね72を介して、接点73と接点74とが導通状態となる。
As shown in FIG. 11B, when the second card C2 is mounted in the normal direction to the far side, the
(第1のカードの正常な装着動作)
次に、前記カードリーダ20へのカードの装着動作を説明する。
(Normal insertion operation of the first card)
Next, a card mounting operation to the card reader 20 will be described.
図2と図6および図7は、第1のカードC1が正常な向きで装着されるときの動作を示している。 2, 6 and 7 show the operation when the first card C1 is mounted in the normal orientation.
カードが装着されていない状態では、図5に示すように、スライダ41が挿入口29側((b)側)へ移動しており、スライダ41上では、識別アーム44が反時計方向へ回動し、可動ストッパ部47が左側へ移動している。
When the card is not loaded, as shown in FIG. 5, the
第1のカードC1が、その前端部1cが前方に向けられ、表面1aが上に向けられた正常な姿勢で挿入口29から挿入されると、第1のカードC1のケース1の右側に形成された薄肉部7が、スライダ41の手前側に設けられている保持板ばね52で形成された保持部53の下側を通過する。
The first card C1 is formed on the right side of the
さらに、右側の薄肉部7が、識別アーム44の識別凸部44aの下側を通過し、図4に示す高さTbの領域内を奥側に向けて移動する。このとき、第1のカードC1の右側の前方コーナー曲面3が、識別アーム44の識別凸部44aの下側に位置する摺動面44bに当たる。第1のカードC1が押し込まれると、前方コーナー曲面3で摺動面44bが押され、図2に示すように、識別アーム44が時計方向へ回動させられ、これに伴なって、スライダ41上の可動ストッパ部47が右方向へ移動させられる。よって、第1のカードC1の右側の薄肉部7の先部は、可動ストッパ部47に形成されているストッパ面48のうちの左側に位置する第1のストッパ面48aの下側を通過してさらに奥側に移動する。
Further, the
一方、第1のカードC1の左側前方の薄肉部7は、図4と図5に示される規制昇降部材32の傾斜面32aを摺動して、規制昇降部材32の上に乗り上がり、規制昇降部材32が押し下げられる。そして、左側の薄肉部7は、図4に示す底壁部28の上面28bと、上部案内壁31との間の間隔Tb内に入り込む。そして、図2に示すように、第1のカードC1の前端部1cが、スライダ41の奥側に設けられた基準ストッパ部45の基準ストッパ面45aに当たる。
On the other hand, the thin
この間、スライダ41に設けられた保持板ばね52の保持部53は、第1のカードC1の右側の案内識別溝6の内部を通過し、すなわち薄肉部7の上を通過して、案内識別溝6の後方の傾斜部6bに当たる。保持部53は傾斜部6bによって右方向へ押されるため、保持板ばね52が変形して、保持部53がスライダ41の保持凹部41c内に一旦後退する。そして、保持部53は、第1のカードC1の右側部1eを距離L2だけ摺動し、中間凹部8に至ると、保持板ばね52の弾性復帰力により、保持部53が右側の中間凹部8の内部に嵌合する。
During this time, the holding
このとき、保持部53の手前側に向く傾斜案内部53aが、同じ向きに傾斜している傾斜部6bを摺動するため、第1のカードC1を軽い力でケース21内に押し込んで、保持部53を中間凹部8に嵌合させることができる。そして、嵌合後は、保持部53においてカードの挿入方向に対してほぼ直交する向きに形成された係止部53bが、中間凹部8の前内端8bに掛止されるため、第1のカードC1が手前方向((b)方向)へ抜け出にくくなる。
At this time, since the
図13(A)に示すように、第1のカードC1では、前方に位置する案内識別溝6の深さ寸法t1よりも、中間凹部8の深さ寸法t3の方が深くなっている。そのため、案内識別溝6の内部を通過した保持部53は、中間凹部8の内部に確実に嵌合できるようになる。すなわち、第1のカードC1を挿入口29から挿入するときに、右前方の薄肉部7を、図4に示す保持部53の下側の高さTbの空間の内部に入れることができれば、その後、第1のカードC1を押し込むことにより、保持部53が第1のカードC1の中間凹部8に確実に嵌合できる。よって、保持部53が第1のカードC1の右側部1eに当たったまま、中間凹部8内に入り込めないなどの不十分な装着状態が起きるのを防止しやすい。
As shown in FIG. 13A, in the first card C1, the depth dimension t3 of the
第1のカードC1の案内識別溝6の後方に傾斜部6bが存在し、また中間凹部8の深さ寸法t3が大きく形成されていることにより、第1のカードC1を挿入したときに、その抵抗力が小さく、保持部53を中間凹部8に確実に嵌合させることができる。よって、第1のカードC1を挿入する際に、保持部53が中間凹部8に嵌合する前の時点で、スライダ41が弾性付勢力に対抗して図2に示す初期位置から(a)方向へ不用意に動き出すような誤動作を防止しやすくなる。
Since the
保持部53が中間凹部8に嵌合した後に、第1のカードC1を押し込むと、第1のカードC1の前端部1cによって、スライダ41に形成された基準ストッパ面45aが押され、第1のカードC1とスライダ41とが一体となって奥側へ移動する。そして、第1のカードC1が図7に示す装着完了位置に至ると、スライダ41に形成された溝カム42のロック部42bが、ロックピン36の先端部36bに係止されて、スライダ41がその位置でロックされる。
When the first card C1 is pushed in after the holding
このとき、ケース本体22の奥側に設けられた第1の接続端子55のそれぞれが、図14に示すように、第1のカードC1の裏面1bに露出する外部接続部5のそれぞれに弾圧して接続される。
At this time, each of the first connection terminals 55 provided on the back side of the case
第1のカードC1が正常な状態に装着されると、図11(A)に示すように識別検知機構70では、第1のカードC1の左側の案内識別溝6の後方の段差部である傾斜部6bによって天井板23aと一体に形成された検知板ばね76の検知作用部76eが上方へ持ち上げられる。よって、弾性接点72b,72cの弾性力によって、検知可動部材71が時計方向へ回動させられ、弾性接点72cが、接点74の表面74aから外れて、ケース本体22の一部である底面27d上へ移動する。
When the first card C1 is inserted in a normal state, as shown in FIG. 11A, the
第1のカードC1をカードリーダ20から離脱させるときは、図7に示すように、正常に装着されている状態から第1のカードC1を奥側((a)側)へ押す。第1のカードC1と共にスライダ41が少しだけ奥側へ移動すると、ロックピン36の先端部36bが、溝カム42のロック部42bから外れ、スライダ41が付勢部材の力で手前側((b)側)へ戻される。よって、図2に示すように、スライダ41が初期位置に復帰し、第1のカードC1の後端部が挿入口29から突出させられる。
When the first card C1 is detached from the card reader 20, as shown in FIG. 7, the first card C1 is pushed to the back side ((a) side) from a normally mounted state. When the
(第2のカードの正常な装着動作)
図8は、カードリーダ20に、第2のカードC2が正常に装着された状態を示している。図7と図8とを比較して明らかなように、第2のカードC2が装着されるときの各部材の動作、すなわち保持板ばね52の保持部53の動作や、識別アーム44と可動ストッパ部47の動作などは、第1のカードC1が装着されるときと全く同じである。
(Normal insertion of the second card)
FIG. 8 shows a state in which the second card C2 is normally attached to the card reader 20. As is clear from comparison between FIGS. 7 and 8, the operation of each member when the second card C2 is mounted, that is, the operation of the holding
相違するのは、図10と図11に示す識別検知機構70の動作のみである。図8に示すように、第2のカードC2は、左右両側部に設けられている案内識別溝16および薄肉部17が長く、第2のカードC2が正常に装着されているとき、案内識別溝16の後端部に位置している識別部である傾斜部16bが、挿入口29に近い側に位置している。図11(B)に示すように、第2のカードC2が正常に装着されたときに、傾斜部16bが、検知板ばね76の検知作用部76eよりも手前側((b)側)に位置しているため、検知板ばね76の押圧部76dによって検知可動部材71が下向きに押さえ付けられたままである。
The only difference is the operation of the
よって、図11(B)に示すように、検知可動部材71が反時計方向へ回動しており、弾性接点72cが接点74の表面74aの上に接触している。したがって、トーションばね72を介して、接点73と接点74とが導通させられている。
Therefore, as shown in FIG. 11B, the detection
(第1のカードと第2のカードの識別検知動作)
第1のカードC1が正常に装着されたか、または第2のカードC2が正常に装着されたかの識別動作は以下のようにして行なわれる。
(Identification detection operation of the first card and the second card)
The identification operation of whether the first card C1 is normally installed or whether the second card C2 is normally installed is performed as follows.
図7に示すように、第1のカードC1が正常に装着されると、第1の接続端子55が、第1のカードC1の裏面1bに設けられた外部接続部5に個別に接触する。同様に、図8に示すように、第2のカードC2が正常に装着されると、第1の接続端子55が、第2のカードC2の裏面に設けられた外部接続部5に個別に接触する。
As shown in FIG. 7, when the first card C1 is normally inserted, the first connection terminals 55 individually contact the external connection portions 5 provided on the
カードリーダ20に内蔵されている制御部、あるいは各種電子機器やパーソナルコンピュータなどのようにカードリーダ20が接続されているマザー装置に設けられた制御部では、第1の接続端子55を監視しており、第1の接続端子55が外部接続部5に接触したことを検知したときにいずれかのカードが装着されたことを認識する。例えば、カードに設けられた複数の外部接続部5のうちのいずれかが短絡されている場合には、前記制御部では、短絡している外部接続部5に対応する第1の接続端子55を監視し、第1の接続端子55どうしが短絡したか否かを検知することにより、第1のカードC1または第2のカードC2のいずれかが装着されたと認識することができる。 A control unit built in the card reader 20 or a control unit provided in a mother device to which the card reader 20 is connected, such as various electronic devices and personal computers, monitors the first connection terminal 55. When it is detected that the first connection terminal 55 is in contact with the external connection unit 5, it is recognized that one of the cards is mounted. For example, when any one of the plurality of external connection parts 5 provided on the card is short-circuited, the control unit uses the first connection terminal 55 corresponding to the short-circuited external connection part 5. By monitoring and detecting whether or not the first connection terminals 55 are short-circuited, it can be recognized that either the first card C1 or the second card C2 is mounted.
制御部では、図10に示す識別検知機構70の接点73と接点74が導通状態であるか否かも監視している。制御部では、第1の接続端子55どうしの短絡などにより、第1のカードC1または第2のカードC2が装着されたと認識したときに、前記接点73と接点74とが導通しているか否かを確認する。図11(A)に示すように、接点73と接点74が導通していないときは、装着されたのが第1のカードC1であると判断する。図11(B)に示すように、接点73と接点74とが導通状態を維持していれば、装着されたのが第2のカードC2であると判断する。
The control unit also monitors whether or not the
そして、制御部では第1のカードC1と第2のカードC2の仕様に適した制御動作を行う。例えば、第1のカードC1と第2のカードC2とで駆動電圧が相違するときには、各カードごとに異なる電圧を供給する。また、第1のカードC1と第2のカードC2とでメモリ容量が相違するときには、それぞれのカードのメモリ残量の情報を制御部に取り込んで、その後の記録データ量の調整が行なわれる。 Then, the control unit performs a control operation suitable for the specifications of the first card C1 and the second card C2. For example, when the driving voltage is different between the first card C1 and the second card C2, a different voltage is supplied for each card. When the memory capacity of the first card C1 is different from that of the second card C2, information on the remaining memory capacity of each card is taken into the control unit, and the subsequent recording data amount is adjusted.
(第1のカードまたは第2のカードの誤挿入)
図3は、第1のカードC1が、後端部1dを前方に向けて挿入口29から挿入された状態を示している。
(Incorrect insertion of the first card or the second card)
FIG. 3 shows a state where the first card C1 is inserted from the insertion slot 29 with the
図4に示すように、識別アーム44の識別凸部44aは、カードの挿入経路上に位置しているため、第1のカードC1の後端部1dは、この識別凸部44aに当たる。そのまま第1のカードC1を押し込むと、識別アーム44が時計方向へ回動し、可動ストッパ部47が右方向へ移動する。ただし、このときも後端部1dが識別凸部44aに当たったままであり、第1のカードC1は、スライダ41に対してそれ以上は相対的に奥側へ進めなくなる。その後、第1のカードC1が押し込まれると、スライダ41が一緒に奥側へ押し込まれるが、第1のカードC1の後端部1dが識別凸部44aに当たったままであるため、第1のカードC1がケース21内に完全に入り込むことはできない。
As shown in FIG. 4, since the identification convex portion 44a of the
また、第1のカードC1と共にスライダ41が奥側へ押し込まれると、第1のカードC1の後端部1dが、図4に示すように、収納領域の左側に位置する上部案内壁31に当たり、それ以上は、第1のカードC1とスライダ41が奥側へ移動できなくなる。第1のカードC1の後端部1dが上部案内壁31に当たった時点では、ロック機構35において、ロックピン36の先端部36bが、溝カム42のロック部42bに係止される位置までに至っていない。よって、図3の状態で、第1のカードC1が押し込まれてもスライダ41がロックされることはなく、第1のカードC1に与えられている力を除去すると、スライダ41を前方((a)方向)へ復帰させる付勢部材の弾性力により、第1のカードC1が挿入口29に押し戻される。
Further, when the
また、第1のカードC1が、前端部1cを前方に向け且つ裏面1bを上向きにして挿入口29から挿入されたときも、図3に示すように、後端部1dを前方へ向けて挿入されたときと同じである。また、この誤挿入に関しては、第2のカードC2においても同じである。
Also, when the first card C1 is inserted from the insertion slot 29 with the front end 1c facing forward and the back 1b facing upward, as shown in FIG. 3, the
(第3のカードの挿入動作)
図9は、カードリーダ20に第3のカードC3が正常に装着された状態を示している。
(Third card insertion operation)
FIG. 9 shows a state in which the third card C3 is normally attached to the card reader 20.
第3のカードC3は、その幅寸法W3が、第1のカードC1ならびに第2のカードC2の幅寸法W0よりも小さい。そのため、第3のカードC3が挿入口29に対して右寄りに偏るようにして挿入されると、第3のカードC3は、規制昇降部材32とスライダ41の内側面41aの間の幅寸法Wbの領域(図5参照)の内部を移動するようにして奥側へ向けて挿入される。
The width dimension W3 of the third card C3 is smaller than the width dimension W0 of the first card C1 and the second card C2. Therefore, when the third card C3 is inserted so as to be biased to the right with respect to the insertion slot 29, the third card C3 has a width dimension Wb between the
第3のカードC3は右側に欠損部17を有しているため、カードの先端が識別アーム44の識別凸部44aに当たることがない。そのため、識別アーム44は反時計方向へ回動したままであり、可動ストッパ部47は左側へ移動したままである。そして、第3のカードC3の前端部が、可動ストッパ部47の第1のストッパ面48aおよび第2のストッパ面48b(図4参照)に当たり、このとき、保持板ばね52の保持部53が、第3のカードC3のケースの右側部を上下に貫通する凹部18に嵌合する。
Since the third card C3 has the missing
そのまま、第3のカードC3をケース21内に押し込むと、スライダ41が一緒に押し込まれる。図9に示すように、第3のカードC3の左側部は上部案内壁31に当たることなくケース21の奥側まで挿入される。そして、ロックピン36の先端部36bが、溝カム42のロック部42bに掛止されて、スライダ41がロックされる。
If the third card C3 is pushed into the
このとき、ケース本体22の底部に設けられた第2の接続端子58が、第3のケースC3の下面に設けられた外部接続部に個別に接続される。制御部では、第2の接続端子58の短絡状態などを監視することにより、第3のカードC3が正常に装着されたことを認識する。
At this time, the second connection terminal 58 provided on the bottom of the
(第1のカードの変形例)
図13(B)は、第1のカードの変形例Ca1を示す左側面図である。
(Modification of the first card)
FIG. 13B is a left side view showing a modified example Ca1 of the first card.
この変形例Ca1は、案内識別溝6Aの後方に設けられた傾斜部6Bが、図13(A)に示す第1のカードC1の傾斜部6bと相違している。
In this modified example Ca1, an
第1のカードC1の傾斜部6bは、図12に示すように、後端部1dに向かうにしたがって中心線O−Oから徐々に離れるように傾斜しているが、傾斜面6bは、表面1aに対しては垂直面である。
As shown in FIG. 12, the
これに対し、変形例Ca1の傾斜部6Bは、第1のカードC1と同様に、後端部1dに向かうにしたがって中心線O−Oから徐々に離れるように傾斜しているが、さらに傾斜部6Bは、表面1aと垂直な面ではなく、後端部1dに向かうにしたがって、表面1aに徐々に接近するように傾斜している。つまり、傾斜部6Bは三次元的に傾斜している。
On the other hand, the
この変形例Ca1は、前記カードリーダ20に装着させたときに、その挿入過程で、保持部53が、傾斜部6Bを摺動し、さらに左側部1eを摺動してから中間凹部8に嵌合できるようになる。
When this modified example Ca1 is attached to the card reader 20, in the insertion process, the holding
さらに、図13(B)において破線で示すように、変形例Ca1は、カードの表面1a側から弾圧する保持部153を有するカードリーダに装着することができる。この場合、変形例Ca1がカードリーダ内に挿入されると、保持部153は案内識別溝6A内を通過して、保持部153が傾斜部6Bを摺動して、カードの表面1aに乗り上り、その後に、保持部153が中間凹部8に嵌合するようになる。
Furthermore, as shown by a broken line in FIG. 13B, the modified example Ca1 can be attached to a card reader having a holding
上記のように、変形例Ca1は保持部53を有するカードリーダのみならず、図13(B)に示すように、表面1a側から対向する保持部153を有するカードリーダにも装着できる汎用的なものとなる。
As described above, the modified example Ca1 can be mounted not only on a card reader having the holding
C1 第1のカード
C2 第2のカード
C3 第3のカード
1,11 ケース
1a 第1の面である表面
1b 第2の面である裏面
1c 前端部
1d 後端部
1e 右側部
1f 左側部
5 外部接続部
6,16 案内識別溝
6b,16b 傾斜部
7,17 薄肉部
8 中間凹部
20 カードリーダ
21 ケース
22 ケース本体
23 蓋体
41 スライダ
55 第1の接続端子
58 第2の接続端子
C1 1st card C2 2nd card
Claims (9)
前記ケースは、厚み方向に対向する第1の面および第2の面と、カードコネクタへの挿入方向に向けられる前端部と、前記挿入方向に沿って延びる右側部と左側部とを有し、前記外部接続部は、前記第1の面と前記第2の面の少なくとも一方の表面に設けられており、
前記右側部と前記左側部の少なくとも一方には、前記第1の面から前記ケースの厚みの途中まで窪んで形成されて前記前端部から後方へ向けて延びる案内識別溝が設けられており、前記案内識別溝の縦方向の長さ寸法が、前記ケースの内部の前記電子回路の種別に応じて相違していることを特徴とする電子機能カード。 In an electronic function card provided with a case, an electronic circuit housed in the case, and a plurality of external connection portions that are electrically connected to the electronic circuit and appear on the surface of the case,
The case has a first surface and a second surface facing in the thickness direction, a front end portion directed in the insertion direction into the card connector, a right side portion and a left side portion extending along the insertion direction, The external connection portion is provided on at least one surface of the first surface and the second surface,
At least one of the right side portion and the left side portion is provided with a guide identification groove that is recessed from the first surface to the middle of the thickness of the case and extends rearward from the front end portion, The electronic function card according to claim 1, wherein a length dimension of the guide identification groove in a vertical direction is different depending on a type of the electronic circuit inside the case.
前記第1のカードと前記第2のカードのそれぞれで、前記ケースは、厚み方向に対向する第1の面および第2の面と、カードコネクタへの挿入方向に向けられる前端部と、前記挿入方向に沿って延びる右側部と左側部とを有し、前記外部接続部は、前記第1の面と前記第2の面の少なくとも一方の表面に設けられ、前記右側部と前記左側部の少なくとも一方には、前記第1の面から前記ケースの厚みの途中まで窪んで形成されて前記前端部から後方へ向けて延びる案内識別溝が設けられており、
前記第1のカードと前記第2のカードとで、前記案内識別溝の縦方向の長さ寸法が互いに相違し、それ以外では、前記第1のカードと前記第2のカードとで前記ケースの形状と構造が同じであり、前記第1のカードと前記第2のカードとで、内部の前記電子回路が相違していることを特徴とする電子機能カード。 A first card and a second card provided with a case, an electronic circuit housed in the case, and a plurality of external connection portions that are connected to the electronic circuit and appear on the surface of the case In an electronic function card having
In each of the first card and the second card, the case includes a first surface and a second surface that are opposed to each other in a thickness direction, a front end portion that is directed in a direction of insertion into a card connector, and the insertion. A right side portion and a left side portion extending along a direction, and the external connection portion is provided on at least one surface of the first surface and the second surface, and at least the right side portion and the left side portion. On one side, a guide identification groove is provided that is recessed from the first surface to the middle of the thickness of the case and extends rearward from the front end portion,
The first card and the second card have different lengths in the longitudinal direction of the guide identification groove. Otherwise, the first card and the second card An electronic function card having the same shape and structure, wherein the first card and the second card have different internal electronic circuits.
前記案内識別溝を通過させる案内部と、前記案内識別溝の長さの違いを検知する識別検知機構とが設けられていることを特徴とするカードコネクタ。 In the card connector to which the electronic functional card according to any one of claims 1 to 6 is mounted,
A card connector, comprising: a guide portion that passes through the guide identification groove; and an identification detection mechanism that detects a difference in length of the guide identification groove.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262363A JP4376284B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Electronic function card and card connector |
TW097136889A TW200937773A (en) | 2007-10-05 | 2008-09-25 | Electronic functional card and card connecting device |
KR1020080097330A KR100994092B1 (en) | 2007-10-05 | 2008-10-02 | Electronic function card and card connector |
CNA2008101689707A CN101404068A (en) | 2007-10-05 | 2008-10-06 | Electronic functional card and card connecting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262363A JP4376284B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Electronic function card and card connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009093358A true JP2009093358A (en) | 2009-04-30 |
JP4376284B2 JP4376284B2 (en) | 2009-12-02 |
Family
ID=40538076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007262363A Active JP4376284B2 (en) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | Electronic function card and card connector |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4376284B2 (en) |
KR (1) | KR100994092B1 (en) |
CN (1) | CN101404068A (en) |
TW (1) | TW200937773A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093359A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Alps Electric Co Ltd | Electronic function card |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5568671B2 (en) * | 2013-07-16 | 2014-08-06 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector device |
WO2015099672A1 (en) | 2013-12-23 | 2015-07-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Writing information on substrate displays |
KR102205900B1 (en) * | 2014-01-29 | 2021-01-21 | 삼성전자주식회사 | Analysis apparatus and method of checking cartridge installation of the analysis apparatus |
KR102207114B1 (en) * | 2014-06-12 | 2021-01-25 | 삼성전자주식회사 | Card Interface and Electronic Device, and Operating method including the same |
CN107632566B (en) * | 2017-09-19 | 2020-06-30 | 新华三技术有限公司 | Board card identification device and method and network equipment |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1355267B1 (en) | 2001-01-26 | 2011-03-09 | Sony Corporation | Ic card and ic card adaptor |
JP4651332B2 (en) | 2004-04-26 | 2011-03-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Memory card |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2007262363A patent/JP4376284B2/en active Active
-
2008
- 2008-09-25 TW TW097136889A patent/TW200937773A/en unknown
- 2008-10-02 KR KR1020080097330A patent/KR100994092B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-06 CN CNA2008101689707A patent/CN101404068A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009093359A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Alps Electric Co Ltd | Electronic function card |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4376284B2 (en) | 2009-12-02 |
CN101404068A (en) | 2009-04-08 |
KR100994092B1 (en) | 2010-11-15 |
KR20090035454A (en) | 2009-04-09 |
TW200937773A (en) | 2009-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6783399B2 (en) | Universal slot for accommodating various types of flash memory cards | |
JP4376284B2 (en) | Electronic function card and card connector | |
JP4351826B2 (en) | Card connector device | |
US7833063B2 (en) | Card connector | |
US9236692B2 (en) | Card connector | |
EP1324256B1 (en) | Card connector | |
JP4527675B2 (en) | IC card connector | |
JP2008108696A (en) | Connector assembly for card | |
JP2008108695A (en) | Connector device for card | |
JP4226869B2 (en) | Card connector | |
JP2009164003A (en) | Card connector | |
TWI543455B (en) | Card plugin | |
US6869017B2 (en) | Card connector | |
JP4510067B2 (en) | Card connector | |
KR101057236B1 (en) | Card connector | |
JP2009093890A (en) | Card connector | |
JP2009093359A (en) | Electronic function card | |
JP2009110097A (en) | Card connector | |
JP2009140662A (en) | Card connector | |
JP2009104968A (en) | Card connector | |
JP3827578B2 (en) | Card connector device | |
JP4436404B2 (en) | Card connector | |
JP2006294637A (en) | Connector for card | |
JP2009170247A (en) | Card connector | |
JP2009110709A (en) | Card connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |