JP2009091451A - カゴ形シルセスキオキサン誘導体およびその製造方法 - Google Patents
カゴ形シルセスキオキサン誘導体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009091451A JP2009091451A JP2007263048A JP2007263048A JP2009091451A JP 2009091451 A JP2009091451 A JP 2009091451A JP 2007263048 A JP2007263048 A JP 2007263048A JP 2007263048 A JP2007263048 A JP 2007263048A JP 2009091451 A JP2009091451 A JP 2009091451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silsesquioxane
- reactive functional
- rsio
- monosilanol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
【解決手段】トリアルコキシアルキルシランを塩基の存在下、有機溶媒中で水と反応させることを特徴とする、下式(1)で表わされるカゴ形シルセスキオキサン構造体モノシラノール誘導体およびその製造方法。
[RSiO1.5]n[RSiO2H] (1)
(式中のRは、ビニル基、3−アクリロイルオキシプロピル基、3−メタクリロイルオキシプロピル基、または3−グリシドキシプロピル基から選ばれる反応性官能基を有する基、若しくはメチル基またはフェニル基であり、同一シルセスキオキサン分子上の複数のRは同一であっても異なっていても良く、さらに平均的に少なくとも二つは反応性官能基を有する基である。nは8、10、12、または14である。)
【選択図】なし
Description
また、これらの方法はいずれも2段階の反応工程を必要とするため製造効率にも劣る。
[RSiO1.5]n[RSiO2H] (1)
(式中のRは、ビニル基、3−アクリロイルオキシプロピル基、3−メタクリロイルオキシプロピル基、または3−グリシドキシプロピル基から選ばれる反応性官能基を有する基、若しくはメチル基またはフェニル基であり、同一シルセスキオキサン分子上の複数のRは同一であっても異なっていても良く、さらに平均的に少なくとも二つは反応性官能基を有する基である。nは8、10、12、または14である。)
[RSiO1.5]8[RSiO2H] (2)
(式中のRは、ビニル基、3−アクリロイルオキシプロピル基、3−メタクリロイルオキシプロピル基、または3−グリシドキシプロピル基から選ばれる反応性官能基を有する基、若しくはメチル基またはフェニル基であり、同一シルセスキオキサン分子上の複数のRは同一であっても異なっていても良く、さらに平均的に少なくとも二つは反応性官能基を有する基である。)
[RSiO1.5]n[RSiO2H] (1)
(式中のRは、ビニル基、3−アクリロイルオキシプロピル基、3−メタクリロイルオキシプロピル基、または3−グリシドキシプロピル基から選ばれる反応性官能基を有する基、若しくはメチル基またはフェニル基であり、同一シルセスキオキサン分子上の複数のRは同一であっても異なっていても良く、さらに平均的に少なくとも二つは反応性官能基を有する基である。nは8、10、12、または14である。)
反応時間は10〜60分が好ましく、特に20〜40分が好ましい。反応時間が長すぎると化合物中のエステル結合の加水分解やエポキシ環の開環反応が進行するため好ましくない。
キサン結合生成など、公知のシラノール基に対する反応に用いることができる。
(分析方法)
1)29Si−NMR、及び1H−NMR測定:
JEOL社製JNM−AL400スペクトルメーターを用い、溶媒はCDCl3、テトラメチルシランを基準物質として測定した。29Si−NMRではパルス幅5.3μs、サンプリング間隔30sで1750回積算して行なった。29Si−NMRの帰属はRSi(OSi≡)3のSiをT3,RSi(OSi≡)2OHのSiをT2とした。
2)分子量(数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw))及び分子量分布(Mw/Mn)の測定:
試料をテトラヒドロフランの0.5wt%溶液とし、島津製作所製高速液体クロマトグラフィーシステムに、昭和電工株式会社製SEC用カラム(KF−402.5HQ、2本)を取り付けたGPC(ゲル濾過クロマトグラフィー)システムを用い、カラム温度40℃、テトラヒドロフランを展開溶媒として流量0.3ml/min、注入量5μlで分析した。ポリスチレンを標準物質として、数平均分子量Mnおよび分散度Mw/Mnを求めた。数平均分子量Mnおよび分散度Mw/Mnの算出は、装置に付属のソフトを用いて行なった。
3)GC−MSの測定:
J&W社製キャピラリーカラムDB−5MS(30m、内径0.25μm、フィルム厚0.25μm)を装着した,島津製作所製ガスクロマトグラフィーGC17Aに接続した、島津製作所製質量分析器GCMS−QP5050Aで、イオン化法はEIで測定した。
4)TOF−MSの測定:
日本電子製T−100LCを用い、ダイレクトインフュージョン法およびイオン化法はAPCI+で測定した。溶媒にはメタノールを使用した。本条件において観測されるm/zは被測定化合物のナトリウム付加体に帰属することができた。
2L容のセパラブルフラスコにテトラヒドロフラン1200mlおよび3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン119.23g(480mmol)を加えた。この溶液を攪拌羽を用いて激しく攪拌しながら、オイルバスを用いて40℃に保持した。この状態で12.18wt%水酸化ナトリウム水溶液14.77g(水720mmol)を入れて、激しい攪拌を維持しながらオイルバスを用いて40℃に保持した。30分後反応液を室温に放冷し、1N塩酸45ml加えた。ろ過後、ろ液が白濁するまで減圧濃縮した。濃縮液を分液漏斗に移し、ジエチルエーテルを200ml、飽和食塩水を50ml加えて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で3回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで1昼夜脱水した。これをろ過後、濃縮し、1昼夜真空乾燥した。生成物は無色透明の粘性液体で、収量78.82g、収率91%であった。
生成物の分子量は、Mn=1.7×103、Mw/Mn=1.08であった。
生成物の核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定の結果は、1H−NMR(図1) δ(ppm):0.68(m、2H)、1.7 − 1.9(m、5.1H)、4.1(m、2H)、5.6(m、1H)、6.1(m、1H);29Si−NMR(図2) δ(ppm):−74 − −64(T3)、88mol%、−65 − −55(T2)、12mol%。
T2に帰属されるSiが12%であることから、9個のSiからなるカゴ形シルセスキオキサン中のSiのうち平均的に一つはシラノールである、即ちモノシラノール誘導体であることに矛盾しない。また、TOF−MS測定結果(図3)におけるm/z=1643は、[RSiO1.5]8[RSiO2H](Rは3−メタクリロイルオキシプロピル基)で表される化合物の分子量と一致する。
2L容のセパラブルフラスコにテトラヒドロフラン1200mlおよび3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン119.23g(480mmol)を加えた。この溶液を攪拌羽を用いて激しく攪拌しながら、オイルバスを用いて40℃に保持した。この状態で12.18wt%水酸化ナトリウム水溶液14.77g(水720mmol)を入れて、激しい攪拌を維持しながらオイルバスを用いて60℃に保持した。15分後に反応溶液は白濁した。180分後反応液を室温に放冷し、1N塩酸45ml加えた。ろ過後、ろ液が白濁するまで濃縮した。濃縮液を分液漏斗に移し、ジエチルエーテルを200ml、飽和食塩水を50ml加えて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で3回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで1昼夜脱水した。これをろ過後、濃縮し、1昼夜真空乾燥した。生成物は無色透明の粘性液体で、収量69.98g、収率81%であった。
生成物の分子量は、Mn=1.6×103、Mw/Mn=1.07であった。
生成物の核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定の結果は、1H−NMR δ(ppm):0.66(m、2H)、1.6 − 1.9(m、4.7H)、3.6(m、0.46H)4.1(m、1.6H)、5.6(m、0.8H)、6.1(m、0.8H);29Si−NMR δ(ppm):−74 − −63(T3)、90mol%、−62 − −55(T2)、10mol%。
生成物の1H−NMR結果からメタクリロイル基の結合したメチレン基のプロトン(4.1ppm)の積分値が減少し、水酸基が結合したメチレン基のプロトン(3.6ppm)が観測されていることがわかる。即ちメタクリロイルオキシプロピル基が加水分解を受けて、ヒドロキシプロピル基となっている。
このことは、濃縮前の反応混合物のGC−MS測定より、メタクリル酸と、原料の3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランの加水分解から生じて反応系中に存在するメタノールと、メタクリル酸から生成するメタクリル酸メチルが観測されたこと、さらに生成物のTOF−MS測定より、部分的にSi上の官能基がヒドロキシプロピル基である構造のシルセスキオキサンが同定されたことからも支持される。
2L容のセパラブルフラスコにテトラヒドロフラン1200mlおよび3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン119.22g(480mmol)を加えた。この溶液を攪拌羽を用いて激しく攪拌しながら、オイルバスを用いて40℃に保持した。この状態で12.18wt%水酸化ナトリウム水溶液14.77g(水720mmol)を入れて、激しい攪拌を維持しながらオイルバスを用いて40℃に保持した。180分後反応液を室温に放冷し、1N塩酸45ml加えた。ろ過後、ろ液が白濁するまで濃縮した。濃縮液を分液漏斗に移し、ジエチルエーテルを200ml、飽和食塩水を50ml加えて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で3回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで1昼夜脱水した。これをろ過後、濃縮し、1昼夜真空乾燥した。生成物は無色透明の粘性液体で、収量74.98g、収率87%であった。
生成物の分子量は、Mn=1.5×103、Mw/Mn=1.05であった。
生成物の核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定の結果は、1H−NMR δ(ppm):0.68(m、2H)、1.7 − 1.9(m、5.4H)、3.6(m、0.24H)4.1(m、1.8H)、5.6(m、0.9H)、6.1(m、0.9H);29Si−NMR δ(ppm):−74 − −64(T3)、90mol%、−62 − −54(T2)、11mol%。
生成物の1H−NMR結果からメタクリロイル基の結合したメチレン基のプロトン(4.1ppm)の積分値が減少し、水酸基が結合したメチレン基のプロトン(3.6ppm)が観測されていることがわかる。即ちメタクリロイルオキシプロピル基が加水分解を受けて、ヒドロキシプロピル基となっている。
このことは、濃縮前の反応混合物のGC−MS測定より、メタクリル酸と、原料の3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランの加水分解から生じて反応系中に存在するメタノールと、メタクリル酸から生成するメタクリル酸メチルが観測されたこと、さらに生成物のTOF−MS測定より、部分的にSi上の官能基がヒドロキシプロピル基である構造のシルセスキオキサンが同定されたことからも支持される。
実施例1に記載の水酸化ナトリウム水溶液を、12.18wt%水酸化ナトリウム水溶液48.74g(水2.38mol)に変更した以外は同様の操作を行った。生成物は無色透明の粘性液体で、収量80.40g、収率92%であった。
生成物の分子量は、Mn=1.4×103、Mw/Mn=1.10であった。
生成物の核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定の結果は、1H−NMR δ(ppm):0.68(m、2H)、1.7 − 1.9(m、5.1H)、4.1(m、2H)、5.6(m、1H)、6.1(m、1H);29Si−NMR δ(ppm):−74 − −64(T3)、79mol%、−65 − −55(T2)、21mol%。
T2に帰属されるSiが21%であることから、9−10個のSiからなるカゴ形シルセスキオキサン中のSiのうち平均的に二つはシラノールである。
実施例1で合成したシルセスキオキサンと市販の3−メタクリロイルオキシプロピル置換シルセスキオキサン(Aldrich社,methacryl−POSS cage mixture)のそれぞれを、ポリカーボネートジオールジメタクリレート(宇部興産(株)製、UM90(1/3)DM)と2−ヒドロキシエチルメタクリレートの混合液に添加し、攪拌混合後の外観を比較観察した。実施例1で合成したシルセスキオキサンを添加したサンプルは無色透明であったが、市販の3−メタクリロイルオキシプロピル置換シルセスキオキサンを添加したサンプルは白濁していた。
このとき用いた市販の3−メタクリロイルオキシプロピル置換シルセスキオキサン分子量は、Mn=1.7×103、Mw/Mn=1.03であった。
生成物の核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定の結果は、1H−NMR(図4) δ(ppm):0.68(m、2H)、1.7 − 1.9(m、5.1H)、4.1(m、2H)、5.6(m、1H)、6.1(m、1H);29Si−NMR(図5) δ(ppm):−74 − −64(T3)、97mol%、−65 − −55(T2)、3mol%。
T2に帰属されるSiが3%であることから、この市販シルセスキオキサン試料には最大でもモノシラノール誘導体は25%しか含まれていないことがわかる。
Claims (8)
- トリアルコキシアルキルシランを塩基の存在下、有機溶媒中で水と反応させることを特徴とする、下式(1)で表わされるカゴ形シルセスキオキサン構造体モノシラノール誘導体の製造方法。
[RSiO1.5]n[RSiO2H] (1)
(式中のRは、ビニル基、3−アクリロイルオキシプロピル基、3−メタクリロイルオキシプロピル基、または3−グリシドキシプロピル基から選ばれる反応性官能基を有する基、若しくはメチル基またはフェニル基であり、同一シルセスキオキサン分子上の複数のRは同一であっても異なっていても良く、さらに平均的に少なくとも二つは反応性官能基を有する基である。nは8、10、12、または14である。) - トリアルコキシアルキルシランを塩基の存在下、有機溶媒中で水と反応させることを特徴とする、下式(2)で表わされるカゴ形シルセスキオキサン構造体モノシラノール誘導体の製造方法。
[RSiO1.5]8[RSiO2H] (2)
(式中のRは、ビニル基、3−アクリロイルオキシプロピル基、3−メタクリロイルオキシプロピル基、または3−グリシドキシプロピル基から選ばれる反応性官能基を有する基、若しくはメチル基またはフェニル基であり、同一シルセスキオキサン分子上の複数のRは同一であっても異なっていても良く、さらに平均的に少なくとも二つは反応性官能基を有する基である。) - トリアルコキシアルキルシランに対し1.4〜1.6倍モル量の水を用いることを特徴とする請求項1または2に記載のシルセスキオキサン構造体モノシラノール誘導体の製造方法。
- トリアルコキシアルキルシランがビニルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、またはフェニルトリメトキシシランである、請求項1〜3のいずれかに記載のシルセスキオキサン構造体モノシラノール誘導体の製造方法。
- トリアルコキシアルキルシランを塩基の存在下、有機溶媒中で水と反応させることにより得られる、下式(1)で表わされるカゴ形シルセスキオキサン構造体モノシラノール誘導体。
[RSiO1.5]n[RSiO2H] (1)
(式中のRは、ビニル基、3−アクリロイルオキシプロピル基、3−メタクリロイルオキシプロピル基、または3−グリシドキシプロピル基から選ばれる反応性官能基を有する基、若しくはメチル基またはフェニル基であり、同一シルセスキオキサン分子上の複数のRは同一であっても異なっていても良く、さらに平均的に少なくとも二つは反応性官能基を有する基である。nは8、10、12、または14である。) - トリアルコキシアルキルシランを塩基の存在下、有機溶媒中で水と反応させることにより得られる、下式(2)で表わされるカゴ形シルセスキオキサン構造体モノシラノール誘導体。
[RSiO1.5]8[RSiO2H] (2)
(式中のRは、ビニル基、3−アクリロイルオキシプロピル基、3−メタクリロイルオキシプロピル基、または3−グリシドキシプロピル基から選ばれる反応性官能基を有する基、若しくはメチル基またはフェニル基であり、同一シルセスキオキサン分子上の複数のRは同一であっても異なっていても良く、さらに平均的に少なくとも二つは反応性官能基を有する基である。) - トリアルコキシアルキルシランに対し1.4〜1.6倍モル量の水を用いることを特徴とする請求項5または6に記載のシルセスキオキサン構造体モノシラノール誘導体。
- トリアルコキシアルキルシランがビニルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、またはフェニルトリメトキシシランである、請求項5〜7のいずれかに記載のシルセスキオキサン構造体モノシラノール誘導体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007263048A JP5119843B2 (ja) | 2007-10-09 | 2007-10-09 | カゴ型シルセスキオキサン誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007263048A JP5119843B2 (ja) | 2007-10-09 | 2007-10-09 | カゴ型シルセスキオキサン誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009091451A true JP2009091451A (ja) | 2009-04-30 |
JP5119843B2 JP5119843B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40663765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007263048A Expired - Fee Related JP5119843B2 (ja) | 2007-10-09 | 2007-10-09 | カゴ型シルセスキオキサン誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119843B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI477536B (zh) * | 2009-07-23 | 2015-03-21 | Shinetsu Chemical Co | Organic polysiloxane and its manufacturing method |
CN113461945A (zh) * | 2021-07-06 | 2021-10-01 | 北京理工大学 | 一种同时含有乙烯基和3-(2,3-环氧丙氧)丙基的笼形硅倍半氧烷及其制备和应用 |
WO2022080316A1 (ja) * | 2020-10-15 | 2022-04-21 | キヤノン株式会社 | 立体造形用の光硬化性樹脂組成物及び立体物の製造方法 |
WO2024135816A1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | ダウ・東レ株式会社 | 反応性基含有ポリカーボネート化合物、それを用いる新規シリコーンエラストマー粒子および化粧料組成物その他の用途 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003024870A1 (fr) * | 2001-09-18 | 2003-03-27 | Chisso Corporation | Derives silsesquioxane et procede de fabrication |
JP2004051848A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Asahi Kasei Corp | ケイ素化合物の製造法 |
JP2004051847A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Asahi Kasei Corp | シルセスキオキサン化合物の製造方法 |
JP2004143449A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 官能基を有するかご型シルセスキオキサン樹脂とその製造方法 |
JP2005029794A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Degussa Ag | 共有結合した多面体オリゴマーケイ素−酸素クラスター単位を有するnco−含有化合物、その使用、架橋剤として該化合物を含有する塗料、および該塗料から製造した塗膜 |
JP2006282725A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kri Inc | ケイ素含有新規光学活性化合物 |
JP2009504890A (ja) * | 2005-08-16 | 2009-02-05 | ハイブリッド・プラスティックス・インコーポレイテッド | オレフィン基で官能化されたポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサンシラノール及びシロキサイドの調製 |
-
2007
- 2007-10-09 JP JP2007263048A patent/JP5119843B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003024870A1 (fr) * | 2001-09-18 | 2003-03-27 | Chisso Corporation | Derives silsesquioxane et procede de fabrication |
JP2004051848A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Asahi Kasei Corp | ケイ素化合物の製造法 |
JP2004051847A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Asahi Kasei Corp | シルセスキオキサン化合物の製造方法 |
JP2004143449A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 官能基を有するかご型シルセスキオキサン樹脂とその製造方法 |
JP2005029794A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Degussa Ag | 共有結合した多面体オリゴマーケイ素−酸素クラスター単位を有するnco−含有化合物、その使用、架橋剤として該化合物を含有する塗料、および該塗料から製造した塗膜 |
JP2006282725A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kri Inc | ケイ素含有新規光学活性化合物 |
JP2009504890A (ja) * | 2005-08-16 | 2009-02-05 | ハイブリッド・プラスティックス・インコーポレイテッド | オレフィン基で官能化されたポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサンシラノール及びシロキサイドの調製 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI477536B (zh) * | 2009-07-23 | 2015-03-21 | Shinetsu Chemical Co | Organic polysiloxane and its manufacturing method |
WO2022080316A1 (ja) * | 2020-10-15 | 2022-04-21 | キヤノン株式会社 | 立体造形用の光硬化性樹脂組成物及び立体物の製造方法 |
CN113461945A (zh) * | 2021-07-06 | 2021-10-01 | 北京理工大学 | 一种同时含有乙烯基和3-(2,3-环氧丙氧)丙基的笼形硅倍半氧烷及其制备和应用 |
WO2024135816A1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | ダウ・東レ株式会社 | 反応性基含有ポリカーボネート化合物、それを用いる新規シリコーンエラストマー粒子および化粧料組成物その他の用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5119843B2 (ja) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6972312B1 (en) | Process for the formation of polyhedral oligomeric silsesquioxanes | |
CN102219906B (zh) | 一种超支化聚硅氧烷及其制备方法 | |
JP5821761B2 (ja) | シロキサン化合物およびその硬化物 | |
KR101332434B1 (ko) | 비스하이드록시아릴실록산 및 그의 제조 방법 | |
TWI574999B (zh) | Organic polysiloxane and its manufacturing method | |
CN106866722B (zh) | 一种含苯并环丁烯官能化的有机硅化合物及其制备方法 | |
JP2017014320A (ja) | 架橋性ケイ素化合物の製造方法 | |
JP5119843B2 (ja) | カゴ型シルセスキオキサン誘導体の製造方法 | |
KR101215736B1 (ko) | 에폭시 화합물 및 그 제조 방법 | |
JP5234909B2 (ja) | アルコキシル基含有籠型シロキサン化合物及びシラノール基含有籠型シロキサン化合物並びにこれらの製造方法 | |
US7569652B2 (en) | Synthesis and characterization of novel cyclosiloxanes and their self- and co-condensation with silanol-terminated polydimethylsiloxane | |
JP2010265372A (ja) | 両末端モノメチルアリルイソシアヌル環封鎖オルガノポリシロキサン | |
CN101636433B (zh) | 具有官能团的笼断裂型硅氧烷树脂及其制造方法 | |
KR101831600B1 (ko) | 바구니형 실세스퀴옥산 수지 및 바구니형 실세스퀴옥산 공중합체, 그리고 그들의 제조방법 | |
JP5141499B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2012232975A (ja) | シロキサン化合物およびその硬化物 | |
US7402648B2 (en) | Method for producing cyclic organic silicon compound and organic silicon resin having alcoholic hydroxyl group | |
JP2012214564A (ja) | かご型シルセスキオキサン樹脂及びその製造方法 | |
KR101782097B1 (ko) | 폴리실세스퀴옥산을 포함하는 폴리머 및 이의 제조방법과 지문 방지층 | |
WO2016111112A1 (ja) | シリコーン共重合体およびその製造方法 | |
JP4453827B2 (ja) | シロキサン結合を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法 | |
KR20080087741A (ko) | 신규 실리콘 화합물 및 그 원료 및 신규 실리콘 화합물의제조방법 | |
JP5662864B2 (ja) | かご型シルセスキオキサン共重合体及びその製造方法 | |
KR101613732B1 (ko) | β-케토에스테르기 함유 오르가노폴리실록산 화합물 | |
KR20210084741A (ko) | 고분자 필름 제조 방법 및 고분자 필름 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5119843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |