[go: up one dir, main page]

JP2009091416A - 耐油処理剤、耐油紙およびその製造方法 - Google Patents

耐油処理剤、耐油紙およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009091416A
JP2009091416A JP2007262039A JP2007262039A JP2009091416A JP 2009091416 A JP2009091416 A JP 2009091416A JP 2007262039 A JP2007262039 A JP 2007262039A JP 2007262039 A JP2007262039 A JP 2007262039A JP 2009091416 A JP2009091416 A JP 2009091416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oil
paper
resistant
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007262039A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichiro Sugimoto
修一郎 杉本
Takao Hirono
高生 廣野
Eiji Morimoto
英治 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007262039A priority Critical patent/JP2009091416A/ja
Publication of JP2009091416A publication Critical patent/JP2009091416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】ペルフルオロアルキル基が短鎖である含フッ素重合体を用いて、良好な耐油性を有する耐油紙を製造できるようにする。
【解決手段】耐油紙を製造する際、炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基を有する単量体(a)に基づく重合単位(a’)を有するカチオン性含フッ素共重合体(A)を含有する組成物(I)と、N−ビニルホルムアミドに基づく重合単位を含む重合体(B)を含有する組成物(II)とからなる耐油処理剤を、紙の構成材料に添加する。
【選択図】なし

Description

本発明は耐油処理剤、該耐油処理剤を用いた耐油紙の製造方法、および該製造方法で得られる耐油紙に関する。
ペルフルオロアルキル基を有する化合物で耐油処理された耐油紙(以下、フッ素系耐油紙という。)はよく知られており、その油などの液体に対するバリア性を利用して食品包装紙、食品包装容器、ファーストフードの包装、鮮度保持剤包装、脱酸素剤包装、飼料包装など広い範囲で使用されている。
特にフッ素系耐油紙は、フッ素系以外の耐油紙であるグラシン紙、パーチメント紙、コーティング紙、ラミネート紙あるいはプラスチックフィルムと異なり、通気性を有したまま良好な耐水性、耐油性を有することから湿度が内部にこもることを嫌うフライ類などの食品包装、機能上通気性が必要な鮮度保持剤包装または脱酸素剤包装において好適に用いられる。
また、紙包装は、プラスチックフィルム包装に比べて重量あたりの機械的強度が高いことから、ペットフードや飼料、チャコール燃料など油性物を大量に包装する大型包装(重量袋)に使用されている。
このような分野では、製造時や運搬途中などの高温条件や長期保管に耐える必要があるためにより高い耐油性が求められる。
例えば、下記特許文献1には、紙または厚紙に撥油性を付与する方法として、フルオロアクリルコポリマーと、デンプンまたはポリビニルアルコールと、架橋剤を含有する水性組成物で撥油処理する方法が記載されている。
下記特許文献2には、アニオン性フッ素系耐油剤をパルプスラリーに添加すると、同じくアニオン性を有するパルプ表面への定着ないし固着が不十分となることが記載されており([0004])、アニオン性フッ素系耐油剤の定着剤としてN−ビニルホルムアミドを重合成分とする重合物を用いる方法が提案されている([0016]等)。
アニオン性フッ素系耐油剤を使用して耐油紙、耐油板紙を製造する際にカチオン性の樹脂を定着剤として使用することは、下記非特許文献1にも記載されている。
ところで、従来のフッ素系耐油剤に用いられるペルフルオロアルキル基は主に炭素数が8以上である。近年、環境への影響の観点から、ペルフルオロアルキル基を有する化合物にあっては、ペルフルオロアルキル基の炭素数を8未満とすることが推奨されている。
これに対して下記特許文献3では、従来のフッ素系耐油剤に代わる化合物として、長いペルフルオロアルキル基を使用せず、炭素数6以下の短いペルフルオロアルキル基またはペルフルオロポリエーテル結合を備えたカチオン性含フッ素共重合体が提案されている。
染色工業 Vol.43 No.6 P292-296 (1995) 特開平9−209294号公報 特開2005−42271号公報 国際公開2005/090423号パンフレット
しかしながら、特許文献3に記載されているカチオン性含フッ素共重合体を耐油剤として用いて耐油紙を製造する場合、充分な耐油性が得られ難く、目的の耐油性を得るためには多量の耐油剤を必要とすることがある。多量の耐油剤を使用すると、抄紙条件によっては、乾燥工程においてドライヤー面からの剥離、密着不良のために乾燥不良を生じるなど、紙の製造工程において不都合が生じるおそれがある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、ペルフルオロアルキル基の炭素鎖長が6以下である含フッ素共重合体を用いて、良好な耐油性を有する耐油紙を製造できる耐油処理剤、該耐油処理剤を用いた耐油紙の製造方法、および該方法で得られる耐油紙を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明の耐油処理剤は、下記単量体(a)に基づく重合単位(a’)、下記単量体(b)に基づく重合単位(b’)および下記単量体(c)に基づく重合単位(c’)を含むカチオン性含フッ素共重合体(A)を含有する組成物(I)と、N−ビニルホルムアミドに基づく重合単位を含む重合体(B)を含有する組成物(II)とからなることを特徴とする。
単量体(a):(Z−Y)Xで表される化合物。ただし、式中Zは炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基またはC2m+1O(CFWCFO)CFK−(mは1〜6の整数、dは1〜4の整数、WおよびKはそれぞれ独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基。)で表される1価の基を表し、Yは2価の有機基または単結合を表し、nは1または2であり、nが1のとき、Xは−CR=CH、−COOCR=CH、−OCOCR=CH、−OCH−φ−CR=CHまたは−OCH=CHを表し、nが2のとき、Xは−CH[−(CHCR=CH]−、−CH[−(CHCOOCR=CH]−、−CH[−(CHOCOCR=CH]−、または−OCOCH=CHCOO−を表し、Rは水素原子、メチル基またはハロゲン原子であり、φはフェニレン基であり、pは0〜4の整数である。nが2のとき、1分子内に存在する2つの(Z−Y)は互いに同じでもよく、異なっていてもよい。
単量体(b):CH=CR−G−(RO)−Rで表される化合物。ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を表わし、Rは炭素数2〜4のアルキレン基、または水素原子の一部または全部が水酸基で置換された炭素数2〜3のアルキレン基を表わし、qは1〜50の整数であり、Gは−COO(CH−または−COO(CH−NHCOO−(rは0〜4の整数、tは1〜4の整数。)を表わし、Rは水素原子、メチル基、アクリロイル基、メタクリロイル基またはアリル基を表わす。
単量体(c):CH=CR−M−Q−NRまたはCH=CR−M−Q−N(O)Rで表される化合物。ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を表わし、Mは−COO−または−CONH−を表わし、Qは炭素数2〜4のアルキレン基または水素原子の一部または全部が水酸基で置換された炭素数2〜3のアルキレン基を表わし、R、Rはそれぞれ独立に、ベンジル基、炭素数1〜8のアルキル基または水素原子の一部が水酸基で置換された炭素数2〜3のアルキル基を表わし、R、Rおよび窒素原子がピペリジノ基またはピロリジニル基を形成してもよく、R、R、酸素原子、窒素原子がモルホリノ基を形成してもよい。
前記単量体(a)の(Z−Y)Xにおいて、Zが炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基であり、Yが2価の有機基であり、Xが−OCOCR=CHまたは−OCOCH=CHCOO−(Rは水素原子、メチル基またはハロゲン原子を表す。)であることが好ましい。
前記重合体(B)が、N−ビニルホルムアミドに基づく重合単位とビニルアミンに基づく重合単位とからなる共重合体であることが好ましい。
前記カチオン性含フッ素共重合体(A)が、前記重合単位(a’)の70〜90質量%、前記重合単位(b’)の3〜20質量%、および前記重合単位(c’)の7〜25質量%を含むことが好ましい。
本発明の耐油紙の製造方法は、紙の構成材料に、本発明の耐油処理剤を添加する耐油処理工程を有することを特徴とする。
前記耐油処理工程において、パルプスラリーに、前記重合体(B)を含有する組成物(II)、および前記カチオン性含フッ素共重合体(A)を含有する組成物(I)をこの順で添加することが好ましい。
前記重合体(B)の添加量が、乾燥パルプ質量に対して0.02質量%から0.4質量%であることが好ましい。
また本発明は、本発明の耐油紙の製造方法を用いて製造される耐油紙を提供する。
本発明によれば、ペルフルオロアルキル基の炭素鎖長が6以下である含フッ素共重合体を用いて、良好な耐油性を有する耐油紙が得られる。
<カチオン性含フッ素共重合体(A)>
本発明で用いられるカチオン性含フッ素共重合体(A)(以下、単に含フッ素共重合体(A)ということもある。)は、単量体(a)に基づく重合単位(a’)、単量体(b)に基づく重合単位(b’)および単量体(c)に基づく重合単位(c’)を含有する。
含フッ素共重合体(A)は単量体(c)に由来するアミノ基(置換されていてもよい)を有しており、カチオン性を示す。また含フッ素共重合体(A)は水分散性である。
<単量体(a)・重合単位(a’)>
単量体(a)は、(Z−Y)Xで表される化合物である。重合単位(a’)は、単量体(a)の重合性不飽和基の二重結合が開裂して形成される重合単位である。
(Z−Y)XにおけるZは、炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基(以下、R基ということもある。)またはC2m+1O(CFWCFO)CFK−(mは1〜6の整数。dは1〜4の整数。W、Kはそれぞれ独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基(−CF)。)で表される基である。
Zとしては、炭素数1〜6のR基が好ましく、F(CF−、F(CF−、F(CF−、F(CF−、F(CF−、(CFCF(CF−がより好ましく、F(CF−、F(CF−、F(CF−が最も好ましい。
Yは、2価の有機基または単結合である。Yは2価の有機基が好ましい。Yは、−R−T−R−で表される2価の基がより好ましい。式中、R、Rはそれぞれ独立して、単結合、または1個以上のエーテル性の酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜22の飽和または不飽和の炭化水素基を示す。Tは単結合、−OCONH−、−CONH−、−SONH−、−SONR’−(R’は炭素数1〜6のアルキル基)または−NHCONH−を示す。
Yとしての上記−R−T−R−は、炭素数1〜10のアルキレン基、−CH=CHCH−、−(CHCHR''O)CHCH−(jは1〜10の整数、R''は水素原子またはメチル基を示す。)、−COCONHC−、−COCOOC−、または−COOC−が好ましく、炭素数1〜10のアルキレン基がより好ましく、−CH−、−CHCH−、−(CH11−または−CHCHCH(CH)−さらに好ましい。
nは1または2である。
Xは、重合性不飽和基であって、nが1の場合は−CR=CH、−COOCR=CH、−OCOCR=CH、−OCH−φ−CR=CHまたは−OCH=CHであり、nが2の場合は−CH[−(CHCR=CH]−、−CH[−(CHCOOCR=CH]−、−CH[−(CHOCOCR=CH]−、または−OCOCH=CHCOO−(Rは水素原子、メチル基またはハロゲン原子。φはフェニレン基。pは0〜4の整数。)である。nが2のとき、1分子内に存在する2つの(Z−Y)は互いに同じでもよく、異なっていてもよい。
Xとしては、−OCOCR=CHまたは−OCOCH=CHCOO−が好ましく、溶媒に対する溶解性に優れ、乳化重合が容易に行えることから、−OCOCR=CHがより好ましい。Rとしては、重合性に優れることから、水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)または炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
単量体(a)として、前記Zが炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基であり、前記Yが2価の有機基であり、かつ前記Xが−OCOCR=CHまたは−OCOCH=CHCOO−であるものが好ましい。
特に好ましい具体例としては、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルメタクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルメタクリレートが挙げられる。
単量体(a)は1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
<単量体(b)・重合単位(b’)>
単量体(b)はCH=CR−G−(RO)−Rで表される化合物である。重合単位(b’)は単量体(b)のエチレン性二重結合が開裂して形成される重合単位である。
は、水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子、メチル基、(メタ)アクリロイル基またはアリル基であり、Rは炭素数2〜4のアルキレン基または水素原子の一部または全部が水酸基で置換された炭素数2〜3のアルキレン基である。一分子中に炭素数が互いに異なる2種以上のアルキレン基が含まれていてもよい。
単量体(b)において、−(RO)−として炭素数が互いに異なる2種以上のアルキレン基が含まれる場合には、それらの繰り返し単位の配列は、ブロック状でもよくランダム状でもよい。qは1〜50の整数であり、1〜30が好ましく、1〜15がより好ましい。
Gは−COO(CH−または−COO(CH−NHCOO−(rは0〜4の整数、tは1〜4の整数。)である。
単量体(b)は1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
としては水素原子または(メタ)アクリロイル基が好ましい。Rとしては炭素数2〜4のアルキレン基が好ましい。Gとしては−COO(CH−(rは0〜4の整数。)が好ましい。Rが(メタ)アクリロイル基である場合は、含フッ素共重合体(A)が3次元の網目構造となりやすく、含フッ素共重合体(A)が基材に強固に密着し、耐久性に優れる。単量体(b)として、Rが(メタ)アクリロイル基である化合物とRが水素原子である化合物を併用してもよい。
単量体(b)の具体例としては、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
ポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
ポリオキシプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
メトキシポリオキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、
トリオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
アクリロイルオキシポリオキシエチレングリコールメタアクリレート、
2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、
ポリ(オキシプロピレン−オキシブチレン)グリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)グリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリ(オキシエチレン−オキシブチレン)グリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらのうちでも、単量体(b)としては、ポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
トリオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)グリコールジ(メタ)アクリレートがより好ましい。
さらに好ましいのは、ポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、
トリオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(以下、2,2’エチレンジオキシジエチルジメタクリレートということもある。)
テトラオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)グリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレートである。
<単量体(c)・重合単位(c’)>
単量体(c)は、CH=CR−M−Q−NRまたはCH=CR−M−Q−N(O)Rで表される化合物である。重合単位(c’)は単量体(c)のエチレン性二重結合が開裂して形成される重合単位である。
式中、Rは水素原子またはメチル基であり、Mは−COO−(エステル結合)または−CONH−(アミド結合)であり、Qは炭素数2〜4のアルキレン基または水素原子の一部または全部が水酸基で置換された炭素数2〜3のアルキレン基であり、R、Rはそれぞれ独立に、ベンジル基、炭素数1〜8のアルキル基または水素原子の一部が水酸基で置換された炭素数2〜3のアルキル基である。R、Rおよび窒素原子がピペリジノ基またはピロリジニル基を形成してもよく、R、R、酸素原子、窒素原子がモルホリノ基を形成してもよい。
Mとしては−COO−が好ましい。Qとしては炭素数2〜4のアルキレン基が好ましい。R、Rとしては炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。
単量体(c)は1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
単量体(c)としては、
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、
N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、
N,N−ジイソプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、
N−(メタ)アクリロイルモルホリン、
N−(メタ)アクリロイルピペリジン、
N,N−ジメチルアミノオキシドエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
これらのうちでも、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートまたはN,N−ジエチルアミノエチルメタクリレートがより好ましい。
<他の単量体(d)>
含フッ素共重合体(A)は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記単量体(a)〜(c)以外の単量体であって単量体(a)〜(c)と共重合可能な他の単量体(d)に基づく重合単位(d’)を有していてもよい。
単量体(d)は、特に限定されないが、例えば、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレートの3,5−ジメチルピラゾール付加体、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシエチルシランから選ばれる1種または2種以上を用いると、はっ水性、耐油性、耐水性がより向上する。
含フッ素共重合体(A)は、
単量体(a)として3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルメタクリレート、および3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルメタクリレートから選ばれる1種以上、
単量体(b)としてポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、トリオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、およびポリオキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレートから選ばれる1種以上、
単量体(c)としてN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、およびN,N−ジエチルアミノオキシドエチルメタクリレートから選ばれる1種以上を用いて重合させた含フッ素共重合体(A)が好ましい。
含フッ素共重合体(A)は、単量体(a)に基づく重合単位(a’)の70〜90質量%、単量体(b)に基づく重合単位(b’)の3〜20質量%、および単量体(c)に基づく重合単位(c’)の7〜25質量%を含むことが好ましい。
各重合単位の含有量のより好ましい範囲は、重合単位(a’)は72〜80質量%、重合単位(b’)は8〜16質量%、および重合単位(c’)は9〜18質量%である。
含フッ素共重合体(A)が上記他の単量体(d)に基づく重合単位(d’)を含む場合、該他の単量体(d)に基づく重合単位(d’)の含有割合は、5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましい。
上記の範囲内であると、本発明の含フッ素共重合体を用いて処理された耐油紙において、良好な耐油性が得られる。また重合単位の組成が上記の範囲内である含フッ素共重合体(A)は紙との接着性に優れる。
本発明における各重合単位の含有割合は、含フッ素共重合体(A)における重合開始剤および連鎖移動剤由来の重合単位の質量を0(ゼロ)とみなして、各単量体の仕込み量から求められる値である。
含フッ素共重合体(A)の質量平均分子量(Mw)は5,000〜100,000が好ましく、20000〜90000がより好ましい。該質量平均分子量が上記範囲の下限値以上であると耐油性に優れ、上限値以下であると造膜性や液安定性に優れる。
本明細書における含フッ素共重合体(A)の質量平均分子量は、標準ポリメチルメタアクリレート試料を用いて作成した検量線を用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定することによって得られるポリメチルメタアクリレート換算分子量である。
<カチオン性含フッ素共重合体(A)の製造方法>
本発明における含フッ素共重合体(A)は、公知の方法を用いて、重合溶媒中で単量体の重合反応を行うことにより得られる。
また、単量体の重合反応により含フッ素共重合体(A)を得た後、該共重合体(A)中のアミノ基をアミン塩化することが好ましい。これにより該共重合体(A)の水性媒体への分散性が向上する。
アミン塩化には酸等を用いるのが好ましく、解離定数または一次解離定数が10−5以上である酸を用いるのがより好ましい。酸としては、塩酸、臭化水素酸、スルホン酸、硝酸、リン酸、酢酸、ギ酸、プロピオン酸または乳酸等が好ましく、酢酸がより好ましい。
また、酸を用いて含フッ素共重合体(A)のアミノ基をアミン塩化する代わりに、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ベンジルクロライド、トリチルリン酸、メチルp−トルエンスルホン酸等を用いて第四級アンモニウム塩に変換(四級塩化ともいう。)してもよい。
<組成物(I)>
本発明における組成物(I)はカチオン性含フッ素共重合体(A)を含有する。組成物(I)は、含フッ素共重合体(A)を水性媒体に分散または溶解させたものが好ましい。該水性媒体は、水を含み、揮発性有機溶媒の含有量が1質量%以下である液体であればよく、具体的には水または水を含む共沸混合物が好ましい。
本明細書において、組成物(I)中の揮発性有機溶媒とは、該組成物(I)を常温で保存したときに揮発する有機溶媒を意味しており、具体的には1×10Paにおける沸点(以下、単に「沸点」という。)が100℃以下である有機溶媒である。なお、水と共沸混合物を作る溶媒は該揮発性有機溶媒には含まれないものとする。
組成物(I)は各種添加剤を含有していてもよい。また紙力剤、サイズ剤、消泡剤、浸透剤など、紙の製造工程で用いられる公知の添加剤を、必要に応じて含有させてもよい。
例えば、デンプン、カチオン変性デンプン、ヒドロキシエチル化デンプン、酸化デンプン、酵素変性デンプン、ポリビニルアルコール、ポリアミドアミン、ポリアミドアミンエピクロロヒドリン変性体、尿素またはメラミンホルムアルデヒドの縮合物または予備縮合物、メチロール−ジヒドロキシエチレン−尿素およびその誘導体、ウロン、メチロール−エチレン−尿素、メチロール−プロピレン−尿素、メチロール−トリアゾン、ジシアンジアミド−ホルムアルデヒドの縮合物などの樹脂、AKD、カチオン性アクリル樹脂、デンドリマー型アルコール系浸透剤、アセチレングリコール系浸透剤などの浸透剤;シリコーン系消泡剤、デンドリマー型アルコール系消泡剤、アセチレングリコール系消泡剤などの消泡剤が挙げられる。
<重合体(B)>
本発明で用いられる重合体(B)はN−ビニルホルムアミドに基づく重合単位を必須重合単位として含む。N−ビニルホルムアミド(単量体)を単独重合させた重合体でもよく、他の共重合可能な単量体を共重合させた共重合体であってもよい。また該重合体または共重合体の変性体であってN−ビニルホルムアミドに基づく重合単位を有しているものでもよい。なお、本明細書では単独重合体と共重合体を区別せずに「重合体(B)」という。
N−ビニルホルムアミドと共重合可能な他の単量体としては、例えばアリルアミン、メタアリルアミン、アリルアルコール、ブタジエン、プロピレン、エチレン、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、イタコン酸メチルエステル、イタコン酸エチルエステル、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタアクリルアミド、メタリルスルホン酸、メタリルスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
重合体(B)が共重合体である場合、「N−ビニルホルムアミドに基づく重合単位を含む」とは、該共重合体を構成する全重合単位の1モル%以上がN−ビニルホルムアミドに基づく重合単位であることを意味する。該共重合体におけるN−ビニルホルムアミドの含有割合は95〜50質量%程度がより好ましい。
重合体(B)として、例えば、N−ビニルホルムアミドの単独重合体中、またはN−ビニルホルムアミドと他の単量体を共重合させた共重合体中の、ホルムアミド基の一部を加水分解して側鎖にアミノ基を導入した変性体が好ましい。
具体例としては、N−ビニルホルムアミドの単独重合体中に存在するホルムアミド基の一部を加水分解してアミノ基を導入したポリ(N−ビニルホルムアミド/ビニルアミン)共重合体が挙げられる。該ポリ(N−ビニルホルムアミド/ビニルアミン)共重合体を構成する重合単位は、N−ビニルホルムアミドに基づく重合単位とビニルアミンに基づく重合単位とからなり、その含有割合は、N−ビニルホルムアミド単位:ビニルアミン単位で表されるモル比が1:9〜9:1の範囲であることが好ましく、3:7〜7:3がより好ましい。
<組成物(II)>
本発明における組成物(II)は重合体(B)を含有する。組成物(II)は、重合体(B)の他に溶媒、各種添加剤、有機酸、無機酸等を含んでいてもよい。
重合体(B)を含有する組成物(II)は市販品から入手可能である。
例えば、BASFジャパン社のCatiofastシリーズ(製品名)は、前記ポリ(N−ビニルホルムアミド/ビニルアミン)共重合体の塩酸塩水溶液である。
<耐油処理剤>
本発明の耐油処理剤は、前記組成物(I)と前記組成物(II)とからなる。該組成物(I)と該組成物(II)は別体でもよく、混合されていてもよい。好ましくは別体として用いる。
<耐油紙の製造方法>
本発明の耐油紙の製造方法は、紙の構成材料に、耐油処理剤を添加する耐油処理工程を有する。本発明における耐油紙は、耐油性を有する紙、板紙を含む概念である。
本発明において耐油処理剤が添加される紙の構成材料とは、パルプ、レーヨンなどセルロース系繊維を主成分とするものであり、その他に填料;分散媒;紙力剤、サイズ剤、消泡剤、浸透剤、凝結剤、歩留まり向上剤など、紙の製造工程で使用される公知の添加剤等を必要に応じて含んでいてもよい。
パルプの種類としてはサルファイトパルプやクラフトパルプなどの晒し、未晒しの化学パルプや砕木パルプやサーモメカニカルパルプやメカニカルパルプ、リサイクルパルプなどが上げられる。耐油性の発現の面から、化学パルプが好ましい。
耐油処理工程は、抄紙工程のドライパートより前に耐油処理剤を添加する方法(内添)で行ってもよく、該ドライパート後の紙に耐油処理剤を塗工または含浸させる方法(外添)で行ってもよい。より優れた耐油性および通気性を達成するうえで内添の方が好ましい。
例えば内添の場合、抄紙工程で紙層を形成する前のパルプスラリーに、組成物(I)および組成物(II)を添加する方法が好ましい。直接紙製容器を成型するパルプモールドでの内添も可能である。
このとき、組成物(I)と組成物(II)を予め混合した混合物を添加してもよく、組成物(I)と組成物(II)を別体として調製しておき、これらを同時に添加してもよく、一方を先に添加し、その後に他方を添加してもよい。
好ましくは、まず重合体(B)を含有する組成物(II)を添加した後、カチオン性含フッ素共重合体(A)を含有する組成物(I)を添加する。重合体(B)を先に添加すると、アニオンとラッシュや微細繊維など妨害物質の影響を軽減できるため、パルプ表面へカチオン性含フッ素共重合体(A)が充分に定着または固着されやすい。
内添の場合、重合体(B)の添加量は、パルプスラリー中の乾燥パルプ質量に対して0.01〜0.5質量%が好ましく、0.02〜0.4質量%がより好ましい。0.01質量%以上であると重合体(B)の添加効果に充分に得られやすく、0.5質量%以下であると、後工程において重合体(B)自身の粘着性による悪影響が生じ難い。また重合体(B)が多すぎるとかえって耐油性能を阻害する場合がある。
含フッ素共重合体(A)の添加量は、要求される耐油性の程度が得られるように適宜設定できる。例えばパルプスラリー中の乾燥パルプ質量に対して0.1〜2.0質量%が好ましく、0.3〜1.2質量%がより好ましい。0.3質量%以上であると良好な耐油性が得られやすく、1.2質量%以下であると、パルプ表面に定着しない余剰の含フッ素共重合体(A)による悪影響が生じ難い。
外添の場合、抄紙工程のドライパートを経た紙に、組成物(I)および組成物(II)を塗工または含浸させる方法で添加することが好ましい。
このとき、組成物(I)と組成物(II)を予め混合した混合物を塗工または含浸させてもよく、組成物(I)と組成物(II)の一方を先に塗工または含浸させ、その後に他方を塗工または含浸させてもよい。薬剤が良好に浸透しやすい点で、重合体(B)を含有する組成物(II)を塗工または含浸させた後、カチオン性含フッ素共重合体(A)を含有する組成物(I)を塗工または含浸させる方法が好ましい。
外添における塗工方法としては、例えばオンマシン、オフマシンでのサイズプレス法、またはコーティング法を用いることができる。サイズプレス法は、類似のゲートロールコーター、メタリングサイズプレス、フィルムサイズプレスなどを利用できる。コーティング法は、グラビアコーター、フレキソコーター、ロールコーター、ナイフコーター、エアコーターなどのコーティングシステムを利用できる。
また塗工または含浸させた後、室温またはそれ以上の温度で乾燥し、必要な場合には熱処理を施すことが好ましい。乾燥、熱処理等を行うことで安定して耐油性を発現できる。
外添の場合、重合体(B)の使用量は、紙、板紙に塗工または含浸により付与する量が、単位面積当たり0.01g/m〜1.0g/mの範囲であることが好ましく、0.05/m〜0.5g/mがより好ましく、0.1g/m〜0.3g/mがさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると重合体(B)による効果に充分に得られやすく、上限値以下であると、後工程において重合体(B)自身の粘着性による悪影響が生じ難い。また重合体(B)が多すぎるとかえって耐油性能を阻害する場合がある。
含フッ素共重合体(A)の添加量は、要求される耐油性の程度が得られるように適宜設定できる。例えば紙、板紙に塗工または含浸により付与する量が、単位面積当たり0.01g/m〜2.0g/mの範囲であることが好ましく、0.05/m〜1.5g/mがより好ましく、0.1g/m〜1.0g/mがさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると良好な耐油性が得られやすく、上限値以下であると、余剰の含フッ素共重合体(A)によるガムアップなどの操業トラブル、紙汚れなどの悪影響が生じ難い。
あるいは、組成物(I)および組成物(II)の一方を内添し、他方を外添してもよい。この場合、重合体(B)を含有する組成物(II)を内添し、カチオン性含フッ素共重合体(A)を含有する組成物(I)を外添することが好ましい。
このようにして得られる本発明の耐油紙は、含フッ素共重合体(A)および重合体(B)を含有している。後述の実施例に示されるように、含フッ素共重合体(A)と重合体(B)を用いて耐油処理することにより、含フッ素共重合体(A)の使用量を多くしなくても、良好な耐油性が得られる。
したがって、本発明によれば、含フッ素共重合体(A)に含まれるペルフルオロアルキル基が、従来よりも短鎖のペルフルオロアルキル基であるにもかかわらず、良好な耐油性を示す耐油紙を、製造工程における不都合を生じることなく製造できる。また、これまでよりも高い耐油性を有する耐油紙、耐油板紙を製造することができる。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下において「%」は特に断りのない限り「質量%」である。
性能評価は、以下の方法で行った。
[耐油性:キット試験]
TAPPI T559cm−02法に準じた下記の方法でキット試験を行った。試験には、ひまし油、トルエンおよびノルマルヘプタンを表1に示す体積比で混合したキット溶液を使用した。試験の結果はキット番号で表し、数字が大きい方が耐油性に優れる。キット試験は、試験紙の耐油性の傾向をごく短時間(15秒間)で知ることができ、紙の耐油性の評価に広く用いられている。この評価結果は、紙の表面の表面張力に対する指標としての意味を持つ。
まず試験紙を、汚れのない平らな黒色の表面に置き、キット番号12の混合溶液(キット溶液)の1滴を13mmの高さから試験紙上に滴下した。滴下した15秒後(接触時間:15秒間)、清潔な吸取り紙で滴下した混合溶液を除去し、混合溶液が接触した紙の表面を目視で観察した。表面の色が濃くなっていたら、キット番号11の混合溶液で同様の操作を行い、表面の色が濃くならないキット番号まで、キット番号を順次小さくしながら同様の操作を繰り返した。表面の色が濃くならない最初の(最も大きい)キット番号で評価する。
Figure 2009091416
[耐油性:ペットフード用試験]
試験紙(10×10cm)を半分に折って折り目をつけ、次いで折り目を、重さ2040±45g、直径9.5cm、幅4.5cmに調整された硬度を有する厚さ0.6cmのゴム層で覆われたロールを用いて、回転速度2〜3cm/1秒間にて折り目をつけた。この折り目つき試験紙を(10×10cm)の耐油性判定用となる両面A2コート紙に載せた。
次に、試験紙の表面に、直径7.5cmの金属環を載せ、その中に金属パイプ(高さ2.5cm、内径2.5cm)を置き、5gの砂(商品名:オタワサンド、Fischer Scientic社製、20〜30メッシュ)を金属パイプに入れて試験紙の中央に錐状の砂が形成されるように金属パイプを除去した。次いで、試験用のペットフード模擬オイルとして、コーン油(試薬、一級、純正化学社製)とリノール酸(試薬、純度90%、東京化成工業社製)を7:1の質量比で混合し、これにスーダンレッドの赤い色素を0.1質量%含有させた着色油の1.3mLを、錐状の砂に注射器を用いて加え、該砂を載せた試験紙を前記A2コート紙に載せた状態で、60℃にて24時間オーブンに保持した。
オーブンから取り出し、砂を載せた試験紙を取り去り、A2コート紙表面に、一マスが1cm角のマス(縦横10マス×10マスの100マス)が印刷された透明フィルムを重ね、目視でA2コート紙全表面における汚染面積の割合(単位:%)を測定した。具体的には汚染されたマスの総数を数える。一マスはA2コート紙全面積の1%に相当する。4枚の試験紙について同様の試験を行い、汚染面積の割合の平均値(単位:%)を算出した。こうして得られたA2コート紙全面積に対する汚染面積の割合の平均値が2%以下である場合を合格「○」とし、2%を超える場合を不合格「×」として評価結果を表わす。
<調製例1:カチオン性含フッ素共重合体(A)の調製>
1Lのステンレス製反応容器に、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルメタクリレート(純度99.6%)114.0g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート16.5g、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート18.0g、2,2’エチレンジオキシジエチルジメタクリレート1.5g、アセトンの350gおよびジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)の1.2gを仕込み、窒素置換を3回繰り返した。撹拌回転数350rpmにて65℃で16時間重合反応を行い重合させた。固形分濃度30%の淡黄色溶液を得た。得られた共重合体の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィーで調べたところ質量平均分子量は80,000であった。
得られた淡黄色溶液の100gに酢酸2gとイオン交換水120gを添加し、攪拌機で攪拌して乳化分散した。引き続き、減圧条件下にて温度65℃から95℃の範囲に加熱してアセトンを留去し、淡橙色透明な共重合体水分散液を得た。この水分散液をイオン交換水を用いて固形分濃度が20質量%である水分散液を調製した。こうしてカチオン性含フッ素共重合体(A)を含む水分散液(組成物(I))を得た。
(実施例1:内添加工紙の製造)
原料パルプとして、JIS P 8121のカナディアンスタンダードフリーネスによる叩解度が400の針葉樹さらしクラフトパルプと広葉樹さらしクラフトパルプの乾燥時の質量比が7:3の混合パルプを用いた。
該混合パルプを、パルプ濃度1.2%としてJIS P 8220のタッピスタンダードパルプ離解機を使用して離解してパルプスラリーを得た。これに重合体(B)を含有する組成物(II)として、CatiofastVMP(製品名、BASFジャパン社製、星光PMC社販売、ポリ(N−ビニルホルムアミド/ビニルアミン)共重合体含有)を添加して撹拌し、続いて調製例1で得たカチオン性含フッ素共重合体(A)を含む水分散液(組成物(I))を添加して撹拌した。パルプスラリー中のパルプ全体の乾燥パルプ質量を100質量%としたときの、重合体(B)およびカチオン性含フッ素共重合体(A)の添加量(固形分)を表2に示す。
こうして重合体(B)およびカチオン性含フッ素共重合体(A)が添加されたパルプスラリーを用い、JIS P 8222に記載のタッピスタンダードシートマシンを用いた手漉き抄紙法により、坪量が60g/mの紙を抄紙し、さらにシリンダードライヤーを用いて100℃にて60秒間乾燥を行い紙(内添加工紙)を得た。
得られた紙を試験紙として用い、上記キット試験およびペットフード用試験を行った。その結果を表2に示す。
(実施例2〜4)
原料パルプの種類およびカチオン性含フッ素共重合体(A)の添加量を表2に示す通りに変更した他は、実施例1と同様にして紙(内添加工紙)を製造し、試験を行った。その結果を表2に示す。
表中の「クラフトパルプ」は叩解度が450の針葉樹さらしクラフトパルプを示す(以下、同様)。
Figure 2009091416
(比較例1〜4)
実施例1〜4のそれぞれにおいて、組成物(II)を添加しない他は同様にして、紙(内添加工紙)を製造し、試験を行った。
原料パルプの種類およびカチオン性含フッ素共重合体(A)の添加量は表3に示す通りである。試験結果も表3に示す。
Figure 2009091416
(比較例5〜8)
実施例1〜4のそれぞれにおいて、組成物(II)を添加せず、その代わりに、N−ビニルホルムアミドに基づく重合単位を含まないカチオン樹脂として、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)(製品名:フロックスター、三晶株式会社製、表には「比較のカチオン樹脂」と記載する。)を添加した。その他は実施例1と同様にして、紙(内添加工紙)を製造し、試験を行った。
原料パルプの種類、比較のカチオン樹脂の添加量、およびカチオン性含フッ素共重合体(A)の添加量は表4に示す通りである。試験結果も表4に示す。
Figure 2009091416
表2〜4の結果より、実施例1〜4と比較例1〜4とをそれぞれ比較すると、重合体(B)を添加することにより、キット試験における評価が向上し、耐油性が向上することが認められた。特に実施例1,2、4は、高温条件を伴うペットフード用試験においても良好な耐油性を示した。
実施例1,2と比較例5,6とをそれぞれ比較するとキット試験の評価は同等であったが、実施例1,2は高温条件を伴うペットフード用試験の評価が向上した。
実施例3と比較例7を比較すると、実施例3はキット試験の評価が向上した。
実施例4と比較例8を比較すると、実施例3はキット試験およびペットフード用試験の両方において評価が向上した。

Claims (8)

  1. 下記単量体(a)に基づく重合単位(a’)、下記単量体(b)に基づく重合単位(b’)および下記単量体(c)に基づく重合単位(c’)を含むカチオン性含フッ素共重合体(A)を含有する組成物(I)と、N−ビニルホルムアミドに基づく重合単位を含む重合体(B)を含有する組成物(II)とからなることを特徴とする耐油処理剤。
    単量体(a):(Z−Y)Xで表される化合物。ただし、式中Zは炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基またはC2m+1O(CFWCFO)CFK−(mは1〜6の整数、dは1〜4の整数、WおよびKはそれぞれ独立にフッ素原子またはトリフルオロメチル基。)で表される1価の基を表し、Yは2価の有機基または単結合を表し、nは1または2であり、nが1のとき、Xは−CR=CH、−COOCR=CH、−OCOCR=CH、−OCH−φ−CR=CHまたは−OCH=CHを表し、nが2のとき、Xは−CH[−(CHCR=CH]−、−CH[−(CHCOOCR=CH]−、−CH[−(CHOCOCR=CH]−、または−OCOCH=CHCOO−を表し、Rは水素原子、メチル基またはハロゲン原子であり、φはフェニレン基であり、pは0〜4の整数である。nが2のとき、1分子内に存在する2つの(Z−Y)は互いに同じでもよく、異なっていてもよい。
    単量体(b):CH=CR−G−(RO)−Rで表される化合物。ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を表わし、Rは炭素数2〜4のアルキレン基、または水素原子の一部または全部が水酸基で置換された炭素数2〜3のアルキレン基を表わし、qは1〜50の整数であり、Gは−COO(CH−または−COO(CH−NHCOO−(rは0〜4の整数、tは1〜4の整数。)を表わし、Rは水素原子、メチル基、アクリロイル基、メタクリロイル基またはアリル基を表わす。
    単量体(c):CH=CR−M−Q−NRまたはCH=CR−M−Q−N(O)Rで表される化合物。ただし、式中のRは水素原子またはメチル基を表わし、Mは−COO−または−CONH−を表わし、Qは炭素数2〜4のアルキレン基または水素原子の一部または全部が水酸基で置換された炭素数2〜3のアルキレン基を表わし、R、Rはそれぞれ独立に、ベンジル基、炭素数1〜8のアルキル基または水素原子の一部が水酸基で置換された炭素数2〜3のアルキル基を表し、R、Rおよび窒素原子がピペリジノ基またはピロリジニル基を形成してもよく、R、R、酸素原子、窒素原子がモルホリノ基を形成してもよい。
  2. 前記単量体(a)の(Z−Y)Xにおいて、Zが炭素数1〜6のペルフルオロアルキル基であり、Yが2価の有機基であり、Xが−OCOCR=CHまたは−OCOCH=CHCOO−(Rは水素原子、メチル基またはハロゲン原子を表す。)である、請求項1に記載の耐油処理剤。
  3. 前記重合体(B)が、N−ビニルホルムアミドに基づく重合単位とビニルアミンに基づく重合単位とからなる共重合体である、請求項1または2に記載の耐油処理剤。
  4. 前記カチオン性含フッ素共重合体(A)が、前記重合単位(a’)の70〜90質量%、前記重合単位(b’)の3〜20質量%、および前記重合単位(c’)の7〜25質量%を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐油処理剤。
  5. 紙の構成材料に、請求項1〜4のいずれか一項に記載の耐油処理剤を添加する耐油処理工程を有することを特徴とする耐油紙の製造方法。
  6. 前記耐油処理工程において、パルプスラリーに、前記重合体(B)を含有する組成物(II)、および前記カチオン性含フッ素共重合体(A)を含有する組成物(I)をこの順で添加する、請求項5に記載の耐油紙の製造方法。
  7. 前記重合体(B)の添加量が、乾燥パルプ質量に対して0.02質量%から0.4質量%である、請求項6に記載の耐油紙の製造方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の耐油紙の製造方法を用いて製造される耐油紙。
JP2007262039A 2007-10-05 2007-10-05 耐油処理剤、耐油紙およびその製造方法 Pending JP2009091416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262039A JP2009091416A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 耐油処理剤、耐油紙およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262039A JP2009091416A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 耐油処理剤、耐油紙およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009091416A true JP2009091416A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40663731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262039A Pending JP2009091416A (ja) 2007-10-05 2007-10-05 耐油処理剤、耐油紙およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009091416A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120996A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hokuetsu Paper Mills Ltd 耐水耐油紙及びその製造方法
JP2015507103A (ja) * 2012-01-17 2015-03-05 エージーシー ケミカルズ アメリカズ,インコーポレイテッド 処理物品を調製する方法およびそれにより生成された処理物品
CN110965386A (zh) * 2018-10-01 2020-04-07 Agc株式会社 耐水耐油剂组合物、物品、耐水耐油纸

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120996A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hokuetsu Paper Mills Ltd 耐水耐油紙及びその製造方法
JP2015507103A (ja) * 2012-01-17 2015-03-05 エージーシー ケミカルズ アメリカズ,インコーポレイテッド 処理物品を調製する方法およびそれにより生成された処理物品
CN110965386A (zh) * 2018-10-01 2020-04-07 Agc株式会社 耐水耐油剂组合物、物品、耐水耐油纸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI752348B (zh) 紙用耐油劑
CN102762618B (zh) 纸张用防水防油剂以及纸张处理方法
JP5413508B2 (ja) 紙用耐水耐油剤、紙処理方法および加工紙
JP5418229B2 (ja) 耐水耐油剤組成物およびその製造方法
JP5790505B2 (ja) 耐水耐油剤組成物、これで処理された物品、およびこれらの製造方法
EP2826918B1 (en) Water-resistant/oil-resistant agent for paper
WO2017114478A1 (en) Dry strength agent composition and method for enhancing the dry strength of paper
CN102471419B (zh) 共聚物、纸用处理剂和加工纸
CN114573767B (zh) 共聚物、纸张用处理剂和纸制品
JP2009035689A (ja) 撥水耐油剤組成物、撥水耐油紙およびその製造方法
JP2009102771A (ja) 耐油処理剤、耐油紙およびその製造方法
JP7522362B2 (ja) 非フッ素共重合体組成物および紙用耐油剤
US20120285645A1 (en) Water- and oil-resistant agent having a decreased content of vinyl pyrrolidone monomer
JP2009091416A (ja) 耐油処理剤、耐油紙およびその製造方法
WO2015129634A1 (ja) パルプスラリー添加用耐油剤組成物、耐油紙の製造方法および耐油紙
JP2019070202A (ja) 耐油紙および耐油紙の製造方法